JP6262950B2 - 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 - Google Patents
基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6262950B2 JP6262950B2 JP2013150732A JP2013150732A JP6262950B2 JP 6262950 B2 JP6262950 B2 JP 6262950B2 JP 2013150732 A JP2013150732 A JP 2013150732A JP 2013150732 A JP2013150732 A JP 2013150732A JP 6262950 B2 JP6262950 B2 JP 6262950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- control information
- base station
- cell
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/20—Interfaces between hierarchically similar devices between access points
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・ユーザ装置#1が、他のセルである干渉セル(干渉基地局、Interference cell)からの干渉信号を受信する場合
そこで、LTE−Advancedでは、下りリンク通信に関して、上記のような干渉信号をユーザ装置が抑圧したり、受信した干渉信号を除去(キャンセル)したりする干渉低減のための技術が検討されている。干渉低減の技術として、例えば、干渉抑圧合成(IRC:Interference Rejection Combining)受信及び逐次干渉キャンセル(SIC:Successive Interference Cancellation)がある。
IRC受信は、干渉信号と所望信号を含む受信信号から、所望信号を分離し、取得する技術である。IRCは、下りリンク通信に関して、接続基地局からの所望電波ビームに対する干渉基地局からの干渉電波ビームの干渉及び接続基地局における他ユーザ向け信号による干渉を、ユーザ装置で抑圧するように、ユーザ装置において各受信アンテナで得られる信号に重み付け(受信ウェイト)を与える技術である。
SICは、干渉信号と所望信号を含む受信信号から、所望信号を分離するための技術である。SICは、受信信号から干渉信号の硬判定又は軟判定によるレプリカ信号を作成し、受信信号からレプリカ信号を逐次的に減算(除去)することにより、所望信号を抽出する技術である。SICを行うユーザ装置の機能構成を図3に示す。図3に示すように、ユーザ装置は、複数の干渉信号毎に、干渉信号のチャネル推定を行い、当該チャネル推定に基づき干渉信号の復調を行って、干渉信号のレプリカを作成し、逐次受信信号から減算することで、SICの処理を実行する。
従来のLTEにおけるTDDでは、上りリンク/下りリンク間の干渉を抑えるため、図4(a)に示すように、基地局#1のセル#1と他の隣接する基地局#2のセル#2とが同一のリソース構成(上りリンク/下りリンク/Special Subframe)となっている。図4(a)の例では、各サブフレーム番号(Subframe number)「0」〜「9」におけるセル#1及びセル#2のリソースが同一になるように対応している。そして、リソース構成は、各セル(セル#1、セル#2)のトラフィック状況に応じて、長周期的(例えば数時間〜1日周期)に変更される。
端末間通信では、図5に示すように、ユーザ装置#2とユーザ装置#3との通信である端末間通信において、TDDにおける上りリンクの使用が検討されている。なお、基地局とユーザ装置との通信は、図5の例ではFDD(Frequency Division Duplex、周波数分割複信)を利用した場合を図示しているが、TDDを利用してもよい。
[システム構成]
図6に、本発明の実施形態における無線通信システムの概要構成図を示す。本発明の実施形態におけるシステムは、例えばLTE Advanced方式の無線通信システムであり、接続基地局20(eNodeB)が接続セルを形成し、セル内のユーザ装置10(UE)が接続基地局20と所望信号による通信を行う。本発明の実施形態の無線通信システムは、少なくともLTE Advancedで規定されている機能を含む。但し、本発明はLTE Advancedの方式に限定されず、LTE Advancedより先の世代の無線通信システムやLTE以外の方式にも適用可能である。
〔第1の実施形態〕
<干渉低減の方法>
第1の実施形態における対象信号の干渉低減の方法を図8に示す。図8に示すように、ユーザ装置10は、DMRSの干渉信号に対して、DMRSによるPUSCH用のデータ領域(PUSCH領域)のチャネル推定を行い、DMRS系列を用いて干渉信号をキャンセルする。また、PUSCHの干渉信号に対して、DMRSによるチャネル推定結果を用いて、干渉信号を抑圧(IRC受信)又はキャンセル(SIC、データ系列は例えばブラインドにより推定)する。
接続基地局20からユーザ装置10に対して通知される、DMRS系列の生成及びDMRSによるチャネル推定に必要な制御情報を図9に示す。
第1の実施形態では、干渉セルのDMRS系列の生成及びDMRSによるチャネル推定を行うため、干渉セルの制御情報(DMRS情報)が接続基地局20からユーザ装置10に通知される。接続基地局20は、各干渉基地局30から通知される干渉セルの制御情報に基づき、図11に示すような干渉セルの制御情報を生成する。図11に示されるように、接続セルの制御情報と異なり、接続基地局20が生成する干渉セルの制御情報のうち準静的制御情報の干渉セルのセルID毎のgroupHoppingEnabled、sequenceHoppingEnabled、groupAssignmentPUSCH、cyclicShiftが含まれる。また、生成される干渉セルの準静的制御情報には、干渉ユーザIDに対応付けられた干渉ユーザ数分のgroupHoppingDisabled及びnPUSCH−Identity/nDMRS−CSH-Identityが含まれる。また、生成される干渉セルの動的制御情報には、干渉ユーザIDに対応付けられた干渉ユーザ数分の巡回シフト量、干渉セルのスロット番号(但し、完全同期の場合は不要となる。)及び干渉ユーザ割当情報が含まれる。なお、干渉ユーザ割当情報(干渉ユーザ情報ともいう。)は、例えば図12に示すように、所望信号における接続ユーザ(UE#1)が割り当てられているリソースブロック(RB)に対応するUE#2、UE#3、UE#4の干渉ユーザ情報のみがユーザ装置10に通知される(すなわち、UE#5の干渉ユーザ情報は通知されない。)。このように、接続基地局20が、ユーザ装置10が割り当てられている所望信号のRBに対応する干渉信号のRBに割り当てられているユーザ(干渉ユーザ)のみの干渉ユーザ割当情報がユーザ装置10に通知される。すなわち、ユーザ装置10における干渉信号の低減に関係しない不要なユーザの干渉ユーザ割当情報が通知されないように制御される。
第1の実施形態の第1の変形例は、接続基地局20からユーザ装置10に通知する下り制御信号の信号量を削減するため、図11に示した情報要素から、通知する情報要素を削除したり、情報要素に含まれる情報量を削減したりする。以下、第1の変形例において、干渉セルの制御情報の情報要素を削除する場合をケース1とし、情報要素に含まれる情報量を削減する場合をケース2として、各ケースを説明する。
第1の変形例のケース1における干渉セルの制御情報を図13に示す。図13に示すように、第1の変形例のケース1では、図11に示した干渉セルの制御情報に含まれる情報要素のうち、DCIで通知される「(巡回シフト量+干渉ユーザID)×干渉ユーザ数」の情報要素が削除される。これにより、第1の実施形態の場合(図11)に比べて、動的に接続基地局20からユーザ装置10に通知されるDCIのうち干渉ユーザ数分の情報量を削減できる。
第1の変形例のケース2における干渉セルの制御情報を図14に示す。図14に示すように、第1の変形例のケース2では、図11に示した情報要素「(巡回シフト量+干渉ユーザID)×干渉ユーザ数」のうち合計8パタンであった「巡回シフト量」のインデックス情報を奇数又は偶数のいずれか1ビットとすることにより、「巡回シフト量」を4パタンに削減する。
第1の実施形態の第2の変形例は、接続基地局20からユーザ装置10に通知する下り制御信号の信号量を削減するため、DCIにより通知される「干渉ユーザ割当情報」に含まれる情報を、所定の情報に置き換え、ユーザ装置10が干渉信号におけるユーザ(干渉ユーザ)割当状況をブラインドにより推定する。
<基地局>
図17は、本発明の第1の実施形態における基地局の機能構成を示す図である。図17には、接続基地局20及び干渉基地局30が示されている。
図18は、本発明の第1の実施形態におけるユーザ装置10の機能構成を示す図である。
次に、図19に基づき、図17及び図18に示した機能構成を有する無線通信システムの動作を説明する。図19は、本発明の第1の実施形態における無線通信システムの動作手順を示すシーケンス図である。図19の例では、接続基地局20から所望信号を受信するユーザ装置10が、干渉基地局#1(干渉基地局30a)、・・・干渉基地局#n(干渉基地局30n)の干渉セル#1、・・・干渉セル#nからの干渉信号を低減する動作手順を示している。なお、以下において、干渉基地局30は干渉基地局30a、30nの2台として説明するが、干渉基地局30は任意の台数が存在してよい。
〔第2の実施形態〕
上述したように、本発明の第2の実施形態は、干渉低減を行う対象の信号をSRSとする。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態(第1の変形例及び第2の変形例を含む。)とともに実施することも可能である。
第2の実施形態における対象信号の干渉低減の方法を図20に示す。図20に示すように、ユーザ装置10は、SRSの干渉信号に対して、SRSによるチャネル推定を行い、SRS系列を用いて干渉信号をキャンセルする。
接続基地局20からユーザ装置10に対して通知される、SRS系列の生成及びSRSによるチャネル推定に必要な制御情報を図21に示す。
第2の実施形態では、干渉セルのSRS系列の生成及びSRSによるチャネル推定を行うため、干渉セルの制御情報が接続基地局20からユーザ装置10に通知される。接続基地局20は、各干渉基地局30から通知される干渉セルの制御情報に基づき、図23に示すような干渉セルの制御情報を生成する。図23に示されるように、図21に示した接続セルの制御情報と情報要素は同様であるが、第2の実施形態ではセル内で共通に通知される情報要素は干渉セル分が通知される点及びUE個別に通知される情報要素は干渉ユーザIDに対応付けて干渉ユーザ数分が通知される点が異なる。なお、第1の実施形態(第1の変形例及び第2の変形例を含む。)とともに第2の実施形態が実施される場合、接続基地局20は、ユーザ装置に通知する制御情報の中から図23に示したgroupHoppingEnabled、sequenceHoppingEnabled、groupAssignmentPUSCH、cyclicShiftの情報要素を削除する。この場合、ユーザ装置10は、第1の実施形態において通知される制御情報(図11、図13、図14、図15)に含まれるgroupHoppingEnabled、sequenceHoppingEnabled、groupAssignmentPUSCH、cyclicShiftの値を利用する。
<基地局>
図24は、本発明の第2の実施形態における基地局の機能構成を示す図である。図24には、接続基地局20及び干渉基地局30が示されている。
図25は、本発明の第2の実施形態におけるユーザ装置10の機能構成を示す図である。
次に、図26に基づき、図24及び図25に示した機能構成を有する無線通信システムの動作を説明する。図26は、本発明の第2の実施形態における無線通信システムの動作手順を示すシーケンス図である。図26の例では、接続基地局20から所望信号を受信するユーザ装置10が、干渉基地局#1(干渉基地局30a)、・・・干渉基地局#n(干渉基地局30n)の干渉セル#1、・・・干渉セル#nからの干渉信号を低減する動作手順を示している。なお、干渉基地局30は、任意の台数が存在してよい。
101 制御情報復元部
102 動的制御情報復元部
103 DMRS系列生成部
104 接続セルチャネル推定部
105 干渉セル制御情報復元部
106 干渉セル動的制御情報復元部
107 干渉セル動的制御情報ブラインド推定部
108 干渉セルDMRS系列生成部
109 干渉セルチャネル推定部
110 信号処理部
111 干渉セルDMRSキャンセル部
112 干渉信号抑圧・キャンセル部
113 無線通信部
121 制御情報復元部
122 SRS系列生成部
123 接続セルチャネル推定部
124 干渉セル制御情報復元部
125 干渉セルSRS系列生成部
126 干渉セルチャネル推定部
127 信号処理部
128 干渉セルSRSキャンセル部
129 無線通信部
20 接続基地局
201 制御情報生成部
202 他セル用制御情報生成部
203 干渉セル制御情報生成部
204 動的制御情報生成部
205 他セル用動的制御情報生成部
206 干渉セル動的制御情報生成部
207 基地局間通信部
208 無線通信部
221 制御情報生成部
222 他セル用制御情報生成部
223 干渉セル制御情報生成部
224 基地局間通信部
225 無線通信部
Claims (9)
- 無線通信システムにおいて一のユーザ装置と接続する基地局であって、
前記一のユーザ装置に対する一以上の干渉基地局が形成するセル又は他のユーザ装置からの上りリンクにおける干渉信号を低減するために前記一のユーザ装置において利用される前記干渉基地局毎の第1の制御情報を、前記干渉基地局から受信する受信手段と、
一以上の前記第1の制御情報に基づく第2の制御情報を生成する生成手段と、
前記第2の制御情報を、下りリンク制御信号により前記一のユーザ装置に送信する送信手段とを有し、
前記第1の制御情報は、物理上りリンク共有チャネルの復調用参照信号のチャネル推定に用いられる情報であって、
前記下りリンク制御信号は、物理下りリンク制御チャネルにおけるハイヤレイヤシグナリング又は下り制御情報である基地局。 - 前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報要素が含まれており、
前記生成手段は、前記第2の制御情報が前記下り制御情報として送信される場合、当該下り制御情報における前記情報要素の一部が削除された又は前記情報要素に含まれる一部の情報が削除された前記第2の制御情報を生成する請求項1記載の基地局。 - 前記下り制御情報には、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報要素が含まれており、
前記生成手段は、前記第2の制御情報が前記下り制御情報として送信される場合、当該下り制御情報における前記情報要素に含まれる一部の情報が所定の情報に置き換えられた前記第2の制御情報を生成する請求項1又は2記載の基地局。 - 前記第1の制御情報は、チャネル品質測定用参照信号のチャネル推定に用いられる情報であって、
前記下りリンク制御信号は、物理下りリンク制御チャネルにおけるハイヤレイヤシグナリングである請求項1乃至3いずれか一項に記載の基地局。 - 複数の基地局を含む無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
接続基地局から下りリンク制御信号により送信された当該ユーザ装置に対する干渉基地局が形成するセル又は他のユーザ装置からの上りリンクにおける干渉信号を低減するために利用する制御情報を受信する受信手段と、
前記制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減手段とを有するユーザ装置。 - 前記制御情報は、当該ユーザ装置が物理上りリンク共有チャネルの復調用参照信号のチャネル推定に用いる情報であって、
前記干渉低減手段は、前記制御情報に基づく前記復調用参照信号のチャネル推定の結果を用いて、該復調用参照信号のキャンセル及び前記物理上りリンク共有チャネルの干渉信号抑圧合成受信又は逐次干渉キャンセルを行う請求項5記載のユーザ装置。 - 前記干渉低減手段は、前記下りリンク制御信号が前記接続基地局から物理下りリンク制御チャネルにおける、所定のフォーマットに基づき予め定められた情報要素を含む下り制御情報として送信される場合、該下り制御情報に含まれる前記情報要素の一部が削除されているか、前記情報要素に含まれる一部の情報が削除されているか又は前記情報要素に含まれる一部の情報が所定の情報に置き換えられている場合、前記制御情報に基づき推定されたチャネルのうち、測定された前記干渉信号の電力に基づきチャネル推定結果を決定する請求項5又は6記載のユーザ装置。
- 前記制御情報は、当該ユーザ装置がチャネル品質測定用参照信号のチャネル推定に用いる情報であって、
前記干渉低減手段は、前記制御情報に基づく前記チャネル品質測定用参照信号のチャネル推定の結果を用いて、該チャネル品質測定用参照信号をキャンセルする請求項5乃至7いずれか一項に記載のユーザ装置。 - 無線通信システムにおいて接続基地局と接続する一のユーザ装置に対する干渉基地局が形成するセル又は他のユーザ装置からの上りリンクにおける干渉信号を低減する干渉低減方法であって、
前記接続基地局が、前記干渉信号を低減するために前記一のユーザ装置において利用される前記干渉基地局毎の第1の制御情報を、前記干渉基地局から受信する第1の受信ステップと、
前記接続基地局が、一以上の前記第1の制御情報に基づく第2の制御情報を生成する生成ステップと、
前記接続基地局が、前記第2の制御情報を、下りリンク制御信号により前記一のユーザ装置に送信する送信ステップと、
前記一のユーザ装置が、前記接続基地局から送信された前記第2の制御情報を受信する受信ステップと、
前記一のユーザ装置が、前記第2の制御情報を利用して、前記干渉信号を低減し、前記接続基地局からの所望信号を取得する干渉低減ステップとを有する干渉低減方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150732A JP6262950B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 |
CN201480040812.7A CN105393625A (zh) | 2013-07-19 | 2014-06-16 | 基站、用户装置以及干扰降低方法 |
US14/905,002 US9814054B2 (en) | 2013-07-19 | 2014-06-16 | Base station, user apparatus and interference reduction method |
PCT/JP2014/065872 WO2015008568A1 (ja) | 2013-07-19 | 2014-06-16 | 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150732A JP6262950B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023454A JP2015023454A (ja) | 2015-02-02 |
JP6262950B2 true JP6262950B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=52346041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150732A Expired - Fee Related JP6262950B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9814054B2 (ja) |
JP (1) | JP6262950B2 (ja) |
CN (1) | CN105393625A (ja) |
WO (1) | WO2015008568A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9806865B2 (en) * | 2013-08-05 | 2017-10-31 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting signal from device-to-device terminal in wireless communication system |
JP6291065B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2018-03-14 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 無線通信方法、eNode Bおよびユーザ機器 |
US10420050B2 (en) | 2014-02-13 | 2019-09-17 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting/receiving synchronization signal for D2D communication in wireless communication system, and apparatus therefor |
JP6458385B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2019-01-30 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
KR102381574B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2022-04-01 | 삼성전자 주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 셀룰러 통신 시스템의 하향 링크에서 네트워크를 이용해 간섭을 제거하는 방법 및 장치 |
WO2017031745A1 (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 华为技术有限公司 | 一种信号处理方法及相关设备 |
US11025388B2 (en) | 2017-10-10 | 2021-06-01 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for control signaling |
US10756863B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-08-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmitting reference signals in 5G or other next generation communication systems |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101686550B (zh) * | 2008-09-27 | 2015-04-15 | 华为技术有限公司 | 小区间干扰抑制方法、系统和基站、用户终端 |
JP2010178237A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Sharp Corp | 通信システム及び基地局装置、端末装置、および基地局装置、端末装置に実行させるプログラム |
US9264097B2 (en) * | 2009-06-04 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Interference mitigation for downlink in a wireless communication system |
CN102065031A (zh) * | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种小区间干扰的处理方法和设备 |
CN102076076B (zh) * | 2009-11-20 | 2015-11-25 | 夏普株式会社 | 一种解调参考信号的资源分配通知方法 |
KR101689039B1 (ko) * | 2010-01-07 | 2017-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 참조 신호 시퀀스 생성 방법 및 장치 |
KR101829831B1 (ko) * | 2010-05-06 | 2018-02-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
US8626214B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-01-07 | Alcatel Lucent | Method of cancelling interference in sounding reference signals |
EP2630744B1 (en) * | 2010-10-22 | 2021-03-31 | Nokia Solutions and Networks Oy | Enhanced inter-network access node scheduling coordination and signaling support for advanced receiver algorithms |
CN102469466B (zh) * | 2010-11-11 | 2015-05-06 | 华为技术有限公司 | 一种干扰处理方法与装置 |
EP2647147B1 (en) * | 2011-01-20 | 2017-08-16 | LG Electronics Inc. | Method of reducing intercell interference in wireless communication system and apparatus thereof |
US9451515B2 (en) * | 2011-05-06 | 2016-09-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for neighbor cell range extension |
CN102427396A (zh) * | 2011-08-15 | 2012-04-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种小区间上行解调参考信号的信息交互方法和基站 |
CN102404854B (zh) * | 2011-11-04 | 2018-04-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种上行解调参考信号的资源配置方法及系统 |
JP6214878B2 (ja) | 2013-01-31 | 2017-10-18 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法 |
JP6111117B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-04-05 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、及びユーザ割当情報推定方法 |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150732A patent/JP6262950B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-16 WO PCT/JP2014/065872 patent/WO2015008568A1/ja active Application Filing
- 2014-06-16 US US14/905,002 patent/US9814054B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-16 CN CN201480040812.7A patent/CN105393625A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015023454A (ja) | 2015-02-02 |
US9814054B2 (en) | 2017-11-07 |
US20160165616A1 (en) | 2016-06-09 |
CN105393625A (zh) | 2016-03-09 |
WO2015008568A1 (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262950B2 (ja) | 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法 | |
KR101872554B1 (ko) | 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템, 송신 방법, 수신 방법 및 통신 방법 | |
EP2962505B1 (en) | Method and system for inter-cell resource sharing | |
JP5902255B2 (ja) | 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算 | |
JP6364159B2 (ja) | 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム | |
JP6313095B2 (ja) | 基地局 | |
KR102228169B1 (ko) | 간섭 처리 방법, 장치, 네트워크 제어유닛 및 단말 | |
JP5855683B2 (ja) | 基準信号干渉除去のためのチャネル推定 | |
US10523401B2 (en) | Method, apparatus, and system for handling co-channel cell interference | |
JP2017514339A (ja) | Fdr伝送をサポートする無線アクセスシステムにおけるリソース割当て方法及び装置 | |
KR101798797B1 (ko) | 참조 신호 송신들의 식별을 향상시키는 장치 및 방법 | |
JP6214878B2 (ja) | ユーザ装置、基地局、干渉低減方法、及び干渉低減制御情報通知方法 | |
KR101678445B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치 | |
JP2016521942A (ja) | Fdr送信を支援する無線接続システムにおいて信号送受信方法及び装置 | |
KR20170055511A (ko) | CoMP JT 통신 방법 및 기지국 | |
JP6824153B2 (ja) | Lteレシーバのための干渉推定 | |
CN110192419B (zh) | 透明解调参考信号设计 | |
WO2017175797A1 (ja) | ユーザ装置、及び基地局 | |
US11929947B2 (en) | Fairness and complexity constrained uplink transmission using coordinated multipoint (CoMP) non-orthogonal multiple access (NOMA) | |
CN105515724A (zh) | 一种网络辅助终端盲检的方法、装置、系统及相关设备 | |
KR101694985B1 (ko) | 부분공간 간섭 정렬 방법 및 간섭 정렬 시스템 | |
JP2013106248A (ja) | 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |