JP6260348B2 - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents
回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260348B2 JP6260348B2 JP2014038325A JP2014038325A JP6260348B2 JP 6260348 B2 JP6260348 B2 JP 6260348B2 JP 2014038325 A JP2014038325 A JP 2014038325A JP 2014038325 A JP2014038325 A JP 2014038325A JP 6260348 B2 JP6260348 B2 JP 6260348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- axial direction
- axial
- outer ring
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
- F16C41/007—Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0005—Hubs with ball bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0047—Hubs characterised by functional integration of other elements
- B60B27/0068—Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0073—Hubs characterised by sealing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0094—Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/723—Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7816—Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
- F16C33/783—Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/443—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/06—Hubs adapted to be fixed on axle
- B60B27/065—Hubs adapted to be fixed on axle characterised by the fixation of the hub to the axle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2233/00—Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
即ち、従来構造の場合には、前記キャップ19を製造するのに、例えば図14に示した様な、1組の上型36と下型37を使用する。具体的には、これら上型36と下型37とを軸方向に当接させた状態で画成される、前記キャップ19の外面形状に合致した形状を有するキャビティ38内に、溶融した合成樹脂を送り込む。特に従来構造の場合には、このキャビティ38内に、前記センサ挿入環26をセットした状態で、合成樹脂を送り込む(インサート成形を行う)。又、この様なインサート成形を行う際に、前記センサ挿入環26の設置位置を規制すべく、このセンサ挿入環26を構成する底板部35を、前記下型37の一部に当接させると共に、同じくセンサ挿入環26を構成する円筒部39と鍔部40との連続部である折れ曲がり部41の軸方向内側面(凸曲面)に、前記上型36の一部を突き当てる(食い込ませる)。
このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時にも回転しない。
前記ハブは、外周面に複列の内輪軌道を有すると共に、外周面のうちで前記外輪の軸方向外端部よりも軸方向外方に突出した部分に、車輪を支持する為の回転側フランジを有し、前記外輪の内径側に、この外輪と同心に支持される。
前記各転動体は、前記両外輪軌道と前記両内輪軌道との間に、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられている。
前記エンコーダは、軸方向内側面の磁気特性を円周方向に関して交互に変化させて成り、前記ハブの軸方向内端部にこのハブと同心に支持されている。
前記キャップは、前記外輪の軸方向内端部に装着されて、この外輪の軸方向内端開口部を塞いでいる。
前記センサユニットは、センサと、センサホルダとを備える。
このうちのセンサは、前記エンコーダの被検出面に対向した状態で、このエンコーダの被検出面の特性変化に対応して出力信号を変化させる。
前記センサホルダは、前記センサを保持し、前記キャップのうちで軸方向に関して前記エンコーダと対向する部分に支持されたセンサ保持部と、このセンサ保持部の基端部に設けられて、前記キャップの軸方向内側面に結合固定されるセンサ取付フランジ部とを有する。
このうちのキャップ本体は、全体が合成樹脂製で、キャップ円筒部とキャップ底部とから成る有底円筒状に形成されており、このキャップ底部のうちの軸方向に関して前記エンコーダと対向する部分に、貫通孔が形成されている。
前記嵌合芯金は、全体が非磁性材製で、芯金円筒部と芯金底部とフランジ部とから成る有底円筒状に形成されており、このうちのフランジ部は、前記芯金円筒部の軸方向内端から径方向外方に折れ曲がると共に径方向内方に折り返される事で前記芯金底部に連続している。
また、前記嵌合芯金は、軸方向外方に開口した状態、且つ前記芯金底部により、前記貫通孔の軸方向外端開口部を塞ぐと共に、前記キャップ円筒部の内部に埋め込まれた前記フランジ部と前記キャップ円筒部との軸方向の係合による抜け止め構造により前記キャップ本体に対する軸方向の相対変位が阻止された状態で、前記キャップ円筒部の内径側に固定されている。
前記取付用ナットは、前記キャップ本体の軸方向内側面に開口した状態で、このキャップ本体にモールドされており、前記センサ保持部を前記貫通孔の内側に挿入した状態で、前記センサ取付フランジ部の通孔を挿通したボルトを螺合する為のものである。
この様なキャップは、前記嵌合芯金の芯金円筒部が、前記外輪の軸方向内端部に内嵌固定された状態で、前記外輪の軸方向内端部に組み付けられている。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項3に記載した発明の様に、前記キャップ本体の貫通孔の内周面と、前記センサホルダの外周面との間部分に、シール部材を設ける。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項4に記載した発明の様に、前記取付用ナットを、軸方向両端が開口した筒状とする。又、この取付用ナットの軸方向内端開口部を、前記キャップ底部の軸方向内側面に開口させると共に、軸方向外端開口部を、前記芯金底部により塞いだ状態で配置する。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項6に記載した発明の様に、前記フランジ部の径方向外端縁に形成された回り止め切欠きと、前記キャップ本体のうち前記回り止め切欠きの内側に充填された部分との円周方向に関する係合により、前記回り止め構造を構成する。
又、請求項7に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項8に記載した発明の様に、前記キャップ円筒部の軸方向外端部内周面に、軸方向外方及び径方向内方に開口した凹溝を全周に亙り形成する。そして、前記キャップ円筒部の軸方向外端面を、前記外輪の軸方向内端面に当接させた状態で、前記芯金円筒部の外周面のうち、前記凹溝と径方向に重畳する部分に、環状のシール部材を外嵌する。そして、このシール部材を、前記外輪の軸方向内端面と前記凹溝の軸方向側面との間で軸方向に圧縮する。
即ち、本発明の場合、前記キャップを、嵌合芯金の芯金円筒部を外輪の軸方向内端部に組み付けた状態で、芯金底部の軸方向内側面が、キャップ底部に形成された貫通孔の軸方向外端開口部を塞いでいる。この為、センサホルダの外周面と、前記貫通孔の内周面との間部分の軸方向外端部にまで水等の異物が侵入した場合でも、この異物が転動体やエンコーダを設置した空間に侵入する事を、前記芯金底部の軸方向内側面により阻止できる。即ち、前述した従来構造の場合に問題となる様な、キャップ本体に設けた貫通孔と、この貫通孔に内嵌されたセンサ挿入環との間の、エンコーダを設置した空間に通じる隙間が形成される事はない。従って、本発明によれば、キャップによる密封性を十分に確保できる。
又、本発明の場合、前記嵌合芯金と前記キャップ本体との間に、これら両部材同士の抜け止め構造を設けている。この為、嵌合芯金とキャップ本体との結合固定力を強固なものとする事ができる。
又、請求項2に記載した発明の場合、前記嵌合芯金の芯金底部のうち、キャップ本体の貫通孔と軸方向に対向する部分の、軸方向に関する厚さ寸法を、前記芯金底部のうちの当該部分以外の残部の厚さ寸法よりも小さくしている。この為、嵌合芯金の剛性を確保すべく、この嵌合芯金を構成する金属板の厚さ寸法を大きくした場合でも、センサホルダに保持されたセンサとエンコーダとの軸方向に関する距離を小さくして、センサの検出精度の向上を図れる。
又、請求項4に記載した発明の場合、前記取付用ナットを軸方向両端に開口した筒状としている。この為、軸方向の一端が閉鎖した構造の取付用ナットと比べて、雌ねじ部の加工を例えば転造加工等により容易に行う事ができ、製造コストの低減を図れる。又、前記取付用ナットを、キャップ底部にモールドした状態で、この取付用ナットの軸方向外端開口部を、前記嵌合底部により塞いでいる。この為、前記取付用ナットの内周面(雌ねじ部)と、ボルトの外周面(雄ねじ部)との間部分の軸方向外端部に、水等の異物が侵入した場合でも、この異物が転動体やエンコーダを設置した空間に侵入する事を、前記芯金底部の軸方向内側面により阻止できる。従って、キャップによる密封性を十分に確保できる。
又、請求項7に記載した発明の場合、芯金円筒部を、前記外輪の軸方向内端部に直接嵌合している。この為、この芯金円筒部を、合成樹脂製のキャップ本体のキャップ円筒部を介して、前記外輪の軸方向内端部に嵌合する場合の様に、使用によりキャップ円筒部が変形し、外輪の内周面とキャップ円筒部の外周面との間に隙間が生じてしまう様な事がない。
従って、キャップによる密封性を十分に確保できる。
そして、請求項8に記載した発明の様に、前記芯金円筒部の外周面のうち、前記キャップ円筒部の軸方向外端部内周面に形成した凹溝と径方向に重畳する位置に、環状のシール部材を外嵌すれば、前記芯金円筒部の外周面と外輪の軸方向内端部の内周面との嵌合部分に、水等の異物が侵入する事を有効に防止できる。
図1〜3は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例の特徴は、外輪2の軸方向内端開口部を塞ぐキャップ19aの構造を工夫した点にある。その他の部分の構成及び作用効果に就いては、前述した従来構造の場合と基本的には同じであるので、重複する図示及び説明は省略又は簡略にし、以下、本例の特徴部分及び先に説明しなかった部分を中心に説明する。
このうちのキャップ本体20aは、例えばポリアミド66樹脂に、グラスファイバーを適宜加えたポリアミド樹脂混合材料を、射出成形する事により造られている。ポリアミド樹脂に、非晶性芳香族ポリアミド樹脂(変性ポリアミド6T/6I)、低吸水脂肪族ポリアミド樹脂(ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアミド612樹脂)を適宜加えれば、より耐水性を向上させる事ができる。
この様にして造られる前記キャップ本体20aは、キャップ円筒部22aと、このキャップ円筒部22aの軸方向内端開口部を塞いだキャップ底部23aとを備える、有底円筒状に形成されている。
前記キャップ円筒部22aの軸方向外端部内周面には、軸方向外方及び径方向内方に開口した、断面矩形状の凹溝45が全周に亙り形成されている。又、前記キャップ円筒部22aの軸方向外端面のうち、前記凹溝45の軸方向外端開口部よりも外径側部分は、前記外輪2の軸方向内端面に突き当てる為、平坦面状に形成されている。
この様な構成を有する前記嵌合芯金44は、前記キャップ本体20aのキャップ円筒部22aの内径側且つ前記キャップ底部23aの軸方向外側に、前記キャップ本体20aの射出成形時にモールドする事により、このキャップ本体20aに固定されている。
又、前記取付用ナット27aの軸方向内端面は前記取付部24aの軸方向内側面と同一仮想平面上に位置しており、前記雌ねじ部51はこの取付部24aの軸方向内側面に開口している。但し、前記取付用ナット27aの軸方向寸法はこの取付部24aの軸方向寸法よりも短い為、この取付用ナット27aの軸方向外端面は、前記キャップ底部23aの軸方向外端面よりも軸方向内側に位置した状態で、前記取付部24aに埋め込まれている。尚、前記取付用ナット27aの軸方向外端面を、前記キャップ底部23aの軸方向外端面と同一仮想平面上に位置させても良い。
又、前記取付用ナット27aの前記キャップ本体20aに対する固定方法は、インサート成形に限らず、前記キャップ本体20aの保持部46に相当する部分に、有底円筒状で、その内周面に軸方向に長い係止凹溝が形成されたナット挿入孔を形成しておき、外周面に軸方向に長い係止凸条等を設けた取付用ナットを、これら係止凸条と前記係止凹溝との位相を合せた状態で圧入したり、又は、内周面に凹溝等が形成されていない有底円筒状に形成したナット挿入孔に、外周面にセレーションの如き軸方向に長い凸条を形成したナットを圧入し、この凸条により、ナット挿入孔の内周面に凹溝を形成して、ナットを係止する事もできる。
即ち、本発明の場合、このキャップ19aを、前記嵌合芯金44の芯金円筒部47を前記外輪2の軸方向内端部内周面に内嵌固定して組み付けた状態で、前記芯金底部48の軸方向内側面が、前記キャップ底部23aに形成された貫通孔25aの軸方向外端開口部を塞いでいる。この為、前記センサホルダ30aを構成する挿入部31aの外周面と、前記貫通孔25aの内周面との間部分の軸方向外端部(奥部)にまで水等の異物が侵入した場合でも、この異物が転動体12、12やエンコーダ13aを設置した空間18に侵入する事を、前記芯金底部44の軸方向内側面により阻止できる。
又、本例の場合、前記キャップ19aのうち、前記キャップ本体20aと嵌合芯金44との結合面(両部材20a、44同士の境界面)の端部が、前記空間18内に存在しない。つまり、前述した従来構造の場合に問題となる様な、前記キャップ本体20aに設けた前記貫通孔25aに内嵌された前記挿入部31aとの間に隙間が形成された場合でも、この隙間が前記空間18に通じる事がない。この為、水等の異物が、前記結合面に生じた隙間を伝って前記空間18内に侵入する事がない。従って、本発明によれば、前記キャップ19aによる密封性を十分に確保できる。
又、前記フランジ部49の各回り止め切欠き50、50の円周方向両側面と、前記キャップ本体20aのうち、これら各回り止め切欠き50、50内に充填された部分とを、円周方向に関して係合させている。この為、前記嵌合芯金44と前記キャップ本体20aとの相対回転を防止できる。
即ち、前述した従来構造の様に、嵌合環21(図12参照)を、合成樹脂製のキャップ本体20のキャップ円筒部22を介して、前記外輪2の軸方向内端部内周面に嵌合する構造の場合、使用によりこのキャップ円筒部22にヘたり等の変形が生じ、前記外輪2とこのキャップ円筒部22の嵌合部に隙間ができる可能性がある。一方、本例の場合、金属製の前記芯金円筒部47を、前記外輪2に直接金属嵌合させている。この為、この芯金円筒部47に、へたり等の変形に基づく隙間が生じる事を防止できる。従って、本例によれば、前記キャップ19aによる密封性を十分に確保できる。又、前記センサ29aと前記エンコーダ13aとの軸方向に関する隙間を長期間に亙り一定に確保し易くする事もできる。
図4〜7は、本発明に関連する参考例の第1例を示している。
本参考例の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合、嵌合芯金44aを構成する芯金底部48aの、径方向中間部のうち、組付け状態で、取付部24bの貫通孔25aと対向する位置よりも、径方向内側の円周方向複数箇所に(図示の例では4箇所)、前記芯金底部48aを軸方向に貫通した芯金通孔54、54を形成している。
そして、上述の様な嵌合芯金44aを、射出成形によりキャップ本体20bにモールドした状態で、前記芯金底部48aの軸方向外側面よりも軸方向外側で、前記各芯金通孔54、54の周辺部分に、これら各芯金通孔54、54よりも外接円の直径寸法が大きくなった、キャップ係合部55、55を設けている。これら各キャップ係合部55、55と、前記キャップ底部23bとは、前記各芯金通孔54、54の内側に充填された樹脂部分である、キャップ連続部56、56により連続している。尚、前記キャップ係合部55、55の形状は図示の様な円形状に限らず、種々の形状を採用できる。
又、前記芯金底部48aの軸方向外側面と、前記各キャップ係合部55、55の軸方向内側面との軸方向に関する係合により、前記嵌合芯金44aと前記キャップ本体20bとの軸方向に関する相対変位を阻止している。
尚、本参考例の構造を実施する場合には、図5に示す様に、芯金底部48bの径方向外端寄り部分に、径方向外側に向かう程、軸方向外側に傾斜した傾斜部59を形成し、この傾斜部59の径方向外端部を、軸方向外側に、前記芯金底部48bと直交する状態に折り曲げる事により芯金円筒部47bを形成する事もできる。この様な場合、嵌合芯金を造る際の曲げ加工の加工力の、更なる低減を図れる。
一方、図7に示す様に、取付部24dの貫通孔25cの内周面形状を、軸方向外側に設けた小径部61と、軸方向内側に設けた大径部62とを段部63を介して連続した段付き円筒状に形成する事もできる。この様な構造の場合、前記Oリング58を、前記大径部62の軸方向外端部に内嵌すると共に、この大径部62のうち、このOリング58を内嵌した位置よりも軸方向内側部分に、合成樹脂製又はゴム製で円筒状の栓部材64を内嵌する。この様にしてOリング58が前記大径部62の内側で軸方向に変位する事を防止する。尚、前記栓部材64は、センサホルダ30aを構成する取付フランジ部32aの軸方向外側面により抜け止めを図られている。
尚、本参考例を実施する場合には、前述した実施の形態の第1例の様に、前記嵌合芯金44aにフランジ部49を形成して、この嵌合芯金44aと前記キャップ本体20bとの、相対回転及び軸方向の相対変位の防止を、更に図る事もできる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
図8は、本発明の実施の形態の第2例を示している。
本例の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合、嵌合芯金44bの芯金底部48cの軸方向内側面のうち、キャップ本体20cを構成するキャップ底部23bの貫通孔25aと対向する部分に、その軸方向に関する厚さ寸法L1が、他の部分の厚さ寸法L2よりも小さい(L1<L2)、センサ座面65が形成されている。本例の場合、このセンサ座面65は、例えば、前述した実施の形態の第1例の様に、軸方向内側面が平坦な嵌合芯金44(図1参照)のうち、前記貫通孔25aと対向する部分に、コイニング加工を施して、当該部分に存在した金属の一部を、その周辺に移動させる事により形成している。又、本例の場合、上述の様なコイニング加工による前記センサ座面65の形成に伴い、前記芯金底部48cの軸方向内側面のうちの、このセンサ座面65の周囲に、他の部分よりも、軸方向内側に突出した環状凸部66が形成されている。尚、この様なセンサ座面65の形成は、前記嵌合芯金44bを、前記キャップ本体20cに射出成形によりモールドする以前の状態で行う。
又、本例の場合、前記嵌合芯金44bの環状凸部66と、前記キャップ本体20cのうちの、この環状凸部66の周囲に存在する部分とが、このキャップ本体20cの円周方向に関して係合する事により、前記嵌合芯金44bとこのキャップ本体20cとの回り止めを図っている。尚、本例を、前述した参考例の第1例の様な嵌合芯金に適用する事もできる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
図9は、本発明に関連する参考例の第2例を示している。
本参考例の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合、嵌合芯金44cの芯金底部48dの軸方向内側面のうち、キャップ本体20cを構成する取付部24eの貫通孔25aと対向する部分に、その軸方向に関する厚さ寸法L1が、他の部分の厚さ寸法L2よりも小さい(L1<L2)センサ座面65aを形成している。本参考例の場合、このセンサ座面65aは、例えば、前述した参考例の第1例に示す様に、軸方向内側面が平坦な嵌合芯金44a(図4参照)のうち、前記貫通孔25aと対向する部分の周囲に、曲げ加工を施して、前記センサ座面65aに相当する部分を引き延ばす事により形成している。又、本参考例の場合、上述の様な曲げ加工による前記センサ座面65aの形成に伴い、前記芯金底部48dの軸方向内側面のうちの、このセンサ座面65aの周囲に、他の部分よりも、軸方向内側に突出した断面円弧状の環状凸部66aが形成されている。尚、この様なセンサ座面65aの形成は、前記嵌合芯金44cを、前記キャップ本体20cに射出成形によりモールドする以前の状態で行う。又、本参考例の場合、曲げ加工により形成する凸部の形状は、環状に限定されず、例えば、前記センサ座面65aに相当する部分の周囲のうち、径方向両側部分にのみ曲げ加工を施したり、円周方向両側部分にのみ曲げ加工を施す事により、直線状の凸部を形成してもよい。この場合も、この直線状の凸部を形成する事により、前記センサ座面65aに相当する部分を引き延ばす。
又、本参考例の場合、前記嵌合芯金44cの環状凸部66aと、前記キャップ本体20cのうちの、この環状凸部66aの周囲に存在する部分とが、このキャップ本体20cの円周方向に関して係合する事により、前記嵌合芯金44bと前記キャップ本体20cとの回り止めを図っている。尚、本参考例を、前述した参考例の第1例の様な嵌合芯金に適用する事もできる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
図10〜11は、本発明の実施の形態の第3例を示している。
本例の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合、嵌合芯金44dを構成する芯金底部48eの軸方向内側面のうちの、径方向中間部の円周方向複数箇所に、他の部分よりも軸方向内側に突出した断面円弧状の係合凸部67、67が形成されている。本例の場合、これら各係合凸部67、67は、前記嵌合芯金44dを、前記キャップ本体20cに射出成形によりモールドする以前の状態で、例えばプレス加工等により形成する。
この様に回り止め切欠きを形成していない構造を採用すれば、例えば、図11に示すフランジ部49cの様に、断面略く字形状に形成する事もできる。この結果、このフランジ部49cを形成する際の、加工力の低減を図れる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
2 外輪
3 ハブ
4a、4b 外輪軌道
5 静止側フランジ
6 ハブ本体
7 内輪
8a、8b 内輪軌道
9 小径段部
10 かしめ部
11 回転側フランジ
12 転動体
13、13a エンコーダ
14、14a 支持環
15、15a 円輪部
16、16a エンコーダ本体
17 シールリング
18 空間
19、19a、19b キャップ
20、20a、20b、20c キャップ本体
21 嵌合環
22、22a キャップ円筒部
23、23a、23b キャップ底部
24、24a、24b、24c、24d、24e 取付部
25、25a、25b、25c 貫通孔
26 センサ挿入環
27、27a、27b 取付用ナット
28、28a センサユニット
29、29a センサ
30、30a、30b センサホルダ
31、31a、31b 挿入部
32、32a 取付フランジ部
33 雄ねじ部
34 ボルト
35 底板部
36 上型
37 下型
38 キャビティ
39 円筒部
40 鍔部
41 折れ曲がり部
42 嵌合筒部
43 外向鍔部
44、44a、44b、44c、44d 嵌合芯金
45 凹溝
46 保持孔部
47、47a、47b 芯金円筒部
48、48a、48b、48c、48d、48e 芯金底部
49、49a、49b、49b、49c フランジ部
50 回り止め切欠き
51 雌ねじ部
52 凹溝
53 Oリング
54 芯金通孔
55 キャップ係合部
56 連続部
57 凹溝
58 Oリング
59 傾斜部
60 凹溝
61 小径部
62 大径部
63 段部
64 栓部材
65、65a センサ座面
66、66a 環状凸部
67 係合凸部
68a、68b 凹溝
69 通孔
Claims (8)
- 内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時にも回転しない外輪と、
外周面に複列の内輪軌道を有し、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、外周面のうちでこの外輪の軸方向外端部よりも軸方向外方に突出した部分に車輪を支持する為の回転側フランジを設けたハブと、
前記両外輪軌道と前記両内輪軌道との間に、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられた転動体と、
軸方向内側面の磁気特性を円周方向に関して交互に変化させて成り、前記ハブの軸方向内端部にこのハブと同心に支持された、円環状のエンコーダと、
前記外輪の軸方向内端部に装着されて、この外輪の軸方向内端開口部を塞いだキャップと、
前記エンコーダの被検出面に対向した状態で、このエンコーダの被検出面の特性変化に対応して出力信号を変化させるセンサと、このセンサを保持し、前記キャップのうちで軸方向に関して前記エンコーダと対向する部分に支持されたセンサ保持部及びこのセンサ保持部の基端部に設けられて、前記キャップの軸方向内側面に結合固定されるセンサ取付フランジ部とを有するセンサホルダとを備えたセンサユニットと、
を備えた回転速度検出装置付転がり軸受ユニットであって、
前記キャップが、キャップ本体と、嵌合芯金と、取付用ナットとを有し、
このうちのキャップ本体は、全体が合成樹脂製であり、キャップ円筒部とキャップ底部とから成る有底円筒状に形成され、このキャップ底部のうちの軸方向に関して前記エンコーダと対向する部分に、貫通孔が形成されており、
前記嵌合芯金は、全体が非磁性材製であり、芯金円筒部と芯金底部とフランジ部とから成る有底円筒状に形成され、このうちのフランジ部は、前記芯金円筒部の軸方向内端から径方向外方に折れ曲がると共に径方向内方に折り返される事で前記芯金底部に連続しており、
前記嵌合芯金は、軸方向外方に開口した状態、且つ前記芯金底部により、前記貫通孔の軸方向外端開口部を塞ぐと共に、前記キャップ円筒部の内部に埋め込まれた前記フランジ部と前記キャップ円筒部との軸方向の係合による抜け止め構造により前記キャップ本体に対する軸方向の相対変位が阻止された状態で、前記キャップ円筒部の内径側に固定されており、
前記取付用ナットは、前記キャップ本体の軸方向内側面に開口した状態で、このキャップ本体にモールドされており、前記センサ保持部を前記貫通孔の内側に挿入した状態で、前記センサ取付フランジ部の通孔を挿通したボルトを螺合する為のものであり、
前記キャップは、前記嵌合芯金の芯金円筒部が、前記外輪の軸方向内端部に内嵌固定された状態で、前記外輪の軸方向内端部に組み付けられている事を特徴とする回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。 - 前記嵌合芯金の芯金底部のうち、前記キャップ本体の貫通孔と軸方向に対向する部分の、軸方向に関する厚さ寸法が、前記芯金底部のうちの当該部分以外の残部の厚さ寸法よりも小さい、請求項1に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
- 前記キャップ本体の貫通孔の内周面と、前記センサ保持部の外周面との間部分に、シール部材が設けられている、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
- 前記取付用ナットが、軸方向両端が開口した筒状であり、
この取付用ナットの軸方向内端開口部が前記キャップ底部の軸方向内側面に開口すると共に、軸方向外端開口部が、前記芯金底部により塞がれた状態で配置されている、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。 - 前記嵌合芯金と前記キャップ本体との間に、これら両部材同士の円周方向に関する係合により、これら両部材同士の相対回転を阻止する為の回り止め構造が設けられている、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
- 前記フランジ部の径方向外端縁に形成された回り止め切欠きと、前記キャップ本体のうち前記回り止め切欠きの内側に充填された部分との円周方向に関する係合により、前記回り止め構造が構成されている、請求項5に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
- 前記芯金円筒部が、前記外輪の軸方向内端部に直接嵌合されている、請求項1〜6のうちの何れか1項に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
- 前記キャップ円筒部の軸方向外端部内周面に、軸方向外方及び径方向内方に開口した凹溝が全周に亙り形成されており、
このキャップ円筒部の軸方向外端面が、前記外輪の軸方向内端面に当接した状態で、前記芯金円筒部の外周面のうち、前記凹溝と径方向に重畳する部分に、環状のシール部材が外嵌されており、このシール部材が前記外輪の軸方向内端面と前記凹溝の軸方向側面との間で軸方向に挟持されている、請求項7に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038325A JP6260348B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
US15/121,828 US9784319B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-26 | Rolling bearing unit with rotational speed detecting device |
EP15754573.2A EP3112712B1 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-26 | Rolling bearing unit with rotational velocity detection device |
CN201580011190.XA CN106062393B (zh) | 2014-02-28 | 2015-02-26 | 带转速检测装置的滚动轴承单元 |
PCT/JP2015/055710 WO2015129827A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-26 | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038325A JP6260348B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161389A JP2015161389A (ja) | 2015-09-07 |
JP2015161389A5 JP2015161389A5 (ja) | 2016-10-27 |
JP6260348B2 true JP6260348B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=54009141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014038325A Expired - Fee Related JP6260348B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9784319B2 (ja) |
EP (1) | EP3112712B1 (ja) |
JP (1) | JP6260348B2 (ja) |
CN (1) | CN106062393B (ja) |
WO (1) | WO2015129827A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107542753A (zh) * | 2016-06-23 | 2018-01-05 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于安装abs的轮速传感器的轮毂轴承 |
JP6848454B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-03-24 | 日本精工株式会社 | 軸受キャップ及び転がり軸受装置 |
EP3647617B1 (en) * | 2017-06-26 | 2022-06-01 | NSK Ltd. | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
JP7044029B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-03-30 | 中西金属工業株式会社 | センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置 |
KR102490076B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2023-01-19 | 주식회사 일진글로벌 | 차량용 센싱 장치, 휠 베어링 조립체 및 차량용 센싱 장치의 제조방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5975761A (en) * | 1997-03-31 | 1999-11-02 | Nsk Ltd. | Rolling bearing unit with rotational speed sensor |
JP4857485B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2012-01-18 | 日本精工株式会社 | エンコーダ付車輪用回転支持装置 |
JP2003013982A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nsk Ltd | エンコーダ付軸受ユニット |
JP2003200455A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-15 | Nsk Ltd | 樹脂製部品の成形方法及び車輪速度検出器付きハブ軸受装置 |
JP3988557B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2007-10-10 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
JP2004084848A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり軸受装置 |
US7216551B2 (en) * | 2003-02-07 | 2007-05-15 | Jtekt Corporation | Rolling bearing unit with sensor |
JP4318205B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2009-08-19 | Ntn株式会社 | 車輪用転がり軸受およびそれを備えた半浮動式車輪用軸受装置 |
JP2005043127A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2005233234A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2006308103A (ja) * | 2006-05-22 | 2006-11-09 | Nsk Ltd | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
JP2009133357A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP5115967B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-01-09 | Ntn株式会社 | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 |
JP2011052755A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Ntn Corp | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 |
CN102575715B (zh) | 2009-09-17 | 2015-04-29 | Ntn株式会社 | 结合有转速检测装置的车轮用轴承装置 |
JP5331640B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-10-30 | Ntn株式会社 | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 |
JP2011242188A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Ntn Corp | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 |
JP5616758B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-10-29 | Ntn株式会社 | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 |
JP2013221549A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
DE102013215621A1 (de) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Sensoranordnung eines Radlagers |
DE102013215620A1 (de) | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Sensoranordnung und Radlager |
JP5623592B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-11-12 | Ntn株式会社 | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置用のセンサキャップおよびこれを備えた回転速度検出装置付き車輪用軸受装置および回転速度検出装置付き車輪用軸受装置用のセンサキャップの製造方法 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038325A patent/JP6260348B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-26 EP EP15754573.2A patent/EP3112712B1/en not_active Not-in-force
- 2015-02-26 CN CN201580011190.XA patent/CN106062393B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-26 US US15/121,828 patent/US9784319B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-26 WO PCT/JP2015/055710 patent/WO2015129827A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3112712B1 (en) | 2018-09-12 |
EP3112712A1 (en) | 2017-01-04 |
US20170108049A1 (en) | 2017-04-20 |
WO2015129827A1 (ja) | 2015-09-03 |
EP3112712A4 (en) | 2017-03-15 |
CN106062393A (zh) | 2016-10-26 |
CN106062393B (zh) | 2019-04-16 |
US9784319B2 (en) | 2017-10-10 |
JP2015161389A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323046B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
WO2011027781A1 (ja) | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 | |
JP6260348B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
EP3258128B1 (en) | Bearing cap having sensor unit, and rolling bearing unit | |
JP6256122B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP2015078732A (ja) | エンコーダ付組み合わせシールリング及びエンコーダ付転がり軸受ユニット | |
JP6572776B2 (ja) | センサユニット付軸受キャップ及び転がり軸受ユニット | |
JP6349954B2 (ja) | 回転速度検出装置付軸受ユニット | |
JP5623592B2 (ja) | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置用のセンサキャップおよびこれを備えた回転速度検出装置付き車輪用軸受装置および回転速度検出装置付き車輪用軸受装置用のセンサキャップの製造方法 | |
JP2016130100A (ja) | 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット | |
JP2015166612A (ja) | 回転速度検出装置付軸受ユニット | |
JP6287455B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP6417701B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP6375982B2 (ja) | 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット | |
JP2017048892A (ja) | ハブユニット軸受 | |
JP6394051B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP2016038012A (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP5002992B2 (ja) | エンコーダ付転がり軸受 | |
JP6627577B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2017036752A (ja) | 回転速度検出装置付ハブユニット軸受 | |
JP2017203515A (ja) | エンコーダ付転がり軸受ユニット | |
JP6372379B2 (ja) | 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット | |
JP2016017533A (ja) | 回転速度検出装置付軸受ユニット | |
JP2015218795A (ja) | センサ付転がり軸受ユニット | |
JP2018189242A (ja) | 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |