JP6266907B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6266907B2 JP6266907B2 JP2013139658A JP2013139658A JP6266907B2 JP 6266907 B2 JP6266907 B2 JP 6266907B2 JP 2013139658 A JP2013139658 A JP 2013139658A JP 2013139658 A JP2013139658 A JP 2013139658A JP 6266907 B2 JP6266907 B2 JP 6266907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive layer
- wiring
- insulating layer
- metal film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/465—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
- H05K2201/09527—Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/025—Abrading, e.g. grinding or sand blasting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4679—Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを省略している。
図1に示すように、配線基板1は、配線層10と、絶縁層20と、配線層30と、絶縁層40と、配線層50と、絶縁層60と、配線層70とが順に積層された構造を有している。配線基板1は、一般的なビルドアップ法を用いて作製される配線基板(支持基板としてのコア基板の両面又は片面に所要数のビルドアップ層を順次形成して積層したもの)とは異なり、支持基板を含まない、所謂「コアレス基板」の形態を有している。
図2に示すように、半導体装置2は、上記配線基板1と、半導体チップ3と、アンダーフィル樹脂5とを有している。
配線基板1は、第1導電層11と、その第1導電層11の第1面11A及び側面を被覆するとともに、粗化面である第1面12A及び側面を有する第2導電層12とを含む最外層の配線層10と、第2導電層12の第1面12A及び側面を被覆する最外層の絶縁層20とを有している。すなわち、第1導電層11と絶縁層20との間に、粗化面である第1面12A及び側面を有する第2導電層12を介在させるようにした。この構造によれば、絶縁層20と接する第2導電層12の第1面12A及び側面が粗化面となるため、第1導電層11の第1面11A及び側面が平滑面であっても、第2導電層12(配線層10)と絶縁層20との接触面積を増大させることができる。したがって、第2導電層12(配線層10)と絶縁層20との密着性を向上させることができる。換言すると、第1導電層11の第1面11A及び側面が平滑面であっても、粗化面である第1面12A及び側面を有する第2導電層12によって絶縁層20との密着力を十分に確保することができる。このため、第1導電層11の第1面11A及び側面に対して粗化処理を施す必要がない。したがって、第1導電層11の幅が細くなったり、第1導電層11の厚さが薄くなったりすることを好適に抑制することができる。
まず、図3(a)に示すように、配線基板1を製造するためには、支持基板90を用意する。この支持基板90としては、例えば金属板や金属箔を用いることができ、本実施形態では、例えば銅箔を用いる。この支持基板90の厚さは、例えば35〜100μmである。
塩化ニッケル 75g/L
チオシアン酸ナトリウム 15g/L
塩化アンモニウム 30g/L
ホウ酸 30g/L
pH: 約4.5〜5.5
浴温: 常温(約25℃)
処理時間: 約1〜30分間
陰極電流密度: 約1〜3A/dm2
このように、予め使用するめっき液の組成や電流密度等を適切に調整することにより、金属膜91の第1面91Aが粗面化され、その第1面91Aの粗度を所望の表面粗度に設定させることができる。なお、上述しためっき液の組成やめっき条件は一例であり、金属膜91の第1面91Aが所望の粗度になるように調整されるのであれば、その組成や条件は特に限定されない。
次に、図4(a)に示す工程では、金属膜91の第1面91Aと第1導電層11の第1面11A及び側面とを被覆し、表面93Aが粗化面である金属膜93を金属膜91の第1面91A上に形成する。図4(b)に示すように、本例の金属膜93は、第1導電層11の第1面11A及び側面を被覆する第2導電層12と、第2導電層12から平面方向に延出し、隣接する第1導電層11間に形成された金属膜91の第1面91Aを被覆する延出部13とを含んでいる。そして、金属膜93は、後工程において延出部13が除去されて第2導電層12となる。このため、金属膜93の材料としては、第2導電層12と同様に、例えばNi、Cr、Sn、Co、Fe、Pdなどの金属、又はこれら金属から選択される少なくとも一種の金属を含む合金を用いることができる。本実施形態では、金属膜93の材料として、上記金属膜91と同様にNiを用いる。金属膜93の厚さは、例えば0.1〜1.0μm程度とすることができる。また、金属膜93の表面93A(ここでは、上面及び側面)の表面粗度は、表面粗さRa値で0.2〜0.4μmの範囲であることが好ましい。このような金属膜93は、例えば上記金属膜91と同様の方法により形成することができる。
絶縁層40と、配線層50と、絶縁層60と、配線層70とを交互に積層する。
次に、図8(b)に従って半導体装置2の製造方法について説明する。なお、図8(b)において、同図に示す配線基板1は図8(a)とは上下反転して描かれている。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)第1導電層11と、その第1導電層11の第1面11A及び側面を被覆するとともに、粗化面である第1面12A及び側面を有する第2導電層12とを含む最外層の配線層10と、第2導電層12の第1面12A及び側面を被覆する最外層の絶縁層20とを形成するようにした。これにより、第1導電層11の第1面11A及び側面が平滑面であっても、粗化面である第1面12A及び側面を有する第2導電層12によって絶縁層20との密着力を十分に確保することができる。このため、第1導電層11の第1面11A及び側面に対して粗化処理を施す必要がない。したがって、第1導電層11の幅が細くなったり、第1導電層11の厚さが薄くなったりすることを好適に抑制することができる。その結果、粗化処理によって細くなる(薄くなる)分を考慮して第1導電層11の幅を設計値以上に広く(厚さを設計値以上に厚く)形成する必要がなくなる。これにより、例えばレジスト層92の幅を必要以上に狭く形成する必要がなくなるため、レジスト層92が倒れるといった問題の発生を好適に抑制することができる。したがって、配線層10が微細化された場合であっても、レジスト層92が倒れるといった問題の発生が抑制されるため、配線層10の微細化に容易に対応することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、ビアホールVH1及び開口部12Xを充填するようにビア配線31を形成するようにした。これに限らず、例えばビア配線31をコンフォーマルビアとして形成してもよい。すなわち、ビア配線31は、ビアホールVH1及び開口部12Xの内面を被覆し、絶縁層20の上下に形成された配線層10と配線パターン32とを電気的に接続するビア配線であれば、その形状は特に限定されない。なお、ビア配線51,71についても同様に変更することができる。
・上記実施形態における第1導電層11の第2面11B全面をパッドP1としてソルダレジスト層81の開口部81Xから露出させるようにしてもよい。また、第1導電層11の第2面11B全面及び第2導電層12の第2面12B全面をパッドP1としてソルダレジスト層81の開口部81Xから露出させるようにしてもよい。
・上記実施形態におけるソルダレジスト層82を省略してもよい。
・上記実施形態における第2導電層12を、2層以上の金属膜が積層された構造としてもよい。この場合には、例えば第1導電層11から最も離間した最外層の金属膜の材料として、Ni、Cr、Sn、Co、Fe、Pdなどの金属、又はこれら金属から選択される少なくとも一種の金属を含む合金を用いることが好ましい。
・上記実施形態の配線基板1における配線層10,30,50,70及び絶縁層20,40,60の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
2 半導体装置
3 半導体チップ
10 配線層(第1配線層)
11 第1導電層
12 第2導電層
12X 開口部
13 延出部
20 絶縁層(第1絶縁層)
30 配線層(第2配線層)
31 ビア配線
32 配線パターン
40,60 絶縁層
50,70 配線層
51,71 ビア配線
52,72 配線パターン
90 支持基板
91 金属膜(第1金属膜)
92 レジスト層
93 金属膜(第2金属膜)
VH1 ビアホール
Claims (6)
- 第1導電層と、前記第1導電層とは異なる導電材料からなり、前記第1導電層の第1面及び側面を被覆する第2導電層と、を有する第1配線層と、
前記第2導電層の第1面及び側面を被覆し、前記第1導電層の前記第1面とは反対側の第2面を露出する最外層の第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の第1面上に積層され、前記第1配線層と電気的に接続される第2配線層と、を有し、
前記第1絶縁層は、該第1絶縁層を貫通するビアホールを有し、
前記第2導電層は、前記ビアホールと連通して前記第1導電層の第1面の一部を露出する開口部を有し、
前記第2配線層は、前記ビアホール内及び前記開口部内に設けられたビア配線と、前記第1絶縁層の第1面に積層され、前記ビア配線を介して前記第1配線層と接続された配線パターンとを有し、
前記第1導電層の第1面及び側面は平滑面であり、前記第2導電層の第1面及び側面は粗化面であり、
前記第1絶縁層から露出された前記配線パターンの表面の表面粗度は、前記第1導電層の第1面及び側面の表面粗度よりも高いことを特徴とする配線基板。 - 前記ビアホールの断面形状は台形状であり、前記開口部の断面形状は矩形状又は台形状であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
- 前記第1導電層の第1面及び側面の粗度は、表面粗さRa値で0.1μm未満であり、
前記第2導電層の第1面及び側面の粗度は、表面粗さRa値で0.2〜0.4μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。 - 支持基板の第1面上に、前記支持基板の第1面よりも表面粗度の高い第1面を有する第1金属膜を形成する工程と、
前記第1金属膜の第1面に第1導電層を形成する工程と、
前記第1導電層とは異なる導電材料からなり、前記第1導電層の第1面及び側面を被覆するとともに、前記第1導電層の第1面及び側面よりも表面粗度の高い第1面及び側面を有する第2導電層と、前記第2導電層から延出して隣接する前記第2導電層を接続するとともに、前記第1金属膜の第1面を被覆する延出部とを形成する工程と、
前記第2導電層の第1面及び側面を被覆する最外層の第1絶縁層を前記第1金属膜の第1面に形成する工程と、
前記第1絶縁層を貫通するビア配線と、前記第1絶縁層上に積層され、前記第1導電層と前記第2導電層とを含む第1配線層と前記ビア配線を介して電気的に接続される配線パターンとを形成する工程と、
前記支持基板を除去する工程と、
前記支持基板を除去した後に、前記第1金属膜と前記延出部とを除去する工程と、
を有し、
前記第1金属膜は、前記第1導電層及び前記支持基板とは異なる導電材料からなることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記ビア配線と前記配線パターンを形成する工程は、
前記第1絶縁層を貫通して前記第2導電層の第1面を露出するビアホールを形成する工程と、
前記第2導電層に、前記ビアホールと連通して前記第1導電層の第1面を露出する開口部を形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記開口部内に前記ビア配線を形成するとともに、前記ビア配線を介して前記第1導電層と接続される前記配線パターンを前記第1絶縁層上に積層する工程と、を有することを特徴とする請求項4に記載の配線基板の製造方法。 - 前記開口部は、前記ビアホールから露出した前記第2導電層を、前記第1導電層及び前記第1絶縁層に対して選択的にエッチングして形成されることを特徴とする請求項5に記載の配線基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139658A JP6266907B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
US14/310,076 US9313904B2 (en) | 2013-07-03 | 2014-06-20 | Wiring board and method of manufacturing wiring board |
KR1020140080843A KR102113095B1 (ko) | 2013-07-03 | 2014-06-30 | 배선 기판 및 배선 기판의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139658A JP6266907B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015285A JP2015015285A (ja) | 2015-01-22 |
JP6266907B2 true JP6266907B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=52132040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013139658A Active JP6266907B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9313904B2 (ja) |
JP (1) | JP6266907B2 (ja) |
KR (1) | KR102113095B1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5873152B1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-03-01 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板 |
US9520352B2 (en) * | 2014-12-10 | 2016-12-13 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Wiring board and semiconductor device |
JP2016115823A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
JP2016219452A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 富士通株式会社 | 多層基板及び多層基板の製造方法 |
JP6632302B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2020-01-22 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
US11056436B2 (en) * | 2016-06-07 | 2021-07-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated fan-out structure with rugged interconnect |
JP6623941B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | 多層基板の製造方法 |
JP6935539B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-09-15 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP6918631B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2021-08-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出素子 |
CN111971421B (zh) * | 2018-04-27 | 2023-06-09 | Jx金属株式会社 | 表面处理铜箔、覆铜积层板及印刷配线板 |
KR102124324B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2020-06-18 | 와이엠티 주식회사 | 도금 적층체 및 인쇄회로기판 |
KR102724892B1 (ko) * | 2018-12-04 | 2024-11-01 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2020096005A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 凸版印刷株式会社 | 半導体パッケージ基板 |
JP2020188209A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | イビデン株式会社 | プリント配線板とプリント配線板の製造方法 |
JP2020188210A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | イビデン株式会社 | プリント配線板とプリント配線板の製造方法 |
JP7379893B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-11-15 | 大日本印刷株式会社 | 支持基板付配線基板、配線基板、素子付配線基板積層体、および素子付配線基板 |
US20210066273A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Intel Corporation | Laser ablation-based surface property modification and contamination removal |
US11450598B2 (en) * | 2020-07-28 | 2022-09-20 | Qualcomm Incorporated | Package including a substrate with high resolution rectangular cross-section interconnects |
KR20220026308A (ko) | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
JP2022070566A (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | アオイ電子株式会社 | 回路基板の製造方法、回路基板、積層基板および支持基板 |
TW202239287A (zh) * | 2020-12-17 | 2022-10-01 | 韓商Lg伊諾特股份有限公司 | 電路板 |
US20220201852A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Method for manufactunring a multilayer circuit structure having embedded trace layers |
JP7569743B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-10-18 | イビデン株式会社 | 配線基板 |
JP7603516B2 (ja) | 2021-04-21 | 2024-12-20 | イビデン株式会社 | 配線基板 |
JP7590931B2 (ja) | 2021-06-16 | 2024-11-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN116013898A (zh) * | 2021-10-22 | 2023-04-25 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置及电子装置的制造方法 |
KR20230140717A (ko) * | 2022-03-30 | 2023-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07314603A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-12-05 | Nippon Denkai Kk | 銅張積層体、多層プリント回路板及びそれらの処理方法 |
EP0844809B1 (en) * | 1996-11-20 | 2011-08-17 | Ibiden Co, Ltd. | Solder resist composition and printed circuit boards |
CN100435605C (zh) * | 1996-12-19 | 2008-11-19 | 揖斐电株式会社 | 印刷布线板 |
CN1155303C (zh) * | 1997-04-15 | 2004-06-23 | 揖斐电株式会社 | 无电解电镀用粘接剂以及印刷布线板 |
US6261671B1 (en) * | 1997-04-15 | 2001-07-17 | Ibiden Co., Ltd. | Adhesive for electroless plating, feedstock composition for preparing adhesive for electroless plating, and printed wiring board |
KR100691296B1 (ko) * | 1997-10-17 | 2007-03-12 | 이비덴 가부시키가이샤 | 패키지기판 |
MY128333A (en) * | 1998-09-14 | 2007-01-31 | Ibiden Co Ltd | Printed wiring board and its manufacturing method |
MY139405A (en) * | 1998-09-28 | 2009-09-30 | Ibiden Co Ltd | Printed circuit board and method for its production |
JP4458582B2 (ja) * | 1999-01-04 | 2010-04-28 | イビデン株式会社 | パッケージ基板 |
WO2000076281A1 (fr) * | 1999-06-02 | 2000-12-14 | Ibiden Co., Ltd. | Carte a circuit imprime multicouche et procede de fabrication d'une telle carte |
WO2001031984A1 (fr) * | 1999-10-26 | 2001-05-03 | Ibiden Co., Ltd. | Panneau de cablage realise en carte imprimee multicouche et procede de production |
TW512653B (en) * | 1999-11-26 | 2002-12-01 | Ibiden Co Ltd | Multilayer circuit board and semiconductor device |
US6497806B1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-12-24 | Nippon Denkai, Ltd. | Method of producing a roughening-treated copper foil |
JP2001237541A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | ビルドアップ多層基板及びその製造方法 |
JP4547164B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-09-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
EP1721740A1 (en) * | 2004-03-04 | 2006-11-15 | Toray Industries, Inc. | Heat-resistant resin laminated film, multilayer film with metal layer including same, and semiconductor device |
JP5111745B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2013-01-09 | イビデン株式会社 | コンデンサ及びその製造方法 |
JP5286893B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-09-11 | 日立化成株式会社 | 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
KR101551898B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2015-09-09 | 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 | 배선 기판, 반도체 장치 및 이들의 제조 방법 |
JP2011138868A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 多層配線基板 |
JP5566720B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-08-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP5436259B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-03-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 |
JP5566771B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-08-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板 |
US8610001B2 (en) * | 2010-05-21 | 2013-12-17 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board |
JP5602584B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-10-08 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
JP5675443B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-02-25 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
JP5844101B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-01-13 | 新光電気工業株式会社 | 発光装置用の配線基板、発光装置及び発光装置用配線基板の製造方法 |
JP5580374B2 (ja) | 2012-08-23 | 2014-08-27 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2013139658A patent/JP6266907B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-20 US US14/310,076 patent/US9313904B2/en active Active
- 2014-06-30 KR KR1020140080843A patent/KR102113095B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102113095B1 (ko) | 2020-05-20 |
US20150008020A1 (en) | 2015-01-08 |
JP2015015285A (ja) | 2015-01-22 |
KR20150004746A (ko) | 2015-01-13 |
US9313904B2 (en) | 2016-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266907B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP6324876B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
US9859201B2 (en) | Wiring substrate, semiconductor device, and method for manufacturing wiring substrate | |
JP6247032B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP5675443B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP6375121B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP6584939B2 (ja) | 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP6158676B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP5415632B2 (ja) | 配線基板 | |
JP5502139B2 (ja) | 配線基板 | |
JP6162458B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP5341227B1 (ja) | 配線基板 | |
JP6661232B2 (ja) | 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP6228785B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2017073520A (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP6550260B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7068957B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2017098306A (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2013105908A (ja) | 配線基板 | |
JP7253946B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ | |
JP2005236067A (ja) | 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ | |
JP6368635B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP5913055B2 (ja) | 配線基板 | |
JP6626687B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6266907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |