[go: up one dir, main page]

JP6261843B1 - インパルス電圧試験装置 - Google Patents

インパルス電圧試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261843B1
JP6261843B1 JP2017554625A JP2017554625A JP6261843B1 JP 6261843 B1 JP6261843 B1 JP 6261843B1 JP 2017554625 A JP2017554625 A JP 2017554625A JP 2017554625 A JP2017554625 A JP 2017554625A JP 6261843 B1 JP6261843 B1 JP 6261843B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
terminal
impulse voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003411A1 (ja
Inventor
彰俊 伊藤
彰俊 伊藤
青野 一朗
一朗 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6261843B1 publication Critical patent/JP6261843B1/ja
Publication of JPWO2019003411A1 publication Critical patent/JPWO2019003411A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

本発明に係るインパルス試験装置(1)は、第一端子(P1)と、第二端子(P2)と、電圧発生回路(11)と、振動抑制回路(13)とを備える。振動抑制回路(13)は、放電スイッチ(130)と、コンデンサ(Cg)とを含む。放電スイッチ(130)は、第一電極(131)および第二電極(132)を有する。第一電極(131)は、第一端子(P1)に接続されている。第二電極(132)は、第一電極(131)と間隔を空けて配置されている。放電スイッチ(130)は、第一電極(131)と第二電極(132)との間の電圧差が、第一電極(131)と第二電極(132)との間の間隔に対応する放電電圧よりも大きい場合に導通する。コンデンサは、第二電極(132)と第二端子(P2)との間に接続されている。

Description

この発明は、インパルス電圧試験装置に関する。
従来から、電気機器の耐電圧試験を行なう装置が知られている。たとえば、実開平4−35690号公報(特許文献1)には、遮断器の耐電圧試験に用いられる高電圧発生回路が開示されている。
実開平4−35690号公報
耐電圧試験として、雷インパルス電圧試験のようなインパルス電圧試験が行なわれる場合がある。インパルス電圧試験においては、試験対象の電気機器に印加されたインパルス電圧の波形が、規格化された標準波形の条件を満たす必要がある。インパルス電圧とは、0Vから波高値まで急峻に上昇した後、緩やかに低下する電圧である。
試験対象の電気機器が、並列に接続されたと見做せるインダクタンスとキャパシタンスとを含む電気機器(たとえば変圧器)である場合、当該電気機器に印加されたインパルス電圧の波形は、極性の反転が生じる振動性の波形となることがある。
インパルス電圧が振動性の波形となる場合、最初に発生する第一半波が規格化された標準波形の条件を満たせばよく、第一半波の次に発生する第二半波以降の波形の形状は問われない。インパルス電圧試験において第二半波以降のインパルス電圧は不要であるにも関わらず、第二半波以降のインパルス電圧によって、インパルス電圧試験において想定されていない電圧ストレスが試験対象の電気機器に印加される可能性がある。その結果、当該電気機器の耐電圧性能を正確に評価することが困難になり得る。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、インパルス電圧試験による耐電圧性能評価の精度を向上させることである。
本発明に係るインパルス試験装置は、第一および第二端子と、電圧発生回路と、振動抑制回路とを備える。電圧発生回路は、第一および第二端子の間に接続された電気機器にインパルス電圧を印加するように構成されている。振動抑制回路は、第一端子と第二端子との間で、電気機器に対して並列に接続されている。振動抑制回路は、放電スイッチと、コンデンサとを含む。放電スイッチは、第一および第二電極を有する。第一電極は、第一端子に接続されている。第二電極は、第一電極と間隔を空けて配置されている。放電スイッチは、第一電極と第二電極との間の電圧差が、第一電極と第二電極との間の間隔に対応する放電電圧よりも大きい場合に導通する。コンデンサは、第二電極と第二端子との間に接続されている。
本発明に係るインパルス試験装置においては、電気機器に印加されたインパルス電圧の波形が振動性の波形となる場合に、当該波形の極性が第一半波の極性から反転した後、第二半波の波高値に到達するまでに振動抑制回路の放電スイッチを導通させることにより、第一半波と同じ極性に充電されたコンデンサから第一端子に電圧を印加することができる。本発明に係るインパルス試験装置においては、第一半波に影響を与えることなく、第二半波以降のインパルス電圧を抑制することができる。そのため、インパルス電圧試験において想定されていない第二半波以降の電圧ストレスが試験対象の電気機器に印加されることを抑制することができる。
本発明に係るインパルス試験装置によれば、インパルス電圧試験による耐電圧性能評価の精度を向上させることができる。
実施の形態に係る雷インパルス電圧試験装置の回路図である。 本発明の比較例に係る雷インパルス電圧試験装置の回路図である。 図2の雷インパルス電圧試験装置における雷インパルス電圧のタイムチャートである。 図1の雷インパルス電圧試験装置における雷インパルス電圧のタイムチャートである。 実施の形態の変形例に係る雷インパルス電圧試験装置の回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
図1は、実施の形態に係る雷インパルス電圧試験装置1の回路図である。図1に示されるように、雷インパルス電圧試験装置1は、端子P1,P2と、電圧発生回路11と、振動抑制回路13と、制御部14とを備える。端子P2は、接地点に接続されている。
電圧発生回路11は、端子P1とP2との間に接続された電気機器12に雷インパルス電圧を印加する。電気機器12は、雷インパルス試験対象の電気機器である。電気機器12は、端子P1とP2との間で並列に接続されたキャパシタンスCt,抵抗Rt,インダクタンスLtを含む。電気機器12は、たとえば変圧器である。
電圧発生回路11は、放電スイッチ110と、充電器113と、コンデンサC0と、抵抗Rs,Rpとを含む。放電スイッチ110は、電極111,112を含む。電極111と112とは、間隔を空けて配置されている。放電スイッチ110は、電極111と112との間の電圧差に応じた間隔で火花放電を発生して導通する。コンデンサC0は、電極111と接地点との間に接続されている。充電器113は、電極111と接地点との間でコンデンサC0に対して並列に接続されている。充電器113は、コンデンサC0を充電する。抵抗Rsは、電極112と端子P1との間に接続されている。抵抗Rpは、電極112と接地点との間に接続されている。抵抗Rsは、コンデンサC0から放電スイッチ110を介して機器のキャパシタンスCtに流れる電流を調整するために配置されてインパルス電圧の立ち上がり時間を制御する。抵抗Rpは、コンデンサC0とキャパシタンスCtから接地点に流出する電流を調整するために配置されてインパルス電圧の立ち下がり時間を制御する。
振動抑制回路13は、放電スイッチ130と、コンデンサCgと、抵抗Rgと、充電器133とを含む。放電スイッチ130は、電極131,132を含む。電極131は、端子P1に接続されている。電極131と132とは、予め定められた電圧差を超えた時に、放電して導通するよう間隔を空けて配置されている。抵抗RgとコンデンサCgとは、電極132と端子P2との間の電流経路において電極132から端子P2に向かってこの順に直列に接続されている。充電器133は、電極132と端子P2との間でコンデンサCgに対して並列に接続されている。充電器133は、コンデンサCgを充電する。抵抗RgとコンデンサCgとは、電極132と端子P2との間で直列に接続されていればよく、図5に示される雷インパルス電圧試験装置1Aのように、電極132と端子P2との間の電流経路において、電極132から端子P2に向かってコンデンサCg,抵抗Rgの順に接続されていてもよい。あるいは、抵抗Rgは、端子P1と電極131との間に配置されてもよい。抵抗Rgは、放電スイッチ130動作後の過渡振動を抑制する。
再び図1を参照して、制御部14は、電圧発生回路11と振動抑制回路13とを制御する。ただし、制御部14は電圧発生回路11と振動抑制回路13とに対して各々独立した制御をする構成でもよい。制御部14は、充電器133を制御してコンデンサCgを電圧発生回路11のコンデンサC0に充電する電圧と同極性に充電する。制御部14は、雷インパルス電圧を発生させる前に、コンデンサCgを充電して、端子P2に対する電極132の電圧を、予め定めされた電極間寸法に調整された放電スイッチ130の放電電圧より小さい基準電圧(充電電圧)とする。制御部14は、インパルス電圧の第一半波のピーク値が、予め定められた試験電圧となるようコンデンサC0を充電する。その後、放電スイッチ110の火花放電を始動させ、インパルス電圧を発生させる。制御部14を介さずに、電圧発生回路11と振動抑制回路13とをユーザが直接操作して、コンデンサCgを充電するとともに、雷インパルス電圧を発生させてもよい。
図2は、本発明の比較例に係る雷インパルス電圧試験装置10の回路図である。雷インパルス電圧試験装置10の構成は、図1に示される雷インパルス電圧試験装置1の構成から振動抑制回路13が除かれるとともに、制御部14が制御部140に置き換えられた構成である。電圧発生回路11および電気機器12は、雷インパルス電圧試験装置1と同様であるため、説明を繰り返さない。制御部140は、インパルス電圧の第一半波のピーク値が、予め定められた試験電圧となるようコンデンサC0充電する。その後、放電スイッチ110の火花放電を始動させ、インパルス電圧を発生させる。
図3は、図2の雷インパルス電圧試験装置10における雷インパルス電圧のタイムチャートである。試験対象の電気機器12が、並列に接続されたキャパシタンスCtとインダクタンスLtとを含んでいるため、コンデンサC0と電気機器12のキャパシタンスCtとインダクタンスLtとの間で振動現象が生じ、電気機器12に印加された雷インパルス電圧の波形が、図3に示されるような極性の反転が生じる振動性の波形W10となる場合がある。波形W10で表される雷インパルス電圧は、時刻t10に発生している。時刻t10〜t12(t10<t12)において、図3の場合は、正極性の第一半波が生じる。第一半波は、時刻t11(t10<t11<t12)において、波高値V1(>0)に達する。波形W10は、時刻t12で0となり、時刻がt12を超えると極性が反転する。時刻t12〜t16(t12<t16)において負極性の第二半波が発生する。第二半波は、時刻t14(t12<t14<t16)において波高値V2(<0)に達する。
雷インパルス電圧が振動性の波形となる場合でも、最初に発生する第一半波が規格化された標準波形の条件を満たせばよく、第一半波の次に発生する第二半波以降の波形の形状は問われない。雷インパルス電圧試験において第二半波以降のインパルス電圧は不要であるにも関わらず、第二半波以降のインパルス電圧によって、雷インパルス電圧試験において不要な電圧ストレスが試験対象の電気機器12に印加される可能性がある。
そこで、実施の形態においては、端子P2に対する電極132の電圧が、放電スイッチ130の放電電圧より小さい基準電圧(充電電圧)とした後に、予め定められた雷インパルス電圧を発生させる。端子P2に対する電極132の電圧は、予め定められた雷インパルス電圧と同極性である。
図4は、図1の雷インパルス電圧試験装置1における雷インパルス電圧のタイムチャートである。図4において、雷インパルス電圧は、波形W1として示されている。波形W1は、端子P1の電圧の変化を表している。電極131は端子P1に接続されているから、波形W1は電極131の電圧の変化も表している。電圧VGは、放電スイッチ130の放電電圧を示している。曲線WDは、電極132の電圧から電極131の電圧を引いた電圧差を示している。曲線WDの絶対値が放電スイッチ130の放電電圧を超えた場合に、放電スイッチ130が導通する。図4においては、実施の形態の効果を強調するため、図3の波形W10も示されている。図3および図4とも雷インパルス電圧の第一半波は正極性である。
図1および図4を併せて参照して、雷インパルス電圧の発生に先立って、コンデンサCgは、基準電圧V3(0<V3<VG)に予め充電される。雷インパルス電圧の発生前の電極132の電圧は基準電圧V3であり、電極131の電圧は0(接地電位)である。電極132から電極131を引いた電圧差(−V3)の絶対値V3は、放電スイッチ130の放電電圧VGより小さい。そのため、放電スイッチ130は、雷インパルス電圧の発生時刻t0において非導通である。
時刻t0からt2までは、正極性の第一半波が発生する。第一半波は、時刻t1(t0<t1<t2)において波高値V1(>0)に達する。曲線MDは、時刻t1において極小値(V3−V1)となる。第一半波が発生する時刻t0からt2までの電極132と電極131との電圧差の絶対値は、時刻t1において最大値(V1−V3)に達する。当該最大値(V1−V3)は、放電電圧VGより小さい。そのため、第一半波が発生している間、放電スイッチ130は、非導通である。すなわち、振動抑制回路13は、第一半波に影響を与えない。その結果、図4の第一半波(時刻t0〜t2の波形)の形状は、図3の第一半波(時刻t10〜t12の波形)の形状とほぼ同じである。雷インパルス試験においては、時刻t0〜t2において発生している第一半波が、規格化された標準波形の条件を満たせばよい。
波形W1は、時刻t2において0となる。時刻t0において電極131の電圧は0であり、電極132の電圧はV3であるから、時刻t0において曲線MDは電圧V3となる。時刻t2を超えると、波形W1の極性が反転する。電極131の電圧が負極性となると、電極132の電圧から電極131の電圧を引いた電圧差は、電極132の電圧V3に電極131の電圧の絶対値を足した値となる。すなわち、曲線MDは、時刻がt2を超えると電圧V3より増加する。曲線MDは、時刻t3において放電スイッチ130の放電電圧VGを超える。放電スイッチ130は、時刻t3において導通する。その結果、負極性の電圧となっている端子P1、電極131を介して正極性の電圧V3に充電されたコンデンサから電圧が印加される。その結果、時刻t2以降の雷インパルス電圧が抑制される。たとえば、時刻t4における波形W1の波高値V4(<0)の絶対値は、波形W10の第二半波の波高値V2の絶対値よりも小さい。
実施の形態においては、第一半波が正極性の雷インパルス電圧について説明した。第一半波が負極性の場合でも、放電電圧VG、基準電圧(コンデンサCgの充電電圧)V3、差電圧(V1−V3)の絶対値の大小により、第一半波が正極性の場合と同様の効果がえられる。
実施の形態に係るインパルス電圧試験装置によれば、インパルス電圧試験において必要な第一半波の波形形状に影響を与えないとともに、インパルス電圧試験において不要な第二半波以降のインパルス電圧を抑制することができる。そのため、インパルス電圧試験において想定されていない電圧ストレスが試験対象の電気機器に印加されることを抑制することができる。その結果、インパルス電圧試験による耐電圧性能評価の精度を向上させることができる。実施の形態に係るインパルス電圧試験装置によれば、電気機器に不要な絶縁裕度をもたせない適正設計とすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,10 雷インパルス電圧試験装置、11 電圧発生回路、12 電気機器、13 振動抑制回路、14,140 制御部、110,130 放電スイッチ、111,112,131,132 電極、113,133 充電器、C0,Cg コンデンサ、Ct キャパシタンス、Lt インダクタンス、P1,P2 端子、Rg,Rp,Rs,Rt 抵抗。

Claims (4)

  1. 第一および第二端子と、
    前記第一および第二端子の間に接続された電気機器にインパルス電圧を印加するように構成された電圧発生回路と、
    前記第一端子と前記第二端子との間で、前記電気機器に対して並列に接続された振動抑制回路とを備え、
    前記振動抑制回路は、放電スイッチと、コンデンサとを含み、
    前記放電スイッチは、前記第一端子に接続された第一電極と、前記第一電極と間隔を空けて配置された第二電極とを有し、前記第一電極と前記第二電極との間の電圧差が、前記間隔に対応する放電電圧よりも大きい場合に導通し、
    前記コンデンサは、前記第二電極と前記第二端子との間に接続されている、インパルス電圧試験装置。
  2. 前記振動抑制回路は、前記コンデンサを充電するように構成された充電部をさらに含み、
    前記インパルス電圧試験装置は、前記電圧発生回路および前記振動抑制回路を制御するように構成された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電圧発生回路が発生するインパルス電圧と同じ極性に前記コンデンサを充電して、前記第二端子に対する前記第二電極の電圧が、前記放電電圧より小さい基準電圧とした後に、前記インパルス電圧を発生させるように構成され、
    前記インパルス電圧の波高値と前記基準電圧との電圧差は、前記放電電圧より小さい、請求項1に記載のインパルス電圧試験装置。
  3. 前記放電スイッチは、前記第二端子に対する前記第一端子の電圧の極性が、前記基準電圧とは逆の極性となった場合に導通する、請求項2に記載のインパルス電圧試験装置。
  4. 前記第二電極と前記第二端子との間で前記コンデンサと直列に接続された抵抗をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインパルス電圧試験装置。
JP2017554625A 2017-06-30 2017-06-30 インパルス電圧試験装置 Active JP6261843B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024114 WO2019003411A1 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 インパルス電圧試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6261843B1 true JP6261843B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2019003411A1 JPWO2019003411A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=60989271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554625A Active JP6261843B1 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 インパルス電圧試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092638B2 (ja)
JP (1) JP6261843B1 (ja)
WO (1) WO2019003411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU188893U1 (ru) * 2018-12-28 2019-04-29 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Установка для испытаний проводящих композитных материалов на молниестойкость

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048177A (ja) * 1990-04-23 1992-01-13 Nichicon Corp 多重雷発生装置
JPH0435690U (ja) * 1990-07-23 1992-03-25
JP2011128130A (ja) * 2010-03-12 2011-06-30 Nissin Electric Co Ltd インパルス電流発生装置
CN103543395A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 沈阳变压器研究院股份有限公司 电力设备的雷电冲击试验系统及方法
JP2015114289A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機巻線の繰り返しインパルス部分放電試験方法およびそのための装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1957306A (en) * 1933-01-06 1934-05-01 Westinghouse Electric & Mfg Co Impulse voltage testing of electrical apparatus
JP3020859B2 (ja) 1995-12-21 2000-03-15 財団法人京都産業技術振興財団 インパルス電磁波の放射装置
DE19639023A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Haefely Trench Ag Impulsspannungsgeneratorschaltung
MY141535A (en) * 2002-09-26 2010-05-14 Toyota Steel Ct Co Ltd Cargo distribution management system, pallet management system as well as and computer readable recording medium and program
US10740732B2 (en) * 2015-05-20 2020-08-11 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048177A (ja) * 1990-04-23 1992-01-13 Nichicon Corp 多重雷発生装置
JPH0435690U (ja) * 1990-07-23 1992-03-25
JP2011128130A (ja) * 2010-03-12 2011-06-30 Nissin Electric Co Ltd インパルス電流発生装置
CN103543395A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 沈阳变压器研究院股份有限公司 电力设备的雷电冲击试验系统及方法
JP2015114289A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機巻線の繰り返しインパルス部分放電試験方法およびそのための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU188893U1 (ru) * 2018-12-28 2019-04-29 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Установка для испытаний проводящих композитных материалов на молниестойкость

Also Published As

Publication number Publication date
US20200182922A1 (en) 2020-06-11
WO2019003411A1 (ja) 2019-01-03
US11092638B2 (en) 2021-08-17
JPWO2019003411A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101625780B1 (ko) 임펄스 전압 발생 장치
PH12016501408B1 (en) Space potential generation device and a storage device for maintaining a freshness of an object stored therein using such space potential generation device
JP5413652B2 (ja) 雷インパルス電圧試験装置および雷インパルス電圧試験方法
JP5057230B2 (ja) 雷インパルス電圧試験装置
JP6261843B1 (ja) インパルス電圧試験装置
Ghosh et al. Simulation and real-time generation of non-standard lightning impulse voltage waveforms
CN107765176A (zh) 气体绝缘开关陡前沿冲击电压确定方法及装置
CN109492339B (zh) 一种电弧模型构建方法及系统
CN104360114A (zh) 一种冲击分压器性能校核用10kV方波电压发生器
KR101054244B1 (ko) 임펄스발생기용 트리거장치 및 그 구동방법
JP2018205151A (ja) 静電気耐圧試験装置および静電気耐圧試験方法
JP6325907B2 (ja) 静電気発生ガン
US20160300002A1 (en) Computer-Implementable Method for Simulating the Electrical Behavior of a Surge Arrester
US2157929A (en) Surge generator
Eom et al. Parameters optimization of impulse generator circuit for generating first short stroke lightning current waveform
KR101602809B1 (ko) 고전압 펄스 시험 시스템의 시스템 컴포넨트를 위한 장치
JP6907827B2 (ja) ラインノイズ試験装置
JP2011117816A (ja) 静電気印加装置およびこれにより特性が評価された静電気対策部品ならびに静電気対策部品の試験方法およびその試験方法により特性が評価された静電気対策部品
JP6688257B2 (ja) 帯電プレートモニタ装置
CN204241525U (zh) 一种同轴结构的10kV方波电压发生器
JP2022038526A (ja) インパルス電圧発生装置
CN108923378A (zh) 一种用于音响设备的宽电压电源保护装置
Inthoulath et al. A simulation of breakdown characteristics of suspension insulators under standard lightning impulse voltages
UA117402C2 (uk) Пристрій для гасіння дуг в електронній гарматі
Twati A novel distributed parameter model of a Blumlein-line laser circuit including the effect of time varying spark-gap inductance and resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250