[go: up one dir, main page]

JP6268358B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268358B2
JP6268358B2 JP2013122276A JP2013122276A JP6268358B2 JP 6268358 B2 JP6268358 B2 JP 6268358B2 JP 2013122276 A JP2013122276 A JP 2013122276A JP 2013122276 A JP2013122276 A JP 2013122276A JP 6268358 B2 JP6268358 B2 JP 6268358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
unit
dehumidifying unit
main body
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237115A (ja
Inventor
琢昌 渡邊
琢昌 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Heat Use Technology
Original Assignee
Yokohama Heat Use Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Heat Use Technology filed Critical Yokohama Heat Use Technology
Priority to JP2013122276A priority Critical patent/JP6268358B2/ja
Publication of JP2014237115A publication Critical patent/JP2014237115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268358B2 publication Critical patent/JP6268358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、室内や車内の除湿を目的とする除湿装置に関する。
室内や車内の除湿を目的とする除湿装置は、通常は圧縮式冷凍サイクルを稼働させて、低温伝熱面を形成し、この低温伝熱面に除湿対象の空気を接触させて空気中の水分を液化した後に貯水槽に滴下して分離する方式である。
また、最近では室内や車内の空気を通気性のある除湿材に導き、空気中の水蒸気を除湿材に吸湿させた後に室内へ還流させる方式の除湿装置もある。
前者の方式では、圧縮式冷凍サイクルの駆動に電気を使用することから電力コストが発生する。同様に後者の方式では吸湿後の除湿材を再生するための加熱装置や、再生時の水分を多く含む空気を室外あるいは車外へ排出するダクトが必要になるなど、再生のための電力コストや、装置の大型化などの課題がある。
特許第4801197号
前記特許文献1記載の電気自動車用防曇・空調システムでは、乗員から発生する水蒸気(不感常泄)をファンなどの通風手段を用いて除湿ユニットへ導き、その内部に設置される除湿材にて除去する構成を採用している。
一方、前記特許文献1には、外部電力等を用いて、搭載される除湿ユニット内の除湿材を再生する技術が記載されている。
本発明の主たる課題は、除湿材の再生に用いられる外部電力等のエネルギーを節約し、また再生時に発生する高湿度空気を室外へ排出するダクトを省略できる除湿装置を提供することである。
本発明によれば、ガラス繊維やセルロース繊維などからなる紙の両面に高分子収着剤を塗布した除湿シートを、ダンボール状とした後にこれを巻回あるいは積層して形成する除湿材の通風面を除く側面をアクリル樹脂、ビニール樹脂、あるいは塩ビ樹脂などにて取り囲み、所定形状とした除湿ユニットを、除湿装置の上方部から除湿装置の受け部へ落とし込む方式で固定する構成とし、さらに除湿ユニットの上部に除湿ユニットの吊り下げ装置を設置している。
また、本発明によれば、除湿装置の下部に電動ファンを設置して、このファンから室内あるいは車内の空気を吸引した後に、吸引された空気を除湿ユニットへ導き、その後、除湿装置の上部から室内あるいは車内へ還流させる構成としている。
本発明による除湿装置では、除湿装置本体(1)の下方に設置した電動ファン(2)の稼働により、室内あるいは車内の空気を吸引した後に、除湿ユニット(3)の下部から除湿材(3−1)を通過させた後に、除湿ユニット(3)の上部から室内あるいは車内へ排出される構成である。このため、室内あるいは車内の空気は除湿ユニット(3)を通過する際に、空気中の水蒸気は除湿ユニット(3)内の除湿材(3−1)へ吸湿され、その湿度が低下する。
また、本発明による除湿装置では、室内や車内の空気に含まれる水分を吸湿した除湿ユニット(3)は除湿装置本体(1)の受け部(1−1)に上部から、落とし込む方式で固定されるため、吊り下げ装置(4)を持ち上げることで除湿装置本体(1)から簡単に取り外すことが可能である。
また、取り外した除湿ユニット(3)を吊り下げ装置(4)を使うことで、軒下やベランダなどの物干しなどに簡単に吊り下げることが可能となり、風通しの良い環境で日光に晒すことも可能となる。
このように、除湿ユニット(3)の内部にある除湿材(3−1)の再生を、屋外で日光照射や通風にて簡単に行えるようにしたので、大幅な省エネルギーが達成される。
特に、本発明による除湿装置では、除湿材(3−1)に塗布されている吸湿剤として、シリカゲルやゼオライトなどの鉱物では無い高分子収着剤を使用し、かつ除湿ユニット(3)や吊り下げ装置(4)の構成部材として樹脂などの非導電性材料を用いているので、低温度な環境中でも除湿材の再生速度が速く、かつ電子レンジなどを用いる強制的な再生手段においても発火などの危険性が無い。
また、本発明による除湿装置では、取り外した除湿ユニット(3)をヘアードライヤーなどの温風通風手段にて強制的に加熱再生することが可能となり、急を要する再生要求にも有効である。
本発明に係る除湿装置の構成図である。除湿装置本体(1)の下部には電動ファン(2)が設置され、除湿装置本体(1)の上方には除湿ユニット(3)が除湿装置本体(1)の受け部(1−1)により固定されている。 除湿ユニット(3)の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1に示すように、除湿ユニット(3)は除湿装置本体(1)の上部に除湿装置本体の受け部(1−1)により固定されており、この状態で、除湿装置本体(1)の下部に設置されている電動ファン(2)を稼働させる。その結果、室内あるいは車内の空気は電動ファン(2)に吸引され、除湿装置本体(1)下部から流入し、除湿ユニット(3)を通過した後に室内あるいは車内へ還流する。
電動ファン(2)の動作により、除湿ユニット(3)を通過する空気は、除湿ユニット(3)に内蔵される除湿材(3−1)との接触により、水蒸気が除湿材に吸湿されるため、除湿材(3−1)を通過することで絶対湿度が低下する。結果的に、室内あるいは車内の空気中に存在した水蒸気は除湿材(3−1)へ移動する事となり、室内あるいは車内の除湿が進む。
一方、除湿材(3−1)は無尽蔵に水分を吸湿できるわけでは無いため、一定時間の運転後、あるいは除湿ユニット(3)の重量増を検知した後に、除湿ユニット(3)を除湿装置本体(1)から取り外し、除湿ユニット(3)の上部に設置されている吊り下げ装置(4)により、天気の良い日中などのタイミングで、屋外の軒下やベランダなどの物干しに吊り下げて放置する。
このように、本発明による除湿装置では、吸湿剤として高分子収着剤を用い、これを紙などに担持した除湿シートを段ボール状に加工し、これを巻回あるいは積層し図2に示すような形状の除湿材(3−1)ならびに除湿ユニット(3)を形成している。
図2に示す除湿材(3−1)の形状は矩形であるが、段ボールを巻回して円筒形状としても良い。いずれにしても除湿材(3−1)はアクリルあるいは塩ビなどの樹脂材ケース(3−2)の中に固定されており、図1に示すように樹脂材ケース(3−1)は除湿装置本体(1)の受け部(1−1)に上部から差し込まれ、受け部(1−1)下端のストッパー(1−2)にて固定されている。
天日干しにより再生された除湿ユニット(3)は、室内に取り込まれ除湿装置本体(1)の受け部(1−1)にセットされる。このままの状態でも電動ファンの稼働がなければ、除湿材(3−1)は一定時間再生状態を維持するが、長時間にわたり放置する場合は、除湿ユニット(3)を取り外し、図示しない専用の密閉箱(6)に収納することが望ましい。
除湿材(3−1)の再生は、除湿ユニット(3)を電子レンジ内に設置し、数分間の加熱を行うことでも再生可能である。このために、除湿ユニット(3)の外形寸法は縦15cm、横15cm、高さ19cm以内とすることで、市販電子レンジのターンテーブル上に載せて回転が可能な寸法としている。
また、除湿材(3−1)の再生手段として、除湿ユニット(3)の一方の通風面から電気ドライヤーによる温風を噴射しても良い。この場合、40℃〜50℃程度の温風が適温である。
1・・・除湿装置本体
1−1・・・受け部
1−2・・・ストッパー
3・・・除湿ユニット
3−1・・・除湿材
3−2・・・樹脂材ケース
4・・・吊り下げ装置
5・・・電動ファンのスイッチ
6・・・密閉箱

Claims (1)

  1. 室内や車内に設置され、当該空間の除湿を行う除湿装置であって、除湿装置は除湿装置本体と除湿ユニットからなり、前記除湿装置本体下部には除湿装置内へ空気を吸引する電動ファンが設置され、前記除湿ユニット内には除湿材が設置され、当該除湿材に担持される吸湿剤は高分子収着剤であって、また除湿材は高分子収着剤を担持した除湿シートを段ボール状に加工したものを巻回した形状であり、当該除湿材の通風面以外をすべて円形断面の筒状ケースにて密閉することで除湿ユニットを形成し、当該除湿ユニットを前記除湿装置本体の上部から除湿ユニットの受け部へ落とし込む方式で、除湿ユニットを除湿装置本体に固定する除湿装置において、除湿ユニットの通風端部に吊り下げ装置を1か所以上設置すると共に、除湿ユニットは全て非導電性の素材で構成され、かつその外形寸法は直径15cm以内、高さ19cm以内の円筒形状であることを特徴とする除湿装置。
JP2013122276A 2013-06-10 2013-06-10 除湿装置 Active JP6268358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122276A JP6268358B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122276A JP6268358B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237115A JP2014237115A (ja) 2014-12-18
JP6268358B2 true JP6268358B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52134774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122276A Active JP6268358B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284532B1 (en) * 2016-08-19 2021-09-08 Belisarius B.V. Mouldable desiccant composition
CN110887173A (zh) * 2019-11-27 2020-03-17 国网冀北电力有限公司 一种对中央空调系统进行远程控制的方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102409A (en) * 1979-01-27 1980-08-05 Chobe Taguchi Deodorizing instrument, dehumidifier and water purifier which can easily be regenerated
JP2002253924A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿デバイスとこの除湿デバイスを使用する除湿装置
JP2004243055A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Home Plaza Shinshu:Kk 空気の浄化方法及び浄化装置
JP3145077U (ja) * 2008-07-14 2008-09-25 株式会社高杉製作所 脱水分装置及びグローブボックス
JP5468817B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-09 帝人株式会社 多層繊維構造体および吸放湿剤およびその使用方法
JP2011021783A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Okayama Eco Energy Gijutsu Kenkyusho:Kk 調湿モジュール及び調湿ユニット並びにその設置方法
JP4801197B2 (ja) * 2009-12-11 2011-10-26 琢昌 渡邊 電気自動車用防曇・空調システム
JP2011152175A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 洗濯乾燥機
EP2614973B1 (en) * 2010-09-09 2018-03-28 Takumasa Watanabe Anti-fogging and air-conditioning system for electric vehicle, dehumidifying unit, dehumidifying cassette, and dehumidifying member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237115A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500537B2 (en) Regenerating breathers system
CN205543861U (zh) 一种减震式远程控制户外电力柜
CN212291225U (zh) 一种箱体的防潮机构
JP6268358B2 (ja) 除湿装置
CN105170126B (zh) 一种防潮盖干燥器
CN102200371B (zh) 一种自动再生吸湿装置
KR101501727B1 (ko) 하이브리드형 데시칸트 제습기 및 그 제습방법
CN205561050U (zh) 一种电子除湿器
CN212039778U (zh) 智能防潮柜
JP2003001047A (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
CN101957126A (zh) 干燥器
CN106512670A (zh) 一种干燥器的还原方法
CN201791458U (zh) 一种转轮抽湿机
KR20130076909A (ko) 실리카겔을 이용한 재활용이 가능한 제습장치
CN102247744A (zh) 一种可再生的干燥器
CN201672773U (zh) 干燥器
CN212492291U (zh) 一种覆盖超亲水涂层吸收空间水汽的装置
CN105318442A (zh) 一种小型家用转轮除湿机
JPS5995919A (ja) 太陽光直射再生式吸湿装置を使用した乾燥空気連続生成方法
CN202105570U (zh) 一种可再生干燥器
CN211346081U (zh) 一种家居除湿装置
US10099173B2 (en) Humidity controlling apparatus
CN202315651U (zh) 一种除湿器
CN211388685U (zh) 恒湿型智能安全工器具存储柜
JP6355310B2 (ja) 調湿システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150