JP6257738B1 - バルジ加工装置 - Google Patents
バルジ加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257738B1 JP6257738B1 JP2016228588A JP2016228588A JP6257738B1 JP 6257738 B1 JP6257738 B1 JP 6257738B1 JP 2016228588 A JP2016228588 A JP 2016228588A JP 2016228588 A JP2016228588 A JP 2016228588A JP 6257738 B1 JP6257738 B1 JP 6257738B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold member
- pipe
- mold
- gradient
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
また、図20に示す従来のバルジ加工装置は、凸条部99の第1勾配面99aを形成するための第1勾配形成面91eを有する環状の第1金型部材91と、凸条部99の第2勾配面99bを形成するための第2勾配形成面92eを有する環状の第2金型部材92とが、螺合状態で加工するため、凸条部99を形成後に油圧シリンダ90の作動を解除(リリース)しても、凸条部99の第1勾配面99aが第1金型部材91の第1勾配形成面91eに強く圧接しているため、第1金型部材91を螺退させるために、パイプレンチ等の挟持用作業工具を用いて回転させる必要があり、手間がかかるといった問題があった。
また、上記アクチュエータは、作動流体を供給するためのポンプに、長尺の高圧ホースを介して接続され、作業者が片手で把持可能な握り部を有するガン型である。
本発明に係るバルジ加工装置は、図3に示すように、金属製のパイプPの開口端部近傍に、縦断面視で第1勾配面9aと第2勾配面9bとを有する凸条部9を、パイプ全周(360度)に渡ってラジアル外方Raへ突出状に塑性加工するためのものである。
なお、軸心方向Eにおいてアクチュエータ60のバレル部60b側を基端側と呼んで方向を説明する。
図5に於て、フック部材63は、側面視で軸心方向Eに沿った第1片部63aと、第1片部63aの基端側から側面視でラジアル内方Rb側へ突設された第2片部63bと、を有する縦断面L字型である。
なお、図1に示す第2金型部材62は、図6(A)のY−O−Y断面を図示している。
保持用凹部62aは、平面視矩形状であって、フック部材63の第1片部63aの摺接面63fが摺接する平担面状の底面(摺接面)を有する。
保持用孔部62bは、フック部材63の第2片部63bがラジアル外方Raから差込可能に開口している。また、保持用孔部62bの孔奥部に窓部62cを有している。窓部62cは、第1孔部62fに連通するように軸心方向Eに開口して、フック部材63の受圧面63jを第1孔部62f内に露出するように設けている。
なお、本発明に於て、微動スライド可能とは、0.2mm以上1mm以下のスライドストローク(移動量)をもってスライド可能なことを言う。
ここで、第2金型部材62とフック部材63と保持部材64とを組立てたものを、受口部材2と呼ぶ場合がある。
また、アクチュエータ60(駆動ロッド60a)と受口部材2と第1金型部材61の各軸心Lと、パイプ軸心Lpは同軸心状(上)である。
なお、図1の第1金型部材61は、図7(B)のX−O−X断面を図示している。
係止手段は、図1に示すように、第1金型部材61のアキシャル方向接近(矢印Nにて示す軸心一方向)による第1金型部材61と受口部材2との相互の嵌合、及び、軸心L廻りの小角度回転(矢印Mにて示す方向の回転)にて、受口部材2の先端外周部と、第1金型部材61の基端内周部と、が相互に係止して、軸心方向Eに離間(分離)せずに係止状態を保つように構成している。
また、小角度回転すると、第1金型部材61の先端内周部に設けた当り部が、受口部材2(フック部材63又は第2金型部材62)のストッパ面に、当接して、小角度を超えてM方向へ回転するのが阻止される。
つまり、係止手段は、係止凸部63dと係止凹溝部63eと嵌合用空隙部25と内突条部61dとを備えている。なお、受口部材2において、係止凸部63dと嵌合用空隙部25は周方向に交互に配設されている。
言い換えると、内突条部61d及び係止凸部63d(係止凹溝部63e)を、各々軸心L廻りに等間隔に2個以上6個以下とする。例えば、2個とした場合は、約90度であり、3個とした場合は約60度であり、6個とした場合は、約30度となる。図例に於ては4個とし小角度は約45度である。
図1に示すように、第1金型部材61の先端開口部からパイプPの開口端部を差込む。その後、パイプPの開口端部を第2金型部材62の第1孔部62fに差し込んで、パイプ端面をパイプ当り部62hに当接させる。つまり、パイプPは、所定のパイプ差込量をもって差し込まれる。
この加工準備完了状態において、フック部材63は第2金型部材62に対して軸心方向Eに微動スライド可能であり、第1金型部材61も軸心方向Eに微動スライド可能である。
また、駆動ロッド60aが短縮作動すると、押圧部材67は、第2金型部材62の受圧面62jへの当接によって基端側(軸心一方向N)への移動が阻止される。そして、押圧部材67の先端面と延長ロッド65の(ロッド)段差面65dとに弾性体66が挟圧されラジアル外方Raへ膨出して、パイプ内周面をラジアル外方Raへ押圧する。弾性体66の押圧力を受けて、パイプ外周面は、第1勾配形成面61eに圧接されると共に、第2勾配形成面62eに圧接されて塑性変形し、凸条部9が形成される。
フック部材63及び第1金型部材61の加工開始位置の位置決めは、第1金型部材61の基端面が、保持部材64の先端面に当接することで、フック部材63の微動スライドが停止されて行われるように構成、或いは、フック部材63の基端面が第2金型部材62の保持用凹部62aや保持用孔部62bの基端側内面に当接することで微動スライドが停止して行われるように構成、又は、押圧部材67の基端面が第2金型部材62の受圧面62jに当接してフック部材63の微動スライドが停止して行われるように構成すれば良い。
図8と図9に示すように、他の実施形態は、受口部材2が異なり、他の構成及び作用効果は、図1乃至図7の実施形態と同様である。
他の実施形態において、受口部材2は、第2金型部材62を軸心方向Eに分割構造とし、さらに、フック部材63を円環状に形成したものである。また、保持部材64を省略している。なお、図8に於て、軸心Lより上半部は加工準備完了状態を示し、軸心Lよりも下半部は、塑性加工途中状態を示している。
なお、図9に示すフック部材63は、図10(A)のZ−O―Z断面を図示している。
また、周方向に隣り合う第1片部63aの先端部と、第1片部63aの先端部と、の間には、嵌合用空隙部25を形成している。
先端側半体71は、第2勾配形成面62eと第1孔部62fとパイプ当り部62hと窓部62cと受圧面62jと、を有している。また、先端側半体71の円形状の外周面を、フック部51の摺接面63fが摺接する摺接面としている。
つまり、図11に示すように、先端側半体71は、背面71dに、保持用孔部62bを形成するための凹部71bが開口しており、合体状態で、凹部71bに対応する基端側半体72の正面72a(図12参照)が、凹部71bを基端側から施蓋して、(凹部71bと正面72aで)保持用孔部62bを形成する。
受口部材2の組立が容易になり生産効率の向上を図れると共に、複数のフック部51(係止凸部63d及び係止凹溝部63e)が一体となり、微動スライドが連動(同期)し、バルジ加工の精度及び品質を向上できる。
なお、図9の先端側半体71は図11のV−O−V断面を図示している。図9の基端側半体72は図12のW―O−W断面を図示している。
なお、凸条部9において、縦断面視で、パイプ開口端寄りに形成される勾配面を、第2勾配面9bと呼び、反対側の勾配面を第1勾配面9aと呼んでいる。
そして、アクチュエータ60は、作業者が片手で把持可能な握り部60dを有するガン(銃)型である。
このように構成することで、高所での配管作業や既設の配管に対して容易にバルジ加工を行うことが可能となる。
そして、弾性体66と押圧部材67が外嵌状に取着している延長ロッド65と、受口部材2とを、ガン型アクチュエータ60Aと据え置き型アクチュエータ60Bとに共用(選択的に付替自在)としている。
このように構成することで、パイプPの大きさや長さ、施工箇所等に応じてバルジ加工を容易に行うことが可能になると共に、部品点数を削減できる(延長ロッド65や受口部材2等を1セット用意すれば良い)。
つまり、第1金型部材61は、管継手5によるパイプ接続状態で、パイプPが差し込まれる継手本体10に取着されて、凸条部9の第1勾配面9aを直接的に押圧する押圧保持リング3をもって構成している。
また、管継手5(管継手構造)は、第1金型部材61(押圧保持リング3)と、継手本体10とを、相互に係脱自在とするための継手係止手段を備えている。
図17に示すように、継手本体10は、先端外周部に、軸心L廻りに等間隔に配設される複数の正面視円弧状の外突条部19と、周方向に隣り合う外突条部19と外突条部19の間にも設けた円滑弧状の外面部(嵌合用空間部)20と、を有している。そして、外突条部19は、軸心方向Eに所定の間隔をもって配設される一対の外突条単体21,22をもって構成され、一対の外突条単体21,22の間には、係止溝部23が形成されている。
図18に示すように差込み部材8は、C字条の基本環部80と、基本環部80から軸心方向Eに突設される複数の突片81,82と、を有している。
突片81,82と基本環部80とは一体に合成樹脂にて形成され、2枚の 180°反対位置に設けられた突片81,81は単純な横断面円弧状であり、C字状基本環部80の切欠部87と 180°反対位置に設けられた突片82は、3本に分割されており、中央片と左右の側片とから成る。側片の先端には小さな係止爪部88が周方向に突出状に設けている。
差込み部材8は、第1金型部材61に対して、アキシャル方向から差し込むことで、係止爪部88が、継手本体10の外突条単体21の小凹窪部21d,21d(図17(A)参照)に係止して抜け止めされ、第1金型部材61が小角度回転(矢印M)の逆方向へ回転するのを阻止して緩み止めを行う。
なお、継手係止手段の説明で述べた小角度は、受口部材2との係止手段の説明で述べた小角度と同じである。また、軸心方向Eにおいて、パイプPの開口端面が当接する継手本体10の差込規制面13側を、基端側と呼んでいる。
図19に示すように、第1金型部材61(押圧保持リング3)の基端部に雌ネジ部61kを設け、フック部材63の先端部に雄ネジ部63kを設けて、第1金型部材61と受口部材2とを螺合により取着(連結)した構造である。
第1金型部材61の他の構成及び作用は、上述の実施形態と同様である。
受口部材2(第2金型部材62及びフック部材63)の他の構成及び作用は、図8乃至図12を用いて説明した実施形態と同様である。
アクチュエータ60、延長ロッド65、弾性体66、押圧部材67等の構成及び作用は、上述の実施形態と同様である。
また、図示省略するが、第1金型部材61が取着する継手本体10には、第1金型部材61の雌ネジ部61kと螺合する継手雄ネジ部を設けている。
なお、図19に於て、軸心Lより上半部は加工準備完了状態を示し、軸心Lよりも下半部は、塑性加工途中状態を示している。
パイプPの外径と、肉厚寸法の関係を、パイプPは、外径を10mm〜65mmに設定し、肉厚寸法を1.0mm〜1.6mmに設定するのが好ましい。
6 ポンプ
9 凸条部
9a 第1勾配面
9b 第2勾配面
10 継手本体
60 アクチュエータ
60d 握り部
61 第1金型部材
61e 第1勾配形成面
61k 雌ネジ部
62 第2金型部材
62e 第2勾配形成面
63 フック部材
63d 係止凸部
63k 雄ネジ部
66 弾性体
E 軸心方向
H 高圧ホース
L 軸心
P パイプ
Ra ラジアル外方
Claims (4)
- 金属製のパイプ(P)の開口端部近傍に第1勾配面(9a)と第2勾配面(9b)とを有する凸条部(9)を塑性加工するために、アクチュエータ(60)の作動に伴って軸心方向(E)に圧縮されると共にラジアル外方(Ra)へ膨出して上記パイプ(P)の内周面をラジアル外方(Ra)へ押圧する弾性体(66)を備えたバルジ加工装置に於て、
上記パイプ(P)が挿通されると共に上記弾性体(66)からの押圧力を受けて上記第1勾配面(9a)を形成するための第1勾配形成面(61e)を有する環状の第1金型部材(61)と、上記開口端部が差し込まれると共に上記第2勾配面(9b)を形成するための第2勾配形成面(62e)を有する環状の第2金型部材(62)と、該第2金型部材(62)に保持され上記第1金型部材(61)の軸心(L)廻りの小角度回転によって上記第1金型部材(61)と係合状態となる係止凸部(63d)を有するフック部材(63)と、を備え、
上記フック部材(63)は、上記アクチュエータ(60)の作動に伴って上記第1金型部材(61)を上記第2金型部材(62)へ引き寄せる方向に微動スライド可能に上記第2金型部材(62)に保持されていることを特徴とするバルジ加工装置。 - 金属製のパイプ(P)の開口端部近傍に第1勾配面(9a)と第2勾配面(9b)とを有する凸条部(9)を塑性加工するために、アクチュエータ(60)の作動に伴って軸心方向(E)に圧縮されると共にラジアル外方(Ra)へ膨出して上記パイプ(P)の内周面をラジアル外方(Ra)へ押圧する弾性体(66)を備えたバルジ加工装置に於て、
上記パイプ(P)が挿通されると共に上記弾性体(66)からの押圧力を受けて上記第1勾配面(9a)を形成するための第1勾配形成面(61e)を有すると共に雌ネジ部(61k)を有する環状の第1金型部材(61)と、上記開口端部が差し込まれると共に上記第2勾配面(9b)を形成するための第2勾配形成面(62e)を有する環状の第2金型部材(62)と、該第2金型部材(62)に保持され上記第1金型部材(61)の上記雌ネジ部(61k)と螺合する雄ネジ部(63k)を有するフック部材(63)と、を備え、
上記フック部材(63)は、上記アクチュエータ(60)の作動に伴って上記第1金型部材(61)を上記第2金型部材(62)へ引き寄せる方向に微動スライド可能に上記第2金型部材(62)に保持されていることを特徴とするバルジ加工装置。 - 上記第1金型部材(61)は、パイプ接続状態で継手本体(10)に取着されて上記凸条部(9)の第1勾配面(9a)を押圧する押圧保持リング(3)をもって構成されている請求項1又は2記載のバルジ加工装置。
- 上記アクチュエータ(60)は、作動流体を供給するためのポンプ(6)に、長尺の高圧ホース(H)を介して接続され、作業者が片手で把持可能な握り部(60d)を有するガン型である請求項1,2又は3記載のバルジ加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228588A JP6257738B1 (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | バルジ加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228588A JP6257738B1 (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | バルジ加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6257738B1 true JP6257738B1 (ja) | 2018-01-10 |
JP2018083219A JP2018083219A (ja) | 2018-05-31 |
Family
ID=60940220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228588A Active JP6257738B1 (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | バルジ加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6257738B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7529432B2 (ja) | 2020-04-22 | 2024-08-06 | 株式会社リケンCkjv | 成形金型及びそれを用いたバルジ加工装置 |
JP7305729B2 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-07-10 | 櫻護謨株式会社 | 継手 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64137B2 (ja) * | 1984-06-04 | 1989-01-05 | Oo Enu Kogyo Kk | |
JP2003245740A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Izumi Products Co | 拡管工具 |
JP2008254037A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Higashio Mech Co Ltd | パイプ端部拡径治具 |
JP2011194438A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | On Industries Ltd | 薄肉ステンレス鋼管の拡管装置 |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016228588A patent/JP6257738B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64137B2 (ja) * | 1984-06-04 | 1989-01-05 | Oo Enu Kogyo Kk | |
JP2003245740A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Izumi Products Co | 拡管工具 |
JP2008254037A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Higashio Mech Co Ltd | パイプ端部拡径治具 |
JP2011194438A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | On Industries Ltd | 薄肉ステンレス鋼管の拡管装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083219A (ja) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109555926B (zh) | 单动推动即可连接管道接头 | |
JP6099800B1 (ja) | 管継手構造 | |
JP2013545043A (ja) | 導管継手を口輪と連結するプッシュ | |
JP2008291886A (ja) | 管継手 | |
EP2061985B1 (en) | Hose fitting | |
US11493156B2 (en) | Hammerless and torqueless union connection | |
JP6257738B1 (ja) | バルジ加工装置 | |
JP5953586B2 (ja) | 管継手 | |
US2853347A (en) | Pump piston and rod | |
KR200485251Y1 (ko) | 관 연결장치 | |
JP2015203439A5 (ja) | ||
JP2006105269A (ja) | 管継手 | |
US2377010A (en) | Hose coupling | |
JP2011069484A (ja) | ホース継手 | |
JP6421993B2 (ja) | 管継手 | |
JP6561340B2 (ja) | 管継手 | |
JP2023156199A (ja) | 管継手用脱離治具、管継手、及び雄継手と雌継手の脱離方法 | |
JP2019002437A5 (ja) | ||
JP2019199909A (ja) | 内面接合管継手の接合用拡開装置、アタッチメントおよび管の接合方法 | |
JP6770753B2 (ja) | 管継手 | |
JP5766571B2 (ja) | 穿孔口の閉塞器具、及び、閉塞方法 | |
JP2018017333A5 (ja) | ||
CN119585559A (zh) | 管接头 | |
JP2023157451A (ja) | 管継手 | |
TW202403214A (zh) | 管接頭及用於管接頭之套筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |