JP6259739B2 - 有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム - Google Patents
有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259739B2 JP6259739B2 JP2014181629A JP2014181629A JP6259739B2 JP 6259739 B2 JP6259739 B2 JP 6259739B2 JP 2014181629 A JP2014181629 A JP 2014181629A JP 2014181629 A JP2014181629 A JP 2014181629A JP 6259739 B2 JP6259739 B2 JP 6259739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- harmful
- decomposition
- conductive ceramic
- thermal decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
また、導入手段から熱分解手段に導入された有害ガスが、複数のブロック状の前記導電性セラミックスに接触又は衝突しながら通過するので、接触又は衝突時により高温となって分解され易くなる。
更に、所定以上(分解温度以上)の耐熱性がある複数本の柱状部材で、ブロック状の導電性セラミックスが囲まれて収容されるので、各柱状部材の外側の筐体を、導電性セラミックスの高熱で溶融しないように保護することができる。このため、筐体を加工が容易な低コストの材料により製作することができる。
<実施形態の構成>
図1(a)は、本発明の実施形態に係る有害物質分解装置の構成を示し、(b)は(a)に示すA1−A1の断面図、(c)は有害物質分解装置の導電性セラミックスの内壁面にライフリングを設けた様態を示す断面図である。
バルブ開閉制御部25は、温度センサ21の検出温度が設定温度となった場合に、閉状態の開閉バルブ15a,15bを開とする制御を行う。また、バルブ開閉制御部25は、検出温度が予め定められた閾値温度未満となった際に、開状態の開閉バルブ15a,15bを閉とする制御を行う。
但し、閾値温度としては、導電性セラミックス11の内部空間が有害ガスの分解に最低限必要な温度(約1350℃)となるような、外周面の温度を設定するのが好ましい。
次に、実施形態に係る有害物質分解装置10による有害ガスの熱分解処理ついて説明する。
まず、操作者が図1(a)に示す有害物質分解装置10の図示せぬ主電源を投入する。次に、図2に示す温度設定部22において、操作者が導電性セラミックス11の加熱温度を、設定温度として設定する。つまり、設定温度には、導電性セラミックス11の内部空間を最低限必要な分解温度(1350℃)とするための、外周面の設定温度、例えば1400℃が設定される。
以上説明したように、本実施形態に係る有害物質分解装置10は、交流電源19から高周波電流が供給されるコイル12と、コイル12の近傍に配置され、コイル12への高周波電流の供給時に誘導加熱されて発熱する導電性セラミックス11を用いた熱分解手段13と、熱分解手段13に有害ガスを導入する気体導入管14aと、熱分解手段13からガスを排出する気体排出管14b及び吸引装置16とを備える構成とした。導電性セラミックス11は円筒状である。
本実施形態の有害物質分解装置10の変形例1の熱分解手段について説明する。図3(a)は変形例1の熱分解手段40の外観構成を示す側面図、(b)は熱分解手段40の複数本の筒状導電性セラミックス42の取付構造を示す斜視図、(c)は(a)に示すA3−A3断面図である。
但し、各円形板43a,43bの間に各筒状導電性セラミックス42を挟んで固定する場合、石英ガラス管41cが無い構成としてもよい。
この場合、各筒状導電性セラミックス42は、図3(b)に示す互いが離間状態且つ石英ガラス管41cとも離間状態で保持されるように図示せぬ保持機構で保持する。
更には、各筒状導電性セラミックス42を、柱状導電性セラミックスに代えてもよい。
本実施形態の有害物質分解装置10における変形例2の熱分解手段について説明する。図4(a)は変形例2の熱分解手段30の外観構成を示す側面図、(b)は(a)に示すA2−A2断面図である。
この構成によれば、柱状部材32の外側にある石英ガラス管31cを、導電性セラミックスの高熱で溶融しないように保護することができる。このため、筐体を耐熱性がやや劣る材料で形成することが可能なので、筐体を加工が容易な低コストの材料により製作することができる。
本実施形態の有害物質分解装置10の変形例3の熱分解手段について説明する。図5は変形例3の熱分解手段50の構成を示す一部破断断面とした斜視図である。図6(a)は図5に示すA5−A5断面図、図6(b)は(a)に示すA6−A6断面図である。
円筒型導電性セラミックス51は、円筒形状を成し、この円筒の両端開口が閉塞されている。一方の閉塞面には、貫通孔を介して気体導入管14aが円筒内の途中まで挿通されている。また、円筒の外周壁には、貫通する複数のスリット51a{図6(a)及び(b)参照}が形成されている。なお、円筒型導電性セラミックス51の閉鎖空間は、請求項記載の第2中空部である。
この他、有害ガスが燃焼し易いガスであれば、上述した熱分解手段13,30,40,50を閉鎖状の筐体に閉じ込め、その内部を不活性ガス等で満たしてもよい。
本実施形態の応用例1としての燃焼ガス分解システムについて説明する。図7は本実施形態の有害物質分解装置を用いた応用例1としての燃焼ガス分解システム60の構成を示す図である。
図7に示す燃焼ガス分解システム60は、焼却設備(焼却手段)61でPCBを含む被焼却物が燃焼され、ダイオキシン等の有害ガスを含んで発生した矢印Y1で示す燃焼ガスを、無害に分解して大気へ排出するものである。但し、本システム60には、上述した熱分解手段13,30,40,50の何れでも用いることが可能であるが、熱分解手段30を用いるものとする。
しかし、燃焼ガス分解システム60では、熱分解手段30の発熱体である球状導電性セラミックス33が酸化しないので、焼却設備61からの燃焼ガスを酸素が混じった状態で、熱分解手段30に導入するシステムを実現することができる。
本実施形態の応用例2としての気化ガス分解システムについて説明する。図8は本実施形態の有害物質分解装置を用いた応用例2としての気化ガス分解システム70の構成を示す図である。
図8に示す気化ガス分解システム70は、回転式の窯であるロータリーキルン(加熱処理手段)71で焼却灰を加熱処理した際に、ダイオキシン等の有害ガスを含んで発生する矢印Y1で示す気化ガスを、無害に分解して大気へ放出するものである。但し、焼却灰は、PCBやDDT等の有害物質を含有するゴミや、一般ゴミを焼却した際に生成される灰や燃えカスである。
11 導電性セラミックス
12 誘導加熱コイル
13,30,40,50 熱分解手段
14a 気体導入管
14b 気体排出管
15a,15b 開閉バルブ
16 吸引装置
17 水スクラバ
18 活性炭フィルタ
19 交流電源
21 温度センサ
22 温度設定部
23 電力制御部
25 バルブ開閉制御部
26 吸引制御部
31,41,52 筐体
31a,31b,41a,41b フランジ
31c,41c 石英ガラス管
32 柱状部材
33 球状導電性セラミックス
42 筒状導電性セラミックス
43a,43b 円形板
43h 貫通穴
51 円筒型導電性セラミックス
51a スリット
60 燃焼ガス分解システム
61 焼却設備
70 気化ガス分解システム
71 ロータリーキルン
Claims (3)
- 電源から高周波電流が供給されるコイルと、
前記コイルへの高周波電流の供給時に誘導加熱されて発熱し、少なくとも1350℃以上の耐熱性を有するブロック状の導電性セラミックスを、筒状の筐体内に空隙が形成されるように配置した熱分解手段と、
前記筐体の内周面に沿って、前記ブロック状の導電性セラミックスが囲まれる状態で配設され、少なくとも前記耐熱性を有する複数本の柱状部材と、
前記筐体の一端側から気体状有機ハロゲン化合物を導入する導入手段と、
前記筐体の他端側からガスを排出する排出手段と、
を備えることを特徴とする有害物質分解装置。 - 請求項1に記載の有害物質分解装置と、
有害物質の含有物を燃焼し、この燃焼時に有害ガスを含む燃焼ガスが生成される焼却手段と、
を備え、
前記焼却手段で生成された燃焼ガスを、前記導入手段を介して前記熱分解手段に導入する
ことを特徴とする燃焼ガス分解システム。 - 請求項1に記載の有害物質分解装置と、
有害物質の含有物を加熱処理し、この加熱処理時に有害ガスを含む気化ガスが生成される加熱処理手段と、
を備え、
前記加熱処理手段で生成された気化ガスを、前記導入手段を介して前記熱分解手段に導入する
ことを特徴とする気化ガス分解システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181629A JP6259739B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181629A JP6259739B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055222A JP2016055222A (ja) | 2016-04-21 |
JP6259739B2 true JP6259739B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=55756817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181629A Active JP6259739B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6259739B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114504922A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-05-17 | 联丰环保科技有限公司 | 臭氧处理设备及其处理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6502520B1 (en) * | 1998-01-30 | 2003-01-07 | Hitachi, Ltd. | Solid material melting apparatus |
JP4004128B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2007-11-07 | 虹技株式会社 | ガス体昇温装置 |
JP3988030B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2007-10-10 | 修 山田 | セラミックス系多孔質材料の製造方法 |
JP3582066B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2004-10-27 | 健 神佐 | 有機ハロゲン化合物の熱分解処理装置 |
JP3472873B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2003-12-02 | 健 神佐 | 気体状有機ハロゲン化合物の分解処理装置、及びこれを応用した液体状有機ハロゲン化合物の分解処理装置 |
JP3947841B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-07-25 | 日立造船株式会社 | 灰中ダイオキシンの熱分解装置 |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014181629A patent/JP6259739B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016055222A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6787742B2 (en) | High-frequency induction heating device | |
JP2546924B2 (ja) | 有害物質を発生する物品を焼却、除染する装置及び方法 | |
KR100822048B1 (ko) | 플라즈마 토치를 이용한 폐가스 처리장치 | |
CN104245165A (zh) | 用于环境修复和分解污染物的先进导热式加热器系统 | |
JP6259739B2 (ja) | 有害物質分解装置、燃焼ガス分解システム及び気化ガス分解システム | |
JP4108387B2 (ja) | 廃棄物処理装置 | |
WO1999039356A1 (fr) | Appareil de fusion de matieres solides | |
US10378761B2 (en) | Hospital waste plasma incinerator | |
WO2015012416A2 (ja) | 加熱処理炉を用いた有用貴金属等の回収方法及びその装置 | |
US11253894B1 (en) | Waste destruction device | |
JP3723102B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解処理装置 | |
KR20140008979A (ko) | 열화염 플라즈마를 이용한 유해가스 및 악취 처리장치 | |
WO2005009636A1 (ja) | 有害物質処理装置 | |
JP6259743B2 (ja) | 有害物質分解装置 | |
JP3472873B2 (ja) | 気体状有機ハロゲン化合物の分解処理装置、及びこれを応用した液体状有機ハロゲン化合物の分解処理装置 | |
JP6259745B2 (ja) | 有害物質抽出装置 | |
JP7656333B2 (ja) | 熱式除害装置及び該装置を用いた熱式除害方法 | |
WO2015172043A1 (en) | Treatment of incinerator off gas | |
JP3840208B2 (ja) | 土壌の処理装置及び処理方法 | |
JP5314576B2 (ja) | Pcb無害化処理システム及び方法 | |
JP2005141914A (ja) | 誘電磁気熱発生装置 | |
JP3213203U (ja) | 加熱処理炉を用いた有用貴金属等の回収装置 | |
JPH10300054A (ja) | 排気ガスの燃焼分解処理装置 | |
KR200280860Y1 (ko) | 폐기물 고온 소각장치 | |
JP3115855U (ja) | 加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170529 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |