JP6264707B2 - 情報配信システム及び情報配信方法 - Google Patents
情報配信システム及び情報配信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264707B2 JP6264707B2 JP2011208074A JP2011208074A JP6264707B2 JP 6264707 B2 JP6264707 B2 JP 6264707B2 JP 2011208074 A JP2011208074 A JP 2011208074A JP 2011208074 A JP2011208074 A JP 2011208074A JP 6264707 B2 JP6264707 B2 JP 6264707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- screen
- link destination
- display area
- client device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 244
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 99
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241001164374 Calyx Species 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
この告知に関心を持った来店客等は、自己の携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ等の携帯端末(以下、「クライアント機器」という。)を起動してそのブラウザーにURLを入力したり、その検索エンジンを起動し検索キーワードを入力したり、2次元バーコードを写真撮影してバーコードリーダに認識させる行為を行う必要があった。
また広告用SDK組み込みタイプには、Google inc.がサービスを提供しているAdmob等の広告配信システムがある。このシステムでは、広告エリア表示用SDKを組み込んだアプリケソフトの配信者がそこに表示された広告等のアクセス数に応じて広告料を受領することができる。
図1は、実施例の情報配信システムのシステム全体を説明するためのブロック図である。この図において、10はインターネット通信網で、このインターネット通信網10には、店舗等の店内に配置され、来店したユーザにリンク先情報を送信するリンク先情報送信サーバ20と、店内に来店するユーザが使用している機器で、リンク先情報送信サーバ20からのリンク先情報を受信するクライアント機器30と、クライアント機器30からのリンク先情報を利用したWeb画面送信要求に応じて、クライアント機器に表示するWeb画面を送信するWeb画面送信サーバ40と、店舗等が来店したユーザに紹介したい商品等のWebサイトが管理された商品Webサイトサーバ50と、インターネット上で公開される広告主のWebサイトで、このサイトのバナー広告等がクライアント機器30に表示された場合にそれがクリックされると、Web画面送信サーバ40と広告配信サーバ70に制御されたクライアント機器30の画面にそのWebサイトを表示する広告主サーバ60と、広告主サーバ60の広告主Webサイトにユーザを誘導するために、その広告主Webサイトのバナー広告情報を提供するWebサーバの広告配信サーバ70が接続され、互いにそのURLに基づきサイトへのアクセスやデータ通信を行っている。
ここで、広告配信サーバ70は、バナー広告を提供したWebサイトにおいて、そのバナー広告がユーザによりクリックされ、広告主サーバ60にクライアント機器30の画面を誘導させた場合には、そのバナー広告を配置したWebサイトに対して、広告主サーバ60との契約で定められた広告料に関するデータを提供するように構成されている。
この実現機能には、少なくとも、このサーバ20には特定のWebサイトに来店客のクライアント機器30を誘導するためリンク先情報生成機能と、クライアント機器30とのブルーツース(Bluetooth)技術を使用して近距離無線通信を行う近距離無線通信機能がある。このブルーツース(Bluetooth)技術を使用して、クライアント機器30との間でメッセージ交換を行う技術としては、Google Inc.が運営しているアンドロイドマーケット(Android Market)の以下のサイトからダウンロードできるアプリケーションソフトウェア「ComeAX(TM)」を使用している。
https://market.android.com/details?id=net.comeax&feature=search_result
なお、実施例では、近距離無線通信機能としてのブルーツース(Bluetooth)技術を使用しているが、本発明では、近くにいるクライアント機器30との間で無線通信を行うことができる近距離無線通信技術であればよく、たとえば、GPSで近くのクライアント機器30を認識し通信を行う技術や、Wi−Fiアライアンスが策定した最新の無線LAN規格であるWi−Fi Directや、家電向けの短距離無線通信規格の一つであるZIGBEE等の技術を近距離無線通信技術として活用してもよい。
図において、ディスプレイ部21は、このサーバ20のタブレットコンピュータの一面に配置され、サーバへの情報の入力と表示を行うためプラットディスプレイである。
入出力制御部22はディスプレイ部21に対する情報の入力と表示を制御しており、この実施例においては、図3に示すリンク先情報の入力画面をディスプレイ部21に表示し、そこに表示された入力項目である店舗や商品等に関するWebサイトのURL情報(以下、「商品等WebサイトURL情報」という。)や店舗が告知したい広告内容や店舗の写真等の情報(以下「店舗広告情報」という。)を入力情報として受け付ける。
リンク先情報生成部23は、入出力制御部11から入力情報を取得し、その商品等WebサイトURL情報と、記憶部24に記憶されたリンク先情報送信サーバ20を特定するためのユニークな識別情報(以下、「SID」という。)と組み合わせ、Web画面送信サーバ40へのリンク先情報として生成する。このリンク先情報は、たとえば図4に示すようなURLの情報で、Web画面送信サーバ40のドメイン名をとし、SIDをサブドメイン名として記載し、さらに商品等WebサイトURL情報をファイル名として記載されている。
なお、この実施例ではリンク先情報をURLの形式で送信する例を用いて説明するが、本発明では、リンク先情報をクライアント機器30に送信し、その情報にアクセスすれば、そのリンク先情報がしているサーバ等にアクセスできるように構成すればデータ通信等のいかなる技術も利用することができる。
またリンク先情報生成部23はこのリンク先情報に、店舗が作成した店舗広告情報を組み合わせ、図6に示すようにポップアップ画面を構成するようなポップアップ画面表示用データを生成する。
信号変換部25は、クライアント機器30にポップアップ画面表示用データをブルーツース(Bluetooth)による近距離無線通信で配信するために信号変換処理を行っている。
近距離無線通信部26は、信号変換部で変換されたポップアップ画面表示用データを、クライアント機器30との間でブルーツース(Bluetooth)を利用した近距離無線通信を利用して利用して通信制御を行っている。
アンテナ部27は、リンク先情報送信サーバ20とクライアント機器30との間で近距離無線通信を行うためのアンテナである。
リンク情報生成部23は、図4に示すようなURLをリンク先情報として生成し、このリンク先情報と店舗広告情報からなるテキスト情報を、Bluetooth機器を仮想シリアルポート化するためのプロファイルであるSPP(Serial Port Profile)を利用して、ポップアップ画面表示用データフォーマットに配列する。リンク情報生成部23はこのポップアップ画面表示用データを信号変換部25に出力し、信号変換部25で近距離無線通信用の信号に変換し近距離無線通信部26に出力する。
近距離無線通信部26では、この変換されたポップアップ画面表示用データを、アンテナ部27を利用してクライアント機器30に送信する。
この送信方法としては、クライアント機器30に対してペアリング接続要求を行い、この要求に対してクライアント機器30が承諾すると、ブルーツース(Bluetooth)の近距離無線通信を互いの機器間で成立させ、この成立したクライアント機器30に対して、SPPによるデータ送信を行うものである。
この近距離無線通信によりポップアップ画面表示用データを受信したクライアント機器30は、この近距離無線通信回線を利用して、その機器識別番号(以下、「UID」という。)とクライアント機器30の使用者に関するプロフィール情報を、リンク先情報送信サーバ20に返信する。リンク先情報送信サーバ20の近距離無線通信部26は、この返信されたUIDとプロフィール情報と、これら情報の受信時刻を、クライアント機器30に送信したポップアップ画面表示用データと対応させて、記憶部24に記録する。
さらに、このスマートフォンには、CPUとメモリが内蔵され、メモリに記憶されたコンピュータプログラムによりCPUが情報処理を行い、図5に示すような機能構成を実現している。この実現機能には、リンク先情報送信サーバ20とのブルーツース(Bluetooth)技術を使用した近距離無線通信を行う近距離無線通信機能と、リンク先情報送信サーバ20からのリンク先情報と自己のUIDをWeb画面送信サーバ40に送信するWebアクセス情報送信機能と、Web画面送信サーバ40から送信されたWeb画面を表示するWeb画面表示機能と、Web画面表示機能で表示されたWeb画面の広告等がクリックされたことをWeb画面送信サーバ40に送信する広告クリック送信機能を有している。
なお、ブルーツース(Bluetooth)技術を使用して、リンク先情報送信サーバ20との間でメッセージ交換を行う技術としては、前記したアプリケーションソフトウェア「ComeAX(TM)」を使用している。
このアプリケーションソフトを搭載したスマートフォンは、同様にこのアプリケーションソフトを搭載したスマートフォンからブルーツース(Bluetooth)技術のSPPを利用してリンク情報等のメッセージを受信すると、そのメッセージに対して自己のプロフィール情報と自己が設定したメッセージを返信することができる。
図において、ディスプレイ部31は、このクライアント機器30のスマートフォンの一面に配置され、情報の入力と表示を行うためプラットディスプレイである。
入出力制御部32は、ディスプレイ部31に対する情報の入力と表示を制御するもので、クライアント画面生成部36が作成しポップアップ画面をディスプレイ部31に表示し、またそのポップアップ画面に表示されたリンク先情報に対するクリックを感知するとともに、Web画面送信サーバ40から送信されたWeb画面を表示しそこに表示された広告に対するクリックを感知する機能を備えている。
記憶部34は、UIDと、入出力制御部32からの入力情報やディスプレイ部31に表示する表示情報、リンク先情報送信サーバ20から送信されたポップアップ画面表示用データ、Web画面送信サーバ40から送信されてきたWeb画面に関する情報等が記憶されている。
信号変換部35は、リンク先情報送信サーバ20にクライアント情報をブルーツース(Bluetooth)による近距離無線通信で配信するために信号変換処理を行っている。
近距離無線通信部37は、リンク先情報送信サーバ20から近距離無線通信を利用して送信されたポップアップ画面表示用データを受信するとともに、信号変換部35からのクライアント情報をリンク先情報送信部20に近距離無線通信を利用して返信する。この返信は、クライアント機器30とリンク先情報送信サーバ20との間でブルーツース(Bluetooth)による近距離無線通信が成立している状態の間に、クライアント情報をSPPによってデータ送信を行っている。
このインターネット通信部38は、記憶部34に記憶されたリンク先情報を、インターネット網10を通じてWeb画面送信サーバ40に送信する通信制御と、Web画面送信サーバ40から送信されたWeb画面を受信する通信制御と、この受信したWeb画面に配置された広告エリアがクリックされたことをWeb画面送信サーバ40に送信する通信制御等を行う機能を備えている。
アンテナ部39は、クライアント機器30との間でブルーツースによる近距離無線通信を行い、またインターネット網10とWIFIや3Gによる無線通信を行うためのアンテナである。
クライアント情報生成部33は、近距離無線通信部37からポップアップ画面表示用データの受信通知を受けると、記憶部34からUIDとプロフィール情報を読み出し、これらをクライアント情報として信号変換部35で近距離無線通信用の信号に変換して、近距離無線通信部37によりリンク先情報送信サーバ20に返信する。
また、クライアント画面生成部36は、近距離無線通信部37からポップアップ画面表示用データの受信通知を受けると、記憶部34からポップアップ画面表示用データを読み出し、その情報を予め記憶部34に記憶されたポップアップ画面テンプレートにその表示項目単位で、ポップアップ画面表示用データを構成するリンク先情報と、店舗広告情報を貼り付けるとともに、SIDをデータとして組み込んだポップアップ画面データを生成し、入出力制御部32に出力する。
ディスプレイ部31のWeb画面に表示された商品等Webサイトの表示エリアや、広告エリアがクリックされた場合には、入出力制御部32がそのクリックを感知しそのクリックされた箇所に記録されたURL(以下、「クリック箇所URL」という。)とそのクリックされた時刻、クリックされたWeb画面のファイル名を示すSIDデータを記憶部34に保存するとともに、このクリックを信号変換部35に送信する。
インターネット通信部38は、これを受信すると、閲覧画面送信要求情報を、アンテナ部39を通じてWeb画面送信サーバ40に送信する。
Web画面送信サーバ40は、この閲覧画面送信要求情報を受けると、その閲覧画面送信要求情報のサブドメイン名として記載されたSIDに対応するWeb画面送信用データベース部の保存領域に、クリック箇所URLとクリック時刻を保存するとともに、そのクリックされた箇所のURLに対するサーバに接続し、そのURLで指定されるサーバのWeb画面情報を、インターネット網10を介してクライアント機器30に送信する。
クライアント機器30は、インターネット網10を介して送信されてきたWeb画面をインターネット通信部38で受信し、入出力制御部32でディスプレイ部31に表示する。
図において、画面送信要求取得部410は、クライアント機器30でリンク先情報がクリックされ、Web画面送信要求信号を受信した場合には、そのリンク先情報のドメイン名としてアクセスされ、そのサブドメイン名であるSIDをキー情報として、ファイル名に記載された商品等WebサイトURL情報とUIDをそれぞれ対応させてWeb画面配信用データベース420に格納する機能と、Web画面送信要求信号をWeb画面生成部422に送信する機能を有している。
また、クライアント機器30から閲覧画面送信要求信号を受信した場合には、そのサブドメイン名であるSIDをキーにして、ファイル名に記載されたクリック箇所URLとクリック時刻をそれぞれ対応させてWeb画面配信用データベース420に格納する機能と、閲覧画面送信要求信号をWeb画面移行部423に送信する機能を有している。
クライアントWeb画面データ送信部411は、画面送信要求取得部410がWeb画面配信用データベース420に記憶したWeb画面送信要求信号に基づき、Web画面生成部422が作成したクライアントWeb画面データをクライアント30に送信する機能を有している。
ここで、このWeb画面テンプレート部421には、バナー広告のURL情報に関して、その提供元の広告配信サーバ70を特定する情報とその提供日時、それを組み込んだWeb画面テンプレートとをそれぞれ対応させてアプリケーションサーバのメモリ機能を利用して記憶している。
なお、この実施例では、Web画面テンプレートを、クライアント機器30のディスプレイ部31の画面サイズに合わせて表示できるように調整されたWebサイトを構成するデータとして説明している。しかしこの発明でこれに限らず、たとえば、商品等のWebサイト表示エリアと広告情報表示エリアをフレーム構造で区分し、かつ広告情報表示エリアに対して、広告配信サーバ70からの広告を表示するためのSDKを組み込んだインターネット閲覧用のブランザーソフトウェアを生成し、そのブラウザーソフトウェアをクライアント機器30に提供し、クライアント機器30で動作させるようにしてもよい。
またWeb画面移行部423は、閲覧画面送信要求情報のファイル名に記載されたクリック箇所URLがバナー広告に対するものであるか否かを判別し、バナー広告に対するものの場合には、その閲覧画面送信要求情報と画面の移行日時を広告配信サーバ70と、広告アクセス管理部430に送信する機能を有している。クリック箇所URLがバナー広告に対するものか否かは、そのURLが広告配信サーバ70のドメイン名を指定しているか否かで判別する。
図において、リンク先情報配信サーバ20が、リンク先情報と店舗が作成した店舗広告情報とを組み合わせたポップアップ画面表示用データを、クライアント機器30に近距離無線通信を利用して送信する。ここでリンク先情報は、Web画面送信サーバ40をドメイン名、そのサーバのSIDをサブドメイン名、商品等WebサイトURL情報をファイル名として作成したURL情報とする。
クライアント機器30はポップアップ画面表示用データを受信すると、その店舗広告情報と商品等WebサイトURL情報、SIDに基づきポップアップ画面を生成し、クライアント機器30のディスプレイ部31に表示する。そしてクライアント機器30は、そのポップアップ表示画面において商品等WebサイトURL情報が表示された箇所がクリックされると、そのリンク先情報であるURLにクライアント機器30のUIDをファイル名として追加したWeb画面送信要求情報をWeb画面送信サーバ40に送信する。
Web画面生成部422は、これを受信すると、Web画面テンプレート部421からのWeb画面テンプレートのWebサイト表示エリアに、Web画面送信要求信号に記載された商品等WebサイトURL情報を組み込んだWeb画面情報を、クライアントWeb画面データ送信部411を通じて、クライアント機器30に送信する。
Web画面情報を受信すると、クライアント機器30はその画面をディスプレイ部31に表示し、その表示されたWeb画面のバナー広告エリアがクリックされると、そのWeb画面のURLにクリック箇所URLとクリック時刻をファイル名として追記した閲覧画面送信要求情報をWeb画面送信サーバ40に送信する。
Web画面移行部423は、画面送信要求取得部410から閲覧画面送信要求信号を受けると、その閲覧画面送信要求情報のファイル名に記載されたクリック箇所URLがバナー広告に対するものであるか否かを判別する。
今回のクリック箇所URLは、広告配信サーバ70のURLを含んでいるため、バナー広告のURLと判定し、そのURLに対応する広告主Webサーバ60のサイトに、クライアント機器30の表示画面を移行するためのWeb画面情報を生成し、クライアントWeb画面データ送信部411を通じてクライアント機器30に送信する。
またWeb画面移行部423は、この送信した日時をWeb画面送信用データベース部420の対応するSIDの格納テーブルに記憶する。
さらにWeb画面移行部423は、Web画面の移行先がバナー広告URLであると判定すると、広告アクセス管理部430に閲覧画面送信要求情報を送信する。
広告アクセス管理部430は閲覧画面送信要求情報を受信すると、Web画面送信用データベース部420に、そのサブドメイン名のSIDに対応するテーブルに、閲覧画面送信要求情報のファイル名に記載されたクリック箇所URL、クライアン機器30でのクリック時刻と、Web画面移行部423が広告配信サーバ70に画面移行させた画面移行日時を格納する。
また、Web画面移行部423が広告配信サーバ70に画面移行通知を行い、それに対して広告配信サーバ70から広告主サーバ60のWeb画面が送信されてきた日時情報を取得し、その日時情報をWeb画面送信用データベース部420の対応するSIDのデータテーブルに保存する。
このようにして、広告アクセス管理部430では、クライアント機器30でクリック箇所URLがクリックされた場合に、クライアント機器30でのクリック時刻、広告配信サーバ70への画面移行要求時刻、広告配信サーバ70からの広告主サーバ60へのWeb画面移行時刻をそれぞれ対応させて管理することができる。
クライアント機器30は、クライアントWeb画面データ送信部411から送信されたWeb画面情報を受信し、それをそのディスプレイ部31に表示する。
また、この商品サイトのURL情報に加え、店舗が独自に作成した広告情報も顧客のクライアント機器の画面に表示できるため、その店舗の商品に対する特売情報や店舗の企画販売情報等を紹介することができ、顧客の商品の購買意欲を刺激することができる。
さらに、顧客がクライアント機器30で商品サイトのリンク先情報をクリックすると、その商品サイトのWeb画面とともに、広告配信サーバ70が提供したバナー広告を顧客のクライアント機器30の画面に表示され、そのバナー広告を顧客がクリックすると、そのクリックが、前記商品サイトのリンク先情報を提供したリンク先情報発信サーバ20によるものであることをそのSIDに基づき記録することができる。この記録情報に基づき、顧客のバナー広告の閲覧に対し広告料が支払われる場合には、その広告料の一部を、リンク先情報発信サーバ20を設置した店舗が受領することも可能になる。
なお、この実施例において、第1の実施例と同じ構成に関しては、同じ名称同じ番号を付して、その説明は第1の実施例の説明を準用する。
この第2の実施例の第1の実施例との相違点を説明する。これは、第1の実施例では、店舗に配置されるリンク先情報送信サーバ20が自己のSIDと商品等WebサイトURL情報に基づくリンク先情報を生成し、そのリンク先情報をクライアント機器30の画面上に表示し、それがクリックされた場合にWeb画面送信要求情報としてWeb画面送信サーバ40に送信され、そのWeb画面送信サーバ40が送信されたWeb画面送信要求情報のSIDをキー情報としてWeb画面送信用データベースを生成し、Web画面の送信やバナー広告のアクセス管理を行っていた。
これに対して、この第2の実施例では、店舗が最初に商品等WebサイトURL情報や広告情報をリンク先情報送信サーバ20に登録した段階で、リンク先情報送信サーバ20がインターネット網10を通じてWeb画面送信サーバ40のWeb画面送信用データベース420にアクセスする。すると、Web画面送信サーバ40がそのリンク先情報送信サーバ20からのアクセスに応じて、そのリンク先情報送信サーバ20のSID情報を発番し、そのSIDをキー情報とした図15に示すようなWeb画面データテーブルをWeb画面送信用データベース420に生成する。そしてそのSIDをサブドメイン名としたURLを作成して、そのURLのデータベースに、そのリンク先情報送信サーバ20から送信された商品等WebサイトURL情報を保存したデータテーブルを作成する。このデータテーブルにアクセスするためのURL情報を作成して、リンク先情報送信サーバ20に返信し、リンク先情報発信サーバ20がそのURL情報をリンク先情報として利用するものである。
図において、ディスプレイ部21に表示された、図3のようなリンク先情報入力画面に商品等WebサイトURL情報や店舗広告情報が入力されると、入出力制御部11はそれらの情報をリンク先情報生成部23に出力する。
するとリンク先情報生成部23は、記憶部24にそのリンク先情報送信サーバ20のSIDが保存されて入るかを確認し、保存されていなければ、インターネット通信部28にWeb画面送信部40から自己のSIDとリンク先情報を取得するための要求信号を送信する。
インターネット通信部28は、この要求信号を受信すると、記憶部24から自己のIPアドレス情報と商品等WebサイトURL情報を読み出し、SID・リンク先情報作成要求情報としてWeb画面送信サーバ40に送信する。
Web画面送信サーバ40は、図14の機能ブロック図に示すような構成を有し、このSID・リンク先情報作成要求情報をSID・リンク先情報作成要求取得部440を受信し、この情報のIPアドレスに対応するSIDがWeb画面送信用データベース部420に既に登録されていないかを検索し、登録されている場合には、そのSIDとそのSIDに対するデータテーブルの所定エリアに商品等WebサイトURL情報を保存し、その保存先のURLをリンク先情報として生成し、図15に示すようなデータテーブルに記憶して、SIDとこのリンク先情報をSID・リンク先情報作成要求返信部441に送信する。
また、SIDがWeb画面送信用データベース部420に登録されていない場合には、このSID・リンク先情報作成要求情報をSID・リンク先情報作成部442に送信する。
ここでSIDはリンク先情報送信サーバ20のIPアドレスと対応させて発番されたサーバ20毎にユニークな番号である。またリンク先情報は、第1の実施例と同様に、Web画面送信サーバ40をドメイン名、そのサーバのSIDをサブドメイン名、商品等WebサイトURL情報等をファイル名として作成したURL情報とする。
リンク先情報送信サーバ20は、そのインターネット通信部28が、このWeb画面送信サーバ40から返信されたSIDとリンク先情報を受信すると、これらを記憶部24に保存するとともに、リンク情報生成部23に送信する。
リンク情報生成部23は、送信されたリンク先情報を、Web画面送信サーバ40のデータベースにおける自己のSIDに基づくデータテーブルに対するリンク先情報として、このリンク先情報に、店舗が作成した店舗広告情報を組み合わせ、図6に示すようにポップアップ画面を構成するようなポップアップ画面表示用データを生成する。
このポップアップ画面表示用データは、第1の実施例と同様にして、クライアント機器30に近距離無線通信で送信され、クライアント機器30のディスプレイ部31にポップアップ表示され、そのリンク先情報がクリックされると、そのリンク先情報であるURLにクライアント機器30のUIDをファイル名として追加したWeb画面送信要求情報をWeb画面送信サーバ40に送信される。
Web画面送信サーバ40は、その画面送信要求取得部410がこのWeb画面送信要求情報を受信すると、図15に示すように、そのサブドメイン名であるSIDをキー情報としたWeb画面配信用データベース420のデータテーブルにおける所定の記憶エリアに、ファイル名に記載された商品等WebサイトURL情報とUIDを格納するとともに、Web画面送信要求信号をWeb画面生成部422に送信する。
その後は第1の実施例と同様に構成が第1の実施例と同様に動作するものとして説明を省略する。
またリンク情報送信サーバ20をWeb画面送信サーバ40で予めそのSIDに基づき把握しておくことができるため、Web画面送信サーバ40は、クライアント機器30から送信されたリンク先情報により、その発信元であるリンク先情報送信サーバ20を直ちにかつ正確に把握することが可能になる。
なお、この実施例において、第1の実施例、第2の実施例と同じ構成に関しては、同じ名称同じ番号を付して、その説明は第1の実施例、第2の実施例の説明を準用する。
第1の実施例、第2の実施例では、Web画面送信サーバ40のWeb画面テンプレート部421は、予め広告配信サーバ70から提供されたバナー広告のURL情報を広告情報表示エリアに組み込んだWeb画面テンプレートを生成していたが、この第3の実施例は、Web画面テンプレート部421が、Web画面送信用データベース部420に記憶されたクライアント機器30のUIDに基づき、そのUIDがこれまでアクセスしてきた商品等Webサイトや広告情報を分析し、その分析結果に応じたバナー広告のURL情報を選定し、そのUIDに対するWeb画面テンプレートを生成するように構成したものである。
まず、UID行動分析部450は、図16に示すように、定期的に、Web画面送信用データベース部420に保存された各SIDをキー情報としてデータベースを、UIDをキー情報として検索し、そのUIDがこれまでにアクセスした商品等Webサイトと広告情報を抽出し、この抽出された商品等Webサイトや広告情報に対するカテゴリ情報を、商品等Webサイトや広告情報の属性情報とし、Web画面送信用データベース部420に記憶する。またWeb画面テンプレート部421にもアクセスし、そこに保存されているバナー広告情報に対しても、カテゴリの属性情報を付与する。
このカテゴリ情報は、UIDがこれまでにアクセスした商品等WebサイトURL情報や広告情報の内容に応じて、食料品、スポーツ用品、雑貨、旅行、音楽等の大項目と、その大項目内を具体化した小項目で分類する。小項目の例としては、大項目はスポーツ用品の場合、そのスポーツは、サッカー、野球、バスケットボール等に細分化したものである。
商品等Webサイトや広告情報に対するこのカテゴリ分類は、それらのサイトや情報に記載されたテキストを解析し、そのテキストに応じてカテゴリ属性を付与している。またこのカテゴリ属性の付与結果が適切か否かをカテゴリ分類の担当者により確認することができるような編集機能を有している。
この属性情報に基づき、そのUIDがこれまでにアクセスしたことがあるカテゴリ情報を判別しそのアクセス回数を計数する。アクセス回数が多い順からそのカテゴリの属性情報を選定し、そのカテゴリに属する広告情報をWeb画面テンプレート部421に保存されているバナー広告情報から選定する。その選定したバナー広告を、そのUIDのクライアント機器に送信したクライアントWeb画面として、既に提供したことがあるか否かをWeb画面送信用データベース部420に確認する。
その結果、提供したことがないと確認した場合には、その選定したバナー広告を、そのUIDのクライアント機器30に対して送信するクライアントWeb画面のバナー広告として、そのURLをWeb画面テンプレートの広告情報表示エリアに組み込むように、Web画面テンプレート部421に送信する。
また提供したことがあると確認した場合には、アクセス回数が多い同じカテゴリの他のバナー広告を選定し、同様に提供したことがあるか否かをWeb画面送信用データベース部420に確認する。ここで、さらに同じカテゴリに他のバナー広告が保存されていない場合には、次にアクセス回数が多いカテゴリのバナー広告を選定し同様に確認を行うものとする。
Web画面生成部422は、Web画面送信要求信号を受信すると、その信号に含まれるUIDをWeb画面テンプレート部421に送信し、そのUIDに対するWeb画面テンプレートの送信を要求する。Web画面テンプレート部421は、Web画面生成部422からUIDと送信要求を受けると、そのUIDに対するWEB画面テンプレートをメモリから読み出し、Web画面生成部422に送信する。
Web画面生成部422は、このUIDに対するWEB画面テンプレートのWeb画面の表示エリアに、Web画面送信要求信号に記載された商品等WebサイトURL情報を組み込んだWeb画面情報を、クライアントWeb画面データ送信部411を通じて、クライアント機器30に送信する。
また過去に送信しクリックされたバナー広告を、同じUIDに対して再度送信することを回避できるため、これにより新しいバナー広告をクライアント機器30に提供することができる。
20 リンク先情報送信サーバ
21 ディスプレイ部
22 入出力制御部
23 リンク先情報生成部
24 記憶部
25 信号変換部
26 近距離無線通信部
27 アンテナ部
28 リンク先情報取得部
29 インターネット通信部
30 クライアント機器
31 ディスプレイ部
32 入出力制御部
33 クライアント情報生成部
34 記憶部
35 信号変換部
36 クライアント画面生成部
37 近距離無線通信部
38 インターネット通信部
39 アンテナ部
40 Web画面送信サーバ
410 Web画面送信要求取得部
411 クライアントWeb画面データ送信部
420 Web画面送信用データベース部
421 Web画面テンプレート部
422 Web画面生成部
423 Web画面移行部
430 広告アクセス管理部
440 SID・リンク先情報作成要求取得部
441 SID・リンク先情報作成要求返信部
442 SID・リンク先情報発行部
450 UID行動分析部
451 広告情報選定部
50 商品Webサイトサーバ
60 広告主サーバ
70 広告配信サーバ
Claims (8)
- 所定のWebサイトのURLを含むリンク先情報を近距離無線通信を利用して送信するリンク先情報送信サーバと、このリンク先情報送信サーバから送信されたリンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合、前記リンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信するクライアント機器と、このクライアント機器からのリンク先情報に基づき当該リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアと広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成してクライアント機器に送信するWeb画面送信サーバとを備え、前記クライアント機器が前記Web画面送信サーバから送信された画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示することを特徴とする情報配信システム。
- 所定のWebサイトのURLを含むリンク先情報を近距離無線通信を利用して送信するリンク先情報送信サーバと、このリンク先情報送信サーバから送信されたリンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合、そのリンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信するクライアント機器と、このクライアント機器からのリンク先情報に基づき当該リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアと、広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成してクライアント機器に送信するWeb画面送信サーバとを備え、前記クライアント機器は、前記Web画面送信サーバから送信された画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記Webサイト画面表示エリアが指示されたことを感知した場合、このWebサイト画面表示エリアで表示されていた所定のWebサイトのURLとその指示されたことを感知した時刻を記憶手段に記憶することを特徴とする情報配信システム。
- 所定のWebサイトのURLと自己の識別情報を含むリンク先情報を近距離無線通信を利用して送信するリンク先情報送信サーバと、このリンク先情報送信サーバから送信されたリンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合、前記リンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信するクライアント機器と、このクライアント機器からのリンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアと前記リンク先情報送信サーバの識別番号に対応する広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成してクライアント機器に送信するWeb画面送信サーバとを備え、前記クライアント機器は、前記Web画面送信サーバから送信された画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記広告情報表示エリアに表示された広告情報が指示されたことを感知した場合、その指示された広告情報と当該広告情報に対応するリンク先情報送信サーバの識別情報をWeb画面送信サーバに送信することを特徴とした情報配信システム。
- 所定のWebサイトのURLと自己の識別情報を含むリンク先情報を近距離無線通信を利用して送信するリンク先情報送信サーバと、このリンク先情報送信サーバから送信されたリンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合、前記リンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信するクライアント機器と、このクライアント機器からのリンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアと前記リンク先情報送信サーバの識別番号に対応する広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成してクライアント機器に送信するWeb画面送信サーバとを備え、前記クライアント機器は、前記Web画面送信サーバから送信された画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記広告情報表示エリアに表示された広告情報が指示されたことを感知した場合、この広告情報表示エリアで表示された広告情報と当該広告情報に対応するリンク先情報送信サーバの識別情報とその指示されたことを感知した時刻を記憶手段に記憶することを特徴とする情報配信システム。
- リンク先情報送信サーバが所定のWebサイトのURLを含むリンク先情報を近距離無線通信を利用してクライアント機器に送信し、前記クライアント機器が前記リンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合前記リンク先情報をWeb画面送信サーバにインターネットの通信手段を利用して送信し、前記Web画面送信サーバが前記リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト両面表示エリアと広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成し前記クライアント機器に送信し、前記クライアント機器が前記画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示することを特徴とした情報配信方法。
- リンク先情報送信サーバが所定のWebサイトのURLを含むリンク先情報を近距離無線通信を利用してクライアント機器に送信し、前記クライアント機器が前記リンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、前記リンク先情報が指示されたことを感知した場合前記リンク先情報をWeb画面送信サーバにインターネットの通信手段を利用して送信し、前記Web画面送信サーバが前記リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアと広告情報を表示する広告情報開示エリアを組み合わせた画面情報を生成し前記クライアント機器に送信し、前記クライアント機器が、前記画面情報を受信し、この画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記Webサイト画面表示エリアが指示されたことを感知した場合、この指示されたWebサイト画面表示エリアに表示されていた所定のWebサイトのURLと前記指示されたことを感知した時刻を記憶手段に記憶することを特徴とした情報配信方法。
- リンク先情報送信サーバが所定のWebサイトのURLと自己の識別情報を含むリンク先情報を近距離無線通信を利用してクライアント機器に送信し、前記クライアント機器が前記リンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、そのリンク先情報が指示されたことを感知した場合に、前記リンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信し、前記Web画面送信サーバが前記リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアとリンク先情報送信手段の識別情報に対応する広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成して前記クライアント機器に送信し、前記クライアント機器が、前記クライアント画面情報を受信しこの画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記広告情報表示エリアに表示された広告情報が指示されたことを感知した場合、その指示された広告情報と当該広告情報に対応するリンク先情報送信サーバの識別情報を前記Web画面送信サーバに送信することを特徴とした情報配信方法。
- リンク先情報送信サーバが所定のWebサイトのURLと自己の識別情報を含むリンク先情報を近距離無線通信を利用してクライアント機器に送信し、前記クライアント機器が前記リンク先情報を近距離無線通信を利用して受信し、そのリンク先情報が指示されたことを感知した場合に、前記リンク先情報をインターネットの通信手段を利用してWeb画面送信サーバに送信し、前記Web画面送信サーバが前記リンク先情報に示された前記所定のWebサイトを表示するWebサイト画面表示エリアとリンク先情報送信手段の識別情報に対応する広告情報を表示する広告情報表示エリアを組み合わせた画面情報を生成して前記クライアント機器に送信し、前記クライアント機器が、前記画面情報を受信しこの画面情報に基づきWebサイト画面表示エリアと広告情報表示エリアを表示し、前記広告情報表示エリアに表示された広告情報が指示されたことを感知した場合、この広告情報表示エリアで表示された広告情報とこの広告情報に対応するリンク先情報送信サーバの識別情報と前記指示されたことを感知した時刻情報を記憶手段に記憶することを特徴とした情報配信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011208074A JP6264707B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 情報配信システム及び情報配信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011208074A JP6264707B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 情報配信システム及び情報配信方法 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016051603A Division JP6226008B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 情報配信システムと情報配信方法 |
JP2016051604A Division JP6226009B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 情報配信システムと情報配信方法 |
JP2016051602A Division JP2016154022A (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 情報配信システムと情報配信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054714A JP2013054714A (ja) | 2013-03-21 |
JP6264707B2 true JP6264707B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=48131614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011208074A Expired - Fee Related JP6264707B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 情報配信システム及び情報配信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264707B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5856585B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2016-02-10 | ヤフー株式会社 | 関連性指数補正装置及び関連性指数補正方法 |
JP6130317B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-05-17 | 富士通フロンテック株式会社 | ホスト機器、無線接続システム、無線接続された機器間の視認方法及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002150140A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Nec Corp | 音声バナー広告システム、及び音声バナー広告方法 |
JP2002183616A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 広告表示方法 |
JP2001282157A (ja) * | 2001-01-23 | 2001-10-12 | Tomohiko Watanabe | 電子広告の配信システムおよび表示システム |
JP3757131B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2006-03-22 | 富士通株式会社 | 広告配信方法及び広告取得方法 |
JP2004234646A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-08-19 | Hiroshi Sato | コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末、並びに情報処理システム。 |
JP2006031076A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Ec Japan Inc | 広告成果登録装置、広告成果登録処理方法、及び登録成果登録処理プログラム |
JP5037806B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム |
JP2008077312A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Net Shopping:Kk | 管理サイト装置及びアフィリエイトシステム |
JP4775300B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | 制御装置、制御方法、情報処理方法、情報処理システム、および記録媒体 |
JP5277715B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-08-28 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011208074A patent/JP6264707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054714A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7904333B1 (en) | Web-based electronic commerce (EC) enabled shopping network configured to allow members of a consumer product management team and authorized parties to communicate directly with consumers shopping at EC-enabled websites along the world wide web (WWW), using multi-mode virtual kiosks (MMVKS) driven by server-side components and managed by product team members | |
US7711598B2 (en) | Web-based consumer product marketing communication network for managing and delivering consumer product marketing communications to consumers along e-commerce (EC) enabled web sites on the world wide web (WWW), using multi-mode virtual kiosks (MMVKS) driven by server=side components embodying consumer product identifiers and driven by consumer product information (CPI) links managed by product manufacturer team members and/or their agents | |
US11244357B2 (en) | Rules-based targeted content message serving systems and methods | |
US20020198791A1 (en) | Internet-based consumer product brand marketing communication system which enables manufacturers, retailers and their respective agents, and consumers to carry out product-related functions along the demand side of the retail chain in an integrated manner | |
EP2860683A1 (en) | User terminal device, server device, system comprising same, and advertisement service method thereof | |
US20050010475A1 (en) | Internet-based brand management and marketing communication instrumentation network for deploying, installing and remotely programming brand-building server-side driven multi-mode virtual Kiosks on the World Wide Web (WWW), and methods of brand marketing communication between brand marketers and consumers using the same | |
JP6767757B2 (ja) | 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法 | |
JP2011242999A (ja) | 情報収集記録システム用サーバ装置、情報収集記録プログラム及び広告媒体 | |
CN106228390A (zh) | 利用电子优惠券的广告监测方法及相应的优惠券使用终端 | |
CN101212305B (zh) | 信息发布的方法和系统 | |
JP5885334B2 (ja) | 宣伝配信装置及びプログラム | |
JP2002328875A (ja) | 広告システムと広告方法 | |
JP2007280290A (ja) | 地域広告システム | |
KR20140039101A (ko) | 전자 쿠폰 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
JP2005031780A (ja) | 情報クリッピングシステム | |
JP6791346B1 (ja) | ダイレクトメール管理システム及びダイレクトメール管理方法 | |
JP2008304964A (ja) | 広告仲介サーバ、動線情報仲介サーバ及び電子マネー等付与サーバ | |
JP6264707B2 (ja) | 情報配信システム及び情報配信方法 | |
JP6628234B2 (ja) | 情報配信システムと情報配信方法 | |
JP6226008B2 (ja) | 情報配信システムと情報配信方法 | |
KR20180129735A (ko) | 소셜 네트워킹 서비스와 연동하는 쇼핑몰 서비스 제공 장치 및 방법 | |
JP6226009B2 (ja) | 情報配信システムと情報配信方法 | |
KR101394330B1 (ko) | 순차적으로 2개의 팝업창을 노출시키는 광고 서비스 시스템 및 방법 | |
JP2016154022A (ja) | 情報配信システムと情報配信方法 | |
KR20140116302A (ko) | 온라인 광고 서비스 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161205 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |