JP6269472B2 - 車両の駆動装置 - Google Patents
車両の駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269472B2 JP6269472B2 JP2014262068A JP2014262068A JP6269472B2 JP 6269472 B2 JP6269472 B2 JP 6269472B2 JP 2014262068 A JP2014262068 A JP 2014262068A JP 2014262068 A JP2014262068 A JP 2014262068A JP 6269472 B2 JP6269472 B2 JP 6269472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- control
- motor
- differential
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
図1は、本実施の形態による駆動装置を備える車両1の全体構成を示す図である。車両1は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」という)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」という)30と、第1MG20および第2MG30をそれぞれ駆動するためのインバータ25,35と、変速装置40と、差動装置(遊星歯車装置)50と、カウンタ軸(出力軸)70と、デファレンシャルギヤ80と、駆動輪90と、制御装置100とを含む。
図2は、図1における制御装置100の構成を示したブロック図である。制御装置100は、HVECU(Electric Control Unit)150と、MGECU160と、エンジンECU170とを含む。HVECU150、MGECU160、エンジンECU170の各々は、コンピュータを含んで構成される電子制御ユニットである。なお、ECUの数は、3つに限定されるものではなく、全体として1つのECUに統合しても良いし、2つ、または4つ以上の数に分割されていても良い。
制御装置100は、ハイブリッド走行モード(以下「HV走行モード」という)あるいはモータ走行モード(以下「EV走行モード」という)で車両1を走行させる。HV走行モードとは、エンジン10および第2MG30の動力で車両1を走行させる走行モードである。EV走行モードとは、エンジン10を停止し、第1MG20あるいは第2MG30の少なくとも一方の動力で車両1を走行させる走行モードである。
制御装置100は、駆動用バッテリのSOCがしきい値よりも低い場合、駆動用バッテリを充電するためにエンジン10を運転してHV走行モードで車両1を走行させる。一方、駆動用バッテリのSOCがしきい値よりも高い場合、制御装置100は、車速および要求駆動力に基づいて車両1の走行モードを切り替える。
以上のような構成を有する車両1において、両モータ走行モード中は、上述の固定制御(変速装置40のクラッチC1を係合しかつブレーキB1を係合する制御)によって、差動装置50のキャリアCA2が固定された状態となる。
<変形例1>
上述の実施の形態では、単相ロック判定処理において、固定制御中に車両停止状態で第1MG20および第2MG30Gの少なくともいずれかに電流を流し続けている場合に、単相ロックが生じていると判定する場合を説明した。しかしながら、単相ロックの有無を判定する手法は、上述の実施の形態で説明したものに限定されるものではない。
差回転制御中のキャリアCA2の回転速度の絶対値(差回転数ΔN)、あるいは差回転制御によって半係合状態にされる摩擦係合要素の係合トルク(以下「半係合トルク」ともいう)を、油温に応じて変更するようにしてもよい。
差回転数ΔNあるいは半係合トルクを、両モータ走行を継続していた時間または差回転制御を継続している時間に応じて変更するようにしてもよい。
差回転制御による両モータ走行中においては、固定制御による両モータ走行中よりも、要求駆動トルクに対する第1MG20のトルク分担比を高くするようにしてもよい。第1MG20のトルク分担比を高くすることによって、第2MG30のトルク分担比が低下するため、第2MG30に流れる電流も低下される。そのため、車両駆動トルクを維持しつつ、第2MG30の熱負荷を好適に低減することができる。
上述の実施の形態においては、両モータ走行中に差動装置50のキャリアCA2の回転を固定したり許容したりする手段として、変速比を変更可能な「変速部40」を用いる場合を例示した。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Claims (5)
- エンジン、第1モータジェネレータおよび第2モータジェネレータの少なくともいずれかの出力を用いて走行する車両の駆動装置であって、
前記エンジンに接続される第1回転要素と、前記第1モータジェネレータに接続される第2回転要素と、前記第2モータジェネレータおよび駆動輪に接続される第3回転要素とを有し、前記第1〜第3回転要素のうちのいずれか2つの回転速度が定まると残りの1つの回転速度が定まるように構成される差動装置と、
前記差動装置の前記第1回転要素を固定するための摩擦係合装置と、
前記エンジンを停止し前記第1、第2モータジェネレータの両方の出力を用いて前記車両を走行させる両モータ走行モードでの走行を、前記摩擦係合装置を係合状態にすることによって前記第1回転要素を固定した状態で実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記両モータ走行モード中に前記第1、第2モータジェネレータに電流を供給しても前記第1、第2モータジェネレータが回転しないロック状態であるか否かを判定し、前記ロック状態であると判定された場合に前記両モータ走行モードを維持しつつ差回転制御を実行し、
前記差回転制御は、前記第1モータジェネレータの出力によって車両駆動力の変動を抑制しつつ、前記摩擦係合装置を半係合状態にすることによって前記第1回転要素の回転を許容する制御であり、
前記制御装置は、前記差回転制御を継続している時間が長いほど、前記差回転制御中の前記第1回転要素の回転速度の絶対値を小さくする、車両の駆動装置。 - エンジン、第1モータジェネレータおよび第2モータジェネレータの少なくともいずれかの出力を用いて走行する車両の駆動装置であって、
前記エンジンに接続される第1回転要素と、前記第1モータジェネレータに接続される第2回転要素と、前記第2モータジェネレータおよび駆動輪に接続される第3回転要素とを有し、前記第1〜第3回転要素のうちのいずれか2つの回転速度が定まると残りの1つの回転速度が定まるように構成される差動装置と、
前記差動装置の前記第1回転要素を固定するための摩擦係合装置と、
前記エンジンを停止し前記第1、第2モータジェネレータの両方の出力を用いて前記車両を走行させる両モータ走行モードでの走行を、前記摩擦係合装置を係合状態にすることによって前記第1回転要素を固定した状態で実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記両モータ走行モード中に前記第1、第2モータジェネレータに電流を供給しても前記第1、第2モータジェネレータが回転しないロック状態であるか否かを判定し、前記ロック状態であると判定された場合に前記両モータ走行モードを維持しつつ差回転制御を実行し、
前記差回転制御は、前記第1モータジェネレータの出力によって車両駆動力の変動を抑制しつつ、前記摩擦係合装置を半係合状態にすることによって前記第1回転要素の回転を許容する制御であり、
前記制御装置は、前記差回転制御の実行前に前記第1回転要素が固定状態に維持されていた時間が長いほど、前記差回転制御の実行中の前記第1回転要素の回転速度の絶対値を大きくする、車両の駆動装置。 - 前記車両は、前記第1、第2モータジェネレータを駆動するための電気機器を備え、
前記制御装置は、前記両モータ走行モード中に、前記第1モータジェネレータの温度の単位時間当たりの上昇量、前記第2モータジェネレータの温度の単位時間当たりの上昇量、および前記電気機器の温度の単位時間当たりの上昇量の少なくともいずれかに基づいて、前記ロック状態であるか否かを判定する、請求項1または2に記載の車両の駆動装置。 - 前記制御装置は、前記摩擦係合装置に供給される油の温度が高いほど、前記差回転制御中の前記第1回転要素の回転速度の絶対値を小さくする、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の駆動装置。
- 前記制御装置は、前記差回転制御を実行する場合、前記差回転制御を実行しない場合よりも、要求駆動トルクに対する前記第1モータジェネレータのトルク分担比を高くする、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262068A JP6269472B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 車両の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262068A JP6269472B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 車両の駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120834A JP2016120834A (ja) | 2016-07-07 |
JP6269472B2 true JP6269472B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=56327007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262068A Expired - Fee Related JP6269472B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 車両の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269472B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017020574A (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP6870549B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP7243420B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2021085611A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10158536C5 (de) * | 2001-11-29 | 2015-12-17 | Daimler Ag | Kraftfahrzeugantrieb |
JP2008125318A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 |
JP5402060B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-01-29 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP5387060B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-01-15 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
CN104203689A (zh) * | 2012-03-21 | 2014-12-10 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆的驱动控制装置 |
JP6075376B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
JP2014201289A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262068A patent/JP6269472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016120834A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183409B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6183410B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN104470744B (zh) | 混合动力车辆用驱动装置 | |
CN107206883B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP6287887B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN107249947A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP5920473B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP6344434B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2013140546A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
CN103502070A (zh) | 控制装置 | |
CN104379423A (zh) | 混合动力车辆用驱动装置 | |
JP6269472B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2016150675A (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2013145089A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP6048154B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム | |
JP2017013707A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2016084077A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5728846B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6314819B2 (ja) | 車両 | |
CN103895638B (zh) | 用于混合动力车辆的控制设备和控制方法 | |
JP2018001869A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6292112B2 (ja) | 車両 | |
JP2017140934A (ja) | 車両用の駆動力制御装置 | |
JP6344273B2 (ja) | 車両 | |
JP6252441B2 (ja) | 車両の駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6269472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |