JP6256134B2 - Electronic equipment and operation support program - Google Patents
Electronic equipment and operation support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256134B2 JP6256134B2 JP2014057710A JP2014057710A JP6256134B2 JP 6256134 B2 JP6256134 B2 JP 6256134B2 JP 2014057710 A JP2014057710 A JP 2014057710A JP 2014057710 A JP2014057710 A JP 2014057710A JP 6256134 B2 JP6256134 B2 JP 6256134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- sight
- line
- lost
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、ユーザーが操作に迷っている場合にヘルプ情報を表示する電子機器及び操作支援プログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device and an operation support program that display help information when a user is unsure of an operation.
近年、電子機器においては、操作方法や機能の説明などのヘルプ情報を表示する機能を備えたものがあり、ユーザーが迷っている場合にアシストする技術が開発されている。例えば、視線検出部を用いてユーザーの視線による迷い動作を検出し、ヘルプ情報を表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 In recent years, some electronic devices have a function of displaying help information such as an explanation of an operation method and a function, and a technique for assisting when a user is at a loss has been developed. For example, a technique has been proposed in which a stray motion by a user's line of sight is detected using a line-of-sight detection unit and help information is displayed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、ユーザーによって迷っているかどうかの閾値があいまいであり、従来の技術では、ユーザーに応じた迷いの検出を行うことができなかった。 However, the threshold value of whether or not the user is at a loss is ambiguous, and the conventional technique cannot detect the attraction according to the user.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said subject, and it aims at providing the technique which can solve the said subject.
本発明の電子機器は、画面内に複数の操作キーを表示し、前記操作キーに対する操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルに対する視線を検出する視線検出部と、前記視線検出部が前記視線を検出してから前記視線が外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの迷い時間をユーザー毎に計測する計時部と、前記計時部で計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが操作に迷っていると判定する迷い判定部とを備え、前記迷い時間は、前記画面に対する視線が検出されてから、前記視線が前記画面から外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第1の迷い時間と、前記操作キーに対する視線が検出されてから、前記視線が前記操作キーから外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第2の迷い時間とを含むことを特徴とする。
また、前記計時部は、前記第1の迷い時間を計測する第1の計時部と、前記第2の迷い時間を計測する第2の計時部とを有し、前記迷い判定部は、前記計測中の迷い時間が前記第1の迷い時間である場合には、正方向の第1のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが前記画面の操作に迷っていると判定し、前記計測中の迷い時間が前記第2の迷い時間である場合には、正方向の第2のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが前記操作キーの操作に迷っていると判定してもよい。
また、前記迷い判定部は、画面階層毎に計測された前記迷い時間に基づいて前記ユーザーが操作に迷っているか判定してもよい。
また、前記迷い判定部は、機能毎に計測された前記迷い時間に基づいて前記ユーザーが操作に迷っているか判定してもよい。
また、前記迷い判定部は、直近の特定回数の前記迷い時間に基づいて前記ユーザーが操作に迷っているか判定してもよい。
また、前記タッチパネルは、前記第1の迷い時間か前記第2の迷い時間かに応じて、表示するヘルプ情報を異ならせてもよい。
また、前記迷い判定部は、前記操作キーに対する視線が検出されてから前記操作キーに対する視線が前記操作キーから外れるまでの間、前記第1の迷い時間に基づいて、前記ユーザーが操作に迷っているか否かを判定せず、前記第2の迷い時間が計測されている間、前記第2の迷い時間に基づいて、前記ユーザーが操作に迷っているか否かを判定してもよい。
本発明の操作支援プログラムは、電子機器に、画面内に複数の操作キーを表示し、前記操作キーに対する操作をタッチパネルにより受け付ける操作受付ステップと、前記タッチパネルに対する視線を検出する視線検出ステップと、前記視線検出ステップが前記視線を検出してから前記視線が外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの迷い時間をユーザー毎に計測する計時ステップと、前記計時ステップで計測中の迷い時間が特定の正方向のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが操作に迷っていると判定する迷い判定ステップとを実行させ、前記迷い時間は、前記画面に対する視線が検出されてから、前記視線が前記画面から外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第1の迷い時間と、前記操作キーに対する視線が検出されてから、前記視線が前記操作キーから外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第2の迷い時間とを含むことを特徴とする。
The electronic device may display a plurality of operation keys on the screen, a touch panel for accepting an operation to the operation key, a line-of-sight detection section for detecting the line of sight with respect to the touch panel, the sight line detection unit detects the sight line hesitation time to said operation key or until the line of sight is out is operated from a timer unit for measuring each user, if the lost time in the measurement by the time measurement unit exceeds a positive variation tolerance A determination unit that determines that the user is confused about the operation, and the operation key is operated until the sight line is detected from the screen until the sight line is detected. Until the first gaze time until the operation key is operated until the line of sight deviates from the operation key after the line of sight with respect to the operation key is detected. Characterized in that it comprises a lost time.
Further, the timing unit includes a first time measurement portion that measures a pre-Symbol first lost time, and a pre-Symbol second clock section for measuring a second lost time, the lost determination unit If the lost time during the measurement is the first lost time, if the first variation allowable range in the positive direction is exceeded, it is determined that the user is lost in the operation of the screen, If the lost time during measurement is the second lost time, even if it is determined that the user is lost in the operation of the operation key when the second variation allowable range in the positive direction is exceeded. Good.
Moreover, the said hesitation determination part may determine whether the said user is lost in operation based on the said hesitation time measured for every screen hierarchy.
Moreover, the said hesitation determination part may determine whether the said user is lost in operation based on the said hesitation time measured for every function.
In addition, the hesitation determination unit may determine whether the user is lost in operation based on the most recent specific number of times of hesitation.
The touch panel may display different help information depending on whether the first lost time or the second lost time.
In addition, the hesitation determination unit is configured to detect that the user has lost his or her operation based on the first hesitation time from when the line of sight with respect to the operation key is detected until the line of sight with respect to the operation key deviates from the operation key. It may be determined whether or not the user is lost in operation based on the second lost time while the second lost time is measured without determining whether or not the user is present.
Operation support program of the present invention, the electronic device displays a plurality of operation keys on the screen, an operation accepting step of accepting a touch panel operation on the operation key, and line-of-sight detection step of detecting a line of sight with respect to the touch panel, the time measuring step of measuring the stray time from the detection of the sight line detection step is the line of sight to said operation key or until the line of sight is out is operated for each user, the time counter lost time in the measurement in step a particular And a step of determining whether or not the user is confused in an operation when the allowable variation range in the positive direction is exceeded, and the confusing time is determined after the line of sight with respect to the screen is detected. First stray time until it is off the screen or until the operation key is operated, and a line of sight to the operation key is detected From being, wherein the line of sight and a second hesitation time until the operation key or until it is released from the operation key is operated.
本発明によれば、ユーザーに応じた迷いの検出を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to detect a hesitation according to a user.
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that, in the following embodiments, the same reference numerals are given to configurations showing similar functions.
図1に示すように、画像形成装置100は、操作パネル10と視線検出部11と計時部12と通信部13と制御部14と記憶部15と原稿読取部16と画像処理部17と印刷部18とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
操作パネル10は、タッチパネルと操作ボタンとを備えている。タッチパネルは、各種操作キーや画像形成状況を表示する表示部の表面に透明の感圧センサーが設けられており、表示手段及び入力手段として機能する。タッチパネルは、表示面へのタッチ操作を検知して、タッチ操作が検知された位置に対応する信号を出力することで、表示部に表示した操作キーへの操作を受け付ける。操作ボタンは、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させるためのストップキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えている。
The
視線検出部11は、ユーザーの視線を検出する機能を有する。具体的には、視線検出部11は、タッチパネルの画面に対するユーザーの視線と、タッチパネルの画面内の操作キーに対するユーザーの視線を検出する。例えば、視線検出部は、カメラで撮像した画像データからユーザーの目を検出し、ユーザーの視線とタッチパネルとの交点である注目点を算出する。この注目点がタッチパネルの画面内にあるか否か、注目点に操作キーがあるか否かにより、視線検出部11は、タッチパネルの画面に対するユーザーの視線と、タッチパネルの画面内の操作キーに対するユーザーの視線を検出してもよい。 The line-of-sight detection unit 11 has a function of detecting the user's line of sight. Specifically, the line-of-sight detection unit 11 detects the user's line of sight with respect to the touch panel screen and the user's line of sight with respect to the operation keys in the touch panel screen. For example, the line-of-sight detection unit detects a user's eyes from image data captured by a camera, and calculates a point of interest that is an intersection of the user's line of sight and the touch panel. The line-of-sight detection unit 11 determines whether the attention point is in the touch panel screen and whether there is an operation key at the attention point. May be detected.
計時部12は、視線検出部11で視線が検出されてから操作キーが操作されるまでにおけるユーザーの迷い時間を計測する。具体的には、計時部12は、第1の計時部121と第2の計時部122とを有している。図2に示すように、第1の計時部121は、タッチパネルの画面に対する視線が検出されてから画面内の操作キーが操作されるまでの迷い時間(第1の迷い時間)を計測する。第2の計時部122は、画面内の操作キーに対する視線が検出されてからその操作キーが操作されるまでの迷い時間(第2の迷い時間)を計測する。つまり、第1の迷い時間は画面全体における迷い時間であり、第2の迷い時間は操作キーにおける迷い時間である。第1の計時部121と第2の計時部122は、それぞれ計測した第1の迷い時間と第2の迷い時間とを記憶部15に蓄積する。
The
通信部13は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、外部端末と各種データを送受信する機能を有する。
The
記憶部15は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部16によって読み取られた画像データや、通信部13を介して受信された画像データが蓄積される記憶手段である。
The
原稿読取部16は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取って画像データを出力するスキャナーである。
The
画像処理部17は、画像データに対して画像処理を行う手段である。画像処理部17では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。 The image processing unit 17 is a unit that performs image processing on image data. In the image processing unit 17, for example, image improvement processing such as enlargement / reduction processing, density adjustment, and gradation adjustment is performed.
印刷部18は、画像データを印刷する印刷手段である。印刷部18は、例えば、記憶部15から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、図示しない給紙部から搬送されてきた記録紙に感光体ドラムのトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
The
制御部14は、操作パネル10、視線検出部11、計時部12、通信部13、記憶部15、原稿読取部16、画像処理部17及び印刷部18にそれぞれ接続され、操作パネル10から入力された指示情報に応じて画像形成装置100全体の動作制御を実行する。制御部14は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置100の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムには、本実施形態におけるユーザーの操作に対する迷いを検出してヘルプ情報を表示するための操作支援プログラムが含まれている。制御部14は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作パネル10から入力された指示情報に応じて装置全体の制御を行う。なお、制御プログラムは、不図示のネットワーク又は不図示のコンピューター読取可能な記録媒体を介してROMに記憶されてもよい。
The
また、制御部14は、記憶部15に蓄積された迷い時間の標準偏差(σ)を算出し、計時部12で計測中の迷い時間を監視して、計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えたか否かを判定する迷い判定部141として機能する。正方向のばらつき許容範囲は、予め設定しておけばよく、例えば、迷い時間の平均値+3σとしてもよい。また、ユーザーが正方向のばらつき許容範囲を設定可能であってもよい。計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えた場合には、ユーザーが操作に迷っていると判定され、ヘルプ情報が表示される。なお、迷い判定部141は、第1の迷い時間、第2の迷い時間のそれぞれについて平均値および標準偏差(σ1、σ2)を算出し、図3(a)に示すように、計測中の第1の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲(第1の迷い時間の平均値+3σ1)(第1の許容範囲)を超えたか、図3(b)に示すように、計測中の第2の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲(第2の迷い時間の平均値+3σ2)(第2の許容範囲)を超えたかを判定する。
Further, the
計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えた場合には、タッチパネルは、例えば図4に示すように、「ヘルプ情報を参照」ボタン80を表示させたり、強調表示させたりして、ユーザーにヘルプの参照を推奨する。「ヘルプ情報を参照」ボタンが押された場合には、例えば図5に示すヘルプ画面81が表示され、ユーザーは各種操作方法を確認することができる。他にも、例えば、ジョブ設定画面の場合に、設定手順に応じて画面が遷移するワークフロービューへの切換を推奨したり、機能が羅列した画面から実現イメージから選択できる画面への切換を推奨したり、プレビューや試しコピーを推奨したり、ファイル検索中の場合に、検索やフィルタリングの方法を表示するようにしてもよい。なお、ばらつき許容範囲を超えた迷い時間が、第1の迷い時間か第2の迷い時間かに応じて、タッチパネルは、ヘルプ情報の内容を異ならせて表示してもよい。画面全体の操作に迷っている時間を表す第1の迷い時間と、操作キーの操作に迷っている時間を表す第2の迷い時間とでは、迷っている内容が異なるからである。
In the case where the stray time during measurement exceeds the allowable range of variation in the positive direction, the touch panel displays, for example, a “refer to help information”
次に、図6を参照して、ユーザーに応じた迷いを検出する処理の流れを説明する。なお、迷い判定部141は、記憶部15に蓄積された第1の迷い時間と第2の迷い時間とに基づいて、第1の迷い時間の標準偏差σ1と第2の迷い時間の標準偏差σ2とを算出するとともに、第1の許容範囲(第1の迷い時間の平均値+3σ1)と第2の許容範囲(第2の迷い時間の平均値+3σ2)とを取得しているものとする。
Next, with reference to FIG. 6, the flow of processing for detecting a nuisance according to the user will be described. The
まず、視線検出部11により、ユーザーが画面を見たか否かが判定され(ステップs11)、ユーザーが画面を見ていない場合(ステップs11でNo)、ステップs11に処理が戻る。視線検出部11によりユーザーが画面を見たことが検出されると(ステップs11でYes)、第1の計時部121が第1の迷い時間の計測を開始する(ステップs12)。
First, the line-of-sight detection unit 11 determines whether or not the user has seen the screen (step s11). If the user has not seen the screen (No in step s11), the process returns to step s11. When the gaze detection unit 11 detects that the user has seen the screen (Yes in step s11), the first
つづいて、視線検出部11により、ユーザーが操作キーを見たか否かが判定され(ステップs13)、ユーザーが操作キーを見ていない場合(ステップs13でNo)、迷い判定部141は、計測中の第1の迷い時間が第1の許容範囲を超えたか判定する(ステップs14)。
Subsequently, the line-of-sight detection unit 11 determines whether or not the user has seen the operation key (step s13). If the user has not seen the operation key (No in step s13), the
第1の迷い時間が第1の許容範囲を超えていない場合(ステップs14でNo)、視線検出部11により画面から視線が外れたか判定される(ステップs15)。画面から視線が外れていなければ(ステップs15でNo)、ステップs13に処理が戻る。一方、画面から視線が外れた場合(ステップs15でYes)、第1の計時部121は、第1の迷い時間の計測を中止して計測値をリセットし(ステップs17)、画面に対する視線を検出するステップs11に処理を戻す。
If the first stray time does not exceed the first allowable range (No in step s14), the line-of-sight detection unit 11 determines whether or not the line of sight is off the screen (step s15). If the line of sight is not deviated from the screen (No in step s15), the process returns to step s13. On the other hand, when the line of sight deviates from the screen (Yes in step s15), the first
一方、第1の迷い時間が第1の許容範囲を超えている場合(ステップs14でYes)、タッチパネルは、画面操作に関するヘルプ情報を表示する(ステップs16)。タッチパネルがヘルプ情報を表示すると、第1の計時部121は、第1の迷い時間の計測を中止して計測値をリセットし(ステップs17)、ステップs11に処理を戻す。この場合、ユーザーが画面に視線を戻したときに、新たに第1の迷い時間が計測される。
On the other hand, when the first stray time exceeds the first allowable range (Yes in step s14), the touch panel displays help information related to the screen operation (step s16). When the touch panel displays help information, the first
一方、ユーザーが画面内の操作キーを見たことが視線検出部11により検出されると(ステップs13でYes)、第2の計時部122により、第2の迷い時間の計測が開始され(ステップs18)、タッチパネルにより操作キーが押下されたか判定される(ステップs19)。
On the other hand, when the gaze detection unit 11 detects that the user has viewed the operation key in the screen (Yes in step s13), the second
操作キーが押下されない場合(ステップs19でNo)、迷い判定部141は、計測中の第2の迷い時間が第2の許容範囲を超えたか判定する(ステップs20)。第2の迷い時間が第2の許容範囲を超えていない場合(ステップs20でNo)、視線検出部11により操作キーから視線が外れたか判定される(ステップs21)。操作キーから視線が外れていなければ、すなわち操作キーが注視されている場合(ステップs21でNo)、操作キーが押下されたか判定するステップs19に処理が戻る。一方、操作キーから視線が外れた場合(ステップs21でYes)、第2の計時部122は、第2の迷い時間の計測を中止して計測値をリセットし(ステップs22)、第1の迷い時間が第2の許容範囲を超えたか判定するステップs14に処理を戻す。
When the operation key is not pressed (No in step s19), the
一方、第2の迷い時間が第2の許容範囲を超えている場合(ステップs20でYes)、タッチパネルは、操作キーに関するヘルプ情報を表示する(ステップs23)。操作キーに関するヘルプ情報が表示されると、第1の計時部121による第1の迷い時間の計測と第2の計時部122による第2の迷い時間の計測とが中止されてそれぞれの計測値がリセットされ(ステップs24)、画面に対する視線を検出するステップs11に処理が戻る。
On the other hand, when the second stray time exceeds the second allowable range (Yes in step s20), the touch panel displays help information related to the operation keys (step s23). When the help information regarding the operation key is displayed, the measurement of the first stray time by the first
一方、タッチパネルにより操作キーが押下されたことが検出されると(ステップs19でYes)、第1の計時部121と第2の計時部122は、それぞれ第1の迷い時間の計測と第2の迷い時間の計測を終了して計測値をリセットし(ステップs25)、計測した第1の迷い時間と第2の迷い時間とを記憶部15に記憶させる(ステップs26)。つづいて、制御部14により、押下された操作キーに応じた処理が行われ(ステップs27)、本処理が終了する。
On the other hand, when it is detected that the operation key is pressed by the touch panel (Yes in step s19), the first
このように、画像形成装置100は、タッチパネルの画面又は操作キーに対する視線が検出されてから操作キーが押されるまでのユーザーの迷い時間をユーザー毎に計測して蓄積しており、計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えた場合に、ユーザーが操作に迷っていると判定してヘルプ情報を表示する。そのため、本実施形態によれば、ユーザーが普段よりも迷っているかどうかを判断することができ、ユーザーの迷い時間に応じてヘルプ情報を表示させることができる。また、職場などで複数のユーザーが画像形成装置100を利用する場合であっても、個々のユーザーに応じて操作に迷っているかどうかを判定することができる。なお、個々のユーザーの識別にはログイン認証を使えばよい。
As described above, the
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、画像形成装置100は、画面階層毎や機能毎にそれぞれ第1の迷い時間と第2の迷い時間とを計測して蓄積し、画面階層や機能に応じてユーザーが操作に迷っているかどうかを判定してもよい。画面階層や機能によって操作内容が変わるからである。なお、プレビュー等の長時間画像を確認する必要がある場合には、第1の迷い時間と第2の迷い時間との計測を中止するようにしてもよい。
For example, the
また、迷い判定部141は、直近の特定回数、例えば、数回又は数十回分の第1の迷い時間と第2の迷い時間とに基づいて、ユーザーが操作に迷っているかどうかを判定してもよい。標本数が多くなりすぎると、ユーザーが普段操作しない機能を操作したときなどにユーザーが操作に迷っていることを検出しにくくなるからである。なお、初期操作やログインせずに画像形成装置100を使用する場合のために、第1の迷い時間と第2の迷い時間それぞれのデフォルト値が記憶部15に記憶されていてもよい。
また、上記実施形態では、正方向のばらつき許容範囲を迷い時間の平均値+3σとしたが、迷い時間の平均値+2σ、または迷い時間の平均値+σとしてもよい。
Further, the
In the above embodiment, the allowable variation range in the positive direction is the average value of the lost time + 3σ, but may be the average value of the lost time + 2σ or the average value of the lost time + σ.
なお、上記実施形態では、画像形成装置100を電子機器の一例として挙げたが、スマートフォンやタブレット端末などのタッチパネルを備えた電子機器に適用してもよい。
In the above-described embodiment, the
10 操作パネル
11 視線検出部
12 計時部
13 通信部
14 制御部
15 記憶部
16 原稿読取部
17 画像処理部
18 印刷部
80 ボタン
81 ヘルプ画面
100 画像形成装置
121 第1の計時部
122 第2の計時部
141 迷い判定部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記タッチパネルに対する視線を検出する視線検出部と、
前記視線検出部が前記視線を検出してから前記視線が外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの迷い時間をユーザー毎に計測する計時部と、
前記計時部で計測中の迷い時間が正方向のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが操作に迷っていると判定する迷い判定部とを備え、
前記迷い時間は、
前記画面に対する視線が検出されてから、前記視線が前記画面から外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第1の迷い時間と、
前記操作キーに対する視線が検出されてから、前記視線が前記操作キーから外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第2の迷い時間とを含む
ことを特徴とする電子機器。 A touch panel that displays a plurality of operation keys in the screen and receives operations on the operation keys;
A sight line detecting section for detecting the line of sight with respect to the touch panel,
A timer unit for measuring the stray time from the sight line detection unit detects the sight line to said operation key or until the line of sight is out is operated for each user,
A hesitation determination unit that determines that the user is at a loss of operation when the stray time during measurement in the time measurement unit exceeds a permissible variation range in the positive direction ,
The lost time is
A first stray time from when the line of sight to the screen is detected until the line of sight departs from the screen or until the operation key is operated;
An electronic device , comprising: a second stray time from when a line of sight to the operation key is detected until the line of sight deviates from the operation key or until the operation key is operated .
前記第1の迷い時間を計測する第1の計時部と、
前記第2の迷い時間を計測する第2の計時部とを有し、
前記迷い判定部は、前記計測中の迷い時間が前記第1の迷い時間である場合には、正方向の第1のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが前記画面の操作に迷っていると判定し、前記計測中の迷い時間が前記第2の迷い時間である場合には、正方向の第2のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが前記操作キーの操作に迷っていると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The timing unit is
A first clock section for measuring a pre-Symbol first lost time,
And a second clock section for measuring a pre-Symbol second lost time,
When the stray time during the measurement is the first stray time, the user is lost in the operation of the screen when the first variation allowable range in the positive direction is exceeded. When the measurement time during measurement is the second time, the user is lost in the operation of the operation key when the second variation allowable range in the positive direction is exceeded. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is determined to be.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the hesitation determination unit determines whether the user is confused about an operation based on the hesitation time measured for each screen hierarchy.
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the hesitation determination unit determines whether the user is confused about an operation based on the hesitation time measured for each function.
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の電子機器。 5. The electronic device according to claim 1, wherein the hesitation determination unit determines whether the user is lost in an operation based on the most recent number of times of hesitation.
ことを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 2 to 5, wherein the touch panel varies help information to be displayed according to whether the first lost time or the second lost time. .
前記操作キーに対する視線が検出されてから前記操作キーに対する視線が前記操作キーから外れるまでの間、前記第1の迷い時間に基づいて、前記ユーザーが操作に迷っているか否かを判定せず、
前記第2の迷い時間が計測されている間、前記第2の迷い時間に基づいて、前記ユーザーが操作に迷っているか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の電子機器。 The hesitation determination unit
Between the time when the line of sight with respect to the operation key is detected and the time when the line of sight with respect to the operation key is disengaged from the operation key, based on the first lost time, it is not determined whether the user is lost in operation,
7. The device according to claim 1, wherein while the second lost time is being measured, it is determined whether or not the user is lost in operation based on the second lost time . Item 1. An electronic device according to item 1.
画面内に複数の操作キーを表示し、前記操作キーに対する操作をタッチパネルにより受け付ける操作受付ステップと、
前記タッチパネルに対する視線を検出する視線検出ステップと、
前記視線検出ステップが前記視線を検出してから前記視線が外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの迷い時間をユーザー毎に計測する計時ステップと、
前記計時ステップで計測中の迷い時間が特定の正方向のばらつき許容範囲を超えた場合に、前記ユーザーが操作に迷っていると判定する迷い判定ステップとを実行させ、
前記迷い時間は、
前記画面に対する視線が検出されてから、前記視線が前記画面から外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第1の迷い時間と、
前記操作キーに対する視線が検出されてから、前記視線が前記操作キーから外れるまでか前記操作キーが操作されるまでの第2の迷い時間とを含む
ことを特徴とする操作支援プログラム。 Electronic equipment,
An operation receiving step of displaying a plurality of operation keys in the screen and receiving an operation on the operation keys by a touch panel ;
And line-of-sight detection step of detecting a line of sight with respect to the touch panel,
Time measuring step of measuring the stray time from the sight line detection step detects the line of sight to the operation key is operated or until the line of sight is out for each user,
When the stray time during measurement in the time measuring step exceeds a specific positive variation permissible range, a stray determination step for determining that the user is strayed is performed .
The lost time is
A first stray time from when the line of sight to the screen is detected until the line of sight departs from the screen or until the operation key is operated;
A second stray time from when the line of sight to the operation key is detected until the line of sight deviates from the operation key or until the operation key is operated.
An operation support program characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057710A JP6256134B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Electronic equipment and operation support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057710A JP6256134B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Electronic equipment and operation support program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184698A JP2015184698A (en) | 2015-10-22 |
JP6256134B2 true JP6256134B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=54351218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057710A Expired - Fee Related JP6256134B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Electronic equipment and operation support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256134B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6733461B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-07-29 | 沖電気工業株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP7070003B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Display device and image forming device |
JP6930489B2 (en) * | 2018-04-27 | 2021-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185442A (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Information output device |
JP2001228848A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display element having line-of-sight detection function |
US8095490B2 (en) * | 2006-03-27 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | User support device, method, and program |
JP2008257363A (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | Operation support device |
JP5828070B2 (en) * | 2010-08-20 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging apparatus and imaging method |
JP5813562B2 (en) * | 2012-04-16 | 2015-11-17 | 株式会社豊田中央研究所 | Operation support apparatus, operation system, operation support method, and program |
JP6213077B2 (en) * | 2013-09-06 | 2017-10-18 | カシオ計算機株式会社 | Information processing apparatus, content distribution system, and program |
JP6343953B2 (en) * | 2014-02-13 | 2018-06-20 | オムロン株式会社 | Programmable display, portable terminal device, data processing method, and program |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014057710A patent/JP6256134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184698A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7070003B2 (en) | Display device and image forming device | |
JP5784052B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
CN107423001B (en) | Image processing device, control method and storage medium thereof | |
JP6766375B2 (en) | Programs and terminals | |
CN107135324A (en) | Method for controlling terminal device and terminal device | |
JP6256134B2 (en) | Electronic equipment and operation support program | |
US10831428B2 (en) | Multiple function apparatus, display switching method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display switching program | |
JP2015070310A (en) | Electronic apparatus and image forming device | |
EP3544819B1 (en) | Outputting plurality of images having different sizes | |
JP4094002B2 (en) | Operation input device | |
US10075436B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2015191241A (en) | Electronic equipment and operation support program | |
JP2017151898A (en) | Program and terminal device | |
JP2016148911A (en) | Printer, printing management device, printing system and program | |
US10484548B2 (en) | Operation display system, operation display apparatus, and operation display program | |
JP5812170B1 (en) | Image display apparatus and program | |
US11405514B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP5930207B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP6190775B2 (en) | Electronics | |
US9288353B2 (en) | System and method for resetting a counter associated with a component of an image processing device | |
US20190297204A1 (en) | Image processing apparatus acquiring biological information and associating same with operating state | |
US20150109465A1 (en) | Information processing system linking information processing apparatus with image pickup apparatus, information processing apparatus, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2007074147A (en) | Image forming apparatus and print processing control method | |
US9936095B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium storing image forming program | |
JP2015220654A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |