JP6262872B2 - 触媒組成物及び発泡体の製造方法 - Google Patents
触媒組成物及び発泡体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6262872B2 JP6262872B2 JP2016554269A JP2016554269A JP6262872B2 JP 6262872 B2 JP6262872 B2 JP 6262872B2 JP 2016554269 A JP2016554269 A JP 2016554269A JP 2016554269 A JP2016554269 A JP 2016554269A JP 6262872 B2 JP6262872 B2 JP 6262872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bismuth
- potassium
- foam
- neoheptanoate
- pivalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0212—Alkoxylates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0214—Aryloxylates, e.g. phenolates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0239—Quaternary ammonium compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/04—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
- C08G18/092—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/225—Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/227—Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/794—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aromatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0014—Use of organic additives
- C08J9/0028—Use of organic additives containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0014—Use of organic additives
- C08J9/0057—Use of organic additives containing antimony, arsenic, or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/10—Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
- B01J2531/13—Potassium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/50—Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
- B01J2531/54—Bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2101/00—Manufacture of cellular products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/022—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
- C08J2375/06—Polyurethanes from polyesters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
を有する組成物に関する。
(式中、R4及びR5及びR6及びR7はC1〜C18アルキル、アルケニル、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル若しくはアルキルフェニルであり、又は
R4及びR5及びR6が、C1〜C18アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、かつ、R7が‐CH2‐CH(OH)‐CH3型の2‐ヒドロキシアルキルである。)
を有するテトラアルキルアンモニウムイオンであり、nは1である。)を有する、組成物に関する。
を有する。
(式中、R4及びR5及びR6及びR7は、C1〜C18アルキル、アルケニル、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、又はR4及びR5及びR6が、C1〜C18アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、かつ、R7が、‐CH2‐CH(OH)‐CH3型の2‐ヒドロキシアルキルである。)
を有するテトラアルキルアンモニウムイオンであり、nは1である。)
を有する。
R1=CH3又はC2H5又はC3H7又はC4H9、
R2=CH3又はC2H5又はC3H7又はC4H9、
R3=CH3又はC2H5又はC3H7又はC4H9、並びに
R4及びR5及びR6及びR7=CH3又はC2H5又はC3H7又はC4H9
の少なくとも1つを含む。
例1:PIR配合中のコントロール触媒の評価
PIR系の触媒反応性の評価は、フォーマットソーナー上昇速度デバイス(これ以降「ROR」と呼ばれる)により自由上昇コップ発泡体サンプルを用いて実施された。フォーマットデバイスは、配合の全ての成分を混合したすぐ後に、時間(秒(s))に対する発泡体サンプルの上昇の高さ(ミリメートル(mm))を測定し、記録するソーナーセンサを含む。フォーマット標準ソフトウェアは、時間プロットに対する高さと時間プロットに対する速度の両方を生成する。これらのプロットは、異なる触媒配合の相対的な反応性を比較するのに有用である。異なる成分の相対量を含む、フォーマットによるROR測定に関するPIR発泡体サンプルを製造するための1つの適した配合は、以下の表2に記載される。
全樹脂ブレンドが、0.25質量%のCatalyst Dと、2.25質量%のDabco(登録商標)K15と、0.5質量%のPolycat(登録商標)46とを含むように、発泡体は、例1に記載された手順にしたがって製造された。この例で使用されるビスマスとカリウムとのモル比は、1モルのビスマスと約40モルのカリウムである。セルサイズ及びR値は、例1にしたがった成形品により測定された。セルサイズ及びR値は、表3に与えられる。
全樹脂ブレンドが、2.75質量%のDabco(登録商標)K15(例3a)、2.75質量%の触媒A(例3b)、又は3.30質量%のPolycat(登録商標)46(例3c)を含むように、第一の一連の発泡体は、例1に記載された手順にしたがって製造された。第二の一連の発泡体が、同じ手順で、さらに各々に関して全樹脂ブレンド中において0.25質量%の触媒Dを含んで製造された(例3d、3e、3f)。各発泡体に関する触媒の質量パーセントは、表4に示される。触媒Dが含まれる3種の配合全てに関して、ビスマスとカリウムとのモル比は、1モルのビスマス当たり約40モルのカリウムであった。発泡体が50mm及び300mmの高さに到達する混合後の時間、最大発泡体上昇速度、及びそれが最大速度に到達するのにかかる混合後の時間は、表4に示される。R値は、例1にしたがった成形品により測定された。またR値は、表4に与えられる。
全樹脂ブレンドが、6.13%の触媒A(例4a)又は0.25%の触媒D(例4b)を含むように、2種の発泡体サンプルは、例1に記載された手順にしたがって製造された。例4bの発泡体は、不十分な重合と崩壊のために安定でなかった。反応性データは表5にまとめられる。セル直径及びR値は、例1にしたがった成形品により測定された。セル直径及びR値は、表5に与えられる。このデータは、全樹脂ブレンド中の2.75%の触媒Aによる例3b、又は2.75%の触媒Aと0.25%の触媒Dとの組み合わせによる例3eのサンプルに関して得られたものと比較される。
全樹脂ブレンドが、全樹脂ブレンド中の1.12%のDabco(登録商標)K15、0.50%のPolycat(登録商標)46、及び0.25%の触媒Dの組み合わせ(例5a)、又は0.56%のDabco(登録商標)K15、0.50%のPolycat(登録商標)46、及び0.25%の触媒Dの組み合わせ(例5b)を含むように、2種の発泡体サンプルは、例1に記載された手順にしたがって製造された。これらのサンプルは、全樹脂ブレンド中の2.25%のDabco(登録商標)K15及び0.5%のPolycat(登録商標)46の組み合わせ(例1)、又は2.25%のDabco(登録商標)K15、0.50%のPolycat(登録商標)46及び0.25%の触媒D(例2)の組み合わせ(例2)と比較された。RORプロファイルからの反応性データ、及びカリウムとビスマス金属とのおおよそのモル比は、表6にまとめられる。
全樹脂ブレンドが、全樹脂ブレンド中の2.75%のアンモニウムカルボキシレート塩触媒Bの組み合わせ(例6a)、又は全樹脂ブレンド中の2.75%の触媒Bと0.25%の触媒Dとの組み合わせ(例6b)を含み、例6bに関してアンモニウム‐ビスマスのモル比が約35/1であるように、2種の発泡体サンプルは、例1に記載された手順にしたがって製造された。RORプロファイルによる反応性データは、表7にまとめられる。R値は、例1にしたがって成形品により測定された、R値は、表7に示される。
全樹脂ブレンドが、2.75%のカリウムカルボキシレート触媒Aと、0.32%のビスマスピバレート系触媒Cとの組み合わせを含み、カリウム‐ビスマスのモル比が約40/1であるように、発泡体サンプルは、例1に記載された手順にしたがって製造された。RORプロファイルによる反応性データは、表8にまとめられる。
全樹脂ブレンドが、2.00%の触媒Aと0.20%のビスマス含有カルボキシレート塩とを含むように、3種の発泡体サンプルは、例1に記載された手順にしたがって製造された。例8aに関して、ビスマスとカリウムとのモル比は、1モルのビスマス当たり約40モルのカリウムであった。例8bに関して、ビスマスとカリウムとのモル比は、1モルのビスマス当たり約30モルのカリウムであった。例8cに関して、ビスマスとカリウムとのモル比は、1モルのビスマス当たり約75モルのカリウムであった。反応性データは表9にまとめられる。
本発明は、以下の態様を含んでいる。
(1)少なくとも1種のビスマスカルボキシレート塩と、アルカリ金属カルボキシレート塩及び第四級アンモニウムカルボキシレート塩からなる群から選択される少なくとも1種の要素と、を含む、組成物。
(2)ビスマスカルボキシレート塩が、構造:
Mはビスマスであり、
nは3である。)
を有する、(1)に記載の組成物。
(3)ビスマスカルボキシレート塩が、ビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、及びビスマスピバレートからなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、(2)に記載の組成物。
(4)アルカリ金属カルボキシレート塩及び第四級アンモニウムカルボキシレート塩が、構造:
Mはアルカリ金属由来の金属イオンであり、又はMは構造NR 4 R 5 R 6 R 7
(式中、R 4 及びR 5 及びR 6 及びR 7 はC 1 〜C 18 アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、又は
R 4 及びR 5 及びR 6 が、C 1 〜C 18 アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、かつ、R 7 が‐CH 2 ‐CH(OH)‐CH 3 型の2‐ヒドロキシアルキルである。)
を有するテトラアルキルアンモニウムイオンであり、
nは1である。)
を有する、(1)に記載の組成物。
(5)第四級アンモニウムカルボキシレート塩及びアルカリ金属塩が、カリウムピバレート、テトラメチルアンモニウムピバレート、カリウムオクトエート、カリウムアセテート、カリウムアクリレート2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムピバレート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムピバレート、テトラエチルアンモニウムピバレート、テトラプロピルアンモニウムピバレート、テトラブチルアンモニウムピバレート、カリウムトリエチルアセテート、テトラメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラプロピルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラブチルアンモニウムトリエチルアセテート、カリウムネオヘプタノエート、テトラメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラブチルアンモニウムネオヘプタノエート、カリウムネオオクタノエート、テトラメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオオクタノエート、テトラブチルアンモニウムネオオクタノエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、(4)に記載の組成物。
(6)組成物が、スズ化合物を実質的に含まない、(1)に記載の組成物。
(7)ビスマスカルボキシレート塩が、ビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、ビスマスピバレート、ビスマスアセテート、次炭酸ビスマス、及びビスマスシトレートからなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、(1)に記載の組成物。
(8)(1)に記載の組成物の存在下において、少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種のイソシアネートと、少なくとも1種の発泡剤とを接触させることを含む、発泡体の製造方法。
(9)ポリオールが、少なくとも1種のポリエステルポリオールを含む、(8)に記載の方法。
(10)イソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(「TDI」)、及び4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(「MDI」)からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、(8)に記載の方法。
(11)前記方法が、噴霧、成形、及び積層の群から選択される少なくとも1つの工程を含む、(8)に記載の方法。
(12)発泡剤が、水、ヒドロフルオロカーボン、二酸化炭素、ヒドロハロオレフィン及び炭化水素からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、(8)に記載の方法。
(13)さらに、少なくとも1種の第三級アミン触媒を含む、(8)に記載の方法。
(14)少なくとも1種のアミン触媒、少なくとも1種の発泡剤、並びに少なくとも1種のビスマスカルボキシレートと、アンモニウムカルボキシレート及びカリウムカルボキシレート塩の少なくとも1種とを含む少なくとも1種のカルボキシレート触媒の存在下において、少なくとも1種のイソシアネートを少なくとも1種のポリオールと接触させることによる、ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法。
(15)(8)に記載の方法により得られる、発泡体。
(16)発泡体のR値が、約6.5〜約7.5である、(15)に記載の発泡体。
(17)発泡体の平均セル直径が、約50〜約500ミクロンである、(15)に記載の発泡体。
(18)アルカリ金属カルボキシレート又は第四級アンモニウムカルボキシレートと、ビスマスカルボキシレートとのモル比が、10:1〜100:1である、(1)に記載の組成物。
(19)アルカリ金属カルボキシレート又は第四級アンモニウムカルボキシレートと、ビスマスカルボキシレートとのモル比が、30:1〜50:1である、(1)に記載の組成物。
(20)少なくとも1種のポリイソシアネートを、プレミックスと接触させることを含み、
該プレミックスが、
少なくとも1種のポリオール、
少なくとも1種の発泡剤、並びに
ビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、及びビスマスピバレートの群から選択される少なくとも1種の要素と、
カリウムピバレート、テトラメチルアンモニウムピバレート、カリウムオクトエート、カリウムアセテート、カリウムアクリレート2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムピバレート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムピバレート、テトラエチルアンモニウムピバレート、テトラプロピルアンモニウムピバレート、テトラブチルアンモニウムピバレート、カリウムトリエチルアセテート、テトラメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラプロピルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラブチルアンモニウムトリエチルアセテート、カリウムネオヘプタノエート、テトラメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラブチルアンモニウムネオヘプタノエート、カリウムネオオクタノエート、テトラメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオオクタノエート、及びテトラブチルアンモニウムネオオクタノエートからなる群から選択される少なくとも1種の要素と、
の溶液を含む触媒組成物の触媒量
を含む、ポリイソシアヌレート/ポリウレタン発泡体の製造方法。
Claims (15)
- ビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、及びビスマスピバレートからなる群から選択される少なくとも1種のビスマスカルボキシレート塩と、アルカリ金属カルボキシレート塩及び第四級アンモニウムカルボキシレート塩からなる群から選択される少なくとも1種の要素と、を含む、組成物であって、該アルカリ金属カルボキシレート塩もしくは該第四級アンモニウムカルボキシレート塩の該ビスマスカルボキシレート塩に対するモル比が、30:1〜50:1の範囲である、組成物。
- アルカリ金属カルボキシレート塩及び第四級アンモニウムカルボキシレート塩が、構造:
Mはアルカリ金属由来の金属イオンであり、又はMは構造NR4R5R6R7
(式中、R4及びR5及びR6及びR7はC1〜C18アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、又は
R4及びR5及びR6が、C1〜C18アルキル若しくはアルケニル基、若しくはフェニル、若しくは置換フェニル、若しくはアルキルフェニルであり、かつ、R7が‐CH2‐CH(OH)‐CH3型の2‐ヒドロキシアルキルである。)
を有するテトラアルキルアンモニウムイオンであり、
nは1である。)
を有する、請求項1に記載の組成物。 - 第四級アンモニウムカルボキシレート塩及びアルカリ金属カルボキシレート塩が、カリウムピバレート、テトラメチルアンモニウムピバレート、カリウムオクトエート、カリウムアセテート、カリウムアクリレート2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムピバレート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムピバレート、テトラエチルアンモニウムピバレート、テトラプロピルアンモニウムピバレート、テトラブチルアンモニウムピバレート、カリウムトリエチルアセテート、テトラメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラプロピルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラブチルアンモニウムトリエチルアセテート、カリウムネオヘプタノエート、テトラメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラブチルアンモニウムネオヘプタノエート、カリウムネオオクタノエート、テトラメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオオクタノエート、テトラブチルアンモニウムネオオクタノエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、請求項2に記載の組成物。
- 組成物が、スズ化合物を含まない、請求項1に記載の組成物。
- 請求項1に記載の組成物の存在下において、少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種のイソシアネートと、少なくとも1種の発泡剤とを接触させることを含む、発泡体の製造方法。
- ポリオールが、少なくとも1種のポリエステルポリオールを含む、請求項5に記載の方法。
- イソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(「TDI」)、及び4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(「MDI」)からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記方法が、噴霧、成形、及び積層の群から選択される少なくとも1つの工程を含む、請求項5に記載の方法。
- 発泡剤が、水、ヒドロフルオロカーボン、二酸化炭素、ヒドロハロオレフィン及び炭化水素からなる群から選択される少なくとも1種の要素を含む、請求項5に記載の方法。
- さらに、少なくとも1種の第三級アミン触媒を含む、請求項5に記載の方法。
- 少なくとも1種のアミン触媒、少なくとも1種の発泡剤、並びにビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、及びビスマスピバレートからなる群から選択される少なくとも1種のビスマスカルボキシレートと、アンモニウムカルボキシレート及びカリウムカルボキシレート塩の少なくとも1種とを含む少なくとも1種のカルボキシレート触媒の存在下において、少なくとも1種のイソシアネートを少なくとも1種のポリオールと接触させることによる、ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法であって、該アルカリ金属カルボキシレート塩もしくは該第四級アンモニウムカルボキシレート塩の該ビスマスカルボキシレート塩に対するモル比が、30:1〜50:1の範囲である、方法。
- 請求項5に記載の方法により得られる、発泡体。
- 発泡体のR値が、6.5〜7.5である、請求項12に記載の発泡体。
- 発泡体の平均セル直径が、50〜500ミクロンである、請求項12に記載の発泡体。
- 少なくとも1種のポリイソシアネートを、プレミックスと接触させることを含み、
該プレミックスが、
少なくとも1種のポリオール、
少なくとも1種の発泡剤、並びに
ビスマスネオデカノエート、ビスマスオクトエート、ビスマスベルサレート、ビスマスナフテネート、及びビスマスピバレートの群から選択される少なくとも1種の要素と、
カリウムピバレート、テトラメチルアンモニウムピバレート、カリウムオクトエート、カリウムアセテート、カリウムアクリレート2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムピバレート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムピバレート、テトラエチルアンモニウムピバレート、テトラプロピルアンモニウムピバレート、テトラブチルアンモニウムピバレート、カリウムトリエチルアセテート、テトラメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムトリエチルアセテート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラエチルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラプロピルアンモニウムトリエチルアセテート、テトラブチルアンモニウムトリエチルアセテート、カリウムネオヘプタノエート、テトラメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオヘプタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラエチルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオヘプタノエート、テトラブチルアンモニウムネオヘプタノエート、カリウムネオオクタノエート、テトラメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリメチルアンモニウムネオオクタノエート、2‐ヒドロキシルプロピルトリエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラエチルアンモニウムネオオクタノエート、テトラプロピルアンモニウムネオオクタノエート、及びテトラブチルアンモニウムネオオクタノエートからなる群から選択される少なくとも1種の要素と、
の溶液を含む触媒組成物の触媒量
を含む、ポリイソシアヌレート/ポリウレタン発泡体の製造方法であって、該アルカリ金属カルボキシレート塩もしくは該第四級アンモニウムカルボキシレート塩の該ビスマスカルボキシレート塩に対するモル比が、30:1〜50:1の範囲である、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461944717P | 2014-02-26 | 2014-02-26 | |
US61/944,717 | 2014-02-26 | ||
PCT/US2015/017764 WO2015130939A1 (en) | 2014-02-26 | 2015-02-26 | Catalyst compositions and methods for making foam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017508043A JP2017508043A (ja) | 2017-03-23 |
JP6262872B2 true JP6262872B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=52633699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016554269A Active JP6262872B2 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-26 | 触媒組成物及び発泡体の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10125234B2 (ja) |
EP (1) | EP3110546B1 (ja) |
JP (1) | JP6262872B2 (ja) |
KR (1) | KR101802367B1 (ja) |
CN (1) | CN106102910B (ja) |
BR (1) | BR112016019644B1 (ja) |
ES (1) | ES2918853T3 (ja) |
MX (1) | MX2016010609A (ja) |
PL (1) | PL3110546T3 (ja) |
WO (1) | WO2015130939A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6985002B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-12-22 | 積水化学工業株式会社 | ウレタン樹脂組成物 |
CA3038858A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Basf Coatings Gmbh | Coating material system based on salts of an aliphatic monocarboxylic acid |
EP3553102A4 (en) * | 2016-12-08 | 2020-08-05 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | COMPOSITION OF URETHANE RESIN |
JP7184916B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-12-06 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | エーロゲル材料を製造する方法 |
EP3597615A1 (en) | 2018-07-17 | 2020-01-22 | Evonik Operations GmbH | Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis |
JP2022547881A (ja) * | 2019-09-04 | 2022-11-16 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 相関移動活性三量体化触媒塩 |
US12258435B1 (en) * | 2024-02-06 | 2025-03-25 | Patcham Usa Llc | Method for preparing low density polyurethanes using catalysts that are free from tertiary amines and tin |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993652A (en) | 1973-07-09 | 1976-11-23 | Air Products And Chemicals, Inc. | Cyclic quaternary hydroxyalkyl phenoxide catalysts for isocyanate reactions |
US3892687A (en) | 1973-07-09 | 1975-07-01 | Air Prod & Chem | Quaternary hydroxyalkyl tertiary amine bases as poluyrethane catalysts |
US4572865A (en) | 1983-12-05 | 1986-02-25 | The Celotex Corporation | Faced foam insulation board and froth-foaming method for making same |
US4710521A (en) | 1986-07-25 | 1987-12-01 | The Celotex Corporation | Catalyst mixtures for polyisocyanurate foam |
DE10142296C1 (de) * | 2001-08-29 | 2003-02-13 | Bayer Ag | Polyurethanelastomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6825238B2 (en) * | 2003-01-29 | 2004-11-30 | Air Products And Chemicals, Inc. | Low acid organometallic catalyst for the production of flexible, semi-flexible and rigid polyurethane foams |
US8552077B2 (en) | 2006-05-04 | 2013-10-08 | Air Products And Chemicals, Inc. | Trimer catalyst additives for improving foam processability |
US8530534B2 (en) | 2006-05-04 | 2013-09-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Trimerization catalysts from sterically hindered salts |
US8580864B2 (en) | 2006-05-04 | 2013-11-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Trimer catalysts with improved processability and surface cure |
CA2817556C (en) * | 2010-11-17 | 2014-12-30 | Fomo Products, Inc. | Method for filling wall cavities with expanding foam insulation |
US9051442B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-06-09 | Honeywell International Inc. | Polyurethane foam premixes containing halogenated olefin blowing agents and foams made from same |
US9556303B2 (en) * | 2011-02-21 | 2017-01-31 | Honeywell International Inc. | Catalysts for polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents |
EP2831135B1 (en) * | 2012-03-30 | 2020-04-29 | Dow Global Technologies LLC | Tin-free polymer polyols |
US10023681B2 (en) * | 2012-10-24 | 2018-07-17 | Evonik Degussa Gmbh | Delay action catalyst for improving the stability of polyurethane systems having halogen containing blowing agents |
-
2015
- 2015-02-26 PL PL15709043T patent/PL3110546T3/pl unknown
- 2015-02-26 JP JP2016554269A patent/JP6262872B2/ja active Active
- 2015-02-26 EP EP15709043.2A patent/EP3110546B1/en active Active
- 2015-02-26 BR BR112016019644-9A patent/BR112016019644B1/pt active IP Right Grant
- 2015-02-26 US US14/632,037 patent/US10125234B2/en active Active
- 2015-02-26 WO PCT/US2015/017764 patent/WO2015130939A1/en active Application Filing
- 2015-02-26 ES ES15709043T patent/ES2918853T3/es active Active
- 2015-02-26 KR KR1020167026191A patent/KR101802367B1/ko active Active
- 2015-02-26 CN CN201580010180.4A patent/CN106102910B/zh active Active
- 2015-02-26 MX MX2016010609A patent/MX2016010609A/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112016019644A2 (pt) | 2021-05-11 |
PL3110546T3 (pl) | 2022-07-11 |
JP2017508043A (ja) | 2017-03-23 |
US20150240023A1 (en) | 2015-08-27 |
EP3110546A1 (en) | 2017-01-04 |
CN106102910A (zh) | 2016-11-09 |
ES2918853T3 (es) | 2022-07-20 |
KR101802367B1 (ko) | 2017-12-22 |
US10125234B2 (en) | 2018-11-13 |
BR112016019644B1 (pt) | 2022-07-12 |
EP3110546B1 (en) | 2022-03-30 |
WO2015130939A1 (en) | 2015-09-03 |
CN106102910B (zh) | 2019-07-05 |
MX2016010609A (es) | 2016-11-15 |
KR20160125468A (ko) | 2016-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262872B2 (ja) | 触媒組成物及び発泡体の製造方法 | |
US11952491B2 (en) | Rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom | |
JP2014525485A (ja) | ポリウレタン硬質フォーム | |
CN102947362A (zh) | 泡沫体绝缘装置 | |
WO2016201675A1 (en) | Trimerization catalysts from sterically hindered salts and tertiary amines having isocyanate reactive groups | |
JP5452890B2 (ja) | スプレーフォーム用途向けの三量化触媒としてのテトラアルキルアンモニウムカルボキシレート塩 | |
CA3109540A1 (en) | Environmentally friendly driven polyurethane spray foam systems | |
CN109553738B (zh) | 用于制造聚氨酯泡沫的混合金属催化剂组合物和方法 | |
JP2022540216A (ja) | 改善された燃焼挙動を有するポリウレタン発泡体 | |
JP7590404B2 (ja) | ポリウレタンポリマーに使用するための金属ポリオール | |
AU2021295848A1 (en) | Polyisocyanurate resin foam having high compressive strength, low thermal conductivity, and high surface quality | |
EP4172227A1 (en) | Polyol and foam made therefrom | |
EP4165098A1 (en) | Preparation of polyurethane and polyisocyanurate foams using liquid siloxane nucleating additive | |
EP4363481A1 (en) | Polyol and foam made therefrom | |
JP2022175950A (ja) | 発泡性ウレタン樹脂組成物及びポリウレタン発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |