JP6269852B2 - 光送信器及び光送受信器 - Google Patents
光送信器及び光送受信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269852B2 JP6269852B2 JP2016552824A JP2016552824A JP6269852B2 JP 6269852 B2 JP6269852 B2 JP 6269852B2 JP 2016552824 A JP2016552824 A JP 2016552824A JP 2016552824 A JP2016552824 A JP 2016552824A JP 6269852 B2 JP6269852 B2 JP 6269852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- temperature
- optical transmitter
- output
- amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07955—Monitoring or measuring power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/572—Wavelength control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。送信用のドライバ100を備えた光送信器である。ドライバ100の温度依存性による出力変動を検知する検出器200を設けている。ホスト側からの電気入力信号を増幅し、送信器の変調フォーマットに適した信号を変調器40に出力する。ドライバ出力には検出器200が備えられており、出力信号振幅と比例した信号をコントローラ50に出力する。検出器の元々の役割はドライバ出力をモニタして故障検出等を行うことであり、本実施形態でもその役割はそのまま継続して用いる。
(第2の実施形態)
(実施形態の構成)
図2は、本発明の第2の実施形態の光送受信器の構成を示すブロック図である。
(実施形態の動作の説明)
図2を用いて本実施形態の動作を説明する。
なお、本実施形態では、ドライバの入力信号振幅に対し、出力振幅が変動しないリミッティングタイプの動作を想定している。
(実施形態の効果)
本実施形態では、内蔵コントローラが、送信用ドライバに内蔵されている振幅検出機能を用い、ドライバを構成するFETの温度依存性で生じる振幅検出機能の温度特性を検知し、ドライバの温度監視を行う。そのため専用の温度センサが不要となり、光送受信器を小型化できしかも高精度にできる。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態の光送受信器の構成を示すブロック図である。本実施形態は、入力信号振幅に対し、出力振幅が比例の関係で出力されるリニアタイプのドライバに対応した例である。ドライバ111は、アンプの前段に第2の振幅検出器113が実装されている。アンプの後段には第1の振幅検出器112が設置されており、コントローラ511では第1の振幅検出器112の振幅検出値と第2の振幅検出器113の振幅検出値の差を計算することにより、アンプの利得を導き出すことができる。この利得の温度特性は、第1の実施形態と同様であり、利得の温度特性を逆算し、ドライバの温度モニタを行う。
(第4の実施形態)
図4は本発明の第4の実施形態の構成を示す図であり、ドライバ121のドライバを構成するFETのドレインに電流検出器122を配した例である。電流検出器122は具体的には電流検出抵抗である。電流検出器122はバイアス電流が適切な範囲に入っているかをモニタするものである。本実施形態ではこの機能はそのまま継続して用いる。
(第5の実施形態)
図5は本発明の第5の実施形態の構成を示す図であり、ドライバ121のドライバを構成するFETのドレインに出力波形調整器422を配したものである。出力波形調整器422は歪みや鈍りが生じた出力波形を整形する機能を持つ。出力波形は温度によって変化する。予め波形と温度の対応を調べておき、第1〜第4の実施形態と同様にして出力波形から温度を算出し、ドライバの温度モニタを行う。本実施形態では専用の温度センサが不要となり、小型化できしかも高精度にできる。
なお、図3〜図5中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
(付記1)
少なくとも一つの送信用ドライバを備えた光送信器であって、前記送信用ドライバの温度依存性による出力変動を検知する検出回路を設けたことを特徴とする光送信器。
(付記2)
前記検出回路は前記送信用ドライバの振幅検出器である付記1に記載の光送信器。
(付記3)
前記検出回路は前記送信用ドライバの電流検出器である付記1に記載の光送信器。
(付記4)
前記検出回路は前記送信用ドライバの出力波形調整器である付記1に記載の光送信器。
(付記5)
コントローラを更にそなえ、前記コントローラは前記検出回路の出力を前記送信用ドライバの温度に変換する付記1から4のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記6)
前記振幅検出器の出力の温度への変換に、温度を変数とする多項式近似を用いる付記5に記載の光送信器。
(付記7)
前記送信用ドライバが複数ある場合は各送信用ドライバに設けた前記検出回路の検出値の平均値を前記複数のドライバの温度とする付記1から6のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記8)
前記コントローラに振幅検出範囲を設定し、前記振幅検出器の検出値が前記範囲の下限より低い場合は前記送信用ドライバへの入力信号がないと判断し、直近で入力信号を受信した時の前記ドライバの温度データを保持する付記5から7のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記9)
前記送信用ドライバは入力信号の振幅に対して出力振幅が変動しないリミッティングタイプの動作を行う付記1から8のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記10)
前記送信用ドライバの前段に第1の振幅検出器、後段に第2の振幅検出器を設け、前記第1と第2の振幅検出器検出値の差をとることにより前記ドライバの利得を導く付記2から9のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記11)
波長可変光源と変調器をさらに備え、前記変調器は前記波長可変光源の出力を前記送信用ドライバの出力で変調して光出力を行う付記1から10のいずれか1項に記載の光送信器。
(付記12)
付記1から11のいずれか1項に記載の光送信器に、光入力を受信するレシーバを追加した光送受信器。
2 コヒーレントレシーバ
3 波長可変光源
30 光源
4、40 変調器
5、50、511 コントローラ
46、601 温度センサ
102 振幅検出器
112 第1の振幅検出器
113 第2の振幅検出器
122 電流検出器
200 検出器
422 出力波形調整器
Claims (10)
- 少なくとも一つの送信用ドライバと前記送信用ドライバの出力信号をモニタして故障検出する検出回路を備えた光送信器であって、前記検出回路を、前記送信用ドライバの温度依存性による出力変動を検知する検出回路としても用いることを特徴とする光送信器。
- 前記検出回路は前記送信用ドライバの振幅検出器である請求項1に記載の光送信器。
- 前記検出回路は前記送信用ドライバの電流検出器である請求項1に記載の光送信器。
- 前記検出回路は前記送信用ドライバの出力波形調整器である請求項1に記載の光送信器。
- コントローラを更にそなえ、前記コントローラは前記検出回路の出力を前記送信用ドライバの温度に変換する請求項1から4のいずれか1項に記載の光送信器。
- 前記振幅検出器の出力の温度への変換に、温度を変数とする多項式近似を用いる請求項5に記載の光送信器。
- 前記送信用ドライバが複数ある場合は各送信用ドライバに設けた前記検出回路の検出値の平均値を前記複数のドライバの温度とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光送信器。
- 前記コントローラに振幅検出範囲を設定し、前記振幅検出器の検出値が前記範囲の下限より低い場合は前記送信用ドライバへの入力信号がないと判断し、直近で入力信号を受信した時の前記ドライバの温度データを保持する請求項5から7のいずれか1項に記載の光送信器。
- 前記送信用ドライバの前段に第1の振幅検出器、後段に第2の振幅検出器を設け、前記第1と第2の振幅検出器検出値の差をとることにより前記ドライバの利得を導く請求項2から8のいずれか1項に記載の光送信器。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載の光送信器に加えて、光入力を受信するレシーバを備えた光送受信器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206950 | 2014-10-08 | ||
JP2014206950 | 2014-10-08 | ||
PCT/JP2015/005057 WO2016056218A1 (ja) | 2014-10-08 | 2015-10-05 | 光送信器及び光送受信器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016056218A1 JPWO2016056218A1 (ja) | 2017-08-03 |
JP6269852B2 true JP6269852B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=55652854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552824A Active JP6269852B2 (ja) | 2014-10-08 | 2015-10-05 | 光送信器及び光送受信器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170299901A1 (ja) |
JP (1) | JP6269852B2 (ja) |
CN (1) | CN106797253A (ja) |
CA (1) | CA2964052A1 (ja) |
WO (1) | WO2016056218A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018168702A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2019-12-26 | 日本電気株式会社 | コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム |
JPWO2018180537A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-02-06 | 日本電気株式会社 | 光送信器及び光送信方法 |
JP6941957B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-09-29 | 三菱電機株式会社 | 光送受信器、通信装置、信号調整方法、及びプログラム |
CN113810116B (zh) * | 2017-09-01 | 2023-02-03 | 华为技术有限公司 | 光信号传输系统及光信号传输方法 |
JP6965946B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-11-10 | 日本電気株式会社 | 光トランシーバおよびその設定方法 |
CN113701660B (zh) * | 2021-09-29 | 2024-06-21 | 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 | 光传感解调模块和光传感系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445176B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2003-09-08 | 富士通株式会社 | 光送信機 |
CA2463502C (en) * | 2001-10-09 | 2011-09-20 | Infinera Corporation | Digital optical network architecture |
US7949025B2 (en) * | 2001-12-27 | 2011-05-24 | Tecey Software Development Kg, Llc | Laser optics integrated control system and method of operation |
JP4205916B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2009-01-07 | パナソニック株式会社 | 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置 |
JP4179240B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2008-11-12 | ソニー株式会社 | レーザ駆動方法およびレーザ駆動装置 |
JP4678653B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | 光送信装置 |
JP4905106B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-03-28 | 富士電機株式会社 | レーザの波長制御装置、ガス濃度測定装置、レーザの波長制御方法およびガス濃度測定方法 |
JP4341708B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-10-07 | オムロン株式会社 | 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法、光送信装置、光配線モジュール、および電子機器 |
CN101551324B (zh) * | 2009-05-08 | 2011-01-05 | 中国科学院光电技术研究所 | 一种基于双探测光束的半导体材料特性测量装置及方法 |
CN102474352B (zh) * | 2009-07-01 | 2014-10-29 | 三菱电机株式会社 | 光发送装置以及光发送方法 |
JP5432043B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-03-05 | 日本電信電話株式会社 | 光送信機 |
JP5073848B1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-11-14 | 日本電信電話株式会社 | 光位相制御回路 |
JPWO2014141337A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-02-16 | 日本電気株式会社 | 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法 |
US20150357791A1 (en) * | 2013-06-13 | 2015-12-10 | Applied Optoelectronics, Inc. | Tunable laser with multiple in-line sections |
US20150063812A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Calix, Inc. | Compensator for wavelength drift due to variable laser injection current and temperature in a directly modulated burst mode laser |
-
2015
- 2015-10-05 WO PCT/JP2015/005057 patent/WO2016056218A1/ja active Application Filing
- 2015-10-05 JP JP2016552824A patent/JP6269852B2/ja active Active
- 2015-10-05 US US15/515,941 patent/US20170299901A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-05 CA CA2964052A patent/CA2964052A1/en active Pending
- 2015-10-05 CN CN201580054578.8A patent/CN106797253A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106797253A (zh) | 2017-05-31 |
WO2016056218A1 (ja) | 2016-04-14 |
CA2964052A1 (en) | 2016-04-14 |
US20170299901A1 (en) | 2017-10-19 |
JPWO2016056218A1 (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269852B2 (ja) | 光送信器及び光送受信器 | |
US8441320B2 (en) | Cancelation of gain change due to amplifier self-heating | |
US7276682B2 (en) | Laser power control with automatic compensation | |
JP5049887B2 (ja) | 光伝送装置 | |
US20060108500A1 (en) | Laser power control with automatic compensation | |
US8483580B2 (en) | Method and apparatus for adjusting the gain of an amplifier of an optical receiver module based on link bit error rate (BER) measurements | |
US8615173B1 (en) | System for active control of integrated resonant optical device wavelength | |
US7608806B2 (en) | Multiple parameter laser power control with automatic compensation | |
JP2004158644A (ja) | 半導体レーザの光出力安定化回路および光送信モジュール | |
JP4729454B2 (ja) | 光受信回路及びその識別レベル制御方法 | |
US20060002720A1 (en) | Optical receiving unit reducing cross talk between optical transmitting unit and optical transmitting/receiving apparatus installing the same | |
JP2013088702A (ja) | 光変調器の駆動制御装置 | |
JP2016100380A (ja) | レーザ装置、及び、光送信機 | |
JP2012141335A (ja) | 非冷却光半導体装置 | |
EP3339736B1 (en) | Flame detection for combustion appliances | |
KR102574422B1 (ko) | 광 송신 장치의 컨트롤러 | |
US9374168B2 (en) | Thermal tuning of optical devices | |
KR101490810B1 (ko) | 레이저 거리 측정용 애벌런치 광 다이오드 검출 장치 | |
JP5173545B2 (ja) | 受信光パワーモニタ装置および受信光パワーモニタ方法 | |
US7620329B2 (en) | Laser power control with automatic compensation | |
JP5636219B2 (ja) | 光受信器 | |
WO2010035333A1 (ja) | 位相変調信号受信装置 | |
US20220045787A1 (en) | Optical network using optical amplifier in gain saturation region | |
KR100679268B1 (ko) | 자동 온도 보상기능을 갖는 레이저 다이오드 구동회로 및그 구동방법 | |
JP2024166108A (ja) | 試験測定アクセサリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |