JP6263609B2 - リポソーム組成物及びその製造方法 - Google Patents
リポソーム組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6263609B2 JP6263609B2 JP2016516405A JP2016516405A JP6263609B2 JP 6263609 B2 JP6263609 B2 JP 6263609B2 JP 2016516405 A JP2016516405 A JP 2016516405A JP 2016516405 A JP2016516405 A JP 2016516405A JP 6263609 B2 JP6263609 B2 JP 6263609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liposome
- drug
- aqueous phase
- osmotic pressure
- liposome composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/24—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/28—Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1277—Preparation processes; Proliposomes
- A61K9/1278—Post-loading, e.g. by ion or pH gradient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/904—Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
- Y10S977/906—Drug delivery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/904—Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
- Y10S977/906—Drug delivery
- Y10S977/907—Liposome
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
この場合、相互作用が強すぎるため、患部に薬物を放出させることが困難になる。そこで、薬物をリポソームの内水相に溶解状態で内包することが理想的であり、さらにリポソーム組成物を高張の条件にすることで、リポソーム組成物からの薬物の放出を促進し、より適したドラッグデリバリーが実現できる。ただし、高張の条件にすることで、リポソーム組成物から薬物が漏出し易くなり、長期の保管安定性を担保することが困難であった。
また、曝露時間を充分に得るために、希薄濃度の抗がん剤を点滴によって長時間曝露させる投与方法もあるが、患者が点滴時間中拘束されるなどQOL(quality of life;生活の質)の観点において好ましくない。
内水相を有するリポソームと、外水相を構成するリポソームを分散する水溶液とを有するリポソーム組成物であって、
リポソームが溶解状態の薬物を内包し、内水相の浸透圧が外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下であり、
リポソームからの薬物のリリース速度が、血漿中37℃において10%/24hr以上70%/24hr以下であるリポソーム組成物である。
好ましくは、薬物が抗がん剤又は代謝拮抗剤の少なくとも一つである。
好ましくは、リポソームを構成する脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリン、1,2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコール、及びコレステロールを少なくとも含む。
好ましくは、リポソームの平均粒子径が5nm以上100nm以下である。
好ましくは、リポソームからの薬物のリリース速度が、血液成分を含まない生理食塩水中37℃において10%/24hr以下である。
乾燥固化工程を経ずに、有機溶媒に溶解した脂質を乳化してリポソームを形成する乳化工程、
乳化工程で得られたリポソームに水溶性薬物を内包させる薬物ローディング工程、及び
内包されなかった薬物水溶液を低張の液で置換することで内水相の浸透圧を外水相の浸透圧に対して高張に調整する浸透圧調整工程
を有するリポソーム組成物の製造方法である。
好ましくは、浸透圧調整工程が、リポソームの内水相の浸透圧を外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下に調整する。
好ましくは、乳化工程の後に得られるリポソームをエクストリュージョン処理せずに次の工程に用いる。
好ましくは、薬物ローディング工程及び浸透圧調整工程を同時に行う。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本発明において、特にことわらない限り、%は、質量百分率を意味する。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
「放出」とは、リポソームに封入された薬物が、リポソームを構成する脂質膜を通過して、リポソームの外部へ出ることを意味する。
「放出率」とは、リポソームの構成成分と薬物とを封入したリポソームから外部へ出る薬物と、リポソームに封入された薬物との比率(重量比またはmol比)をいう。
「リリース(放出)速度が遅い」とは、単位時間あたりにリポソームの外部へ出る薬物量が少ないことを意味する。
「血中滞留性」とは、リポソーム組成物(又はリポソーム組成物を含有する医薬組成物)を投与した対象(「被検体」又は「個体」であり、好ましくはヒト(患者)、マウス、サル、家畜などの哺乳動物)において、リポソームに封入された状態の薬物が血液中に存在する性質(状態)を意味する。
「腫瘍」(本発明では、「がん(癌)」と同義で用いる)とは、具体的には食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、喉頭癌、肺癌、前立腺癌、膀胱癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、カポジ肉腫などの固形腫瘍、また白血病などの液性腫瘍が挙げられる。腫瘍が発生する部位は、腫瘍の細胞、組織、器官または臓器及びそれらの内部などである。
内水相を有するリポソームと、外水相を構成するリポソームを分散する水溶液とを有するリポソーム組成物であって、
リポソームが溶解状態の薬物を内包し、内水相の浸透圧が外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下であり、
リポソームからの薬物のリリース速度が、血漿中37℃において10%/24hr以上70%/24hr以下である、
リポソーム組成物である。
リポソームとは、脂質を用いた脂質二重膜で形成される閉鎖小胞体であり、その閉鎖小胞の空間内に水相(内水相)を有する。内水相には、水等が含まれる。リポソームは通常、閉鎖小胞外の水溶液(外水相)に分散した状態で存在する。リポソームはシングルラメラ(単層ラメラ又はユニラメラとも呼ばれ、二重層膜が一重の構造である。)であっても、多層ラメラ(マルチラメラとも呼ばれ、タマネギ状の形状の多数の二重層膜の構造である。個々の層は水様の層で仕切られている。)であってもよいが、本発明では、医薬用途での安全性及び安定性の観点から、シングルラメラのリポソームであることが好ましい。
リポソームは球状またはそれに近い形態をとることが好ましい。
これらの中でも、製剤の血中滞留性の観点から、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類、ポリプロピレングリコール類が好ましく、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセリン(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)がより好ましく、ポリエチレングリコール(PEG)は最も汎用であり、血中滞留性を向上させる効果があり、好ましい。
本発明のリポソームは、薬物として水溶性薬物の少なくとも一つを含むことができる。
水溶性薬物の場合、リポソームの内水相に保持する形態が有利となるが、脂質二分子膜は薄く、やわらかいために薬物が漏出しやすくなることがある。しかし、本発明のリポソームの製造方法によれば、粒子径を100nm程度以下にしても、安全性及び安定性を有するリポソームが製造できる。
本発明のリポソームに内包した水溶性薬物は、リポソームの内水相に溶解状態で存在している。ここで、溶解状態とは、リポソームの体積に対して充填した薬物の量が、その内水相の組成液での薬物の飽和溶解度以下の場合、溶解状態で内包されたものとみなす。また、飽和溶解度以上においても、Cryo−TEMで薬物結晶が観察されない、XRD測定で結晶格子に起因する回折パターンが観察されない場合は、脂質膜が作る物理化学的な環境による溶解促進や、一部薬物が脂質膜に取り込まれるなどして大部分が溶解していることを示し、溶解状態で内包されたものとみなす。また、リポソーム内部で固体物を形成させて、薬物を封入させるローディング方法により内包したものは、水溶性の高い薬物であっても、本発明でいう溶解状態ではない。
本発明のリポソームの製造方法は、
乾燥固化工程を経ずに、有機溶媒に溶解した脂質を乳化してリポソームを形成する乳化工程、
乳化工程で得られたリポソームに水溶性薬物を内包させる薬物ローディング工程、及び
リポソームの内水相の浸透圧を外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下に調整する薬物ローディング工程
を有するリポソーム組成物の製造方法である。リポソーム組成物の製造方法は、必要に応じて、乳化工程で用いた有機溶媒を蒸発させる蒸発工程等、他の工程を含んでよい。
乳化工程では、少なくとも1種の脂質が有機溶媒に溶解している油相と水相とを混合して脂質を含む水溶液を攪拌して乳化する。脂質が有機溶媒に溶解している油相及び水相を混合し撹拌し、乳化することで、油相及び水相がO/W型に乳化した乳化液が調製される。混合後、油相由来の有機溶媒の一部または全部を後述する蒸発工程によって除去することにより、リポソームが形成される。又は、油相中の有機溶媒の一部又は全部が撹拌・乳化の過程で蒸発して、リポソームが形成される。
油相として用いられる有機溶媒として、水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合溶媒を用いる。本発明では、有機溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ヘキサン、又はシクロヘキサンといった有機溶剤を実質的に用いないことが好ましく、これらの有機溶剤をまったく用いないことがより好ましい。
水相とは、外水相及び内水相を意味する。
本発明における外水相とは、リポソームを分散する水溶液を意味する。たとえば注射剤の場合においては、バイアル瓶やプレフィルドシリンジ包装されて保管されたリポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。また、添付された分散用液やその他溶解液により投与時に用時分散した液についても同様に、リポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。
本発明における内水相とは、脂質二重膜を隔てた閉鎖小胞内の水相を意味する。
リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液(外水相)としては、水(蒸留水、注射用水等)、生理食塩水、各種緩衝液、糖類の水溶液及びこれらの混合物(水性溶媒)が好ましく用いられる。緩衝液としては、有機系、無機系に限定されることはないが、体液に近い水素イオン濃度付近に緩衝作用を有する緩衝液が好適に用いられ、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、グッドバッファーなどがあげられる。水相のpHは特に限定されないが、5〜9、好ましくは7〜8であればよい。例えば、リン酸緩衝液(例えば、pH=7.4)を用いることが好ましい。リポソームの内水相は、リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液であってもよいし、新たに添加される、水、生理食塩水、各種緩衝液、糖類の水溶液及びこれらの混合物をあってもよい。外水相または内水相として用いる水は、不純物(埃、化学物質等)を含まないことが好ましい。
生理食塩水とは、人体と等張になるように調整された無機塩溶液を意味し、さらに緩衝機能を持っていてもよい。生理食塩水としては、塩化ナトリウムを0.9w/v%含有する食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(以下、PBSともいう)及びトリス緩衝生理食塩水などが挙げられる。
本発明では、必要に応じて蒸発工程を設けてもよい。蒸発工程では、乳化工程で得られたリポソームを含む水溶液から有機溶媒を蒸発させる。本発明において、蒸発工程とは、油相由来の有機溶媒の一部または全部を蒸発工程として強制的に除去する工程、及び油相中の有機溶媒の一部または全部が撹拌・乳化の過程で自然に蒸発する工程の少なくとも一つを含む。
エクストリュージョン処理とは、細孔を有するフィルターにリポソームを通過させることで、物理的なせん断力を施し、微粒化する工程を意味する。リポソームを通過させる際、リポソーム分散液及びフィルターを、リポソームを構成する膜の相転移温度以上の温度に保温することで、速やかに微粒化することができる。
本発明の薬物ローディング工程では、リポソームに水溶性薬物を封入させる場合、水和・膨潤させる水性媒体に薬物を溶解し、相転移温度以上の加熱、超音波処理又はエクストルージョン等の方法により薬物をリポソームの内水相に内包させることができる。また、脂質乳化時の水相に薬物を溶解させ内水相に内包させることもできる。
本発明では、浸透圧調整工程によって、リポソームの内水相を高張にすること(圧力差)によって、薬物が放出しやすくなる。浸透圧を設定することにより、リリース速度が制御できる。浸透圧調整工程として、特に限定されないが、薬物ローディング工程の後に透析などの方法が採用できる。これにより浸透圧を調整することができる。また、本発明では、薬物ローディング工程及び浸透圧調整工程(好ましくは内水相の浸透圧調整)を同時に行うことが、生産効率の観点から好ましい。
本発明のリポソーム組成物の製造方法によって得られた、リポソームを含む水溶液を医薬組成物とするために、無菌ろ過を行うことが好ましい。ろ過の方法としては、中空糸膜、逆浸透膜、メンブレンフィルター等を用いて、リポソームを含む水溶液から不要な物を除去することができる。本発明では、特に限定されないが、滅菌できる孔径をもつフィルター(好ましくは0.2μmのろ過滅菌フィルター)によってろ過することが好ましい。通常、ろ過工程において、ろ過滅菌フィルターへのリポソームが吸着又は凝集が発生することがある。しかし、本発明では、特定の平均粒子径及び均一な粒子径分布を有するリポソームが得られるため、ろ過を行う時に圧損などの影響が少ないという予想外の効果を有する。
無菌ろ過の後に得られたリポソームを含む水溶液は、医療用途として無菌充填することが好ましい。無菌充填の方法は公知のものが適用できる。容器に無菌的に充填することで医療用として好適なリポソーム組成物が調製できる。
リリース速度とは、単位時間あたりにリポソームの外部へ出る薬物量を意味する。本発明において、リリース速度は、血漿中37℃において、10質量%/24hr以上70質量%/24hr以下が好ましく、20質量%/24hr以上60質量%/24hr以下がより好ましくは20質量%/24hr以上50質量%/24hr以下がさらに好ましい。
また、薬物のリリース速度を測定する際、薬物の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤では、例えば、ヒト(患者;体重60kgとして)においては、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好ましい。他の動物の場合も、上記の体重60kg当たりの投与量に対して、体重及び表面積に応じて換算した量を投与することができる。
本発明では、腫瘍体積を測定するために、モデルとなる動物(好ましくはマウスもしくはラット)に対して腫瘍を移植できる。本発明のリポソーム組成物を哺乳動物等の対象に投与する場合、腫瘍の体積の増殖抑制という効果が観測できる。腫瘍の体積の増殖抑制は、使用される薬物、リポソームを構成する脂質等の組合せ、及び有効量に依存する。腫瘍体積の増殖抑制とは、腫瘍成長を抑制し得るか、腫瘍静止を達成し得るか、及び実質的若しくは完全な腫瘍退縮の少なくとも一つを意味する。
溶剤組成における混合比は容量比を意味する。例えば、「エタノール/酢酸エチル=90/10」は、容量比で90%エタノール/10%酢酸エチルを意味する。
全相とは、油相及び水相を意味する。
a)油相の調製
水素添加大豆ホスファチジルコリン、コレステロールを76/19のモル比となるようにそれぞれ1.79g、0.22g取り、次いで有機溶媒(エタノール/酢酸エチル=1/1)15mlを加えて70℃に加温して脂質を溶解し油相とした。
ゲムシタビン塩酸塩を注射用水と10×PBS(pH7.4)(ニッポンジーン社製)を用い、8mg/mLとなるように溶解した。その際、注射用水とPBSの比率を変更することで、下表の浸透圧になるよう調整した。
水相を70℃に加温し、水相/油相=8/3の容積比となるように油相を添加した後、乳化機(エクセルオートホモジナイザーED−3、日本精機製作所製)にて、3000rpmにて10分間混合し、つぎに6000rpmにて10分間混合し、つぎに12000rpmにて10分間混合した。その後、水素添加大豆ホスファチジルコリン、コレステロール、N−(カルボニル−メトキシポリエチレングリコール2000)−1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンナトリウム塩(以下、DSPE−PEGともいう)とのモル比が76/19/5となるように0.41gのDSPE−PEGを水溶液として添加した。つづいて、70℃での加温を維持し攪拌を続けることで有機溶媒と水を蒸散させ、表2に示す浸透圧となった時点で加温と攪拌を止め、蒸散を停止した。このときの浸透圧が完成する薬物内包リポソームの内水相浸透圧となる。つづいて、70〜80℃の加温下でエクストルーダー(Mini Extruder、Avanti Polar Lipids社製)を用い、0.2μmフィルター及び0.05μmフィルターを順次通過させることで整粒した。
透析液として水で10倍容量に希釈した10×PBS(pH7.4)(ニッポンジーン社製)を調製した。この液の浸透圧は307mOsm/Lであった。この浸透圧が完成する薬物内包リポソームの外水相浸透圧となる。この透析液を用いて室温にて透析を行い、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入のゲムシタビン塩酸塩と各溶質を除去し、透析液で外水相を置換した。
体積平均粒子径は試料を水で1000倍重量に希釈し、ナノトラックUPA−UT(日機装社製)を用いた動的光散乱法で測定した。結果を表3に示す。
実施例1、2及び比較例1〜3のリポソーム組成物50μLをマウス血漿で20倍希釈(体積)し、37℃で24時間インキュベートし、0、1、4、9、24時間の時点で100μL採取した。つづいて、限外ろ過フィルター(アミコンウルトラ−0.5 10kDa、ミリポア社製)を用い7400×g、30分、4℃の条件で遠心ろ過を実施した。回収したろ液に含まれる薬物量をHPLCにて定量し、リリース速度及び外水相率を次の式により算出した。
式:リリース速度(%/24hr)=(インキュベーション24時間後のろ液中の薬物量−インキュベーション前のろ液中の薬物量)×20÷リポソーム組成物の全相に含まれる薬量×100
式:外水相率(%)=(ろ液中の薬物濃度×10)÷製剤中薬物濃度×100
結果を表3及び図1に示す。
a)油相の調製
水素添加大豆ホスファチジルコリン、コレステロール及びDSPE−PEGを76/19/5のモル比となるようにそれぞれ16.6g、2.0g、4.3g取り、次いで有機溶媒(エタノール/酢酸エチル=75/25)405mlを加えて70℃に加温して脂質を溶解し油相とした。
6mMリン酸緩衝液(pH7.86)を調製し水相とした。
水相を70℃に加温し、水相/油相=8/3の容積比となるように油相を添加した後、回転かき混ぜ式乳化機にて、周速20m/s、13000rpmで30分間混合した。その後、相転位温度以上に加温しながら窒素を送気することで有機溶剤と水とを蒸発させ、乳化前の容積に対して約1/10の体積になるまで濃縮し、薬物未内包リポソームを得た。このときの粒子径は67.0nmであった。
薬物ローディング
1)PBS(10×)の調製
塩化ナトリウム81.63g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物29.01g、リン酸二水素ナトリウム二水和物2.29gを注射用水948gで溶解し、PBS(10×)とした。実施例3ではここで調製したPBSを用いた。
2)薬物ローディング液の調製
ゲムシタビン塩酸塩7.68g、PBS(10×)31.99g、日局注射用水44.83g、8N水酸化ナトリウム1.60mLを混合し、薬物溶液とした。つづいて、4つのバイアルにそれぞれ薬物溶液17.64mL、薬物未封入リポソーム18.00mL、8N水酸化ナトリウム0.36mLを混合した。70℃で10分間加熱した後40℃で30分間かけて放冷した。この液の浸透圧は1039mOsm/Lであり、これが完成するリポソーム組成物の内水相浸透圧になる。つづいて、2.7倍希釈したPBS(10×)で希釈した。1つのバイアルにまとめて薬物ローディング液とした。
透析液として275mMスクロース/10mMヒスチジン水溶液を調製した。この液の浸透圧は285mOsm/Lであった。この透析液を用いて室温にて透析を行い、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入のゲムシタビン塩酸塩と各溶質を除去し、透析液で外水相を置換した。以上の工程より、ゲムシタビン濃度0.68mg/mL、粒子径73nm、内水相/外水相浸透圧比3.6倍の薬物内包リポソーム組成物を得た。
実施例3で得られたリポソーム組成物50μLを、それぞれマウス血漿が0%、1%、3%、10%、33%、100%となるようにPBS(Gibco、Life Technology社製)で希釈した溶液で20倍希釈(体積)し、37℃で24時間インキュベートし、0、1、4、9、24時間の時点で100μL採取した。つづいて、限外ろ過フィルター(アミコンウルトラ−0.5 10kDa、メルクミリポア社製)を用い7400×g、30分間、4℃の条件で遠心ろ過を実施した。回収したろ液に含まれる薬物量をHPLCにて定量し、リリース速度及び外水相率を次の式により算出した。
式:リリース速度(%/24hr)=(インキュベーション24時間後のろ液中の薬物量−インキュベーション前のろ液中の薬物量)×20÷リポソーム組成物全相に含まれる薬量×100
式:外水相率(%)=(各インキュベーション時点のろ液中の薬物量−インキュベーション前のろ液中の薬物量)×20÷リポソーム組成物全相に含まれる薬量×100
結果を表4及び図2に示す。
実施例4は下記に記載する方法で薬物ローディング液を調製した以外は実施例3同様に作製した。
薬物ローディング液の調製
ゲムシタビン塩酸塩1.03g、10×PBS(Gibco、Life Technology社製)17.92g、日局注射用水10.76g、1M水酸化ナトリウム3.42mLを混合し、薬物溶液とした。つづいて、薬物溶液27.0mL、薬物未封入リポソーム27.0mLを混合した。70℃で10分間加熱した後室温で30分間かけて放冷し、薬物ローディング液とした。この液の浸透圧は1014mOsm/Lであった。
比較例4は、10×PBS(Gibco、Life Technology社製)を減量した分量について日局注射用水を増量し、浸透圧を239mOsm/Lに調整した以外は実施例4と同様に作製した。
比較例5は、10×PBS(Gibco、Life Technology社製)を増量した分量について日局注射用水を減量し、浸透圧を1482mOsm/Lに調整した以外は実施例4と同様に作製した。
平均粒子径は試料を1×PBS(Gibco、Life Technology社製)で100倍重量に希釈し、FPAR−100AS(大塚電子)を用いた動的光散乱法でキュムラント平均粒子径を測定した。結果を表5に示す。
実施例4及び比較例4、5で得られたリポソーム組成物50μLをマウス血漿で20倍希釈(体積)し、37℃で24時間インキュベートし、限外ろ過フィルター(アミコンウルトラ−0.5 10kDa、メルクミリポア社製)を用い7400×g、30分間、4℃の条件で遠心ろ過を実施した。回収したろ液に含まれる薬物量をHPLCにて定量し、リリース速度を次の式により算出した。
式:リリース速度(%/24hr)=(インキュベーション24時間後のろ液中の薬物量−インキュベーション前のろ液中の薬物量)×20÷リポソーム組成物の内水相に含まれる薬量×100
結果を表5に示す。
Capan−1(ヒト膵がん細胞株)を2×103Cells/mL/wellを96ウェルプレートに播種した。つづいて、遊離薬物(ゲムシタビン塩酸塩)溶液、実施例4及び比較例4、5のリポソーム組成物に内包された薬物を各濃度添加した後、144時間後まで培養した。培養終了後にLuminescent Cell Viability Assayにより得られた発光量から細胞生存率を算出した。結果を図3に示す。また、がん細胞増殖を50%阻害する薬物作用濃度(IC50)を求めた。遊離薬物が7nM、実施例4のリポソーム組成物が6nM、比較例4が22nM、比較例5が5nMを示した。図3からリリース速度が低い比較例4のリポソーム組成物における有効性が顕著に低下していることが分かる。
7週齢雄BALB/cマウスに飽食条件下で実施例4及び比較例4、5のリポソーム組成物を、薬物量として1mg/kg尾静脈注射により投与した。投与後15分間、4時間、24時間で採血し、遠心分離を施し血漿中の遊離ゲムシタビン濃度を定量した。結果を図4に示す。また、血中濃度半減期(以下、T1/2ともいう)を求めた。実施例4のリポソーム組成物が15hr、比較例4が13hr、比較例5が13hrを示した。マウス中における遊離ゲムシタビンのT1/2は0.7hrであり、いずれのリポソーム組成物も血中滞留性が大幅に向上しているが、リリース速度が90%/hrである比較例4は、比較的滞留性が乏しいことが分かった。このことは、薬物が速やかな代謝を受けるため、血中での漏出が多過ぎると濃度が低下することを示している。
実施例5は薬物ローディング液のスケールが異なる以外は実施例3と同様に作製した。実施例6は浸透圧調節のため実施例3のd)1)で調製したPBS(10×)を増量した分注射用水を減量し、比較例6は実施例3のd)1)で調製したPBS(10×)をさらに増量した分注射用水を減量した以外は実施例3と同様に作製した。
実施例4と同様にリリース速度を測定した。
平均粒子径は試料を1×PBS(Gibco、Life Technology社製)で33倍重量に希釈し、FPAR−100AS(大塚電子)を用いた動的光散乱法でキュムラント平均粒子径を測定した。
結果を表6に示す。
ヒト膵臓癌細胞株であるCapan−1細胞1×107個を雌性ヌードマウスの脇腹部皮下に移植し皮下腫瘍を形成させた。移植後11日目から遊離ゲムシタビン水溶液(240mg/10mL/kg/週)、実施例5、6及び比較例6のリポソーム組成物(4mg/10mL/kg/週)並びに溶媒参照(9.4%スクロース)を投与開始した。遊離ゲムシタビン水溶液、リポソーム組成物及び溶媒参照を尾静脈投与して、1週間1回を1クール、合計3クール実施した。移植後32日後の腫瘍体積をノギスで測定し、皮下腫瘍の抑制効果について評価した。結果を図5に示す。また、毒性を示す尺度として体重変動を測定した。結果を図6に示す。
実施例7は下記に記載する薬物ローディング液の調製が異なる以外は実施例3と同様に作製した。
薬物ローディング液の調製
ゲムシタビン塩酸塩1.02g、10×PBS(Gibco、Life Technology社製)17.82g、日局注射用水10.76g、1M水酸化ナトリウム3.42mLを混合し、薬物溶液とした。つづいて、バイアルに薬物溶液27.00mL、薬物未封入リポソーム27.00mL、1M水酸化ナトリウム3.42mLを入れ、混合した。70℃で10分間加熱した後40℃で30分間かけて放冷した。この液を薬物ローディング液とした。浸透圧は1084mOsm/Lであり、これが完成するリポソーム組成物の内水相浸透圧になる。
実施例4と同様にリリース速度を測定した。
平均粒子径は試料を1×PBS(Gibco、Life Technology社製)で100倍重量に希釈し、FPAR−100AS(大塚電子)を用いた動的光散乱法でキュムラント平均粒子径を測定した。
結果を表7に示す。
遊離ゲムシタビンに対してin vivoにおいて低感受性である癌細胞に対する効果を確認した試験である。
遊離ゲムシタビンに対してin vivoで低感受性となるヒト膵臓癌細胞株であるBxPC−3細胞5×106個を雌性ヌードマウスの脇腹部皮下に移植し皮下腫瘍を形成させた。移植後46日目から遊離ゲムシタビン水溶液(240mg/10mL/kg/週)及び実施例6〜9のリポソーム組成物(4mg/10mL/kg/週)を投与開始した。遊離ゲムシタビン水溶液を腹腔内投与、リポソーム組成物と溶媒対照(9.4%スクロース)を尾静脈投与として、1週間1回を1クールとして、合計2クール実施した。移植後60日後の腫瘍体積をノギスで測定し、皮下腫瘍の抑制効果について評価した。結果を図7に示す。また、毒性を示す尺度として体重変動を測定した。結果を図8に示す。
実施例8は薬物ローディング液のスケールが異なる以外は実施例3同様に作製した。
実施例4と同様にリリース速度を測定した。
平均粒子径は試料を1×PBS(Gibco、Life Technology社製)で33倍重量に希釈し、FPAR−100AS(大塚電子)を用いた動的光散乱法でキュムラント平均粒子径を測定した。
結果を表8に示す。
ヒト膵臓癌細胞株であるSUIT−2細胞1×106個を雌性ヌードマウスの膵臓に移植し腫瘍を形成させた。癌細胞を移植しないが、同様の開腹手術を施した参照群をsham群とした。転移及び腹膜播種の認められる移植後7日目から遊離ゲムシタビン水溶液(240mg/10mL/kg)、実施例8のリポソーム組成物(4mg/10mL/kg)及び溶媒参照(9.4%スクロース)を尾静脈投与し、移植後91日までの生存曲線を求めた。結果を図9に示す。
実施例3のd)1)で調製したPBS(10×)の代わりに10×PBS(Gibco、Life Technology社製)を用いたこと、内水相浸透圧が異なること及び薬物ローディング液のスケールが異なること以外は実施例3同様に作製し、ゲムシタビン濃度0.71mg/mL、粒子径84nm、薬物未内包率2.1%、内水相浸透圧940mOsm/L、外水相浸透圧285mOsm/L、内水相の外水相に対する浸透圧が3.3倍の薬物内包リポソーム組成物を得た。
実施例9の薬物内包リポソームを2mLバイアルビンに充填し5℃にて保管し、一定の時点で試料として一部サンプリングを実施した。この試料を用いて、下記各種評価を実施し、本発明におけるリポソーム組成物の安定性を測定した。
サンプリングした試料50μLをメタノールで20倍希釈(体積)することでリポソームに内包された薬物を抽出した。つづいて、抽出液を水で10倍希釈(体積)し、この液に含まれる薬物量をHPLCにて定量した。結果を図10に示す。24ヶ月の長期間に渡り、本発明のリポソーム組成物における薬物が充分に安定であることが分かった。
サンプリングした試料50μLを水で10倍希釈(体積)し、限外ろ過フィルター(ミリポア製アミコンウルトラ−0.5 10kDa)を用い7400×g、30分間、4℃の条件で遠心ろ過を実施した。回収したろ液に含まれる薬物量をHPLCにて定量し、外水相に存在する薬剤の存在率(未内包率)を次の式により算出した。
式:未内包率(%)=(ろ液中の薬物濃度×10)÷製剤中薬物濃度×100
結果を図11に示す。
サンプリングした試料を1×PBS(Gibco、Life Technology社製)で33倍希釈(体積)し、動的光散乱法測定を大塚電子社製FPAR−1000ASにて体積平均粒子径を測定した。結果を図12に示す。12ヶ月の長期間に渡り粒子径の変化がほとんどなく、本発明のリポソーム組成物の粒子は充分に安定であることが分かった。
サンプリングした試料50μLをマウス血漿で20倍希釈し、37℃で24時間インキュベートした。つづいて外ろ過フィルター(ミリポア製アミコンウルトラ−0.5 10kDa)を用い7400×g、30分間、4℃の条件で遠心ろ過を実施した。回収したろ液に含まれる薬物量をHPLCにて定量し、血漿中に放出された薬物放出率を次の式により算出した。
式:薬物放出率(%)=(ろ液中の薬物濃度×20)÷製剤中薬物濃度×100
結果を図13に示す。
薬剤ローディング工程以外は、実施例3と同様に作製した。薬剤ローディングは、ペメトレキセド2ナトリウム7水和物1.9g、塩化ナトリウム2.4g、注射用水24gを混合し、45℃で加熱して溶解させ、薬物溶液とした。続いて、薬物溶液8.0mL、薬剤未封入リポソーム8.0mLを混合し、70℃で10分加熱し、薬剤ローディング液とした。この液を透析してリポソーム組成物を完成させた。
Claims (7)
- 内水相を有するリポソームと、外水相を構成するリポソームを分散する水溶液とを有するリポソーム組成物であって、
リポソームが溶解状態の薬物を内包し、内水相の浸透圧が外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下であり、
リポソームからの薬物のリリース速度が、血漿中37℃において10%/24hr以上70%/24hr以下であり、
リポソームを構成する脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリン、1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコール、及びコレステロールを少なくとも含み、
リポソームからの薬物のリリース速度が、血液成分を含まない生理食塩水中37℃において10%/24hr以下である、リポソーム組成物。 - 薬物が、抗がん剤又は代謝拮抗剤の少なくとも一つである請求項1に記載のリポソーム組成物。
- リポソームの平均粒子径が5nm以上100nm以下である請求項1又は2に記載のリポソーム組成物。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載のリポソーム組成物を含有する医薬組成物。
- 乾燥固化工程を経ずに、有機溶媒に溶解した脂質を乳化してリポソームを形成する乳化工程、
乳化工程で得られたリポソームに水溶性薬物を内包させる薬物ローディング工程、及び内包されなかった薬物水溶液を低張の液で置換することで内水相の浸透圧を外水相の浸透圧に対して高張に調整する浸透圧調整工程
を有するリポソーム組成物の製造方法であって、
有機溶媒として水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合溶媒を用い、
脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリン、1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコール、及びコレステロールを少なくとも含み、
浸透圧調整工程が、リポソームの内水相の浸透圧を外水相の浸透圧に対して2倍以上8倍以下に調整する、リポソーム組成物の製造方法。 - 乳化工程の後に得られるリポソームをエクストリュージョン処理せずに次の工程に用いる請求項5に記載のリポソーム組成物の製造方法。
- 薬物ローディング工程及び浸透圧調整工程を同時に行う請求項5又は6に記載のリポソーム組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094139 | 2014-04-30 | ||
JP2014094139 | 2014-04-30 | ||
PCT/JP2015/062982 WO2015166985A1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-04-30 | リポソーム組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015166985A1 JPWO2015166985A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6263609B2 true JP6263609B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=54358709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016516405A Active JP6263609B2 (ja) | 2014-04-30 | 2015-04-30 | リポソーム組成物及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10646442B2 (ja) |
EP (1) | EP3138557B1 (ja) |
JP (1) | JP6263609B2 (ja) |
WO (1) | WO2015166985A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SMT202000687T1 (it) | 2014-04-30 | 2021-01-05 | Fujifilm Corp | Composizione di liposomi e metodo per la sua produzione |
JP6564873B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2019-08-21 | 富士フイルム株式会社 | リポソーム組成物およびその製造方法 |
KR102084340B1 (ko) * | 2015-11-02 | 2020-03-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 젬시타빈 리포솜 조성물을 포함하는 종양 치료제 및 키트 |
ES2984147T3 (es) | 2018-06-20 | 2024-10-29 | Fujifilm Corp | Medicamento combinado que comprende una composición liposómica de gemcitabina encapsulada y bloqueo de punto de control inmunitario |
HRP20241487T1 (hr) * | 2020-04-03 | 2025-01-03 | Fujifilm Corporation | Antitumorsko sredstvo |
CN114831940B (zh) * | 2022-05-11 | 2023-10-31 | 南通大学 | 一种负载抗癌药物的载药体系及其制备方法与应用 |
CN117017920A (zh) * | 2023-09-06 | 2023-11-10 | 皖西学院 | 一种具有免疫调节作用的多花黄精多糖脂质体及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2931981B2 (ja) * | 1988-03-04 | 1999-08-09 | 武田薬品工業株式会社 | リポソーム製剤およびその製造法 |
EP0331504B1 (en) | 1988-03-04 | 1992-06-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Liposome composition |
CA2093381A1 (en) | 1992-04-07 | 1993-10-08 | Hideyuki Sawahara | Liposome formulation and process for production thereof |
JPH069374A (ja) * | 1992-04-07 | 1994-01-18 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | リポソ−ム製剤およびその製造法 |
US6132789A (en) * | 1995-12-15 | 2000-10-17 | National Research Council Of Canada | Archaeosomes, archaeosomes containing coenzyme Q10, and other types of liposomes containing coenzyme Q10 as adjuvants and as delivery vehicles |
AU2003268087A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-11 | Ian Ma | Liposomal gemcitabine compositions for better drug delivery |
WO2005021012A1 (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Terumo Kabushiki Kaisha | ゲムシタビン封入薬剤担体 |
RU2574926C9 (ru) | 2004-05-03 | 2020-06-16 | Ипсен Биофарм Лтд. | Липосомные композиции, используемые для доставки лекарственных средств |
CA2581133A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-30 | British Columbia Cancer Agency | Free or liposomal gemcitabine alone or in combination with free or liposomal idarubicin |
JPWO2006137377A1 (ja) * | 2005-06-22 | 2009-01-22 | 独立行政法人理化学研究所 | 神経再生促進剤 |
US20070014845A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Yuanpeng Zhang | Liposomal delivery vehicle for hydrophobic drugs |
CN101209243B (zh) * | 2006-12-29 | 2010-12-08 | 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 | 一种脂质体药物及其制备方法 |
DK177529B1 (en) * | 2009-10-23 | 2013-09-08 | Bio Bedst Aps | Liposomes with improved storage stability |
JP2013126953A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-27 | Terumo Corp | リポソーム製剤の製造方法 |
EP2394640A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-12-14 | MediGene AG | Improved liposomal formulations of lipophilic compounds |
CN102784107B (zh) * | 2012-05-17 | 2015-04-22 | 江苏豪森药业股份有限公司 | 一种吉西他滨或其盐脂质体及其制备方法和用途 |
CN102716089B (zh) * | 2012-06-29 | 2013-12-11 | 海南灵康制药有限公司 | 一种盐酸吉西他滨脂质体注射剂 |
SMT202000687T1 (it) * | 2014-04-30 | 2021-01-05 | Fujifilm Corp | Composizione di liposomi e metodo per la sua produzione |
-
2015
- 2015-04-30 WO PCT/JP2015/062982 patent/WO2015166985A1/ja active Application Filing
- 2015-04-30 JP JP2016516405A patent/JP6263609B2/ja active Active
- 2015-04-30 EP EP15786062.8A patent/EP3138557B1/en active Active
-
2016
- 2016-10-27 US US15/335,640 patent/US10646442B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3138557A4 (en) | 2017-03-08 |
JPWO2015166985A1 (ja) | 2017-04-20 |
WO2015166985A1 (ja) | 2015-11-05 |
US20170042810A1 (en) | 2017-02-16 |
EP3138557B1 (en) | 2023-06-07 |
EP3138557A1 (en) | 2017-03-08 |
US10646442B2 (en) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6263609B2 (ja) | リポソーム組成物及びその製造方法 | |
US11684575B2 (en) | Liposome composition and method for producing same | |
JP6276847B2 (ja) | リポソーム組成物及びその製造方法 | |
JP6602886B2 (ja) | ゲムシタビンリポソーム組成物を含む腫瘍治療剤およびキット | |
JP2020158542A (ja) | リポソーム組成物および医薬組成物 | |
JP6705933B2 (ja) | リポソーム組成物およびその製造方法 | |
JP7343643B2 (ja) | 脂質粒子組成物および医薬組成物 | |
JP2020079303A (ja) | リポソーム及びリポソーム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6263609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |