[go: up one dir, main page]

JP6270051B2 - 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法 - Google Patents

殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6270051B2
JP6270051B2 JP2014236877A JP2014236877A JP6270051B2 JP 6270051 B2 JP6270051 B2 JP 6270051B2 JP 2014236877 A JP2014236877 A JP 2014236877A JP 2014236877 A JP2014236877 A JP 2014236877A JP 6270051 B2 JP6270051 B2 JP 6270051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sterilization
contents
steam
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096784A (ja
Inventor
大亮 杉舩
大亮 杉舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumi Food Machinery Co Ltd
Original Assignee
Izumi Food Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Food Machinery Co Ltd filed Critical Izumi Food Machinery Co Ltd
Priority to JP2014236877A priority Critical patent/JP6270051B2/ja
Publication of JP2016096784A publication Critical patent/JP2016096784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270051B2 publication Critical patent/JP6270051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、調理食品等の収容物を効果的に殺滅菌することが可能な殺滅菌装置、殺滅菌方法及び該殺滅菌方法を用いた製品製造方法に関する。
調理食品等は、最終的に人体に入るものであるので、製造工程における殺菌処理又は滅菌処理は最重要である。従来は、タンクに調理食品等を収容し、収容されている収容物に対して加熱することにより殺菌又は滅菌を施していた。
例えば液状又はスラリー状の収容物をタンク内に投入し、タンクの外周に設けてあるジャケットを加熱あるいは直接蒸気を吹き込むことにより、タンク内の収容物を加熱して殺菌又は滅菌する。タンク内の収容物に直接蒸気を吹き込む場合、収容物を加熱した後に加水することにより水分の含量を調整する。具体的には、所定の温度に到達する前に仕込み水を投入し、ジャケットを加熱することにより全体を加熱している。
特許文献1では、密閉槽のヘッドスペースに蒸気を吹き込むバッチ式殺菌装置が開示されている。特許文献1では、密閉槽に収容された原料の液面に向けて蒸気を吹き込むことで、ジャケットを用いた加熱と併用して原料に対する加熱を均等に行うことができる。また、特許文献2では、無菌化された調製液を原液に投入する薬液調合装置が開示されている。特許文献2では、調製液を無菌化するだけでなく、滅菌用蒸気も精製水から製造されたピュアスチームを用いることにより、無菌性である高品質の薬液を得ることができる。
特開平03−123475号公報 特開2006−102667号公報
特許文献1に示すバッチ式殺菌装置は、殺菌するために原料を可能な限り均等に加熱することを目的としている。しかし、蒸気を原料の液面に向けて吹き込んでいるので、槽(タンク)の天面では十分に殺菌することができないおそれがあるという問題点があった。特にタンク内で最終製品の仕込みを行う場合、粉末状の原料を投入することもあり、殺菌及び滅菌されていない粉末状の原料が天面に付着し、冷却されることにより生じる水滴とともに最終製品に混入するおそれがあり好ましくない。
また、特許文献2では、殺菌又は滅菌するためにスチーム(滅菌用蒸気)を導入しながら無菌化された調製液を投入しているが、冷却時にタンクのヘッドスペースから未殺菌液が混入するおそれは解消されていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、タンクの上部の天面に付着している液が混入した場合であっても、未殺菌の液が最終製品に混入するおそれがない殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る殺滅菌装置は、内部に収容されている収容物を殺菌又は滅菌するために内部へ蒸気を噴射するノズルを有する、加熱及び保温可能なタンクを備え、該タンク内に収容されている収容物を殺菌又は滅菌する殺滅菌装置であって、前記ノズルは、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間に対して噴射可能な位置に設けてあり、滅菌又は除菌された調整水を前記タンク内に投入する投入口を備え、前記収容物の加熱及び前記ノズルからの蒸気噴射後に前記調整水を投入するようにしてあることを特徴とする。
また、第2発明に係る殺滅菌装置は、第1発明において、前記ノズルから、前記タンクの天面に向かって蒸気を噴射するようにしてあることが好ましい。
また、第3発明に係る殺滅菌装置は、第1又は第2発明において、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間の圧力を調整する調整弁を備えることが好ましい。
また、第4発明に係る殺滅菌装置は、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、加熱前の前記収容物の濃度は、指定された濃度よりも高くなるよう調整されていることが好ましい。
また、第5発明に係る殺滅菌装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記タンク内の前記収容物の液面よりも下方に、蒸気を噴射する他のノズルを備えることが好ましい。
次に、上記目的を達成するために第6発明に係る殺滅菌方法は、内部に収容されている収容物を殺菌又は滅菌するために内部へ蒸気を噴射するノズルを有する、加熱及び保温可能なタンクを備え、該タンク内に収容されている収容物を殺菌又は滅菌する殺滅菌方法であって、前記ノズルから、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間に対して蒸気を噴射し、前記収容物の加熱及び前記ノズルからの蒸気噴射後に、滅菌又は除菌された調整水を前記タンク内に投入することを特徴とする。
また、第7発明に係る殺滅菌方法は、第6発明において、前記ノズルから、前記タンクの天面に向かって蒸気を噴射することが好ましい。
また、第8発明に係る殺滅菌方法は、第6又は第7発明において、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間の圧力が一定になるよう調整することが好ましい。
また、第9発明に係る殺滅菌方法は、第6乃至第8発明のいずれか1つにおいて、加熱前の前記収容物の濃度を、指定された濃度よりも高くなるよう調整することが好ましい。
また、第10発明に係る殺滅菌方法は、第6乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記タンク内の前記収容物の液面よりも下方から蒸気を噴射して加熱することが好ましい。
次に、上記目的を達成するために第11発明に係る製品製造方法は、タンク内に収容されている収容物として最終製品を仕込んだ後、第6乃至第10発明のいずれか1つの殺滅菌方法を用いて殺菌又は滅菌を実行することを特徴とする。
第1発明及び第6発明では、ノズルから、タンクの上部と収容物の液面との間の空間、すなわちタンクのヘッドスペースに蒸気を噴射するので、タンクの天面に付着している未殺菌粉末等の未殺菌物をタンクの天面において効果的に殺菌又は滅菌することができ、未殺菌物が混入した液は収容物に混入することがなく、最終製品の品質を高く維持することが可能となる。また、収容物の加熱及びノズルからの蒸気噴射後に、タンク内に滅菌又は除菌された調整水を投入するので、水分含量を調整した後に、ジャケットによる加熱あるいは外部装置でのレトルト殺菌、熱交換機での殺菌等が不要となる。
第2発明及び第7発明では、ノズルから、タンクの天面に向かって蒸気を噴射するようにしてあるので、タンクの天面に付着している未殺菌の液を確実に殺菌又は滅菌することができ、未殺菌物が混入した液が収容物に混入することがなく、最終製品の品質を高く維持することが可能となる。
第3発明及び第8発明では、タンクの上部と収容物の液面との間の空間、すなわちタンクのヘッドスペースの圧力を調整する調整弁を備え、一定の圧力に調整することができるので、タンクの天面に付着した未殺菌物が混入した液を確実に殺菌又は滅菌することができる。
第4発明及び第9発明では、加熱前の収容物の濃度を、指定された濃度よりも高くなるよう調整しているので、調整水を加えた場合であっても、指定濃度に容易に調整することができる。
第5発明及び第10発明では、タンク内の収容物の液面よりも下方から蒸気を噴射して加熱するので、ジャケットにより加熱する場合に比べて、収容物を均質に加熱することが可能となる。
第11発明では、タンク内において収容されている収容物として最終製品を仕込んだ後、上述したいずれかの殺滅菌方法を用いて殺菌又は滅菌を実行するので、タンクの天面に付着している未殺菌粉末等の未殺菌物をタンクの天面において効果的に殺菌又は滅菌することができ、未殺菌物が混入した液は収容物に混入することがなく、最終製品の品質を高く維持することが可能となる。また、収容物の加熱及びノズルからの蒸気噴射後に、タンク内に滅菌又は除菌された調整水を投入するので、水分含量を調整した後に、ジャケットによる加熱あるいは外部装置でのレトルト殺菌、熱交換機での殺菌等が不要となる。
本発明によれば、ノズルから、タンクの上部と収容物の液面との間の空間、すなわちタンクのヘッドスペースに蒸気を噴射するので、タンクの天面に付着している未殺菌粉末等の未殺菌物をタンクの天面において効果的に殺菌又は滅菌することができ、未殺菌物が混入した液は収容物に混入することがなく、最終製品の品質を高く維持することが可能となる。また、収容物の加熱及びノズルからの蒸気噴射後に、タンク内に滅菌又は除菌された調整水を投入するので、水分含量を調整した後に、ジャケットによる加熱あるいは外部装置でのレトルト殺菌、熱交換機での殺菌等が不要となる。
従来の殺滅菌装置の回路構成を示す模式図である。 従来の殺滅菌装置における未殺菌物混入の原理の説明図である。 本発明の実施の形態に係る殺滅菌装置の回路構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る殺滅菌装置のノズルの形状を示す例示図である。
以下に、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて詳細に説明する。図1は、従来の殺滅菌装置の回路構成を示す模式図である。なお、本実施の形態では、収容物としてペースト状あるいはゲル状の食品、肉片や野菜片等が含まれているスラリー状の食品、薬剤等の原料を想定しており、最終製品として食品、薬剤等を製造する。
図1に示すように、従来の殺滅菌装置は、収容物15としてペースト状あるいはゲル状の食品、肉片や野菜片等が含まれているスラリー状の食品、薬剤等の原料を、タンク1内に収容する。収容物15の液面11とタンク1の天面14との間には空間(以下、ヘッドスペースという。)12が形成されている。
従来は、加熱により収容物15を殺菌又は滅菌している。加熱方法は、特に限定されるものではないが、例えばタンク1の外周面に設けてあるジャケット2内に高温の蒸気をスチーム管32を介して送り込むことで加熱する。この場合、収容物15を均等に加熱するべく、モータM1、M2を駆動させて収容物15を撹拌することが好ましい。
また、高温の蒸気は、収容物15に直接、噴射されても良い。この場合、一又は複数のバルブの開閉を切り替えることにより、スチーム管32からの高温の蒸気が洗浄管37へと誘導される。洗浄管37は、タンク1の下方のノズル(他のノズル)41に接続されている。これにより、タンク1の下方のノズル(他のノズル)41からも、高温の蒸気を収容物15へ噴射することができる。また、洗浄管37へ誘導された高温の蒸気は、洗浄管37の内部を殺菌又は滅菌するのに用いられても良い。
殺菌又は滅菌した後、冷却水を冷却水管33よりジャケット2へ送り込み、収容物15を冷却する。冷却が完了した場合、排水管35を介してジャケット2から冷却水を排出する。
この場合、冷却時及び冷却後には、タンク1内へ除菌エアーを送り込むこと等により、タンク1内を常圧以上に維持する必要がある。タンク1内が負圧になった場合、各種配管の継ぎ手等の隙間から外気を吸い込み、外気に含まれる菌がタンク1内へ混入して、殺滅菌した後の収容物15である最終製品に混入するおそれがある。
そこで、吸気管34の中途に除菌フィルタ39を設けており、除菌フィルタ39を介して外気をタンク1内へ送り込んでいる。
タンク1の壁面は、CIP(Cleaning In Place:定置洗浄)時に洗浄する。この場合、洗浄液管31から洗浄液を送り込み、CIP用のスプレーボール40からタンク1内へ噴射する。CIP用のスプレーボール40には、水流によりノズル部が回転する回転式スプレーボール、及び洗浄液を噴射する穴の開いた球状の固定式スプレーボールのいずれを用いても良い。
また、洗浄液の代わりに高温の蒸気をCIP用のスプレーボール40からタンク1内へ噴射しても良い。この場合、収容物15の液面11へ向かって高温の蒸気を噴射することにより、収容物15の殺菌又は滅菌を促進することができる。なお、噴射する蒸気から錆等の異物を取り除くために、スチームフィルタ36を介することが望ましい。
しかし、上述した従来の殺滅菌装置では、タンク1の天面14に付着した未殺菌物が収容物15に混入することを防ぐことができない。図2は、従来の殺滅菌装置における未殺菌物混入の原理の説明図である。
図2(a)に示すように、タンク1の天面14に未殺菌物21が付着した場合、洗浄する手段がなかった。この状態で図2(a)に示すように、収容物15を殺菌又は滅菌するために高温の蒸気30がタンク1内へ噴射される。タンク1の天面14における温度差により蒸気30が冷却されると、図2(b)に示すように、蒸気30が露22となってタンク1の天面14に付着し、未殺菌物21と一体となった状態でタンク1の上部の内壁に沿って流れ落ちる、あるいは天面14から直接滴下する。これにより収容物15を効果的に殺菌又は滅菌した場合であっても、菌が最終製品に混入するおそれが残されていた。
そこで、本発明では、タンク1の天面14も効果的に殺菌又は滅菌することができるよう工夫されている。図3は、本発明の実施の形態に係る殺滅菌装置の回路構成を示す模式図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る殺滅菌装置は、収容物15としてペースト状あるいはゲル状の食品、肉片や野菜片等が含まれているスラリー状の食品、薬剤等の原料を、タンク1内に収容する。収容物15の液面11とタンク1の天面14との間にはヘッドスペース(空間)12が形成されている。
収容物15は、従来と同様に、加熱により殺菌又は滅菌される。加熱方法は、特に限定されるものではないが、例えばタンク1の外周面に設けてあるジャケット2内に高温の蒸気をスチーム管32を介して送り込むことで加熱する。この場合、収容物15を均等に加熱するべく、モータM1、M2を駆動させて収容物15を撹拌することが好ましい。
また、高温の蒸気は、収容物15に直接、噴射されても良い。この場合、一又は複数のバルブの開閉を切り替えることにより、スチーム管32からの高温の蒸気が洗浄管37へと誘導される。洗浄管37は、タンク1の下方のノズル(他のノズル)41に接続されている。これにより、タンク1の下方のノズル(他のノズル)41からも、高温の蒸気を収容物15へ噴射することができる。また、洗浄管37へ誘導された高温の蒸気は、洗浄管37の内部を殺菌又は滅菌するのに用いられても良い。
一方、本実施の形態では、洗浄管37へ誘導された高温の蒸気をタンク1のノズル61からヘッドスペース12へも噴射する。これにより、タンク1の天面14に付着した未殺菌物についても殺菌又は滅菌することができる。
より効果的に殺菌又は滅菌するために、ノズル61から、タンク1の天面14に向かって高温の蒸気が噴射されることが好ましい。図4は、本発明の実施の形態に係る殺滅菌装置のノズル61の形状を示す例示図である。
図4(a)は固定式のスプレーボールの例示図である。図4(a)に示すように、ノズル61として、複数の孔部65が設けてある球形のスプレーボール66が先端部分に固着されている。これにより、ノズル61から高温の蒸気が噴射された場合、収容物15の液面11側だけでなく、タンク1の天面14側にも高温の蒸気を噴射することができ、ヘッドスペース12全体を殺菌又は滅菌することが可能となる。
また、図4(b)は、回転式のスプレーボールの例示図である。図4(b)に示すように、ノズル61として、曲面に沿って上半分、下半分にスリット67が設けてある楕円球形のスプレーボール68が先端部分に回転することが可能に取り付けられている。これにより、ノズル61から高温の蒸気が噴射された場合、スプレーボール68が回転し、収容物15の液面11側だけでなく、タンク1の天面14側にも高温の蒸気を噴射することができ、ヘッドスペース12全体を殺菌又は滅菌することが可能となる。
図3の例では、独立してノズル61を設けているので、CIP時には、CIP用のスプレーボール40が、殺菌(滅菌)時には、ノズル61が、それぞれ高温の蒸気をタンク1内へ噴射するよう、洗浄管37に接続されている一又は複数のバルブの開閉を切り替える。
なお、別個にノズル61を設けることに限定されるものではなく、CIP時に用いるCIP用のスプレーボール40で兼用しても良い。この場合、高温の蒸気をタンク1内へ噴射することから、回転式のスプレーボールを用いると摺動部の摩耗が著しくなるので、固定式のスプレーボールを用いることが望ましい。
殺菌又は滅菌した後、冷却水を冷却水管33よりジャケット2へ送り込み、収容物15を冷却し、冷却が完了した時点で、排水管35を介してジャケット2から冷却水を排出する点については従来と同様である。
この場合、冷却時及び冷却後には、タンク1内へ除菌エアーを送り込むこと等により、タンク1内を常圧以上に維持する必要がある。タンク1内が負圧になった場合、各種配管の継ぎ手等の隙間から外気を吸い込み、外気に含まれる菌がタンク1内へ混入して、殺滅菌した後の収容物15である最終製品に混入するおそれがある。
そこで、吸気管34の中途に除菌フィルタ39を設けており、除菌フィルタ39を介して外気をタンク1内へ送り込んでいる。
また、タンク1のヘッドスペース12を高温の蒸気で所定の温度まで加熱することで、蒸気ドレン等が収容物15に混入する。したがって、最終製品の水分含量が変動する。そのため、殺菌又は滅菌した後、調整水として無菌水を投入することで、最終製品の水分含量は調整しておく必要がある。
図3の例では、調整水投入管51から、タンク1内へ調整水が投入される。調整水として、除菌フィルタ52にて除菌された無菌水が、投入口53から投入される。また、タンク1の投入口53と除菌フィルタ52との間にバルブが設けられており、バルブの開閉を調整することにより長時間の蒸気通過に伴う除菌フィルタ52の高温化、これに伴うフィルタリング能力の低下を防いでいる。
バルブは、開度を少なくとも3段階(全開、半開、全閉)に調整できることが望ましい。調整水は、所定の投入量に達する直前にバルブを全開から半開にすることにより、流量が絞られる。これにより、調整水の供給をストップするタイミングのずれによる計量誤差が少なくなる。
また、タンク1のヘッドスペース12内の圧力を一定になるよう調整する調整弁60が備えられていることが好ましい。高温の蒸気により殺滅菌を行うためには、タンク1のヘッドスペース12内の設定圧力における水の沸点が殺滅菌温度を超えるように圧力を調整しておく必要がある。図3の例では、調整弁60として、バネ式の圧力調整弁を採用しており、CIP時には調整弁60を全開にすることもできる。また、開度調整型の圧力調整弁を採用することにより、殺滅菌温度に応じて設定圧力を変更しても良い。
なお、調整弁60の設定圧力よりもタンク1の安全弁の設定圧力は高くしておく必要がある。すなわち、タンク1の耐圧は殺滅菌時の圧力よりも高くなければならない。図3の例では、タンク1内の圧力は圧力計71にて計測し、表示又は調整することができる。
タンク1内の温度は3か所に設置された温度計で計測する。すなわち、タンク1内の収容物15の温度を計測する温度計72、タンク1のヘッドスペース12の温度を計測する温度計73、及びタンク1のヘッドスペース12の殺滅菌時にガス(主に蒸気)が抜けるラインにおけるガスの温度を計測する温度計74で計測する。これらの測定値に基づいて、収容物15の温度の表示又は調整、タンク1のヘッドスペース12の温度の表示等が可能となる。
なお、収容物15の加熱方法は、収容物15に直接蒸気を噴射して加熱しても良い。この場合、ジャケット2内にスチーム管32を介して高温の蒸気を送り込む加熱方法よりも焦げ付きが生じにくく、収容物15の伝熱係数を度外視することができるので効率が高くなる。
しかし、蒸気が冷却されることにより生じる水分が最終製品にそのまま入るため、仕込みの段階で所定の濃度よりも高濃度に仕込む必要があるとともに、加熱後に加水調整が必要となる。これに対して、例えばタンク1のヘッドスペース12へ蒸気を噴射して殺滅菌する場合、所定の濃度よりも高濃度に仕込む必要はあるものの、加水調整に必要な水量は少なくて済む。
適切な加水量は、以下の手順で決定する。例えば図3に示すように、タンク1にサンプリングバルブ76を設け、殺滅菌後に冷却した収容物15をサンプリングバルブ76からサンプリングする。サンプリングされた収容物15について、屈折光度計等の濃度計で最終製品の固形分量を計測し、固形分量に基づいて加水調整するための加水量を決め、水量計75で計測しながら適切な水量で加水する。
もちろん、加水量の決定手順は、これに限定されるものではなく、例えばタンク1にロードセルを取り付け、タンク1内の収容物15の重量を計測し、タンク1内に蒸気を噴射する前後の重量差と蒸気を噴射する前の収容物15の固形分量とから加水量を決定しても良い。
また、上述した実施の形態では、殺滅菌装置として収容物15を投入した後の処理について記載しているが、タンク1は仕込みタンクとしても使用可能であり、タンク1内で最終製品を仕込んだ後に殺滅菌しても良い。図3の例では、モータM1により下部の撹拌装置を回転させて粉体の溶解等を行い、モータM2により上部の撹拌装置を回転させて収容物15全体を均一に混合する。その後、上述した殺滅菌を実行することにより、品質の高い最終製品を製造する製品製造装置として機能する。
以上のように本実施の形態によれば、ノズル61から、タンク1の上部と収容物15の液面11との間の空間、すなわちタンクのヘッドスペース12に蒸気を噴射するので、タンク1の天面14に付着している未殺菌粉末等の未殺菌物をタンク1の天面14において効果的に殺菌又は滅菌することができ、未殺菌物が混入した液は収容物15に混入することがなく、最終製品の品質を高く維持することが可能となる。また、収容物15の加熱及びノズル61からの蒸気噴射後に、タンク1内に滅菌又は除菌された調整水を投入するので、水分含量を調整した後に、ジャケット1による加熱あるいは外部装置でのレトルト殺菌、熱交換機での殺菌等が不要となる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において上記実施の形態に種々の変更をすることが可能であることは言うまでもない。
また、本発明は、調理食品や調味食品、調味料などを製造する工程に適用することができる。本発明を多品種少量生産に適用することが主流であるのは、タンク1内での加熱による殺滅菌処理が実行しやすいからである。また、仕込みから加熱による殺菌、滅菌及び冷却までを1台のタンク1で実行することが可能な製品製造装置としても良い。
1 タンク
2 ジャケット
11 液面
12 ヘッドスペース
14 天面
15 収容物
40 スプレーボール(ノズル部)
41 他のノズル
52 除菌フィルタ
53 投入口
60 調整弁
61 ノズル

Claims (11)

  1. 内部に収容されている収容物を殺菌又は滅菌するために内部へ蒸気を噴射するノズルを有する、加熱及び保温可能なタンクを備え、
    該タンク内に収容されている収容物を殺菌又は滅菌する殺滅菌装置であって、
    前記ノズルは、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間に対して噴射可能な位置に設けてあり、
    滅菌又は除菌された調整水を前記タンク内に投入する投入口を備え、前記収容物の加熱及び前記ノズルからの蒸気噴射後に前記調整水を投入するようにしてあることを特徴とする殺滅菌装置。
  2. 前記ノズルから、前記タンクの天面に向かって蒸気を噴射するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の殺滅菌装置。
  3. 前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間の圧力を調整する調整弁を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の殺滅菌装置。
  4. 加熱前の前記収容物の濃度は、指定された濃度よりも高くなるよう調整されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の殺滅菌装置。
  5. 前記タンク内の前記収容物の液面よりも下方に、蒸気を噴射する他のノズルを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の殺滅菌装置。
  6. 内部に収容されている収容物を殺菌又は滅菌するために内部へ蒸気を噴射するノズルを有する、加熱及び保温可能なタンクを備え、
    該タンク内に収容されている収容物を殺菌又は滅菌する殺滅菌方法であって、
    前記ノズルから、前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間に対して蒸気を噴射し、
    前記収容物の加熱及び前記ノズルからの蒸気噴射後に、滅菌又は除菌された調整水を前記タンク内に投入することを特徴とする殺滅菌方法。
  7. 前記ノズルから、前記タンクの天面に向かって蒸気を噴射することを特徴とする請求項6に記載の殺滅菌方法。
  8. 前記タンクの上部と前記収容物の液面との間の空間の圧力が一定になるよう調整することを特徴とする請求項6又は7に記載の殺滅菌方法。
  9. 加熱前の前記収容物の濃度を、指定された濃度よりも高くなるよう調整することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の殺滅菌方法。
  10. 前記タンク内の前記収容物の液面よりも下方から蒸気を噴射して加熱することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の殺滅菌方法。
  11. タンク内に収容されている収容物として最終製品を仕込んだ後、請求項6乃至10のいずれか一項に記載の殺滅菌方法を用いて殺菌又は滅菌を実行することを特徴とする製品製造方法。
JP2014236877A 2014-11-21 2014-11-21 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法 Active JP6270051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236877A JP6270051B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236877A JP6270051B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096784A JP2016096784A (ja) 2016-05-30
JP6270051B2 true JP6270051B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56075254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236877A Active JP6270051B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270051B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110354286A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 上海大川原德莱因设备工程有限公司 一种适用于粉粒体的气流式杀菌系统
CN114586829A (zh) * 2022-03-02 2022-06-07 利辛县凯利达肉类加工有限公司 一种肉类加工用超高温蒸汽杀菌设备
CN115487323B (zh) * 2022-08-16 2024-05-03 马鞍山同杰良聚乳酸材料有限公司 一种连消装置
CN115487324B (zh) * 2022-08-16 2024-05-03 马鞍山同杰良聚乳酸材料有限公司 一种用于乳酸发酵的石灰乳灭菌系统及其灭菌方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567709B2 (ja) * 1989-10-04 1996-12-25 岩井機械工業 株式会社 高粘度流体食品用のバツチ式殺菌装置
JP4633430B2 (ja) * 2004-10-06 2011-02-16 日本碍子株式会社 薬液調合装置及び薬液調合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096784A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270051B2 (ja) 殺滅菌装置、殺滅菌方法及び製品製造方法
CN103068286B (zh) 用于制备经过灭菌的且完全煮熟的速食米饭的装置和方法
US11103607B2 (en) Method and apparatus for sterilizing filling nozzle
WO2014208551A1 (ja) 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置
CN112079311B (zh) 杀菌处理的转换方法及产品充填装置
KR20160073988A (ko) 자동으로 회전하는 고압 살균장치 및 연속적인 작동 단계를 가지는 처리 방법
CN102018967B (zh) 粉粒体原料灭菌装置以及灭菌方法
JP2009537307A (ja) 所定消費温度の殺菌水から飲料を調製するための装置
US10376934B2 (en) Method for cleaning a machine for liquid or semi-liquid food products
CN205431876U (zh) 一种豆浆加工煮浆罐
CN103118949B (zh) 用于对容器内表面进行杀菌的3流体喷嘴
CN206304623U (zh) 配料罐
JP6135724B2 (ja) 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置
JP2006206158A (ja) 容器の殺菌装置、プラスチック容器の殺菌方法、プラスチック容器の殺菌洗浄方法及び装置
JP5804150B2 (ja) 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置
KR20130140404A (ko) 원료의 영양분은 그대로 보존하고 유해균을 완전히 사멸하는 살균 방법
CN209628568U (zh) 一种便于清洗的新型卤煮罐
CN214824346U (zh) 一种含果粒料液的无菌缓存输送装置
ES2393923T3 (es) Equipo para la preparación aséptica de productos alimenticios
JP2009291181A (ja) 早炊き貯蔵米の製造方法及びその米粉の製造方法並びにそれらの装置
CN108653757A (zh) 一种卧式低温灭菌设备和低温灭菌方法
CN204994527U (zh) 小型鲜奶巴氏杀菌机
CN114013704A (zh) 一种含果粒料液的无菌缓存输送装置
JP3988132B2 (ja) 小型蒸気式殺菌機
CN220154406U (zh) 一种食品检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150