JP6257984B2 - Floating tank - Google Patents
Floating tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257984B2 JP6257984B2 JP2013204254A JP2013204254A JP6257984B2 JP 6257984 B2 JP6257984 B2 JP 6257984B2 JP 2013204254 A JP2013204254 A JP 2013204254A JP 2013204254 A JP2013204254 A JP 2013204254A JP 6257984 B2 JP6257984 B2 JP 6257984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water tank
- floating body
- water
- tank
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 366
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 3
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/003—Aquaria; Terraria
- A01K63/006—Accessories for aquaria or terraria
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
本発明は、観賞魚を飼育するための水槽に関し、より特定的には、下段の水槽の水面よりも上に観賞魚を泳がせることができるようにした水槽に関する。 The present invention relates to an aquarium for breeding ornamental fish, and more particularly to an aquarium that allows an ornamental fish to swim above the surface of a lower aquarium.
従来、下段の水槽の水面よりも上に観賞魚を泳がせるために、上段の水槽を設けた発明が種々提案されている。 Conventionally, various inventions have been proposed in which an upper water tank is provided for swimming ornamental fish above the surface of the lower water tank.
特許文献1の図1には、円筒上の上段水槽(2)を下段水槽(1)に設置し、上段水槽(2)の空気を抜くことによって、上段水槽(2)内に水を満たし、上下段の二段式の水槽を構築する例が開示されている。特許文献2の図2には、直方体状の上段水槽(9)を下段水槽(8)の側面に固定して、上下段の二段式の水槽を構築する例が開示されている。
In FIG. 1 of
特許文献2には、大気開放型の水槽(100)の中に、移動可能な密閉水槽(202)を設けて、密閉水槽(202)の上部から空気を抜くことによって、上下二段の水槽を構築する例が開示されている。
In
特許文献3には、柱状容器(A)を一般容器(2)の側面又は底面に固定することによって、一般容器(2)の上に柱状容器(A)による水槽が構築される例が開示されている。
特許文献4には、二つの主水槽(12)を跨ぐように設けられた副水槽(14)の空気を抜くことによって、観賞魚が一方の主水槽(12)から副水槽(14)を通って他方の主水槽(12)にまで泳ぐことができるようにした水槽が開示されている。
In
特許文献5には、柱状の容器(1)に水を満たすようにして、上段の容器(1)にも魚が進むことができるようにした水槽が開示されている。
特許文献6には、略逆U字状に屈曲した本体パイプ(11)にフロート(14a,14b)を取り付け、水で満たされた本体パイプ(11)が水面に浮くようにした水槽が開示されている。 Patent Document 6 discloses a water tank in which a float (14a, 14b) is attached to a body pipe (11) bent in a substantially inverted U shape so that the body pipe (11) filled with water floats on the water surface. ing.
観賞魚を飼育する者は、すでに使用中の水槽(典型的には、透明な直方体形状)を所持している場合が多い。そのため、新たな水槽を購入することなく、現在所有している水槽を利用して、観賞魚を上段水槽にも泳がせることを楽しみたいというニーズが存在する。特許文献1の図1の水槽は、明らかに新に購入しなければならないので、このようなニーズには不適切である。また、特許文献1の図2の水槽であったとしても、下段水槽の側面に上段水槽を固定しなければならないので、水槽のサイズを選ぶこととなる。また、特許文献1の図2の水槽の場合、何らかの拍子で上段水槽に空気が入った場合、空気分の水が下段水槽に移ることとなるが、下段水槽の空き容量が上段水槽の容量よりも少ない場合、水が水槽外部に溢れてしまうこととなる。同様のことは、特許文献1の図1の水槽についても言える。よって、特許文献1の水槽の場合、下段水槽に水が満たされていない空き部分を設けなければならず、下段水槽の水面が下がることによって美観を損ね兼ねない。
In many cases, the person who keeps the aquarium fish has an aquarium in use (typically a transparent rectangular parallelepiped shape). For this reason, there is a need to enjoy enjoying the aquarium fish in the upper aquarium using the current aquarium without purchasing a new aquarium. Since the water tank of FIG. 1 of
特許文献2、3、及び5の水槽は、移動可能であるので、現在所持している水槽に別体として設置することが可能であるが、特許文献1の場合と同様、下段の水槽に空き部分を設けておかなければならない。特許文献4の水槽についても、副水槽の容量分だけ、二つの主水槽に水が満たされていない空き部分を設けなければならない。特許文献6の水槽についても、本体パイプの容量分だけ、下段の水槽に空き部分を設けておかなければならない。このように、いずれの従来の水槽においても、上段の水槽の容量分だけ、下段の水槽に空きを設けるようにしなければならない。たとえば、下段の水槽に水を満たしておいて、上段の水槽を水面に没入させ、上段の水槽の空気をポンプなどで抜くようにして、下段の水槽の水を上段の水槽に移行させれば、下段の水槽に上段の水槽の容量分の空きを設けることができる。
Since the water tanks of
しかし、このような上下二段の水槽では、上段部分を大きくしようとすれば、自ずと、下段部分の水が少なくなり、合わせて、下段部分の水面が下がることとなる。下段部分の水面が下がった状態は、鑑賞上、決して美しいと言えるものではない。もちろん、上段の水槽に空気が絶対に入らないように、工夫を施すことによって、下段の水槽の水面を上げることも可能であるが、絶対に下段の水槽に空気が入らないということは保証できず、また、上段の水槽内の水の重さが下段の水槽にもかかることとなるので、下段の水槽の耐荷重を超えてしまう場合がある。 However, in such an upper and lower two-stage water tank, if the upper portion is to be enlarged, the water in the lower portion is naturally reduced, and the water surface in the lower portion is lowered. The state where the water surface of the lower part is lowered is not absolutely beautiful for appreciation. Of course, it is possible to raise the water level of the lower tank by devising it so that air never enters the upper tank, but it can be guaranteed that air will never enter the lower tank. Moreover, since the weight of the water in the upper tank is also applied to the lower tank, the load capacity of the lower tank may be exceeded.
また、特許文献6のように浮体が付いた水槽の場合、上段の水を浮かせるだけの浮力を生じさせるには、上段の水の容量にほぼ等しい浮体を上段の水槽に取り付けなければならない。このような浮体は、上段の水槽を大きくしようとすればするほど、大きなものとなってしまう。したがって、浮体があまりに大きすぎ、鑑賞上、美しいと言えるものではない。 Further, in the case of a water tank with a floating body as in Patent Document 6, in order to generate a buoyancy sufficient to float the upper water, a floating body that is approximately equal to the capacity of the upper water must be attached to the upper water tank. Such a floating body becomes larger as the upper tank is made larger. Therefore, the floating body is too big, and it cannot be said that it is beautiful for appreciation.
このように、従来の二段式の水槽には、下段の水槽の液面が下がってしまうという問題があった。さらに、浮体を水面に浮かせるタイプの二段式の水槽には、浮体が大きくなり目立ってしまうという問題があった。それゆえ、本発明は、この二つの問題を解決するために、下段の水槽の液面が下がることなく、かつ、浮体が目立たないようにした浮体付水槽を提供することを目的とする。 As described above, the conventional two-stage water tank has a problem that the liquid level of the lower water tank falls. Furthermore, the two-stage water tank of the type that floats the floating body on the water surface has a problem that the floating body becomes large and becomes conspicuous. Therefore, in order to solve these two problems, an object of the present invention is to provide a floating water tank in which the liquid level of the lower water tank does not drop and the floating body is not conspicuous.
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴と有する。本発明は、下段の水槽とは別体の浮体付水槽であって、水の入った下段の水槽の水面に対して没入可能な開口部を有する水槽部と、開口部の真下で水槽部と連結して設けられた浮体部とを備え、下段の水槽内において任意の位置に移動可能に自立して立脚できるように、水槽部に水が満たされたときの重力と浮体部の浮力とが調整されている特徴を有する。 In order to solve the above problems, the present invention has the following features. The present invention is a water tank with a floating body separate from the lower water tank, and has a water tank part having an opening that can be immersed in the water surface of the lower water tank containing water, and the water tank part directly below the opening part. In order to be able to stand independently so that it can move to any position in the lower water tank, gravity when the water tank is filled and the buoyancy of the floating body part are provided. With adjusted features.
好ましくは、水槽部の鉛直縦方向の断面形状は、上底が下底よりも小さいような略台形形状を内包するような形状であり、浮体部の断面形状も、上底が下底よりも小さいような略台形形状を内包するような形状であるとよい。 Preferably, the cross-sectional shape in the vertical vertical direction of the water tank portion is a shape that includes a substantially trapezoidal shape such that the upper base is smaller than the lower bottom, and the cross-sectional shape of the floating body portion is also higher than the lower bottom It may be a shape that encloses a substantially trapezoidal shape that is small.
好ましくは、浮体部の内部は空洞であって、水槽部の内容積は、浮体部の内容積よりも大きいとよい。 Preferably, the inside of the floating body portion is hollow, and the internal volume of the water tank portion may be larger than the internal volume of the floating body portion.
好ましくは、浮体部の内部は空洞であって、浮体部は、空気抜き用の栓を含むとよい。 Preferably, the inside of the floating body portion is hollow, and the floating body portion may include an air vent plug.
好ましくは、水槽部は、半円球状であり、浮体部は、水槽部の上部略中心から鉛直下方向に連接された柱部と土台部とからなるとよい。 Preferably, the water tank part is semi-spherical, and the floating body part is composed of a column part and a base part that are connected vertically downward from a substantially upper center of the water tank part.
好ましくは、開口部の高さを調整するための高さ調整手段を備えるとよい。 Preferably, a height adjusting means for adjusting the height of the opening is provided.
また、他の実施形態として、水槽部から空気を抜きながら、水の入った浮体部に空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせてもよい。 As another embodiment, buoyancy may be generated in the floating body part by drawing air into the floating body part containing water while removing air from the water tank part.
このとき、好ましくは、浮体部の底面は、開口部を有しており、水槽部の開口部から空気を抜きながら、浮体部の開口部から空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせるとよい。 At this time, preferably, the bottom surface of the floating body portion has an opening, and buoyancy is generated in the floating body portion by drawing air from the opening portion of the floating body portion while drawing air from the opening portion of the water tank portion. Good.
また、好ましくは、水槽部の開口部から空気を抜くための第1のパイプ部と、浮体部の開口部から空気を入れるための第2のパイプ部とを含むとよい。 Preferably, a first pipe part for extracting air from the opening part of the water tank part and a second pipe part for introducing air from the opening part of the floating body part may be included.
また、好ましくは、浮体部から空気を抜いて、浮体部を下段水槽に水没させた後、水槽部から空気を抜きながら、浮体部に空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせるとよい。 Further, preferably, after the air is extracted from the floating body portion and the floating body portion is submerged in the lower water tank, the buoyancy is generated in the floating body portion by introducing air into the floating body portion while releasing the air from the water tank portion. .
また、好ましくは、浮体部は、脚部を有しており、脚部の高さを上げるための継ぎ足し脚部をさらに備えるとよい。 Preferably, the floating body part has a leg part, and further includes an additional leg part for increasing the height of the leg part.
本発明によれば、浮体部が開口部の真下に位置しており、浮体部が下段水槽の水面下に入ることとなるので、浮体部の容積分の水が水槽部に移行することとなる。したがって、下段水槽の水面を下げることなく、水槽部に水を供給する上下二段式の水槽が提供可能となる。さらに、浮体部は、下段水槽の水面下に位置しているので、浮体部が浮いている従来の水槽と異なり、浮体部が目立たないこととなる。浮体付水槽は、それ自体で任意の位置に移動可能に自立して立脚するように、重力と浮力とが調整されている。任意の位置に移動できるので、下段水槽の配置に合わせて、好みの配置で二段水槽を構築できる。 According to the present invention, since the floating body portion is located directly below the opening, and the floating body portion enters below the water surface of the lower water tank, water corresponding to the volume of the floating body portion is transferred to the water tank portion. . Therefore, an upper and lower two-stage water tank that supplies water to the water tank portion can be provided without lowering the water surface of the lower water tank. Furthermore, since the floating body portion is located below the water surface of the lower water tank, the floating body portion is not conspicuous unlike the conventional water tank in which the floating body portion is floating. Gravity and buoyancy are adjusted so that the water tank with a floating body itself can stand independently so as to be movable to an arbitrary position. Since it can move to any position, a two-stage water tank can be constructed with a preferred arrangement according to the arrangement of the lower water tank.
水槽部と浮体部の断面形状を略台形形状を内包するような形状にすれば、浮体付水槽を安定して自立させることができる。浮体部の内部を空洞とし、水槽部の内容積を浮体部の内容積よりも大きくすれば、安定的に自立させることができる。また、浮体部に空気抜き用の栓を設ければ、下段水槽から浮体付水槽を取り除く際、その栓を抜いて、浮体部内の空気を水槽部に移行させれば、下段水槽の水面を大きく揺らすことなく、浮体付水槽を取り除くことができる。 If the cross-sectional shapes of the water tank part and the floating body part are formed so as to include a substantially trapezoidal shape, the water tank with a floating body can be stably made independent. If the inside of the floating body portion is hollow and the inner volume of the water tank portion is larger than the inner volume of the floating body portion, the floating body portion can be made stable and independent. If the floating body is provided with an air vent plug, when removing the floating water tank from the lower water tank, the water surface of the lower water tank will be greatly shaken if the stopper is removed and the air in the floating body is transferred to the water tank section. Without removing the floating tank.
半円球状の水槽部を利用すれば、略台形状の水槽部とは異なる印象の浮体付水槽を提供することができる。また、半円球状の水槽部に対して、柱部と土台部とを浮体部とすれば、水槽部の重力が浮体部に垂直に加わることとなるので、安定して浮体付水槽を自立させることができる。 If a semicircular spherical water tank part is used, a floating water tank with an impression different from the substantially trapezoidal water tank part can be provided. In addition, if the column part and the base part are used as a floating body part with respect to the semicircular spherical water tank part, the gravity of the water tank part will be applied perpendicularly to the floating body part, so that the water tank with a floating body can be made to stand by itself stably. be able to.
高さ調整手段を設ければ、下段水槽のサイズを選ぶことなく、浮体付水槽を利用することができる。 If the height adjusting means is provided, the floating water tank can be used without selecting the size of the lower water tank.
また、水槽部から空気を抜きながら、水の入った浮体部に空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせるようにすれば、水槽部に水を入れる際に、浮体付水槽を傾けたりする必要がないので、下段水槽の水面を大きく揺らすことなく、水槽部に水を入れることが可能となる。浮体部の底面に開口を設ければ、浮体部の開口部から空気を入れたり抜いたりすることが容易となる。たとえば、水槽部の空気を抜くための第1のパイプ部、浮体部の空気を抜くための第2のパイプ部を使って、簡易な構成で水槽部に水を入れ、浮体部に空気を入れることが可能となる。手順としては、浮体部から第2のパイプ部を使って空気を抜いたり、栓を開けて浮体部の空気を抜いたりして、浮体部を水没させた後、水槽部から空気を抜きながら、浮体部に空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせて、水槽部に水を入れることができる。継ぎ足し脚部を設ければ、浮体部の開口部の下を浅瀬にすることができ、仔魚の保護地域を作ることが可能となる。 In addition, if air is introduced into the floating body part containing water while venting air from the water tank part, buoyancy is generated in the floating body part. Therefore, it is possible to add water to the water tank portion without greatly shaking the water surface of the lower water tank. If an opening is provided on the bottom surface of the floating body portion, air can be easily introduced and removed from the opening portion of the floating body portion. For example, using a first pipe part for removing air from the water tank part and a second pipe part for removing air from the floating body part, water is introduced into the water tank part with a simple configuration, and air is introduced into the floating body part. It becomes possible. As a procedure, use the second pipe part to evacuate the air from the floating body part, or open the plug to evacuate the air from the floating body part. By putting air into the floating body part, buoyancy can be generated in the floating body part, and water can be put into the water tank part. If a leg is added, the bottom of the opening of the floating body can be made shallow, and a protected area for larvae can be created.
本発明のこれら、及び他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。 These and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description when taken in conjunction with the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る浮体付水槽1の斜視図である。浮体付水槽1は、水槽部2と、浮体部3とを含む。浮体付水槽1は、全体が透明のアクリル板等で製造されている。ただし、材料は特に限定されず、また、透明でなくても、半透明、色つきであってもよい。図2は、浮体付水槽1の鉛直縦方向の断面図である。水槽部2は、下部に開口部4を有する。浮体部3は、開口部の真下で水槽部2と連結している。図2には、水面の位置を仮想線で表している。
FIG. 1 is a perspective view of a
図3は、浮体付水槽1を下段水槽5に設置したときの様子を示す斜視図である。ここで、浮体付水槽1の設置方法の例について説明する。まず、下段水槽5に水を入れておく。そして、浮体水槽1を下段水槽5に入れて、浮体水槽1を倒し、水槽部2に水を満たす。水槽部2に水が満たされたら、水槽部2に空気が入らないように、浮体水槽1を起き上がらせる。この際、最初に下段水槽5に入れた水の量が少ないと、開口部4の下段水槽1の水面に没入しないので、水槽部2に空気が入ってしまって設置できない。このような場合は、下段水槽1の水の量を増やして再度同じようにして、水槽部2に水を満たして、浮体水槽1を立ち上がらせる。逆に、下段水槽5の水が多すぎると、浮体部3による浮力の方が、水槽部2内の水による重力よりも大きくなってしまい、浮体付水槽1が自立しない。このような場合は、下段水槽5の水を減らすか、若しくは、後述の高さ調整手段によって開口部4の高さを高くする。
FIG. 3 is a perspective view showing a state where the floating body-equipped
水槽部2に水が満たされたときの重力と浮体部3が下段水槽5に浸かっているときに生じる浮力とは、浮体付水槽1が自立するように、調整されている。具体的には、水槽部2の内容積分の水の重さをXグラムとし、浮体付水槽1の全重量をYグラムとし、浮体部3によって生じる浮力をZグラム重とした場合、Z<X+Yの関係が成立するとよい。満水になった水槽部2と浮体付水槽1の全体の重さが、浮力よりも大きくなることによって、浮力と全体の重さの差引分だけ、下段水槽5に重力が加わることとなり、浮体付水槽1が下段水槽に対して、自立して立脚することとなる。全体の重さの方が浮力よりもどの程度大きくするかは、適宜設計される。
The gravity when the
本発明では、浮体部3に浮力を生じさせるために、浮体部3を空洞にしている。このような場合、水槽部2の内容積を浮体部3の内容積よりも大きくすればよいことになる。なお、空気以外に発砲スチロールなどを浮体として用いてもよい。
In the present invention, in order to generate buoyancy in the floating
ただし、単に、満水時の浮体付水槽1の重量と浮力との関係を調整しただけでは、浮体付水槽1が下段水槽5に安定して自立することはできない。安定して自立させ、なおかつ、浮体付水槽を下段水槽5の任意の位置に移動可能にするためには、水槽部2の形状と浮体部3の形状が重要となる。本発明者は、試行錯誤した結果、図2に示したように、水槽部2の鉛直縦方向の断面形状は、上底が下底よりも小さいような略台形形状であることが好ましく、合わせて、浮体部3の断面形状も、同様の形状であることが好ましいことを確かめた。このような形状によって、浮体付水槽1は、前後左右に倒れることなく、下段水槽5内部で、安定して自立することとなる。なお、略台形形状と記載したのは、水槽部2の上部が湾曲していてもよいことを意味する。すなわち、断面に、略台形形状が内包するような形状であればよい。また、水槽部2の側面は、湾曲していてもよい。安定的に立脚する形状であれば、図2の形状に限定されるものではない。
However, simply by adjusting the relationship between the weight and buoyancy of the floating-
図3に示すように、浮体部3の容積分の水が、水槽部2に移行していると考えられるので、水槽部2の水が下段水槽5に戻ったとしても、水槽部5の空き容量部分に水が移るだけであるので、下段水槽5から水が溢れ出ることはない。
As shown in FIG. 3, since it is thought that the water for the volume of the floating
浮体付水槽1の構成から分かるように、開口部4の高さが、下段水槽5の高さよりも少し低いところに位置するような関係であると、下段水槽5の水面を下げることなく、水槽部2に水を満たすことが可能となる。下段水槽5の高さには、ある程度の基準はあるが、区々である。したがって、浮体付水槽1を実用化する際には、下段水槽5の高さに応じて、開口部4の高さを調整した浮体付水槽1を提供しなければならない。当然、複数種類の浮体付水槽1を製造してもよいが、ある程度汎用性を持たせるのであれば、浮体付水槽1に、開口部4の高さを調整するための高さ調整手段を設けるようにするとよい。たとえば、浮体付水槽1の底部に、高さを調整するための箱状の台を取り付けるようにするとよい。また逆に、下段水槽5の底に、高さ調整用の台を置き、その台の上に、浮体付水槽1を載せるようにしてもよい。
As can be seen from the configuration of the floating
なお、浮体付水槽1に重りを取り付けて、安定して自立するようにしてもよい。
In addition, you may make it attach to a weight to the
次に、浮体付水槽1を下段水槽5から取り除くときについて説明する。もちろん、浮体付水槽1を倒せば、簡単に、浮体付水槽1を取り出すことができるが、そうすると、水槽部2に水が一気に入り、下段水槽5の水が大揺れすることとなり、揺れた勢いで、水が外へ溢れだしてしまう可能性がある。そのため、水槽部2に排気ポンプを入れて、徐々に水槽部2に空気が入るようにして、水槽部2の水を下段水槽5に移すことが考えられる。また、図4に示すように、取り外し可能な栓6を浮体部3に設けられた空気抜き用の穴に取り付けてもよい。図5に示すように、栓6を抜けば、浮体部3内に水が侵入し、合わせて、浮体部3の空気が徐々に漏れだして、当該空気が水槽部2の中に徐々に入って、その結果、水槽部2の水が無くなっていくこととなる。その後、浮体付水槽1を倒しても、水面が大きく揺れることがないので、安全に浮体付水槽1を取り除くことができる。なお、栓6を抜いている最中は、浮体付水槽1はバランスを崩す場合もあるので、手で、浮体付水槽1を押させておくとよい。
Next, a case where the floating body-equipped
図6は、本発明の他の実施形態に係る浮体付水槽11を示す斜視図である。図6に示すように、浮体付水槽11は、半円球状の水槽部12と、水槽部12の上部略中心から鉛直下方向に連接された柱部13aと土台部13bとからなる浮体部13とを備える。水槽部12の下部が開口部14となっている。開口部14が下段水槽5の水面に没入する高さとなっている。浮体付水槽1においても、下段の水槽内において任意の位置に移動可能に自立して立脚できるように、水槽部12に水が満たされたときの重力と浮体部13の浮力とが調整されている。浮体付水槽1においても、高さ調整手段や空気抜き用の栓を設けるとよい。浮体付水槽11のような構造であっても、安定的に自立する。
FIG. 6 is a perspective view showing a floating
このように、本実施形態によれば、開口部の高さが下段水槽の水面の高さに合うような浮体付水槽を選ぶか、又は、高さ調整手段によって浮体付水槽の高さを調整すれば、下段水槽の水面を下げることなく、水槽部によって、上段の水槽を構築することが可能となる。しかも、浮体部が下段水槽内に入っている容積分の水が水槽部に移行することとなるので、下段水槽への荷重は二段水槽にしたとしても、ほとんど変わらないこととなる。よって、浮体付水槽を設置したとしても、下段水槽の耐荷重に耐えることができる。浮体部は、開口部に真下で水槽部と連結しているので、水面に浮体部が浮いて、目立ってしまうということもなくなる。たとえば、浮体部を空洞の透明体にすれば、下段水槽に水が入っている状態と何ら変わることのない景観を維持でき、鑑賞上、美観を損なうことはない。 As described above, according to this embodiment, a floating water tank is selected so that the height of the opening matches the height of the water surface of the lower water tank, or the height of the floating water tank is adjusted by the height adjusting means. If it carries out, it will become possible to construct | assemble an upper stage water tank by a water tank part, without lowering the water surface of a lower stage water tank. In addition, since the volume of water in which the floating body part is in the lower water tank is transferred to the water tank part, the load on the lower water tank is hardly changed even if the two-stage water tank is used. Therefore, even if a floating water tank is installed, it can withstand the load resistance of the lower water tank. Since the floating body portion is connected to the water tank portion directly below the opening, the floating body portion does not float and stand out on the water surface. For example, if the floating body is made of a hollow transparent body, a landscape that is not different from the state where water is contained in the lower tank can be maintained, and the aesthetics are not impaired in view.
図7は、本発明の他の実施形態に係る浮体付水槽21を設置するときの様子を示す図である。まず、浮体付水槽21の構造について説明する。図1、図4、及び図6に示した実施形態と異なり、浮体部31の底面は、開口している。その開口部7の四隅に、脚部10が設けられている。浮体部31の外側面には、吸盤8bで留められたU字状パイプ8aが設けられており、U字状パイプ8aの一端に、吸排気用パイプ8が取り付けられている。吸排気用パイプ8は、開口部4を介して、水槽部2の上部にまで達するように、水槽部2の内部に挿入されている。U字状パイプ8aは、その他端が上を向くように曲がっている。
FIG. 7 is a diagram showing a state when the floating body-equipped
下段水槽5には、吸盤9bで留められたU字状パイプ9aが設けられており、U字状パイプ9aの一端に、吸排気用パイプ9が取り付けられている。吸排気用パイプ9は、開口部7を介して、浮体部31の上部にまで達するように、浮体部31の内部に挿入されている。U字状パイプ9aは、その他端が上を向くように曲がっている。なお、U字状パイプ8a,9aの形状は、一例に過ぎず、後述の排気パイプ14及び吸気パイプ15が連結できる構造であれば、どのような構造であってもよい。
The
図8は、浮体付水槽21を設置する際に用いる吸排気器具41の構造を示す図である。図9は、浮体部31を水没させる際の様子を示す概略断面図である。図10は、水槽部2に水を満たすときの初期段階の様子を示す概略断面図である。図11は、水槽部2に水を満たし、浮体部31に空気を満たすときの様子を示す概略断面図である。以下、図7〜図11を参照しながら、浮体付水槽21を下段水槽5に設置する方法について説明する。
FIG. 8 is a view showing the structure of the intake /
吸排気器具41は、吸排気ポンプ12と、排気パイプ14と、吸気パイプ15とを含む。吸排気ポンプ12は、吸気機能と、排気機能とを有する。吸排気ポンプ12の排気口に、排気パイプ14がホースを介して連結されている。吸排気ポンプ12の吸気口に、吸気パイプ15がホースを介して連結されている。吸排気ポンプ12は、手動式のポンプであってもよいし、電動式のポンプであってもよい。吸排気ポンプ12を駆動すると、吸気パイプ15から空気が吸われ、排気パイプ14から空気が排出される。
The intake /
浮体付水槽21を設置するに際して、まず、吸排気器具41の吸気パイプ15を、U字状パイプ9aに嵌め込んで連結する。そして、吸盤9bを適切な位置に取り付け、図9に示すように、開口部7から吸排気用パイプ9が挿入されるようにする。その後、吸排気ポンプ12を駆動させて、吸排気用パイプ9及び吸気パイプ15を介して、浮体部31内の空気を吸引して、外部に排出する。これによって、浮体部31内の空気が抜けて、下段水槽5の水と入れ替わって、浮体付水槽21が下段水槽5に略垂直に降りていくように水没する。なお、吸排気器具41を使わずに浮体部31を水没させることも可能であり、たとえば、栓6を開けて、浮体部31内の空気を抜いて、浮体部31に水を直接入れて、浮体部31を水没させ、その後、再び栓6を閉めて、下記の方法で浮体部31に浮力を生じさせてもよい。
When installing the floating
浮体部31が水没すると、図10に示すように、水槽部2の開口部4が水面で密封された状態になり、浮力を感じるようになる。このようになった段階で、吸気パイプ15をU字状パイプ9aから取り外し、U字状パイプ8aに嵌め込んで連結する。そして、再度、吸排気ポンプ12を駆動させる。これによって、水槽部2内の空気が外部に排出され、下段水槽5の水と入れ替わり、水槽部2に水が入り込んで、浮力が生じなくなる。
When the floating
浮力が生じなくなったら、吸気パイプ15とU字状パイプ8aとの連結をそのままにしておいて、さらに、排気パイプ14をU字状パイプ9aに嵌め込んで連結する。そして、再度、吸排気ポンプ12を駆動させる。これによって、図11に示すように、水槽部2内の空気が吸引されて下段水槽5の水と入れ替わって水位が上がり、さらに、吸引された空気が浮体部31に排出されて浮体部31内に空気が満たされ浮体部31内の水位が下がることとなる。このとき、下段水槽5内の水位は、同じ位置で変化しないこととなる。このようにして、水槽部2の開口部4から空気を抜きながら水を入れつつ、浮体部31の開口部7から空気を入れることによって、浮体部31に浮力を生じることができる。水槽部2に水が満たされたときの重力と浮体部31の浮力とがちょうどよいバランスに調整されると、浮体付水槽21がバランスよく立脚し、上下二段式の水槽が提供されることとなる。
When buoyancy does not occur, the connection between the
水槽部2の上部に空気が残った場合は、浮体部31に設置されている排気パイプ14をU字状パイプ9aから外して、吸排気ポンプ12を駆動させると、水槽部2内の水位がさらに上昇させることができる。ただし、下段水槽5の水位が開口部4よりも下がる場合は、水を下段水槽5内に外部より追加流入することが必要となる。なお、設置後、少なくとも、吸盤8b及び吸排気用パイプ8を取り外すことは可能である。
If air remains in the upper part of the
図12は、継ぎ足し脚部11の構造を示す斜視図である。図12に示すように、中央に凸型11aを有する継足し脚部11を、浮体部31の四隅に設置された中央に凹部10aを有する脚部11に嵌め込むことにより、浮体付水槽21を高くし、下段水槽5の水面が高い場合でも設置高さを調整することができるようにするとよい。なお、継足し脚部11を嵌め込まない場合は浮体部31の開口部7の下は浅瀬となり、砂を敷詰めることで仔魚以外は入り難くて泳ぎ難い、仔魚が親魚などに食べられない保護地域となる。
FIG. 12 is a perspective view showing the structure of the
図7に示す実施形態では、浮体付水槽21を傾けたりすることなく、垂直に、浮体付水槽21を水没させて、水槽部2から空気を抜いて水を入れつつ、浮体部31に空気を入れることができる。水槽部2に入れる水の量と浮体部31に入れる空気の量を調整すれば、水槽部2に水が満たされたときの重力と浮体部31の浮力とが調整可能であり、下段水槽5内において、任意の位置に浮体付水槽21を移動可能に自立させることができる。浮体付水槽21を用いれば、下段水槽5の水面を大きく揺らすことなく、ゆっくりと下段水槽5に設置することができる。なお、浮体部31に設けられた開口部7は、底面の一部だけに設けられていてもよい。すなわち、この実施形態に係る発明では、水槽部から空気を抜きつつ、浮体部に空気を入れることによって、浮体部に浮力を生じさせることができる構造であれば、本明細書に記載した構造に限定されるものではない。
In the embodiment shown in FIG. 7, without floating the
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。 Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
本発明は、浮体付水槽であり、産業上利用可能である。 This invention is a water tank with a floating body, and can be utilized industrially.
1,11,21 浮体付水槽
2,12 水槽部
3,13,31 浮体部
4,14 開口部
5 下段水槽
6 栓
7 開口部
8,9 吸排気用パイプ
8a,9a U字状パイプ
8b,9b 吸盤
10 脚部
10a 凹部
11 継ぎ足し脚部
11a 凸部
12 吸排気ポンプ
13a 柱部
13b 土台部
14 排気パイプ
15 吸気パイプ
41 吸排気器具
1,11,21 Water tank with floating
Claims (6)
水の入った前記下段の水槽の水面に対して没入可能な開口部を有する水槽部と、
前記開口部の真下で前記水槽部と連結して設けられた浮体部とを備え、
前記水槽部の鉛直縦方向の断面形状は、上底が下底よりも小さいような略台形形状を内包するような形状であり、
前記浮体部の断面形状も、上底が下底よりも小さいような略台形形状を内包するような形状であることを特徴とする、浮体付水槽。 A tank with a floating body that is separate from the lower tank,
A water tank portion having an opening that can be immersed in the water surface of the lower water tank containing water;
A floating part provided in connection with the water tank part just below the opening part,
The vertical vertical cross-sectional shape of the water tank portion is a shape that includes a substantially trapezoidal shape such that the upper base is smaller than the lower base,
The floating body-attached water tank is characterized in that a cross-sectional shape of the floating body portion is also a shape including a substantially trapezoidal shape in which an upper base is smaller than a lower base .
水の入った前記下段の水槽の水面に対して没入可能な開口部を有する水槽部と、
前記開口部の真下で前記水槽部と連結して設けられた浮体部とを備え、
前記浮体部の内部は空洞であって、
前記水槽部の内容積は、前記浮体部の内容積よりも大きいことを特徴とする、浮体付水槽。 A tank with a floating body that is separate from the lower tank,
A water tank portion having an opening that can be immersed in the water surface of the lower water tank containing water;
A floating part provided in connection with the water tank part just below the opening part,
The inside of the floating body is a cavity,
The water tank with a floating body is characterized in that an internal volume of the water tank section is larger than an internal volume of the floating body section .
水の入った前記下段の水槽の水面に対して没入可能な開口部を有する水槽部と、
前記開口部の真下で前記水槽部と連結して設けられた浮体部とを備え、
前記浮体部の内部は空洞であって、
前記浮体部は、空気抜き用の栓を含むことを特徴とする、浮体付水槽。 A tank with a floating body that is separate from the lower tank,
A water tank portion having an opening that can be immersed in the water surface of the lower water tank containing water;
A floating part provided in connection with the water tank part just below the opening part,
The inside of the floating body is a cavity,
The floating body-attached water tank, wherein the floating body portion includes an air vent plug .
水の入った前記下段の水槽の水面に対して没入可能な開口部を有する水槽部と、
前記開口部の真下で前記水槽部と連結して設けられた浮体部とを備え、
前記浮体部の底面は、開口部を有しており、
前記水槽部の開口部から空気を抜きながら、前記浮体部の開口部から空気を入れることによって、前記浮体部に浮力を生じさせることができるように構成されていることを特徴とする、浮体付水槽。 A tank with a floating body that is separate from the lower tank,
A water tank portion having an opening that can be immersed in the water surface of the lower water tank containing water;
A floating part provided in connection with the water tank part just below the opening part,
The bottom surface of the floating body portion has an opening,
Floating force can be generated in the floating body part by drawing air from the opening part of the floating body part while drawing air from the opening part of the water tank part . Aquarium.
前記浮体部の開口部から空気を入れるための第2のパイプ部とを含むことを特徴とする、請求項4に記載の浮体付水槽。 A first pipe portion for extracting air from the opening of the water tank portion;
The water tank with a floating body according to claim 4 , further comprising a second pipe portion for introducing air from an opening of the floating body portion.
前記脚部の高さを上げるための継ぎ足し脚部をさらに備えることを特徴とする、請求項4又は5のいずれかに記載の浮体付水槽。 The floating body portion has a leg portion,
The water tank with floating body according to any one of claims 4 and 5 , further comprising an additional leg for raising the height of the leg.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204254A JP6257984B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-09-30 | Floating tank |
HK16102286.1A HK1214083A1 (en) | 2013-04-15 | 2014-03-24 | Water tank with float |
CN201480021538.9A CN105228445B (en) | 2013-04-15 | 2014-03-24 | Tank with floating body |
PCT/JP2014/059386 WO2014171312A1 (en) | 2013-04-15 | 2014-03-24 | Water tank with float |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085095 | 2013-04-15 | ||
JP2013085095 | 2013-04-15 | ||
JP2013204254A JP6257984B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-09-30 | Floating tank |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014223053A JP2014223053A (en) | 2014-12-04 |
JP6257984B2 true JP6257984B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=51731264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204254A Active JP6257984B2 (en) | 2013-04-15 | 2013-09-30 | Floating tank |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6257984B2 (en) |
CN (1) | CN105228445B (en) |
HK (1) | HK1214083A1 (en) |
WO (1) | WO2014171312A1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3991715A (en) * | 1975-07-01 | 1976-11-16 | Gibson Jr Joseph W | Attachment for aquarium tanks |
CN2181176Y (en) * | 1993-11-09 | 1994-11-02 | 谢金木 | Multi-layer water level difference fish tank |
JP3092672U (en) * | 2002-09-09 | 2003-03-20 | 讓二 吉野 | Observation tower type aquarium for ornamental fish and aquatic plants |
US6848395B2 (en) * | 2003-03-04 | 2005-02-01 | Id Brands, Inc. | Method and structure for enhancing aquariums |
JP2005137280A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Kunio Tanabe | System and method for enjoying aquarium and aquarium with water channel |
JP2009189361A (en) * | 2008-01-16 | 2009-08-27 | Haruo Yuki | Fashion aquarium |
GB2468180A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-01 | T42 | Fish tank display case with heightened water level |
JP2013150601A (en) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Yoshiro Yamamoto | Water tank with floating body |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204254A patent/JP6257984B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-24 CN CN201480021538.9A patent/CN105228445B/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-24 WO PCT/JP2014/059386 patent/WO2014171312A1/en active Application Filing
- 2014-03-24 HK HK16102286.1A patent/HK1214083A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014223053A (en) | 2014-12-04 |
CN105228445B (en) | 2017-10-24 |
CN105228445A (en) | 2016-01-06 |
WO2014171312A1 (en) | 2014-10-23 |
HK1214083A1 (en) | 2016-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2872389A1 (en) | Apparatus for underwater activities | |
JPH09172904A (en) | Floating island for aquarium for fish for display | |
JP6257984B2 (en) | Floating tank | |
JP2009189361A (en) | Fashion aquarium | |
US6848395B2 (en) | Method and structure for enhancing aquariums | |
JP2908708B2 (en) | Ashes container | |
KR20160031492A (en) | Floating Construction | |
GB2441539A (en) | Fluid storage receptacle | |
US20200146267A1 (en) | Reef replacement system | |
US20080011237A1 (en) | Aquarium | |
JP3128595U (en) | Aquarium equipment and ornamental fish tank pumps | |
KR101519550B1 (en) | Fishbowl | |
KR200477486Y1 (en) | A supporter for fishing | |
CN214279357U (en) | Buoyancy and pressure demonstrator | |
CN202261436U (en) | Waterproof mobile phone | |
JP3181585U (en) | Three-dimensional combination tank | |
EP2314157A2 (en) | Display case | |
JP3103814U (en) | Aquarium with built-in observation tower for ornamental fish and aquatic plants | |
JP2013150601A (en) | Water tank with floating body | |
JP2013142599A (en) | Liquid storage device provided with level measuring means | |
JP2599106Y2 (en) | Spawning and rearing case for ornamental fish tank | |
JP3152201U (en) | Planter water supply equipment | |
CN203013628U (en) | Reed Float Switch | |
CN211158597U (en) | Siphon water wheel toy | |
CN201821750U (en) | Aquatic animal separating and domesticating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |