JP6265879B2 - Damper and stepping motor using the same - Google Patents
Damper and stepping motor using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6265879B2 JP6265879B2 JP2014218105A JP2014218105A JP6265879B2 JP 6265879 B2 JP6265879 B2 JP 6265879B2 JP 2014218105 A JP2014218105 A JP 2014218105A JP 2014218105 A JP2014218105 A JP 2014218105A JP 6265879 B2 JP6265879 B2 JP 6265879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- damper
- sleeve
- elastic portion
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は、ステッピングモータに取り付けるダンパーおよびこのダンパーを取り付けたステッピングモータに関する。 The present invention relates to a damper attached to a stepping motor and a stepping motor attached with the damper.
ステッピングモータは入力される駆動パルスに対してロータが減衰振動しながら回転するため、ロータの固有振動数と駆動パルスの周波数が一致すると共振によって回転不能や出力トルクが不安定になる。これに対処するため、慣性負荷などのダンパーをシャフトに取り付けることが知られている。このようなシャフトにダンパーを取り付けたステッピングモータにおいて、ダンパーをモータ内に内蔵してモータの薄型化を図ったステッピングモータが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 Since the rotor rotates while the vibration of the stepping motor is attenuated with respect to the input drive pulse, if the natural frequency of the rotor matches the frequency of the drive pulse, the rotation becomes impossible and the output torque becomes unstable due to resonance. In order to cope with this, it is known to attach a damper such as an inertia load to the shaft. In such a stepping motor in which a damper is attached to a shaft, a stepping motor in which a damper is built in the motor to reduce the thickness of the motor has been proposed (for example, see Patent Document 1).
図8に示す特許文献1に記載のステップモータ100は、上下の軸受部109,110に回転軸112が回転自在に支持され、回転軸112のほぼ中央に円板状をなす第1ロータヨーク113および第2ロータヨーク114が設けられ、これらロータヨーク113,114の間にマグネット115が設けられたロータ116を有している。図中上側の軸受部109とロータヨーク113との間には、ダンパーホイール119が設けられている。このダンパーホイール119は、回転軸112に固定される取付基部119aの外周に、ゴム等の弾性体からなる中間体119bおよび外部ロール119cが装着されたものである。
A
上記特許文献1に記載のダンパーホイールのような、回転軸に固定されるスリーブ(取付基部119a)とウエイト(外部ロール119c)との間にゴム等の弾性部(中間体119b)を介在させたダンパーは、一般に、スリーブとウエイトとの間に弾性部を加硫成形して接着するという加硫接着を行って製造される。すなわち、このようなダンパーを得るにあたっては、ゴム等の弾性体からなる弾性部を成形してスリーブとウエイトに加硫接着させる加硫接着工程を必要とするため、製造に時間を要し、生産性の低下を招くという問題がある。また、弾性部とウエイトとの熱膨張係数の違いから、冷却時に弾性部が収縮する際にウエイトから剥離するおそれがあり、接着強度が低下するという問題もある。
An elastic portion (
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、生産性の向上が図られるとともにウエイトに対する弾性部の接合強度の向上が図られるダンパーおよびそれを用いたステッピングモータを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a damper capable of improving productivity and improving the bonding strength of an elastic portion to a weight, and a stepping motor using the same. .
本発明のダンパーは、シャフトの外周に固定されるスリーブと、前記スリーブの外周部に弾性部を介して設けられる円環状のウエイトと、を有するダンパーであって、前記弾性部は、前記スリーブと前記ウエイトとの間に充填して成形され、前記ウエイトは、前記弾性部にモールドされて該弾性部に係合する爪部を有し、前記爪部は、軸方向の一方側に屈曲する突出部を備えるとともに、前記ウエイトの内周縁の周方向等分複数箇所に設けられ、2枚の前記ウエイトが、前記突出部が向かい合い、かつ、一方の前記ウエイトの前記爪部間に他方の前記ウエイトの前記爪部が入り込む状態に重ねられていることを特徴とする(請求項1)。 The damper of the present invention is a damper having a sleeve fixed to the outer periphery of the shaft, and an annular weight provided on the outer peripheral portion of the sleeve via an elastic portion, and the elastic portion includes the sleeve and the sleeve. molded by filling between the weight, the way DOO has a pawl portion which engages the mold the elastic portion in the elastic portion, the claw portion is bent on one side in the axial direction Provided with a protrusion and provided at a plurality of circumferentially equally spaced portions of the inner periphery of the weight, the two weights facing each other, and the protrusion facing each other and the other claw between the weights of the other The weight of the claw portion is overlapped so as to enter (claim 1).
また、本発明のダンパーは、シャフトの外周に固定されるスリーブと、前記スリーブの外周部に弾性部を介して設けられるウエイトと、を有するダンパーであって、前記弾性部は、前記スリーブと前記ウエイトとの間に充填して成形され、前記スリーブと前記ウエイトとの間において軸方向一端側および他端側へ露出する上面部と下面部とにわたり前記ウエイトの外周部に巻き付いて係合し該外周部を内周側に押圧する複数のバンド部を有することを特徴とする(請求項2)。このダンパーにあっては、前記ウエイトの外周縁に前記バンド部が係合する直線状のカット部が形成されている形態を含む(請求項3)。 The damper of the present invention is a damper having a sleeve fixed to the outer periphery of the shaft and a weight provided on the outer peripheral portion of the sleeve via an elastic portion, and the elastic portion includes the sleeve and the sleeve. molded by filling between the weights engage wound around the outer circumference of the weight over the upper surface portion and lower surface portion exposed to one axial end and the other end in between said sleeve said weight said It has a several band part which presses an outer peripheral part to an inner peripheral side (Claim 2). This damper includes a form in which a linear cut portion that engages with the band portion is formed on the outer peripheral edge of the weight (claim 3).
請求項2または3に記載のダンパーは、前記ウエイトが複数積層されている形態を含む(請求項4)。また、前記弾性部の軸方向両端面に複数の突起部が形成されている形態を含む(請求項5)。 The damper according to claim 2 or 3 includes a form in which a plurality of the weights are stacked (claim 4). Further, it includes a form in which a plurality of protrusions are formed on both end surfaces in the axial direction of the elastic portion.
次に、本発明のステッピングモータは、シャフトを含むロータと、前記ロータに対向配置されるステータと、請求項1〜5のいずれかに記載のダンパーと、を具備することを特徴とする。 Next, a stepping motor according to the present invention includes a rotor including a shaft, a stator disposed to face the rotor, and the damper according to any one of claims 1 to 5.
本発明のダンパーによれば、弾性部を単に充填して成形することにより、工程の手間が低減し、生産性の向上が図られる。また、弾性部に係合するウエイトの爪部、あるいはウエイトに係合する弾性部のバンド部により、ウエイトに対する弾性部の接合強度の向上が図られる。 According to the damper of the present invention, by simply filling and molding the elastic portion, the labor of the process is reduced and the productivity is improved. Moreover, the joint strength of the elastic part with respect to the weight can be improved by the claw part of the weight engaging with the elastic part or the band part of the elastic part engaging with the weight.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[1]第1実施形態
[1−1]ステッピングモータの構成
図1は、第1実施形態に係るダンパー20を内蔵した2相HB型ステッピングモータ1の断面図、図2は同ステッピングモータ1の平面図である。このステッピングモータ1は、ステータ2、ロータ3、フロントブラケット4、エンドブラケット5およびダンパー20から構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1] First Embodiment [1-1] Configuration of Stepping Motor FIG. 1 is a cross-sectional view of a two-phase HB type stepping motor 1 incorporating a
ステータ2は、ステータコア6と、インシュレータ7を介してステータコア6に巻回したコイル8とから構成されている。ステータコア6は、軟磁性の鋼板からなる所定枚数のコアを軸方向に積層して構成されている。コアは、主体をなす円環状のヨークから径方向内側に延伸した複数の突極を有し、各突極の先端部には複数の小歯が形成された一般周知のものである。このようなコアを積層してなるステータコア6に、軸方向両側からそれぞれインシュレータ7が装着され、インシュレータ7を介して各上記突極にコイル8が巻回されている。
The stator 2 includes a stator core 6 and a coil 8 wound around the stator core 6 via an
ステータ2の軸方向両側(図1で上下)に、フロントブラケット4とエンドブラケット5がそれぞれ配設されている。これらブラケット4,5の中心には軸受15,16がそれぞれ装着され、これら軸受15,16にロータ3のシャフト14が貫通して装着されている。フロントブラケット4とエンドブラケット5は、図2に示すように4箇所のコーナー部に通したボルト等の締結材35をステータコア6に締結することで、ステータコア6を挟持した状態に固定される。シャフト14は、軸受15,16を介して各ブラケット4,5に回転可能に支持されている。
A
ロータ3は、ロータコア10、マグネット13およびシャフト14から構成されている。ロータコア10は、第1のロータコア11と第2のロータコア12とからなり、これらロータコア11,12の間に、軸方向に2極着磁された円板状のマグネット13が配置されている。
The rotor 3 includes a
第1のロータコア11と第2のロータコア12は、それぞれ軟磁性の鋼板からなる所定枚数のコアを軸方向に積層して構成されている。コアは円板状で、中央にシャフト14が挿通される孔を有し、その外周全周にわたって等しいピッチで小歯が形成されている。各ロータコア11,12においては各小歯が1/2ピッチずれて配置されており、これにより当該ステッピングモータ1は2相のHB型ステッピングモータ構造となっている。そして、第1のロータコア11とフロントブラケット4との間に、ダンパー20が配設されている。
The
図3および図4はダンパー20を示す図であって、図3は斜視図、図4(a)は平面図、図4(b)は縦断面図、図4(c)は底面図である。ダンパー20は、金属製(例えば、アルミニウム合金)の中空円筒状のスリーブ21と、ゴム材料(例えば、シリコンゴム)からなる弾性部22と、金属製(例えば、鉄板)の複数のウエイト23とから構成されている。
3 and 4 are views showing the
スリーブ21は、シャフト14が圧入されることでシャフト14に固定されている。そしてこのスリーブ21の外周に、弾性部22を介して円環板状の複数(この場合、2枚)のウエイト23が固定されている。図5に示すように、ウエイト23は、外周縁および内周縁がともに円形状の円環部24を主体とし、この円環部24の内周縁に、径方向内側に短く突出してから軸方向の一方側に屈曲して突出する爪部25が、周方向を等分する複数箇所(この場合、3箇所)に形成されている。ウエイト23は、鉄板をプレス加工で所定の形状に打ち抜いて形成した後、爪部25を軸方向に折り曲げ加工によって形成するなどの手法で製造される。
The
2枚のウエイト23は、各爪部25の突出方向を向かい合わせ、かつ、一方のウエイト23の爪部25間に他方のウエイト23の爪部25が入り込むようにずらして、円環部24どうしが重ね合わされ、積層されている。このように積層された2枚のウエイト23の内側にスリーブ21が同心状に配置され、この状態が、2枚のウエイト23とスリーブ21との間に充填された弾性部22によって保持されている。弾性部22は、2枚のウエイト23の円環部24の内周縁部とスリーブ21の外周面との間に充填され、円板状に成形されている。ウエイト23の各爪部25は弾性部22の中に入り込み、弾性部22によってモールドされた状態となっている。
The two
弾性部22の上面であるフロントブラケット4側の面の外周部には、複数(この場合、6個)の半球状の突起部26が形成されている。また、弾性部22の下面である第1のロータコア11側の面の外周部には、複数(この場合、3個)の半球状の突起部27が形成されている。各突起部26,27は、それぞれ周方向に等間隔をおいた箇所に形成されている。
A plurality of (six in this case)
ここで、ダンパー20の製造工程例を説明する。まず、上記のように積層された2枚のウエイト23とスリーブ21を、所定の金型の中にセットする。次に、該金型の中に溶融したシリコンゴム等のゴム材料を注入してウエイト23の円環部24とスリーブ21との間に充填する。ゴム材料を冷却させ、ダンパー20を金型から取り出す。
Here, an example of a manufacturing process of the
ダンパー20は、スリーブ21にシャフト14が圧入されることでシャフト14に装着され、シャフト14を含むロータ3と一体に回転する。なお、スリーブ21は、シャフト14が挿通された状態を接着剤で固着してシャフト14に固定した状態としてもよい。フロントブラケット4と第1のロータコア11との間に配設されてシャフト14に固定されたダンパー20においては、上面側の各突起部26とフロントブラケット4との間、および下面側の各突起部27と第1のロータコア11との間に、僅かに隙間が形成されている。
The
[1−2]ステッピングモータおよびダンパーの動作
上記構成のステッピングモータ1は、ステータ2のコイル8に駆動パルスを印加すると、ロータ3の磁気作用によりステップ駆動が行われ、それに応じてシャフト14が間欠的に回転する。
[1-2] Operation of Stepping Motor and Damper In the stepping motor 1 configured as described above, when a driving pulse is applied to the coil 8 of the stator 2, step driving is performed by the magnetic action of the rotor 3, and the
ロータ3が回転するとダンパー20も一体回転するが、所定角度回転した後にロータが停止すると、ダンパー20においてはウエイト23が慣性によってさらに回転しようとする。このウエイト23の余剰回転は弾性部22の弾性変形によって一瞬生じるが、弾性部22に生じる反作用の弾性変形によってウエイト23は戻る方向に僅かに逆回転する。このようにしてウエイト23はロータ3の停止時に往復回転して振動するが、その振動は弾性部22によって吸収される。このようなダンパー20の動作により、ロータ3の微小な振動が短時間で停止し、ロータ3の固有振動数と駆動パルスの周波数の一致が抑えられ、共振によって回転不能や出力トルクが不安定になるという不具合の発生が防止される。
When the rotor 3 rotates, the
[1−3]ダンパーの作用効果
上記ダンパー20によれば、弾性部22の中にウエイト23の複数の爪部25が入り込んで係合するため、ウエイト23は各爪部25を介して弾性部22に対し強固に接合した状態となる。製造時においては、充填された弾性部22が冷却する際に収縮するため、弾性部22はウエイト23の各爪部25を外周側から内周側に押圧する状態となり、このためウエイト23は弾性部22に強固に固着される。その結果、ウエイト23に対する弾性部22の接合強度の向上が図られる。また、弾性部22とウエイト23との熱膨張係数の違いから冷却時に弾性部22が収縮しても、爪部25が弾性部22に入り込んでいるため、弾性部22とウエイト23との接合状態は保持される。
[1-3] Action Effect of Damper According to the
また、本実施形態では、弾性部22を、加硫接着ではなく充填成形によって形成している。このため、従来のように加硫接着工程を必要とせず、充填後の弾性部22を冷却させることで所望形状に成形することができる、したがって製造時間が短縮し、生産性の向上が図られる。
In the present embodiment, the
また、ダンパー20の上面側の各突起部26とフロントブラケット4との間、および下面側の各突起部27と第1のロータコア11との間に僅かに隙間が形成されており、ダンパー20が軸方向に揺動した際には、突起部26がフロントブラケット4に当接したり突起部27が第1のロータコア11に当接したりすることで、衝撃が吸収される。このため損傷が防止され、安定した動作が保持される。
Further, a slight gap is formed between each
[2]第2実施形態
図6は、本発明の第2実施形態に係るダンパー30を示している。
このダンパー30は、上記第1実施形態のダンパー20と基本構成は同様であるが、ウエイト23の形状、ならびに弾性部22がバンド部22cを有している点で異なっている。
[2] Second Embodiment FIG. 6 shows a
The
第2実施形態のダンパー30のウエイト23は、外周縁に複数の直線状のカット部28が形成されている。カット部28の長さは同じで周方向等分箇所に形成されており、2枚のウエイト23はカット部28を揃えて積層されている。また、ここでのウエイト23は、上記爪部25を有しておらず内周縁が単純な円形状に形成されているものでもよいが、爪部25が形成されたものであってもよい。
The
第2実施形態のウエイト23とスリーブ21との間に充填される弾性部22は、ウエイト23の上下にそれぞれ露出する上面部22aおよび下面部(図6で不図示)が、頂点部22bを有する三角形状に形成されている。上面部22aおよび下面部の頂点部22bは周方向の同じ位置に形成されており、上面部22a側の頂点部22bと下面部側の頂点部とにわたってバンド部22cがカット部28を巻いて係合するように形成されている。また、上面部22aおよび下面部の各頂点部22bには、ダンパー30が軸方向に揺動した際にフロントブラケット4および第1のロータコア11にそれぞれ当接する突起部26,27(27は図6では不図示)が形成されている。
In the
第2実施形態のダンパー30では、ウエイト23とスリーブ21間に充填して成形される弾性部22が冷却時において収縮する際、各バンド部22cがウエイト23のカット部28を外周側から内周側に押圧する状態となり、このためウエイト23は弾性部22に強固に固着される。その結果、ウエイト23に対する弾性部22の接合強度の向上が図られる。また、ウエイト23に複数の爪部25が形成されている場合には、これら爪部25の作用によってウエイト23に対する弾性部22の接合強度がさらに向上する。
In the
なお、第2実施形態では、ウエイト23の外周縁にカット部28を形成しているが、これは弾性部のバンド部22cの係合状態を確保する上での形態であり、さらに接合強度を向上させるために、カット部28の面にローレット加工を施すことが好ましい。また、ウエイト23は第1実施形態と同様に外周縁が円形状のものであってもよい。
In the second embodiment, the
[3]その他
上記各実施形態のスリーブ21においては、弾性部22との接合強度を向上させるために、スリーブ21の外周面にローレット加工等により凹凸面を形成することが好ましい。また、ダンパー20,30では、2枚のウエイト23を積層してウエイトとしているが、ウエイトの構成はこれに限定されるものではない。例えば適宜厚さを有する1枚のウエイトであってもよく、また、必要とするイナーシャによって複数枚のウエイトを積層した構成としてもよい。
[3] Others In the
また、ダンパー20(30)は、ステッピングモータ1に内蔵した構成であるが、例えばエンドブラケット5の外方に突出させたシャフト14の突出端部に装着する構成であってもよい。
Moreover, although the damper 20 (30) is the structure incorporated in the stepping motor 1, the structure attached to the protrusion end part of the
上記第1実施形態の構成を有する2相HB型ステッピングモータ(実施例)と、第1実施形態のステッピングモータにおいてダンパー20を具備しないステッピングモータ(比較例)におけるパルスレートとプルアウトトルクの関係を、モータ駆動条件を同一として調べた。その結果を図7に示す。図7によれば、比較例よりも実施例のトルクが高周波数領域まで伸びており、本発明に係るダンパーが十分なダンパー機能を備えていることがわかる。
The relationship between the pulse rate and the pullout torque in the two-phase HB type stepping motor (example) having the configuration of the first embodiment and the stepping motor (comparative example) that does not include the
1…2相HB型ステッピングモータ
2…ステータ
3…ロータ
14…シャフト
20,30…ダンパー
21…スリーブ
22…弾性部
22c…バンド部
23…ウエイト
25…爪部
26,27…突起部
28…カット部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Two-phase HB type stepping motor 2 ... Stator 3 ...
Claims (6)
前記弾性部は、前記スリーブと前記ウエイトとの間に充填して成形され、
前記ウエイトは、前記弾性部にモールドされて該弾性部に係合する爪部を有し、
前記爪部は、軸方向の一方側に屈曲する突出部を備えるとともに、前記ウエイトの内周縁の周方向等分複数箇所に設けられ、
2枚の前記ウエイトが、前記突出部が向かい合い、かつ、一方の前記ウエイトの前記爪部間に他方の前記ウエイトの前記爪部が入り込む状態に重ねられている
ことを特徴とするダンパー。 A damper having a sleeve fixed to the outer periphery of the shaft, and an annular weight provided on the outer peripheral portion of the sleeve via an elastic portion,
The elastic part is filled and molded between the sleeve and the weight,
The way DOO has a pawl portion which engages the mold the elastic portion in the elastic portion,
The claw portion includes a protruding portion that bends on one side in the axial direction, and is provided at a plurality of locations equally divided in the circumferential direction of the inner peripheral edge of the weight.
The two weights are overlapped so that the protruding portions face each other and the claw portions of the other weight enter between the claw portions of one of the weights. Damper.
前記弾性部は、前記スリーブと前記ウエイトとの間に充填して成形され、前記スリーブと前記ウエイトとの間において軸方向一端側および他端側へ露出する上面部と下面部とにわたり前記ウエイトの外周部に巻き付いて係合し該外周部を内周側に押圧する複数のバンド部を有することを特徴とするダンパー。 A damper having a sleeve fixed to the outer periphery of the shaft, and a weight provided on the outer peripheral portion of the sleeve via an elastic portion,
The elastic portion is filled and molded between the sleeve and the weight, and extends between the sleeve and the weight over the upper surface and the lower surface exposed to one end side and the other end side in the axial direction . damper and having a plurality of band portion for pressing the inner circumferential side engaging with the outer peripheral portion wound around the outer peripheral portion.
前記ロータに対向配置されるステータと、
請求項1〜5のいずれかに記載のダンパーと、
を具備することを特徴するステッピングモータ。 A rotor including a shaft;
A stator disposed opposite to the rotor;
The damper according to any one of claims 1 to 5,
A stepping motor comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014218105A JP6265879B2 (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Damper and stepping motor using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014218105A JP6265879B2 (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Damper and stepping motor using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016086542A JP2016086542A (en) | 2016-05-19 |
JP6265879B2 true JP6265879B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=55973944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014218105A Expired - Fee Related JP6265879B2 (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Damper and stepping motor using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6265879B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10096658B2 (en) | 2016-04-22 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
CN110939614B (en) * | 2019-12-14 | 2021-06-25 | 哈尔滨工业大学 | Broadband Spring Oscillator Hydraulic Pulsation Attenuator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538262Y2 (en) * | 1987-11-06 | 1993-09-28 | ||
JPH0610641U (en) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | 株式会社フコク | Rotation transmission shock absorber |
JP2003314616A (en) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Nok Corp | Dynamic damper |
KR20090120762A (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-25 | 현대자동차주식회사 | Flexible Couplings in Electric Power Steering |
-
2014
- 2014-10-27 JP JP2014218105A patent/JP6265879B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016086542A (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3091639B1 (en) | Rotor core for rotating electrical machine, and manufacturing method thereof | |
JP6274475B2 (en) | Rotor, rotating electric machine, and method of manufacturing rotor | |
JP2016158484A (en) | Electric motor | |
US20130214620A1 (en) | Rotor of electric motor having structure for attaching magnet securely to outer circumferential surface of rotor core and manufacturing method thereof | |
JP6719057B2 (en) | Brushless DC motor, blower | |
JP2011254677A (en) | Rotor for motor and method for manufacturing the same | |
JP2008067459A (en) | Laminated core and stator | |
JP2000341920A (en) | Permanent magnet embedded motor | |
JP6265879B2 (en) | Damper and stepping motor using the same | |
JP4705065B2 (en) | Motor rotor, motor and air conditioner | |
JP2014057433A (en) | Rotating electric machine | |
KR101247683B1 (en) | Amorphous Stator, Electric Motor Using the Same, and Producing Method thereof | |
CN107591920A (en) | Rotor and motor | |
JP5659770B2 (en) | Rotating electric machine core and method of manufacturing rotating electric machine core | |
JP6416417B2 (en) | Rotating electric machine stator, rotating electric machine, and method of manufacturing rotating electric machine stator | |
JP2013031242A (en) | Rotor of axial gap motor, and manufacturing method of the same | |
JP5274496B2 (en) | Magnetic metal body and method for manufacturing rotating electrical machine using magnetic metal body | |
JP2010148217A (en) | Motor stator structure | |
JP4559831B2 (en) | Motor rotor | |
WO2019187752A1 (en) | Electric motor | |
JP2010093988A (en) | Permanent magnet type rotating machine | |
JP2015163021A (en) | stepping motor | |
JP6233056B2 (en) | Rotor and permanent magnet motor | |
JP2019054684A (en) | motor | |
JP5109737B2 (en) | Method for manufacturing split stator core |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6265879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |