JP6268981B2 - Blur correction device, interchangeable lens and camera - Google Patents
Blur correction device, interchangeable lens and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268981B2 JP6268981B2 JP2013244140A JP2013244140A JP6268981B2 JP 6268981 B2 JP6268981 B2 JP 6268981B2 JP 2013244140 A JP2013244140 A JP 2013244140A JP 2013244140 A JP2013244140 A JP 2013244140A JP 6268981 B2 JP6268981 B2 JP 6268981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference value
- correction
- blur correction
- optical system
- blur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 68
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、ブレ補正装置、交換レンズ及びカメラに関するものである。 The present invention relates to a shake correction device, an interchangeable lens, and a camera.
角速度センサ(ジャイロ)の信号を基に、光学手ブレ補正を行う技術がある。この技術においては、角速度センサの基準値(0deg/s時のジャイロ出力値)を正確に求める必要があるが、角速度センサの基準値は、起動直後のドリフト特性や、温度特性等により変化するため、正確に求めるのは困難である。
そこで、角速度センサの出力信号をLPF(ローパスフィルタ)処理により算出し、更に、動きベクトル情報を用いて補正する技術が提案されている。
また、ブレ補正レンズが可動端に到達することを防ぐ為に、センタバイアス処理を行う場合があるが、センタバイアス量の大きさに応じて、角速度基準値の補正ゲインを変更する技術も提案されている(特許文献1参照)。
There is a technique for performing optical camera shake correction based on a signal from an angular velocity sensor (gyro). In this technique, it is necessary to accurately obtain the reference value (gyro output value at 0 deg / s) of the angular velocity sensor, but the reference value of the angular velocity sensor changes depending on drift characteristics immediately after startup, temperature characteristics, and the like. It is difficult to find accurately.
Therefore, a technique has been proposed in which the output signal of the angular velocity sensor is calculated by LPF (low-pass filter) processing and further corrected using motion vector information.
In addition, center bias processing is sometimes performed to prevent the blur correction lens from reaching the movable end, but a technique for changing the correction gain of the angular velocity reference value according to the amount of the center bias has also been proposed. (See Patent Document 1).
しかし、前述のように、動きベクトル情報を用いることで、角速度基準値を補正する技術が提案されているが、以下の問題も有している。
動きベクトルとして検出される撮像面上のブレは、基準値の誤差成分と、センタバイアス成分とを含んでいる。しかし、従来技術では、センタバイアス成分も含んだ動きベクトル情報を用いて基準値を補正しているため、正確な基準値補正を行うことができない。
また、焦点距離によって、基準値の誤差量が撮像面に及ぼす影響は異なるため、焦点距離によっては、基準値補正を正確に行うことができないという問題がある。例えば、焦点距離が短い場合には、撮像面での基準値誤差の影響が小さく、基準値誤差をある程度もってないと動きベクトルとして検出することはできないためである。
さらに、動きベクトルの検出分解能が変わった(レンズ交換式のボディが変わった等)場合においても、基準値誤差成分の検出精度が変わるため、検出分解能によっては、正確に検出できない場合がある。
本発明の目的は、精度の良い基準値補正が可能なブレ補正装置、交換レンズ及びカメラを提供することである。
However, as described above, a technique for correcting the angular velocity reference value by using motion vector information has been proposed, but has the following problems.
The blur on the imaging surface detected as a motion vector includes an error component of a reference value and a center bias component. However, in the prior art, since the reference value is corrected using the motion vector information including the center bias component, accurate reference value correction cannot be performed.
Further, since the influence of the reference value error amount on the imaging surface differs depending on the focal length, there is a problem that the reference value correction cannot be performed accurately depending on the focal length. For example, when the focal length is short, the influence of the reference value error on the imaging surface is small, and it cannot be detected as a motion vector unless the reference value error is provided to some extent.
Furthermore, even when the motion vector detection resolution changes (such as when the interchangeable lens body changes), the detection accuracy of the reference value error component changes, so that it may not be accurately detected depending on the detection resolution.
An object of the present invention is to provide a shake correction device, an interchangeable lens, and a camera capable of correcting a reference value with high accuracy.
請求項1に記載の発明は、光学系により形成される被写体像のブレを補正する、駆動可能なブレ補正素子と、前記光学系を備える光学機器の角速度を検出する角速度センサと、前記角速度センサの出力信号の基準値を演算する基準値演算部と、前記光学系で形成される前記被写体像から算出した動きベクトルの情報を受信し、前記動きベクトルと前記光学系の焦点距離に応じてあらかじめ定められた補正量とにより算出される基準値補正値により前記基準値を補正する基準値補正部と、前記角速度センサの前記出力信号と補正後の前記基準値とをもとに、前記ブレ補正素子の目標位置を演算する目標位置演算部と、を有するブレ補正装置である。According to a first aspect of the present invention, there is provided a drivable blur correction element that corrects a blur of a subject image formed by an optical system, an angular velocity sensor that detects an angular velocity of an optical device including the optical system, and the angular velocity sensor. A reference value calculation unit for calculating a reference value of the output signal of the output signal, and information on a motion vector calculated from the subject image formed by the optical system, and in advance according to the motion vector and the focal length of the optical system Based on the reference value correction unit that corrects the reference value by a reference value correction value calculated by a determined correction amount, and the output signal of the angular velocity sensor and the corrected reference value, the blur correction is performed. And a target position calculation unit that calculates a target position of the element.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブレ補正装置であって、前記光学系の焦点距離がf1の場合の前記補正量は、前記光学系の焦点距離が前記f1より長いf2の場合の補正量よりも大きいブレ補正装置である。The invention according to claim 2 is the blur correction device according to claim 1, wherein the correction amount when the focal length of the optical system is f1 is f2 in which the focal length of the optical system is longer than f1. This is a shake correction device larger than the correction amount in the case of.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のブレ補正装置であって、前記基準値補正部は、前記光学系の焦点距離が第1閾値以下の場合、前記基準値の補正を行わないブレ補正装置である。A third aspect of the present invention is the blur correction device according to the first or second aspect, wherein the reference value correcting unit is configured to use the reference value when the focal length of the optical system is equal to or less than a first threshold value. This is a shake correction device that does not correct the image.
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のブレ補正装置であって、前記基準値補正値は、前記動きベクトルの検出分解能に応じて変わるブレ補正装置である。A fourth aspect of the present invention is the blur correction apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the reference value correction value is a blur that changes according to a detection resolution of the motion vector. It is a correction device.
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のブレ補正装置であって、前記基準値補正部は、フレームの異なる前記動きベクトルの差が第2閾値より大きい場合に前記基準値の補正を行うブレ補正装置である。According to a fifth aspect of the present invention, in the blur correction device according to any one of the first to fourth aspects, the reference value correction unit has a second difference between the motion vectors of different frames. The blur correction device corrects the reference value when it is larger than a threshold value.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のブレ補正装置であって、前記光学系の焦点距離がf1である場合の前記第2閾値は、前記光学系の焦点距離がf1より長いf2の場合の前記第2閾値よりも小さいブレ補正装置である。The invention according to
請求項7に記載の発明は、光学系で形成される被写体像のブレを補正する、駆動可能なブレ補正素子と、前記光学系を備える光学機器の角速度を検出する角速度センサと、前記角速度センサの出力信号の基準値を演算する基準値演算部と、複数の前記被写体像から算出した動きベクトルを用いて前記基準値を補正し、前記基準値を補正する補正量を前記動きベクトルの検出分解能に応じて変える基準値補正部と、前記角速度センサの前記出力信号と補正後の前記基準値とをもとに、前記ブレ補正素子の目標位置を演算する目標位置演算部と、を有するブレ補正装置である。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a drivable blur correction element that corrects a blur of a subject image formed by an optical system, an angular velocity sensor that detects an angular velocity of an optical device including the optical system, and the angular velocity sensor. A reference value calculation unit for calculating a reference value of the output signal of the output signal, and correcting the reference value using a motion vector calculated from a plurality of the subject images, and setting a correction amount for correcting the reference value as a resolution for detecting the motion vector And a target position calculator that calculates a target position of the blur correction element based on the output signal of the angular velocity sensor and the corrected reference value. Device.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のブレ補正装置であって、前記動きベクトルの検出分解能がd1である前記基準値の補正量は、d1よりも分解能が高いd2である場合の前記基準値の補正量よりも大きいブレ補正装置である。The invention according to claim 8 is the shake correction apparatus according to claim 7, wherein the correction amount of the reference value whose detection resolution of the motion vector is d1 is d2, which has a resolution higher than d1. The shake correction device is larger than the correction amount of the reference value.
請求項9に記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載のブレ補正装置であって、前記基準値補正部は、前記検出分解能が第3閾値より低い場合前記基準値の補正を行わないブレ補正装置である。The invention according to
請求項10に記載の発明は、カメラボディに着脱可能に装着される交換レンズであって、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のブレ補正装置を備え、前記ブレ補正素子は、前記光学系の少なくとも一部であって、前記被写体像のブレを補正する、駆動可能なブレ補正光学系である交換レンズである。A tenth aspect of the present invention is an interchangeable lens that is detachably attached to a camera body, comprising the blur correction device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the blur correction element is provided. Is an interchangeable lens which is at least a part of the optical system and is a drivable blur correction optical system that corrects blur of the subject image.
請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のブレ補正装置であって、前記ブレ補正素子は、前記光学系で形成される前記被写体像を撮像する撮像素子であるブレ補正装置である。An eleventh aspect of the present invention is the blur correction device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the blur correction element captures the subject image formed by the optical system. This is a shake correction device that is an imaging device.
請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のブレ補正装置を備えるカメラである。A twelfth aspect of the present invention is a camera including the shake correction apparatus according to any one of the first to eleventh aspects.
本発明によれば、精度の良い基準値補正が可能なブレ補正装置、レンズ鏡筒及びカメラを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a shake correction apparatus, a lens barrel, and a camera that are capable of correcting a reference value with high accuracy.
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のブレ補正装置を備えるカメラ1を模式的に示す断面図である。
カメラ1は、デジタル一眼レフカメラであり、カメラ筐体1Aと、このカメラ筐体1Aに対して着脱自在に装着されるレンズ鏡筒(光学部材)1Bとを備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a camera 1 including the shake correction apparatus of the first embodiment.
The camera 1 is a digital single-lens reflex camera, and includes a
カメラ筐体1Aは、カメラCPU2A、撮像素子3、記録媒体13、EEPROM14、信号処理回路15、AFセンサ16、レリーズスイッチ17、背面液晶18、ミラー19、サブミラー19a及びシャッタ20を備えている。
The
カメラCPU2Aは、カメラ1の全体の制御を行う中央処理装置であり、本実施形態のブレ補正装置の一部を構成する。
撮像素子3は、撮影レンズ(4,5,6)により形成された被写体像を撮像する素子であり、被写体光を露光して電気的な画像信号に変換し、信号処理回路15へ出力する。撮像素子3は、例えばCCD、CMOSなどの素子により構成されている。
The
The imaging element 3 is an element that captures a subject image formed by the photographing lenses (4, 5, 6), exposes the subject light to convert it into an electrical image signal, and outputs it to the
記録媒体13は、撮像された画像データを記録するための媒体であり、SDカード、CFカード等が使用される。
EEPROM14は、角速度センサ12のゲイン値などの調整値情報、レンズ鏡筒固有の情報等を記憶するメモリであって、CPU2に出力する。
信号処理回路15は、撮像素子3からの出力を受けて、ノイズ処理やA/D変換等の処理を行う回路である。
The
The EEPROM 14 is a memory that stores adjustment value information such as the gain value of the
The
AFセンサ16は、AF(自動焦点調節)を行うためのセンサであって、CCD等を用いることができる。
レリーズスイッチ17は、カメラ1の撮影操作を行う部材であって、シャッタ駆動のタイミング等を操作するスイッチである。
The
The release switch 17 is a member that performs a photographing operation of the camera 1 and is a switch that operates a shutter driving timing and the like.
背面液晶18は、カメラ1のカメラ筐体1Aの背面に設けられ、撮像素子3で撮影した被写体像(再生画像、ライブビュー画像)や操作に関連した情報(メニュー)などを表示するカラー液晶ディスプレイである。
The rear liquid crystal 18 is provided on the rear surface of the
シャッタ20は、ミラー19の後方に配置されている。シャッタ20には、ミラー19が上へ回転して撮影可能状態となったときに、被写体光が入射される。シャッタ20は、レリーズスイッチ17などによる撮影指示に応じてシャッタ幕を走行させ、撮像素子3に入射する被写体光を制御する。ミラー19の後方には、サブミラー19aが設けられており、被写体光をAFセンサ16に導いている。
The
レンズ鏡筒1Bは、ズームレンズ群4、フォーカスレンズ群5、ブレ補正レンズ群(光学素子)6、ズームレンズ群駆動機構7、フォーカスレンズ群駆動機構8、ブレ補正レンズ群駆動機構(光学素子駆動部)9、絞り10、絞り駆動機構11、角速度センサ12、及びレンズCPU2Bを備える。
The lens barrel 1B includes a zoom lens group 4, a focus lens group 5, a shake correction lens group (optical element) 6, a zoom lens group drive mechanism 7, a focus lens group drive mechanism 8, and a shake correction lens group drive mechanism (optical element drive). Part) 9, a diaphragm 10, a diaphragm drive mechanism 11, an
レンズCPU2Bは、ズームレンズ群4、フォーカスレンズ群5、ブレ補正レンズ群6等のレンズ群の移動量演算を行う。ズームレンズ群駆動機構7、フォーカスレンズ群駆動機構8、ブレ補正レンズ群駆動機構9、及び絞り駆動機構11に移動量を指示してズームレンズ群4、フォーカスレンズ群5、ブレ補正レンズ群6を移動させる。
The
ズームレンズ群4は、ズームレンズ群駆動機構7により駆動され、光軸方向に沿って移動することにより、像の倍率を連続的に変化させるレンズ群である。
フォーカスレンズ群5は、フォーカスレンズ群駆動機構8により駆動され、光軸方向に移動して、焦点を合わせるレンズ群である。
ブレ補正レンズ群6(光学素子)は、VCM等のブレ補正レンズ群駆動機構9により光学的にブレ補正駆動され、光軸に垂直な面上で可動なレンズ群である。
The zoom lens group 4 is a lens group that is driven by the zoom lens group drive mechanism 7 and moves along the optical axis direction to continuously change the magnification of the image.
The focus lens group 5 is a lens group that is driven by the focus lens group drive mechanism 8 and moves in the optical axis direction to focus.
The shake correction lens group 6 (optical element) is a lens group that is optically shake-corrected and driven on a plane perpendicular to the optical axis by a shake correction lens
絞り10は、絞り駆動機構11に駆動され、撮影レンズ(4,5,6)を通過する被写体光の光量を制御する機構である。
角速度センサ12は、それぞれセンサユニットに生じる振れの角速度を検出するセンサである。
The diaphragm 10 is a mechanism that is driven by the diaphragm drive mechanism 11 and controls the amount of subject light passing through the photographing lenses (4, 5, 6).
The
図2は、本実施形態のブレ補正装置100のブロック図である。
ブレ補正装置100は、カメラCPU2A、レンズCPU2B、角速度センサ12、ブレ補正レンズ群駆動機構(レンズ駆動部)9、レンズ位置検出部21、及びブレ補正レンズ群6を備える。
FIG. 2 is a block diagram of the
The
カメラCPU2Aは、撮像素子3、信号処理部40及び動きベクトル演算部41を備える。
レンズCPU2Bは、増幅部31と、第1A/D変換部32、第2A/D変換部33、基準値演算部34、基準値補正量演算部35、積分部を内部に含む目標位置演算部36、センタバイアス演算部37、センタバイアス除去部38、駆動量演算部39を備える。
角速度センサ12は、レンズ鏡筒1BのX軸回り(Pitch)、Y軸回り(Yaw)、(X軸は、カメラの正位置での撮像素子3の受光面の水平方向の軸、Y軸は、鉛直方向の軸である)の角速度を検出する振動ジャイロ等のセンサである。
The camera CPU 2 </ b> A includes an image sensor 3, a
The
The
増幅部31は、角速度センサ12の出力を増幅する。
第1A/D変換部32は、増幅部31の出力をA/D変換する。
基準値演算部34は、角速度センサ12から得られた振動検出信号(第1A/D変換部32の出力)の基準値(補正角速度基準値)を演算する。
そして、基準値演算部34において演算された基準値を、第1A/D変換部32の出力から減算部43において減算する。
目標位置演算部36は、減算部43において基準値が減算された後の角速度センサ12の出力を基に、ブレ補正レンズ群6の目標位置を演算する。
The amplifying
The first A /
The reference
Then, the reference value calculated by the reference
The target
センタバイアス演算部37は、目標位置演算部36によって算出された像振れ補正レンズ6の目標位置に基づいて、像振れ補正レンズ6を、その可動範囲の中心に向かって移動させるための向心力をバイアス量として演算する。
そして、像振れ補正レンズ6の目標位置から、算出したバイアス量を減算することにより像振れ補正レンズ6の制御位置を算出する。
このようにセンタリングバイアス処理を行うことで、像振れ補正レンズ6がハードリミットに衝突することを有効に防止することができ、さらには、撮影画像の見栄えを向上させることができる。
The center
Then, the control position of the image
By performing the centering bias processing in this way, it is possible to effectively prevent the image
駆動量演算部39は、目標位置演算部36からの目標位置と、レンズ位置検出部21により検出され、第2A/D変換部33によりA/D変換された値から求められたブレ補正レンズ群6の現在位置から、ブレ補正レンズ群駆動機構9の駆動量を演算する。
The drive
撮像素子3は、撮影光学系の予定焦点面に設けられている。撮像素子3はCCDやCMOSなどのデバイスから構成され、入力される被写体の像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。
信号処理部40は、撮像素子3により生成された画像信号について、所定の処理を行なう。実際には、図1の構成で動きベクトルを得るためには、ミラーアップし、スルー画(ライブビュー)を得て、撮像素子3に光(像)が届いた状態で演算する。
The image sensor 3 is provided on the planned focal plane of the photographing optical system. The image pickup device 3 is composed of a device such as a CCD or a CMOS, and generates an analog image signal by photoelectrically converting an input subject image.
The
動きベクトル演算部41は、信号処理部40により処理された撮影された画像から、像の動き(動き方向、動き量)を示す動きベクトル(第1動きベクトル)を演算する。
具体的には、動きベクトル演算部41は、撮像素子3により撮像された連続する2つのフレーム画像データに含まれる輝度情報を比較することで、像の動き方向および動き量を検出し、第1動きベクトルを演算する。実際には、像の動きから手振れ相当の動きベクトルの演算を行う。
The motion
Specifically, the motion
センタバイアス除去部38は、動きベクトル演算部41の出力である第1動きベクトル(MV1)から、センタバイアス演算部37において演算された(像振れ補正レンズ6の目標位置から減算された)バイアス量を減算する。
基準値補正量演算部(基準値補正部)35は、センタバイアス除去部35においてセンタバイアス量が除去された第2動きベクトル(MV2)をもとに、基準値補正量を演算する。
そして、減算部(基準値補正部)42は、基準値演算部34の出力から、基準値補正量演算部35により求めた基準値補正量を減算する。
The center
The reference value correction amount calculation unit (reference value correction unit) 35 calculates a reference value correction amount based on the second motion vector (MV2) from which the center bias amount has been removed by the center
Then, the subtraction unit (reference value correction unit) 42 subtracts the reference value correction amount obtained by the reference value correction
次に、本実施形態のブレ補正装置100の動作の流れについて説明する。
図3は、本実施形態のブレ補正装置100の動作の流れを示したフローチャートである。
Next, an operation flow of the
FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow of the
カメラ1の電源がONにされた後、ブレ補正装置100は光学防振の為の演算を開始する。カメラによっては、半押しスイッチ45が押された場合、ブレ補正装置100が光学防振の為の演算を開始する(ステップS001)。
After the camera 1 is turned on, the
角速度センサ12の出力を、増幅部31で増幅した後、第1A/D変換部32によりA/D変換する(ステップS002)。
基準値演算部34は、角速度センサ12の出力のA/D変換後の信号を基に、演算上の角速度の基準値(ゼロdeg/s相当の値)を算出する。角速度の基準値は、温度特性や、起動直後のドリフト特性等により変化するため、例えば、工場出荷時における角速度センサ12の静止時出力を基準値に用いることはできない。
After the output of the
The reference
基準値を算出方法について、所定時間の移動平均を演算する方法や、LPF処理により演算する方法が知られている。本実施形態では、LPF処理による基準値演算を用いることとする。 As a method for calculating the reference value, a method of calculating a moving average for a predetermined time and a method of calculating by LPF processing are known. In the present embodiment, reference value calculation by LPF processing is used.
図4は基準値演算部34を説明する図であり、図4(a)は、基準値演算部34(HPF)、図4(b)は基準値演算部34のLPF34aを示した図である。
4A and 4B are diagrams for explaining the reference
LPF34のカットオフ周波数fcは、0.1[Hz]程度の低い周波数に設定するのが一般的である。これは、手ブレは1〜10[Hz程度の周波数が支配的であることに起因する。0.1[Hz]のfcであれば、手ブレ成分に与える影響は少なく、良好なブレ補正を行うことができる。
The cut-off frequency fc of the
しかしながら、実際の撮影時には、構図の微調整(パンニング検出できないレベルの)等、低周波の動きが加わるため、ω0演算結果に誤差を持ってしまうこともある。また、fcが低い(時定数が大きい)為に、一端誤差が大きくなってしまった場合、真値に収束するまでに時間を要してしまうという課題がある。本実施形態は、このω0の誤差を補正するものである。 However, during actual shooting, low-frequency motion such as fine adjustment of the composition (a level at which panning cannot be detected) is added, which may cause an error in the ω0 calculation result. In addition, since fc is low (time constant is large), there is a problem that it takes time to converge to a true value when the error is once increased. In the present embodiment, this ω0 error is corrected.
図3に戻り、第1動きベクトルMV1の情報が更新された場合(S004,YES)、S005へ進み、更新されていない場合(S004,NO)は、S006へ進む。なお、このS004〜S005の説明については後に詳述する。
また、露光中は第1動きベクトルMV1の情報が得られないため、このステップは、露光直前までの実施となる。
基準値減算後の角速度センサ12の出力を積算し、焦点距離、被写体距離、撮影倍率、ブレ補正レンズ特性情報を基に、ブレ補正レンズ群6の目標位置を演算する(S006)。
ブレ補正レンズ群6が可動端へ到達することを防ぐため、センタバイアス処理を行う(S007)。
Returning to FIG. 3, when the information of the first motion vector MV1 is updated (S004, YES), the process proceeds to S005, and when it is not updated (S004, NO), the process proceeds to S006. The description of S004 to S005 will be described later in detail.
In addition, since information on the first motion vector MV1 cannot be obtained during exposure, this step is performed until immediately before the exposure.
The outputs of the
Center bias processing is performed to prevent the blur
センタバイアス処理の方法については、目標位置情報に応じてバイアス量を設定する方法や、HPF処理(S006にて)等、種々あるが、ここでは方法は問わない。 There are various methods for the center bias processing, such as a method for setting a bias amount in accordance with the target position information, an HPF processing (in S006), and the method is not limited here.
センタバイアス成分を加味した目標位置情報と、ブレ補正レンズ位置情報の差分から、レンズ駆動量を演算する(S008)。
ブレ補正レンズ群6を目標位置まで駆動させ(S009)、S002へ戻る。
The lens driving amount is calculated from the difference between the target position information including the center bias component and the blur correction lens position information (S008).
The blur
次に、基準値補正(S004〜S005、S011〜S016)について説明する。図5は、基準値補正演算を示すフローチャートである。
上述のように、第1動きベクトルMV1の情報が更新された場合(S004)、S005へ進む。更新されていない場合は、S006へ進む。
光学ブレ補正の制御周期は、MV1の更新周期に対して十分早い為、MV1が更新されるまでは、通常の防振と同様の演算処理を行う。ここでは、光学ブレ補正の制御周期1[ms]、第1動きベクトルMV1の更新周期:33[ms](=30[fps])とする。第1動きベクトルMV1の演算方法については、公知技術を用いる。
Next, reference value correction (S004 to S005, S011 to S016) will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the reference value correction calculation.
As described above, when the information of the first motion vector MV1 is updated (S004), the process proceeds to S005. If it has not been updated, the process proceeds to S006.
Since the optical blur correction control cycle is sufficiently early with respect to the MV1 update cycle, the same arithmetic processing as normal image stabilization is performed until the MV1 is updated. Here, it is assumed that the control period of optical blur correction is 1 [ms] and the update period of the first motion vector MV1 is 33 [ms] (= 30 [fps]). A well-known technique is used for the calculation method of the first motion vector MV1.
受信した第1動きベクトルMV1を全て合計する(S011)。
S007にて演算したセンタバイアス成分を、第1動きベクトルMV1と同一スケールに換算する(S012)。
換算方法は、焦点距離、被写体距離、撮影倍率、第1動きベクトルMV1の分解能情報を基に演算する。
Bias_MV=Bias_θ*f(1+β)/MV_pitch
Bias_MV:センタバイアス成分(動きベクトル同一スケール)
Bias_θ:センタバイアス成分(角度)
f:焦点距離
β:撮影倍率
MV_pitch:MV1ピッチサイズ
All the received first motion vectors MV1 are summed (S011).
The center bias component calculated in S007 is converted to the same scale as the first motion vector MV1 (S012).
The conversion method is calculated based on the focal length, the subject distance, the shooting magnification, and the resolution information of the first motion vector MV1.
Bias_MV = Bias_θ * f (1 + β) / MV_pitch
Bias_MV: Center bias component (same motion vector scale)
Bias_θ: Center bias component (angle)
f: Focal length β: Image magnification MV_pitch: MV1 pitch size
また、第1動きベクトルMV1は検出するまでに遅れ時間が発生するため、センタバイアス成分も、第1動きベクトルMV1と同等の遅れ時間を持たせることが好ましい。例えば、30[fps]で、3フレーム分の遅れ時間を持っている場合、約100[ms]遅れることになる。このため、100[ms]前のバイアス情報を用いることで、より正確に第1動きベクトルMV1に含まれる、センタバイアス成分が演算できる。 In addition, since a delay time occurs until the first motion vector MV1 is detected, it is preferable that the center bias component also has a delay time equivalent to that of the first motion vector MV1. For example, if there is a delay time of 3 frames at 30 [fps], the delay is about 100 [ms]. Therefore, the center bias component included in the first motion vector MV1 can be calculated more accurately by using the bias information before 100 [ms].
S012で演算したセンタバイアス成分を第1動きベクトルMV1から減算する(S013)。これにより、基準値誤差による第2動きベクトルMV2の情報を取得することができる。
最新の第2動きベクトルMV2(n)と1フレーム前の第2動きベクトルMV2(n−1)の差分:MV_diffを取得(S014)。
MV_diffを基に、基準値を補正する量を設定する。基準値は、以下の考えにより、補正量を設定する(S015)。
MV_diff>0:ω0_comp=−ω0_comp_def
MV_diff<0:ω0_comp=+ω0_comp_def
MV_diff=0:ω0_comp=0
ω0_comp :基準値補正量
ω0_comp_def(f):基準値補正常数
f :焦点距離
The center bias component calculated in S012 is subtracted from the first motion vector MV1 (S013). Thereby, the information of the second motion vector MV2 due to the reference value error can be acquired.
A difference: MV_diff between the latest second motion vector MV2 (n) and the second motion vector MV2 (n-1) one frame before is acquired (S014).
An amount for correcting the reference value is set based on MV_diff. As the reference value, a correction amount is set based on the following idea (S015).
MV_diff> 0: ω0_comp = −ω0_comp_def
MV_diff <0: ω0_comp = + ω0_comp_def
MV_diff = 0: ω0_comp = 0
ω0_comp: reference value correction amount ω0_comp_def (f): reference value correction constant f: focal length
ここで、本実施形態において、ω0_comp_def(f)は、焦点距離の関数である。図6は焦点距離と基準値補正量との関係を示したグラフである。
焦点距離が長い程、撮像面における基準値誤差の影響は大きくなる。このため、基準値誤差が微小な値であっても動きベクトルとして検出できるので、補正量としては少なくてもよい。
逆に、焦点距離が短いと、撮像面における基準値誤差の影響が小さくなる。このため、誤差量をある程度もっていないと、動きベクトルとして検出することはできない。したがって、焦点距離が短い場合においては、基準値補正量を大きくしておく必要がある。
Here, in this embodiment, ω0_comp_def (f) is a function of the focal length. FIG. 6 is a graph showing the relationship between the focal length and the reference value correction amount.
The longer the focal length, the greater the influence of the reference value error on the imaging surface. For this reason, even if the reference value error is a minute value, it can be detected as a motion vector, so the correction amount may be small.
Conversely, when the focal length is short, the influence of the reference value error on the imaging surface becomes small. For this reason, it cannot be detected as a motion vector unless there is a certain amount of error. Therefore, when the focal length is short, it is necessary to increase the reference value correction amount.
また、更に焦点距離が短くなった場合(図6中のfth以下)、手ブレ自体の影響が少ない。このため、動きベクトルを用いた基準値補正は実施しない方が好ましい。 Further, when the focal length is further shortened (below fth in FIG. 6), the influence of camera shake itself is small. For this reason, it is preferable not to perform the reference value correction using the motion vector.
本実施形態では、焦点距離に応じて基準値補正量が変化するので、この処理により、焦点距離が変化した場合においても、良好な基準値補正を実施できる。
そして、S016において、S015にて演算したω0_compをS003にて演算した基準値から減算する(図5)。具体的には、図4(b)中の、V4’の値を補正する。
In the present embodiment, since the reference value correction amount changes according to the focal length, the reference value correction can be performed satisfactorily by this process even when the focal length changes.
In S016, ω0_comp calculated in S015 is subtracted from the reference value calculated in S003 (FIG. 5). Specifically, the value of V4 ′ in FIG. 4B is corrected.
なお、動きベクトルを用いて基準値を補正することは、露光準備期間(半押し防振中、動画撮影時)のみであり、露光中は通常の基準値演算を実施する。 The correction of the reference value using the motion vector is only during the exposure preparation period (during half-push vibration isolation and during moving image shooting), and normal reference value calculation is performed during exposure.
(第2実施形態)
第1実施形態では、焦点距離に応じて、補正値ゲインを変更したが、第2実施形態では、焦点距離に応じて、基準値補正する/しないを判定し、動きベクトル2の閾値を変更する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the correction value gain is changed according to the focal length. However, in the second embodiment, whether or not the reference value is corrected is determined according to the focal length, and the threshold value of the motion vector 2 is changed. .
以下、図7の波形を用いて説明する。図7は、動きベクトル2(センタバイアス成分除去後)の、1フレーム前との差分データ:MV2_diff(図5のS014の部分)である。
図7の(a)と(b)は、どちらも同じ基準値誤差を持っているが、焦点距離が異なり、(a)は焦点距離が長いTeleの場合、(b)は焦点距離が短いWideの場合(焦点距離:(a)>(b))場合の波形であり、縦軸のレンジは同じである。
Hereinafter, a description will be given using the waveforms of FIG. FIG. 7 shows difference data MV2_diff (the portion of S014 in FIG. 5) of the motion vector 2 (after removal of the center bias component) from the previous frame.
7A and 7B both have the same reference value error, but have different focal lengths. FIG. 7A shows Tele with a long focal length, and FIG. 7B shows Wide with a short focal length. In the case of (focal length: (a)> (b)), the range of the vertical axis is the same.
図7(a)の波形では、MV2_diffが、MV_th1を超えた場合、角速度基準値を所定値補正することを示す。
これと同様の処理を焦点距離が短くなった場合に行おうとすると、図7(b)に示すように、MV2_diffがMV_th1を超えるケースは、僅かであり、基準値の補正を正確に行うことができない。
このため、本実施形態では、焦点距離が短い場合は、閾値も小さくする。
In the waveform of FIG. 7A, when MV2_diff exceeds MV_th1, the angular velocity reference value is corrected by a predetermined value.
If the same processing is performed when the focal length is shortened, as shown in FIG. 7B, there are few cases where MV2_diff exceeds MV_th1, and the reference value can be corrected accurately. Can not.
For this reason, in this embodiment, when the focal length is short, the threshold value is also reduced.
ここで、焦点距離が長い場合にも、閾値をMV_th2と設定しておくことも考えられる。しかしながら、焦点距離と基準値補正閾値との関係を示したグラフである図7(a)中に楕円で囲った部分に示すように、ノイズ成分である微小な変化量にも反応して基準値を補正してしまうことになる。このため、場合によっては、基準値を悪化させる要因にもなる。
したがって、焦点距離に応じて、適切な閾値を設定することで、より正確に基準値の補正を行うことができる。図8は、焦点距離と基準値補正閾値との関係を示したグラフである。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、焦点距離によって、閾値及び補正量を変更してもよい。
Here, it is conceivable that the threshold value is set to MV_th2 even when the focal length is long. However, as shown in a portion surrounded by an ellipse in FIG. 7A, which is a graph showing the relationship between the focal length and the reference value correction threshold, the reference value is also reacted in response to a minute change amount that is a noise component. Will be corrected. For this reason, depending on the case, it may be a factor of deteriorating the reference value.
Therefore, the reference value can be corrected more accurately by setting an appropriate threshold according to the focal length. FIG. 8 is a graph showing the relationship between the focal length and the reference value correction threshold. In the present embodiment, as in the first embodiment, the threshold value and the correction amount may be changed depending on the focal length.
(第3実施形態)
図9は第3実施形態のブレ補正装置300のブロック図である。図2に示す第1実施形態のブレ補正装置100と異なる点は、動きベクトル演算部41から基準値補正量演算部35に対して分解能情報が伝達され、光学情報は基準値補正量演算部35に伝達されない点である。
本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態と同様の考えにより、動きベクトル検出部の分解能に応じて、基準値補正量、又は、閾値を変更する。
これは、動きベクトルの検出分解能が2倍になる事と、焦点距離が2倍になることとは、動きベクトル検出精度としては同等と見なせるためである。
図10は、動きベクトル検出分解能と基準値補正量との関係を示した図である。
図11は、動きベクトル検出分解能と基準値補正閾値との関係を示した図である。
本実施形態では、分解能に応じて基準値補正量が変化するので、焦点距離が変化した場合においても、良好な基準値補正を実施できる。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a block diagram of a shake correction apparatus 300 according to the third embodiment. The difference from the
In the present embodiment, the reference value correction amount or the threshold value is changed according to the resolution of the motion vector detection unit based on the same idea as in the first embodiment and the second embodiment.
This is because doubling the motion vector detection resolution and doubling the focal length can be regarded as equivalent motion vector detection accuracy.
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the motion vector detection resolution and the reference value correction amount.
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the motion vector detection resolution and the reference value correction threshold.
In the present embodiment, since the reference value correction amount changes according to the resolution, even when the focal length changes, good reference value correction can be performed.
(第4実施形態)
図12は第4実施形態のブレ補正装置400のブロック図である。図2に示す第1実施形態のブレ補正装置100と異なる点は、動きベクトル演算部41から基準値補正量演算部35に対して分解能情報が伝達される点である。
図13は、第4実施形態における、焦点距離、分解能、基準値補正量との関係を示したグラフである。図14は、第4実施形態における、焦点距離、分解能、閾値との関係を示したグラフである。
本実施形態では、第1実施形態と同様の理由で焦点距離、及び、第3実施形態と同様に動きベクトル検出分解能により基準値補正量を変更し、又は、第2実施形態と同様の理由で閾値を変更する。
以上により、焦点距離、及び、動きベクトル検出分解能が変わった場合であっても、より正確な基準値補正を行うことができる。
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a block diagram of a shake correction apparatus 400 according to the fourth embodiment. A difference from the
FIG. 13 is a graph showing the relationship between the focal length, resolution, and reference value correction amount in the fourth embodiment. FIG. 14 is a graph showing the relationship between the focal length, the resolution, and the threshold in the fourth embodiment.
In the present embodiment, the reference value correction amount is changed by the focal length and the motion vector detection resolution as in the third embodiment for the same reason as in the first embodiment, or for the same reason as in the second embodiment. Change the threshold.
As described above, even when the focal length and the motion vector detection resolution are changed, more accurate reference value correction can be performed.
以上、本実施形態によると、動きベクトル情報を用いてジャイロ基準値を補正するにあたり、焦点距離に応じて、補正量を変更する。この処理により、焦点距離が変化した場合においても、より正確に基準値を補正することが可能となる。
また、上記と同様に、動きベクトル検出分解能に応じて、補正量を変更することで、ボディが変わった場合や、撮影状況によって分解能が変わった場合においても、より正確に基準値を補正することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when the gyro reference value is corrected using the motion vector information, the correction amount is changed according to the focal length. With this process, the reference value can be corrected more accurately even when the focal length changes.
Similarly to the above, by changing the correction amount according to the motion vector detection resolution, the reference value can be corrected more accurately even when the body changes or the resolution changes depending on the shooting situation. Is possible.
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
本実施形態では、ブレ補正レンズ群を移動させることによりブレ補正を行う形態について説明したが、これに限定されない。例えば、撮像素子を移動させることによりブレ補正を行うものであっても良く、またブレ補正レンズ群と撮像素子とを移動させることによりブレ補正を行うものであっても良い。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
(Deformation)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes as described below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
In the present embodiment, the form of performing the shake correction by moving the shake correction lens group has been described, but the present invention is not limited to this. For example, blur correction may be performed by moving the image sensor, or blur correction may be performed by moving the blur correction lens group and the image sensor.
In addition, although embodiment and a deformation | transformation form can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited to the embodiment described above.
1:カメラ、1A:カメラ筐体、1B:レンズ鏡筒、2A:カメラCPU、2B:レンズCPU、3:撮像素子、4:ズームレンズ群、5:フォーカスレンズ群、6:ブレ補正レンズ群、7:ズームレンズ群駆動機構、8:フォーカスレンズ群駆動機構、9:ブレ補正レンズ群駆動機構、12:角速度センサ、21:レンズ位置検出部、31:増幅部、32:第1A/D変換部、33:第2A/D変換部、34:基準値演算部、35:センタバイアス除去部、35:基準値補正量演算部、36:目標位置演算部、37:センタバイアス演算部、38:センタバイアス除去部、39:駆動量演算部、40:信号処理部、41:ベクトル演算部、42:基準値補正部、43:減算部、100,300,400:ブレ補正装置 1: camera, 1A: camera housing, 1B: lens barrel, 2A: camera CPU, 2B: lens CPU, 3: image sensor, 4: zoom lens group, 5: focus lens group, 6: blur correction lens group, 7: Zoom lens group drive mechanism, 8: Focus lens group drive mechanism, 9: Blur correction lens group drive mechanism, 12: Angular velocity sensor, 21: Lens position detection unit, 31: Amplification unit, 32: First A / D conversion unit 33: second A / D conversion unit, 34: reference value calculation unit, 35: center bias removal unit, 35: reference value correction amount calculation unit, 36: target position calculation unit, 37: center bias calculation unit, 38: center Bias removal unit, 39: drive amount calculation unit, 40: signal processing unit, 41: vector calculation unit, 42: reference value correction unit, 43: subtraction unit, 100, 300, 400: blur correction device
Claims (12)
前記光学系を備える光学機器の角速度を検出する角速度センサと、An angular velocity sensor for detecting an angular velocity of an optical device including the optical system;
前記角速度センサの出力信号の基準値を演算する基準値演算部と、A reference value calculation unit for calculating a reference value of the output signal of the angular velocity sensor;
前記光学系で形成される前記被写体像から算出した動きベクトルの情報を受信し、前記動きベクトルと前記光学系の焦点距離に応じてあらかじめ定められた補正量とにより算出される基準値補正値により前記基準値を補正する基準値補正部と、Information on a motion vector calculated from the subject image formed by the optical system is received, and a reference value correction value calculated from a correction amount determined in advance according to the motion vector and the focal length of the optical system A reference value correction unit for correcting the reference value;
前記角速度センサの前記出力信号と補正後の前記基準値とをもとに、前記ブレ補正素子の目標位置を演算する目標位置演算部と、Based on the output signal of the angular velocity sensor and the corrected reference value, a target position calculation unit that calculates a target position of the blur correction element;
を有するブレ補正装置。An image stabilization apparatus having
前記光学系の焦点距離がf1の場合の前記補正量は、前記光学系の焦点距離が前記f1より長いf2の場合の補正量よりも大きい、The correction amount when the focal length of the optical system is f1 is larger than the correction amount when the focal length of the optical system is f2 longer than f1.
ブレ補正装置。Blur correction device.
前記基準値補正部は、前記光学系の焦点距離が第1閾値以下の場合、前記基準値の補正を行わない、The reference value correction unit does not correct the reference value when the focal length of the optical system is equal to or less than a first threshold;
ブレ補正装置。Blur correction device.
前記基準値補正値は、前記動きベクトルの検出分解能に応じて変わる、The reference value correction value changes according to the detection resolution of the motion vector.
ブレ補正装置。Blur correction device.
前記基準値補正部は、フレームの異なる前記動きベクトルの差が第2閾値より大きい場合に前記基準値の補正を行うブレ補正装置。The reference correction unit corrects the reference value when the difference between the motion vectors in different frames is larger than a second threshold.
前記光学系の焦点距離がf1である場合の前記第2閾値は、前記光学系の焦点距離がf1より長いf2の場合の前記第2閾値よりも小さいブレ補正装置。The blur correction device in which the second threshold when the focal length of the optical system is f1 is smaller than the second threshold when the focal length of the optical system is f2 longer than f1.
前記光学系を備える光学機器の角速度を検出する角速度センサと、An angular velocity sensor for detecting an angular velocity of an optical device including the optical system;
前記角速度センサの出力信号の基準値を演算する基準値演算部と、A reference value calculation unit for calculating a reference value of the output signal of the angular velocity sensor;
複数の前記被写体像から算出した動きベクトルを用いて前記基準値を補正し、前記基準値を補正する補正量を前記動きベクトルの検出分解能に応じて変える基準値補正部と、A reference value correction unit that corrects the reference value using a motion vector calculated from a plurality of the subject images, and changes a correction amount for correcting the reference value according to the detection resolution of the motion vector;
前記角速度センサの前記出力信号と補正後の前記基準値とをもとに、前記ブレ補正素子の目標位置を演算する目標位置演算部と、Based on the output signal of the angular velocity sensor and the corrected reference value, a target position calculation unit that calculates a target position of the blur correction element;
を有するブレ補正装置。An image stabilization apparatus having
前記動きベクトルの検出分解能がd1である前記基準値の補正量は、d1よりも分解能が高いd2である場合の前記基準値の補正量よりも大きい、The correction amount of the reference value in which the detection resolution of the motion vector is d1 is larger than the correction amount of the reference value in the case of d2 whose resolution is higher than d1.
ブレ補正装置。Blur correction device.
前記基準値補正部は、前記検出分解能が第3閾値より低い場合前記基準値の補正を行わないブレ補正装置。The blur correction device, wherein the reference value correction unit does not correct the reference value when the detection resolution is lower than a third threshold.
請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のブレ補正装置を備え、A blur correction device according to any one of claims 1 to 9, comprising:
前記ブレ補正素子は、前記光学系の少なくとも一部であって、前記被写体像のブレを補正する、駆動可能なブレ補正光学系である、The blur correction element is a drivable blur correction optical system that is at least part of the optical system and corrects blur of the subject image.
交換レンズ。interchangeable lens.
前記ブレ補正素子は、前記光学系で形成される前記被写体像を撮像する撮像素子である、The blur correction element is an imaging element that captures the subject image formed by the optical system.
ブレ補正装置。Blur correction device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244140A JP6268981B2 (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Blur correction device, interchangeable lens and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244140A JP6268981B2 (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Blur correction device, interchangeable lens and camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254892A Division JP6468343B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Interchangeable lenses and optical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102745A JP2015102745A (en) | 2015-06-04 |
JP6268981B2 true JP6268981B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=53378466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244140A Active JP6268981B2 (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Blur correction device, interchangeable lens and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268981B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019203147A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 株式会社ニコン | Imaging device |
JP7119678B2 (en) * | 2018-07-13 | 2022-08-17 | 株式会社ニコン | Interchangeable lens and camera body |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575989B2 (en) * | 1998-06-25 | 2004-10-13 | 松下電器産業株式会社 | Image motion compensation device |
JP4360147B2 (en) * | 2003-07-25 | 2009-11-11 | 株式会社ニコン | Photography lens and camera system |
JP2009267894A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Casio Comput Co Ltd | Camera shake detecting apparatus, imaging apparatus, and program |
JP2012253451A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Jvc Kenwood Corp | Imaging device and program |
US8890962B2 (en) * | 2011-12-06 | 2014-11-18 | Cisco Technology, Inc. | Systems and methods for performing gyroscopic image stabilization |
JP6039212B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | Image blur correction apparatus, imaging apparatus, and image blur correction apparatus control method |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244140A patent/JP6268981B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015102745A (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012037778A (en) | Image pickup apparatus | |
JP6543946B2 (en) | Shake correction device, camera and electronic device | |
JP6171575B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
US11490012B2 (en) | Control apparatus for correcting blur, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium | |
JP6268981B2 (en) | Blur correction device, interchangeable lens and camera | |
JP6171576B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP6024031B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2020137011A (en) | Imaging apparatus, control method of the same, program, and storage medium | |
JP2019091063A (en) | Shake correction device, electronic apparatus and camera | |
JP6468343B2 (en) | Interchangeable lenses and optical equipment | |
JP6590018B2 (en) | Blur correction device and camera | |
JP6485499B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP6590013B2 (en) | Interchangeable lens and imaging device | |
JP6717396B2 (en) | Image stabilization apparatus and image pickup apparatus | |
JP6610722B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP6414285B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2019152888A (en) | Imaging device | |
JP6299188B2 (en) | Blur correction device, lens barrel and camera | |
JP6318502B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2011013555A (en) | Camera-shake correction device and optical instrument | |
JP2015106086A (en) | Tremor correction device and optical device | |
JP6943323B2 (en) | interchangeable lens | |
JP2015102755A (en) | Shake correction device, lens barrel, and camera | |
WO2020012960A1 (en) | Imaging device | |
JP2019003220A (en) | interchangeable lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |