JP6267998B2 - Foam dispenser - Google Patents
Foam dispenser Download PDFInfo
- Publication number
- JP6267998B2 JP6267998B2 JP2014039432A JP2014039432A JP6267998B2 JP 6267998 B2 JP6267998 B2 JP 6267998B2 JP 2014039432 A JP2014039432 A JP 2014039432A JP 2014039432 A JP2014039432 A JP 2014039432A JP 6267998 B2 JP6267998 B2 JP 6267998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- air
- liquid
- stem
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
本発明は、泡吐出器に関する。 The present invention relates to a foam dispenser.
従来から、例えば下記特許文献1に示された泡吐出器が知られている。この泡吐出器は、内容液が収容された容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されるステムを有するポンプと、ステムの上端部に配置され、ノズル孔が形成された押下ヘッドと、を備えている。ポンプは、ステムに連係する液用ピストンおよび空気用ピストンと、液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、液用シリンダからの内容液と空気用シリンダからの空気とを混合する気液混合室と、を備えている。
Conventionally, for example, a foam dispenser shown in
しかしながら、前記従来の泡吐出器では、ポンプに、空気用シリンダ内に空気としての外気を導入する流路が備えられていて、この流路から、容器本体外にある水などの液体が空気用シリンダ内に意図せず流入するおそれがある。 However, in the conventional foam discharger, the pump is provided with a flow path for introducing outside air as air into the air cylinder, from which liquid such as water outside the container body is used for air. There is a risk of unintentional flow into the cylinder.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、容器本体の外部の液体が空気用シリンダ内に意図せず流入するのを抑制するとともに、意図せず空気用シリンダ内に流入した水や内容液などの液体を使用時に排出することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and suppresses the liquid outside the container body from unintentionally flowing into the air cylinder and unintentionally flows into the air cylinder. The purpose is to discharge liquids such as water and liquid contents during use.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る泡吐出器は、内容液が収容された容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されるステムを有するポンプと、前記ステムの上端部に配置され、ノズル孔が形成された押下ヘッドと、を備え、前記ポンプは、前記ステムに連係する液用ピストンおよび空気用ピストンと、前記液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、前記空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、前記液用シリンダからの内容液と前記空気用シリンダからの空気とを混合する気液混合室と、を備える泡吐出器であって、前記空気用シリンダは、前記容器本体内に収容される有底筒状に形成され、前記液用シリンダは、前記空気用シリンダの底部から下方に向けて延び、前記空気用シリンダの底部には、前記空気用シリンダ内に空気を導入する空気導入孔と、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下側に向けて延び、径方向の内側の端部が前記液用シリンダの上端開口部に至る案内面と、が設けられ、前記ステムは、前記液用ピストンから上方に向けて延び、前記空気用ピストンは、内部に前記ステムが上下動自在に挿通される挿通筒部を備え、前記ポンプは、前記空気用シリンダ内の空気を前記気液混合室に導く空気通路を備え、前記空気通路の少なくとも一部は、前記ステムと前記挿通筒部との間に形成され、前記ステムには、前記ステムから径方向の外側に突出して前記挿通筒部の下端に当接し、前記空気通路を通した前記気液混合室内と前記空気用シリンダ内との連通を遮断する当接部が設けられ、前記当接部は、前記ステムが下降移動させられる前の状態では、前記液用シリンダよりも上方に位置し、前記ステムが下降移動させられたときに、前記液用シリンダの上方から前記液用シリンダ内に移動するとともに前記挿通筒部の下端から離間し、前記空気通路を通した前記気液混合室内と前記空気用シリンダ内とを連通させた状態で、前記液用シリンダ内に配置されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The foam discharger according to the present invention includes a pump having a stem erected so as to be movable downward in an upwardly biased state at a mouth portion of a container body in which a content liquid is stored, and a nozzle disposed at an upper end portion of the stem. A pressing head having a hole formed therein, and the pump includes a liquid piston and an air piston linked to the stem, and a liquid cylinder in which the liquid piston is housed slidably up and down. Foam discharge comprising: an air cylinder in which the piston for air is slidably housed in an interior; and a gas-liquid mixing chamber for mixing the content liquid from the liquid cylinder and the air from the air cylinder. The air cylinder is formed in a bottomed cylindrical shape accommodated in the container body, and the liquid cylinder extends downward from a bottom portion of the air cylinder, and the air cylinder At the bottom of An air introduction hole for introducing air into the air cylinder, and gradually extending downward from the outside in the radial direction toward the inside, with the radially inner end at the upper end opening of the liquid cylinder The stem extends upward from the liquid piston, and the air piston includes an insertion tube portion through which the stem is vertically movable, and the pump Comprises an air passage for guiding the air in the air cylinder to the gas-liquid mixing chamber, and at least a part of the air passage is formed between the stem and the insertion tube portion, Protruding outward from the stem in the radial direction, abutting the lower end of the insertion tube portion, provided a contact portion for blocking communication between the gas-liquid mixing chamber and the air cylinder through the air passage, the abutting portion, the stem In a state before the is lowered moved, it positioned higher than the liquid cylinder, when the stem has been moved downward movement, the insertion tube while moving in the solution for a cylinder from above the liquid cylinder It is spaced apart from the lower end of a part, It is arrange | positioned in the said liquid cylinder in the state which connected the said gas-liquid mixing chamber and the inside of the said air cylinder which let the said air passage pass.
この場合、空気導入孔が、空気用シリンダの底部に設けられているので、容器本体の外部の液体を、空気導入孔に到達させ難くすることが可能になり、容器本体の外部の液体が、空気導入孔を通して空気用シリンダ内に意図せず流入するのを抑制することができる。 In this case, since the air introduction hole is provided at the bottom of the air cylinder, it is possible to make it difficult for the liquid outside the container body to reach the air introduction hole. Unintentional inflow into the air cylinder through the air introduction hole can be suppressed.
ところで、この泡吐出器では、空気導入孔から空気用シリンダ内に空気を導入するときに、空気とともに、容器本体内の内容液も空気用シリンダ内に流入するおそれがある。このように空気用シリンダ内に流入した内容液は、空気用シリンダの底部の案内面に到達することで、案内面を伝って液用シリンダの上端開口部に向けて流動する。
ここで、押下ヘッドを押下してステムを下降移動させると、液用ピストンおよび空気用ピストンがステムに連係することでポンプが作動して、液用シリンダ内の内容液および空気用シリンダ内の空気がそれぞれ気液混合室に導かれる。このとき当接部が、液用シリンダ内に配置された状態で挿通筒部の下端から離間しており、前述のように案内面を伝って液用シリンダの上端開口部に向けて流動した内容液が、空気用シリンダ内の空気とともに、当接部と挿通筒部の下端との間を通して空気通路に導入されて気液混合室に導かれる。
したがって、容器本体内の内容液が空気導入孔から空気用シリンダ内に流入したとしても、この内容液を、内容液の吐出操作時に、空気通路を通して空気とともに気液混合室に導くことが可能になり、内容液が空気用シリンダ内に残留するのを抑えることができる。
By the way, in this foam discharger, when air is introduced into the air cylinder from the air introduction hole, the content liquid in the container body may flow into the air cylinder together with the air. Thus, the content liquid that has flowed into the air cylinder reaches the guide surface at the bottom of the air cylinder and flows along the guide surface toward the upper end opening of the liquid cylinder.
Here, when the pressing head is pushed down and the stem is moved downward, the liquid piston and the air piston are linked to the stem, the pump is operated, and the liquid in the liquid cylinder and the air in the air cylinder are operated. Are led to the gas-liquid mixing chamber. At this time, the abutting portion is separated from the lower end of the insertion tube portion in a state where it is disposed in the liquid cylinder, and flows through the guide surface toward the upper end opening of the liquid cylinder as described above. The liquid is introduced into the air passage through the space between the contact portion and the lower end of the insertion tube portion together with the air in the air cylinder, and is guided to the gas-liquid mixing chamber.
Therefore, even if the content liquid in the container body flows into the air cylinder from the air introduction hole, the content liquid can be guided to the gas-liquid mixing chamber together with air through the air passage during the discharge operation of the content liquid. Thus, the content liquid can be prevented from remaining in the air cylinder.
前記案内面は、前記空気用シリンダの底部において前記空気導入孔が形成された部分から、径方向の内側に向けて延びていてもよい。 The guide surface may extend radially inward from a portion where the air introduction hole is formed at the bottom of the air cylinder.
この場合、案内面が、空気用シリンダの底部において空気導入孔が形成された部分から、径方向の内側に向けて延びているので、空気導入孔から空気用シリンダ内に流入した内容液を、案内面に到達させ易くすることができる。これにより、空気用シリンダ内に流入した内容液を確実に、案内面を伝って液用シリンダの上端開口部に向けて流動させることが可能になり、内容液が空気用シリンダ内に残留するのを効果的に抑えることができる。 In this case, since the guide surface extends radially inward from the portion where the air introduction hole is formed at the bottom of the air cylinder, the content liquid that has flowed into the air cylinder from the air introduction hole, It can be made easy to reach the guide surface. As a result, the content liquid that has flowed into the air cylinder can reliably flow along the guide surface toward the upper end opening of the liquid cylinder, and the content liquid remains in the air cylinder. Can be effectively suppressed.
前記案内面は、前記液用シリンダの上端開口部を径方向の外側から囲うように、周方向の全周にわたって設けられていてもよい。 The guide surface may be provided over the entire circumference in the circumferential direction so as to surround the upper end opening of the liquid cylinder from the outside in the radial direction.
この場合、案内面が、空気用シリンダの底部において液用シリンダの上端開口部の径方向の外側に位置する部分に、周方向の全周にわたって設けられているので、空気導入孔から流入した内容液を、液用シリンダの上端開口部に向けて集約させ易くすることができる。これにより、内容液が空気用シリンダ内に残留するのを効果的に抑えることができる。 In this case, since the guide surface is provided over the entire circumference in the radial direction outside the upper end opening of the liquid cylinder at the bottom of the air cylinder, the content flowing in from the air introduction hole The liquid can be easily concentrated toward the upper end opening of the liquid cylinder. Thereby, it can suppress effectively that a content liquid remains in the cylinder for air.
前記空気用シリンダの底部には、下方に向けて窪む窪み部が設けられ、前記空気導入孔は、前記窪み部の底面に形成されていてもよい。 The bottom of the air cylinder may be provided with a recess that is recessed downward, and the air introduction hole may be formed on the bottom surface of the recess.
この場合、空気導入孔が、窪み部の底面に形成されているので、空気導入孔から流入した内容液が、仮に案内面に到達しなくても、窪み部内の内容液を、空気導入孔から容器本体内に流出させることが可能になり、内容液が空気用シリンダ内に残留するのを効果的に抑えることができる。 In this case, since the air introduction hole is formed in the bottom surface of the depression, even if the content liquid flowing in from the air introduction hole does not reach the guide surface, the content liquid in the depression is removed from the air introduction hole. It becomes possible to flow out into the container body, and it is possible to effectively suppress the content liquid from remaining in the air cylinder.
本発明によれば、容器本体の外部の液体が空気用シリンダ内に意図せず流入するのを抑制するとともに、意図せず空気用シリンダ内に流入した水や内容液などの液体を使用時に排出することができる。 According to the present invention, liquid outside the container body is prevented from unintentionally flowing into the air cylinder, and liquid such as water and content liquid that has unintentionally flowed into the air cylinder is discharged during use. can do.
以下、図1から図3を参照し、本発明の一実施形態に係る泡吐出器10を説明する。泡吐出器10は、内容液を泡状にして吐出する。内容液としては、例えば皮膚洗浄液(ハンドソープ、ボディソープ)等が挙げられる。
Hereinafter, a
図1に示すように、泡吐出器10は、内容液が収容される容器本体1の口部1aに装着される装着キャップ11と、口部1aに上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステム12を有するポンプ13と、ステム12に装着され、ノズル孔14が形成された押下ヘッド15と、装着キャップ11に着脱自在に装着され、押下ヘッド15の押下を規制する規制部材19と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、装着キャップ11は上下に開口する筒状に形成され、押下ヘッド15は有頂筒状に形成されている。装着キャップ11、ステム12および押下ヘッド15の各中心軸線は共通軸上に位置している。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向に沿う押下ヘッド15側を上側といい、その反対側を下側という。この泡吐出器10を、上下方向から見た平面視において、軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
Here, the
装着キャップ11は、ポンプ13を容器本体1に装着させる。装着キャップ11は、容器本体1の口部1a上に配置された環状の天壁部16と、天壁部16の内周縁部に立設された案内筒部17と、天壁部16の外周縁部から下方に向けて延び、口部1aに装着される装着周壁部18と、を備えている。なお、口部1aと装着周壁部18は、例えば螺合やアンダーカットなどで嵌合されている。
規制部材19は、前記平面視においてC字状に形成され、案内筒部17に着脱自在に嵌合されている。
The mounting
The restricting
ステム12は、装着キャップ11内に挿通されている。ステム12は、下ステム20と、上ステム21と、を備えている。
下ステム20の上端部は、案内筒部17内に配置されている。下ステム20の上端部の内周面には、径方向の内側に向けて突出する環状の弁座22が設けられている。弁座22には、球状の液吐出弁23が着座および離反可能に設けられている。液吐出弁23の上昇移動量は、下ステム20の上端部内に設けられた押さえ部材24により制限されている。
The
An upper end portion of the
上ステム21の下側部分は、下ステム20の上端部に外側から嵌合されていて、上ステム21は、装着キャップ11の案内筒部17内に上下動自在に挿入されている。上ステム21の下側部分は、内径が小さく上側に位置する小内径部と、内径が大きく下側に位置する大内径部と、を備えていて、これらのうちの小内径部が、下ステム20の上端部に嵌合されている。なお前記大内径部は、この上ステム21の下端部を構成している。
The lower portion of the
上ステム21において上側部分と下側部分との間に位置する中間部分には、縮径部21aが形成されている。縮径部21a内には、押さえ部材24の上端部が配置されている。
上ステム21の下側部分における前記小内径部の内周面には、上下方向に延在する縦溝21bが複数形成されている。縦溝21bの上端部は、径方向の内側に開口して縮径部21aの内側に連通し、縦溝21bの下端部は、下方に開口して上ステム21の下端部内(大内径部内)に連通している。
A reduced
A plurality of
ところで前記ポンプ13は、ステム12に連係する液用ピストン25と、液用ピストン25が内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダ26と、ステム12に連係する空気用ピストン27と、空気用ピストン27が内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダ28と、液用シリンダ26からの内容液と空気用シリンダ28からの空気とを混合する気液混合室29と、気液混合室29とノズル孔14との間に配設され、気液混合室29からの気液混合体を発泡する発泡部材30と、を更に備えている。
By the way, the
空気用シリンダ28は容器本体1内に収容される有底筒状に形成され、液用シリンダ26は筒状に形成されている。これらの両シリンダは、軸線Oと同軸に配設されている。空気用シリンダ28の上端部には、径方向の外側に突出するフランジが設けられ、前記フランジは、パッキンを介して口部1a上に配置されている。空気用シリンダ28の底部28aは、容器本体1内の内容液の液面よりも上側に位置し、液用シリンダ26は、空気用シリンダ28の底部から下方に向けて延びている。液用シリンダ26および空気用シリンダ28は一体に形成されている。液用シリンダ26は、空気用シリンダ28よりも小径に形成されている。
The
空気用シリンダ28の周壁部には、空気孔28bが設けられている。空気孔28bは、容器本体1内に開口していて、容器本体1内に外気を導入する。
空気用シリンダ28の底部28aには、窪み部51と、空気導入孔52と、案内面53と、空気弁54と、が設けられている。
窪み部51は、空気用シリンダ28の底部28aにおける外周縁部に配置されていて、下方に向けて窪んでいる。窪み部51は、周方向の全周にわたって延びる環状に形成されている。
An
The
The
空気導入孔52は、空気用シリンダ28内に空気を導入する。空気導入孔52は、容器本体1内に開口していて、容器本体1内の空気を空気用シリンダ28内に吸引する。空気導入孔52は、窪み部51の底面に形成されている。空気導入孔52は、窪み部51の底面に、周方向に間隔をあけて複数配置されていて、液用シリンダ26の上端開口部を径方向の外側から囲繞するように設けられている。
The
案内面53は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下側に向けて延び、径方向の内側の端部が液用シリンダ26の上端開口部に至る。案内面53は、縦断面視において軸線Oに対して直線状に傾斜している。案内面53は、液用シリンダ26の上端開口部を径方向の外側から囲うように、周方向の全周にわたって設けられている。案内面53は、上側から下側に向かうに従い漸次縮径するテーパー面状に形成されていて、案内面53における径方向の内側の端部である内周縁部が、液用シリンダ26の上端開口部に至る。
The
案内面53は、空気用シリンダ28の底部28aにおいて空気導入孔52が形成された部分である窪み部51から、径方向の内側に向けて延びている。本実施形態では、案内面53は、空気用シリンダ28の底部28aのうち、窪み部51よりも径方向の内側に位置する部分に限定して設けられていて、案内面53における径方向の外側の端部である外周縁部が、窪み部51の内周縁部上に位置している。案内面53は、空気用シリンダ28の底部28aのうち、窪み部51と、液用シリンダ26の上端開口部と、の間に位置する領域の全域にわたって設けられている。
The
空気弁54は、空気導入孔52を開閉可能に閉塞していて、容器本体1内から空気用シリンダ28内への空気の流入を許容し、空気用シリンダ28内から容器本体1内への空気の流出を規制する逆止弁とされている。空気弁54は、空気用シリンダ28内の負圧が作用したときに空気導入孔52を開放する。空気導入孔52は、弁筒部55と、弁体部56と、を備えている。
The
弁筒部55は、窪み部51内に嵌合されている。弁筒部55は、窪み部51において径方向の内側を向く外周面内に嵌合されていて、弁筒部55の外周面が窪み部51の外周面に当接し、弁筒部55の内周面が、窪み部51において径方向の外側を向く内周面から離間している。
The
弁体部56は、弾性変形可能とされ、弁筒部55から径方向に突出する環状に形成されている。弁体部56は、弁筒部55の内周面から径方向の内側に向けて突出していて、弁体部56の内周縁部は、窪み部51の内周縁部(案内面53の外周縁部)に、離反可能に着座している。
The
弁体部56は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びていて、縦断面視において軸線Oに対して直線状に傾斜している。縦断面視において、軸線Oに対する弁体部56の傾斜角度は、軸線Oに対する案内面53に対する傾斜角度と同等となっていて、弁体部56は、案内面53に径方向に連なる傾斜面を形成している。
The
空気用ピストン27は、空気用シリンダ28内に気密状態で上下摺動自在に嵌合された外摺動筒31と、この外摺動筒31の内側に配置され、内部にステム12が上下摺動自在に挿入された内摺動筒(挿通筒部)32と、外摺動筒31の内周面と内摺動筒32の外周面とを連結する連結板33と、を備えている。
The
内摺動筒32内には、ステム12が上下動自在に挿通されていて、本実施形態では、内摺動筒32内には、下ステム20が挿入されている。内摺動筒32は、下ステム20における上下方向の中央部に外装されていて、内摺動筒32の内周面と下ステム20の外周面との間には、内摺動筒32の上下方向の全長にわたって延びる連通路S2が設けられている。
The
内摺動筒32の上端部は、上ステム21の下端部内に上下摺動自在に嵌合されている。内摺動筒32の上端縁と上ステム21の前記小内径部の下端縁との間には、上下方向の隙間である連通隙間S1が設けられている。この連通隙間S1には、上ステム21の前記縦溝21bの下端部、および連通路S2の上端部が各別に開口している。
The upper end portion of the inner sliding
内摺動筒32の外周面には、凸リブ部32aが設けられている。凸リブ部32aは、周方向に間隔をあけて複数設けられている。凸リブ部32aは、上下方向に延びる縦リブ状に形成されている。凸リブ部32aの下端部は、連結板33に連結され、凸リブ部32aの上端部は、上ステム21の下端部に上下方向に間隔をあけて対向している。
内摺動筒32のうち、下端部の外径は、この下端部に上側から連なる部分の外径よりも小さくなっている。図3に示すように、内摺動筒32のうち、下端部の外周面は、前記連なる部分の外周面に、上側から下側に向かうに従い漸次縮径する縮径面32bを介して連結されている。
The outer diameter of the lower end portion of the inner sliding
図1に示すように、気液混合室29は、下ステム20と上ステム21と押さえ部材24との間に設けられている。気液混合室29は、ポンプ13に備えられた空気通路36を通して、空気用シリンダ28内と連通可能とされている。空気通路36は、空気用シリンダ28内の空気を気液混合室29に導く。図示の例では、空気通路36の少なくとも一部が、ステム12と内摺動筒32内との間に形成されていて、空気通路36は、縦溝21bと、連通隙間S1と、連通路S2と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the gas-
ここで本実施形態では、下ステム20のうち、空気用シリンダ28内に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出する環状の当接部37が設けられている。当接部37の上面部分は、空気用ピストン27の内摺動筒32の下端縁に当接し、空気用シリンダ28内における空気通路36の開口部を塞いでいて、当接部37は、空気用シリンダ28の内部と気液混合室29との連通を遮断している。
Here, in the present embodiment, a portion of the
当接部37は、周方向の全周にわたって延びる環状の突条により形成されている。図3に示すように、当接部37は、下側に位置する本体突部37aと、上側に位置する補助突部37bと、が上下方向に連結されてなる。本体突部37aの外径は、補助突部37bの外径よりも大きく内摺動筒32の下端部の外径と同等とされ、液用シリンダ26の外径よりも小径となっている。本体突部37aの縦断面視形状は、矩形状となっている。補助突部37bは、上側を向く連結面37cを備えている。連結面37cは、下ステム20において当接部37に上側から連なる部分の外周面と、本体突部37aの上面と、を連結している。なお連結面37cは、縦断面視において直線状に形成されていてもよく、曲線状に形成されていてもよい。
The
図1に示すように、液用ピストン25は、下側から上側に向けて漸次、縮径する多段筒状に形成されていて、この液用ピストン25からは、前記ステム12が上方に向けて延びている。液用ピストン25は、ステム12内に液密状態で嵌合された上側筒部25aと、ステム12の下端開口縁から下方に突出し、液用シリンダ26内に上下摺動自在に嵌合された下側筒部25bと、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
前記上側筒部25aと、液用シリンダ26の下端部の内面と、の間には、液用ピストン25を上方付勢状態で下方移動可能に支持するコイルスプリング38が配設されている。
液用ピストン25および液用シリンダ26の内部には、上下方向に延在する棒状の弁部材39が設けられている。弁部材39の上端部は、液用ピストン25の上側筒部25aの上端開口部に着座および離反可能な上部弁体39aとされ、弁部材39の下端部は、液用シリンダ26内の下端開口部に着座および離反可能な下部弁体39bとされている。
A
Inside the
発泡部材30は、ステム12内に設けられ、図示の例では、上ステム21の上側部分内に嵌合されている。発泡部材30は、筒体の開口端縁上に網体が配設されてなる発泡エレメント30aが、上下方向に複数、図示の例では2つ連設されて構成されている。なお、発泡エレメント30aは1つであってもよい。
The
押下ヘッド15は、ヘッド本体41と、外装筒部42と、を備えている。ヘッド本体41と外装筒部42とは、別体に形成されるとともに互いに組み付けられている。ヘッド本体41は、頂壁部43と、装着筒部44と、嵌合筒部45と、ノズル筒部47と、を備えている。頂壁部43は、ステム12の上側に配置されている。
The
装着筒部44は、頂壁部43から下側に向けて延びステム12に装着されている。装着筒部44は、軸線Oと同軸に配置され、上ステム21の上端部に外側から嵌合している。装着筒部44の下端部は、案内筒部17内に挿入されていて、装着筒部44は、案内筒部17内を上下動自在とされている。
嵌合筒部45は、頂壁部43から下側に向けて突出し、軸線Oと同軸に配置されている。嵌合筒部45は、装着筒部44の上端部を径方向の外側から囲繞している。
The mounting
The
ノズル筒部47は、装着筒部44から径方向の外側に向けて延び、嵌合筒部45よりも径方向の外側に突出している。ノズル筒部47内は、装着筒部44の上端部内を通してステム12内に連通していて、ノズル筒部47の突端部内には、前記ノズル孔14が設けられている。
The
外装筒部42は、頂壁部43の下方に設けられ、外装筒部42の上端部は、嵌合筒部45内に嵌合されている。外装筒部42の上端部には、ノズル筒部47が収容される収容孔42aが形成されている。収容孔42aは、上方に向けて開口する切欠き状に形成されている。ノズル筒部47の外周面と収容孔42aの内周面との間には、外装筒部42の内部と外部とを連通する隙間が設けられている。外装筒部42は、装着筒部44および案内筒部17を径方向の外側から囲繞していて、外装筒部42内は、案内筒部17内を通して空気用シリンダ28内に連通可能となっている。
The
次に、前記泡吐出器10の作用について説明する。
Next, the operation of the
前記泡吐出器10において、内容液を吐出するときには、規制部材19を取り外し、押下ヘッド15を押し下げる。すると案内筒部17が、装着筒部44と外装筒部42との間の隙間に進入し、ステム12および液用ピストン25が、コイルスプリング38を上下方向に圧縮変形させながら下方に移動する。
このとき図2および図3に示すように、内摺動筒32の下端と、ステム12における当接部37の上面部分と、の間に、周方向の全周にわたって延びる環状の導入隙間S3が形成され、導入隙間S3および空気通路36を通して空気用シリンダ28内と気液混合室29内とが連通する。
In the
At this time, as shown in FIGS. 2 and 3, an annular introduction gap S <b> 3 extending over the entire circumference in the circumferential direction is provided between the lower end of the inner sliding
さらにこのとき、液用ピストン25の下方への移動に伴い、液用ピストン25の上端部が、弁部材39の上部弁体39aから下方に離反し、液用シリンダ26内とステム12内とが連通し、弁部材39の下部弁体39bも下方に移動させられ、この下部弁体39bが液用シリンダ26内の下端開口部に着座して閉塞する。
Further, at this time, with the downward movement of the
そして、上ステム21の下端縁が前記凸リブ部32aの上端部に当接することで、空気用ピストン27も下方に移動させられる。このとき、空気用シリンダ28内において空気用ピストン27の上方に位置する上室に、装着筒部44と案内筒部17との間などを通して外気が吸入されながら、空気用シリンダ28内において空気用ピストン27の下方に位置する下室内の空気が圧縮させられる。これにより、この下室内の空気が、前記導入隙間S3から空気通路36内に流入して気液混合室29に移送される。
And the
さらにこのとき、弁部材39の下部弁体39bが、液用シリンダ26の下端開口部を閉塞した状態で、液用ピストン25が下方移動することで、液用シリンダ26内の内容液が上昇してステム12内に到達する。そして液用シリンダ26内の液圧を、ステム12内の液吐出弁23に作用させ、この液吐出弁23を弁座22から上方に離反させることにより、液用シリンダ26内の内容液を気液混合室29内に流入させる。
Further, at this time, the
このようにして、気液混合室29内で内容液および空気を合流させ、発泡部材30を通過させて内容液を発泡させた後に、装着筒部44の上端部内およびノズル筒部47内を通過させノズル孔14から泡体を吐出させる。
なお図2および図3に示すように、押下ヘッド15を押し下げた結果、例えば液用ピストン25の下降移動が規制されること等により、ステム12が下降端位置まで下降移動したときには、当接部37が、液用シリンダ26の上端開口部内に配置され、前記導入隙間S3が、案内面53における径方向の内端部である内周縁部上に開口している。
In this way, after the content liquid and air are merged in the gas-
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
その後、押下ヘッド15の押し下げを解除すると、コイルスプリング38の弾性復元力により液用ピストン25が上方に押し上げられる。これにより、液用ピストン25の上側筒部25aの上端開口部が上部弁体39aに当接して、液用シリンダ26内とステム12内との連通が遮断されるとともに、下部弁体39bが、液用シリンダ26内の下端開口部から離反し、容器本体1内と液用シリンダ26内とが連通して、容器本体1内の内容液が液用シリンダ26内に流入する。なおこのとき、容器本体1内が負圧になり、前記上室に吸入された外気が、空気孔28bから容器本体1内に導入される。
Thereafter, when the push-
また、このように上昇する液用ピストン25とともに、ステム12および押下ヘッド15が一体的に上昇し、ステム12の当接部37が、空気用ピストン27の内摺動筒32の下端縁に当接することで、空気通路36を通した前記下室と気液混合室29との連通が遮断される。この状態で、ステム12および空気用ピストン27が一体的に上昇して前記下室の内圧が低下することで、空気弁54が開いて空気導入孔52が開放され、前記下室内に、容器本体1内の空気が吸入される。
In addition, the
以上説明したように、本実施形態に係る泡吐出器10によれば、空気導入孔52が、空気用シリンダ28の底部28aに設けられているので、容器本体1の外部の液体を、空気導入孔52に到達させ難くすることが可能になり、容器本体1の外部の液体が、空気導入孔52を通して空気用シリンダ28内に意図せず流入するのを抑制することができる。
As described above, according to the
ところで、この泡吐出器10では、空気導入孔52から空気用シリンダ28内に空気を導入するときに、空気とともに、容器本体1内の内容液も空気用シリンダ28内に流入するおそれがある。泡吐出器10により吐出する内容液は、単に容器本体1を移動させるだけでも泡立つことがあり、このとき、泡が内容液の液面上に形成されると、内容液が空気導入孔52から意図せず流入し易くなる。なお、このように空気用シリンダ28内に流入した内容液は、空気用シリンダ28の底部28aの案内面53に到達することで、案内面53を伝って液用シリンダ26の上端開口部に向けて流動する。
By the way, in this
ここで、押下ヘッド15を押下してステム12を下降移動させると、液用ピストン25および空気用ピストン27がステム12に連係することでポンプ13が作動して、液用シリンダ26内の内容液および空気用シリンダ28内の空気がそれぞれ気液混合室29に導かれる。このとき図2および図3に示すように、当接部37が、液用シリンダ26の上端開口部内に配置された状態で内摺動筒32の下端から下方に離間しており、前述のように案内面53を伝って液用シリンダ26の上端開口部に向けて流動した内容液が、空気用シリンダ28内の空気とともに、導入隙間S3を通して空気通路36に導入されて気液混合室29に導かれる。
Here, when the
したがって、容器本体1内の内容液が、空気導入孔52から空気用シリンダ28内に流入したとしても、この内容液を、内容液の吐出操作時に、空気通路36を通して空気とともに気液混合室29に導くことが可能になり、内容液が空気用シリンダ28内に残留するのを抑えることができる。
Therefore, even if the content liquid in the
また案内面53が、空気用シリンダ28の底部28aにおいて空気導入孔52が形成された部分である窪み部51から、径方向の内側に向けて延びているので、空気導入孔52から空気用シリンダ28内に流入した内容液を、案内面53に到達させ易くすることができる。これにより、空気用シリンダ28内に流入した内容液を確実に、案内面53を伝って液用シリンダ26の上端開口部に向けて流動させることが可能になり、内容液が空気用シリンダ28内に残留するのを効果的に抑えることができる。
Further, since the
また案内面53が、液用シリンダ26の上端開口部を径方向の外側から囲繞するように、周方向の全周にわたって設けられているので、空気導入孔52から流入した内容液を、液用シリンダ26の上端開口部に向けて集約させ易くすることができる。これにより、内容液が空気用シリンダ28内に残留するのを効果的に抑えることができる。
Further, since the
また空気導入孔52が、窪み部51の底面に形成されているので、空気導入孔52から流入した内容液が、仮に案内面53に到達しなくても、窪み部51内の内容液を、空気導入孔52から容器本体1内に流出させることが可能になり、内容液が空気用シリンダ28内に残留するのを効果的に抑えることができる。
Moreover, since the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、規制部材19がなくてもよい。
また前記実施形態では、押下ヘッド15が、別体に形成されたヘッド本体41と外装筒部42とを備えているが、本発明はこれに限られない。例えば、押下ヘッドの全体が、一体に形成されていてもよい。
For example, the
Moreover, in the said embodiment, although the
また前記実施形態では、空気導入孔52が、窪み部51の底面に形成されているが、本発明はこれに限られない。また窪み部がなくてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また前記実施形態では、案内面53が、空気用シリンダ28の底部28aにおいて空気導入孔52が形成された部分である窪み部51よりも径方向の内側に位置する部分に限定して設けられているが、本発明はこれに限られない。本発明は、案内面が、空気用シリンダの底部において空気導入孔が形成された部分から、径方向の内側に向けて延びる他の形態に適宜変更することが可能である。例えば、案内面を、空気用シリンダの底部の全域にわたって設け、空気導入孔を、案内面上に形成してもよい。このように、案内面が、空気用シリンダの底部において空気導入孔が形成された部分よりも径方向の外側に位置する部分から、径方向の内側に向けて延びていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the
また前記実施形態では、案内面53が、液用シリンダ26の上端開口部を径方向の外側から囲繞するように、周方向の全周にわたって設けられているが、本発明はこれに限られない。例えば、案内面を、径方向に直線状に延びる凹条部の底面により形成してもよい。この場合、前記凹条部を、空気用シリンダの底部において空気導入孔が形成された部分から、径方向の内側に向けて延ばしてもよい。
In the above embodiment, the
また前記実施形態では、ステム12が下降端位置まで下降移動したときに、当接部37が、液用シリンダ26の上端開口部内に配置されるが、本発明はこれに限られない。例えば、ステムが下降端位置まで下降移動したときに、当接部が、液用シリンダの上下方向の中央部内に配置されていてもよい。
また前記実施形態では、当接部37が、下ステム20における下端よりも上側に位置しているが、本発明はこれに限られず、当接部の上下方向の位置を適宜設定することができる。例えば、当接部が、下ステムにおける下端に配置されていてもよい。
In the above embodiment, when the
Moreover, in the said embodiment, although the
また前記実施形態では、弁体部56が、案内面53に径方向に連なる傾斜面を形成しているが、本発明はこれに限られない。例えば、弁体部が、縦断面視において軸線に対して直交する方向に直線状に延びていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the embodiment with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
1 容器本体
1a 口部
10 泡吐出器
12 ステム
13 ポンプ
14 ノズル孔
15 押下ヘッド
25 液用ピストン
26 液用シリンダ
27 空気用ピストン
28 空気用シリンダ
28a 底部
29 気液混合室
32 内摺動筒(挿通筒部)
36 空気通路
37 当接部
51 窪み部
52 空気導入孔
53 案内面
DESCRIPTION OF
36
Claims (4)
前記ステムの上端部に配置され、ノズル孔が形成された押下ヘッドと、を備え、
前記ポンプは、
前記ステムに連係する液用ピストンおよび空気用ピストンと、
前記液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、
前記空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、
前記液用シリンダからの内容液と前記空気用シリンダからの空気とを混合する気液混合室と、を備える泡吐出器であって、
前記空気用シリンダは、前記容器本体内に収容される有底筒状に形成され、
前記液用シリンダは、前記空気用シリンダの底部から下方に向けて延び、
前記空気用シリンダの底部には、
前記空気用シリンダ内に空気を導入する空気導入孔と、
径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下側に向けて延び、径方向の内側の端部が前記液用シリンダの上端開口部に至る案内面と、が設けられ、
前記ステムは、前記液用ピストンから上方に向けて延び、
前記空気用ピストンは、内部に前記ステムが上下動自在に挿通される挿通筒部を備え、
前記ポンプは、前記空気用シリンダ内の空気を前記気液混合室に導く空気通路を備え、
前記空気通路の少なくとも一部は、前記ステムと前記挿通筒部との間に形成され、
前記ステムには、前記ステムから径方向の外側に突出して前記挿通筒部の下端に当接し、前記空気通路を通した前記気液混合室内と前記空気用シリンダ内との連通を遮断する当接部が設けられ、
前記当接部は、前記ステムが下降移動させられる前の状態では、前記液用シリンダよりも上方に位置し、前記ステムが下降移動させられたときに、前記液用シリンダの上方から前記液用シリンダ内に移動するとともに前記挿通筒部の下端から離間し、前記空気通路を通した前記気液混合室内と前記空気用シリンダ内とを連通させた状態で、前記液用シリンダ内に配置されることを特徴とする泡吐出器。 A pump having a stem erected so as to be movable downward in an upwardly biased state at the mouth of the container main body containing the content liquid;
A pressing head disposed at the upper end of the stem and having a nozzle hole formed thereon,
The pump is
A liquid piston and an air piston linked to the stem;
A liquid cylinder in which the liquid piston is housed slidably up and down;
An air cylinder in which the air piston is housed slidably up and down;
A gas-liquid mixing chamber that mixes the content liquid from the liquid cylinder and the air from the air cylinder;
The cylinder for air is formed in a bottomed cylindrical shape accommodated in the container body,
The liquid cylinder extends downward from the bottom of the air cylinder,
At the bottom of the air cylinder,
An air introduction hole for introducing air into the air cylinder;
A guide surface that extends gradually downward from the outside in the radial direction toward the inside, and that has a radially inner end reaching the upper end opening of the liquid cylinder;
The stem extends upward from the liquid piston,
The air piston includes an insertion tube portion through which the stem is inserted so as to freely move up and down.
The pump includes an air passage that guides air in the air cylinder to the gas-liquid mixing chamber,
At least a part of the air passage is formed between the stem and the insertion tube portion,
The stem protrudes radially outward from the stem and abuts the lower end of the insertion tube portion, and abutment that blocks communication between the gas-liquid mixing chamber and the air cylinder through the air passage Part is provided,
The contact portion is positioned above the liquid cylinder in a state before the stem is moved downward , and when the stem is moved downward , the contact portion is disposed from above the liquid cylinder. It moves in a cylinder, is spaced apart from the lower end of the insertion tube portion, and is disposed in the liquid cylinder in a state where the gas-liquid mixing chamber and the air cylinder are communicated through the air passage. A foam dispenser characterized by that.
前記空気導入孔は、前記窪み部の底面に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の泡吐出器。 The bottom of the air cylinder is provided with a recess that is recessed downward.
The foam discharge device according to any one of claims 1 to 3, wherein the air introduction hole is formed in a bottom surface of the hollow portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039432A JP6267998B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Foam dispenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039432A JP6267998B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Foam dispenser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015163514A JP2015163514A (en) | 2015-09-10 |
JP6267998B2 true JP6267998B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=54186647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039432A Active JP6267998B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Foam dispenser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6267998B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7141068B1 (en) * | 2021-03-22 | 2022-09-22 | 大成化工株式会社 | discharge container |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4851883B2 (en) * | 2006-08-04 | 2012-01-11 | 花王株式会社 | Foam dispenser |
JP5114230B2 (en) * | 2008-01-30 | 2013-01-09 | 花王株式会社 | Foam dispenser |
JP5389557B2 (en) * | 2009-07-21 | 2014-01-15 | 花王株式会社 | Foam dispenser |
JP5389561B2 (en) * | 2009-07-23 | 2014-01-15 | 花王株式会社 | Foam dispenser |
JP5602443B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-10-08 | 花王株式会社 | Foam dispenser |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039432A patent/JP6267998B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015163514A (en) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315556B2 (en) | Foam dispenser | |
JP2015143128A (en) | Pump type discharge container | |
WO2015008494A1 (en) | Foamer dispenser, and container with foamer dispenser | |
JP6389770B2 (en) | Nozzle member | |
JP6267998B2 (en) | Foam dispenser | |
JP6159608B2 (en) | Former dispenser | |
JP6240498B2 (en) | Former dispenser | |
JP6270544B2 (en) | Foam dispenser | |
JP5283159B2 (en) | Pump pressing head | |
JP6138613B2 (en) | Former dispenser and container with former dispenser | |
JP6190695B2 (en) | Former pump | |
JP5894882B2 (en) | Dispenser | |
JP6259258B2 (en) | Former pump | |
JP2020104930A (en) | Foam dispenser | |
JP2019112129A (en) | Foam discharge tool | |
JP6138614B2 (en) | Former dispenser and container with former dispenser | |
JP2014198309A (en) | Liquid discharge device | |
JP6122771B2 (en) | Former dispenser | |
JP2014028639A (en) | Discharging device | |
JP7076304B2 (en) | Foam ejector | |
JP5534321B2 (en) | pump | |
JP5943374B2 (en) | Foam dispenser | |
JP6689532B2 (en) | Foam dispenser | |
JP6207061B2 (en) | Former dispenser | |
JP5986731B2 (en) | Dispenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |