JP6261243B2 - Cleaning tool - Google Patents
Cleaning tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261243B2 JP6261243B2 JP2013184716A JP2013184716A JP6261243B2 JP 6261243 B2 JP6261243 B2 JP 6261243B2 JP 2013184716 A JP2013184716 A JP 2013184716A JP 2013184716 A JP2013184716 A JP 2013184716A JP 6261243 B2 JP6261243 B2 JP 6261243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- pair
- base end
- heads
- cleaning heads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Description
本発明は、清掃具に関し、特に清掃部材が装着される一対の清掃ヘッドと、ピボット部と、柄部とからなる清掃具に関する。 The present invention relates to a cleaning tool, and more particularly to a cleaning tool including a pair of cleaning heads to which a cleaning member is attached, a pivot portion, and a handle portion.
例えば不織布等からなる使い捨て用の清掃シートや、清掃布、モップ等の清掃部材を、例えば合成樹脂製の清掃ヘッドに着脱交換可能に取り付けて用いるハンディモップ等の清掃具が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。これらの清掃具によれば、清掃シートやモップ等を廃棄したり、洗い直して繰り返し用いながら、例えば家庭内において簡便且つ手軽に清掃を行うことが可能になる。 For example, a cleaning tool such as a handy mop that uses a disposable cleaning sheet made of nonwoven fabric or the like, or a cleaning member such as a cleaning cloth or a mop, which is detachably attached to a synthetic resin cleaning head, is known (for example, , See Patent Document 1 and Patent Document 2). According to these cleaning tools, it is possible to easily and easily perform cleaning at home, for example, while discarding a cleaning sheet, a mop, or the like and reusing it after washing.
また、清掃具による清掃範囲が広い場合と狭い場合のいずれにも対応できるように、清掃ヘッドによる清掃幅を、一対の清掃ヘッドを180度左右に広げた最大幅と、一対の清掃ヘッドを閉じた最少幅とに切り換えて、清掃作業を効率良く行えるようにした清掃具も開発されている(例えば、特許文献3参照)。 In addition, the cleaning width by the cleaning head is set to a maximum width obtained by expanding the pair of cleaning heads 180 degrees to the left and right, and the pair of cleaning heads are closed so that the cleaning tool can handle both a wide range and a narrow range. A cleaning tool has also been developed that can be switched to the minimum width so that the cleaning operation can be performed efficiently (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、特許文献3に記載の清掃具によれば、一対の清掃ヘッドを閉じた最少幅の状態では、各々の清掃ヘッドの内側の当接部を互いに当接させていることで、最少幅は、一対の清掃ヘッドの幅を合計した幅となっていて、それ程狭い幅とはなっていない。このため、狭い幅の清掃箇所については、清掃作業を効果的に行うことは困難である。 However, according to the cleaning tool described in Patent Document 3, in the minimum width state in which the pair of cleaning heads are closed, the minimum width is obtained by abutting the contact portions on the inner side of each cleaning head. The width of the pair of cleaning heads is a total width and is not so narrow. For this reason, it is difficult to effectively perform the cleaning work for the narrow width cleaning portion.
また、特許文献3に記載の清掃具では、例えばブラインドを挟み込んで、これの表裏を同時に清掃するといった清掃作業を行うことは困難である。 Moreover, in the cleaning tool described in Patent Document 3, it is difficult to perform a cleaning operation such as sandwiching a blind and simultaneously cleaning the front and back of the blind.
本発明は、清掃ヘッドによる清掃幅を最大幅と最少幅とに切り換え可能として、清掃作業を効率良く行うことができると共に、狭い幅の清掃箇所についても効果的に清掃作業を行うことができ、さらに例えばブラインドを挟み込んで、これの表裏を同時に清掃するといった清掃作業を容易に行うことのできる清掃具を提供することを目的とする。 The present invention allows the cleaning width by the cleaning head to be switched between the maximum width and the minimum width, can efficiently perform the cleaning work, and can also effectively perform the cleaning work for a narrow width cleaning place, Furthermore, it aims at providing the cleaning tool which can perform the cleaning operation | work which inserts a blind and cleans the front and back of this simultaneously easily, for example.
本発明は、清掃部材が装着される一対の清掃ヘッドと、該一対の清掃ヘッドの基端部を回転可能に支持するピボット部と、該ピボット部に連結される柄部とからなる清掃具であって、前記ピボット部は、前記一対の清掃ヘッドを、上下に重ね合わせた閉状態と、左右に開かせた開状態とに切替え可能な構造で、前記基端部を支持している清掃具を提供することにより、上記目的を達成したものである。 The present invention is a cleaning tool comprising a pair of cleaning heads to which a cleaning member is attached, a pivot part that rotatably supports the base end part of the pair of cleaning heads, and a handle part connected to the pivot part. The pivot portion is configured to switch the pair of cleaning heads between a closed state in which the pair of cleaning heads are vertically overlapped and an open state in which the pair of cleaning heads are opened to the left and right, and supports the base end portion. By providing the above, the above object is achieved.
本発明の清掃具によれば、清掃ヘッドによる清掃幅を最大幅と最少幅とに切り換え可能として、清掃作業を効率良く行うことができると共に、狭い幅の清掃箇所についても効果的に清掃作業を行うことができ、さらに例えばブラインドを挟み込んで、これの表裏を同時に清掃するといった清掃作業を容易に行うことができる。 According to the cleaning tool of the present invention, the cleaning width by the cleaning head can be switched between the maximum width and the minimum width, so that the cleaning work can be efficiently performed, and the cleaning work can be effectively performed even for a narrow cleaning portion. Further, for example, it is possible to easily perform a cleaning operation such as sandwiching a blind and simultaneously cleaning the front and back of the blind.
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係る清掃具10は、一対の清掃ヘッド11と、ピボット部12と、伸縮可能な柄部13とを含んで構成され、清掃ヘッド11に清掃部材14として例えば繊維層を備えるモップ状の清掃用物品を、直脱交換可能に装着して用いられる。本実施形態の清掃具10は、例えば柄部13を伸長状態(図1(b)参照)にすると共に、一対の清掃ヘッド11を開いた状態として、床面等の広い面積の清掃面を清掃するのに適した使用形態(図2(b)参照)と、例えば柄部13を収縮状態(図1(a)参照)にすると共に、一対の清掃ヘッド11を閉じた状態として、幅の狭い清掃箇所を清掃するのに適した使用形態(図2(a)参照)とに切り換えながら、効率良く清掃作業を行えるようにする機能を備えている。
A
そして、本実施形態の清掃具10は、図1(a)、(b)及び図2(a)、(b)に示すように、清掃部材14が装着される一対の清掃ヘッド11と、これらの一対の清掃ヘッド11の基端部11aを回転可能に支持するピボット部12と、ピボット部12に連結される柄部13(図1(a)、(b)参照)とからなる。ピボット部12は、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態(図2(a)参照)と、左右に好ましくは略180度に開かせた開状態(図2(b)参照)とに切替え可能な構造で、清掃ヘッド11の基端部11aを支持している。
The
また、本実施形態では、ピボット部12は、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)、及び図6(a)、(b)にも示すように、軸受枠部15と、軸受枠部15に回転可能に支持されると共に、外周面に噛合凹凸部16aを備える一対の回転軸部16とを含んで構成されている。ピボット部12には、一対の回転軸部16に一対の清掃ヘッド11の基端部11aの各々が連接されている共に、一方の清掃ヘッド11の基端部11aと、他方の清掃ヘッド11の基端部11aとの上下の位置をずらせた状態で(図3(a)、(b)参照)、一対の回転軸部16が、噛合凹凸部16aを互いに噛合させて軸受枠部15に取り付けられている。これによって、一対の清掃ヘッド11は、閉状態において互いに干渉しないようになっていると共に、同期して開閉するようになっている。本実施形態において、上下方向は回転軸部16の軸方向であり、上方向と下方向は入れ替え可能である。また左右方向は上下方向と直交する方向であり、回転軸部16の軸方向に直交する方向でもある。
In this embodiment, the
本実施形態では、清掃具10を構成する清掃ヘッド11は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂による成形品であって、全体として例えば100〜200mm程度の長さを有するように形成されると共に、好ましくは適度に押圧した場合に撓み変形が可能な板形状に成形される。図4(a)、(b)及び図5(a)、(b)にも示すように、清掃ヘッド11は、清掃部材14が着脱可能に装着される板状本体部11bと、回転軸部16に連接される側の端部の基端部11aとを具備して形成されている。
In the present embodiment, the
板状本体部11bは、基端部11aから清掃ヘッド11の先端側に向けて帯板形状に延設する部分であって、底面が略平坦な面となっていると共に、帯状に縁取りされた薄厚の周縁部分よりも、中央部分の肉厚が大きくなった横断面形状を有している。また、板状本体部11bは、基端部11a側の略半分の領域の、例えば29mm程度の幅を有する広幅平面形状部分11cと、先端側の残りの略半分の領域の、例えば21mm程度の幅を有する細幅平面形状部分11dとが、略4半円形状の段差部11eを介して連続した平面形状を有している。また、板状本体部11bの略平坦な底面には、図5(b)に示すように、細幅平面形状部分11dの先端側略半分の領域に、高さの低い複数の点状リブ11gが設けられている。細幅平面形状部分11dの底面に、複数の点状リブ11gが設けられていることにより、清掃ヘッド11に後述する清掃部材14が装着された際に、清掃部材14の装着用シート14e、14fが点状リブ11gに引っ掛かることで、使用中に清掃部材14がずれたり、外れたりすることを効果的に防ぐことが可能になる。
The plate-like
また、本実施形態では、板状本体部11bの基端部11a側の端部には、図4(a)、(b)に示すように、中央部分の肉厚部よりもさらに盛り上がった状態で、円弧状のマウンド形状の係着基台部11hが形成されている。この係着基台部11hには、清掃部材14の装着用シート14e、14fに形成された係着切込み14h(図7(b)参照)が係着される係着突起11iが設けられている。そして、本実施形態では、係着基台部11hの側部から側方及び上方に延設して、基端部11aが設けられている。
Moreover, in this embodiment, as shown to FIG. 4 (a), (b), the state further raised rather than the thick part of the center part in the edge part by the side of the
基端部11aは、本実施形態では、板状本体部11bの端部の係着基台部11hの一方の側部から延設するプレート状の部分であって、係着基台部11hの一方の側部から側方に張り出した後に、板状本体部11bの軸方向後方側において、板状本体部11bの幅方向中心側に折り返すことで、略円弧平面形状の連接台座部11jを形成している。またこれによって、基端部11aの連接台座部11jと、板状本体部11bの係着基台部11hによる後端縁部との間には、係着基台部11hの基端部11aが張り出す側辺部とは反対側の側辺部から、円弧形状に切り込まれた間隔溝11kが保持されることになる。基端部11aの連接台座部11jの、後方に向けて凹となった部分には、ピボット部12を構成する回転軸部16が一体成形されて連接されている。
In this embodiment, the
清掃ヘッド11の基端部11aの連接台座部11jに連接される回転軸部16は、軸受枠部15等と共にピボット部12を構成する部材である。回転軸部16は、図4(a)、(b)に示すように、略240度の角度範囲に亘って外周面に噛合凹凸部16aが形成された略円柱形状の軸本体部16bと、軸本体部16bの中心貫通孔と連続して軸本体部16bの天面部から上方に突出して設けられた軸受スリーブ部16cとからなる。清掃ヘッド11は、板状本体部11bの係着基台部11hを上方に配置して、板状本体部11bの平坦な底面を回転軸部16の底面に沿わせた状態で、軸本体部16bの底面から軸本体部16bの高さの1/2を超えない高さ領域において、連接台座部11jを軸本体部16bの外周面に連接することで、回転軸部16に一体として設けられる。
The
本実施形態では、図2(a)、(b)に示すように、上述のようにして回転軸部16に一体として設けられた同じ大きさ及び形状の清掃ヘッド11が、一対、上下逆さまにして、平坦な底面を各々外側に向けた状態で、ピボット部12の軸受枠部15に、上下を貫通する連結ピン17を介して、回動可能に取り付けられている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, a pair of cleaning heads 11 of the same size and shape provided integrally with the
軸受枠部15は、本実施形態では、図6(a)、(b)に示すように、略矩形(正方形を含む)の正面形状を有する背面基板部15aと、背面基板部15aの上下の辺縁部から各々垂直前方に張り出した状態で、平行に延設して設けられた上下一対の張出し支持板部15bとからなる、コの字断面形状を有している。各々の張出し支持板部15bには、回転軸部16の直径よりも、噛合凹凸部16aの噛み合わせ分だけ短い長さの間隔をおいて、一対のピン係止孔18が、上下方向に対向する位置に設けられている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
軸受枠部15の背面基板部15aには、これの後方に突出して、公知の連結ジョイント部19が設けられている。この連結ジョイント部19を介して、伸縮可能な公知の柄部13が、上下方向に回転可能に連結されている(図1(a)、(b)参照)。
A known connecting
そして、本実施形態では、ピボット部12は、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態(図2(a)参照)と、左右に略180度に開かせた開状態(図2(b)参照)とに切替え可能な構造で、清掃ヘッド11の基端部11aを支持している。
And in this embodiment, the
すなわち、本実施形態では、ピボット部12のコの字断面形状を有する軸受枠部15に対して、清掃ヘッド11を各々一体として連接した一対の回転軸部16を、清掃ヘッド11を上下逆さまに配置すると共に、一対の回転軸部16の噛合凹凸部16aを互いに噛合させた状態で、各々の回転軸部16の中心貫通孔及び軸受スリーブ部16cを、張出し支持板部15bの一対の上下のピン係止孔18に合致させる。また、これらの合致させた中心貫通孔及び軸受スリーブ部16cと、上下のピン係止孔18に連結ピン17を連続挿入して、両端部をピン係止孔18に各々係止する。これによって、図2(a)、(b)及び図3(a)、(b)に示すように、上下逆さまに配置された一対の清掃ヘッド11の間で、基端部11aの上下の位置をずらせた状態で、一対の回転軸部16が軸受枠部15に取り付けられることになるので、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態において互いに干渉しないようにすることが可能になる。これによってピボット部12は、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態(図2(a)参照)と、左右に略180度に開かせた開状態(図2(b)参照)とに切替え可能な構造で、清掃ヘッド11の基端部11aを支持することが可能になる。
That is, in the present embodiment, a pair of
また、本実施形態では、清掃ヘッド11を各々一体として連接した一対の回転軸部16は、噛合凹凸部16aを互いに噛合させて軸受枠部15に取り付けられているので、例えば一方の清掃ヘッド11を回動操作するのに伴って、これに同期させて他方の清掃ヘッド11を、一方の清掃ヘッド11とは反対側に自動的に回動させることが可能になる。
Further, in the present embodiment, the pair of
さらに、本実施形態では、清掃ヘッド11の板状本体部11bの後端縁部と、基端部11aの連接台座部11jとの間には、係着基台部11hの基端部11aが張り出す側辺部とは反対側の側辺部から、円弧形状に切り込まれた間隔溝11kが保持されている。この間隔溝11kに、他方の清掃ヘッド11が連接された回転軸部16の一部である軸受スリーブ部16cを挿通させることで、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態(図2(a)参照)から、基端部11aが他方の回転軸部16の軸受スリーブ部16cから離れる側のみならず、基端部11aが他方の回転軸部16の軸受スリーブ部16cに近づく側に、一対の清掃ヘッド11を回動させて、左右に略180度に開かせた開状態(図2(b)参照)とすることが可能になる。すなわち、基端部11aと軸受スリーブ部16cとの干渉を、間隔溝11kによって避けるようにしながら、一対の清掃ヘッド11を互いにすれ違わせるように回動させて、逆の方向に開かせることが可能になる。またこれによって、一対の清掃ヘッド11を略180度に開かせて、各々の一方の側辺部を前方に向けた配置した状態から、一対の清掃ヘッド11を各々反対側に180度回転させることで再び略180度に開かせて、各々の他方の側辺部を前方に向けた配置した状態に、切り換えることが可能になる。
Furthermore, in this embodiment, the
本実施形態では、一対の清掃ヘッド11に各々着脱交換可能に装着される清掃部材14として、例えば図7(a)、(b)に示すような、繊維層を備えるモップ状の清掃用物品を好ましく用いることができる。本実施形態では、繊維層を備えるモップ状の清掃用物品14は、4層の繊維層14a,14b,14c,14dを備えており、ゴミ、埃等の捕捉性が高いものである。清掃用物品14は、繊維束からなる4層の繊維層14a〜14dと不織布からなる一対の装着用シート14e、14fとが積層されて形成されている。清掃用物品14は、装着用シート14e,14fの上下それぞれに2つの繊維層を有しており、繊維層14a〜14dにおける繊維束が毛羽立てられていて、清掃用物品14の全体の形状が概ね円柱形状となっている。なお、繊維層は片側2層の4層構造でなく、片側1層の2層構造でもよい。
In the present embodiment, as a cleaning
清掃用物品14における一対の装着用シート14e、14fのそれぞれは、縦長矩形の平面形状を有しており、その長手方向に延びる2列の接合領域14gで接合することで、清掃ヘッド11の板状本体部11bを挿入させる挿入袋部が形成される。装着用シート14e、14fの長手方向両端部の短辺部分には、係着切込み14hが形成されている。清掃用物品14の装着用シート14e、14fによる挿入袋部に、清掃ヘッド11の板状本体部11bを、基端接合部11aの近傍部分まで挿入し、係着切込み14hに、係着基台部11hの係着突起11iを係着することによって、一対の清掃ヘッド11の各々に、清掃用物品14を、着脱交換可能に容易に装着することができる。
Each of the pair of mounting
本実施形態の清掃具10では、図1(a)、(b)に示すように、一対の清掃ヘッド11に清掃部材14を各々装着した状態で、柄部13を伸ばしたり縮めたりしながら、床面やその他の清掃箇所の清掃作業を行う。
In the
そして、上述の構成を備える本実施形態の清掃具10によれば、清掃ヘッド11による清掃幅を最大幅と最少幅とに切り換え可能として、清掃作業を効率良く行うことができると共に、狭い幅の清掃箇所についても効果的に清掃作業を行うことができ、さらに例えばブラインドを挟み込んで、これの表裏を同時に清掃するといった清掃作業を容易に行うことができる。
And according to the
すなわち、本実施形態によれば、清掃具10は、清掃部材14が装着される一対の清掃ヘッド11と、これらの一対の清掃ヘッド11の基端部11aを回転可能に支持するピボット部12と、ピボット部12に連結される柄部13とからなり、ピボット部12は、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態と、左右に略180度に開かせた開状態とに切替え可能な構造で、清掃ヘッド11の基端部11aを支持しているので、一対の清掃ヘッド11を上下に重ね合わせた清掃幅が最少幅となった状態と、左右に略180度に開かせた清掃幅が最大幅となった状態とに容易に切り換えることが可能になって、清掃作業を効率良く行うことが可能になる。
That is, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、一対の清掃ヘッド11を上下に重ね合わせて清掃幅を最少幅とした状態では、清掃幅は、実質的に一本の清掃ヘッド11のみの幅に相当する、狭い幅となるので、狭い幅の清掃箇所についても、効果的に清掃作業を行うことが可能になる。一対の清掃ヘッド11を上下に重ね合わせて清掃幅を最少幅とした状態では、従来のハンディモップ等を同様に、例えばはたきのような、種々の使い方で使用することも可能になる。
Further, according to the present embodiment, in a state where the pair of cleaning heads 11 are superposed on each other to make the cleaning width the minimum width, the cleaning width substantially corresponds to the width of only one
さらに、本実施形態によれば、清掃部材14が装着された一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態で清掃作業を行うことができるので、例えば一枚一枚のブラインドのような薄く細長い形状の被清掃物を、例えば上下の清掃ヘッド11の間に挟み込んだ状態で、左右にスライド移動させることにより、これの表裏を同時に清掃することが可能になる。電気コードのような細長いものに対しても、例えば上下の清掃ヘッド11の間に挟み込んだ状態で、左右にスライド移動させることにより、効率良く清掃することが可能になる。
Furthermore, according to the present embodiment, the cleaning work can be performed in a closed state in which the pair of cleaning heads 11 to which the cleaning
さらにまた、本実施形態によれば、清掃ヘッド11の板状本体部11bの後端縁部と、基端部11aの連接台座部11jとの間には、間隔溝11kが保持されている。またこの間隔溝11kに、他方の清掃ヘッド11と一体となった回転軸部16の軸受スリーブ部16cを挿通させることで、基端接合部11aと軸受スリーブ部16cとの干渉を避けるようにしながら、一対の清掃ヘッド11を回動させて、略180度に開かせた開状態とすることができるようになっている。これによって、一対の清掃ヘッド11を左右に略180度に開かせて、各々の一方の側辺部を前方に向けた配置した状態から、一対の清掃ヘッド11を各々反対側に180度回転させることで再び左右に略180度に開かせて、各々の他方の側辺部を前方に向けた配置した状態に、容易に切り換えることができるので、例えば清掃ヘッド11に装着された清掃部材14の一方及び他方の側面部分を交互に清掃方向に対向させて、清掃部材14の全体を効率良く利用しながら、清掃作業を行うことが可能になる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
また、本実施形態では、ピボット部12には、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態と左右に略180度に開かせた開状態との間の、所定の開き角度で固定するためのストッパー手段20を設けることもできる。ストッパー手段20としては、例えば図5(b)及び図6(a)に示すように、一方の清掃ヘッド11に接合された回転軸部16における、軸受枠部15の上側の張出し支持板部15bの下側面と接触する底面の、中央貫通孔16dの周囲に、中央貫通孔16dから所定間隔離間させた状態で、周方向に間隔をおいて複数のストッパーピン係止孔16eを設けておく。一方、軸受枠部15の上側の張出し支持板部15bには、一方のピン係止孔18から所定間隔離間させて、ストッパーピン挿入孔15cが形成されている。そして、回転軸部16を軸受枠部15に対して回動させて、複数のストッパーピン係止孔16eから選択された1箇所のストッパーピン係止孔16eを、ストッパーピン挿入孔15cと合致させて、ストッパーピン21を挿入係止することによって、一対の清掃ヘッド11を、上下に重ね合わせた閉状態と左右に略180度に開かせた開状態との間の、所定の開き角度で段階的に固定することが可能になる。
In the present embodiment, the pair of cleaning heads 11 are fixed to the
なお、一対の清掃ヘッド11を、所定の開き角度で固定するためのストッパー手段20は、ピボット部12に公知のラチェツト機構等を設けることによって構成することもできる。
The stopper means 20 for fixing the pair of cleaning heads 11 at a predetermined opening angle can also be configured by providing a known ratchet mechanism or the like on the
ピボット部12に、一対の清掃ヘッド11を所定の開き角度で固定するためのストッパー手段20が設けられていることにより、一対の清掃ヘッド11による清掃幅を、上下に重ね合わせた清掃幅が最少幅となった状態と、左右に略180度に開かせた清掃幅が最大幅となった状態との間で、段階的に選択して清掃を行うことが可能になって、清掃箇所の状況に応じてさらに効率良く清掃作業を行うことが可能になる。
Since the
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、一対の清掃ヘッドは、板状本体部を備える帯板形状を有するものである必要は必ずしもなく、清掃部材を装着することが可能な、ロッド形状等を有するものであっても良い。その場合、ロッド自体を円弧形状に湾曲させて間隔溝11kを形成することが好ましい。また、一対の清掃ヘッドは、直線状に形成されたものである必要は必ずしもなく、円弧形状や波形状等の平面形状を有していたり、上下方向に湾曲したり、反っているもであっても良い。また、一対の清掃ヘッドは、ピボット部の回転軸部と一体成形して連接されている必要は必ずしもなく、例えば、清掃ヘッドとピボット部とは別パーツとし、回転軸部16の下面に清掃ヘッド11の基端部11bを接着して連接したり、また、回転軸部16に凹部を形成して基端部11bを嵌め込み、回転軸部16に対して、着脱交換可能に取り付けて用いるものであっても良い。さらに、ピボット部は、軸受枠部と、該軸受枠部に回転可能に支持されると共に、外周面に噛合凹凸部を備える一対の回転軸部とを含んで構成されるものである必要は必ずしもない。さらにまた、一対の清掃ヘッド11の開き幅を最大とする左右の開き角度は、略180度である必要は必ずしもなく、例えば回転軸部に形成される噛合凹凸部の角度範囲を調整することで、好ましくは150〜210度の開き角度となるように適宜設定することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, the pair of cleaning heads does not necessarily have to have a belt plate shape including a plate-like main body portion, and may have a rod shape or the like on which a cleaning member can be attached. In that case, it is preferable to form the
10 清掃具
11 清掃ヘッド
11a 基端部
11b 板状本体部
11h 係着基台部
11i 係着突起
11j 連接台座部
11k 間隔溝
12 ピボット部
13 柄部
14 清掃部材(繊維層を備えるモップ状の清掃用物品)
14a,14b,14c,14d 繊維層
14e,14f 装着用シート
14h 係着切込み
15 軸受枠部
15a 背面基板部
15b 張出し支持板部
15c ストッパーピン挿入孔
16 回転軸部
16a 噛合凹凸部
16b 軸本体部
16c 軸受スリーブ部
16d 中央貫通孔
16e ストッパーピン係止孔
17 連結ピン
18 ピン係止孔
19 連結ジョイント部
20 ストッパー手段
21 ストッパーピン
DESCRIPTION OF
14a, 14b, 14c,
Claims (5)
前記ピボット部は、前記一対の清掃ヘッドを、上下に重ね合わせた閉状態と、左右に開かせた開状態とに切替え可能な構造で、前記基端部を支持している清掃具。 A cleaning tool comprising a pair of cleaning heads to which a cleaning member is attached, a pivot part that rotatably supports the base end part of the pair of cleaning heads, and a handle part connected to the pivot part,
The said pivot part is the cleaning tool which is supporting the said base end part by the structure which can switch the said pair of cleaning head to the closed state which piled up and down, and the open state opened to right and left.
The base end portion is a plate-like portion extending from one side portion of the end portion of the plate-like main body portion of the cleaning head, and is projected to the side from the one side portion, and then the plate-like portion. By folding back to the center side in the width direction of the main body part, a connecting base seat part is formed which is connected to the rotary shaft part rotatably supported by the bearing frame part in a substantially circular arc shape, and the rear end of the plate-like main body part Between the edge portion and the connecting pedestal portion , there is an interval groove cut into an arc shape from the side portion opposite to the side portion where the base end portion of the plate-like main body portion protrudes. A part of the rotating shaft part that is held and is connected to the other cleaning head is inserted into the gap groove to avoid interference between the base end part and the rotating shaft part. Item 5. A cleaning tool according to item 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184716A JP6261243B2 (en) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | Cleaning tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184716A JP6261243B2 (en) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | Cleaning tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051090A JP2015051090A (en) | 2015-03-19 |
JP6261243B2 true JP6261243B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=52700599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184716A Active JP6261243B2 (en) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | Cleaning tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261243B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018012333A1 (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 山田菊夫 | Cleaning tool and method for producing same |
JP6959764B2 (en) * | 2017-06-05 | 2021-11-05 | レック株式会社 | Cleaning equipment and cleaning members |
TWI657783B (en) * | 2018-06-25 | 2019-05-01 | 丁明哲 | Folding flat mop |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1147059A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Lion Corp | Cleaning tool |
JP2003144297A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Akira Ogawara | Closable hanger |
JP5496701B2 (en) * | 2010-02-15 | 2014-05-21 | 株式会社ダスキン | Rotating vacuum cleaner |
-
2013
- 2013-09-06 JP JP2013184716A patent/JP6261243B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015051090A (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2496125B1 (en) | Handle for removable cleaning implement | |
KR101447624B1 (en) | Cleaning Tools | |
JP6084992B2 (en) | Cleaning article having different overlap between sheet and tow fiber | |
JP6261243B2 (en) | Cleaning tool | |
JP4050705B2 (en) | Cleaning tool and method for manufacturing cleaning part constituting cleaning tool | |
JP5901910B2 (en) | Cleaning tool | |
MX2015000440A (en) | Cleaning device having a variable size and shape head. | |
JP5560067B2 (en) | Brush and rotating brush | |
JP2007044088A (en) | Handy mop | |
JP5584431B2 (en) | Mop and set of mop and storage case | |
JP6488190B2 (en) | Cleaning sheet and cleaning tool | |
JP5869618B2 (en) | Mop body material for handy mop | |
JP2004049618A (en) | Cleaning holder, and cleaning article using the same | |
US11071434B2 (en) | Cleaning head and cleaning tool | |
JP3129712U (en) | Mop cleaning tool for floor | |
WO2010114072A1 (en) | Cleaning implement and cleaning body | |
JP2016043190A (en) | Treating material holding head and treating device | |
TW202103626A (en) | Cleaning sheet and cleaning tool provided with the cleaning sheet capable of extremely easily performing the operation of installation/detachment to a cleaning tool | |
JP5661515B2 (en) | Mop body member for handy mop and manufacturing method thereof | |
JP6297831B2 (en) | Cleaning sheet and cleaning tool having the same | |
JP7185443B2 (en) | cleaning tools | |
JP7185442B2 (en) | cleaning tools | |
JP2019013387A (en) | Cleaning tool | |
JP2013121382A (en) | Cleaning implement | |
JP5763283B1 (en) | Cleaning sheet and cleaning tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6261243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |