JP6261824B2 - Data correction system and data correction method - Google Patents
Data correction system and data correction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261824B2 JP6261824B2 JP2017524178A JP2017524178A JP6261824B2 JP 6261824 B2 JP6261824 B2 JP 6261824B2 JP 2017524178 A JP2017524178 A JP 2017524178A JP 2017524178 A JP2017524178 A JP 2017524178A JP 6261824 B2 JP6261824 B2 JP 6261824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- execution
- predetermined
- implementation
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 251
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 219
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 74
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 21
- 239000003079 shale oil Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 3
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/02—Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、データ補正システムおよびデータ補正方法に関する。 The present invention relates to a data correction system and a data correction method.
原油、天然ガス、各種鉱物等の採掘、生産を行う資源開発に際しては、対象資源の生産量や生産現場での異常有無の観測、或いは開発事業に関する経済性評価など、様々な事象に関して情報の収集と分析を行うことが一般的である。 When developing resources that extract and produce crude oil, natural gas, various minerals, etc., collect information on various events, such as monitoring the production volume of the target resources, the presence of abnormalities at the production site, or evaluating the economics of development projects. It is common to perform analysis.
また、こうした情報の収集、分析は、資源開発に関与する様々なステークホルダーがそれぞれの目的を持って実行する。資源開発におけるステークホルダーとは、例えば、坑井を保有するオペレータ、坑井の掘削や施工を行うサービス会社、開発地域での環境保護を目的にデータ収集を行う行政機関などである。 In addition, the collection and analysis of such information is carried out by various stakeholders involved in resource development for their respective purposes. Stakeholders in resource development are, for example, operators who own wells, service companies that excavate and construct wells, and administrative organizations that collect data for the purpose of protecting the environment in the development area.
上述のように情報の収集、分析の目的がステークホルダーごとに異なる場合、取り扱うデータの精度や粒度も異なる傾向にある。例えば行政機関で管理する公的文書は、紙媒体に手書きで記入された文章等で構成されるケースが多い。一方、オペレータが管理する各坑井の生産量データは、観測用センサ等から高頻度で得た測定値で構成されるケースが多い。こうした様々なデータを分析等に用いる場合、フォーマットは異っても同じ事象や時間に関係する各データを特定する処理が必要となる。 As described above, when the purpose of collecting and analyzing information varies from stakeholder to stakeholder, the accuracy and granularity of the data handled tend to be different. For example, public documents managed by administrative agencies are often composed of text written by hand on paper media. On the other hand, production data of each well managed by an operator is often composed of measured values obtained frequently from observation sensors or the like. When such various data are used for analysis or the like, it is necessary to perform processing for specifying each data related to the same event or time even if the format is different.
そうした処理に関連する従来技術として、以下の技術が提案されている。すなわち、石油掘削に関連する文書などの非構造データに対し、当該非構造データが対象とする事象の発生位置と時間の各情報をタグとして付与しておき、以降、特定の位置と時間に関係する非構造データをタグに基づく検索で特定し、掘削作業者に提供する技術(特許文献1参照)などが提案されている。 The following techniques have been proposed as conventional techniques related to such processing. In other words, for each non-structural data such as a document related to oil drilling, information on the occurrence position and time of the event targeted by the non-structural data is given as a tag, and thereafter, it is related to a specific position and time. A technique (see Patent Document 1) that specifies unstructured data to be identified by search based on a tag and provides it to a drilling worker has been proposed.
しかしながら各情報におけるデータの精度、粒度は様々であるため、そうしたデータを位置と時間で対応付けするとしても、同一事象に関するデータの整合性が情報間でとれないケースも多々ある。例えば、行政機関が取り扱う情報において、特定の化学物質を使用した工程に関するデータは詳細かつ正確である一方、オペレーターの取り扱う情報においては、そうした工程に関するデータは含まれないか簡略化されているケースもある。他方、坑井掘削や生産量のデータについて、オペレーターでは詳細かつ正確なものを取り扱うが、行政機関では簡略化されたものしか取り扱わないケースもある。従って、各情報を跨がったデータ分析を行うとしても、その分析精度は限定的なものとなり、様々に収集されたデータを有効活用することも出来ない。 However, since the accuracy and granularity of data in each information vary, there are many cases where consistency of data relating to the same event cannot be obtained between information even if such data is associated with position and time. For example, in the information handled by government agencies, the data regarding processes using specific chemical substances are detailed and accurate, while the information handled by operators does not include or simplify data regarding such processes. is there. On the other hand, in the case of well drilling and production volume data, operators handle detailed and accurate data, but there are cases where administrative agencies handle only simplified data. Therefore, even if data analysis is performed across each information, the analysis accuracy is limited, and the data collected in various ways cannot be used effectively.
そこで本発明の目的は、資源開発に関する情報間で同一事象に関するデータ整合性を確保し、各情報を跨がった分析を可能にする技術を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a technique that ensures data consistency regarding the same event among information regarding resource development and enables analysis across each information.
上記課題を解決する本発明のデータ補正システムは、所定の資源開発に伴い各利害関係者が保持する各情報である、当該資源開発の工程の実施履歴を格納した記憶装置と、前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施時期に関し照合して、実施時期の不整合を特定し、当該不整合が特定された実施履歴に関して、前記資源開発の工程順序の制約に適合するよう当該実施時期を補正する処理と、前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無に関し照合して、前記粒度または前記設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るもので、当該相違の対象となった粒度がより大きいデータ、または、前記データ設定の無いデータの算定用データとなる前記所定工程における所定の実施領域または実施内容のデータ、のいずれかに対して所定演算を行い、当該工程の所定範囲に関して不足する他データを補間する推論処理と、を実行する演算装置と、を備えることを特徴とする。 Data correction system of the present invention to solve the above problems is the information each stakeholder held with the predetermined resource development, a storage device for storing the execution history of the resource development process, the storage device are stored, wherein a said execution history of each stakeholder, the execution history of the process, respectively the stakeholders to hold for a given step in the same development target collates it relates time implementation, implementation period A process for correcting the implementation time so as to conform to the constraints of the process order of the resource development with respect to the implementation history in which the inconsistency is identified, and the storage device stores The implementation history of the relevant process, which is held by the interested party regarding the predetermined process in the same development target, with respect to the implementation area and the implementation content. Collates relates granularity or sets whether over data to identify the differences in the particle size or the setting whether, those among granularity of data to which the difference has been identified having the smaller ones or data sets, target of the differences A predetermined calculation is performed on either the data having a larger granularity, or the data for the predetermined execution area or the content of the execution in the predetermined process, which is data for calculation of the data without the data setting, and the process an arithmetic unit for executing a reasoning process to interpolate an other data to be insufficient for a given range of, characterized in that it comprises a.
また、本発明のデータ補正方法は、所定の資源開発に伴い各利害関係者が保持する各情報である、当該資源開発の工程の実施履歴を格納した記憶装置を備える情報処理システムが、前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施時期に関し照合して、実施時期の不整合を特定し、当該不整合が特定された実施履歴に関して、前記資源開発の工程順序の制約に適合するよう当該実施時期を補正する処理と、前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無に関し照合して、前記粒度または前記設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るもので、当該相違の対象となった粒度がより大きいデータ、または、前記データ設定の無いデータの算定用データとなる前記所定工程における所定の実施領域または実施内容のデータ、のいずれかに対して所定演算を行い、当該工程の所定範囲に関して不足する他データを補間する推論処理と、を実行することを特徴とする。 Further, the data correction method of the present invention is the information each stakeholder held with the predetermined resource development, information processing system comprising a storage device that stores execution history of the resource development process, the storage The implementation history of each stakeholder stored in the device, the relevant stakeholder holding for the predetermined process in the same development object, the execution history of the relevant process is collated, The storage device stores a process for identifying the implementation time inconsistency, correcting the implementation time so that the implementation history in which the inconsistency is identified conforms to the constraints of the process sequence of the resource development , and The implementation history of the process, which is the implementation history of each of the interested parties, and each of the interested parties holds for the predetermined process in the same development target Collates relates granularity or setting presence or absence of data regarding to identify differences in the particle size or the setting whether, those among granularity of data to which the difference has been identified having the smaller ones or data set, of the difference Perform a predetermined calculation on either the data with the larger granularity targeted, or the data of the predetermined implementation area or the content of the implementation in the predetermined process that is the data for calculation of the data without the data setting, And inference processing for interpolating other data that is insufficient with respect to a predetermined range of the process .
本発明によれば、情報間で同一事象に関するデータ整合性を確保し、各情報を跨がった分析が可能となる。 According to the present invention, data consistency related to the same event is ensured between pieces of information, and analysis across each piece of information becomes possible.
−−−システム構成−−−
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態のデータ補正システム100を含むネットワーク構成例を示す図である。図1に示すデータ補正システム100は、資源開発に関する情報間で同一事象に関するデータ整合性を確保し、各情報を跨がった分析を可能にするコンピュータシステムである。--- System configuration ---
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration example including a
本実施形態のデータ補正システム100が処理対象とする資源開発の情報としては、シェールオイル開発に伴い各ステークホルダーが保持する情報を想定する。シェールオイルの開発に際しては、地中の頁岩(シェール)層に達する立坑から水平方向に坑井を掘削し、そこから高い水圧をかけて岩盤層に亀裂を発生させ(フラクチャリング:水圧破砕法)、当該亀裂に化学薬品等を注入してシェールオイルを採取するといった一連の各工程が実施される。 As information on resource development to be processed by the
従って本実施形態のデータ補正システム100は、上述の各ステークホルダーが保持する各情報ついて、各工程の内容や作業日付といったデータに関する不整合を補正し、当該補正したデータおよびその他のデータ(補正不要であったもの)に基づいて、粒度の細かい詳細な情報を推論する。また、データ補正システム100は、こうした補正および推論を経たデータを含む各情報を適宜に処理し、例えば、オイルフィールド(坑井を掘削する領域)の3次元位置に対して、注入した化学物質の名称、使用量、および注入日時等を対応付けた情報を適宜な表示装置に表示する。 Therefore, the
こうしたデータ補正システム100のハードウェア構成は以下の通りである。データ補正システム100は、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶素子で構成された記憶装置101、RAMなどの揮発性記憶素子で構成されたメモリ103、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行し、システム自体の統括制御を行うと共に各種判定、演算および制御処理を行うCPU104(演算装置)、キーボードやディスプレイ等の入出力処理を担うI/O105、および、ネットワーク10と接続してクライアント端末150など他装置との通信処理を担う通信装置106の各ハードウェア要素を備える。 The hardware configuration of such a
なお、上述のCPU104は、記憶装置101で保持するプログラム102を実行することにより、変換部121、補正部122、推論部123、および表示処理部124の各機能を実装する。また、記憶装置101には、上述のプログラム102の他に、フラクチャリングDB131、作業報告DB132、文書格納DB133、坑井掘削軌道DB134、業務プロセス制約条件DB135、および補正済み作業記録DB136が格納されている。 The
一方、上述のデータ補正システム100とネットワーク10を介して接続されるクライアント端末150は、行政機関等の環境監視者やシェールオイル掘削業者が使用するPCである。このクライアント端末150は、キーボードやマウスなどの入力インタフェースを用いて、行政機関等の環境監視者やシェールオイル掘削業者による入力動作を受け付けて、ここで得られた処理対象の情報をデータ補正システム100に送信する。またクライアント端末150は、データ補正システム100から送信されてくる、上述の情報に基づく分析結果を受信し、これをディスプレイ等の表示装置に表示する。 On the other hand, the
なお、本実施形態では、上述のクライアント端末150によって情報の入出力を行うことを想定しているが、データ補正システム100のI/O105を介して情報の入出力を担うとしてもよい。
−−−機能構成−−−
続いて、本実施形態のデータ補正システム100が備える機能について説明する。上述したように、以下に説明する機能は、例えばデータ補正システム100のCPU104がプログラム102を実行することで実装される機能と言える。なお、ここでの説明におけるデータベースの詳細については後述する。In this embodiment, it is assumed that information is input / output by the
--- Functional structure ---
Subsequently, functions provided in the
本実施形態のデータ補正システム100は、シェールオイル開発に関して各ステークホルダーから得ている複数種類の情報を照合して、当該情報間で、同一坑井に関する同一工程といった同一事象に関するデータの不整合を特定し、当該不整合が特定されたデータに関して、シェールオイル開発の工程順序の制約を定めた業務プロセス制約条件DB135に基づき、当該不整合を補正する、補正機能を備えている。この補正機能は上述の補正部122が備えるものとなる。 The
また、データ補正システム100は、補正部122において、上述の複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一の工程の実施時期の不整合を特定した場合、当該各情報のうち、当該工程およびその前後の工程の実施時期が、業務プロセス制約条件DB135における制約の規定に適合しているものを特定し、当該特定した情報における当該工程の実施時期を、不整合が特定された他の情報における当該工程の実施時期とする機能を備えている。 Moreover, when the
また、データ補正システム100は、補正部122において、上述の複数種類の情報が示す各工程の一連の実施時期を、業務プロセス制約条件DB135における制約の規定に照合し、各情報が示す一連の実施時期のうち制約に違反している工程およびその実施時期を特定し、当該特定した工程の実施時期を、当該工程の前後の工程の実施時期と整合し制約に適合する時期に補正する機能を備えている。 In the
また、データ補正システム100は、上述の複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一事象に関するデータの粒度または設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るものに基づき、当該同一事象の所定範囲に関して不足する他データを所定アルゴリズムで補間する機能を備えている。この機能は上述の推論部123が備えるものとなる。 In addition, the
また、データ補正システム100は、推論部123において、上述の相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、当該実施内容として実施回数値を含まないが実施領域の値は含むデータに関して、当該実施領域を上述の実施回数値の数で分割した各分割領域の位置を算定する機能と、当該実施領域における当該工程およびその次工程の各実施時期の間の期間を、上述の実施回数値の数で分割した各分割領域の実施時期を算定する機能を備える。 Further, the
また、データ補正システム100は、推論部123において、上述の相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、当該実施内容として実施回数値を含まないが当該工程における所定物質の使用量は含むデータに関して、当該所定物質の使用量を上述の実施回数値で除算した値を、各分割領域の実施時期における所定物質の使用量として算定する機能を更に備えている。 Further, the
また、データ補正システム100は、少なくとも、上述の不整合の補正処理ないし推論処理がなされた事象に関して、複数種類の各情報が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに対して所定アルゴリズムによる所定処理を行い、当該所定処理の結果を、クライアント端末150またはI/O105といった表示装置に出力する機能を備えている。この機能は表示処理部124が備えるものとなる。
−−−データ構造−−−
続いて、本実施形態のデータ補正システム100が用いるデータベース類について説明する。図2に、本実施形態におけるフラクチャリングDB131のデータ構造例を示す。本実施形態におけるフラクチャリングDB131は、シェールオイル開発に伴うフラクチャリング工程にて、地中のシェール層に対して岩盤破砕の目的で圧入された水量やそこに注入された化学物質の詳細情報を保持するデータベースである。フラクチャリングDB131は、シェールオイル開発における坑井を保有するオペレータ、或いは坑井の掘削や施工を行うサービス会社が、クライアント端末150から入力した情報を格納するデータベースとなる。Further, the
---- Data structure ---
Next, databases used by the
ここで例示するフラクチャリングDB131において、そのレコード構造は、所定地域のオイルフィールドに掘削された各坑井を一意に特定する坑井ID211をキーとして、フラクチャリング工程の作業実施日212、作業を担当したオペレータ名213、注入した水の総量214、作業目的215、注入した化学物質の分類216、ID217、物質量218、および濃度219といった値を対応付けた構成となっている。 In the fracturing
図3は、本実施形態における作業報告DB132のデータ構造例を示す図である。本実施形態における作業報告DB132は、例えば坑井掘削に関して、例えば上述のオペレータないしサービス会社が州政府に対する許可を得るための申請書や作業報告書の電子データを格納するデータベースである。本実施形態では、作業報告DB132においてフラクチャリングの実施に関するデータが格納されているものとする。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the data structure of the
なお、こうした申請書や作業報告書は、一般的には紙に記入された書面である。そのため、データ補正システム100の変換部121は、クライアント端末150から送信されてきた、申請書や作業報告書のスキャンデータに対して、適宜な文字認識処理を実行して構造データとしたものを当該作業報告DB132に格納しているものとする。文字認識処理技術としては、例えば、OCR(optical character recognition)ソフトウェアを採用すればよい。 Such application forms and work reports are generally written on paper. Therefore, the
ここで例示する作業報告DB132において、そのレコード構造は、所定地域のオイルフィールドに掘削された各坑井を一意に特定する坑井ID221(フラクチャリングDB131のものと共通)をキーとして、シェールオイル開発に伴う各工程の作業実施日222、作業名223、該当坑井に対して行った破砕作業の回数224、といった値を対応付けた構成となっている。 In the
図4は本実施形態における文書格納DB133のデータ構造例を示す図である。本実施形態における文書格納DB133は、シェールオイル開発に伴う坑井掘削に関して州政府が管理する、上述の報告書や申請書などの文書やNPOが環境保護などの目的で集積した注入化学物質の詳細を記録した文書の電子データが格納されたデータベースである。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of the
ここで例示する文書格納DB133において、そのレコード構造は、格納文書を一意に特定する文書ID225をキーとして、その文書種類、登録者、該当文書が記載対象としている坑井のID228、そこに注入した化学物質の分類229、および注入物質量などといった値を対応付けた構成となっている。 In the
図5は、本実施形態における坑井掘削軌道DB134のデータ構造例を示す図である。本実施形態における坑井掘削軌道DB134は、オイルフィールドにて掘削された坑井の軌跡座標の情報を保持するデータベースである。この坑井掘削軌道DB134は、シェールオイル開発における坑井を保有するオペレータ、或いは坑井の掘削や施工を行うサービス会社が、クライアント端末150から入力した情報を格納するデータベースとなる。 FIG. 5 is a diagram showing a data structure example of the well
ここで例示する坑井掘削軌道DB134において、そのレコード構造は、所定地域のオイルフィールドに掘削された各坑井を一意に特定する坑井ID231(フラクチャリングDB131、作業報告DB132、および文書格納DB133のものとそれぞれ共通)をキーとして、該当坑井の掘削方向232、穿孔総距離233、穿孔鉛直方向深さ234、緯度235、および経度236などといった値を対応付けた構成となっている。なお、こうしたレコードは、サービス会社等による坑井掘削作業の実行順に、一定時刻、または一定距離ごとに記録され、作業順とレコードの順番は一致するものとする。 In the well
図6は、本実施形態における業務プロセス制約条件DB135のデータ構造例を示す図である。本実施形態における業務プロセス制約条件DB135は、シェールオイル開発における各工程の順序や前後関係、繰り返しなどといった業務プロセスに関する制約条件を規定するデータベースである。図6の例では、シェールオイル開発に関するフラクチャリング工程の制約条件を格納している例を示しているが、勿論、その他の資源開発に関する工程の制約条件についても格納しているとしてもよい。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the data structure of the business
ここで例示する業務プロセス制約条件DB135において、シェールオイル開発に関する各工程の順序制約を規定する情報は、穿孔掘削241、ケーシング242、プラグ設置243、穿孔爆破244、水圧破砕245(フラクチャリング工程)、原油生産246といった、シェールオイル開発における一連の工程順序の制約と、工程のうち水圧破砕245からプラグ設置243の間を繰り返す制約、などといった工程間の連なりとその順序を対応付けた構成となっている。こうした業務プロセス制約条件DB135は、シェールオイル開発における坑井を保有するオペレータ、或いは坑井の掘削や施工を行うサービス会社が、クライアント端末150から入力した制約条件の情報を格納するデータベースとなる。 In the business process
図7は、本実施形態における補正済み作業記録DB136のデータ構造を示す図である。本実施形態における補正済み作業記録DB136は、補正部122による補正や推論部123による推論がなされた各データを格納するデータベースである。 FIG. 7 is a diagram showing a data structure of the corrected
本実施形態における補正済み作業記録DB136において、そのレコード構造は、所定地域のオイルフィールドに掘削された各坑井を一意に特定する坑井ID301(フラクチャリングDB131、作業報告DB132、および文書格納DB133のものとそれぞれ共通)をキーとして、当該坑井に対する作業実施日302、その作業名303、緯度経度304、穿孔の垂直方向の深さ305、破砕作業時に注入した水量306、注入した化学物質名307、注入した化学物質の量308、および注入した化学物質の濃度309、などといった値を対応付けた構成となっている。
−−−フロー例1−−−
以下、本実施形態におけるデータ補正方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明するデータ補正方法に対応する各種動作は、データ補正システム100のCPU104がメモリ103に読み出して実行するプログラム102によって実現される。そして、これらのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。In the corrected
--- Flow example 1 ---
Hereinafter, the actual procedure of the data correction method in the present embodiment will be described with reference to the drawings. Various operations corresponding to the data correction method described below are realized by a
図8は、本実施形態におけるデータ補正方法の処理手順例1を示すフロー図である。具体的には、データ補正システム100の補正部122による処理フローとなる。この場合、まず補正部122は、文書格納DB133に格納された各坑井に関連する文書に関して、当該文書のレコードが示す坑井IDをキーに、フラクチャリングDB131および作業報告DB132を検索し、対応する坑井に関するレコードを特定する(401)。 FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure example 1 of the data correction method according to the present embodiment. Specifically, the processing flow is performed by the
上述の特定の結果、レコードが特定できなかった坑井が存在した場合(402:No)、補正部122は、レコードすなわち構造データが存在しなかった坑井に関して、文書格納DB133から文書ファイル(文字認識が未済の非構造データ)を読み出し、これを変換部121に指示して構造データに変換させる(403)。この場合の変換部121は、光学文字認識技術など既存の技術を用いて当該変換を実行するものとする。構造データを変換部121から得た補正部122は、これをフラクチャリングDB131、作業報告DB132に格納する。ここまでの処理により、文書格納DB133に格納された各文書、すなわち各坑井に関して、フラクチャリングDB131および作業報告DB132において、対応するレコード(構造データ)が登録された状態となった。 As a result of the above identification, if there is a well whose record could not be identified (402: No), the
続いて、補正部122は、フラクチャリングDB131および作業報告DB132において、各坑井IDをキーにレコード検索を実行し、坑井ごとにレコード群を特定する(404)。また補正部は、ここで特定したレコード群を構成する各レコード間で、工程の実施時期すなわち、作業実施日212、222の値を照合し、その相違を検出する(405)。 Subsequently, the
上述の検出の結果、同一作業、例えばフラクチャリング工程の作業実施日212、222に相違があった場合(406:Yes)、補正部122は、上述のレコード群の各レコードを、業務プロセス制約条件DB135が規定する工程順序の制約に照合し、各レコードのうち、フラクチャリング工程およびその前後の工程の作業実施日が、上述の制約に適合しているものを特定し、当該特定した一方のレコードにおける作業実施日で、他方のレコードにおける作業実施日を更新する(407)。 As a result of the above-described detection, when there is a difference between the work execution dates 212 and 222 of the fracturing process (406: Yes), the
また、補正部122は、上述の作業実施日の更新すなわち補正を経たレコードを、補正済みレコードとして補正済み作業記録DB136に記録する(408)。 Further, the
続いて補正部122は、フラクチャリングDB131および作業報告DB132において、同一坑井に関する各レコードが示す各工程の一連の作業実施日を、上述の工程順序の制約に照合し、各レコードが示す一連の作業実施日のうち上述の制約に違反している工程およびその実施時期を特定する(409)。すなわち、制約条件違反を検出する。 Subsequently, in the
上述の検出の結果、作業実施日について制約条件違反を検出した場合(410:Yes)、補正部122は、当該特定した工程の作業実施日を、当該工程の前後の工程の作業実施日と整合し尚かつ上述の制約に適合する時期に補正する(411)。この時、補正部122は、当該作業実施日に関して補正を行ったレコードを、補正済みレコードとして補正済み作業記録DB136に補正済みレコードを記録する(412)。 As a result of the above detection, when a violation of the constraint condition is detected for the work execution date (410: Yes), the
上述のステップ411の処理において、例えば、フラクチャリングDB131における坑井ID「00001」のレコード、すなわちフラクチャリング工程に関して、作業実施日212「2012/10/31」の値が含まれていたとする。また、この坑井ID「00001」に関して、作業報告DB132にて、作業実施日222が「2012/9/15」で作業名223が「水圧破砕」(すなわちフラクチャリング工程)のレコードと、作業実施日222が「2012/9/30」で作業名223が「原油生産」のレコードが存在したとする。 In the processing of
この場合、補正部122は、業務プロセス制約条件DB135が規定する工程順序の制約を参照し、「原油生産」工程よりも後に「水圧破砕」工程を実行する状況は生じ得ないため、上述の各レコードのうち「水圧破砕」工程すなわちフラクチャリング工程のレコードが示す作業実施日は、作業報告DB132の「水圧破砕」工程のレコードに登録されている「2012/9/15」が正しいと判定し、この作業実施日でフラクチャリングDB131の該当レコードにおける作業実施日212の値を更新する。 In this case, the
次に、補正部122は、上述までの処理で、補正済み作業記録DB136に格納されている補正済みレコードと、フラクチャリングDB131および作業報告DB132が保持する、補正不要であったレコードとを、それぞれ読み出し、例えば、作業実施日ごとの各工程とその内容に関して列挙した画面データを生成するなどといった処理を適用し、これをクライアント端末150ないしI/O105に出力し(413)、処理を終了する。
−−−フロー例2−−−
続いて、データ補正システム100の推論部123による処理に基づくフローについて説明する。図9は、本実施形態におけるデータ補正方法の処理手順例2を示すフロー図である。当該フローは、クライアント端末150によって計画されたバッチ処理、またはクライアント端末150でのユーザ入力による実行要求、或いは、データ補正システム100にクライアント端末150から所定のアクセスがなされたこと、等をトリガーとして実行されるものとする。Next, the
--- Flow example 2 ---
Next, a flow based on processing by the
このフローにおいて、推論部123は、フラクチャリングDB131、作業報告DB132、坑井掘削軌道DB134、および、補正済み作業記録DB136、の各レコードのうち同一坑井に関するレコードの間で、例えば、破砕回数、坑井の水平部分における各端点の緯度、経度、および、化学物質の注入物質量に関して、そのデータの粒度または有無の相違を特定する(500)。本実施形態のごとく、フラクチャリングDB131、作業報告DB132、坑井掘削軌道DB134、および、補正済み作業記録DB136、の各DB間で、上述のデータに関する粒度または有無は異なっている前提が明らかである場合、当該ステップ500は不要としてもよい。 In this flow, the
続いて推論部123は、上述の特定によって、例えば、作業報告DB132における坑井ID「00001」なる坑井のレコードのうち、作業名223が「水圧破砕」で、作業実施日222および破砕回数224に値が存在するレコードと、作業名223が「原油生産」であるレコードと、他方、フラクチャリングDB131、坑井掘削軌道DB134、および、補正済み作業記録DB136において、同一坑井すなわち坑井ID「00001」なる坑井のレコードと、が存在するか確認する(501)。 Subsequently, the
上述の確認の結果、該当レコードの存在を確認できた場合(502:Yes)、推論部123は、上述の坑井「00001」に関して、坑井掘削軌道DB134の該当レコードにて、掘削方向232が「垂直」となっているレコードの直後のレコードで、掘削方向232が「水平」であるレコードを特定し、当該レコードの緯度235、経度236、および穿孔鉛直方向深さ234の各値を、坑井「00001」における水平部分の一方の端点座標として取得する(503)。 As a result of the above confirmation, when the existence of the corresponding record can be confirmed (502: Yes), the
また、推論部123は、坑井掘削軌道DB134における坑井「00001」のレコードのうち、掘削方向232が「水平」となっている最後のレコードを特定し、当該レコードの緯度235、経度236、穿孔鉛直方向深さ234の各値を、坑井「00001」における水平部分の他方の端点座標として取得する(504)。また、推論部123は、上述のステップ503、504で取得した端点座標間の距離を、当該坑井「00001」における水平部分の距離として算定する(505)。 Further, the
続いて推論部123は、ステップ501でフラクチャリングDB131から存在を特定している、坑井「00001」に関するレコードから破砕回数224の値を取得し、当該取得した破砕回数値で、上述の水平部分の距離を均等分割し、それぞれの分割位置の緯度、経度、深さ、を水圧破砕箇所の位置として推論する(506)。 Subsequently, the
この場合、推論部123は、上述で推論した各水圧破砕箇所の緯度、経度、深さに関して、フラクチャリングDB131におけるもの同様のデータ構成のレコードを生成し、これを補正済みレコードとして補正済み作業記録DB136に記録する(507)。 In this case, the
例えば、図5の坑井掘削軌道DB134におけるレコード1342、1343が示す緯度235、経度236、穿孔鉛直方向深さ234の各値に基づき、坑井「00001」の距離を「521m」と算定したとする。また、図3の作業報告DB132のレコード1321が示すように、坑井「00001」における破砕回数224の値が「3回」であったとする。 For example, if the distance of the well “00001” is calculated as “521 m” based on the values of
この場合、推論部123は、上述した一方の端点座標「緯度−103.54、経度47.56、深さ10756」から他方の端点座標「緯度−103.54、経度47.58、深さ10756」に至る水平部分の距離「521m」を3分割し、端点座標間における分割位置の座標を、「経度47.56,緯度−103.54、深さ10756」、「経度47.58,緯度−103.54、深さ10756」、「経度47.57,緯度−103.54、深さ10756」、などと水圧破砕箇所の緯度、経度、深さとして算定することとなる。こうした座標計算の手法としては既存技術を適宜に採用すればよい。 In this case, the
続いて推論部123は、補正済み作業記録DB136(補正が不要であった場合、作業報告DB132)における坑井「00001」のレコードうち、作業名303が「水圧破砕」および「原油生産」の各レコードから作業実施日302の値を抽出し、各作業実施日の間の期間を、破砕回数224の値(例:3)で均等に配分し、上述の各水圧破砕箇所に関する水圧破砕作業の作業実施日302を推論する(508)。 Subsequently, the
例えば、坑井ID「00001」の「水圧破砕」および「原油生産」の各レコードから作業実施日302として、「2012/09/15」、「2012/09/30」をそれぞれ抽出したとする。また、坑井ID「00001」のレコードから破砕回数224の値として「3回」を抽出したとする。この場合、推論部123は、「2012/09/15」から「2012/09/29」(“原油生産”直前の水圧破砕の作業終了日)の間の期間を、均等に3分割し、上述の各水圧破砕箇所に関する水圧破砕作業の作業実施日302を、「2012/09/15」、「2012/09/22」、「2012/09/29」と推論することとなる。 For example, it is assumed that “2012/09/15” and “2012/09/30” are extracted as the
また、推論部123は、上述のステップ507で補正済み作業記録DB136に追加している補正済みレコード、すなわち、各水圧破砕箇所の緯度、経度を規定したレコード、に対して、上述のステップ508で推論した該当水圧破砕箇所の作業実施日302を追記して更新する(509)。 In addition, the
次に、推論部123は、上述の坑井「00001」に注入した化学物質量、すなわち注入物質量218の値を、フラクチャリングDB131または補正済み作業記録DB136における該当レコードから抽出し、この注入物質量の値を、上述の破砕回数224の値で均等配分し、水圧破砕の実施回ごとの注入物質量を推論する(510)。 Next, the
例えば、上述の坑井「00001」に関する注入物質量218の値が「466638」で、破砕回数224の値が「3回」であったとする。この場合、推論部123は、注入物質量の値「466638」を3分割し、各水圧破砕の回ごとの注入物質量を「155546」と推論することになる。 For example, it is assumed that the value of the injected
また、推論部123は、上述のステップ507で補正済み作業記録DB136に追加し、更にステップ509で更新している補正済みレコード、すなわち、各水圧破砕箇所の緯度、経度、作業実施日を規定したレコードに対して、上述のステップ510で推論した該当水圧破砕箇所での注入物質量308の値を追記して更新する(511)。ただし、物質名307と物質濃度309については均等に配分する必要がないため、物質名307には物質分類216ないし化学物質ID217の値を、物質濃度に関しては注入物質濃度219の値と同じ値を複製して利用するものとする。 In addition, the
次に推論部123は、表示処理部124に指示し、上述までの処理で、補正済み作業記録DB136に格納されている補正済みレコードと、フラクチャリングDB131および作業報告DB132が保持する、補正不要であったレコードとをそれぞれ読み出し、当該読み出した各レコードより、各坑井の掘削方向、穿孔総距離、穿孔鉛直方向深さ、緯度、経度、水圧破砕箇所、注入した化学物質等に関する各データを抽出し、例えば、シェールオイル開発対象地域のマップをベースとしたオイルフィールド上に、各坑井の分布とその掘削軌道、水圧破砕箇所、注入した化学物質等に関する各情報を配置した画面データを生成し、これをクライアント端末150ないしI/O105に出力し(512)、処理を終了する。 Next, the
当該出力処理によって 表示処理部124が生成する画面の一例を図10に示す。該画面1000は、オイルフィールドマップに対する坑井と坑井軌道を表示する画面610と、化学物質を使用した時期や、注入された水量、注入された化学物質名を指定するためのスライドバーやドロップダウンメニュー、チェックボックスなどのインターフェイスを持つ画面620、ユーザが選択したエリアの坑井や坑井軌道、注入物質などの情報をオイルフィールドの地形と共に表現する鳥瞰図1030によって構成される。 An example of a screen generated by the
このうち画面610は、オイルフィールドマップに対する坑井と坑井軌道、地中に注入した物質の概要を表示する画面である。当該画面610にてオブジェクト611として示す坑井と坑井軌道は、表示処理部124が坑井掘削軌道DB134を参照して軌道座標(坑井における各端点座標たる緯度235、経度236、深さ234)を抽出し、これに基づいて実線で描画データを生成し表示する。また、注入水量306、化学物質名307、化学物質量308は、オブジェクト612として示している。 Among these, the
クライアント端末150を操作するユーザは、画面620におけるインターフェイス621を用いた、オイルフィールド内での坑井の掘削年代など作業実施日の時期的条件の指定、インターフェイス622、623を用いた注入水量の範囲指定、インターフェイス624を用いた、注入化学物質名に関する指定、といった表示対象の坑井に関する条件選択を行うことになる。こうしたインターフェイス621〜624は、例えば補正済み作業記録DB136における各レコードに関して、作業実施日302、注入水量306、物質名307、および物質量308の各データに基づくフィルタリング機能に対応している。 The user operating the
こうしたインターフェイスのうち、インターフェイス621は、時間軸のスライダーバーである。当該インターフェイス621において、再生ボタン6211が押下されることを受けた表示処理部124は、スライダーバーで指定されている範囲の時期に該当する作業実施日302のレコードを特定し、当該レコードが持つ注入水量306、物質名307、物質量308などの各値に基づいて描画データを生成し画面610で表示する。 Of these interfaces, the
一方、インターフェイス622はドロップダウンメニューであり、画面610に表示させたい坑井に関して、その注入水量の下限値をユーザから受け付け、一方、インターフェイス623は画面610に表示させたい坑井に関して、その注入水量の上限値をユーザから受け付けるものとである。表示処理部124は、このインターフェイス622、623でユーザから受けた条件に注入水量306の値が該当するレコードを特定し、当該レコードが含む情報のみに関して描画データを生成し画面610で表示する。 On the other hand, the
また、インターフェイス624はチェックボックスであり、水圧破砕に際して地中に注入した化学物質名に関して指定して坑井を限定するためのものである。表示処理部124は、このインターフェイス624でユーザから指定された化学物質を、化学物質名308に含むレコードを特定し、当該レコードの情報のみに関して描画データを生成し画面610で表示する。なお、化学物質に関して、インターフェイス624のごとくチェックボックスによって種類を限定する形態のみならず、化学物質量や濃度の上下限を設定するドロップダウンメニューが画面620に含まれるとしてもよい。 An
こうして表示処理部124は、上述のインターフェイス621〜624でユーザから指示された各条件に当てはまる、例えば水量306、物質名307、物質量308の各値をレコードに持つ坑井を特定し、その水量306、物質名307、物質量308の値の大小に応じた色の濃淡やオブジェクトの大きさなど、視覚的効果を選択的に変化させ、画面610での描画データを生成することとなる。 In this way, the
なお、画面610におけるオブジェクト613は、オイルフィールドに存在する河川を表している。表示処理部124は、こうした坑井と坑井軌道以外の地形等に対応したオブジェクトに関して既存の地形データ等を用いて描画データを生成し表示する。 An
一方、画面630は、画面610のオイルフィールドの一部を切り取り、地中の坑井軌道の鉛直方向深さ234、緯度235、経度236を含む3次元位置と、当該坑井に関する注入水量306や化学物質名307、化学物質量309の情報を鳥瞰図として表示した画面である。 On the other hand, the
このうちオブジェクト631は、推論部123が推論した水圧破砕箇所である緯度経度304と深さ305に基づく軌道6311対して、水圧破砕箇所ごとの円などの適宜な図形6312を配置し、描画したものである。この図形6312は、推論部123が推論した注入水量306、物質名307、物質量308を、色やその濃淡、或いは図形面積などに対応付けて描画したものとなる。ユーザはこうしたオブジェクト631を視認することで、各坑井の軌道や水圧破砕箇所、その際に注入された化学物質の各情報等を直感的に把握できるようになる。また表示処理部124は、上述の図形6312の近傍に、水圧破砕の作業実施日302、物質名307、および物質濃度309も表示する。 Among these, the
また、画面630におけるオブジェクト632は、推論部123が推論した作業実施日302、地中に注入した水量306、物質量308などの根拠となった、文書格納DB133における該当坑井についての作業報告書等に関するリンクを表示するものである。 In addition, the
クライアント端末150を操作するユーザが、上述の画面630に表示された坑井のオブジェクト631に対してマウスオーバーといったUIツールに対する操作を行った場合、表示処理部124は、該当坑井に対する作業報告書等のオブジェクト632を表示する。ユーザがこのオブジェクト632をクリックした場合、表示処理部124は、文書格納DB133から該当文書のデータを読み出して、これをクライアント端末150に返す。ユーザはこれを閲覧することができる。 When the user operating the
本実施形態によれば、業務プロセス制約条件DB135で規定する工程順序の制約に基づき不整合データの補正を行い、フラクチャリングDB131、作業報告DB132、坑井掘削軌道DB134といった各データベースで保持する複数の情報を組み合わせた分析が可能となる。さらに、業務知識に基づく注入化学物質の3次元位置(穿孔鉛直方向深さ234、緯度235、経度236)、作業実施日302、水量306、物質名307の推論によって不足データの補間を実現し、シェールオイル開発に関する情報を適宜な精度で視認性も良好に描画することが出来る。 According to the present embodiment, the inconsistent data is corrected based on the process order restriction defined in the business process
したがって情報間で同一事象に関するデータ整合性を確保し、各情報を跨がった分析が可能となる。 Therefore, it is possible to ensure data consistency regarding the same event between information, and to perform analysis across each information.
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態のデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、前記不整合の補正に際し、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一の工程の実施時期の不整合を特定した場合、当該各情報のうち、前記工程およびその前後の工程の実施時期が、前記制約に適合しているものを特定し、当該特定した情報における前記工程の実施時期を、前記不整合が特定された他の情報における前記工程の実施時期とするものである、としてもよい。 At least the following will be clarified by the description of the present specification. That is, in the data correction system of the present embodiment, when the arithmetic unit collates the plurality of types of information and specifies inconsistencies in the execution timing of the same process among the information when correcting the inconsistency. In the information, the process and the time before and after the process are identified as conforming to the restrictions, and the process time in the identified information is identified as the inconsistency. It is good also as making it the implementation time of the said process in other information.
これによれば、或る工程とその前後の工程が行われる順序の妥当性、すなわち上述の制約を満たすよう、各情報間(すなわち各ステークホルダーの情報間)における或る工程の実施時期のずれを解消し、統一することが出来る。ひいては、情報間で同一事象に関するデータ整合性を工程実施時期に関して確保し、各情報を跨がった分析が可能となる。 According to this, the validity of the order in which a certain process and the processes before and after that process are performed, that is, the deviation of the execution timing of a certain process between information (that is, between information of each stakeholder) is satisfied. It can be resolved and unified. As a result, the data consistency regarding the same event between information is ensured regarding process implementation time, and the analysis over each information is attained.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、前記複数種類の情報が示す各工程の一連の実施時期を、前記資源開発の工程順序の制約に照合し、前記各情報が示す一連の実施時期のうち前記制約に違反している工程およびその実施時期を特定し、当該特定した工程の実施時期を、当該工程の前後の工程の実施時期と整合し前記制約に適合する時期に補正する処理を更に実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic device collates a series of execution times of each process indicated by the plurality of types of information with constraints on a process order of the resource development, and a series indicated by the information. Identify the process that violates the restriction and the execution time of the specified process, and correct the execution time of the specified process to be consistent with the execution time of the process before and after the process and meet the restriction It is also possible to further execute the processing.
これによれば、各情報が示す各工程の流れについて、上述の制約を満たすよう実施時期を補正し、ひいては各ステークホルダーの情報間で同一事象に関するデータ整合性を確保し、各情報を跨がった分析が可能となる。 According to this, with respect to the flow of each process indicated by each information, the execution time is corrected so as to satisfy the above-mentioned restrictions, and as a result, the data consistency regarding the same event is secured among the information of each stakeholder, and the information is straddled. Analysis becomes possible.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一事象に関するデータの粒度または設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るものに基づき、前記同一事象の所定範囲に関して不足する他データを所定アルゴリズムで補間する推論処理を更に実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic device collates the plurality of types of information, identifies a difference in data granularity or presence / absence of setting regarding the same event, and identifies the difference. Further, based on data having a smaller granularity or data setting, inference processing for further interpolating other data that is insufficient with respect to the predetermined range of the same event with a predetermined algorithm may be executed.
これによれば、情報間で、例えば所定工程に関して一方はその施工開始、終了の各位置のみ示し、他方は当該工程に関して施工領域における数次に亘る施工内容を示すなど、そのデータ粒度や有無が異なる状況に対応し、粒度が低いデータに関する補間処理(例:施工開始から終了までの施工領域を施工回数で分割し、各分割領域の施工内容を推定する処理)がなされることとなり、情報間でデータの粒度を揃えることが可能となる。ひいては、情報間で同一事象に関するデータ整合性を更に確保し、各情報を跨がった精度良好な分析が可能となる。 According to this, there is data granularity and presence / absence of information, for example, one side shows only the start and end positions for a given process, and the other shows the details of the work in the construction area for the process. Corresponding to different situations, interpolation processing for data with low granularity (eg, processing to divide the construction area from the start to the end of construction by the number of constructions and estimate the construction content of each divided area) It is possible to make the data granularity uniform. As a result, the data consistency regarding the same event between information is further ensured, and a highly accurate analysis across each information is attained.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、前記推論処理に際し、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一の工程の実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無の相違を特定し、当該相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記実施領域の値は含むデータに関して、当該実施領域を前記実施回数値の数で分割した各分割領域の位置を算定する処理と、当該実施領域における当該工程およびその次工程の各実施時期の間の期間を、前記実施回数値の数で分割した各分割領域の実施時期を算定する処理を実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic device collates the plurality of types of information during the inference process, and data granularity or setting regarding the execution area and execution content of the same process between the information. The difference between the presence and absence is specified, and based on the content of the execution content in which the difference is specified, the execution count value of the predetermined work is included, but the execution count value is not included as the execution content, but the value of the execution area is For the data to be included, the process between calculating the position of each divided area obtained by dividing the execution area by the number of execution times and the period between the execution time of the process and the next process in the execution area It is also possible to execute processing for calculating the execution time of each divided area divided by the number of times.
これによれば、情報間で、所定工程における所定作業の実施回数のみ示し、他方は当該工程に関して施工領域の値を示すなど、そのデータ粒度や有無が異なる状況に対応し、施工領域を所定作業の実施回数で分割した分割領域の位置とその実施時期を推定することとなり、情報間でデータの粒度を揃えることが可能となる。ひいては、情報間で同一事象に関するデータ整合性を更に確保し、各情報を跨がった精度良好な分析が可能となる。 According to this, only the number of executions of the predetermined work in the predetermined process is shown between the information, and the other shows the value of the construction area with respect to the process. Thus, it is possible to estimate the position of the divided area divided by the number of executions and the execution time thereof, and to make the data granularity uniform among the information. As a result, the data consistency regarding the same event between information is further ensured, and a highly accurate analysis across each information is attained.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記工程における所定物質の使用量は含むデータに関して、当該所定物質の使用量を前記実施回数値で除算した値を、前記各分割領域の実施時期における前記所定物質の使用量として算定する処理を更に実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic unit, as the execution content, is based on the execution content data including the execution frequency value of the predetermined work among the execution content data in which the difference is specified in the inference process. With respect to data that does not include the number of times of execution but includes the amount of use of the predetermined substance in the process, a value obtained by dividing the amount of use of the predetermined substance by the number of times of execution of the predetermined substance The process of calculating the usage amount may be further executed.
これによれば、物質の使用量に関しても、上述の各分割領域での使用量とその実施を推定することとなり、情報間でデータの粒度を揃えることが可能となる。ひいては、情報間で同一事象に関するデータ整合性を更に確保し、各情報を跨がった精度良好な分析が可能となる。 According to this, with respect to the amount of substance used, the amount of use in each of the above-described divided regions and the implementation thereof are estimated, and the data granularity can be made uniform between information. As a result, the data consistency regarding the same event between information is further ensured, and a highly accurate analysis across each information is attained.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、少なくとも、前記データに関して不整合の補正がなされた事象に関して、前記複数種類の各情報が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに対して所定アルゴリズムによる所定処理を行い、当該所定処理の結果を表示装置に出力する処理を更に実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic device extracts data included in each of the plurality of types of information regarding at least an event in which inconsistency correction has been made with respect to the data, and the extracted data is Then, a predetermined process by a predetermined algorithm may be performed, and a process of outputting the result of the predetermined process to the display device may be further executed.
これによれば、同一事象に関するデータ整合性を確保した各情報に基づき、適宜な分析とその結果表示が可能となる。 According to this, it is possible to appropriately analyze and display the result based on each information that ensures data consistency regarding the same event.
また、本実施形態においてデータ補正システムにおいて、前記演算装置は、少なくとも、前記データに関して推論処理がなされた事象に関して、前記複数種類の各情報が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに対して所定アルゴリズムによる所定処理を行い、当該所定処理の結果を表示装置に出力する処理を更に実行するものである、としてもよい。 Further, in the data correction system according to the present embodiment, the arithmetic device extracts data included in each of the plurality of types of information regarding at least an event that has been inferred with respect to the data, and performs predetermined processing on the extracted data. A predetermined process by an algorithm may be performed, and a process of outputting the result of the predetermined process to the display device may be further executed.
これによれば、同一事象に関するデータ整合性を更に確保した各情報に基づき、適宜な分析とその結果表示が可能となる。 According to this, it is possible to appropriately analyze and display the result based on each information that further ensures data consistency regarding the same event.
また、本実施形態のデータ補正方法において、前記情報処理システムが、前記不整合の補正に際し、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一の工程の実施時期の不整合を特定した場合、当該各情報のうち、前記工程およびその前後の工程の実施時期が、前記制約に適合しているものを特定し、当該特定した情報における前記工程の実施時期を、前記不整合が特定された他の情報における前記工程の実施時期とするとしてもよい。 Further, in the data correction method of the present embodiment, the information processing system collates the plurality of types of information when the inconsistency is corrected, and identifies inconsistencies in the execution timing of the same process among the information. In this case, among the information, the process and the execution time of the process before and after the process are identified as conforming to the restriction, and the inconsistency is specified as the execution time of the process in the specified information. It may be set as the implementation time of the process in other information.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、前記複数種類の情報が示す各工程の一連の実施時期を、前記資源開発の工程順序の制約に照合し、前記各情報が示す一連の実施時期のうち前記制約に違反している工程およびその実施時期を特定し、当該特定した工程の実施時期を、当該工程の前後の工程の実施時期と整合し前記制約に適合する時期に補正する処理を更に実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system collates a series of execution times of each process indicated by the plurality of types of information with restrictions on the process order of the resource development, and each information indicates Identify a process that violates the constraint and its implementation time in a series of implementation times, and align the implementation time of the identified process with the implementation time of the process before and after the process and meet the constraint. The correction process may be further executed.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一事象に関するデータの粒度または設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るものに基づき、前記同一事象の所定範囲に関して不足する他データを所定アルゴリズムで補間する推論処理を更に実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system collates the plurality of types of information to identify a difference in data granularity or presence / absence of setting regarding the same event between the information, and the difference is identified. An inference process for interpolating other data that is insufficient with respect to the predetermined range of the same event with a predetermined algorithm may be further executed based on data having a smaller granularity or data setting.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、前記推論処理に際し、前記複数種類の情報を照合して、当該情報間で同一の工程の実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無の相違を特定し、当該相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記実施領域の値は含むデータに関して、当該実施領域を前記実施回数値の数で分割した各分割領域の位置を算定する処理と、当該実施領域における当該工程およびその次工程の各実施時期の間の期間を、前記実施回数値の数で分割した各分割領域の実施時期を算定する処理を実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system collates the plurality of types of information during the inference process, and the data granularity or the execution content of the same process between the information A difference in the presence / absence of setting is specified, and based on the data of the execution contents in which the difference is specified, the execution frequency value of the predetermined work is included, but the execution frequency value is not included as the execution contents, but the value of the execution area For the data to include, the process between calculating the position of each divided area obtained by dividing the execution area by the number of execution times, and the period between the execution time of the process and the next process in the execution area, A process of calculating the execution time of each divided area divided by the number of execution times may be executed.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記工程における所定物質の使用量は含むデータに関して、当該所定物質の使用量を前記実施回数値で除算した値を、前記各分割領域の実施時期における前記所定物質の使用量として算定する処理を更に実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system is configured to execute the inference process based on the execution content data including the execution frequency value of the predetermined work among the data of the execution contents in which the difference is specified. As for the data that does not include the execution number value but includes the use amount of the predetermined substance in the step, the value obtained by dividing the use amount of the predetermined substance by the execution number value is the predetermined substance at the execution time of each divided region. It is also possible to further execute a process for calculating the usage amount.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、少なくとも、前記データに関して不整合の補正がなされた事象に関して、前記複数種類の各情報が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに対して所定アルゴリズムによる所定処理を行い、当該所定処理の結果を表示装置に出力する処理を更に実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system extracts data included in each of the plurality of types of information regarding at least an event in which inconsistency correction has been performed on the data, and the extracted data is included in the extracted data. Alternatively, a predetermined process using a predetermined algorithm may be performed, and a process of outputting the result of the predetermined process to the display device may be further executed.
また、本実施形態におけるデータ補正方法において、前記情報処理システムが、少なくとも、前記データに関して推論処理がなされた事象に関して、前記複数種類の各情報が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに対して所定アルゴリズムによる所定処理を行い、当該所定処理の結果を表示装置に出力する処理を更に実行するとしてもよい。 Further, in the data correction method according to the present embodiment, the information processing system extracts data included in each of the plurality of types of information regarding at least an event that has been inferred with respect to the data, and applies to the extracted data A predetermined process by a predetermined algorithm may be performed, and a process of outputting the result of the predetermined process to the display device may be further executed.
10 ネットワーク
100 データ補正システム
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 CPU(演算装置)
105 I/O(入出力装置)
106 通信装置
121 変換部
122 補正部
123 不足データ推論機構
124 表示処理部
131 フラクチャリングDB
132 作業報告DB
133 文書格納DB
134 坑井掘削軌道DB
135 業務プロセス制約条件DB
136 補正済み作業記録DB
150 クライアント端末10
105 I / O (input / output device)
106
132 Work Report DB
133 Document storage DB
134 Well Drilling Trajectory DB
135 Business process constraint DB
136 Corrected work record DB
150 client terminals
Claims (14)
前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施時期に関し照合して、実施時期の不整合を特定し、当該不整合が特定された実施履歴に関して、前記資源開発の工程順序の制約に適合するよう当該実施時期を補正する処理と、前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無に関し照合して、前記粒度または前記設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るもので、当該相違の対象となった粒度がより大きいデータ、または、前記データ設定の無いデータの算定用データとなる前記所定工程における所定の実施領域または実施内容のデータ、のいずれかに対して所定演算を行い、当該工程の所定範囲に関して不足する他データを補間する推論処理と、を実行する演算装置と、
を備えたデータ補正システム。 A storage device that stores the execution history of the resource development process, which is each information held by each interested party in accordance with predetermined resource development ,
The execution history of each stakeholder stored in the storage device, and the execution history of the process held by each stakeholder for a predetermined process in the same development target is collated with respect to the execution time. Te, identifying inconsistencies implementation period, with respect to execution history in which the mismatch is identified, the process of correcting the implementation period to meet the constraints of the process sequence of the resource development, the storage device stores The execution history of each stakeholder, the stakeholder holding the execution history of the process with respect to the predetermined process in the same development target, the granularity of data or the presence / absence of setting regarding the execution area and execution content by matching relates to specific differences in the particle size or the setting whether, the differences are out particle size of data specified in the smaller ones or data sets In shall, granularity is larger than the data that is the subject of the difference, or the data of a given implementation area or exemplary contents of the predetermined step of the calculation data of the data without the data set, with respect to either An inference process for performing predetermined calculation and interpolating other data that is insufficient with respect to the predetermined range of the process ;
Data correction system with
前記不整合の補正に際し、前記利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を実施時期に関し照合して、当該実施履歴の間で同一の工程の実施時期の不整合を特定した場合、当該不整合が特定され実施履歴のうち、前記工程およびその前後の工程の実施時期が、前記制約に適合しているものを特定し、当該特定した実施履歴における前記工程の実施時期を、前記不整合が特定された他方の実施履歴における前記工程の実施時期とするものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
Upon correction of the mismatch, the stakeholders respectively by collating relates implementation period of the execution history of the step of holding for a given step in the same development target, the implementation period of the same process between the execution history not When matching is specified, the inconsistency is specified, and among the execution histories , the step and the execution timing of the steps before and after the step are matched with the constraint, and the step of the step in the specified execution history is specified . The execution time is the execution time of the process in the other execution history in which the inconsistency is specified.
The data correction system according to claim 1.
前記利害関係者それぞれが同一の開発対象における各工程に関して保持する実施履歴が示す当該各工程の一連の実施時期を、前記資源開発の工程順序の制約に照合し、前記一連の実施時期のうち前記制約に違反している工程およびその実施時期を特定し、当該特定した工程の実施時期を、当該工程の前後の工程の実施時期と整合し前記制約に適合する時期に補正する処理を更に実行するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
A series of exemplary timing of the steps indicated by the execution history to retain for each step respectively the stakeholder in the same development target, against the constraint of the process sequence of the resource development, said one of said series of exemplary timing The process that violates the constraint and the timing of its implementation are identified, and the process of performing the identified process is further executed to adjust to the timing of matching with the implementation timing of the process before and after the process and conforming to the constraint. Is,
The data correction system according to claim 1.
前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記実施領域の値は含むデータに関して、当該実施領域を前記実施回数値の数で分割した各分割領域の位置を算定する処理と、当該実施領域における当該工程およびその次工程の各実施時期の間の期間を、前記実施回数値の数で分割し、各分割領域の実施時期を算定する処理と、を実行するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
Upon the inference process, the differences on the basis of what is included execution count value of a predetermined working of the data execution content specified, the data does not include the execution count value as the exemplary content including the value of the above-described area With respect to the process, the period between each process in which the execution area is divided by the number of the execution count values and the execution time of the process and the next process in the execution area is expressed as the execution count value. divided by the number, and executes processing for calculating the implementation period of the divided regions, and
The data correction system according to claim 1.
前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記工程における所定物質の使用量は含むデータに関して、当該所定物質の使用量を前記実施回数値で除算した値を、前記各分割領域の実施時期における前記所定物質の使用量として算定する処理を更に実行するものである、
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
In the inference process, based on the data of the execution contents in which the difference is specified, including the execution frequency value of the predetermined work, the usage amount of the predetermined substance in the process is not included as the execution contents. For the data to include, a process of calculating a value obtained by dividing the amount of use of the predetermined substance by the value of the number of executions as the amount of use of the predetermined substance at the execution time of each divided region is further executed.
The data correction system according to claim 4.
少なくとも、前記不整合の補正がなされた実施履歴に関して、前記実施履歴が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに基づいて、前記開発対象に対する工程の実施時期および実施内容を示す画面データを生成し、当該画面データを表示装置に出力する処理を更に実行するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
At least, the terms execution history correction of misalignment is made to extract the data to which the execution history comprises, based on the extracted data, and generates screen data representing the implementation period and implementation details of the process for the development target , To further execute a process of outputting the screen data to the display device.
The data correction system according to claim 1.
少なくとも、前記推論処理がなされた実施履歴に関して、前記実施履歴が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに基づいて、前記開発対象に対する工程の実施時期、実施内容、および、実施領域を示す画面データを生成し、当該画面データを表示装置に出力する処理を更に実行するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ補正システム。 The arithmetic unit is
At least, with respect to execution history in which the inference processing has been performed, the extracts data execution history comprises, based on the data the extracted, process implementation period of for the development target, implementation details, and screen data indicating an exemplary region And further executing a process of outputting the screen data to the display device.
The data correction system according to claim 1.
前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施時期に関し照合して、実施時期の不整合を特定し、当該不整合が特定された実施履歴に関して、前記資源開発の工程順序の制約に適合するよう当該実施時期を補正する処理と、
前記記憶装置が格納している、前記各利害関係者の前記実施履歴であって、当該利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を、実施領域および実施内容に関してデータの粒度または設定有無に関し照合して、前記粒度または前記設定有無の相違を特定し、当該相違が特定されたデータのうち粒度がより小さいものまたはデータ設定の有るもので、当該相違の対象となった粒度がより大きいデータ、または、前記データ設定の無いデータの算定用データとなる前記所定工程における所定の実施領域または実施内容のデータ、のいずれかに対して所定演算を行い、当該工程の所定範囲に関して不足する他データを補間する推論処理と、
を実行することを特徴とするデータ補正方法。 An information processing system including a storage device that stores the execution history of the resource development process, which is each piece of information held by each stakeholder in association with predetermined resource development ,
The execution history of each stakeholder stored in the storage device, and the execution history of the process held by each stakeholder for a predetermined process in the same development target is collated with respect to the execution time. Te, identifying inconsistencies implementation period, with respect to execution history in which the mismatch is identified, the process of correcting the implementation period to meet the constraints of the process sequence of the resource development,
The implementation history of each process, which is stored in the storage device, is the implementation history of each process, and each process is held for a predetermined process in the same development target. collates relates granularity or setting the presence or absence of data on to identify the differences in the particle size or the setting whether, those among granularity of data to which the difference has been identified having the smaller ones or data sets, target of the differences A predetermined calculation is performed on either the data having a larger granularity, or the data for the predetermined execution area or the content of the execution in the predetermined process, which is data for calculation of the data without the data setting, and the process An inference process for interpolating other deficient data with respect to a predetermined range of
The data correction method characterized by performing.
前記不整合の補正に際し、前記利害関係者それぞれが同一の開発対象における所定工程に関して保持する当該工程の実施履歴を実施時期に関し照合して、当該実施履歴の間で同一の工程の実施時期の不整合を特定した場合、当該不整合が特定され実施履歴のうち、前記工程およびその前後の工程の実施時期が、前記制約に適合しているものを特定し、当該特定した実施履歴における前記工程の実施時期を、前記不整合が特定された他方の実施履歴における前記工程の実施時期とする、
ことを特徴とする請求項8に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
Upon correction of the mismatch, the stakeholders respectively by collating relates implementation period of the execution history of the step of holding for a given step in the same development target, the implementation period of the same process between the execution history not When matching is specified, the inconsistency is specified, and among the execution histories , the step and the execution timing of the steps before and after the step are matched with the constraint, and the step of the step in the specified execution history is specified . The execution time is the execution time of the process in the other execution history in which the inconsistency is specified,
The data correction method according to claim 8, wherein:
前記利害関係者それぞれが同一の開発対象における各工程に関して保持する実施履歴が示す当該各工程の一連の実施時期を、前記資源開発の工程順序の制約に照合し、前記一連の実施時期のうち前記制約に違反している工程およびその実施時期を特定し、当該特定した工程の実施時期を、当該工程の前後の工程の実施時期と整合し前記制約に適合する時期に補正する処理を更に実行する、
ことを特徴とする請求項8に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
A series of exemplary timing of the steps indicated by the execution history to retain for each step respectively the stakeholder in the same development target, against the constraint of the process sequence of the resource development, said one of said series of exemplary timing The process that violates the constraint and the timing of its implementation are identified, and the process of performing the identified process is further executed to adjust to the timing of matching with the implementation timing of the process before and after the process and conforming to the constraint. ,
The data correction method according to claim 8, wherein:
前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記実施領域の値は含むデータに関して、当該実施領域を前記実施回数値の数で分割した各分割領域の位置を算定する処理と、当該実施領域における当該工程およびその次工程の各実施時期の間の期間を、前記実施回数値の数で分割し、各分割領域の実施時期を算定する処理と、を実行することを特徴とする請求項8に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
Upon the inference process, the differences on the basis of what is included execution count value of a predetermined working of the data execution content specified, the data does not include the execution count value as the exemplary content including the value of the above-described area With respect to the process, the period between each process in which the execution area is divided by the number of the execution count values and the execution time of the process and the next process in the execution area is expressed as the execution count value. The data correction method according to claim 8, wherein the data is divided by the number of and the processing for calculating the execution time of each divided area is executed.
前記推論処理に際し、前記相違が特定された実施内容のデータのうち所定作業の実施回数値が含まれるものに基づき、前記実施内容として前記実施回数値を含まないが前記工程における所定物質の使用量は含むデータに関して、当該所定物質の使用量を前記実施回数値で除算した値を、前記各分割領域の実施時期における前記所定物質の使用量として算定する処理を更に実行する、
ことを特徴とする請求項11に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
In the inference process, based on the data of the execution contents in which the difference is specified, including the execution frequency value of the predetermined work, the usage amount of the predetermined substance in the process is not included as the execution contents. For the data to include, further execute a process of calculating a value obtained by dividing the amount of use of the predetermined substance by the value of the number of executions as the amount of use of the predetermined substance at the execution time of each divided region.
The data correction method according to claim 11.
少なくとも、前記不整合の補正がなされた実施履歴に関して、前記実施履歴が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに基づいて、前記開発対象に対する工程の実施時期および実施内容を示す画面データを生成し、当該画面データを表示装置に出力する処理を更に実行する、
ことを特徴とする請求項8に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
At least, the terms execution history correction of misalignment is made to extract the data to which the execution history comprises, based on the extracted data, and generates screen data representing the implementation period and implementation details of the process for the development target , Further executing a process of outputting the screen data to the display device;
The data correction method according to claim 8, wherein:
少なくとも、前記推論処理がなされた実施履歴に関して、前記実施履歴が含むデータを抽出し、当該抽出したデータに基づいて、前記開発対象に対する工程の実施時期、実施内容、および、実施領域を示す画面データを生成し、当該画面データを表示装置に出力する処理を更に実行する、
ことを特徴とする請求項8に記載のデータ補正方法。 The information processing system is
At least, with respect to execution history in which the inference processing has been performed, the extracts data execution history comprises, based on the data the extracted, process implementation period of for the development target, implementation details, and screen data indicating an exemplary region And further executing a process of outputting the screen data to the display device.
The data correction method according to claim 8, wherein:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/067300 WO2016203544A1 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Data correction system and data correction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016203544A1 JPWO2016203544A1 (en) | 2017-07-27 |
JP6261824B2 true JP6261824B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=57545187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017524178A Expired - Fee Related JP6261824B2 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Data correction system and data correction method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261824B2 (en) |
WO (1) | WO2016203544A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6833604B2 (en) * | 2017-05-08 | 2021-02-24 | 株式会社日立製作所 | Data processing device and data processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933836A (en) * | 1996-05-16 | 1999-08-03 | Lucent Technologies Inc. | Database quality management system |
WO2006046342A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Hitachi, Ltd. | Management system and program of long object |
JP4452211B2 (en) * | 2005-05-16 | 2010-04-21 | 日本電信電話株式会社 | Data mismatch detection device and detection method |
US9070172B2 (en) * | 2007-08-27 | 2015-06-30 | Schlumberger Technology Corporation | Method and system for data context service |
JP5941217B2 (en) * | 2013-04-03 | 2016-06-29 | 株式会社日立製作所 | Cleansing data management method and computer system |
-
2015
- 2015-06-16 WO PCT/JP2015/067300 patent/WO2016203544A1/en active Application Filing
- 2015-06-16 JP JP2017524178A patent/JP6261824B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016203544A1 (en) | 2017-07-27 |
WO2016203544A1 (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Navon et al. | Field experiments in automated monitoring of road construction | |
CN102007504A (en) | Systems and methods for workflow automation, adaptation and integration | |
WO2012027553A2 (en) | Hydrocarbon well information portal | |
Wu et al. | A BIM-based monitoring system for urban deep excavation projects | |
Liu et al. | Probabilistic analysis of tunneling-induced building safety assessment using a hybrid FE-copula model | |
Macciotta et al. | Design acceptance criteria for operating open-pit slopes: an update | |
Mitelman et al. | Implementing BIM for conventional tunnels-a proposed methodology and case study. | |
Gharieb et al. | In-house integrated big data management platform for exploration and production operations digitalization: From data gathering to generative ai through machine learning implementation using cost-effective open-source technologies-experienced mature workflow | |
Gaida et al. | Development and application of a reliability-based approach to slope design acceptance criteria at Bingham Canyon Mine | |
Arbad et al. | Qualitative risk assessment of legacy wells based on publicly available data for class VI well permit applications—Illinois basin case study | |
JP6261824B2 (en) | Data correction system and data correction method | |
Raza et al. | Performance enhancement of drilling and completions operations in giant offshore field Abu Dhabi by tracking and monitoring invisible lost time and defined KPIs | |
Erharter et al. | International distribution and development of rock mass classification: a review | |
Vearncombe et al. | Data upcycling | |
Al-Ghunaim et al. | Operations Efficiency: Improved Well Planning Methodology Based on Invisible Lost Time Smart KPIs | |
Hamman et al. | Data management and geotechnical models | |
Ruzhnikov et al. | Digitalization and automation of the planning and execution of well construction process | |
Yi et al. | Automated Merging of Time Series and Textual Operations Data to Extract Technical Limiter Re-Design Recommendations | |
JP2024007101A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
Basarir | Prediction of rock mass P wave velocity using blasthole drilling information | |
Deaton | What are the Benefits of Geotechnical Data Interchange? | |
Restrepo et al. | A New tool for formation damage management | |
Wadsworth et al. | Using GIS and remote sensing to monitor industrial impacts to archaeological sites in the Athabasca Oil Sands of Alberta | |
Staveley et al. | Increasing drilling efficiencies through improved collaboration and analysis of real-time and historical drilling data | |
Tayeb et al. | Genuine Software Utility to Accelerate Dynamic Models Update |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |