JP6256879B2 - 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム - Google Patents
偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256879B2 JP6256879B2 JP2014118159A JP2014118159A JP6256879B2 JP 6256879 B2 JP6256879 B2 JP 6256879B2 JP 2014118159 A JP2014118159 A JP 2014118159A JP 2014118159 A JP2014118159 A JP 2014118159A JP 6256879 B2 JP6256879 B2 JP 6256879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- birefringence
- value
- true
- polarization
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/21—Polarisation-affecting properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
- G01B9/02044—Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02083—Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4795—Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/70—Using polarization in the interferometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/068—Optics, miscellaneous
- G01N2201/0683—Brewster plate; polarisation controlling elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/12—Circuits of general importance; Signal processing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
偏光感受型光画像計測装置としてPS−OCTを念頭において説明するが、PS−OCT自体は、すでに特許第4344829号公報等で知られているが、本発明の前提となる技術であるから、その概要を説明する。
本発明に係る偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム(画像データの処理を行うためのプログラム)について、その特徴的な構成である該プログラムでコンピュータが機能する手段、動作等について、以下説明する。
まずその概要は、次のとおりである。偏光感受型光画像計測装置(偏光OCTという)は、複屈折の計測を行い、その複屈折をコントラスト源とした観察技術であるが、複屈折の計測は、特にSN比(signal-to- noise ratio)が低く信号強度の低い周辺の領域では、無視できないバイアスを含み複屈折がずれ、高精度の定量計測を可能とすることはできない。
本発明に係る偏光感受型光画像計測システムのコンピュータが、搭載された本発明に係るプログラムによって機能する手段について、まず、その骨子となる手段について、その動作の全体的な流れ(フロー)に沿って説明する。
具体的な手段は、偏光感受型光画像計測システムのコンピュータに搭載されたプログラムによって、次の順で機能(動作)する各手段である。
まず、本発明における偏光感受型光画像計測システムのコンピュータに搭載されたプログラムによって、コンピュータは、ノイズを、複素OCT信号(複屈折を計算するために計測される生信号である)に対する加算的な複素ガウスノイズとしてモデル化し、そのノイズを任意に設定されたノイズを含まない複素OCT信号に加算することでノイズを含んだOCT信号をモデル化し、そのノイズを含んだOCT信号を、偏光OCTで用いられるOCT信号から複屈折を求めるアルゴリズム(非線形なアルゴリズム)で処理することで、ノイズの存在下で計測される複屈折値(計測複屈折値)を得る手段として機能する。
次に、コンピュータは、モンテカルロ法の計算によって、ノイズを統計的に(ノイズがガウスノイズになるようにランダムに)変化させて、(1)−1のプロセスを繰り返すことで計測される複屈折の分布をシミュレートし、これによって、計測複屈折値の(非線形な)ノイズ特性を決定する手段として機能する。
次に、コンピュータは、このモンテカルロ法の計算を、様々なノイズ量(=SN比)、様々な真の複屈折値を仮定して繰り返し、これによって、真の複屈折値、SN比、計測される複屈折の値の組み合わせがどのような頻度で出現するかを表す三次元のヒストグラム情報を得る手段として機能する。この三次元のヒストグラムは、後記する三次元の関数f(b,β,γ)で表現される。
(2)−1
真の複屈折値は、前記得られた真の複屈折の確率密度分布から、真の複屈折値の期待値を求めることで推定する。(期待値の場合)
(2)−2
真の複屈折値は、真の複屈折の確率密度分布の最尤値(つまり、真の複屈折の確率密度分布が最大になる真の複屈折の値)を選択することで、真の複屈折の最尤推定が可能になる。
上記結合された真の複屈折の確率密度分布から、真の複屈折値の期待値を求めることで推定する。(期待値の場合)
結合された真の複屈折の確率密度分布の最尤値(つまり、結合された真の複屈折の確率密度分布が最大になる真の複屈折の値)を選択することで、真の複屈折の最尤推定が可能になる。
以下、さらに本発明に係る偏光感受型光画像計測システムのコンピュータが、搭載された本発明に係るプログラムによって機能する各手段について、上記全体の動作フローに沿って、それぞれ詳細に説明する。
本発明者等は、モンテカルロ法に基づいた数値シミュレーションによって、本発明における最尤推定手段(器)の性能検証を行った。以下、この性能検証についての試験例について説明する。この検証は以下のように二種類を行った。
(2)緑内障手術(トラベクレクトミ一)後の術後経過観察と治療効果の維持。
(3)冠動脈内の動脈硬化物質のリスク判定。
2 光源
3、12 偏光子
4 EO変調器(偏光変調器、電気光学変調器)
5 ファイバーカプラー(光カプラー)
6 参照アーム
7 試料アーム
8 分光器
9 ファイバー
10、15、18 偏波コントローラ(polarization controller)
11 コリメートレンズ
13 集光レンズ
14 参照鏡(固定鏡)
16 ガルバノ鏡
17 試料
19 回折格子
20 フーリエ変換レンズ
21 偏光ビームスプリッター
22、23 光検出器(ラインCCDカメラ)
24 固定鏡
30 コンピュータ(画像処理装置)
31 入力部
32 出力部
33 CPU
34 記憶装置
35 データバス
43 OCT
44 光源
45 コリメートレンズ
46 ビームスプリッター
47 物体アーム(試料アーム)内の対物レンズ
48 被計測物体(試料)
49 参照アーム内の対物レンズ
50 参照鏡
51 集光レンズ
52 光検出器
Claims (18)
- 偏光感受型光画像計測装置と、偏光感受型光画像計測装置で得られた画像データの処理を行うためのプログラムを搭載したコンピュータと、を備えた偏光感受型光画像計測システムであって、
前記コンピュータは、入力装置、出力装置、CPU及び記憶装置を備えており、前記プログラムに従って、
試料の計測で得られたノイズを含んだOCT信号を、複屈折を求めるアルゴリズムで処理することで、ノイズの存在下で計測される複屈折値である計測複屈折値を得る手段と、
モンテカルロ法の計算によって、ノイズを統計的に変化させて、前記アルゴリズムで処理するプロセスを繰り返すことで計測複屈折の分布をシミュレートし、計測複屈折値のノイズ特性を決定する手段と、
前記モンテカルロ法の計算を、ノイズ量及び真の複屈折値をそれぞれ異なる値に仮定して繰り返すことによって、真の複屈折値、SN比及び計測複屈折値の組み合わせがどのような頻度で出現するかを表す三次元のヒストグラム情報を形成する手段と、
三次元のヒストグラム情報から、所定の計測複屈折値とSN比を仮定することで、真の複屈折の確率密度分布を取り出す手段と、
真の複屈折の確率密度分布から、真の複屈折値を推定する手段と、
して機能することを特徴とする偏光感受型光画像計測システム。 - コンピュータは、前記計測を複数回行い、それぞれの計測値に対して前記真の複屈折の確率密度分布を得て、全ての複屈折の確率密度分布をすべて掛け合わせることで、最終的な真の複屈折の確率密度分布を得る手段として機能することを特徴とする請求項1に記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 真の複屈折値は、真の確率密度分布から得られる真の複屈折値の期待値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 真の複屈折値は、真の複屈折の確率密度分布が最大になる真の複屈折の値である最尤値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光感受型光画像計測システム。
- コンピュータは、真の複屈折の確率密度分布に基づき、最尤値の信頼度を求める手段として機能することを特徴とする請求項4に記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 試料を複数回計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点のみを複数回スキャンすることで、試料の1つのピクセルの点について多数の複屈折値を計測することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 試料を複数回計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点を含め複数のピクセルの点をスキャンすることで、試料の所定の箇所のうちの複数のピクセルの点についてそれぞれの複屈折値を計測することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 試料を計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点を含め複数のピクセルの点を1回スキャンすることで、所定の箇所における複数のピクセルの点に対する複数の複屈折値を計測することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の偏光感受型光画像計測システム。
- コンピュータは、真の複屈折値に基づく画像を、擬似カラー表示し、この擬似カラー表示において、輝度はOCT信号の強度によって決定し、色は複屈折の最尤値によって決定し、濃度は最尤値の信頼度によって決定する手段として機能することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の偏光感受型光画像計測システム。
- 偏光感受型光画像計測装置と、入力装置、出力装置、CPU及び記憶装置を備え光感受光画像計測装置で得られた画像データを処理するコンピュータと、を備えた偏光感受型光画像計測システムのコンピュータに搭載されるプログラムであって、
前記コンピュータを、
試料の計測で得られたノイズを含んだOCT信号を、複屈折を求めるアルゴリズムで処理することで、ノイズの存在下で計測される複屈折値である計測複屈折値を得る手段と、
モンテカルロ法の計算によって、ノイズを統計的に変化させて、前記アルゴリズムで処理するプロセスを繰り返すことで計測複屈折の分布をシミュレートし、計測複屈折値のノイズ特性を決定する手段と、
前記モンテカルロ法の計算を、ノイズ量及び真の複屈折値をそれぞれ異なる値に仮定して繰り返すことによって、真の複屈折値、SN比及び計測複屈折値の組み合わせがどのような頻度で出現するかを表す三次元のヒストグラム情報を形成する手段と、
三次元のヒストグラム情報から、所定の計測複屈折値とSN比を仮定することで、真の複屈折の確率密度分布を取り出す手段と、
真の複屈折の確率密度分布から、真の複屈折値を推定する手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、前記計測を複数回行い、それぞれの計測値に対して前記真の複屈折の確率密度分布を得て、全ての複屈折の確率密度分布をすべて掛け合わせることで、最終的な真の複屈折の確率密度分布を得る手段として機能させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
- 真の複屈折値は、真の確率密度分布から得られる真の複屈折値の期待値であることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
- 真の複屈折値は、真の複屈折の確率密度分布が最大になる真の複屈折の値である最尤値であることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
- コンピュータを、真の複屈折の確率密度分布に基づき、最尤値の信頼度を求める手段として機能させることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
- 試料を複数回計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点のみを複数回スキャンすることで、試料の1つのピクセルの点について多数の複屈折値を計測することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のプログラム。
- 試料を複数回計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点を含め複数のピクセルの点をスキャンすることで、試料の所定の箇所のうちの複数のピクセルの点についてそれぞれの複屈折値を計測することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のプログラム。
- 試料を計測するに際して、試料の所定の箇所のうち、1つのピクセルの点を含め複数のピクセルの点を1回スキャンすることで、所定の箇所における複数のピクセルの点に対する複数の複屈折値を計測することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のプログラム。
- コンピュータを、真の複屈折値に基づく画像を、擬似カラー表示し、この擬似カラー表示において、輝度はOCT信号の強度によって決定し、色は複屈折の最尤値によって決定し、濃度は最尤値の信頼度によって決定する手段として機能させることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載のプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118159A JP6256879B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム |
CN201580029893.5A CN106461538B (zh) | 2014-06-06 | 2015-06-03 | 偏振敏感光学图像测量系统以及计算机可读介质 |
EP15802877.9A EP3153843A4 (en) | 2014-06-06 | 2015-06-03 | Polarization sensitive optical image measurement system, and program loaded into said system |
US15/315,275 US9863869B2 (en) | 2014-06-06 | 2015-06-03 | Polarization-sensitive optical image measuring system and program installed in said system |
PCT/JP2015/066002 WO2015186726A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-06-03 | 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118159A JP6256879B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230297A JP2015230297A (ja) | 2015-12-21 |
JP6256879B2 true JP6256879B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=54766795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118159A Active JP6256879B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9863869B2 (ja) |
EP (1) | EP3153843A4 (ja) |
JP (1) | JP6256879B2 (ja) |
CN (1) | CN106461538B (ja) |
WO (1) | WO2015186726A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9964925B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-05-08 | Oculus Vr, Llc | Holographic display architecture |
US10918285B2 (en) * | 2016-08-05 | 2021-02-16 | Tomey Corporation | Optical coherence tomographic device |
JP6542178B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2019-07-10 | 株式会社トーメーコーポレーション | 偏光情報を利用した光断層画像撮影装置 |
JP6924470B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-08-25 | 国立大学法人京都大学 | 光子の偏光状態推定システム、および、それに用いられる制御プログラム、ならびに光子の偏光状態推定方法 |
US12101583B2 (en) | 2018-06-05 | 2024-09-24 | Sony Corporation | Information generation device, information generation method and program |
KR102506803B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2023-03-07 | 삼성전자주식회사 | 배선 기판 테스트 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
EP4213703A4 (en) | 2020-09-17 | 2024-09-11 | Singapore Health Services Pte Ltd | METHODS AND SYSTEMS FOR POLARIZATION-SENSITIVE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY |
CN112818540B (zh) * | 2021-01-29 | 2022-09-20 | 华南理工大学 | 一种Berreman矩阵对多层光学膜性能的预测方法 |
CN112763422A (zh) * | 2021-02-02 | 2021-05-07 | 深圳英美达医疗技术有限公司 | 一种偏振敏感探测分光系统及其分光探测方法 |
JP7468406B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-04-16 | 株式会社島津製作所 | フーリエ変換赤外分光光度計 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
RU2169347C1 (ru) * | 1999-11-29 | 2001-06-20 | Геликонов Валентин Михайлович | Оптический интерферометр (варианты) |
US6624883B1 (en) * | 2000-09-28 | 2003-09-23 | National Research Council Of Canada | Method of and apparatus for determining wood grain orientation |
JP2002310897A (ja) | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Japan Science & Technology Corp | 光コヒーレンストモグラフィーにおける透光体の動きによる高速光遅延発生方法及びその高速光遅延発生装置 |
JP4045140B2 (ja) | 2002-06-21 | 2008-02-13 | 国立大学法人 筑波大学 | 偏光感受型光スペクトル干渉コヒーレンストモグラフィー装置及び該装置による試料内部の偏光情報の測定方法 |
CN101466298B (zh) * | 2006-04-05 | 2011-08-31 | 通用医疗公司 | 用于样本的偏振敏感光频域成像的方法、装置和系统 |
JP4344829B2 (ja) | 2006-05-02 | 2009-10-14 | 国立大学法人 筑波大学 | 偏光感受光画像計測装置 |
US8125648B2 (en) * | 2006-06-05 | 2012-02-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Polarization-sensitive spectral interferometry |
JP5173305B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-04-03 | 国立大学法人 筑波大学 | 測定信号のノイズ処理方法 |
WO2010143601A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 国立大学法人筑波大学 | 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置 |
JP2012112906A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Global Fiber Optics Co Ltd | Spr方式旋光測定装置および光ファイバ共鳴光学系ならびにそれを用いた旋光測定方法 |
JP5787255B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-09-30 | 国立大学法人 筑波大学 | Ps−octの計測データを補正するプログラム及び該プログラムを搭載したps−octシステム |
US9330092B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-05-03 | The General Hospital Corporation | Systems, methods, apparatus and computer-accessible-medium for providing polarization-mode dispersion compensation in optical coherence tomography |
TW201310019A (zh) * | 2011-08-19 | 2013-03-01 | 中原大學 | 光體積變化訊號之光學成像裝置及其光學量測方法 |
JP6606800B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2019-11-20 | 株式会社トーメーコーポレーション | 偏光情報を利用した光干渉断層計 |
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014118159A patent/JP6256879B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-03 EP EP15802877.9A patent/EP3153843A4/en not_active Withdrawn
- 2015-06-03 CN CN201580029893.5A patent/CN106461538B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-03 WO PCT/JP2015/066002 patent/WO2015186726A1/ja active Application Filing
- 2015-06-03 US US15/315,275 patent/US9863869B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9863869B2 (en) | 2018-01-09 |
WO2015186726A1 (ja) | 2015-12-10 |
EP3153843A1 (en) | 2017-04-12 |
EP3153843A4 (en) | 2018-02-14 |
JP2015230297A (ja) | 2015-12-21 |
US20170199116A1 (en) | 2017-07-13 |
CN106461538A (zh) | 2017-02-22 |
CN106461538B (zh) | 2019-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6256879B2 (ja) | 偏光感受型光画像計測システム及び該システムに搭載されたプログラム | |
JP5787255B2 (ja) | Ps−octの計測データを補正するプログラム及び該プログラムを搭載したps−octシステム | |
JP4344829B2 (ja) | 偏光感受光画像計測装置 | |
JP5149535B2 (ja) | 偏光感受型光コヒーレンストモグラフィー装置、該装置の信号処理方法、及び該装置における表示方法 | |
JP4461259B2 (ja) | 光断層画像の処理方法 | |
JP5626687B2 (ja) | 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置 | |
US9226655B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6230023B2 (ja) | 3次元光コヒーレンス断層撮影インターフェログラムデータから2次元画像を生成する装置および方法 | |
US9918623B2 (en) | Optical tomographic imaging apparatus | |
JP2010151684A (ja) | 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置 | |
JP5173305B2 (ja) | 測定信号のノイズ処理方法 | |
JP6214020B2 (ja) | 光断層イメージング法、その装置およびプログラム | |
JP2019063044A (ja) | Oct装置、およびoct装置制御プログラム | |
WO2024190161A1 (ja) | 教師データ生成システム、機械学習システム、octシステム、教師データ生成方法および教師データ生成プログラム | |
JP2016003898A (ja) | 光断層画像撮影装置 | |
JP6784987B2 (ja) | 画像生成方法、画像生成システムおよびプログラム | |
JP2009031230A (ja) | 計測データの表示方法 | |
JP2010151685A (ja) | 光画像計測装置における画像情報の解析及び組織判別可視化装置 | |
Verrier et al. | Influence of interfaces reflectivity for central thickness measurement of a contact lens by low coherence interferometry | |
Zhang et al. | Improving A Low Axial Resolution Due To Improper Wavelength Calibration In Spectral-Domain Optical Coherence Tomography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |