[go: up one dir, main page]

JP6266400B2 - 昇圧装置 - Google Patents

昇圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266400B2
JP6266400B2 JP2014064020A JP2014064020A JP6266400B2 JP 6266400 B2 JP6266400 B2 JP 6266400B2 JP 2014064020 A JP2014064020 A JP 2014064020A JP 2014064020 A JP2014064020 A JP 2014064020A JP 6266400 B2 JP6266400 B2 JP 6266400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
voltage
booster
boosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014064020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186434A (ja
Inventor
桜井 敦司
敦司 桜井
啓 齋藤
啓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2014064020A priority Critical patent/JP6266400B2/ja
Priority to TW104107737A priority patent/TWI654820B/zh
Priority to CN201510124544.3A priority patent/CN104953818B/zh
Priority to US14/664,413 priority patent/US9882469B2/en
Priority to KR1020150040984A priority patent/KR20150111870A/ko
Publication of JP2015186434A publication Critical patent/JP2015186434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266400B2 publication Critical patent/JP6266400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/08Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は複数の電圧発生器を使用することなく、簡単な手段で二次電池等の電圧発生器の電圧を所定の電圧まで昇圧するようにした昇圧装置に関する。
二次電池等の電圧発生器を使用して、高電圧を得ようとするバッテリ装置の場合、二次電池を直列接続するなどして、バッテリ装置に必要な所定の電圧を得ている。
図4は、従来の高電圧を出力するバッテリ装置の回路図である。従来の高電圧を出力するバッテリ装置は、複数の二次電池を直列に接続した電圧発生器1と、複数の電圧監視装置2でその充放電を制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−195100号公報
しかしながら、従来の高電圧を出力するバッテリ装置では、所定の電圧を得るのに必要な数量の二次電池を直列接続することとなり、必要な電圧が高いほど二次電池の数量が増加し、高価になってしまう。また、二次電池の数量分の電圧監視装置2が必要になる。また、複数の二次電池を使用すると、各二次電池に電圧差が生じることにより、バッテリ装置の充電時間と放電時間が短くなり、バッテリ装置の寿命を縮めてしまうという課題があった。
従来の課題を解決する為に、本発明の昇圧装置は以下のような構成とした。
電圧発生器と、電圧発生器に直列に接続された複数の昇圧用コンデンサと、仲介用コンデンサと、電圧発生器及び複数の昇圧用コンデンサと仲介用のコンデンサとの接続を切替え制御するスイッチ回路とを備えた昇圧装置。
本発明によれば、コンデンサとスイッチ回路との構成により、一つまたは必要最低限の二次電池等の電圧発生器のみでバッテリ装置として必要な所定の電圧に昇圧する昇圧装置を提供することができる。また、電圧発生器の監視装置も電圧発生器の数量分のみ接続すればいいので、安価な昇圧装置を実現することができる。電圧発生器の数量は一つまたは必要最低限でいいので、電圧発生器を直列接続するときに生じる電圧差を考慮する必要がなく、電圧発生器に等倍の昇圧電圧を得ることができる昇圧装置を提供できる。
第一の実施形態の昇圧装置の回路図である。 スイッチ回路の回路図である。 第二の実施形態の昇圧装置の回路図である。 従来のバッテリ装置の回路図である。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態の昇圧装置の回路図である。第一の実施形態の昇圧装置は、二次電池等の電圧発生器101と、コンデンサ102_1から102_3と、コンデンサ103_1、103_2と、スイッチ回路104_1から104_3を備える。
コンデンサ102_1から102_3は、バッテリ装置に所定の電圧を発生させるために昇圧用コンデンサである。コンデンサ103_1、103_2は、昇圧用コンデンサ102_1から102_3に電圧発生器101の電圧を充電するための仲介用コンデンサである。スイッチ回路104_1から104_3は、コンデンサ102_1から102_3と、コンデンサ103_1、103_2の接続を切り替えて、電圧発生器101の電圧を昇圧する制御回路である。
スイッチ回路104の回路図を、図2に示す。スイッチ回路104は、接続端子105から107と、スイッチ111から113と、接続端子108と、スイッチ制御入力端子109と、スイッチ制御出力端子110を備える。
第一の実施形態の昇圧装置の接続について説明する。電圧発生器101は負電源端子がスイッチ回路104_1の接続端子105と接続され、正電源端子が昇圧用コンデンサ102_1の負電源端子とスイッチ回路104_1の接続端子106とスイッチ回路104_2の接続端子105と接続され、昇圧用コンデンサ102_1の正電源端子が昇圧用コンデンサ102_2の負電源端子とスイッチ回路104_1の接続端子107とスイッチ回路104_2の接続端子106とスイッチ回路104_3の接続端子105と接続され、昇圧用コンデンサ102_2の正電源端子が昇圧用コンデンサ102_3の負電源端子とスイッチ回路104_2の接続端子107とスイッチ回路104_3の接続端子106と接続され、昇圧用コンデンサ102_3の正電源端子がスイッチ回路104_3の接続端子107に接続される。仲介用コンデンサ103_1の負電源端子はスイッチ回路104_1の接続端子108に接続され、仲介用コンデンサ103_1の正電源端子は仲介用コンデンサ103_2の負電源端子とスイッチ回路104_2の接続端子108に接続され、仲介用コンデンサ103_2の正電源端子はスイッチ回路104_3の接続端子108に接続される。スイッチ回路104_1のスイッチ制御入力端子109はスイッチ制御器(ここでは図示しない)に接続され、スイッチ回路104_1のスイッチ制御出力端子110はスイッチ回路104_2のスイッチ制御入力端子109に接続され、スイッチ回路104_2スイッチ制御出力端子110はスイッチ回路104_3のスイッチ制御入力端子109に接続される。
次に、第一の実施形態の昇圧装置の動作について説明する。
スイッチ回路104_1はスイッチ制御入力端子109にスイッチ制御器から制御信号を受信すると順次選択的にスイッチ111から113のオンとオフを切り替える。スイッチ回路104_2は、スイッチ制御入力端子109に104_1のスイッチ制御出力端子110からの信号を受信し、同様のスイッチが同期してオン、オフするよう動作する。
はじめに、スイッチ回路104_1は、スイッチ制御入力端子109にスイッチ制御器より制御信号を受信すると、スイッチ111をオンし、接続端子105と接続端子108をショートする。このとき、スイッチ112、113はオフしている。そして、スイッチ回路104_1から104_3は、スイッチ制御入力端子109とスイッチ制御出力端子110が接続されているので、スイッチのオン/オフ制御は全て同じになる。従って、電圧発生器101は、スイッチ回路104_1のスイッチ111とスイッチ回路104_2のスイッチ111により仲介用コンデンサ103_1と並列接続される。これにより、仲介用コンデンサ103_1は、電圧発生器101と同じ電圧になる。また、昇圧用コンデンサ102_1は、スイッチ回路104_2のスイッチ111とスイッチ回路104_3のスイッチ111により仲介用コンデンサ103_2と並列接続される。これにより、昇圧用コンデンサ102_1と仲介用コンデンサ103_2は同じ電圧になる。
次に、スイッチ回路104_1は、スイッチ制御入力端子109にスイッチ制御器より制御信号を受信すると、スイッチ112をオンし、接続端子106と接続端子108をショートする。このとき、スイッチ111、113はオフする。そして、他のスイッチ回路104_2と104_3同様である。これにより、昇圧用コンデンサ102_1は、スイッチ回路104_1のスイッチ112とスイッチ回路104_2のスイッチ112により仲介用コンデンサ103_1と並列接続される。これにより、昇圧用コンデンサ102_1は、仲介用コンデンサ103_1と同じ電圧になる。同様に、昇圧用コンデンサ102_2は、仲介用コンデンサ103_2と同じ電圧になる。
次に、スイッチ回路104_1は、スイッチ制御入力端子109にスイッチ制御器より制御信号を受信すると、スイッチ113をオンし、接続端子107と接続端子108をショートする。このとき、スイッチ111、112はオフする。そして、他のスイッチ回路104_2と104_3同様である。これにより、昇圧用コンデンサ102_2は、仲介用コンデンサ103_1と同じ電圧になる。同様に、昇圧用コンデンサ102_3は、仲介用コンデンサ103_2と同じ電圧になる。
その後、スイッチ回路104_1は、スイッチ制御入力端子109にスイッチ制御器より制御信号を受信すると、スイッチ111をオンし、接続端子105と接続端子108をショートする。このとき、スイッチ112,113がオフする。
そして、以上の動作繰り返すことにより、昇圧用コンデンサ102_3の正電源端子と電圧発生器101の負電源端子間には電圧発生器101の4個分の電圧が発生する。すなわち、電圧発生器101と、コンデンサ101、103と、スイッチ回路104で昇圧装置を構成することが出来る。
なお、第一の実施形態として電圧発生器101の4個分の電圧を発生する昇圧装置を示したが、昇圧用コンデンサ102の直列数は制限されるものではなく、昇圧電圧も制限されるものではない。また、スイッチ回路として3個のスイッチを1ユニットとしたスイッチ回路104を示したが、スイッチ回路のスイッチの個数は制限されるものではない。
以上により、第一の実施形態の昇圧装置は、1個の電圧発生器と、それに直列接続する複数のコンデンサと、仲介用のコンデンサと、スイッチ回路による簡単な構成で、電圧発生器の数を増やすことなくバッテリ装置として必要な所定の電圧を発生する昇圧装置を構成することができる。
また、電圧発生器101が1個なので、電圧監視装置も1個でよい。
さらには、1個の電圧発生器101の電圧を仲介用コンデンサを介して昇圧用コンデンサに発生させるため、電圧発生器の電圧差を考慮することなく昇圧装置を構成できる。
<第二の実施形態>
図3は、第二の実施形態の昇圧装置の回路図である。第二の実施形態の昇圧装置の構成は、基本的には第一の実施形態の昇圧装置と同様である。第二の実施形態の昇圧装置は、第一の昇圧装置114_1と第二の昇圧装置114_2で構成される。
第一の昇圧装置114_1は、電圧発生器101_1と、昇圧用コンデンサ102_1と102_2と、仲介用コンデンサ103_1と、スイッチ回路104_1と104_2で構成される。スイッチ回路104_1と104_2は、図2に示すスイッチ回路104である。また、第二の昇圧装置114_2も同様の回路構成である。
第一の昇圧装置114_1と第二の昇圧装置114_2の接続は、第一の実施形態の昇圧装置と同様である。そして、第一の昇圧装置114_1のスイッチ制御出力端子110と第二の昇圧装置114_2のスイッチ制御入力端子109が接続され、第一の昇圧装置114_1の昇圧用コンデンサ102_2と第二の昇圧装置114_2の電圧発生器101_2とが接続される。
第二の実施形態の昇圧装置の動作は、基本的には第一実施形態の昇圧装置と同様である。
第二の実施形態の昇圧装置は、このように構成することによって、昇圧用コンデンサ102_4の正電源端子と電圧発生器101_1の負電源端子間に電圧発生器6個分の電圧を発生することが出来る。即ち、第二の実施形態の昇圧装置は、第一の実施形態の昇圧装置よりも少ない部品数にて電圧発生器6個分の昇圧電圧を得ることが可能である。
なお、第二の実施形態の昇圧装置は、電圧発生器6個分の昇圧電圧を得る昇圧装置について説明したが、昇圧装置114の縦積み数は制限されるものではなく、昇圧電圧も制限されるものではない。
また、スイッチ回路は、3個のスイッチを1ユニットとしたものを示したが、スイッチの個数は制限されるものではない。
以上により、第二の実施形態の昇圧装置は、最低限の電圧発生器と、それに直列接続する複数の昇圧用コンデンサと、仲介用のコンデンサと、スイッチ回路による簡単な構成という少ない部品数で昇圧装置を構成することができる。
以上説明したように、本発明の昇圧装置は、最低限の電圧発生器と、それに直列接続する複数の昇圧用コンデンサと、仲介用のコンデンサと、スイッチ回路による簡単な構成で、電圧発生器の数を増やすことなく昇圧装置を構成することができる。
101 電圧発生器
102 昇圧用コンデンサ
103 仲介用コンデンサ
104 スイッチ回路
114 昇圧装置

Claims (2)

  1. 電圧発生装置と、
    前記電圧発生装置に直列に接続された複数の昇圧用コンデンサと、
    仲介用コンデンサと、
    前記電圧発生装置及び前記複数の昇圧用コンデンサと、前記仲介用コンデンサとの接続を切替え制御するスイッチ回路と、を備え
    前記スイッチ回路は、
    前記電圧発生装置及び前記昇圧用コンデンサが接続される複数の昇圧用端子と、
    前記仲介用コンデンサが接続される仲介用端子と、
    前記複数の昇圧用端子と前記仲介用端子との接続を切替える複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチの制御信号が入力されるスイッチ制御入力端子と、
    前記制御信号が出力されるスイッチ制御出力端子と、を備え、
    複数の前記スイッチ回路が、前記スイッチ制御出力端子と前記スイッチ制御入力端子で接続されて縦積されたことを特徴とする昇圧装置。
  2. 請求項に記載の昇圧装置が、前記スイッチ制御出力端子と前記スイッチ制御入力端子で接続されて縦積されたことを特徴とする昇圧装置。
JP2014064020A 2014-03-26 2014-03-26 昇圧装置 Active JP6266400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064020A JP6266400B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 昇圧装置
TW104107737A TWI654820B (zh) 2014-03-26 2015-03-11 昇壓裝置
CN201510124544.3A CN104953818B (zh) 2014-03-26 2015-03-20 升压装置
US14/664,413 US9882469B2 (en) 2014-03-26 2015-03-20 Booster apparatus for a direct current voltage generator
KR1020150040984A KR20150111870A (ko) 2014-03-26 2015-03-24 승압 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064020A JP6266400B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 昇圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186434A JP2015186434A (ja) 2015-10-22
JP6266400B2 true JP6266400B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54168251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064020A Active JP6266400B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 昇圧装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882469B2 (ja)
JP (1) JP6266400B2 (ja)
KR (1) KR20150111870A (ja)
CN (1) CN104953818B (ja)
TW (1) TWI654820B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424398B2 (ja) * 1995-07-26 2003-07-07 松下電工株式会社 電力変換装置
JP4745234B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-10 三菱電機株式会社 電源装置
WO2009008314A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Seiko Instruments Inc. バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2011050208A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Japan Aerospace Exploration Agency スイッチトキャパシタシステムの中間タップを利用した出力電圧調整装置
DE102010008995A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Gleichspannungs-Hochspannungsquelle und Teilchenbeschleuniger
JP2013046433A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Seiko Instruments Inc セルバランス装置およびバッテリシステム
US9362814B2 (en) 2011-12-23 2016-06-07 North Carolina State University Switched-capacitor DC-DC converter
US9806637B2 (en) * 2013-04-30 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Soft switching inverter device and method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI654820B (zh) 2019-03-21
US9882469B2 (en) 2018-01-30
US20150280551A1 (en) 2015-10-01
KR20150111870A (ko) 2015-10-06
CN104953818A (zh) 2015-09-30
JP2015186434A (ja) 2015-10-22
CN104953818B (zh) 2019-04-23
TW201607224A (zh) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531745B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP6812889B2 (ja) 電源装置
KR101115190B1 (ko) 차지 펌프 회로의 동작 제어 방법
JP6296608B2 (ja) 無停電電源装置
JP2018062253A5 (ja)
JP2017034957A5 (ja) チャージポンプ、チャージポンプ出力電圧を発生させる方法、及び無線周波数システム
JP2012253862A5 (ja)
RU2015135886A (ru) Источник электропитания и способ подачи электропитания
RU2016105213A (ru) Многоуровневое силовое преобразовательное устройство
JP6805933B2 (ja) 電源装置
WO2015054146A3 (en) Voltage regulator with charge pump for generating second voltage source
JP2018057179A5 (ja)
JP2020072549A (ja) 電源装置
JP6266400B2 (ja) 昇圧装置
JP2014102890A (ja) 充放電装置
JP6527952B2 (ja) センタータップ付きの変圧器を有する回路装置及び出力電圧の測定
JP6337659B2 (ja) 5レベル電力変換装置
US10148222B2 (en) Inverter apparatus and solar energy grid-connected power generation system
JP6825460B2 (ja) 電源装置
CA2954481C (en) Cell system and control method for cell system
KR102028254B1 (ko) 차량, 특히 전기 차량 또는 하이브리드 차량, 및 차량의 에너지 저장 셀을 충전하는 방법
JP2015171310A (ja) 電圧均等化装置および電圧均等化方法
RU2017135372A (ru) Нагрузка, питаемая от источника электроснабжения или перезаряжаемого источника
KR101594508B1 (ko) 전원 공급 장치
JP2019126205A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250