JP6269403B2 - Shockproof structure and watch for equipment case - Google Patents
Shockproof structure and watch for equipment case Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269403B2 JP6269403B2 JP2014186064A JP2014186064A JP6269403B2 JP 6269403 B2 JP6269403 B2 JP 6269403B2 JP 2014186064 A JP2014186064 A JP 2014186064A JP 2014186064 A JP2014186064 A JP 2014186064A JP 6269403 B2 JP6269403 B2 JP 6269403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior member
- soft
- hard
- case
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、機器ケースの耐衝撃構造及び時計に関するものである。 The present invention relates to an impact resistant structure for a device case and a timepiece.
従来、時計に外力が加わった場合でも内部のモジュール等への衝撃を緩和して故障等を防ぐために緩衝部材を設ける等の各種の耐衝撃構造が検討されている。
例えば、特許文献1には、時計のムーブメントが収納された内胴と、この内胴の少なくとも一部を覆う外胴とを備え、外胴を、硬質材料よりなる内郭と軟質材料よりなる外郭とから構成することが記載されている。
このような構成を採った場合には、時計に対して外部から加えられた衝撃が、軟質材料よりなる外郭の弾性変形により吸収されるため、衝撃がムーブメントに伝わるのを防止するとともに、硬質材料よりなる内郭が割れることも防ぐことができる。
Conventionally, various types of impact resistant structures have been studied, such as providing a buffer member in order to mitigate the impact on an internal module or the like even when an external force is applied to the timepiece and prevent a failure or the like.
For example,
When such a configuration is adopted, the impact applied from the outside to the watch is absorbed by the elastic deformation of the outer shell made of a soft material, so that the impact is prevented from being transmitted to the movement and is made of a hard material. It is also possible to prevent the inner shell made from cracking.
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、時計ケース等の機器ケースの外装に軟質材料からなる部材を設ける場合、柔らかく変形しやすい性質上、爪等で引っ掛けた際に捲れたり、外れたりしやすいという問題がある。
部材の一部または全部が捲れたり外れたりすると、耐衝撃性能が低下し、十分な衝撃吸収機能を維持することができなくなるのみならず、時計の外観を損なうことにもなる。
However, when a member made of a soft material is provided on the exterior of a device case such as a watch case as in the configuration described in
If some or all of the members are rolled or detached, the impact resistance performance is lowered, and not only a sufficient shock absorbing function cannot be maintained, but also the appearance of the watch is impaired.
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、外部からの衝撃を緩和するために軟質材料で形成された部材を機器ケースに用いた場合でも、当該部材の捲れや外れを防止することのできる機器ケースの耐衝撃構造及び時計を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when a member formed of a soft material is used for an equipment case in order to mitigate an external impact, the member is prevented from being twisted or detached. It is an object of the present invention to provide an impact resistant structure for a device case and a timepiece.
前記課題を解決するために、本発明に係る機器ケースの耐衝撃構造は、
ケース本体の視認側に、弾性変形可能な軟質材料で形成された軟質外装部材と、硬質材料で形成された硬質外装部材と、を重ね合わせてなる第1の外装部材が設けられ、
前記軟質外装部材は、軟質外装部材本体と、この軟質外装部材本体から前記ケース本体側に向かって突出するとともに前記軟質外装部材の外周形状の重心に向かって張り出す張出部が形成された挟持部と、を備えており、
前記硬質外装部材は、前記軟質外装部材本体と前記張出部との間に挟持されることによって前記軟質外装部材に係止されていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the impact resistant structure of the equipment case according to the present invention is:
On the visual recognition side of the case body, a first exterior member formed by superimposing a soft exterior member formed of an elastically deformable soft material and a hard exterior member formed of a hard material is provided,
The soft exterior member includes a soft exterior member main body and a projecting portion that protrudes from the soft exterior member main body toward the case main body and projects toward the center of gravity of the outer periphery of the soft exterior member. Department, and
The said hard exterior member is latched by the said soft exterior member by being clamped between the said soft exterior member main body and the said overhang | projection part, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明に係る時計は、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造と、
前記機器ケース内に収納されるモジュールと、
前記モジュールにより動作する表示部と、
を備えていることを特徴としている。
The watch according to the present invention is
The impact-resistant structure of the equipment case according to any one of
A module housed in the device case;
A display unit operated by the module;
It is characterized by having.
本発明によれば、外部からの衝撃を緩和するために軟質材料で形成された部材を機器ケースに用いた場合でも、当該部材の捲れや外れを防止することができるという効果を奏する。 According to the present invention, even when a member formed of a soft material is used for an equipment case in order to mitigate an external impact, it is possible to prevent the member from being twisted or detached.
図1から図8を参照しつつ、本発明に係る機器ケースの耐衝撃構造及び時計の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態では、機器ケースが時計のモジュール等を収納する時計ケースである場合を例として説明する。また、以下の実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
With reference to FIGS. 1 to 8, an embodiment of an impact resistant structure for a device case and a timepiece according to the present invention will be described.
In the embodiment described below, a case where the device case is a watch case that houses a watch module or the like will be described as an example. The following embodiments are provided with various technically preferable limitations for carrying out the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、本実施形態における時計ケースの耐衝撃構造が適用された時計の正面図であり、図2は、図1に示す時計の側面図である。
図1に示すように、時計100は、後述する耐衝撃構造が採用された時計ケース1と、この時計ケース1内に収納されるモジュール2(図5等参照)と、モジュール2により動作する表示部3と、を備えている。
なお、図1では、時計100が、指針31等を有する文字板30を備えるアナログ方式の表示部3を備えている場合を例示しているが、時計100に設けられる表示部3は、アナログ方式のものに限定されない。例えば液晶パネル等で構成されるデジタル方式の表示部であってもよいし、アナログ方式、デジタル方式の両方を備えるものであってもよい。
また、時計ケース1における12時側と6時側に対応する位置(図1における上下)には、それぞれバンド取付部10が設けられており、各バンド取付部10にはバンド4が取り付けられている。
FIG. 1 is a front view of a timepiece to which the impact resistant structure of the timepiece case in the present embodiment is applied, and FIG. 2 is a side view of the timepiece shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a
1 illustrates the case where the
図3は、本実施形態における時計ケース1を視認側(すなわち時計100の表面側)から見た分解斜視図であり、図4は、本実施形態における時計ケース1を裏面側から見た分解斜視図である。
また、図5は、図1におけるV-V線に沿う断面図であり、図6は、図1におけるVI-VI線に沿う断面図であり、図7は、図1におけるVII-VII線に沿う断面図である。
図3から図7に示すように、本実施形態における時計ケース1は、上下に開口する中空の短柱形状に形成されたケース本体11とこのケース本体11の外周を覆うように装着される緩衝枠体12とを備えている。
ケース本体11の裏面側には、裏蓋15が配置され、ケース本体11の視認側には、第1の外装部材21が配置されている。また、本実施形態では、ケース本体11と第1の外装部材21との間に第2の外装部材17が設けられている。
以下各部材について具体的に説明する。
3 is an exploded perspective view of the
5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 1, FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 1, and FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. FIG.
As shown in FIGS. 3 to 7, the
A
Each member will be specifically described below.
ケース本体11は、例えばポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチックやポリアセタール(POM)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂又はチタニウムやステンレス鋼(SUS)等の金属等の硬質材料で形成されている。
緩衝枠体12は、例えばウレタン樹脂やシリコーン等の軟質材料で形成されており、時計ケース1に外部から衝撃が加わった際に、弾性変形することにより衝撃を吸収するようになっている。
ケース本体11と緩衝枠体12とは、側方から時計ケース1の内側に向かってネジ13を挿通させることにより固定されるようになっており、ケース本体11及び緩衝枠体12の側面には、それぞれ対応する位置にネジ13を挿通させるためのネジ孔111,121が設けられている。
また、ケース本体11及び緩衝枠体12における時計の12時側と6時側に対応する位置には、バンド取付部10を構成する突出部112,122がそれぞれ一体形成されている。
The
The
The case
Further, projecting
ケース本体11の表裏(すなわち時計100における視認側と裏面側)の端面には、それぞれケース本体11の周方向に沿って溝113a、113bが形成されており、この溝113a、113bにはそれぞれ防水用のOリング14a,14bが嵌装されている。
ケース本体11の裏面側には、硬質な樹脂又は金属等の硬質材料で形成された裏蓋15が装着されている。
ケース本体11の裏面側の端面であって溝113bよりも外側には、ネジ16を挿通させるためのネジ孔114が形成されており、裏蓋15には、このネジ孔114に対応する位置にネジ16を挿通させるためのネジ孔151が形成されている。
裏蓋15は、防水用のOリング14bを介してネジ16によりケース本体11にネジ止め固定されており、これにより、ケース本体11の裏面側の開口は、気密性を保った状態で閉塞される。
A
A
The
また、ケース本体11の表側(すなわち時計100における視認側)には、第2の外装部材17が装着されている。
第2の外装部材17は、例えばチタニウムやステンレス鋼(SUS)等の金属等の硬質材料で形成されており、本実施形態ではほぼ環状の部材である。なお、第2の外装部材17の形状は、環状に限定されず、時計ケース1の形状に応じて適宜変更可能である。
図8(a)は、第2の外装部材17等の要部を拡大した断面斜視図である。
図3から図7及び図8(a)に示すように、第2の外装部材17における視認側の内側は、ほぼ円筒形の枠状に形成されたガラス装着部172となっている。このガラス装着部172内には、パッキン19を介して風防ガラス20が装着されている。
A
The
FIG. 8A is a cross-sectional perspective view showing an enlarged main part of the
As shown in FIGS. 3 to 7 and FIG. 8A, the inner side of the
ケース本体11の視認側の端面であって溝113aよりも外側には、ネジ18を挿通させるためのネジ孔115が形成されており、第2の外装部材17には、このネジ孔115に対応する位置にネジ18を挿通させるためのネジ孔171が形成されている。
第2の外装部材17は、防水用のOリング14aを介してネジ18によりケース本体11にネジ止め固定されている。
パッキン19を介して風防ガラス20が装着された第2の外装部材17が、防水用のOリング14aを介してケース本体11に固定されることにより、ケース本体11の視認面側の開口が、気密性を保った状態で閉塞される。
A
The
The
第2の外装部材17における視認側の面であって、ガラス装着部172よりも外側には、第2の外装部材17の周方向に沿って第1の外装部材21におけるケース本体11側の端部が嵌め込まれる溝部173が形成されている。
ネジ18を挿通させるための前述のネジ孔171は、この溝部173内に形成されている。これにより、図5の断面図に示すように、第1の外装部材21が取り付けられた際にはネジ孔171に挿入されたネジ18の頭が第1の外装部材21によって被覆されて外側から見えないようになっている。
また、溝部173内には、第1の外装部材21を第2の外装部材17に取り付けるためのネジ孔174が形成されている。
The surface on the viewing side of the
The
A
第1の外装部材21は、ケース本体11の視認側に設けられる部材であり、本実施形態では第2の外装部材17に取り付けられている。本実施形態における第1の外装部材21は、ほぼ環状に形成されている。なお、第1の外装部材21の形状は、環状に限定されず、時計ケース1の形状に応じて適宜変更可能である。
第1の外装部材21は、軟質外装部材5と硬質外装部材6とを重ね合わせて構成されている。
図8(b)は、第1の外装部材の一部を断面にした要部斜視図である。
The
The
FIG. 8B is a perspective view of a main part in which a part of the first exterior member is shown in cross section.
軟質外装部材5は、例えばウレタン樹脂やシリコーン等の弾性変形可能な軟質材料で形成されており、時計ケース1に外部から衝撃が加わった際に、弾性変形することにより衝撃を吸収するようになっている。
なお、軟質外装部材5を形成する材料はここに例示したものに限定されない。
図3から図7及び図8(b)に示すように、軟質外装部材5は、軟質外装部材本体51と、この軟質外装部材本体51からケース本体11の側に向かって突出するとともに軟質外装部材5の外周形状の重心に向かって張り出す張出部521が形成された挟持部52と、を備えている。
硬質外装部材6は、軟質外装部材本体51と張出部521との間に挟持されることによって軟質外装部材5におけるケース本体11の側に係止される。
本実施形態では、挟持部52は、時計における12時側と6時側とに対応する位置にそれぞれ配置されている。このように、挟持部52を軟質外装部材5の周方向の一部のみに設けることにより、挟持部52が設けられていない部分では硬質外装部材6の側面を外部に露出させることができ(図1、図2参照)、軟質外装部材5と硬質外装部材6との色の組み合わせを楽しむ等、デザイン的な自由度が向上する。
なお、挟持部52を設ける位置や範囲、設ける数等は図示例に限定されず、例えば軟質外装部材5の全周に亘って挟持部52を設けてもよい。
また、挟持部52を3か所以上配置してもよいが、挟持部52は、軟質外装部材5の周方向に沿ってほぼ等間隔に配置されることが好ましい。挟持部52をこのように配置することにより、硬質外装部材6をより安定して保持することができる。
The
In addition, the material which forms the
As shown in FIG. 3 to FIG. 7 and FIG. 8B, the
The
In this embodiment, the clamping
Note that the position, range, number, and the like of the holding
Further, although three or
また、本実施形態では、挟持部52の張出部521には、凹部からなる第1の係止部522が形成されている。なお、本実施形態では、第1の係止部522が貫通孔である場合を例示しているが、第1の係止部522は貫通孔に限定されず、例えば張出部521における軟質外装部材本体51に対向する面に形成された窪みであってもよい。
In the present embodiment, the overhanging
さらに、軟質外装部材5は、軟質外装部材本体51からケース本体11の側に向かって突出する突出片54を備えている。
本実施形態では、突出片54は、時計における3時側と9時側とに対応する位置にそれぞれ配置されている。
なお、突出片54を設ける位置や範囲、設ける数等は図示例に限定されず、突出片54を3か所以上配置してもよいが、突出片54は、挟持部52が設けられている個所を避けて、軟質外装部材5の周方向に沿ってほぼ等間隔に配置されることが好ましい。突出片54をこのように配置することにより、外部から衝撃が加わった際に、衝撃を軟質外装部材5の周方向の全体に均等に分散させて、効率的に衝撃を吸収することができる。
Further, the
In the present embodiment, the protruding
Note that the position, range, number, and the like of the protruding
硬質外装部材6は、例えばトロガミド(登録商標)等のナイロン系樹脂、ABS樹脂、ポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチックやポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂、又は、チタニウムやステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属といった各種の変形しにくい硬質材料で形成されている。なお、硬質外装部材6を形成する材料はここに例示したものに限定されない。
The
硬質外装部材6におけるケース本体11に対向する側であって、軟質外装部材5の挟持部52に対応する部分は、他の部分よりも高さの低い段部61となっている。段部61は、挟持部52の張出部521の厚みにほぼ対応する高さ分だけ低く窪んでおり、硬質外装部材6を軟質外装部材本体51と挟持部52の張出部521との間に挟み込んで軟質外装部材5と一体化させた際に、第1の外装部材21におけるケース本体11に対向する面がほぼ面一となるように構成されている。このように第1の外装部材21におけるケース本体11に対向する面がほぼ面一となるように構成することで、第1の外装部材21をがたつきなく第2の外装部材17に取り付けることができる。
段部61には、張出部521に形成された第1の係止部522に対応する位置にそれぞれ凸部である第2の係止部62が設けられている。
A portion of the
The
硬質外装部材6は、前述のように、軟質外装部材本体51と挟持部52の張出部521との間に挟持されることによって軟質外装部材5におけるケース本体11の側に係止されている(図7等参照)。
さらに本実施形態では、凹部である第1の係止部522に凸部である第2の係止部62を嵌め合わせることにより、硬質外装部材6がより確実に軟質外装部材5におけるケース本体11の側に係止され、外れにくいように構成されている。
The
Furthermore, in this embodiment, the case
また、硬質外装部材6において軟質外装部材5の突出片54に対応する位置には、突出片54よりも大きく形成された切欠き部63が形成されており、硬質外装部材6を軟質外装部材5と一体化させた際に、突出片54が切欠き部63内に配置されるようになっている。
Further, a
また、軟質外装部材5及び硬質外装部材6には、第2の外装部材17のネジ孔174に対応する位置に、それぞれネジ挿通部55,65が形成されている。なお、ネジ挿通部は、軟質外装部材5におけるネジ挿通部55のように貫通孔であってもよいし、硬質外装部材6におけるネジ挿通部65のように切欠き部であってもよい。
図6に示すように、第1の外装部材21は、時計100における視認側からネジ22をネジ挿通部55,65に挿通させることによって第2の外装部材17にネジ止め固定される。
また、図6及び図7に示すように、第1の外装部材21を第2の外装部材17にネジ止めした状態において、第1の外装部材21におけるケース本体11の側の端部は、第2の外装部材17の溝部173内に嵌め込まれる。これにより、軟質外装部材5に外部から爪等が引っ掛かったとしても軟性材料で形成された軟質外装部材5が捲れたり外れたりしにくい状態となる。
In addition,
As shown in FIG. 6, the
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, in the state where the
なお、本実施形態では、第1の外装部材21を第2の外装部材17に取り付けるためのネジ22と第2の外装部材17をケース本体11に取り付けるためのネジ18とを分けている。
これにより、第2の外装部材17を取り外すことなく第1の外装部材21のみを交換することができるため、第1の外装部材21を交換する際に時計ケース1の気密性が損なわれるのを防止することができる。
そして、このように時計ケース1の気密性を維持したまま第1の外装部材21のみの交換を可能とすることで、ユーザが自分の好みや服装とのコーディネートに応じて容易に第1の外装部材21を取り換えることが可能となり、時計100をファッションとして楽しむ自由度が向上する。
In the present embodiment, the
Thereby, since only the
Then, by allowing only the
また、裏蓋15をケース本体11に取り付けるためのネジ16、第2の外装部材17をケース本体11に取り付けるネジ18、及び第1の外装部材21を第2の外装部材17に取り付けるためのネジ22をそれぞれ別個に設け、これらのネジ16,18,22を、防水用のOリング14a,14bの外側を取り巻くようにほぼ円周上に配置している。
これにより、ネジ16,18,22を効率よく省スペースで配置することが可能となり、時計ケース1の小型化を図ることができる。
また、このように時計ケース1の組み立てに複数のネジ16,18,22を用いる場合、ネジ16,18,22同士が重なり合わないように各ネジ16,18,22を設ける位置を調整する必要があるが、各ネジ16,18,22をほぼ円周上に配置することで、ネジ16,18,22の位置を多少ずらした場合でも、全体としてバランスよくネジ16,18,22を配置することができる。
さらに、防水用のOリング14a,14bの周りを取り囲むようにネジ16,18,22を配置することで、より確実に気密性を確保することができる。
Further, a
As a result, the
Further, when a plurality of
Further, by arranging the
次に、本実施形態における時計ケース1の耐衝撃構造及びこれを適用した時計100の作用について説明する。
Next, the impact resistant structure of the
本実施形態において、時計ケース1を組み立てる際には、ケース本体11に、その外周を覆うように緩衝枠体12を装着するとともに、ケース本体11の裏面側の開口を塞ぐように防水用のOリング14bを介して裏蓋15をネジ16により取り付ける。
また、ケース本体11内にモジュール2及び文字板30や指針31等からなる表示部3を収納する。
そして、第2の外装部材17にパッキン19を介して風防ガラス20を取り付け、この第2の外装部材17をケース本体11の視認側の開口を塞ぐように防水用のOリング14aを介してネジ18によりケース本体11に取り付ける。
さらに、硬質材料で形成された硬質外装部材6を軟質材料で形成された軟質外装部材5の軟質外装部材本体51と挟持部52の張出部521との間に挟み込む。
このとき、硬質外装部材6の段部61に軟質外装部材5の張出部521が嵌るようにするとともに、軟質外装部材5の突出片54が硬質外装部材6の切欠き部63に嵌るように位置を調整する。
そして、凹部である第1の係止部522に凸部である第2の係止部62を嵌め合わせることにより、硬質外装部材6を軟質外装部材5におけるケース本体11の側に係止する。これにより第1の外装部材21が完成される。
最後に、完成した第1の外装部材21をネジ22により第2の外装部材17の視認側に固定する。このとき、第1の外装部材21におけるケース本体11の側の端部を第2の外装部材17の溝部173内に嵌め込んだ状態でネジ止めする。
これにより、本実施形態に特徴的な時計ケース1の耐衝撃構造が構成され、時計ケース1の耐衝撃構造を備える時計100が完成する。
In the present embodiment, when assembling the
Further, the
The
Further, the
At this time, the overhanging
And the
Finally, the completed
Thereby, the impact resistant structure of the
時計100の時計ケース1にこのような耐衝撃構造を採用することにより、時計ケース1に外部から衝撃が加えられた場合には、軟質材料で形成された軟質外装部材5が潰れる等の弾性変形をすることにより衝撃を吸収し、ケース本体11やその内部に収納されているモジュール等に対する衝撃の影響を緩和する。
また、軟質材料で形成された軟質外装部材5と硬質材料で形成された硬質外装部材6とを一体化させて第1の外装部材21を構成することで、軟質外装部材5に外部から爪等が引っ掛かったとしても軟性材料で形成された軟質外装部材5が捲れたり外れたりしにくい状態となる。
さらに、第1の外装部材21におけるケース本体11の側の端部を第2の外装部材17の溝部173内に嵌め込んだ状態で第2の外装部材17に固定することで、より確実に第1の外装部材21の捲れや外れが防止される。
By adopting such an impact-resistant structure for the
Further, the
Furthermore, the end portion of the
以上のように、本実施形態によれば、第1の外装部材21を弾性変形可能な軟質材料で形成された軟質外装部材5と、硬質材料で形成された硬質外装部材6とを重ね合わせることで構成し、硬質外装部材6を、軟質外装部材5の軟質外装部材本体51と挟持部52(挟持部52の張出部521)との間に挟み込んでいる。
第1の外装部材21を形成する材料に弾性変形可能なウレタン樹脂等の軟質材料を用いた場合には、高い衝撃吸収効果が期待できる一方で、それのみでは型崩れしやすく爪等が引っ掛かった場合に容易に捲れたり外れたりしやすい。このため、時計100の外観を損なうとともに、軟質材料で形成された外装部材の過度の変形や位置ずれ等により、耐衝撃効果が低下することもあり得る。
この点、本実施形態のような構成をとることにより、硬質外装部材6が軟質外装部材5におけるケース本体11側に係止された状態で第1の外装部材21をケース本体11側(本実施形態では第2の外装部材17)に取り付けることができ、軟質外装部材5の形状が過度に崩れることを防ぐとともに、軟質外装部材5が容易に捲れたり外れたり位置がずれたりすることを防止することができる。
また、軟質外装部材5の挟持部52に、凹部からなる第1の係止部522を形成し、硬質外装部材6における第1の係止部522に対応する位置に、この第1の係止部522と嵌り合う凸部からなる第2の係止部62を形成して、第1の係止部522に第2の係止部62を嵌め合わせている。
このため、よりしっかりと軟質外装部材5と硬質外装部材6とを一体化させることができ、軟質外装部材5の形崩れや、捲れ等の発生をより確実に防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、第2の外装部材17における第1の外装部材取付面(時計における視認側の面)に溝部173を形成し、第1の外装部材21を取り付ける際には、第1の外装部材21における取り付け側の端部(本実施形態ではケース本体11側の端部)をこの溝部173内に嵌め込む。
これにより、軟質材料で形成された軟質外装部材5がその取り付け側端部側から捲れたり外れたりすることをより確実に防止することができる。
As described above, according to this embodiment, the
When a soft material such as urethane resin that can be elastically deformed is used as the material forming the
In this regard, by adopting the configuration of the present embodiment, the
In addition, a
For this reason, the
Furthermore, in this embodiment, when the
Thereby, it can prevent more reliably that the
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、本実施形態では、軟質外装部材5と硬質外装部材6とを嵌め合わせて第1の外装部材21を形成した際、第1の外装部材21におけるケース本体11に対向する面がほぼ面一となる場合を例示したが、第1の外装部材21の構成はこれに限定されない。
例えば、軟質外装部材5の周方向における少なくとも一部に、硬質外装部材6と重ね合された状態において硬質外装部材6よりも突出する突出部を設けて、外力が加えられることにより軟質外装部材5が形状変形した際に、突出部が押し縮められることにより、第1の外装部材21におけるケース本体11に対向する面がほぼ面一となるように構成してもよい。
具体的には、図9に示すように、張出部561及び第1の係止部562が設けられた挟持部56と、突出片57とを、軟質外装部材5と硬質外装部材6とを嵌め合わせた際に硬質外装部材6におけるケース本体11側の面よりも突出する高さに形成する。この場合、挟持部56及び突出片57が突出部として機能する。
この場合、外力(外部からの衝撃)が加えられ、軟質外装部材5が形状変形して突出部(挟持部56及び突出片57)が押し縮められた際に、第1の外装部材21におけるケース本体11に対向する面がほぼ面一となる。
第1の外装部材21をこのような構成とした場合には、突出部(挟持部56及び突出片57)が押し縮められ変形する分だけ、より衝撃を吸収することができ、より高い耐衝撃効果が期待できる。
なお、この場合突出部は挟持部56及び突出片57である場合に限定されない。例えば軟質外装部材5の全周に亘って複数又は一繋がりの突出部を設けてもよい。
For example, in the present embodiment, when the
For example, at least a part in the circumferential direction of the
Specifically, as shown in FIG. 9, the clamping
In this case, when external force (impact from the outside) is applied, the shape of the
In the case where the
In this case, the projecting portions are not limited to the case where the projecting
また、本実施形態では、軟質外装部材5が張出部521を備える挟持部52を有しており、凹部からなる第1の係止部522がこの張出部521に形成されている場合を例示したが、軟質外装部材5が張出部521を備える挟持部52を有することは必須ではない。
軟質外装部材5が挟持部52を備えていない場合には、第1の係止部522は、例えば、軟質外装部材本体51における第2の外装部材17に対向する面に形成された窪みであってもよい。
この場合でも、第1の係止部522と第2の係止部62とを嵌め合わせることにより、軟質材料で形成された軟質外装部材5を硬質材料で形成された硬質外装部材6と一体化させることができ、軟質材料で形成された軟質外装部材5の捲れや外れを防止するとの効果を得ることができる。
Moreover, in this embodiment, the
When the
Even in this case, the
また、本実施形態では、軟質外装部材5に設けられる第1の係止部522が凹部であり、硬質外装部材6に設けられる第2の係止部62が、第1の係止部522と嵌り合う凸部である場合を例示したが、第1の係止部522及び第2の係止部62の構成はこれに限定されない。例えば軟質外装部材5に設けられる第1の係止部522が凸部であり、硬質外装部材6に設けられる第2の係止部62が、第1の係止部522と嵌り合う凹部であってもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1の係止部522がほぼ円形の3つの孔部で構成され、第2の係止部62がこれと嵌り合うほぼ円柱状の3つの突起で構成されている場合を例示したが、第1の係止部522及び第2の係止部62とは互いに嵌り合う形状であればよく、その形状や設けられる数、配置等は図示例に限定されない。
また、本実施形態では第1の係止部522が挟持部52の張出部521に形成されている場合を例示したが、第1の係止部522が設けられる位置はこれに限定されない。
例えば、挟持部52の位置とはかかわりなく軟質外装部材本体51の裏面側に第1の係止部522を配置してもよい。この場合には、硬質外装部材6の第2の係止部62も当該第1の係止部522に対応する位置に設けられる。
Further, in the present embodiment, the
Moreover, although the case where the 1st latching | locking
For example, the
また、本実施形態では、軟質外装部材5が張出部521を備える挟持部52を有している他、第1の係止部522を備え、硬質外装部材6が第2の係止部62を備えている場合を例示したが、第1の係止部522及び第2の係止部62を備えることは必須ではなく、硬質外装部材6は、軟質外装部材本体51と挟持部52(挟持部52の張出部521)との間に挟持されることによって軟質外装部材5におけるケース本体側に係止される構成としてもよい。
この場合でも、硬質外装部材6を軟質外装部材5の軟質外装部材本体51と挟持部52(挟持部52の張出部521)との間に挟み込むことにより、軟質材料で形成された軟質外装部材5を硬質材料で形成された硬質外装部材6と一体化させることができ、軟質材料で形成された軟質外装部材5の捲れや外れを防止するとの効果を得ることができる。
このように第1の係止部522及び第2の係止部62を設けない場合には、軟質外装部材5及び硬質外装部材6の形状加工が簡易化され、生産性の向上が期待できる。
また、この場合には、硬質外装部材6に凹部や凸部を設ける必要がないため、硬質外装部材6をガラスやセラミック等の微細な加工のしにくい材料によって形成することも可能となる。
In the present embodiment, the
Even in this case, the soft exterior member formed of a soft material by sandwiching the
Thus, when the 1st latching | locking
In this case, since it is not necessary to provide the
また、本実施形態では、時計ケース1における視認側の最外装を構成する第1の外装部材21の軟質外装部材5が軟質材料で形成されている場合を例示したが、第1の外装部材21の構成はこれに限定されない。
例えば、図10から図12に示すように、時計ケース1における視認側の最外装を構成する第1の外装部材23の表面側(時計における視認側)に硬質材料で形成された硬質外装状部材7を配置し、この硬質外装部材7の下側(時計における裏面側)にウレタン樹脂等の軟質材料で形成された軟質外装部材8を配置してもよい。
硬質外装部材7を形成する材料としては、上記実施形態において硬質外装部材6を形成する材料として例示したような各種の硬質樹脂や金属、ガラス、セラミック等を適用可能である。
この場合、硬質外装部材7と軟質外装部材8とを重ね合わせた状態で、ネジ22をネジ挿通部75,85に挿通させることにより、第1の外装部材23を第2の外装部材17にネジ止め固定する。
Further, in the present embodiment, the case where the
For example, as shown in FIGS. 10 to 12, a hard exterior member formed of a hard material on the surface side (viewing side in the watch) of the
As a material for forming the
In this case, the
なお、第1の外装部材23をこのような構成とする場合には、図11及び図12に示すように、硬質外装部材7は軟質外装部材8の外周を塞がないように配置されることが好ましい。
これにより、時計ケース1に外力(外部からの衝撃)が加わった際に、軟質材料で形成された軟質外装部材8が押し潰されて、硬質外装部材7の外周よりも外側まで広がるように形状変形することにより衝撃を効果的に吸収することができる。また、硬質外装部材7の下に配置された軟質外装部材8の側面が外部から見えるようにすることで、硬質外装部材7と軟質外像部材8との色の組み合わせを楽しむ等、デザイン的な自由度が向上する。
When the
Thereby, when an external force (impact from the outside) is applied to the
また、本実施形態では、時計100としてバンド4を備える腕時計を例示したが、時計100は腕時計に限定されず、懐中時計や、キーホルダ等で鞄等に着脱可能に構成された時計等でもよい。
In the present embodiment, a wristwatch including the
また、本実施形態では、耐衝撃構造を備える機器ケースが時計ケース1であり、機器ケースの耐衝撃構造が時計100に適用された場合を例示したが、機器ケースの耐衝撃構造は時計に適用される場合に限定されない。
例えば、歩数計や心拍数計、高度計、気圧計等の機器ケースについて、本発明の機器ケースの耐衝撃構造を適用してもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the device case provided with the impact resistant structure is the
For example, the shockproof structure of the device case of the present invention may be applied to device cases such as pedometers, heart rate meters, altimeters, and barometers.
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ケース本体の視認側に、弾性変形可能な軟質材料で形成された軟質外装部材と、硬質材料で形成された硬質外装部材と、を重ね合わせてなる第1の外装部材が設けられ、
前記軟質外装部材は、軟質外装部材本体と、この軟質外装部材本体から前記ケース本体側に向かって突出するとともに前記軟質外装部材の外周形状の重心に向かって張り出す張出部が形成された挟持部と、を備えており、
前記硬質外装部材は、前記軟質外装部材本体と前記張出部との間に挟持されることによって前記軟質外装部材に係止されていることを特徴とする機器ケースの耐衝撃構造。
<請求項2>
ケース本体の視認側に、弾性変形可能な軟質材料で形成された軟質外装部材と、硬質材料で形成された硬質外装部材と、を重ね合わせてなる第1の外装部材が設けられ、
前記軟質外装部材における前記硬質外装部材に対向する面には、凹部又は凸部からなる第1の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材における前記第1の係止部に対応する位置には、前記第1の係止部と嵌り合う凸部又は凹部からなる第2の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材は、前記第1の係止部に前記第2の係止部を嵌め合わせることにより前記軟質外装部材における前記ケース本体側に係止されていることを特徴とする機器ケースの耐衝撃構造。
<請求項3>
前記軟質外装部材の前記挟持部には、凹部又は凸部からなる第1の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材における前記第1の係止部に対応する位置には、前記第1の係止部と嵌り合う凸部又は凹部からなる第2の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材は、前記軟質外装部材本体と前記張出部との間に挟持されるとともに、前記第1の係止部に前記第2の係止部を嵌め合わせることにより前記軟質外装部材における前記ケース本体側に係止されていることを特徴とする請求項1に記載の機器ケースの耐衝撃構造。
<請求項4>
前記ケース本体の視認側に、第2の外装部材が設けられ、
前記第2の外装部材の視認側の面には、周方向に沿って溝部が形成されており、
前記第1の外装部材における前記ケース本体側の端部は、前記溝部内に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造。
<請求項5>
前記軟質外装部材は、少なくともその周方向における一部に、前記硬質外装部材と重ね合された状態において前記硬質外装部材よりも突出する突出部を備えており、
外力が加えられることにより前記軟質外装部材が形状変形した際に、前記突出部が押し縮められることにより、前記第1の外装部材における前記ケース本体に対向する面が面一となるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造。
<請求項6>
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造と、
前記機器ケース内に収納されるモジュールと、
前記モジュールにより動作する表示部と、
を備えていることを特徴とする時計。
Although several embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof. .
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
On the visual recognition side of the case body, a first exterior member formed by superimposing a soft exterior member formed of an elastically deformable soft material and a hard exterior member formed of a hard material is provided,
The soft exterior member includes a soft exterior member main body and a projecting portion that protrudes from the soft exterior member main body toward the case main body and projects toward the center of gravity of the outer periphery of the soft exterior member. Department, and
The impact-resistant structure of an equipment case, wherein the hard exterior member is held by the soft exterior member by being sandwiched between the soft exterior member main body and the overhanging portion.
<Claim 2>
On the visual recognition side of the case body, a first exterior member formed by superimposing a soft exterior member formed of an elastically deformable soft material and a hard exterior member formed of a hard material is provided,
On the surface of the soft exterior member that faces the hard exterior member, a first engaging portion that is a concave portion or a convex portion is formed,
At a position corresponding to the first locking portion in the hard exterior member, a second locking portion including a convex portion or a concave portion that fits the first locking portion is formed,
The hard exterior member is locked to the case main body side of the soft exterior member by fitting the second locking portion to the first locking portion. Impact structure.
<Claim 3>
The holding portion of the soft exterior member is formed with a first locking portion consisting of a concave portion or a convex portion,
At a position corresponding to the first locking portion in the hard exterior member, a second locking portion including a convex portion or a concave portion that fits the first locking portion is formed,
The hard exterior member is sandwiched between the soft exterior member main body and the overhanging portion, and the second engagement portion is fitted to the first engagement portion to thereby fit the soft exterior member. The impact-resistant structure of the device case according to
<Claim 4>
A second exterior member is provided on the viewing side of the case body,
A groove portion is formed along the circumferential direction on the surface on the viewing side of the second exterior member,
4. The impact-resistant structure for an equipment case according to
<Claim 5>
The soft exterior member is provided with a projecting portion projecting from the hard exterior member in a state of being overlapped with the hard exterior member at least in a part in the circumferential direction thereof,
When the soft exterior member is deformed by applying an external force, the projecting portion is pressed and shrunk so that a surface of the first exterior member facing the case body is flush with the surface. The impact-resistant structure of the equipment case according to any one of
<Claim 6>
The impact-resistant structure of the equipment case according to any one of
A module housed in the device case;
A display unit operated by the module;
A watch characterized by comprising:
1 時計ケース
5 軟質外装部材
6 硬質外装部材
11 ケース本体
12 緩衝枠体
14a,14b 防水用のOリング
15 裏蓋
17 第2の外装部材
21 第1の外装部材
51 軟質外装部材本体
52 挟持部
54 突出片
61 段部
62 第2の係止部
63 切欠き部
100 時計
173 溝部
521 張出部
522 第1の係止部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記軟質外装部材は、軟質外装部材本体と、この軟質外装部材本体から前記ケース本体側に向かって突出するとともに前記軟質外装部材の外周形状の重心に向かって張り出す張出部が形成された挟持部と、を備えており、
前記硬質外装部材は、前記軟質外装部材本体と前記張出部との間に挟持されることによって前記軟質外装部材に係止されていることを特徴とする機器ケースの耐衝撃構造。 On the visual recognition side of the case body, a first exterior member formed by superimposing a soft exterior member formed of an elastically deformable soft material and a hard exterior member formed of a hard material is provided,
The soft exterior member includes a soft exterior member main body and a projecting portion that protrudes from the soft exterior member main body toward the case main body and projects toward the center of gravity of the outer periphery of the soft exterior member. Department, and
The impact-resistant structure of an equipment case, wherein the hard exterior member is held by the soft exterior member by being sandwiched between the soft exterior member main body and the overhanging portion.
前記軟質外装部材における前記硬質外装部材に対向する面には、凹部又は凸部からなる第1の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材における前記第1の係止部に対応する位置には、前記第1の係止部と嵌り合う凸部又は凹部からなる第2の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材は、前記第1の係止部に前記第2の係止部を嵌め合わせることにより前記軟質外装部材における前記ケース本体側に係止されていることを特徴とする機器ケースの耐衝撃構造。 On the visual recognition side of the case body, a first exterior member formed by superimposing a soft exterior member formed of an elastically deformable soft material and a hard exterior member formed of a hard material is provided,
On the surface of the soft exterior member that faces the hard exterior member, a first engaging portion that is a concave portion or a convex portion is formed,
At a position corresponding to the first locking portion in the hard exterior member, a second locking portion including a convex portion or a concave portion that fits the first locking portion is formed,
The hard exterior member is locked to the case main body side of the soft exterior member by fitting the second locking portion to the first locking portion. Impact structure.
前記硬質外装部材における前記第1の係止部に対応する位置には、前記第1の係止部と嵌り合う凸部又は凹部からなる第2の係止部が形成されており、
前記硬質外装部材は、前記軟質外装部材本体と前記張出部との間に挟持されるとともに、前記第1の係止部に前記第2の係止部を嵌め合わせることにより前記軟質外装部材における前記ケース本体側に係止されていることを特徴とする請求項1に記載の機器ケースの耐衝撃構造。 The holding portion of the soft exterior member is formed with a first locking portion consisting of a concave portion or a convex portion,
At a position corresponding to the first locking portion in the hard exterior member, a second locking portion including a convex portion or a concave portion that fits the first locking portion is formed,
The hard exterior member is sandwiched between the soft exterior member main body and the overhanging portion, and the second engagement portion is fitted to the first engagement portion to thereby fit the soft exterior member. The impact-resistant structure of the device case according to claim 1, wherein the structure is locked to the case body side.
前記第2の外装部材の視認側の面には、周方向に沿って溝部が形成されており、
前記第1の外装部材における前記ケース本体側の端部は、前記溝部内に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造。 A second exterior member is provided on the viewing side of the case body,
A groove portion is formed along the circumferential direction on the surface on the viewing side of the second exterior member,
4. The impact-resistant structure for an equipment case according to claim 1, wherein an end of the first exterior member on the case body side is fitted in the groove. 5. .
外力が加えられることにより前記軟質外装部材が形状変形した際に、前記突出部が押し縮められることにより、前記第1の外装部材における前記ケース本体に対向する面が面一となるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の機器ケースの耐衝撃構造。 The soft exterior member is provided with a projecting portion projecting from the hard exterior member in a state of being overlapped with the hard exterior member at least in a part in the circumferential direction thereof,
When the soft exterior member is deformed by applying an external force, the projecting portion is pressed and shrunk so that a surface of the first exterior member facing the case body is flush with the surface. The impact-resistant structure of the equipment case according to any one of claims 1 to 4, wherein the structure is shock resistant.
前記機器ケース内に収納されるモジュールと、
前記モジュールにより動作する表示部と、
を備えていることを特徴とする時計。 The impact-resistant structure of the equipment case according to any one of claims 1 to 5,
A module housed in the device case;
A display unit operated by the module;
A watch characterized by comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186064A JP6269403B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Shockproof structure and watch for equipment case |
CN201520543780.4U CN204883170U (en) | 2014-09-12 | 2015-07-24 | Equipment casing and table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186064A JP6269403B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Shockproof structure and watch for equipment case |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017249622A Division JP2018044964A (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Equipment case and timepiece |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057256A JP2016057256A (en) | 2016-04-21 |
JP6269403B2 true JP6269403B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=54827526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186064A Active JP6269403B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Shockproof structure and watch for equipment case |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269403B2 (en) |
CN (1) | CN204883170U (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834185B2 (en) * | 2016-06-20 | 2021-02-24 | カシオ計算機株式会社 | Shock absorbers, component protectors, and watches |
JP7072137B2 (en) * | 2017-12-04 | 2022-05-20 | 株式会社フジックス | Thread, twisted thread, sewing thread, manufacturing method of thread and manufacturing method of twisted yarn |
JP6924417B2 (en) * | 2019-03-25 | 2021-08-25 | カシオ計算機株式会社 | Cases, case manufacturing methods and watches |
JP6913306B2 (en) * | 2019-04-01 | 2021-08-04 | カシオ計算機株式会社 | Exterior parts, cases and watches |
CN110989322A (en) * | 2019-10-14 | 2020-04-10 | 出门问问信息科技有限公司 | Rotary face ring structure and watch with same |
US12007720B2 (en) * | 2020-03-09 | 2024-06-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Case and timepiece |
JP7148897B2 (en) * | 2020-08-05 | 2022-10-06 | カシオ計算機株式会社 | Exterior materials, cases and watches |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61165480U (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-14 | ||
JP3633146B2 (en) * | 1996-10-11 | 2005-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Watches |
JP4805437B2 (en) * | 1999-05-17 | 2011-11-02 | シチズンホールディングス株式会社 | Watch case |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014186064A patent/JP6269403B2/en active Active
-
2015
- 2015-07-24 CN CN201520543780.4U patent/CN204883170U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016057256A (en) | 2016-04-21 |
CN204883170U (en) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269403B2 (en) | Shockproof structure and watch for equipment case | |
JP4811996B2 (en) | Portable devices and portable watches | |
JP3467680B2 (en) | Rotating bezel mounting structure and timepiece equipped with the same | |
CN108693763B (en) | Case and clock | |
JP2010127683A (en) | Portable watch | |
CN106073069B (en) | The wrist-watch being designed to mount on removable supporting member | |
US20080074958A1 (en) | Watch Band or Other Wrist-Borne Device Assemblies | |
JP6364763B2 (en) | Case and clock | |
JP5502705B2 (en) | clock | |
JP6723522B2 (en) | Case and clock | |
JP5936153B2 (en) | Case structure and watch case | |
CN109557800B (en) | Cases and Clocks | |
JP2018044964A (en) | Equipment case and timepiece | |
CN210199522U (en) | Device case and clock | |
JP3556680B2 (en) | Watch side | |
JP2009531670A (en) | Watch case | |
JP4714579B2 (en) | clock | |
JP6711013B2 (en) | Outer case and timing device | |
JP6338926B2 (en) | Band mounting structure and watch | |
JP6424472B2 (en) | Case structure and watch case | |
JP2002228772A (en) | Watches | |
CN104423249B (en) | Fixing structure of exterior component, timepiece and fixing method of exterior component | |
JP4186469B2 (en) | Wearable equipment | |
JP7111193B2 (en) | Device case manufacturing method and watch manufacturing method | |
JP3111799U (en) | Watch dial structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |