JP6258772B2 - 内燃機関の流量制御弁 - Google Patents
内燃機関の流量制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6258772B2 JP6258772B2 JP2014090526A JP2014090526A JP6258772B2 JP 6258772 B2 JP6258772 B2 JP 6258772B2 JP 2014090526 A JP2014090526 A JP 2014090526A JP 2014090526 A JP2014090526 A JP 2014090526A JP 6258772 B2 JP6258772 B2 JP 6258772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- spool
- control valve
- lubricating oil
- oil passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Description
すなわち、内燃機関が低回転数であり、油室の油圧が低い場合には、当該油圧に応じてスプールを摺動させて供給口の開口面積を小さくすることで、吐出口から吐出される潤滑油の量を制限することができる。一方、内燃機関が高回転数になり、油室の油圧が高くなると、スプールの摺動をストッパによって規制することで、開口面積の減少を停止させる。これによって、オイルポンプからの潤滑油の供給量の増加に伴って吐出口から吐出される潤滑油の量も増加するようになるため、下流側に配置された内燃機関の潤滑部位の冷却性能の向上を図ることができる。
また、ターボチャージャへと供給される潤滑油の量を制限しながらも、内燃機関が高回転数になった際の冷却性能の向上を図ることができる。
なお、流量制御弁50の詳細な構成については後述する。
また図7には、上述のような流量制御弁50による潤滑油量Vの制限(第一ポート112の開口面積の調整)が行われなかったと想定した場合の潤滑油量Vを、破線で示している。
すなわち、エンジンが低回転数であり、第二油室R2の油圧が低い場合には、当該油圧に応じてスプール120を摺動させて第一ポート112の開口面積を小さくすることで、第二ポート113から吐出される潤滑油の量を制限することができる。一方、前記エンジンが高回転数になり、第二油室R2の油圧が高くなると、スプール120の摺動をストッパ部143によって規制することで、開口面積の減少を停止させる。これによって、オイルポンプ4からの潤滑油の供給量の増加に伴って第二ポート113から吐出される潤滑油の量も増加するようになるため、下流側に配置されたターボチャージャ5の軸受部41の冷却性能の向上を図ることができる。
このように構成することにより、流量制御弁50の構造を簡素化することができる。
すなわち、ストッパ部143を調圧部材140に一体的に形成することで、部品管理や組み付け作業を容易に行うことができる。
このように構成することにより、ターボチャージャ5へと供給される潤滑油の量を制限しながらも、エンジンが高回転数になった際の冷却性能の向上を図ることができる。
4 オイルポンプ
5 ターボチャージャ(潤滑部位)
10 シャフト
20 コンプレッサホイール
30 タービンホイール
40 ベアリングハウジング
41 軸受部
42 供給油路
43 排出油路
50 流量制御弁
110 弁本体(ハウジング)
112 第一ポート(供給口)
113 第二ポート(吐出口)
120 スプール
130 スプリング(スプリング)
140 調圧部材(支持部材)
141 おねじ部
142 受け部
143 ストッパ部(ストッパ)
Claims (2)
- 内燃機関に設けられたターボチャージャの内部に形成される流量制御弁であって、
前記内燃機関の回転に応じて駆動されるオイルポンプからの潤滑油が供給される供給口、潤滑油を前記ターボチャージャの潤滑部位へと吐出する吐出口、及び前記吐出口と同じ油圧が付与される油室が形成されるハウジングと、
前記ハウジングに対して摺動可能に配置されると共に、摺動位置に応じて前記供給口の開口面積を調節可能であり、前記油室の油圧によって前記供給口の開口面積が小さくなる第一の方向に付勢されるスプールと、
前記スプールを、前記供給口の開口面積が大きくなる第二の方向へと付勢するスプリングと、
前記スプールが前記第一の方向に所定の位置まで摺動した際に、当該スプールの当該第一の方向への摺動を規制するストッパと、
を具備し、
前記ストッパは、前記所定の位置で前記スプールと当接すると共に、当接した当該スプールを前記所定の位置に保持することにより当該スプールの前記第一の方向への摺動を規制する、
内燃機関の流量制御弁。 - 前記スプリングを、当該スプリングを挟んで前記スプールと反対側から支持する支持部材をさらに具備し、
前記ストッパは前記支持部材に形成される、
請求項1に記載の内燃機関の流量制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090526A JP6258772B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 内燃機関の流量制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090526A JP6258772B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 内燃機関の流量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209787A JP2015209787A (ja) | 2015-11-24 |
JP6258772B2 true JP6258772B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=54612187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090526A Expired - Fee Related JP6258772B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 内燃機関の流量制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6258772B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017133457A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | アイシン精機株式会社 | オイル供給装置、及び切替バルブ |
JP2018091176A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 大豊工業株式会社 | 流量制御弁 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0351112U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-17 | ||
JPH0431375U (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-13 | ||
JP3083152B2 (ja) * | 1990-11-27 | 2000-09-04 | 日立建機株式会社 | 建設機械の油圧駆動装置 |
JPH05288025A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関用油圧制御弁 |
JPH0893490A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | ターボチャージャの潤滑装置 |
JPH102415A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機用の流量制御弁 |
JP4586308B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2010-11-24 | アイシン精機株式会社 | エンジンの潤滑油供給装置 |
JP5861390B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-02-16 | アイシン精機株式会社 | オイル供給装置 |
JP6007746B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-10-12 | アイシン精機株式会社 | 作動油供給装置 |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090526A patent/JP6258772B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209787A (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147655B2 (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
US10393313B2 (en) | Oil circuit of an aircraft engine | |
JP6258772B2 (ja) | 内燃機関の流量制御弁 | |
JP6258773B2 (ja) | 内燃機関の流量制御弁 | |
WO2016067955A1 (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
JP6165610B2 (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
JP6225009B2 (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
JP2015048726A (ja) | オイルポンプ | |
JP6147654B2 (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
US9212780B2 (en) | Control valve | |
JP2015038331A (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給システム | |
US10724623B2 (en) | Fluid pressure loop | |
US20150027568A1 (en) | Air purging pressure regulating valve | |
JP2017020562A (ja) | リリーフバルブ | |
JP6403974B2 (ja) | エンジンの潤滑油供給機構 | |
JP6317981B2 (ja) | エンジンの潤滑油供給機構 | |
JP2013068218A (ja) | 潤滑システム | |
JP2016089633A (ja) | 流量制御弁 | |
JP2017206961A (ja) | 潤滑油供給装置 | |
JP6339879B2 (ja) | エンジンの潤滑油供給機構 | |
JP6317982B2 (ja) | エンジンの潤滑油供給機構 | |
JP2018025162A (ja) | エンジンの潤滑油供給機構 | |
JP2021139314A (ja) | オイル供給装置 | |
JP2015110909A (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 | |
JP2015110910A (ja) | ターボチャージャの潤滑油供給機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6258772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |