JP6262520B2 - Air filter fixing structure - Google Patents
Air filter fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6262520B2 JP6262520B2 JP2013268949A JP2013268949A JP6262520B2 JP 6262520 B2 JP6262520 B2 JP 6262520B2 JP 2013268949 A JP2013268949 A JP 2013268949A JP 2013268949 A JP2013268949 A JP 2013268949A JP 6262520 B2 JP6262520 B2 JP 6262520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air filter
- frame member
- pressure contact
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 45
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 19
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば車両等に搭載される車両用空調装置に配設することができるエアフィルタ固定構造に関するものである。 The present invention relates to an air filter fixing structure that can be disposed, for example, in a vehicle air conditioner mounted on a vehicle or the like.
従来より、車両用空調装置には、ケーシング内に取り入れた空調用空気を濾過するためのエアフィルタが配設されている。エアフィルタは、一般には例えば樹脂材等からなる枠部材と、枠部材の内部に設けられている濾過材とで構成されている。特許文献1では、ケーシングの側壁部にエアフィルタを挿入するためのフィルタ挿入孔が形成され、このフィルタ挿入孔は蓋部材によって開閉されるようになっている。ケーシングの内部には、エアフィルタを支持するための支持部が設けられ、ケーシングの内部に収容されたエアフィルタは支持部によって支持された状態で所定位置に配置される。
2. Description of the Related Art Conventionally, an air filter for filtering air-conditioning air taken in a casing is disposed in a vehicle air-conditioning apparatus. The air filter is generally composed of a frame member made of, for example, a resin material, and a filter medium provided inside the frame member. In
ところで、エアフィルタの枠部材とケーシングの支持部との間には、エアフィルタの交換時の着脱作業性を考慮して若干の隙間が形成される場合がある。しかしながら、車両の走行時や空調用空気の送風時には、エアフィルタやケーシングが振動してエアフィルタの枠部材が支持部やケーシングの内面に当たって異音の発生原因となることがある。 By the way, a slight gap may be formed between the frame member of the air filter and the support portion of the casing in consideration of detachment workability at the time of replacement of the air filter. However, when the vehicle travels or air-conditioning air is blown, the air filter or casing may vibrate, and the frame member of the air filter may hit the inner surface of the support portion or casing, causing abnormal noise.
この異音対策としては、例えばエアフィルタの枠部材に発泡ウレタン等の緩衝材を貼り付けて対応することが考えられるが、この場合には緩衝材を準備して貼り付ける作業が必要になるので、コストの高騰を招く結果となる。 As countermeasures against this abnormal noise, for example, it is conceivable to attach a cushioning material such as urethane foam to the frame member of the air filter, but in this case, it is necessary to prepare and paste the cushioning material. As a result, cost increases.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、緩衝材を設けることなく、ケーシング内部でエアフィルタの枠部材が振動しないようにして異音の発生を抑制することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to suppress the generation of abnormal noise by preventing the frame member of the air filter from vibrating inside the casing without providing a cushioning material. There is.
上記目的を達成するために、本発明では、エアフィルタの枠部材をケーシングに収容した状態で枠部材を弾性変形させるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, the frame member is elastically deformed in a state where the frame member of the air filter is accommodated in the casing.
第1の発明は、
空調用空気が導入されるケーシング内に収容されたエアフィルタを該ケーシングに固定するエアフィルタ固定構造において、
上記ケーシングには、上記エアフィルタを該ケーシング内に挿入するためのフィルタ挿入孔が形成され、
上記エアフィルタは、空調用空気を濾過する濾過材と、濾過材を囲むように設けられる弾性変形可能な枠部材とを備え、
上記ケーシングの内部には、該ケーシング内に挿入された上記枠部材の幅方向一端部を空気流れ方向一側から支持する第1支持部と、上記枠部材の幅方向他端部を空気流れ方向他側から支持する第2支持部とが上記枠部材の幅方向に間隔をあけて設けられ、
上記第1支持部には、上記枠部材の幅方向一端部に対して空気流れ方向一側から圧接する第1圧接部が設けられ、
上記第2支持部には、上記枠部材の幅方向他端部に対して空気流れ方向他側から圧接する第2圧接部が設けられ、
上記枠部材は、上記第1圧接部及び上記第2圧接部の圧接状態で弾性変形していることを特徴とする。
The first invention is
In an air filter fixing structure for fixing an air filter housed in a casing into which air for air conditioning is introduced to the casing,
The casing is formed with a filter insertion hole for inserting the air filter into the casing.
The air filter includes a filter medium for filtering air for air conditioning, and an elastically deformable frame member provided so as to surround the filter medium,
Inside the casing, a first support portion that supports one end in the width direction of the frame member inserted into the casing from one side in the air flow direction, and the other end in the width direction of the frame member in the air flow direction A second support portion supported from the other side is provided at an interval in the width direction of the frame member ,
Above the first supporting portion, first pressing portion which presses the air flow direction one side against the one widthwise end portion of the frame member is provided,
Above the second support portion, a second contact portion which presses the air flow direction the other side against the other widthwise end portion of the upper Kiwaku member is provided,
The frame member is elastically deformed in a pressure contact state of the first pressure contact portion and the second pressure contact portion.
この構成によれば、エアフィルタはケーシングの内部において第1支持部及び第2支持部によって空気流れ方向両側から支持される。この状態でエアフィルタの枠部材には、空気流れ方向両側から第1圧接部及び第2圧接部が圧接して枠部材が弾性変形する。枠部材を弾性変形させていることにより、枠部材が第1圧接部及び第2圧接部に圧接した状態が維持される。 According to this configuration, the air filter is supported from both sides in the air flow direction by the first support portion and the second support portion inside the casing. In this state, the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are pressed against the frame member of the air filter from both sides of the air flow direction, and the frame member is elastically deformed. By elastically deforming the frame member, the state in which the frame member is in pressure contact with the first pressure contact portion and the second pressure contact portion is maintained.
第2の発明は、第1の発明において、
上記第1支持部及び上記第2支持部は、上記エアフィルタの挿入方向に延びるように形成されていることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The first support and the second support part upper SL is characterized in that it is formed so as to extend in the insertion direction of the air filter.
この構成によれば、エアフィルタをフィルタ挿入孔からケーシングの内部に挿入する際に、第1支持部及び第2支持部によってエアフィルタが案内されるので、エアフィルタの所定位置への挿入作業性が良好になる。そして、フィルタが所定位置まで挿入されると、第1圧接部及び第2圧接部が枠部材に圧接し、枠部材が弾性変形する。 According to this configuration, when the air filter is inserted into the casing from the filter insertion hole, the air filter is guided by the first support portion and the second support portion, so that the workability of inserting the air filter into a predetermined position is improved. Will be better. When the filter is inserted to a predetermined position, the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are pressed against the frame member, and the frame member is elastically deformed.
第3の発明は、第1または2の発明において、
上記第1圧接部及び上記第2圧接部は、上記第1支持部及び上記第2支持部から突出する突出部で構成されていることを特徴とする。
According to a third invention, in the first or second invention,
The first pressure-contact portion and the second pressure-contact portion are configured by projecting portions that project from the first support portion and the second support portion.
この構成によれば、簡単な構成としながら、第1圧接部及び第2圧接部がエアフィルタの枠部材に確実に圧接するようになる。 According to this configuration, the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are surely pressed against the frame member of the air filter while having a simple configuration.
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、
上記エアフィルタの枠部材は、略矩形状に形成され、
上記第1圧接部と上記第2圧接部とは、上記枠部材の幅方向両端部近傍に位置していることを特徴とする。
According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions,
The frame member of the air filter is formed in a substantially rectangular shape,
The first press-contact portion and the second press-contact portion are located in the vicinity of both ends in the width direction of the frame member.
この構成によれば、枠部材の幅方向両端部近傍に第1圧接部及び第2圧接部が空気流れ方向両側から圧接することになるので、枠部材を確実に弾性変形させることが可能になる。 According to this configuration, since the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are pressed from both sides in the air flow direction in the vicinity of both ends in the width direction of the frame member, the frame member can be reliably elastically deformed. .
第1の発明によれば、エアフィルタをケーシングの内部において第1支持部及び第2支持部によって空気流れ方向両側から支持した状態で枠部材に空気流れ方向両側から第1圧接部及び第2圧接部が圧接して枠部材を弾性変形させることができる。これにより、枠部材の振動が抑制されるので、異音の発生を抑制することができる。 According to the first aspect of the invention, the air filter is supported from both sides in the air flow direction by the first support portion and the second support portion inside the casing, and the first pressure contact portion and the second pressure contact are applied to the frame member from both sides in the air flow direction. The part can be pressed and the frame member can be elastically deformed. Thereby, since vibration of a frame member is suppressed, generation | occurrence | production of unusual noise can be suppressed.
第2の発明によれば、第1支持部及び第2支持部がエアフィルタの挿入方向に延びるように形成されているので、エアフィルタを所定位置へ容易に挿入して第1圧接部及び第2圧接部によって枠部材を確実に弾性変形させることができる。 According to the second invention, since the first support portion and the second support portion are formed so as to extend in the insertion direction of the air filter, the air filter can be easily inserted into a predetermined position and the first pressure contact portion and the second support portion can be inserted. The frame member can be reliably elastically deformed by the two pressure contact portions.
第3の発明によれば、第1圧接部及び第2圧接部を突出部で構成したので、簡単な構成としながら、第1圧接部及び第2圧接部をエアフィルタの枠部材に確実に圧接させることができる。 According to the third invention, since the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are constituted by the projecting portions, the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are securely pressed against the frame member of the air filter while having a simple configuration. Can be made.
第4の発明によれば、第1圧接部及び第2圧接部が枠部材の幅方向両端部近傍に空気流れ方向両側から圧接することになるので、枠部材を確実に弾性変形させることができ、異音の発生を効果的に抑制することができる。 According to the fourth invention, the first press contact portion and the second press contact portion are pressed from both sides in the air flow direction in the vicinity of both ends in the width direction of the frame member, so that the frame member can be reliably elastically deformed. The occurrence of abnormal noise can be effectively suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態に係るエアフィルタ固定構造が適用された車両用空調装置1を車両後側から見た図である。車両用空調装置1は、例えば自動車の車室内の前端部に設けられたインストルメントパネル(図示せず)内に搭載されるものであり、空調ユニット10(仮想線で示す)と、空調ユニット10に空調用空気を送風する送風ユニット20とを備えている。この実施形態の車両用空調装置1は、空調ユニット10が車幅方向中央部に配置され、送風ユニット20が空調ユニット10の側方に配置された、いわゆるセミセンタユニットである。
FIG. 1 is a view of a
尚、この実施形態では車両用空調装置1がセミセンタユニットである場合について説明するが、本発明は送風機及び熱交換器(空調用機器)が車幅方向中央部に集約して配置されたフルセンタユニットにも使用することができるものである。
In this embodiment, the case where the
この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。 In the description of this embodiment, for convenience of explanation, the front side of the vehicle is simply referred to as “front”, the rear side of the vehicle is simply referred to as “rear”, the left side of the vehicle is simply referred to as “left”, and the right side of the vehicle is simply referred to as “right”. It shall be called “right”.
空調ユニット10は、図示しないが、冷却用熱交換器、加熱用熱交換器、各種ダンパ等を収容している。送風ユニット20から送風された空調用空気は、空調ユニット10内に導入されて上記熱交換器により所望温度の調和空気とされた後、車室の各部に供給される。
Although not shown, the
図4に示すように、送風ユニット20は、送風機30と、空調用空気を濾過するエアフィルタ40と、エアフィルタ40を収容するケーシング50とを備えている。ケーシング50は、図1及び図2に示すように、左右方向に2つに分割された樹脂製の左側部材51と右側部材52とを組み合わせて構成されたものである。ケーシング50の上部の後側には、車室内の空気を取り入れるための内気取入口53が形成されている。内気取入口53は、ケーシング50の側壁上部にも形成されている。ケーシング50の上部の前側には、外気導入ダクト部54が上方へ突出するように形成されている。外気導入ダクト部54の上流端には、車室外の空気を取り入れるための外気取入口54aが開口している。外気取入口54aは図示しないが車体のカウルを貫通して車室外に連通している。
As shown in FIG. 4, the
ケーシング50内部の上側には、内外気切替ダンパ56が収容されている。内外気切替ダンパ56は、内気取入口53と外気取入口54aとの一方を開き、他方を閉じることによってケーシング50内に導入する空調用空気を選択するためのものである。内外気切替ダンパ56は、左右方向に延びる回動軸56aと、回動軸56aと一体成形された閉塞板部56bとを備えている。回動軸56aは、ケーシング50の左右両側壁部に回動可能に支持されており、図2に示すアクチュエータAによって駆動される。閉塞板部56aは、回動軸56aと共に回動することで、図4に示すように内気取入口53を閉じ、かつ、外気取入口54aを開く内気取入位置と、図示しないが内気取入口53を開き、かつ、外気取入口54aを閉じる外気取入位置とに切り替えられる。
An inside / outside
また、ケーシング50におけるエアフィルタ40の収容部分よりも下側には、スクロールケーシング部59が設けられている。送風機30は、シロッコファン31(図4に仮想線で示す)と、シロッコファン31を駆動するモーター32とを備えている。シロッコファン31は、回転中心線が上下方向に延びる姿勢とされてスクロールケーシング部59の内部に収容されている。スクロールケーシング部59の内部におけるシロッコファン31の周囲には、回転中のシロッコファン31から流出する空気が流れる空気通路Rが形成されている。空気通路Rの下流端は、ケーシング50の右側壁部に開口している。空気通路Rの下流端には、空調ユニット10が接続される。
Further, a
ケーシング50内部には、スクロールケーシング部59と、スクロールケーシング部59よりも上側の空間とを区画する区画壁60が設けられており、この区画壁60の中央部には、ベルマウス61が形成されている。
A
ケーシング50内部の内外気切替ダンパ56と、区画壁60との間に上記エアフィルタ40が収容されるようになっている。すなわち、図4や図5に示すように、ケーシング50の後壁部には、内気取入口53とスクロールケーシング部59との間に、エアフィルタ40をケーシング50内に挿入するためのフィルタ挿入孔63が形成されている。フィルタ挿入孔63は、左右方向に長い略矩形状とされている。フィルタ挿入孔63の上下両縁部は左右方向に略直線状に延びている。また、フィルタ挿入孔63の左右両縁部は上下方向に延びており、それぞれケーシング50の左右両側壁部近傍に位置している。
The
ケーシング50のフィルタ挿入孔63の周縁部には、該フィルタ挿入孔63の内縁部に近づくほどケーシング50内に位置するように傾斜するシール面63aが形成されている。シール面63aは、フィルタ挿入孔63の全周に亘って連続しており、エアフィルタ40の挿入方向(図4に矢印Xで示す方向)に対して所定角度を持って傾斜する平坦な傾斜面で構成されている。シール面63aには、後述するシール材70が押し付けられるようになっている。シール面63aの矢印Xに対する傾斜角度は、45゜が好ましいが、これに限られるものではなく、例えば30゜〜60゜の範囲で設定するのが好ましい。
A
また、図7〜図8に示すように、ケーシング50のフィルタ挿入孔63の周縁部には、エアフィルタ40の蓋41(図6に示す)が係合する一対の係合爪部63b、63bが設けられている。一方の係合爪部63bは、フィルタ挿入孔63の上縁部の左右方向中央部から下方へ突出するように形成されている。また、他方の係合爪部63bは、フィルタ挿入孔63の下縁部の左右方向中央部から上方へ突出するように形成されている。
Further, as shown in FIGS. 7 to 8, a pair of engaging
図7及び図8に示すように、ケーシング50の左右両側壁部の内面には、それぞれ、エアフィルタ40の上側をフィルタ40の挿入方向に案内するとともに、エアフィルタ40を上側(空気流れ方向上流側)から支持する上側レール(本発明の第1支持部に相当)68と、エアフィルタ40の下側をフィルタ40の挿入方向に案内するとともに、エアフィルタ40を下側(空気流れ方向下流側)から支持する下側レール(本発明の第2支持部に相当)69とが設けられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, on the inner surfaces of the left and right side walls of the
上側レール68は、フィルタ挿入孔63のシール面63aの上縁部に連なって前側(フィルタ40の挿入方向)へ略水平に延びる板状に形成されている。下側レール69は、フィルタ挿入孔63のシール面63aの下縁部に連なって前側へ略水平に延びる板状に形成されている。上側レール68及び下側レール69は、略平行であり、ケーシング50の前壁部内面に達している。
The
図7に示すように、右側の下側レール69の前部には、フィルタ40の枠部材42(図6に示す)に圧接する下側圧接部(第2圧接部)69aが設けられている。下側圧接部69aは、下側レール69の上面から上方へ突出する突出部で構成されている。下側圧接部69aは、完全に挿入された状態のエアフィルタ40の枠部材42に対して前側の右角部近傍に下側から圧接するように配置されている。下側圧接部69aの上面は、略平坦に形成されている。下側圧接部69aの上端面と上側レール68の下面との離間寸法は、枠部材42の上下寸法と略同じ程度に設定されており、枠部材42に下側圧接部69aが確実に圧接するようになっている。
As shown in FIG. 7, a lower press-contact portion (second press-contact portion) 69 a that presses the frame member 42 (shown in FIG. 6) of the
また、図8に示すように左側の上側レール68の前部には、フィルタ40の枠部材42に圧接する上側圧接部(第1圧接部)68aが設けられている。上側圧接部68aは、上側レール68の上面から下方へ突出する突出部で構成されている。上側圧接部68aは、完全に挿入された状態のエアフィルタ40の枠部材42に対して前側の左角部近傍に上側から圧接するように配置されている。つまり、上側圧接部68aと下側圧接部69aとは、枠部材42の幅方向両端部近傍に位置している。
As shown in FIG. 8, an upper pressure contact portion (first pressure contact portion) 68 a that presses against the
上側圧接部68aの下面は、略平坦に形成されている。上側圧接部68aの下端面と下側レール69の下面との離間寸法は、枠部材42の上下寸法と略同じ程度に設定されており、枠部材42に上側圧接部68aが確実に圧接するようになっている。
The lower surface of the upper
ケーシング50の前壁部内面には、エアフィルタ40の上面を支持する上側支持部73と、下面を支持する下側支持部74とがケーシング50内へ突出するように形成されている。上側支持部73は上側レール68と一体化しており、また、下側支持部74は下側レール69と一体化している。
On the inner surface of the front wall portion of the
一方、図6等に示すように、エアフィルタ40には、ケーシング50のフィルタ挿入孔63を閉じるための蓋41が一体に設けられている。まず、エアフィルタ40の構造について説明すると、エアフィルタ40は、枠部材42と濾過材43とを備えている。枠部材42は、平面視で略矩形状をなしており、エアフィルタ40の外形状を形作るものである。枠部材42の材料としては、例えば弾性を有する樹脂材等を使用することができる。これにより、枠部材42が弾性変形可能になる。枠部材42の上下寸法は、ケーシング50の上側レール68と下側レール69との離間寸法よりも若干短めに設定されており、枠部材42が上側レール68と下側レール69との間をスムーズに移動するようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 6 and the like, the
枠部材42の左右両側面には、突起42a、42aがそれぞれ形成されている。また、枠部材42の内部には、左右方向の中央部に前後方向に延びる中央板部42bが設けられている。中央板部42bの前端部は枠部材42の前部に一体成形され、後端部は枠部材42の後部に一体成形されている。
Protrusions 42 a and 42 a are respectively formed on the left and right side surfaces of the
濾過材43は、周知の不織布等を使用することができ、プリーツ状に折り曲げ成形されて枠部材42と一体化している。
A known nonwoven fabric or the like can be used for the
蓋41は、枠部材42の前部に一体成形された樹脂材で構成されている。蓋41は、枠部材42の左右両縁部よりも左右両側へ延出しており、また、枠部材42の上下両縁部よりも上下両側へ延出している。蓋41の大きさは、ケーシング50のフィルタ挿入孔63よりも大きく形成されており、具体的には、閉状態の蓋41によってフィルタ挿入孔63の周縁部であるシール面63aの全体を覆うことができる大きさとなっている。
The
蓋41の外周側には、ケーシング50のフィルタ挿入孔63の周縁部に対向する部位に、エアフィルタ40の挿入方向に対して傾斜した傾斜面部41aが設けられている。傾斜面部41aは、蓋41の全周に亘って連続している。傾斜面部41aの傾斜方向は、傾斜面部41aの内周縁部に近づくほどフィルタ挿入方向先端側に位置する方向となっている。傾斜面部41aは、ケーシング50のシール面63aと同方向に傾斜しており、この実施形態では蓋41が閉状態にあるときに傾斜面部41aとシール面63aとが略平行になるように傾斜角度が設定されている。傾斜面部41aの矢印Xに対する傾斜角度は、45゜が好ましいが、これに限られるものではなく、例えば30゜〜60゜の範囲で設定するのが好ましい。
On the outer peripheral side of the
傾斜面部41aには、蓋41の周縁部とケーシング50のフィルタ挿入孔63の周縁部との間をシールするためのシール材70が貼り付けられている。シール材70は、例えば発泡ウレタン等で構成することが可能であるが、発泡ウレタン以外にも各種ゴム材やエラストマー等で構成することもできる。
A sealing
シール材70の断面は矩形断面である。シール材70は、例えば長尺状に形成されたものを両面テープ等の接着部材によって傾斜面部41aに貼り付けることができる。このときシール材70は矩形断面を有しているので該シール材70の4つの外面のうち、1つの面を傾斜面部41aに貼り付ける。傾斜面部41aは上述のように傾斜しているので、図6(a)、(b)に示すように傾斜面部41aに貼り付けたシール材70の角部が突出するようになる。
The cross section of the sealing
また、蓋41には、ケーシング50の係合爪部63b、63bにそれぞれ係合する係合突起41d、41dが設けられている。一方の係合突起41dは、蓋41の上縁部の左右方向中央部から上方へ突出するように形成されている。また、他方の係合突起41dは、蓋41の下縁部の左右方向中央部から下方へ突出するように形成されている。これら係合突起41d、41dは弾性変形するようになっている。
The
シール材70を蓋41の傾斜面部41aに貼り付ける際には、傾斜面部41aが蓋41の外周側に向いているので、長尺状のシール材70を傾斜面部41a上に置きながら貼り付けていけばよい。これにより、シール材70の貼り付け作業性が良好になる。
When the sealing
そして、エアフィルタ40をケーシング50に挿入する際には、エアフィルタ40の挿入方向先端側(エアフィルタ40の前側)をフィルタ挿入孔63に差し込んでいく。このとき、シール面63aがフィルタ挿入孔63の内縁部に近づくほどケーシング50内に位置するように傾斜しているので、エアフィルタ40の先端側が上下方向や左右方向に多少ずれていても、シール面63aによってフィルタ挿入孔63の中心部に向けて案内される。これにより、挿入作業性が向上する。
When the
その後、エアフィルタ40の先端部がフィルタ挿入孔63に完全に挿入されると、エアフィルタ40の枠部材42の上下両側が上側レール68及び下側レール69によって前側へ向けて案内される。
Thereafter, when the front end portion of the
エアフィルタ40が完全に挿入されると、エアフィルタ40の前部は上側支持部73及び下側支持部74により上下両側から支持されるとともに、エアフィルタ40の左右両側は上側レール68及び下側レール69によって上下両側から支持される。このとき、エアフィルタ40の枠部材42の前部の幅方向両端部近傍には、上側圧接部68a及び下側圧接部69aがそれぞれ圧接している。これら圧接部68a、69aの圧接力によって枠部材42の右側に上向きの力が、枠部材42の左側に下向きの力がそれぞれ作用することになり、これにより、枠部材42が弾性変形した状態で上側レール68及び下側レール69に圧接する。よって、送風時や車両走行時にエアフィルタ40に加振力が作用しても枠部材42が上側レール68及び下側レール69に圧接した状態を維持することができ、異音の発生が抑制される。
When the
さらに、エアフィルタ40の蓋41によってフィルタ挿入孔63が閉じられ、このとき蓋41をエアフィルタ40の挿入方向に押してシール材70をフィルタ挿入孔63の周縁部のシール面63aに押し付ける。すると、蓋41の係合突起41d、41dが弾性変形してケーシング50の係合爪部63b、63bを乗り越え、上側の係合突起41dは上側の係合爪部63bに、下側の係合突起41dは下側の係合爪部63bにそれぞれ係合する。係合突起41d、41dが係合した状態では、シール材70の反力によって蓋41が後側(フィルタ挿入孔63の開放方向)に押されているので、係合突起41d、41dが係合爪部63b、63bに係合した状態を確実に維持することができる。
Further, the
上述のようにシール材70にはケーシング50のシール面63aから押されることによる圧縮力が作用することになるが、シール材70が貼り付けられている傾斜面部41aはシール面63aに対向しているので、シール材70が傾斜面部41aによって支持されることになる。よって、シール材70を適度な圧縮状態にすることができ、シール性が良好になる。
As described above, a compressive force is applied to the sealing
以上説明したように、この実施形態によれば、エアフィルタ40をケーシング50の内部において上側レール68及び下側レール69によって空気流れ方向両側から支持できる。この状態でエアフィルタ40の枠部材42に空気流れ方向両側から上側圧接部68a及び下側圧接部69aが圧接して枠部材42を弾性変形させることができる。これにより、枠部材42の振動が抑制されるので、異音の発生を抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, the
また、上側レール68及び下側レール69がエアフィルタ40の挿入方向に延びるように形成されているので、エアフィルタ40をケーシング50内部の所定位置へ容易に挿入して上側圧接部68a及び下側圧接部69aによって枠部材42を確実に弾性変形させることができる。
Further, since the
また、上側圧接部68a及び下側圧接部69aを突出部で構成したので、簡単な構成としながら、上側圧接部68a及び下側圧接部69aをエアフィルタ40の枠部材42に確実に圧接させることができる。
In addition, since the upper
また、枠部材42の幅方向両端部近傍に上側圧接部68a及び下側圧接部69aが空気流れ方向両側から圧接することになるので、枠部材42を確実に弾性変形させることができる。
Further, since the upper
尚、上記実施形態では、上側圧接部68a及び下側圧接部69aをエアフィルタ40の幅方向両側に位置するように設けているが、これに限らず、例えば、上側圧接部68a及び下側圧接部69aを幅方向一側にまとめて、一方をケーシング50の前側に位置するように、他方をケーシング50の後側に位置するように設けてもよい。
In the above embodiment, the upper
また、上側圧接部68a及び下側圧接部69aをケーシング50の後側にまとめて、一方を右側、他方を左側に位置するように設けてもよい。
Further, the upper
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明に係るエアフィルタ固定構造は、例えば、自動車等の車両に搭載する車両用空調装置に適用することができる。 As described above, the air filter fixing structure according to the present invention can be applied to a vehicle air conditioner mounted on a vehicle such as an automobile.
1 車両用空調装置
40 フィルタ
41 蓋
42 枠部材
43 濾過材
50 ケーシング
63 フィルタ挿入孔
68 上側レール(第1支持部)
68a 上側圧接部(第1圧接部)
69 下側レール(第2支持部)
69a 下側圧接部(第2圧接部)
DESCRIPTION OF
68a Upper pressure contact portion (first pressure contact portion)
69 Lower rail (second support part)
69a Lower pressure contact part (second pressure contact part)
Claims (4)
上記ケーシングには、上記エアフィルタを該ケーシング内に挿入するためのフィルタ挿入孔が形成され、
上記エアフィルタは、空調用空気を濾過する濾過材と、濾過材を囲むように設けられる弾性変形可能な枠部材とを備え、
上記ケーシングの内部には、該ケーシング内に挿入された上記枠部材の幅方向一端部を空気流れ方向一側から支持する第1支持部と、上記枠部材の幅方向他端部を空気流れ方向他側から支持する第2支持部とが上記枠部材の幅方向に間隔をあけて設けられ、
上記第1支持部には、上記枠部材の幅方向一端部に対して空気流れ方向一側から圧接する第1圧接部が設けられ、
上記第2支持部には、上記枠部材の幅方向他端部に対して空気流れ方向他側から圧接する第2圧接部が設けられ、
上記枠部材は、上記第1圧接部及び上記第2圧接部の圧接状態で弾性変形していることを特徴とするエアフィルタ固定構造。 In an air filter fixing structure for fixing an air filter housed in a casing into which air for air conditioning is introduced to the casing,
The casing is formed with a filter insertion hole for inserting the air filter into the casing.
The air filter includes a filter medium for filtering air for air conditioning, and an elastically deformable frame member provided so as to surround the filter medium,
Inside the casing, there are a first support part that supports one end in the width direction of the frame member inserted into the casing from one side in the air flow direction, and the other end in the width direction of the frame member in the air flow direction. A second support portion supported from the other side is provided at an interval in the width direction of the frame member ,
Above the first supporting portion, first pressing portion which presses the air flow direction one side against the one widthwise end portion of the frame member is provided,
Above the second support portion, a second contact portion which presses the air flow direction the other side against the other widthwise end portion of the upper Kiwaku member is provided,
The air filter fixing structure, wherein the frame member is elastically deformed in a pressure contact state of the first pressure contact portion and the second pressure contact portion.
上記第1支持部及び上記第2支持部は、上記エアフィルタの挿入方向に延びるように形成されていることを特徴とするエアフィルタ固定構造。 In the air filter fixing structure according to claim 1,
Upper Symbol first support portion and the second support portion, the air filter fixing structure characterized in that it is formed so as to extend in the insertion direction of the air filter.
上記第1圧接部及び上記第2圧接部は、上記第1支持部及び上記第2支持部から突出する突出部で構成されていることを特徴とするエアフィルタ固定構造。 The air filter fixing structure according to claim 1 or 2,
The air filter fixing structure, wherein the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are constituted by projecting portions projecting from the first support portion and the second support portion.
上記エアフィルタの枠部材は、略矩形状に形成され、
上記第1圧接部と上記第2圧接部とは、上記枠部材の幅方向両端部近傍に位置していることを特徴とするエアフィルタ固定構造。 In the air filter fixing structure according to any one of claims 1 to 3,
The frame member of the air filter is formed in a substantially rectangular shape,
The air filter fixing structure, wherein the first pressure contact portion and the second pressure contact portion are located in the vicinity of both ends in the width direction of the frame member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268949A JP6262520B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Air filter fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268949A JP6262520B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Air filter fixing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123839A JP2015123839A (en) | 2015-07-06 |
JP6262520B2 true JP6262520B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=53534875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268949A Active JP6262520B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Air filter fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6262520B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116839A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Noise suppressor and image forming apparatus |
JP2020060346A (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 株式会社富士通ゼネラル | Indoor equipment for air conditioner |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528275B2 (en) * | 1994-10-24 | 2004-05-17 | 株式会社デンソー | Air conditioner |
JPH09150628A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Zexel Corp | Air filter |
JP2002296986A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | Electrifier and image forming device |
JP2009214642A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Condenser unit of freezing device for land transportation |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268949A patent/JP6262520B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015123839A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336119B2 (en) | Inside / outside air switching device | |
JP2009191759A (en) | Electric blower | |
JP4310898B2 (en) | Inside / outside air switching device for vehicle | |
JP6262520B2 (en) | Air filter fixing structure | |
JPWO2007015413A1 (en) | Automotive air conditioner | |
JP6262513B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4992552B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5588693B2 (en) | Blower | |
JP2010274889A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3891149B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
KR101141532B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2005022595A (en) | Inside/outside air switching device for vehicular air conditioner | |
JP5393244B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5393262B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6137864B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006256427A (en) | Blowing apparatus | |
WO2020166213A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2011121537A (en) | Vehicular air conditioner | |
JPH11123922A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3595790B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3584525B2 (en) | Air passage switching device | |
JP6965781B2 (en) | Duct opening structure | |
JP2006056357A (en) | Air-conditioner for automobile | |
JP2003011659A (en) | Air-conditioner | |
JP2008285080A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |