JP6259720B2 - 歩行者用信号灯器取付金具 - Google Patents
歩行者用信号灯器取付金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259720B2 JP6259720B2 JP2014121059A JP2014121059A JP6259720B2 JP 6259720 B2 JP6259720 B2 JP 6259720B2 JP 2014121059 A JP2014121059 A JP 2014121059A JP 2014121059 A JP2014121059 A JP 2014121059A JP 6259720 B2 JP6259720 B2 JP 6259720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal lamp
- main body
- cylindrical main
- mounting bracket
- pedestrian signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
ここで、前記腕金連結部には、腕金と連結するための締付締結ボルトが貫通するボルト孔を4箇所以上設けることにより、その締付締結ボルトの貫通方向を2種類以上選択できるようにすると良い。
また、締付ボルトおよびナット以外の部品点数は、筒状本体部と環状連結部の2点に減少するので、金具自体の重量を軽減することができると共に、信号灯器の取付け作業性を向上させることができる。
また、腕金連結部の外周面側における突出量よりも腕金連結部の内周面側における突出量の方が小さくなるので、腕金連結部と中継筒部の内周側の連結部分で亀裂などの発生を抑えることが可能となり、その分だけ筒状本体部の加工が容易になると共に、歩行者用信号灯器を長期に亘り安定的に支持可能な歩行者用信号灯器取付金具を提供することができる。
実施形態1の歩行者用信号灯器取付金具1は、図1や図2に示すように、電柱等の支柱2から所定間隔を離して水平方向に延びる1対の腕金3,3にそれぞれ連結されると共に、歩行者用信号灯器(以下、適宜、信号灯器と略す場合がある。)4の上部と下部とに連結されて、電柱等の支柱2に歩行者用信号灯器4を取り付けるためのもので、締付ボルト51,61およびナット52,62以外の部品として、筒状本体部11と、環状連結部12とを備える。
次に、実施形態2の歩行者用信号灯器取付金具1について説明する。実施形態2の歩行者用信号灯器取付金具1は、実施形態1の歩行者用信号灯器取付金具1とは、筒状本体部11’の腕金連結部11a’の形状が異なるのみで、環状連結部12は同じものを使用する。従って、環状連結部12の説明は省略し、筒状本体部11’の構成を中心に説明する。
11,11’ 筒状本体部
11a,11a’ 腕金連結部
11a1,11a1’ ボルト孔
11b 裾野部
11c 中継筒部
12 環状連結部
12a 貫通孔
12b ボルト孔
12c 内側環状凸部
12d 外側環状凸部
2 支柱
3 腕金
4 歩行者用信号灯器
51,61 締付ボルト
52,62 ナット
Claims (2)
- 上下方向に一定間隔を空けて電柱等の支柱から延びる2本の腕金にそれぞれ一端側が連結される一方、他端側が歩行者用信号灯器の上部または下部に連結して電柱等の支柱に歩行者用信号灯器を取り付けるための歩行者用信号灯器取付金具であって、
一端側には腕金に連結される腕金連結部を有する一方、他端側は信号灯器側となりその先端部が外側に広がった裾野部を有し、その腕金連結部と裾野部の間には腕金の方向から信号灯器の方向に向かって曲げられた中継筒部を有する筒状本体部と、
前記筒状本体部の中継筒部の外径以上で、かつ、前記筒状本体部の裾野部の外径より小さい内径の貫通孔を有すると共に、その貫通孔の周囲にほぼ均等間隔で複数のボルト孔が設けられ、その貫通孔に前記筒状本体部の中継筒部を通すことにより筒状本体部に連結される環状連結部とを備え、
腕金とは、筒状本体部の腕金連結部を介して連結する一方、歩行者用信号灯器とは、環状連結部の貫通孔に前記筒状本体部の中継筒部を通すと共に、その貫通孔周囲の複数のボルト孔にそれぞれ締結ボルトを通し、かつ、ナットを螺合して締付けることにより前記環状連結部の貫通孔の周縁下面で前記筒状本体部の裾野部を前記歩行者用信号灯器に押し付けて連結する歩行者用信号灯器取付金具の製造方法において、
前記筒状本体部をほぼ90度曲げて湾曲形状に形成すると共に、その他端側に前記裾野部を設けた後、前記環状連結部に前記筒状本体部を通し、その後、前記中継筒部の一端側を内側から押し出すことにより、前記中継筒部の外径以上で、かつ、前記腕金の外径とほぼ同じ内径を有する前記腕金連結部を形成し、
前記腕金連結部は、
前記筒状本体部の中継筒部の一端側を内側から押し出すことによりその中継筒部の外径以上で、かつ、腕金が挿入されるように腕金の外径とほぼ等しい内径に形成する際、腕金の方向から信号灯器の方向に向かって曲げられた前記中継筒部の外周側における腕金側連結部の突出量を、前記中継筒部の内周側における腕金側連結部の突出量よりも大きくしたことを特徴とする歩行者用信号灯器取付金具の製造方法。 - 請求項1に記載の歩行者用信号灯器取付金具の製造方法において、
前記腕金連結部には、
腕金と連結するための締付締結ボルトが貫通するボルト孔を4箇所以上設けることにより、その締付締結ボルトの貫通方向を2種類以上選択できるようにしたことを特徴とする歩行者用信号灯器取付金具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121059A JP6259720B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-06-12 | 歩行者用信号灯器取付金具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031408 | 2014-02-21 | ||
JP2014031408 | 2014-02-21 | ||
JP2014121059A JP6259720B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-06-12 | 歩行者用信号灯器取付金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015172920A JP2015172920A (ja) | 2015-10-01 |
JP6259720B2 true JP6259720B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=54260188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014121059A Expired - Fee Related JP6259720B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-06-12 | 歩行者用信号灯器取付金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6259720B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111357Y2 (ja) * | 1971-10-09 | 1976-03-26 | ||
JPS556804Y2 (ja) * | 1975-08-29 | 1980-02-15 | ||
JPS52109622A (en) * | 1976-03-11 | 1977-09-14 | Hasegawa Komuten Kk | Connecting manner of unit piping * made of copper or copper alloy pipes |
US5105350A (en) * | 1991-06-14 | 1992-04-14 | Tolman Deloy E | Bracket arms for traffic light assemblies |
JP3703998B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2005-10-05 | 昭和電工株式会社 | パイプの溶接構造 |
JP3135948U (ja) * | 2007-07-23 | 2007-10-04 | ガイアパイル東日本 株式会社 | 鋼管杭の継合構造 |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014121059A patent/JP6259720B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015172920A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204597866U (zh) | 太阳能跟踪设备和用于太阳能跟踪器扭矩管的模组夹具 | |
US8561218B1 (en) | Toilet flange stabilizer | |
SE1650734A1 (sv) | Fästanordning | |
JP2008019624A (ja) | 柵のビーム取付構造 | |
JP5667006B2 (ja) | 手摺 | |
JP6259720B2 (ja) | 歩行者用信号灯器取付金具 | |
KR101343504B1 (ko) | 도로시설물 설치용 지주장치 | |
CN204089082U (zh) | 避雷带装置 | |
US20170313374A1 (en) | Bicycle accessories connection unit | |
KR20180010371A (ko) | 펜스 | |
KR20170129550A (ko) | 등기구 암 멀티고정수단 | |
JP6410534B2 (ja) | ブレース支持金具及びそれを用いたブレース施工方法 | |
JP5756846B2 (ja) | フェンス用支柱 | |
KR101973911B1 (ko) | 파이프 고정구조 | |
KR101942706B1 (ko) | 비닐하우스 골조 고정구 | |
JP3192353U (ja) | 支柱用支持台および支柱付き基礎台 | |
JP3769634B2 (ja) | 鳥害防止器取付装置 | |
JP2016205436A (ja) | 吊り金具及びその施工方法 | |
JP6546742B2 (ja) | ポール用振動抑制装置および振動抑制装置付きポール | |
CN212456168U (zh) | 一种用于生产现场传感器的固定支架 | |
JP4699442B2 (ja) | 光ファイバケーブル余長支持具 | |
JP2008085913A (ja) | アンテナ取付器具 | |
JP4099407B2 (ja) | 傾斜パネルの取付構造 | |
JP5895075B1 (ja) | 取付座の取付構造 | |
CN206503355U (zh) | 一种脚手架立杆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |