[go: up one dir, main page]

JP6255553B2 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6255553B2
JP6255553B2 JP2014206048A JP2014206048A JP6255553B2 JP 6255553 B2 JP6255553 B2 JP 6255553B2 JP 2014206048 A JP2014206048 A JP 2014206048A JP 2014206048 A JP2014206048 A JP 2014206048A JP 6255553 B2 JP6255553 B2 JP 6255553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conversion module
thermoelectric conversion
solar
heat flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077085A (ja
Inventor
増井 芽
芽 増井
水越 裕治
裕治 水越
丈紫 豊田
丈紫 豊田
泰至 橘
泰至 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Prefecture
ACTREE Corp
Original Assignee
Ishikawa Prefecture
ACTREE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Prefecture, ACTREE Corp filed Critical Ishikawa Prefecture
Priority to JP2014206048A priority Critical patent/JP6255553B2/ja
Publication of JP2016077085A publication Critical patent/JP2016077085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255553B2 publication Critical patent/JP6255553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システムに関し、特に集光型であって熱電変換モジュールを組み合せた複合発電システムに係る。
例えば、特許文献1には、太陽電池素子と熱電変換手段とを、ヒートパイプ及び蓄熱手段を介して配置した技術を開示する。
また、フレネルレンズで集光する例を開示しているが、集光倍率について言及がなく、ヒートパイプを用いて熱輸送するものであることから、集光倍率は低いものと思われる。
特開2003−70273号公報
本発明は、太陽光成分の熱エネルギーを最大限利用することで、変換効率を最大化する集光式太陽光発電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽光発電システムは、太陽電池と、当該太陽電池の前方に配置した集光手段と、当該太陽電池背面側に配置した熱電変換モジュールを有し、前記集光手段は集光倍率が10倍以上であることを特徴とする。
詳細は後述するが、本発明は集光倍率が高くなると熱電変換モジュールによる熱電の出力が二次曲線的に増加することに着目したものである。
その効果は、集光倍率が10倍以上、好ましくは30倍以上にて顕著に現れる。
本発明においては、太陽電池と熱電変換モジュールとの間に熱流平準化手段を設けるのが好ましく、太陽電池は、禁制帯幅の異なる複数の太陽電池セルで構成される多接合型太陽電池であるのが好ましい。
具体的には、集光手段は、太陽電池の分光感度外の波長帯も集光することが可能なレンズであり、前記熱流平準化手段は、蓄熱機能を有するセラミックス絶縁体である例が挙げられる。
本発明においては、太陽電池と熱電変換モジュールとを単に組み合せるだけでなく、集光倍率を10倍以上にしたので、太陽光に有する光エネルギーと熱エネルギーを有効に利用できる。
本発明に係る太陽光発電システムの構成例を示す。 各集光倍率における太陽電池と熱電変換モジュールの出力ら求めた変換効率を示す。 集光倍率を変化させた場合の(a)は太陽電池の電圧・電流曲線、(b)は熱電変換モジュールの電圧・電流曲線を示す。 集光倍率と出力の関係をグラフに示す。
本実施形態の太陽光発電システム1について説明する。
図1は、太陽光発電システム1の模式図である。
図1に例示するように、太陽光発電システム1は、太陽電池3の前方に配置した集光手段2を有し、太陽電池3の背面は熱流平準化手段4を間に挟み込むようにして熱電変換モジュール5を配置してある。
太陽電池3は、結晶系シリコン電池でもよく、禁制帯幅の異なる複数の太陽電池セルで構成される多接合型太陽電池でもよい。
多接合型太陽電池は、例えば、GE基板に、ガリウムヒ素半導体、あるいはガリウムヒ素半導体の上にインジウムガリウムリン半導体を積層する構造を有する。
具体的な半導体形成方法として、MOCVD法やMBE法で積層するセルがある。
タンデム型セル、トリプル型セルの各々はトンネル接合を用いて電気的に接続されている。
この太陽電池の背面には、日射時における熱流の方向に沿うように、熱流平準化手段4を有するプレートを介して熱電変換モジュール5が配置されている。
また、太陽電池と熱流平準化手段が接触する反対側には、低温部6を形成するためにヒートシンクや水冷熱交換器による放熱手段が配置されている。
この集光手段2としては、従来のフレネルレンズ式を用いた屈折光学系、あるいは、放物曲面の反射鏡を用いた反射光学系、もしくはその両方を用いた複合光学系が例として挙げられる。
ここでレンズ等の焦点距離を考慮し、集光倍率10倍以上にする。
平準化手段とは、上記太陽電池で発生した熱エネルギーを効率良く熱輸送すると共に、変動する熱流を適度に蓄熱・放熱することで一定熱量を熱電変換モジュールへ供給する機能を意味する。
使用する物質は、比熱が大きく絶縁性を有する物質であれば使用可能であり、アルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素、炭化ケイ素などのセラミックスが有効である。
熱電変換モジュールは、通常ゼーベック効果を利用した半導体素子であって、ビスマス-テルル系合金、鉛-テルル合金、シリコン-ゲルマニウム系合金、鉄-シリサイド系合金やコバルト酸化物系やマンガン酸化物系が提案されている。
これらの物質を用いた熱電変換モジュールは、いずれも本発明に利用することが可能であり、比較的中低温域で良好な性能を示すビスマス-テルル系合金は有効である。
また、熱電変換モジュールは複数の熱電素子を絶縁性基板で挟み込んであり、その起電力は温度差以外に素子の対の数に比例するため、一定の面積が必要である。
また、集光された太陽光は太陽電池層で電気に変換されるものと熱に変換されるものに分かれ、熱は放射状に放熱される。
更に平準化手段を経ることで太陽電池の面積よりも熱が広がるため、最大で太陽電池の面積の最大4倍の熱電素子が利用できる。
これよりも大きい面積の熱電素子では熱電素子の数による起電力の増加分に比べて温度差が得られなくなるため、熱電発電による出力が得られなくなる。
以上の構成により、日射時に太陽電池に到達する太陽光エネルギーのうち光電変換されなかった大部分が熱エネルギーに変わり、上記熱エネルギーは平準化手段に蓄積され、日射時の変動において継続して熱電変換モジュールの安定した発電を実現する。
また、太陽電池で発生する多大な熱エネルギーによる温度上昇が懸念されるが、安定した冷却効果により温度上昇を90℃以下に抑制することが可能であり、太陽電池の温度上昇による変換効率低下を抑制でき、全体として太陽光エネルギーからの電気エネルギーへの変換効率の向上に寄与できる。
以上は、本発明における好適な材料及び構成を用いて説明したが、本発明の概念は上述の材料や構成に限定されない。
また、単一の手段で複数の機能を兼務させるように構成できることは勿論である。
以下に本発明の実施例を実験結果に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
図1に示した太陽光発電システム1において、集光手段2の例として焦点距離400mmのフレネルレンズ(CF400B)を用いて実験した。
具体的には、レンズと太陽電池との距離を変化させて、集光倍率を調整した。
太陽電池3は、多接合型セル(10×10mm)を用いた。
多接合型セルを用いた太陽電池モジュールをソーラーシミュレータ(ブライテック製、BXE−F−1000−KEI)で評価したところ出力が24.5mW(変換効率24.5%)であった。
このことから光エネルギーの残りの約75%は太陽電池層で熱エネルギーとして残ることになる。
このようにして発生した熱エネルギーは太陽電池の裏面に設置される熱平準化手段4を通って熱電変換モジュール5に到達する。
熱電変換モジュール5は、大きさが17×17mmで65対の熱電素子で構成され、高温部と低温部の温度差から生じ熱流が素子内を通過する際に、その一部を電気エネルギーとして取り出すことが可能である。
そのため、熱電素子の裏面には放熱用のヒートシンクがあり、熱電素子の低温部6を室温近辺に保ち、熱電素子の温度差を大きく保つ構造にて実験した。
実験に用いた熱流平準化手段4は、アルミナ基板上に鉄フィルムを貼り付けたものである。
熱流平準化手段4は、太陽電池が加熱された場合、鉄フィルムによってすばやく熱エネルギーを移動させ、比熱が大きいアルミナ板に熱が吸収される。
吸収した熱はヒートシンクにより温度勾配が大きくなっている熱電変換モジュール5を通過してヒートシンクに勢い良く流れ着く。
非日射時の熱流は、平準化手段に残る熱がヒートシンク側への熱流として働くことで電気を発電し続けることから、日射強度の変動があっても熱電変換モジュールを通じて効率良く電気エネルギーを取り出すことが可能となる。
各集光倍率における太陽電池と熱電変換モジュールの出力から求めた変換効率を図2に示す。
集光倍率が10倍未満の場合は太陽電池の温度上昇が小さく、太陽電池の変換効率の減少は少なく、また熱電変換モジュールの出力も極わずかである。
一方、集光倍率が10倍以上では太陽電池は温度上昇による変換効率が大きく減少するが熱電変換の出力増加が太陽電池の減少幅を上回ることで、総発電量が増加することが明らかになった。
標準光から4倍集光まで変換させた場合の太陽電池と熱電変換モジュールの電流−電圧のグラフをそれぞれ図3(a)と図3(b)に示す。
最大出力は四角形の面積で示した部分に相当し、太陽電池の場合は集光倍率に比例して出力が増加することがわかる。
一方、熱電変換モジュールは標準光の0.5mWに対して、2倍集光では1.5mW(3倍)、3倍集光では3.0mW(6倍)、4倍集光では5.4mW(11倍)と二次曲線的に増大することが明らかとなった。
集光倍率を70倍として平準化システムを用いた場合と用いない場合の熱電変換モジュールの出力を比較した。
その結果、平準化手段を用いた場合は125.5mWで変換効率約2%であり、熱効果で低下した太陽電池の変換効率(23.1%)と合わせることで、効率低下前の24.5%以上の総合効率を示すのに対し、平準化手段を用いない場合、熱電変換モジュールの出力は79.9mWで変換効率約1.25%となり、総合効率は24.35%と効率低下前の変換効率を下回ることが明らかとなった。
集光倍率70倍で太陽電池セル面積(100mm)の9倍となる30×30mm(素子数127対)の大きさからなる面積の熱電変換モジュールを太陽電池背面に平準化手段を用いて配置した場合の評価を実施した。
その結果、熱電変換モジュールの出力は59.4mWで変換効率では0.93%であった。
17×17mm(素子数65対)の大きさからなる面積の熱電変換モジュールの場合、太陽電池セル面積の2.89倍と小さいにも関わらず同条件での出力が125.5mW(変換効率2%)となり、2倍以上の出力が得られることがわかった。
このように、熱電変換モジュールの面積を4倍以上に大きくすると投入される熱エネルギーが分散され、結果として素子の温度差が小さくなったために出力が低下したと考えられる。
図4に熱電変換効率測定装置(アルバック理工製、PEM−2)から求めた17×17mmの熱電変換モジュールの出力と開放電圧値から、各集光倍率で測定した熱電変換モジュールの予想発電量と実測値を示す。
集光倍率が大きくなると素子の受光部分に温度むらが生じることで熱電変換の効率低下が懸念されるが、集光倍率70倍で約−12.3%であり、この低下分を考慮しても熱電変換モジュールの面積が太陽電池セルの4倍以下であれば出力の増加の方が大きいことが分かる。
1 太陽光発電システム
2 集光手段
3 太陽電池
4 熱流平準化手段
5 熱電変換モジュール
6 低温部

Claims (3)

  1. 太陽電池と、当該太陽電池の前方に配置した集光手段と、当該太陽電池背面側に配置した熱電変換モジュールを有し、
    前記集光手段は集光倍率が10倍以上であり、
    前記太陽電池と熱電変換モジュールとの間に熱流平準化手段を挟み込んであり、
    前記熱流平準化手段のサイズは太陽電池の接触面積以上であるとともに、太陽電池側の金属フィルムと熱電変換モジュール側の絶縁性基板との積層構造であり、
    前記熱電変換モジュールはサイズが前記太陽電池と前記熱流平準化手段とが接触する前記接触面積より大きく、且つ複数の熱電素子を絶縁性基板で挟み込んだものであることを特徴とする太陽光発電システム。
  2. 前記太陽電池は、禁制帯幅の異なる複数の太陽電池セルで構成される多接合型太陽電池であることを特徴とする請求項1記載の太陽光発電システム。
  3. 前記熱電変換モジュールのサイズは、前記太陽電池が前記熱流平準化手段と接触する前記接触面積より大きく、且つ前記接触面積の4倍以下の大きさであり、
    前記熱流平準化手段の絶縁性基板は、セラミックス絶縁体であることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽光発電システム。
JP2014206048A 2014-10-07 2014-10-07 太陽光発電システム Active JP6255553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206048A JP6255553B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206048A JP6255553B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077085A JP2016077085A (ja) 2016-05-12
JP6255553B2 true JP6255553B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55951844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206048A Active JP6255553B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631697A (zh) * 2018-05-30 2018-10-09 新奥泛能网络科技有限公司 联合发电系统
CN115806035B (zh) * 2022-12-20 2024-08-06 深圳市上古光电有限公司 一种聚光型太阳能观光游览船拓扑结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710588A (en) * 1986-10-06 1987-12-01 Hughes Aircraft Company Combined photovoltaic-thermoelectric solar cell and solar cell array
JPH084146B2 (ja) * 1987-04-13 1996-01-17 株式会社日立製作所 太陽光・熱ハイブリツド発電装置
JP2003070273A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc 太陽光発電システム
TW201010104A (en) * 2008-08-18 2010-03-01 Jun-Guang Luo A solar energy recycling device and method
US8921683B2 (en) * 2008-11-04 2014-12-30 Eaton Corporation Combined solar/thermal (CHP) heat and power for residential and industrial buildings
JP2010114349A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 複合発電装置
JP5598152B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-01 富士通株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016077085A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Indira et al. A review on various configurations of hybrid concentrator photovoltaic and thermoelectric generator system
Yang et al. Maximum efficiency and parametric optimum selection of a concentrated solar spectrum splitting photovoltaic cell-thermoelectric generator system
EP2345087B1 (en) Combined solar/thermal (chp) heat and power for residential and industrial buildings
Parthiban et al. An enhancement of the solar panel efficiency: a comprehensive review
Chávez-Urbiola et al. Solar hybrid systems with thermoelectric generators
Hasan Enhancement the performance of PV panel by using fins as heat sink
Contento et al. Efficiency enhancement of a-Si and CZTS solar cells using different thermoelectric hybridization strategies
US20130291919A1 (en) Concentrated photovoltaic/quantum well thermoelectric power source
Narducci et al. Hybrid and fully thermoelectric solar harvesting
Elzouka et al. Towards a near-field concentrated solar thermophotovoltaic microsystem: Part I–Modeling
Narducci et al. Challenges and perspectives in tandem thermoelectric–photovoltaic solar energy conversion
US20110259386A1 (en) Thermoelectric generating module
KR102050335B1 (ko) 태양전지 열전 융합소자 효율 측정방법 및 측정장치
WO2008132445A2 (en) Solar cell
US9331258B2 (en) Solar thermoelectric generator
JP6255553B2 (ja) 太陽光発電システム
Tobias et al. Ideal efficiency and potential of solar thermophotonic converters under optically and thermally concentrated power flux
RU2399118C1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь на основе непланарной полупроводниковой структуры
Yazawa et al. Thermal challenges on solar concentrated thermoelectric CHP systems
Makki Innovative heat pipe-based photovoltaic/thermoelectric (PV/TEG) generation system
KR101650442B1 (ko) 하이브리드 태양광 소자
Montgomery et al. Design and modeling of a high efficiency hybrid photovoltaic-photothermal concentrator (PVPTC) system
US20180159013A1 (en) Pin coupling based thermoelectric device
Yazawa et al. Material optimization for concentrated solar photovoltaic and thermal co-generation
Mertia et al. Solar Photovoltaic-Thermoelectric Generator Hybrid System: A Brief Review

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250