[go: up one dir, main page]

JP6257192B2 - アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置 - Google Patents

アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257192B2
JP6257192B2 JP2013146082A JP2013146082A JP6257192B2 JP 6257192 B2 JP6257192 B2 JP 6257192B2 JP 2013146082 A JP2013146082 A JP 2013146082A JP 2013146082 A JP2013146082 A JP 2013146082A JP 6257192 B2 JP6257192 B2 JP 6257192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source
inspection
lead
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018144A5 (ja
JP2015018144A (ja
Inventor
雄一 升谷
雄一 升谷
村上 雄亮
雄亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013146082A priority Critical patent/JP6257192B2/ja
Priority to US14/325,631 priority patent/US9298055B2/en
Publication of JP2015018144A publication Critical patent/JP2015018144A/ja
Publication of JP2015018144A5 publication Critical patent/JP2015018144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257192B2 publication Critical patent/JP6257192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明はアレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルの製造工程において、ガラス上に表示用回路を形成したアレイ基板の断線や画素の欠陥等の検査が行われる。具体的には、表示領域を構成する各画素に電荷を書き込んだ後、電荷を読み出すことによって、半導体スイッチング素子のゲート信号線及びソース信号線の断線や画素の欠陥、および半導体スイッチング素子の故障を検査する。
この検査は一般に、各ゲート信号線と各ソース信号線に設けた検査用端子にそれぞれ検査針(プローブ)を一括で接触させてから、各ゲート信号線及び各ソース信号線へ検査信号を入力し、それぞれの交点に形成した半導体スイッチング素子を動作させて逐次検査するものである。
また、検査用端子としては、後の工程で半導体チップやFPCを実装するための端子(実装端子)が使用されるのが一般的である。又は、実装端子の近傍に検査用端子を別途設けることが一般的である。このような部分に検査用端子を設けることで、検査用端子から表示領域までの配線(引き出し配線)の断線も検出が可能となる。
上述したアレイ基板の検査手法においては、実装端子に対してプロービングを行う場合、実装端子に対応するプローブユニットを作製する必要がある。表示パネルの高解像度化と半導体チップの高密度化に伴い、プローブユニットを構成するプローブ数が増加すると共にプローブ間隔が狭くなる傾向があり、プローブユニットの作製が困難になっている。
一方、表示パネルの画素の点灯/非点灯によって、表示パネルの表示領域に設けられた半導体スイッチング素子のゲート信号線及びソース信号線の断線や画素の欠陥等を検査する手法も知られている。この検査手法の一つとして、検査用端子にプローブを接触させてから、複数のゲート信号線及びソース信号線への検査信号の入力を、それらと接続された複数の検査用半導体スイッチング素子によって一括制御することにより、複数のゲート信号線及びソース信号線を一括して検査する手法が知られている。
このような一括検査の手法によれば、複数のゲート信号線及びソース信号線の端子を個別にプローブする検査手法と異なり、表示パネルの解像度及び半導体チップの設計(例えばバンプ数など)の影響を検査装置が受けずに済むので、汎用的かつ安価な検査を実現することができる。
なお、上記検査手法では、従来、半導体チップが搭載される半導体チップ搭載領域に、上記複数の検査用半導体スイッチング素子などを含む点灯検査回路が設けられていた。しかしながら、半導体チップの小型化及び表示パネルの狭額縁化に伴い、半導体チップ搭載領域のサイズを小さくすることが必要になったことから、点灯検査回路を複数に分割して、それらを半導体チップ搭載領域以外の領域に設けることが考えられた。
しかし今度は、半導体チップの実装端子から表示面内までの引き出し配線の断線を検査することができなくなるという問題が生じた。そこで、この問題を解決するために、引き出し配線の断線を検査することを目的とした検査回路を、半導体チップ搭載領域に設ける手法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−154161号公報
特許文献1で示された手法によると、表示パネルの高解像度化と半導体チップの高密度化とは関係なく、表示面内の配線と半導体素子、および半導体チップの実装端子から表示面内までの配線の検査が可能となるが、実際に点灯状態を確認する必要があるため、表示が可能なレベルまで製造工程を進めてから検査を行う必要があった。例えば、液晶表示装置の場合では、アレイ基板と対向基板を重ねあわせて液晶を封入する工程まで製造工程を進める必要があった。したがって、この製造段階でアレイ基板に不具合があることが判明した場合、対向基板と液晶、及びそれまでの製造にかかった費用が無駄になってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、対向基板と重ね合わせる前に、アレイ基板の検査を半導体チップの高密度化に左右されずに実施することが可能であり、かつ、半導体チップの実装端子から表示領域内までの引き出し配線の断線の検査が可能なアレイ基板の提供を目的とする。
本発明に係るアレイ基板は、等間隔で平行して延在する複数のゲート信号線と、複数のゲート信号線の各々と直交し、等間隔で平行して延在する複数のソース信号線と、複数のゲート信号線の各々と、ゲート引き出し配線を介して接続された複数のゲートドライバ用実装端子と、複数のソース信号線の各々と、ソース引き出し配線を介して接続された複数のソースドライバ用実装端子と、複数のゲート信号線の各々に接続された複数のゲート側アレイ検査用端子と、複数のソース信号線の各々に接続された複数のソース側アレイ検査用端子と、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子と、ソース引き出し配線断線検査用共通端子と、複数のゲートドライバ用実装端子の各々とゲート引き出し配線断線検査用共通端子との間に接続された複数のゲート引き出し配線断線検査用回路と、複数のソースドライバ用実装端子の各々とソース引き出し配線断線検査用共通端子との間に接続された複数のソース引き出し配線断線検査用回路と、を備える。
本発明に係るアレイ基板によれば、ソース側アレイ検査用端子およびゲート側アレイ検査用端子を、ゲートドライバ用実装端子、ソースドライバ用実装端子とは別の領域に設けたため、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でも配線検査の実施が可能となる。さらに、ゲート引き出し配線断線検査用回路およびソース引き出し配線断線検査用回路を設けたことにより、表示領域から実装端子までの引き出し配線(ゲート引き出し配線、ソース引き出し配線)の断線が検出可能となる。よって、不良のアレイ基板を次の製造工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することができ、製造コストを下げることが可能となる。
実施の形態1に係るアレイ基板の平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板のコモン配線の平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の画素の構成を示す図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の平面図である。 実施の形態2に係るアレイ基板の双方向TFTを示す図である。 実施の形態3に係るアレイ基板の平面図である。 実施の形態4に係るアレイ基板の平面図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1に、本実施の形態における液晶パネル用のアレイ基板100の平面図を示す。図1に示すように、アレイ基板100は、破線で示される表示領域11、半導体チップ搭載領域(即ちゲートドライバ搭載領域31a、ソースドライバ搭載領域31b)、ゲート側アレイ検査用端子38a、ソース側アレイ検査用端子38bを備える。
表示領域11には、複数のゲート信号線13と、複数のソース信号線14とが設けられている。複数のゲート信号線13は、X方向に延在し、かつY方向に平行して配列している。複数のソース信号線14は、Y方向に延在し、かつX方向に平行して配列している。また、図2に示すように、ゲート信号線13と等間隔で複数のコモン配線15が設けられており、各々のコモン配線15は電気的に接続されている。なお、図の見易さのために、図1にはコモン配線15を図示していない。
図の見易さのために、図1では省略したが、図3に示すように、各々のゲート信号線13とソース信号線14の交点には半導体スイッチング素子(ここでは表示用TFT(Thin Film Transistor)12)が配置され、表示用TFT12のゲート電極とゲート信号線13、ソース電極とソース信号線14がそれぞれ接続されている。また、表示用TFT12のドレイン電極は、保持容量17を介してコモン配線15と接続されている。図3に示した画素を構成する回路は、複数のゲート信号線13と複数のソース信号線14の全交点にマトリックス状に形成されている。
ゲート信号線13の一端には、ゲート側アレイ検査用端子38aが接続され、ゲート信号線13の他端にはゲート引き出し配線51aを介して、ゲートドライバ用実装端子33aが接続されている。
ゲートドライバ搭載領域31aは、半導体チップが搭載される領域である。このゲートドライバ搭載領域31aには、後の製造工程でゲートドライバの出力バンプ(図示せず)と接続される複数のゲートドライバ用実装端子33aが設けられている。また、後の製造工程でゲートドライバの入力バンプ(図示せず)と接続される複数の実装端子(図示せず)が設けられている。
ゲートドライバ用実装端子33aの各々は、ゲート引き出し配線断線検査用回路を介して、共通のゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aと接続されている。本実施の形態において、ゲート引き出し配線断線検査用回路とは、ゲート側TFT34aである。各ゲート側TFT34aのゲートには共通のゲート側スイッチ端子36aが設けられる。
ソース信号線14の一端には、ソース側アレイ検査用端子38bが接続され、ソース信号線14の他端にはソース引き出し配線51bを介して、ソースドライバ用実装端子33bが接続されている。
ソースドライバ搭載領域31bは、半導体チップが搭載される領域である。このソースドライバ搭載領域31bには、後の製造工程でソースドライバの出力バンプ(図示せず)と接続される複数のソースドライバ用実装端子33bが設けられている。また、後の製造工程でソースドライバの入力バンプ(図示せず)と接続される複数の実装端子(図示せず)が設けられている。
ソースドライバ用実装端子33bの各々は、ソース引き出し配線断線検査用回路を介して、共通のソース引き出し配線断線検査用共通端子37bと接続されている。本実施の形態において、ソース引き出し配線断線検査用回路とは、ソース側TFT34bである。各ソース側TFT34bのゲートには共通のソース側スイッチ端子36bが設けられる。
なお、隣接するゲート信号線13に接続されたゲート側アレイ検査用端子38aの間隔は、隣接するゲート信号線13に接続されたゲートドライバ用実装端子33aの間隔よりも広いとする。同様に、隣接するソース信号線14に接続されたソース側アレイ検査用端子38bの間隔は、隣接するソース信号線14に接続されたソースドライバ用実装端子33bの間隔よりも広いとする。
図1に示したアレイ基板100を用いて、液晶表示装置を構成する場合には、アレイ基板100と対向基板の間隙に液晶を封入して重ね合わせ、次に、ゲートドライバ搭載領域31a、ソースドライバ搭載領域31bにそれぞれゲートドライバIC、ソースドライバICとしての半導体チップを実装する。さらに、ゲートドライバIC、ソースドライバICへ駆動信号を供給するための回路基板を実装し、さらにバックライトを取り付けることで、表示領域11において所望の画像を表示することが可能となる。
<表示領域の検査>
アレイ基板100の表示領域11の検査の方法について説明する。まず、図1に示したアレイ基板100の、ゲート側アレイ検査用端子38a、ソース側アレイ検査用端子38b、コモン端子16、ゲート側スイッチ端子36a、ソース側スイッチ端子36b、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bのそれぞれに対して、検査用プローブを接触させる。
次に、ゲート側スイッチ端子36aおよびソース側スイッチ端子36bには、検査用プローブを介して、ゲート側TFT34a、ソース側TFT34bがオフとなる電位を供給しておく。
また、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bおよびコモン端子16には、任意の一定電位を供給しておく。この状態で、ゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bに、順次アレイ検査に必要な信号を供給することで、表示領域11のアレイ検査を実施する。検査手法としては一般的な手法を用いる(例えば、特開平1−9375号公報を参照)。
<引き出し配線の断線検査>
次に、上述した表示領域11の検査では検査できない、ゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線を検査する方法について説明する。まず、ゲート信号線13と接続されたゲート引き出し配線51aの断線を検査する方法について説明する。
予め、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aに、ゲート側アレイ検査用端子38aとは異なる電位を供給しておく。そして、ゲート側スイッチ端子36aに、ゲート側TFT34aがオンとなるような電位を供給する。その際に、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して接続された検査装置の電流計にて、各ゲート信号線13を流れる電流を測定し、所望の電流量が得られていないゲート信号線13に接続されているゲート引き出し配線51aを、断線しているものと判定する。
次に、ソース信号線14と接続されたソース引き出し配線51bの断線を検査する方法について説明する。ゲート引き出し配線51aの検査と同様に、予め、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bに、ソース側アレイ検査用端子38bとは異なる電位を供給しておく。そして、ソース側スイッチ端子36bに、ソース側TFT34bがオンとなるような電位を短時間供給する。その際に、ソース側アレイ検査用端子38bを介して接続された検査装置の電荷量測定器にて、各ソース信号線14に流れ込んだ電荷量を測定し、所望の電荷量が得られないソース信号線14に接続されているソース引き出し配線51bを、断線しているものと判定する。
一般に、アレイ検査装置は、ゲート信号線13側に電流計、ソース信号線14側に電荷量測定器を備えるため、本実施の形態では、ゲート引き出し配線51a側を電流計で、ソース引き出し配線51b側を電荷量測定器で測定する例を示した。それぞれ、検査装置の構成に応じて電流計又は電荷量測定器による測定を選択すればよい。
なお、本実施の形態ではゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ搭載領域31aとは表示領域11を介して反対側の領域に設けたが、ゲート信号線13とゲート引き出し線51aとの接続部分に設けても、ゲート引き出し配線51aの断線を検査することが可能である。ソース側アレイ検査用端子38bについても同様である。
<効果>
本実施の形態におけるアレイ基板100は、等間隔で平行して延在する複数のゲート信号線13と、複数のゲート信号線13の各々と直交し、等間隔で平行して延在する複数のソース信号線14と、複数のゲート信号線13の各々と、ゲート引き出し配線51aを介して接続された複数のゲートドライバ用実装端子33aと、複数のソース信号線14の各々と、ソース引き出し配線51bを介して接続された複数のソースドライバ用実装端子33bと、複数のゲート信号線13の各々に接続された複数のゲート側アレイ検査用端子38aと、複数のソース信号線14の各々に接続された複数のソース側アレイ検査用端子38bと、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aと、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bと、複数のゲートドライバ用実装端子33aの各々とゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aとの間に接続された複数のゲート引き出し配線断線検査用回路と、複数のソースドライバ用実装端子33bの各々とソース引き出し配線断線検査用共通端子37bとの間に接続された複数のソース引き出し配線断線検査用回路と、を備える。
従って、ゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bを、ゲートドライバ用実装端子33a、ソースドライバ用実装端子33bとは別の領域に設けたため、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でも配線検査の実施が可能となる。さらに、ゲート引き出し配線断線検査用回路、ソース引き出し配線断線検査用回路を設けたことにより、表示領域11から実装端子までの引き出し配線(ゲート引き出し配線51a、ソース引き出し配線51b)の断線が検出可能となる。よって、不良のアレイ基板を次の製造工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することができ、製造コストを下げることが可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板100は、隣接するゲート信号線13に接続されたゲート側アレイ検査用端子38aの間隔は、当該隣接するゲート信号線13に接続されたゲートドライバ用実装端子33aの間隔よりも広く、隣接するソース信号線14に接続されたソース側アレイ検査用端子38bの間隔は、当該隣接するソース信号線14に接続されたソースドライバ用実装端子33bの間隔よりも広いことを特徴とする。
従って、ゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bを、ゲートドライバ用実装端子33a、ソースドライバ用実装端子33bとは別の領域に設け、さらに、ゲート側アレイ検査用端子38aの間隔を、ゲートドライバ用実装端子33aの間隔よりも広くし、かつ、ソース側アレイ検査用端子38bの間隔を、ソースドライバ用実装端子33bの間隔よりも広くすることによって、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でも容易に配線検査の実施が可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板100において、ゲート引き出し配線断線検査用回路はゲート側TFT34aであり、ゲート側TFT34aのゲートには共通のゲート側スイッチ端子36aが接続されており、ソース引き出し配線断線検査用回路はソース側TFT34bであり、ソース側TFT34bのゲートには共通のソース側スイッチ端子36bが接続されている。
従って、ゲート側TFT34aをゲート側スイッチ端子36aによってオン/オフして、例えばゲート信号線13に流れる電流を測定することにより、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、ソース側TFT34bをソース側スイッチ端子36bによってオン/オフして、例えばソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することにより、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板100のゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線検査方法は、ゲート側アレイ検査用端子38aと、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aに異なる電圧を印加した状態で、ゲート側TFT34aをオンしたときのゲート信号線13の各々に流れる電流または電荷量を、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して測定する工程と、ソース側アレイ検査用端子38bと、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bに異なる電圧を印加した状態で、ソース側TFT34bをオンしたときのソース信号線14の各々に流れる電流または電荷量を、ソース側アレイ検査用端子38bを介して測定する工程と、を備える。
従って、ゲート側TFT34aをゲート側スイッチ端子36aによってオン/オフして、例えばゲート信号線13に流れる電流を測定することにより、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、ソース側TFT34bをソース側スイッチ端子36bによってオン/オフして、例えばソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することにより、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。
本実施の形態における液晶表示装置は、アレイ基板100と、アレイ基板100のゲートドライバ用実装端子33aに実装されたゲートドライバと、アレイ基板100のソースドライバ用実装端子33bに実装されたソースドライバと、ゲートドライバおよびソースドライバを駆動する回路と、アレイ基板100と対向して配置される対向基板と、アレイ基板100と対向基板の間に保持される液晶と、アレイ基板100の背面に取り付けられたバックライトと、を備える。
従って、本実施の形態におけるアレイ基板100を備える液晶表示装置を製造することによって、不良のアレイ基板を次の製造工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することができ、液晶表示装置の製造コストを下げることが可能となる。
<実施の形態2>
<構成>
図4は、本実施の形態におけるアレイ基板200の平面図である。実施の形態1(図1)では、ゲート引き出し配線断線検査用回路としてゲート側TFT34aを使用し、ソース引き出し配線断線検査用回路としてソース側TFT34bを使用した。一方、本実施の形態では、ゲート引き出し配線断線検査用回路およびソース引き出し配線断線検査用回路として抵抗素子41a,41bを用いる。また、実施の形態1では、ゲート側TFT34a、ソース側TFT34bを制御するためにゲート側スイッチ端子36a、ソース側スイッチ端子36bがそれぞれ設けられていたが、本実施の形態では抵抗素子を用いるため、不要である。なお、図4において、図の見易さのために、コモン配線15を図示していない。コモン配線15の構成は、図2と同様である。その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
抵抗素子41a,41bとしては、図5に示す回路構成の双方向TFT素子を使用すると良い。
図4に示したアレイ基板200を用いて、例えば液晶表示装置を構成する場合には、実施の形態1と同様に、アレイ基板200と対向基板の間隙に液晶を封入して重ね合わせ、次に、ゲートドライバ搭載領域31a、ソースドライバ搭載領域31bにそれぞれゲートドライバIC、ソースドライバICとしての半導体チップを実装する。さらに、ゲートドライバIC、ソースドライバICへ駆動信号を供給するための回路基板を実装し、さらにバックライトを取り付けることで、表示領域11において所望の画像を表示することが可能となる。
<表示領域の検査>
アレイ基板200の表示領域11の検査の方法について説明する。まず、図4に示したアレイ基板200の、ゲート側アレイ検査用端子38a、ソース側アレイ検査用端子38b、コモン端子16、ゲート側スイッチ端子36a、ソース側スイッチ端子36b、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bのそれぞれに対して、検査用プローブを接触させる。
次に、ゲート側スイッチ端子36aおよびソース側スイッチ端子36bには、検査用プローブを介して、ゲート側TFT34a、ソース側TFT34bがオフとなる電位を供給しておく。
また、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bおよびコモン端子16には、任意の一定電位を供給しておく。この状態で、ゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bに、順次アレイ検査に必要な信号を供給することで、表示領域11のアレイ検査を実施する。検査手法としては一般的な手法であり、実施の形態1と同様である。
<引き出し配線の断線検査>
表示領域11の検査に続いて、引き出し配線(ゲート引き出し配線51a、ソース引き出し配線51bの断線検査を行う。
まず、ゲート信号線13に接続されたゲート引き出し配線51aの断線を検出するため、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aにゲート側アレイ検査用端子38aとは異なる電位を供給する。その際に、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して接続された検査装置の電流計によって、各ゲート信号線13を流れる電流を測定する。そして、所望の電流量が得られていないゲート信号線13に接続されたゲート引き出し配線51aを断線しているものと判定する。
次に、ソース信号線14に接続されたソース引き出し配線51bの断線を検出するため、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bにソース側アレイ検査用端子38bとは異なる電位のパルス信号を供給する。その際に、ソース側アレイ検査用端子38bを介して接続された検査装置の電荷量測定器によって、各ソース信号線14に流れ込んだ電荷量を測定する。そして、所望の電荷量が得られないソース信号線14に接続されたソース引き出し配線51bを断線しているものと判定する。
一般に、アレイ検査装置にはゲート信号線側に電流計、ソース信号線側に電荷量測定器を持つ場合が多いため、上記では第1引き出し配線側を電流計で、第2引き出し配線を電荷量測定器で測定する場合を示したが、それぞれ、検査装置の構成に応じて電流計又は電荷量測定器による測定を選択すればよい。
なお、本実施の形態ではゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ搭載領域31aとは表示領域11を介して反対側の領域に設けたが、ゲート信号線13とゲート引き出し線51aとの接続部分に設けても、ゲート引き出し配線51aの断線を検査することが可能である。ソース側アレイ検査用端子38bについても同様である。
本実施の形態におけるアレイ基板200によれば、実施の形態1と同様に、表示領域11のゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ実装端子33aもしくは実装端子近傍とは別の領域に設け、ソース側アレイ検査用端子38bをソースドライバ実装端子33bもしくは実装端子近傍とは別の領域に設けた。よって、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でもアレイ検査の実施が可能となり、さらに半導体チップ側に設けた引き出し配線断線検査用の回路を利用することにより、実装端子から表示領域までの引き出し配線の断線が検出可能となることにより、不良パネルを次工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することが出来、表示装置のコストを下げることが可能となる。
<効果>
本実施の形態におけるアレイ基板200において、ゲート引き出し配線断線検査用回路は抵抗素子41aであり、ソース引き出し配線断線検査用回路は抵抗素子41bである。
従って、ゲート引き出し配線断線検査用回路を抵抗素子41aとすることにより、例えばゲート信号線13に流れる電流を測定することによって、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、ゲート引き出し配線断線検査用回路を抵抗素子41bとすることにより、例えばソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することによって、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。
さらに、実施の形態1のアレイ基板100と比較して、本実施の形態におけるアレイ基板200は、ゲート側スイッチ端子36a、ソース側スイッチ端子36bおよびその配線が不要であり、引き出し配線を検査するための回路の簡略化が可能である。また、ゲート引き出し配線断線検査用回路およびソース引き出し配線断線検査用回路は、アレイ基板200の静電気の帯電防止として機能するショートリングの役割も果たすため、別途ショートリングを設ける必要がないため、額縁の小さなディスプレイを作製することが可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板00のゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線検査方法は、ゲート側アレイ検査用端子38aと、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aに異なる電圧を印加した状態で、ゲート信号線13の各々に流れる電流または電荷量を、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して測定する工程と、ソース側アレイ検査用端子38bと、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bに異なる電圧を印加した状態で、ソース信号線14の各々に流れる電流または電荷量を、ソース側アレイ検査用端子38bを介して測定する工程と、を備える。
従って、例えばゲート信号線13に流れる電流を測定することによって、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、例えばソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することによって、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。
<実施の形態3>
<構成>
図6は、本実施の形態におけるアレイ基板300の平面図である。実施の形態2においては、ゲート引き出し配線断線検査用回路、ソース引き出し配線断線検査用回路として抵抗素子41a,41bを用いた。一方、本実施の形態では、ゲート引き出し配線断線検査用回路、ソース引き出し配線断線検査用回路として容量素子42a,42bを用いる。なお、図6において、図の見易さのために、コモン配線15を図示していない。コモン配線15の構成は、図2と同様である。その他の構成は実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
図6に示したアレイ基板300を用いて、例えば液晶表示装置を構成する場合には、実施の形態1と同様に、アレイ基板300と対向基板の間隙に液晶を封入して重ね合わせ、次に、ゲートドライバ搭載領域31a、ソースドライバ搭載領域31bにそれぞれゲートドライバIC、ソースドライバICとしての半導体チップを実装する。さらに、ゲートドライバIC、ソースドライバICへ駆動信号を供給するための回路基板を実装し、さらにバックライトを取り付けることで、表示領域11において所望の画像を表示することが可能となる。
次に、本実施の形態におけるアレイ基板300の表示領域11の検査方法について説明する。表示領域11の検査方法は、実施の形態1および実施の形態2と同じため、説明を省略する。
<引き出し配線の断線検査>
表示領域11の検査に続いて、引き出し配線(ゲート引き出し配線51a、ソース引き出し配線51bの断線検査を行う。
まず、ゲート信号線13に接続されたゲート引き出し配線51aの断線を検出するため、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aにゲート側アレイ検査用端子38aとは異なる電位を供給する。その際に、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して接続された検査装置の電荷量測定器によって、各ゲート信号線13を流れ込む電荷量を測定する。そして、所望の電荷量が得られていないゲート信号線13に接続されたゲート引き出し配線51aを断線しているものと判定する。
次に、ソース信号線14に接続されたソース引き出し配線51bの断線を検出するため、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bにソース側アレイ検査用端子38bとは異なる電位を供給する。その際に、ソース側アレイ検査用端子38bを介して接続された検査装置の電荷量測定器によって、各ソース信号線14に流れ込んだ電荷量を測定する。そして、所望の電荷量が得られないソース信号線14に接続されたソース引き出し配線51bを断線しているものと判定する。
なお、本実施の形態ではゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ搭載領域31aとは表示領域11を介して反対側の領域に設けたが、ゲート信号線13とゲート引き出し線51aとの接続部分に設けても、ゲート引き出し配線51aの断線を検査することが可能である。ソース側アレイ検査用端子38bについても同様である。
本実施の形態におけるアレイ基板300によれば、実施の形態1と同様に、ゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ実装端子33aもしくは実装端子近傍とは別の領域に設け、ソース側アレイ検査用端子38bをソースドライバ実装端子33bもしくは実装端子近傍とは別の領域に設けた。よって、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でもアレイ検査の実施が可能となり、さらに半導体チップ側に設けた引き出し配線断線検査用の回路を利用することにより、実装端子から表示領域までの引き出し配線の断線が検出可能となることにより、不良パネルを次工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することが出来、表示装置のコストを下げることが可能となる。
<効果>
本実施の形態にけるアレイ基板300において、ゲート引き出し配線断線検査用回路は容量素子42aであり、ソース引き出し配線断線検査用回路は容量素子42bである。
従って、ゲート引き出し配線断線検査用回路を容量素子42aとすることにより、ゲート信号線13に流れ込む電荷量を測定することによって、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、ゲート引き出し配線断線検査用回路を容量素子42bとすることにより、ソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することによって、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。また、本実施の形態においては、ゲート引き出し配線断線検査用回路およびソース引き出し配線断線検査用回路にTFTを用いないため、コンパクトな引き出し配線断線検査用回路が形成でき、さらに高密度な半導体チップに対しても対応が可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板300のゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線検査方法は、ゲート側アレイ検査用端子38aと、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子37aに異なる電圧を印加した状態で、ゲート信号線13の各々に流れこむ電荷量を、ゲート側アレイ検査用端子38aを介して測定する工程と、ソース側アレイ検査用端子38bと、ソース引き出し配線断線検査用共通端子37bに異なる電圧を印加した状態で、ソース信号線14の各々に流れこむ電荷量を、ソース側アレイ検査用端子38bを介して測定する工程と、を備える。
従って、ゲート信号線13に流れ込む電荷量を測定することによって、ゲート引き出し線51aの断線を検出することが可能となる。同様に、ソース信号線14に流れ込む電荷量を測定することによって、ソース引き出し線51bの断線を検出することが可能となる。
<実施の形態4>
<構成>
図7に、本実施の形態におけるアレイ基板400の平面図を示す。本実施の形態では、図3に示した画素を構成する回路とほぼ等価な回路を、ゲート引き出し配線断線検査用回路およびソース引き出し配線断線検査用回路として用いる。
具体的には、ゲートドライバ用実装端子33aは、画素の表示用TFT12と等価なTFT45aのゲート電極に接続される。また、TFT45aのソース電極には、ゲート引き出し配線断線検査用端子43aが接続される。また、TFT45aのドレイン電極には、画素の保持容量17と等価な容量素子46aを介して、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47aが接続される。
また、ソースドライバ用実装端子33bは、画素の表示用TFT12と等価なTFT45bのソース電極に接続される。また、TFT45bのゲート電極には、ソース引き出し配線断線検査用端子43bが接続される。また、TFT45bのドレイン電極には画素の保持容量17と等価な容量素子46bを介して、ソース引き出し配線断線検査用共通端子47bが接続される。
なお、図7において、図の見易さのために、コモン配線15を図示していない。コモン配線15の構成は、図2と同様である。その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図7のような構成をとることにより、アレイ基板400は、表示領域11のゲート信号線13とソース信号線14の交点にマトリックス状に配列された画素が、最下段に1行、図7向かって右側に1列追加されたものと同等の回路構成となる。これにより、表示領域11の検査と同様の手法にて、ゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線検査が可能となる。
図7に示したアレイ基板400を用いて、例えば液晶表示装置を構成する場合には、実施の形態1と同様に、アレイ基板400と対向基板の間隙に液晶を封入して重ね合わせ、次に、ゲートドライバ搭載領域31a、ソースドライバ搭載領域31bにそれぞれゲートドライバIC、ソースドライバICとしての半導体チップを実装する。さらに、ゲートドライバIC、ソースドライバICへ駆動信号を供給するための回路基板を実装し、さらにバックライトを取り付けることで、表示領域11において所望の画像を表示することが可能となる。
<表示領域および引き出し配線の検査>
アレイ基板400の表示領域11および引き出し配線(ゲート引き出し配線51a、ソース引き出し配線51b)の検査方法を説明する。まず、検査に際し、アレイ基板400の、ゲート側アレイ検査用端子38a、ソース側アレイ検査用端子38b、ゲート引き出し配線断線検査用端子43a、ソース引き出し配線断線検査用端子43b、コモン端子16、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子47bに対して各々検査用プローブを接触させる。
また、コモン端子16、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47a、ソース引き出し配線断線検査用共通端子47bにはそれぞれ任意の一定電位を供給しておく。この状態で、ゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bに、順次アレイ検査に必要な信号を供給することで、表示領域11のアレイ検査を実施する。
この際に、ソース引き出し配線断線検査用端子43が、ゲート信号線13に対応するゲート側アレイ検査用端子38aと同等の端子であり、また、ゲート引き出し配線断線検査用端子43が、ソース信号線14に対応するソース側アレイ検査用端子38bと同等の端子であるとみなしアレイ検査を行う。アレイ検査の方法は実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
つまり、表示領域11がm×n個のマトリックスで構成される場合、本実施の形態では、表示領域を(m+1)×(n+1)個のマトリックスとみなしてアレイ検査を行う。ただし、(m+1,n+1)のアドレスの画素等価回路は存在しないため、その検査結果は無視する。アレイ検査の結果、m+1行、n+1列に欠陥が検出された場合。そのアドレスに対応するゲート引き出し配線51aもしくはソース引き出し配線51bが断線しているものと判定する。
本実施の形態におけるアレイ基板400によれば、実施の形態1と同様に、表示領域11のゲート側アレイ検査用端子38aおよびソース側アレイ検査用端子38bを、ゲートドライバ実装端子33aおよびソースドライバ実装端子33b、もしくは実装端子近傍とは別の領域に設けたため、プローブ間隔の制約を受けずにプローブユニットの作製が可能となり、高密度の半導体チップを使用した場合でもアレイ検査の実施が可能となり、さらに半導体チップ側に設けた引き出し配線断線検査用の回路を利用することにより、実装端子から表示領域までの引き出し配線の断線が検出可能となることにより、不良パネルを次工程に進めることがなくなるため、不必要な加工用のコストや部材の使用を削減することが出来、表示装置のコストを下げることが可能となる。
また、一般的なアレイ検査と同様の方法によって、引き出し配線の断線検査が可能となるため、検査装置の改造の必要や、検査の条件を別途設ける必要がなくなり、実施の形態1〜3のアレイ基板100,200,300と比較してより容易に引き出し配線の断線検査を行うことが可能である。
なお、本実施の形態ではゲート側アレイ検査用端子38aをゲートドライバ搭載領域31aとは表示領域11を介して反対側の領域に設けたが、ゲート信号線13とゲート引き出し線51aとの接続部分に設けても、ゲート引き出し配線51aの断線を検査することが可能である。ソース側アレイ検査用端子38bについても同様である。また、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47aとソース引き出し配線断線検査用共通端子47bは、コモン端子16と共通の端子としても問題ない。
<効果>
本実施の形態におけるアレイ基板400において、ゲート引き出し配線断線検査用回路は、TFT45aと、容量素子46aと、を備え、TFT45aのドレインとゲート引き出し配線断線検査用共通端子47aとの間には容量素子46aが接続され、TFT45aのゲートはゲートドライバ用実装端子33aと接続され、TFT45aのソースには共通のゲート引き出し配線断線検査用端子43aが接続されることを特徴とし、ソース引き出し配線断線検査用回路は、TFT45bと、容量素子46bと、を備え、TFT45bのドレインとソース引き出し配線断線検査用共通端子47bとの間には容量素子46bが接続され、TFT45bのゲートには共通のソース引き出し配線断線検査用端子43bが接続され、TFT45bのソースはソースドライバ用実装端子33bと接続されることを特徴とする。
従って、ソース引き出し配線断線検査用端子43をゲート側アレイ検査用端子38aとみなし、ゲート引き出し配線断線検査用端子43をソース側アレイ検査用端子38bとみなし、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47aおよびソース引き出し配線断線検査用共通端子47bの電位をコモン端子16の電位と共通とすることで、表示領域11のマトリクス状の回路が1行1列拡張された回路構成となる。よって、表示領域11のアレイ検査を行うのと同じ方法で、引き出し配線の断線検査を行うことが可能となる。
また、本実施の形態におけるアレイ基板400の検査方法は、(a)ゲート信号線13およびソース信号線14の断線を検査する工程と、(b)ゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線を検査する工程と、を備え、工程(b)を行う際に、ソース引き出し配線断線検査用端子43をゲート側アレイ検査用端子38aとみなし、ゲート引き出し配線断線検査用端子43をソース側アレイ検査用端子38bとみなし、ゲート引き出し配線断線検査用共通端子47aおよびソース引き出し配線断線検査用共通端子47bにはコモン電圧を供給し、工程(a)と同じ方法で、工程(b)を行うことを特徴とする。
従って、表示領域11のアレイ検査を行うのと同じ方法で、ゲート引き出し配線51aおよびソース引き出し配線51bの断線検査が可能である。また、一般的なアレイ検査と同様の方法によって、引き出し配線の断線検査が可能となるため、検査装置の改造の必要や、検査の条件を別途設ける必要がなくなり、実施の形態1〜3のアレイ基板100,200,300と比較してより容易に引き出し配線の断線検査を行うことが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
11 表示領域、12 表示用TFT、13 ゲート信号線、14 ソース信号線、15 コモン配線、16 コモン端子、17 保持容量、31a ゲートドライバ搭載領域、31b ソースドライバ搭載領域、33a ゲートドライバ用実装端子、33b ソースドライバ用実装端子、34a ゲート側TFT、34b ソース側TFT、36a ゲート側スイッチ端子、36b ソース側スイッチ端子、37a,47a ゲート引き出し配線断線検査用共通端子、37b,47b ソース引き出し配線断線検査用共通端子、38a ゲート側アレイ検査用端子、38b ソース側アレイ検査用端子、41a,41b 抵抗素子、43a ゲート引き出し配線断線検査用端子、43b ソース引き出し配線断線検査用端子、45a,45b TFT、42a,42b,46a,46b 容量素子、51a ゲート引き出し配線、51b ソース引き出し配線、100,200,300,400 アレイ基板。

Claims (11)

  1. 等間隔で平行して延在する複数のゲート信号線と、
    前記複数のゲート信号線の各々と直交し、等間隔で平行して延在する複数のソース信号線と、
    前記複数のゲート信号線の各々と、ゲート引き出し配線を介して接続された複数のゲートドライバ用実装端子と、
    前記複数のソース信号線の各々と、ソース引き出し配線を介して接続された複数のソースドライバ用実装端子と、
    前記複数のゲート信号線の各々に接続された複数のゲート側アレイ検査用端子と、
    前記複数のソース信号線の各々に接続された複数のソース側アレイ検査用端子と、
    ゲート引き出し配線断線検査用共通端子と、
    ソース引き出し配線断線検査用共通端子と、
    前記複数のゲートドライバ用実装端子の各々と前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子との間に接続された複数のゲート引き出し配線断線検査用回路と、
    前記複数のソースドライバ用実装端子の各々と前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子との間に接続された複数のソース引き出し配線断線検査用回路と、
    を備える、
    アレイ基板。
  2. 隣接する前記ゲート信号線に接続された前記ゲート側アレイ検査用端子の間隔は、当該隣接する前記ゲート信号線に接続された前記ゲートドライバ用実装端子の間隔よりも広く、
    隣接する前記ソース信号線に接続された前記ソース側アレイ検査用端子の間隔は、当該隣接する前記ソース信号線に接続された前記ソースドライバ用実装端子の間隔よりも広いことを特徴とする、
    請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記ゲート引き出し配線断線検査用回路はゲート側TFTであり、当該ゲート側TFTのゲートには共通のゲート側スイッチ端子が接続されており、
    前記ソース引き出し配線断線検査用回路はソース側TFTであり、当該ソース側TFTのゲートには共通のソース側スイッチ端子が接続されている、
    請求項1または請求項2に記載のアレイ基板。
  4. 前記ゲート引き出し配線断線検査用回路は抵抗素子であり、
    前記ソース引き出し配線断線検査用回路は抵抗素子である、
    請求項1または請求項2に記載のアレイ基板。
  5. 前記ゲート引き出し配線断線検査用回路は容量素子であり、
    前記ソース引き出し配線断線検査用回路は容量素子である、
    請求項1または請求項2に記載のアレイ基板。
  6. 前記ゲート引き出し配線断線検査用回路は、TFTと、容量素子と、を備え、
    当該TFTのドレインと前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子との間には当該容量素子が接続され、
    当該TFTのゲートは前記ゲートドライバ用実装端子と接続され、
    当該TFTのソースには共通のゲート引き出し配線断線検査用端子が接続されることを特徴とし、
    前記ソース引き出し配線断線検査用回路は、TFTと、容量素子と、を備え、
    当該TFTのドレインと前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子との間には当該容量素子が接続され、
    当該TFTのゲートには共通のソース引き出し配線断線検査用端子が接続され、
    当該TFTのソースは前記ソースドライバ用実装端子と接続されることを特徴とする、
    請求項1または請求項2に記載のアレイ基板。
  7. 請求項3に記載のアレイ基板の前記ゲート引き出し配線および前記ソース引き出し配線の断線検査方法であって、
    前記ゲート側アレイ検査用端子と、前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ゲート側TFTをオンしたときの前記ゲート信号線の各々に流れる電流または電荷量を、前記ゲート側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    前記ソース側アレイ検査用端子と、前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ソース側TFTをオンしたときの前記ソース信号線の各々に流れる電流または電荷量を、前記ソース側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    を備える、
    アレイ基板のゲート引き出し配線およびソース引き出し配線の断線検査方法。
  8. 請求項4に記載のアレイ基板の前記ゲート引き出し配線および前記ソース引き出し配線の断線検査方法であって、
    前記ゲート側アレイ検査用端子と、前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ゲート信号線の各々に流れる電流または電荷量を、前記ゲート側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    前記ソース側アレイ検査用端子と、前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ソース信号線の各々に流れる電流または電荷量を、前記ソース側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    を備える、
    アレイ基板のゲート引き出し配線およびソース引き出し配線の断線検査方法。
  9. 請求項5に記載のアレイ基板の前記ゲート引き出し配線および前記ソース引き出し配線の断線検査方法であって、
    前記ゲート側アレイ検査用端子と、前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ゲート信号線の各々に流れこむ電荷量を、前記ゲート側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    前記ソース側アレイ検査用端子と、前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子に異なる電圧を印加した状態で、前記ソース信号線の各々に流れこむ電荷量を、前記ソース側アレイ検査用端子を介して測定する工程と、
    を備える、
    アレイ基板のゲート引き出し配線およびソース引き出し配線の断線検査方法。
  10. 請求項6に記載のアレイ基板の検査方法であって、
    前記複数のゲート信号線はm本であり、前記複数のゲート側アレイ検査用端子はm個であり、
    前記複数のソース信号線はn本であり、前記複数のソース側アレイ検査用端子はn個であり、
    前記ゲート引き出し配線断線検査用端子をm+1個目の前記ソース側アレイ検査用端子とみなし、
    前記ソース引き出し配線断線検査用端子をn+1個目の前記ゲート側アレイ検査用端子とみなし、
    前記複数のゲート信号線のそれぞれが、前記複数のゲート引き出し配線分だけ延長されたとみなし、
    前記複数のソース信号線のそれぞれが、前記複数のソース引き出し配線分だけ延長されたとみなし、
    前記ゲート引き出し配線断線検査用共通端子および前記ソース引き出し配線断線検査用共通端子にはコモン電圧を供給し、
    前記アレイ基板が、m+1本の前記ゲート信号線、n+1本の前記ソース信号線を有するとみなして、前記ゲート信号線および前記ソース信号線の断線を検査することにより、前記ゲート引き出し配線および前記ソース引き出し配線の断線を検査する、
    アレイ基板の検査方法。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載のアレイ基板と、
    前記アレイ基板の前記ゲートドライバ用実装端子に実装されたゲートドライバと、
    前記アレイ基板の前記ソースドライバ用実装端子に実装されたソースドライバと、
    前記ゲートドライバおよび前記ソースドライバを駆動する回路と、
    前記アレイ基板と対向して配置される対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板の間に保持される液晶と、
    前記アレイ基板の背面に取り付けられたバックライトと、
    を備える、
    液晶表示装置。
JP2013146082A 2013-07-12 2013-07-12 アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置 Active JP6257192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146082A JP6257192B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置
US14/325,631 US9298055B2 (en) 2013-07-12 2014-07-08 Array substrate, method of disconnection inspecting gate lead wire and source lead wire in the array substrate, method of inspecting the array substrate, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146082A JP6257192B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018144A JP2015018144A (ja) 2015-01-29
JP2015018144A5 JP2015018144A5 (ja) 2016-08-25
JP6257192B2 true JP6257192B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52276830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146082A Active JP6257192B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298055B2 (ja)
JP (1) JP6257192B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370057B2 (ja) 2014-02-20 2018-08-08 三菱電機株式会社 アレイ基板およびアレイ基板の検査方法
JP6653593B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の検査方法
US11462644B2 (en) 2017-08-10 2022-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha TFT module, scanned antenna provided with TFT module, method for driving device provided with TFT module, and method for producing device provided with TFT module
CN108364597B (zh) * 2018-02-23 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其显示异常的确定方法、显示面板和显示装置
KR102607389B1 (ko) * 2018-03-12 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 신호 라인 검사 방법
CN108761853A (zh) * 2018-04-08 2018-11-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板的点灯检测装置及方法
US11889729B2 (en) * 2018-08-31 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109036237B (zh) * 2018-09-30 2021-07-09 厦门天马微电子有限公司 显示装置
JP2020086150A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US11256308B2 (en) 2019-03-14 2022-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display panel
KR20230139930A (ko) * 2022-03-28 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 검사 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649375A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Seiko Epson Corp Inspecting method of active matrix panel
JP3086936B2 (ja) * 1993-05-12 2000-09-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置
JP2002098999A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR101148206B1 (ko) * 2005-11-29 2012-05-24 삼성전자주식회사 표시 기판과, 이의 검사 방법
JP2011154161A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2014134647A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015820A1 (en) 2015-01-15
JP2015018144A (ja) 2015-01-29
US9298055B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257192B2 (ja) アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置
US7265572B2 (en) Image display device and method of testing the same
KR101093229B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US20030085855A1 (en) Array substrate, method of inspecting array substrate, and liquid crystal display
EP1655631A1 (en) Inspection method, semiconductor device, and display device
KR20080010837A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 불량 검사 모듈 및 방법
US10437386B2 (en) Display panel having touch sensor and inspection method
JP2004333469A (ja) フラットパネルディスプレイの検査方法及び検査装置
US7053649B1 (en) Image display device and method of testing the same
JP2003043980A (ja) 表示装置の基板、アレイ基板、検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
JP4473427B2 (ja) アレイ基板の検査方法及び該検査装置
KR20110032328A (ko) 액정표시장치
JP4107601B2 (ja) アレイ基板の検査方法及びその検査装置
JP4724249B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
US9761162B2 (en) Array substrate for display panel and method for inspecting array substrate for display panel
KR20080055248A (ko) 표시 패널
JP2010249889A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP4458786B2 (ja) 液晶表示装置およびその検査方法
JP2002229056A (ja) 表示装置用電極基板及びその検査方法
JP2001195034A (ja) アレイ基板及びその検査方法
KR20110066752A (ko) 액정패널 검사 장치
KR20070057325A (ko) 표시 기판 및 이의 검사 방법
KR100475638B1 (ko) 액정커패시터 신호측정을 위한 배선이 형성된액정표시장치 및 그 배선형성방법
JP2005321658A (ja) 回路検査方法、液晶表示装置の製造方法および回路検査装置
KR20000014950A (ko) 엘시디 패널 테스트용 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250