JP6270042B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6270042B2 JP6270042B2 JP2014141299A JP2014141299A JP6270042B2 JP 6270042 B2 JP6270042 B2 JP 6270042B2 JP 2014141299 A JP2014141299 A JP 2014141299A JP 2014141299 A JP2014141299 A JP 2014141299A JP 6270042 B2 JP6270042 B2 JP 6270042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- cavity
- inclination
- connector
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。 The technology disclosed by this specification is related with a connector.
従来、車両側端子金具を収容するキャビティが設けられた端子収容部を備えた車両側コネクタとして、例えば特開2012−221612号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。車両側端子金具は、丸ピン状をなす端子接続部と、電線に接続される電線接続部とを備えている。端子接続部の後端部には、抜け止め用のフランジ部が周設されている。一方、キャビティは、端子接続部を収容する前側キャビティと、電線接続部を収容する後側キャビティとを備え、端子収容部において前側キャビティと後側キャビティとの間には、これらを仕切る隔壁が設けられている。隔壁には、前側キャビティと後側キャビティを連通させる挿通孔が設けられている。車両側端子金具を後側キャビティから前方に向けて挿入すると、端子接続部が隔壁の挿通孔を通って前側キャビティに進入するとともに、フランジ部が隔壁の後面に当接することで、車両側端子金具の前止まりがなされる。 Conventionally, as a vehicle-side connector provided with a terminal accommodating portion provided with a cavity for accommodating a vehicle-side terminal fitting, for example, a device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-221612 (Patent Document 1 below) is known. The vehicle-side terminal fitting includes a terminal connecting portion having a round pin shape and a wire connecting portion connected to the electric wire. At the rear end portion of the terminal connection portion, a flange portion for retaining is provided. On the other hand, the cavity includes a front cavity that accommodates the terminal connection portion and a rear cavity that accommodates the wire connection portion, and a partition wall is provided between the front cavity and the rear cavity in the terminal accommodation portion. It has been. The partition wall is provided with an insertion hole for communicating the front cavity and the rear cavity. When the vehicle side terminal fitting is inserted forward from the rear cavity, the terminal connection portion enters the front cavity through the insertion hole of the partition wall, and the flange portion contacts the rear surface of the partition wall. Is stopped before.
ところで端子接続部の外周面と挿通孔の内周面との間には、車両側端子金具の端子収容部に対する組み付け作業性を考慮してクリアランスが設定されている。しかしながら、クリアランスを設定すると端子接続部の傾きを許容することになるため、端子接続部が傾いたまま充電用コネクタを車両側コネクタに嵌合させると、充電用コネクタに設けられた充電側端子金具と車両側端子金具との間の摩擦抵抗が大きくなって良好な嵌合フィーリングを得ることが難しくなる。 Incidentally, a clearance is set between the outer peripheral surface of the terminal connecting portion and the inner peripheral surface of the insertion hole in consideration of the workability of assembling the vehicle side terminal fitting with respect to the terminal accommodating portion. However, if the clearance is set, the inclination of the terminal connection portion is allowed. Therefore, when the charging connector is fitted to the vehicle side connector while the terminal connection portion is inclined, the charging side terminal fitting provided on the charging connector is provided. And the vehicle-side terminal metal fitting increase in frictional resistance, making it difficult to obtain a good fit feeling.
本明細書によって開示されるコネクタは、端子が内部に収容される端子収容部を備えたコネクタであって、軸方向に延びる第1接続部を有する端子と、前記端子収容部に設けられ、前記第1接続部を挿通させる挿通孔が形成された隔壁と、前記隔壁から前記第1接続部の外周面に沿って前記軸方向に延設された筒状の傾き抑制部とを備えた構成とした。 The connector disclosed by this specification is a connector provided with a terminal accommodating part in which a terminal is accommodated inside, a terminal having a first connection part extending in the axial direction, and provided in the terminal accommodating part, A configuration including a partition wall in which an insertion hole for inserting the first connection portion is formed, and a cylindrical inclination suppressing portion extending in the axial direction from the partition wall along the outer peripheral surface of the first connection portion; did.
このような構成によると、第1接続部の外周面と挿通孔の内周面との間にクリアランスが設定されており、このクリアランスによって第1接続部が傾いた場合に、隔壁と傾き抑制部の2箇所で第1接続部が支持され、隔壁のみで端子を支持する場合よりも端子の傾きを抑制できる。つまり、上記したクリアランスが一定とした場合、端子と接する2箇所の当接部間の距離が長くなればなるほど端子の傾きを緩やかにできることから、隔壁に傾き抑制部を追加したことで、傾き抑制部の長さだけ第1接続部と接する2箇所の当接部間の距離が長くなり、端子の傾きが緩やかになる。 According to such a configuration, when the clearance is set between the outer peripheral surface of the first connection portion and the inner peripheral surface of the insertion hole, and the first connection portion is inclined by this clearance, the partition wall and the inclination suppression portion The first connecting portion is supported at the two locations, and the inclination of the terminal can be suppressed as compared with the case where the terminal is supported only by the partition wall. In other words, when the above clearance is constant, the inclination of the terminal can be made gentler as the distance between the two abutting parts in contact with the terminal becomes longer. The distance between the two contact portions in contact with the first connection portion is increased by the length of the portion, and the inclination of the terminal becomes gentle.
本明細書によって開示されるコネクタは、以下の構成としてもよい。
前記端子収容部は、前記第1接続部が前記隔壁から前方に突出して配される第1キャビティと、前記隔壁の後方に配された第2キャビティとを有し、前記傾き抑制部は、前記第2キャビティに配されている構成としてもよい。
このような構成によると、第1キャビティの形状を変更することなく、端子の傾きを抑制できる。
The connector disclosed by this specification is good also as the following structures.
The terminal accommodating portion includes a first cavity in which the first connection portion is arranged to protrude forward from the partition wall, and a second cavity disposed in the rear of the partition wall, It is good also as a structure distribute | arranged to the 2nd cavity.
According to such a configuration, the inclination of the terminal can be suppressed without changing the shape of the first cavity.
前記傾き抑制部の外周面と前記第2キャビティの内周面とを連結する連結壁を備えた構成としてもよい。
このような構成によると、連結壁によって傾き抑制部を補強することができるため、傾き抑制部が隔壁に対して撓むことを抑制できる。
It is good also as a structure provided with the connection wall which connects the outer peripheral surface of the said inclination suppression part, and the inner peripheral surface of the said 2nd cavity.
According to such a structure, since the inclination suppression part can be reinforced by the connection wall, it can suppress that an inclination suppression part bends with respect to a partition.
前記連結壁は、前記傾き抑制部を中心として等角度間隔で複数設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、複数の連結壁によって傾き抑制部を複数の方向から補強することができる。
A plurality of the connecting walls may be provided at equiangular intervals with the tilt suppressing portion as the center.
According to such a configuration, the inclination suppressing portion can be reinforced from a plurality of directions by the plurality of connecting walls.
前記端子は、前記第1接続部と、前記第1接続部の後方に配された第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部の間に周設されたフランジ部とを備えている構成としてもよい。
このような構成によると、フランジ部を連結壁に当接させることにより端子の傾きを抑制できる。つまり、第1接続部と傾き抑制部の寸法バラツキによっては端子の傾きが大きくなる事態が発生し得るところ、フランジ部を連結壁に当接させて端子の傾き抑制を補完するようにしたから、そのような事態を未然に回避できる。
The terminal includes the first connection portion, a second connection portion disposed behind the first connection portion, and a flange portion provided between the first connection portion and the second connection portion. It is good also as a structure provided.
According to such a configuration, the inclination of the terminal can be suppressed by bringing the flange portion into contact with the connecting wall. In other words, depending on the dimensional variation of the first connecting portion and the tilt suppressing portion, a situation where the tilt of the terminal may increase may occur. Such a situation can be avoided in advance.
本明細書によって開示されるコネクタによれば、端子の傾きを抑制できる。 According to the connector disclosed by this specification, the inclination of a terminal can be suppressed.
<実施形態>
実施形態を図1から図7の図面を参照しながら説明する。本実施形態のコネクタ10は、電気自動車やハイブリッド車に搭載されたバッテリを充電するための充電用インレットであって、車両のボディに取り付け固定されている。コネクタ10には、充電スタンドに接続された充電用コネクタが嵌合可能とされている。なお、以下の説明においては充電用コネクタとの嵌合面側(図1における紙面手前側)を前側とする。
<Embodiment>
The embodiment will be described with reference to the drawings of FIGS. The
コネクタ10は、図1に示すように、充電用コネクタが嵌合可能な略円筒状のコネクタ嵌合部20、車両のボディに取り付け固定される複数の金属カラー51が保持された取付板50などを備えて構成されている。複数の金属カラー51は、コネクタ嵌合部20の周囲であって取付板50の角部にそれぞれ配されている。取付板50は、上下方向に長い長方形状をなし、この取付板50の中心部にコネクタ嵌合部20が配されている。
As shown in FIG. 1, the
コネクタ嵌合部20は、円筒状をなすフード部21を有している。このフード部21の内部には、複数の端子収容部が配されている。これらの端子収容部は、上段側に配された左右一対の端子収容部22と、中段側に配された左右一対の端子収容部23と、下段側に配された1つの端子収容部24とからなる。各端子収容部22〜24は、円筒状をなす前側筒部22A〜24Aを有している。各前側筒部22A〜24Aは、取付板50の正面から前方に突出する形態をなしている。また、各前側筒部22A〜24Aは前方に開口する形態をなし、フード部21の内周面に連結され、かつ、隣り合う一対の前側筒部22A〜24Aも互いに連結されている。
The connector fitting
各端子収容部22〜24は、図2に示すように、円筒状をなす後側筒部22B〜24Bを有している。後側筒部22B〜24Bは後方に開口する形態をなし、取付板50の背面から後方に突出する形態をなしている。図4に示すように、前側筒部24Aと後側筒部24Bは同軸に配され、前側筒部24Aと後側筒部24Bの間に設けられた隔壁30を介して互いに連結されている。
As shown in FIG. 2, each terminal accommodating part 22-24 has rear
図5に示すように、前側筒部24Aの内部空間は、前側キャビティ24Fとされ、後側筒部24Bの内部空間は、後側キャビティ24Rとされている。前側キャビティ24Fは、図1に示すように、正面視で円孔形状とされ、後側キャビティ24Rは、図2に示すように、背面視で円孔形状とされている。図5に示すように、前側キャビティ24Fの開口径は、後側キャビティ24Rの開口径よりもやや小さめとされている。
As shown in FIG. 5, the internal space of the
隔壁30には、正面視で円孔形状の挿通孔31が形成されている。この挿通孔31は、隔壁30を前後方向に貫通する形態をなし、前側キャビティ24Fと同軸に配されている。挿通孔31の開口径は、前側キャビティ24Fの開口径の3分の1程度の大きさとされている。前側キャビティ24Fと挿通孔31は互いに連通している。なお、隔壁30の下端部には、前側キャビティ24Fと後側キャビティ24Rを連通させる水抜き孔32が形成されている。
The
隔壁30の背面には、円筒状をなして後方に突出する傾き抑制部40が設けられている。この傾き抑制部40は後側キャビティ24Rに配されており、前後方向において隔壁30の板厚よりもやや長めに形成され、背面視で円孔形状の拡張挿通孔41を有している。この拡張挿通孔41は、傾き抑制部40と同軸に配されている。
On the back surface of the
拡張挿通孔41は、隔壁30の挿通孔31と同径に形成され、かつ、挿通孔31と同軸に配されている。したがって、前側キャビティ24Fと後側キャビティ24Rは、挿通孔31と拡張挿通孔41を介して互いに連通している。傾き抑制部40の外周面は、後側筒部24Bの内周面よりも径方向内側に配されている。このため、傾き抑制部40の外周面と後側筒部24Bの内周面との間には、隙間25が形成されている。この隙間25には、図3に示すように、複数の連結壁26が配設されている。すなわち、傾き抑制部40は、隔壁30の背面から後方に突出した片持ち状をなしているため、連結壁26がないとした場合、隙間25に向けて倒れるおそれがある。その点、複数の連結壁26を隙間25に配して傾き抑制部40を複数の方向から均等に補強することができるため、傾き抑制部40が倒れるように撓むことを防止できる。
The extended
複数の連結壁26は、傾き抑制部40を中心として等角度間隔で配されている。連結壁26は、傾き抑制部40の外周面と隔壁30の背面と後側筒部24Bの内周面とを互いに連結している。図4に示すように、連結壁26の背面26Rは、前後方向において傾き抑制部40の背面40Rと面一をなして揃うように配されている。なお、傾き抑制部40の拡張挿通孔41の後端開口縁部には、テーパ状の案内面42が周設されている。
The plurality of connecting
図6に示すように、端子収容部24の内部には、雄端子60が収容されるようになっている。この雄端子60は、軸方向に延びて丸棒状をなす第1接続部61と、この第1接続部61の後方に配されて円筒状をなす第2接続部62と、第1接続部61と第2接続部62の間に周設された円環状のフランジ部63とを備えて構成されている。第1接続部61は、第2接続部62よりも小径とされている。また、フランジ部63の直径は、後側キャビティ24Rの開口径よりもやや小さめとされている。なお、第1接続部61の先端部には、絶縁材からなるキャップ64が圧入により保持されている。
As shown in FIG. 6, the
第1接続部61は、充電用コネクタに設けられた雌端子と接続される。一方、第2接続部62は、被覆電線の端末に露出した芯線に圧着される。雄端子60は、端子収容部24の後側キャビティ24Rに後方から挿入される。第1接続部61は後側キャビティ24Rから案内面42に案内されながら拡張挿通孔41に進入し、引き続き挿通孔31を通って前側キャビティ24Fに進入する。こうして、前側キャビティ24Fに挿入された第1接続部61は、隔壁30の正面から前方に突出して配される。
The
ところで、隔壁30の挿通孔31と傾き抑制部40の拡張挿通孔41とは同径をなして前後方向に連続する形態とされ、かつ、傾き抑制部40は隔壁30から第1接続部61の外周面に沿って第1接続部61の軸方向に延設されているものの、各挿通孔31、41の孔径は、第1接続部61の直径よりもやや大きめとされている。このような寸法関係を設定する理由は、第1接続部61が各挿通孔31、41に確実に挿入されるようにし、雄端子60の組み付け作業性を良好に保つためである。したがって、第1接続部61の外周面と各挿通孔31、41の内周面との間にクリアランスが設定されており、このクリアランスによって雄端子60が傾く場合がある。
By the way, the
雄端子60が傾く第1の態様としては、例えば図6に示すように、挿通孔31の前端開口縁における下部(以下「第1当接部」という)31Aと、拡張挿通孔41の後端開口縁における上部であって案内面42の前端上縁部(以下「第2当接部」という)41Aとの2箇所で第1接続部61が当接して支持される場合がある。第1の態様は、第1接続部61の外周面と各挿通孔31、41の内周面との間のクリアランスが小さいほど起こりやすい。
As a first aspect in which the
また、雄端子60が傾く第2の態様としては、例えば図7に示すように、第1接続部61が第1当接部31Aに当接し、フランジ部63が連結壁26の背面26Rに当接して雄端子60が支持される場合がある。なお、連結壁26の背面26Rにおけるフランジ部63との当接部を第3当接部26Aという。第2の態様は、第1接続部61の外周面と各挿通孔31、41の内周面との間のクリアランスが大きいほど起こりやすい。
Further, as a second mode in which the
第2の態様が起こるケースとしては、第1接続部61の直径が小さめに仕上がった場合や、各挿通孔31、41の開口径が大きめに仕上がった場合などが挙げられる。このような場合に、第2当接部41Aに代わって第3当接部2Aが傾き抑制の機能を発揮することになるため、第2の態様によって雄端子60の傾きを抑制できる。言い換えると、第2の態様は第1の態様を補完する役割を果たしているということができる。
Cases in which the second aspect occurs include a case where the diameter of the first connecting
このようにして雄端子60の傾き角度が最小限に留められる結果、雄端子60と充電用コネクタの雌端子との接続時に発生する摩擦抵抗を下げることができ、充電用コネクタをコネクタ10に嵌合させる際の嵌合フィーリングを良好に保つことができる。
As a result of the inclination angle of the
以上のように本実施形態では、第1接続部61の外周面と挿通孔(挿通孔31、拡張挿通孔41)の内周面との間にクリアランスが設定されており、このクリアランスによって第1接続部61が傾いた場合に、隔壁30と傾き抑制部40の2箇所で第1接続部61が支持され、隔壁30のみで雄端子60を支持する場合よりも雄端子60の傾きを抑制できる。つまり、上記したクリアランスが一定とした場合、雄端子60と接する2箇所の当接部間の距離が長くなればなるほど雄端子60の傾きを緩やかにできることから、隔壁30に傾き抑制部40を追加したことで、傾き抑制部40の長さだけ第1接続部61と接する2箇所の当接部(第1当接部26Aと第2当接部41A)間の距離が長くなり、雄端子60の傾きが緩やかになる。
As described above, in the present embodiment, the clearance is set between the outer peripheral surface of the first connecting
端子収容部24は、第1接続部61が隔壁30から前方に突出して配される第1キャビティ(前側キャビティ24F)と、隔壁30の後方に配された第2キャビティ(後側キャビティ24R)とを有し、傾き抑制部40は、第2キャビティに配されている構成としてもよい。
このような構成によると、第1キャビティの形状を変更することなく、雄端子60の傾きを抑制できる。
The
According to such a configuration, the inclination of the
傾き抑制部40の外周面と第2キャビティの内周面とを連結する連結壁26を備えた構成としてもよい。
このような構成によると、連結壁26によって傾き抑制部40を補強することができるため、傾き抑制部40が隔壁30に対して撓むことを抑制できる。
It is good also as a structure provided with the
According to such a configuration, since the
連結壁26は、傾き抑制部40を中心として等角度間隔で複数設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、複数の連結壁26によって傾き抑制部40を複数の方向から補強することができる。
A plurality of connecting
According to such a configuration, the
端子(雄端子60)は、第1接続部61と、第1接続部61の後方に配された第2接続部62と、第1接続部61と第2接続部62の間に周設されたフランジ部63とを備えている構成としてもよい。
このような構成によると、フランジ部63を連結壁26に当接させることにより雄端子60の傾きを抑制できる。つまり、第1接続部61と傾き抑制部40の寸法バラツキによっては雄端子60の傾きが大きくなる事態が発生し得るところ、フランジ部63を連結壁26に当接させて雄端子60の傾き抑制を補完するようにしたから、そのような事態を未然に回避できる。
The terminal (male terminal 60) is provided around the
According to such a configuration, the inclination of the
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の内容も含まれる。
(1)上記実施形態では丸棒状をなす第1接続部61を例示しているものの、角棒状をなす第1接続部としてもよい。
<Other embodiments>
The technology disclosed in this specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and includes, for example, the following various contents.
(1) Although the first connecting
(2)上記実施形態では円筒状の傾き抑制部40を例示しているものの、角筒状の傾き抑制部としてもよい。
(2) Although the cylindrical
(3)上記実施形態では隔壁30から後方に突出する傾き抑制部40を例示しているものの、隔壁30から前方に突出する傾き抑制部としてもよい。
(3) Although the
(4)上記実施形態では複数の連結壁26を設けているものの、円環状をなす一続きの連結壁を設けてもよい。
(4) Although a plurality of
(5)上記実施形態ではフランジ部63を連結壁26に当接させる構成を採用しているものの、フランジ部63を後側筒部24Bの内周面に当接させることで雄端子60の傾きを抑制してもよい。
(5) Although the configuration in which the
(6)上記実施形態では拡張挿通孔41を有する傾き抑制部40を例示しているものの、第1接続部61に当接する位置にだけ円弧状の傾き抑制部を設けてもよく、この場合には、拡張挿通孔は形成されない。
(6) Although the
(7)上記実施形態ではコネクタ10として充電用インレットを例示したが、充電用コネクタに適用してもよいし、充電用ではない汎用のコネクタに適用してもよい。
(7) Although the charging inlet is exemplified as the
(8)上記実施形態では端子として雄端子を例示したが、円筒形状の雌端子を端子として適用してもよい。 (8) Although the male terminal is exemplified as the terminal in the above embodiment, a cylindrical female terminal may be applied as the terminal.
10…コネクタ
24…端子収容部
24F…前側キャビティ(第1キャビティ)
24R…後側キャビティ(第2キャビティ)
26…連結壁
30…隔壁
31…挿通孔
40…傾き抑制部
41…拡張挿通孔
60…雄端子(端子)
61…第1接続部
62…第2接続部
63…フランジ部
DESCRIPTION OF
24R ... rear cavity (second cavity)
26 ... Connecting
61 ...
Claims (3)
軸方向に延びる第1接続部と、前記第1接続部の後方に配された第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部の間に周設されたフランジ部とを有する端子と、
前記端子収容部に設けられ、前記第1接続部を挿通させる挿通孔が形成された隔壁と、
前記隔壁から前記第1接続部の外周面に沿って前記軸方向に延設された筒状の傾き抑制部と、
前記傾き抑制部の外周面と前記隔壁の後方に配されたキャビティの内周面とを連結する連結壁とを備え、
前記フランジ部は、前記連結壁の後面に対して当接可能となるように傾き抑制部よりも径方向に大きく形成されているコネクタ。 A connector having a terminal accommodating portion in which a terminal is accommodated,
A first connecting portion extending in the axial direction; a second connecting portion disposed behind the first connecting portion; and a flange portion provided between the first connecting portion and the second connecting portion. A terminal,
A partition wall provided in the terminal accommodating portion and having an insertion hole through which the first connection portion is inserted;
A cylindrical inclination suppressing portion extending in the axial direction along the outer peripheral surface of the first connecting portion from the partition ;
A connecting wall that connects the outer peripheral surface of the tilt suppressing portion and the inner peripheral surface of the cavity disposed behind the partition ;
The connector, wherein the flange portion is formed larger in the radial direction than the inclination suppressing portion so as to be able to contact the rear surface of the connecting wall .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141299A JP6270042B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141299A JP6270042B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018697A JP2016018697A (en) | 2016-02-01 |
JP6270042B2 true JP6270042B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=55233779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141299A Active JP6270042B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6270042B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6547678B2 (en) * | 2016-05-18 | 2019-07-24 | 住友電装株式会社 | Vehicle side connector |
JP6601310B2 (en) * | 2016-05-19 | 2019-11-06 | 住友電装株式会社 | Vehicle side connector |
JP7639736B2 (en) * | 2022-03-01 | 2025-03-05 | 住友電装株式会社 | Wire Connector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851586B2 (en) * | 2002-04-17 | 2006-11-29 | 矢崎総業株式会社 | Assembly method of shield connector and shield connector |
JP5370778B2 (en) * | 2010-05-24 | 2013-12-18 | 住友電装株式会社 | Vehicle side connector |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141299A patent/JP6270042B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018697A (en) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191554B2 (en) | Grommet connector | |
JP2018010787A (en) | connector | |
JP6404277B2 (en) | connector | |
US9893439B2 (en) | Terminal fitting with wire connection portion | |
JP6270042B2 (en) | connector | |
JP2018133278A (en) | Charging inlet | |
WO2016035841A1 (en) | Communication connector | |
JP2021028872A (en) | connector | |
JP2016122524A (en) | Waterproof connector | |
WO2017022483A1 (en) | Terminal | |
JP2016146308A (en) | Communication connector | |
WO2022054455A1 (en) | Shield connector | |
JP6658451B2 (en) | Male connector | |
JP6402933B2 (en) | Connector and connector connection structure | |
JP2014044802A (en) | Waterproof connector | |
US11329422B2 (en) | Wire cover and connector with wire cover | |
JP2015090843A (en) | Water cutoff structure for connector | |
JP7227393B2 (en) | cable connector assembly | |
JP2014225388A (en) | Male terminal fitting | |
JP5898603B2 (en) | Connector and seal member | |
JP2018185932A (en) | Male terminal | |
JP2018092757A (en) | Terminal | |
JP2010140847A (en) | Waterproof connector | |
JP2020155300A (en) | connector | |
JP2009110685A (en) | Watertight connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6270042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |