[go: up one dir, main page]

JP6254944B2 - 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 - Google Patents

変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254944B2
JP6254944B2 JP2014533150A JP2014533150A JP6254944B2 JP 6254944 B2 JP6254944 B2 JP 6254944B2 JP 2014533150 A JP2014533150 A JP 2014533150A JP 2014533150 A JP2014533150 A JP 2014533150A JP 6254944 B2 JP6254944 B2 JP 6254944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
deformation
built
deformation element
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034928A1 (ja
Inventor
田島 秀二
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Publication of JPWO2014034928A1 publication Critical patent/JPWO2014034928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254944B2 publication Critical patent/JP6254944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/24Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with auxiliary devices
    • B65D35/28Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with auxiliary devices for expelling contents
    • B65D35/30Pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/54Supports specially adapted for pipettes and burettes
    • B01L9/543Supports specially adapted for pipettes and burettes for disposable pipette tips, e.g. racks or cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/02Body construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1074Multiple transfer devices arranged in a two-dimensional array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1053General features of the devices using the transfer device for another function for separating part of the liquid, e.g. filters, extraction phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法に関するものである。
従来、本出願人により出願され特許となった分注装置があった。該分注装置は、分注チップを装着用開口部においてノズルの下端部と嵌合装着し、該ノズルと連通するシリンダ内のプランジャを摺動させることによって、前記分注チップ内にその下端を通って液体を吸引または吐出させることによって行っていた(特許文献1ないし特許文献4)。
しかし、前記分注装置で用いられるシリンダ、プランジャ等の機構は、注射器のような高精度の加工部品であり、特に、シリンダ内の容積変化は、基本的に分注チップ内の容積変化と一体であり、プランジャと、そのプランジャの駆動装置との接合部に緩みがないように伝達する必要があった。また、それらの吸引吐出機構と、分注チップ等を、気体や液体の漏れがないように嵌合させているものである。そのため、高度の品質管理が必要となるおそれがあった。すなわち、吸引吐出機構のノズルを分注チップの装着用開口部に流体の漏れがないように嵌合するためには、該装着用開口部に設けたOリング等の存在によりノズルの装着時に分注チップに大きな負荷がかかり、分注チップの破壊や、ノズルの磨耗等が生じ、ノズルの交換や高い精度の加工を必要としていた。また、分注チップの吸引吐出を制御するには、分注チップの容量に相当する容量をもつシリンダが必要であるため、大きな体積の液体を扱うには、装置規模が大きくなるという問題点を有していた。
一方、従来、ゴム等の壁面で囲まれ内部に液体および気体を収容可能であって、その壁面を手動で押すことで変形して液体の吸引吐出を行うスポイトが良く知られていた。しかし、このスポイトは、手動で扱うものなので1人のユーザはせいぜい1本のスポイトを扱うことしかできず、多数のスポイトを用いて、同時に処理を行うことができなかった。また、スポイトの変形は、力の大きさ、力の方向、力を加える場所によって異なるので、手動によるスポイト操作では、量的に精密な処理およびその再現性の高い繰り返しを行うことは困難であった。
この改善策として、本出願人は、変形式分注チップを用いて変形壁面が液体や気体を収容する壁面の一部を形成し、該変形壁面を変形させて液体の吸引吐出を行う装置を開発した(WO 2007/081000)。この変形式分注チップを用いた装置では、変形する変形壁面が一部形成された収容部内に気体を収容するものであるために、該変形壁面を一部有する収容部に連結する口部が変動しないように固く保持する必要のおそれがあった。
さらに、変形式分注チップを意図した通りに変形させるには、変形壁面が所定の方向にのみ変形するように、ホルダ等に緩挿させて用いる必要のおそれがあった。
また、変形式分注チップの外壁の一部に変形壁面が用いられて変形や損傷のおそれがあり、品質管理の負担が重くなるおそれがあるという問題点を有していた。
なお、分注チップを用いずに、容器から容器に直接移送するやり方があるが、装置構造が簡略化されるものの、人手が必要であり、また、容器と容器との接触によるコンタミネーションのおそれがあり、高い信頼性を得られないおそれがあるという問題点を有していた。
特許第3115501号公報 特許第3739953号公報 特許第3630497号公報 特許第3682302号公報 国際公開2007/081000
そこで、以上の問題点を解決する為に、本発明の第1の目的は、簡単でコンパクトな構造であるにも拘らず、高精度で、種々の体積(数μリットル程度から数10ミリリットル程度まで)の液体を取り扱うことができ、かつ、効率的な処理を行うことができる変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することである。第2の目的は、製造や品質管理に水密性、気密性等のための精度を要求されず、安価に提供でき、また管理負担を軽減するとともに、口部以外に開口がなく、クロスコンタミネーションを確実に防止することができる変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することである。第3の目的は、種々の複雑な処理を一貫して自動化することができる変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形式分注処理方法を提供することである。第4の目的は、変形可能な変形壁で分注チップの外壁を形成せずに、非変形壁で形成した分注チップ内に変形可能な部分を内蔵することによって、変形による分注チップの位置変動を防止して高精度の位置制御を可能にする変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することである。第5の目的は、変形可能な変形壁で分注チップの外壁を形成せずに、非変形壁で形成した分注チップ内に変形可能な部分を内蔵することによって、分注チップの高密度の集積化を可能にし、集積化することによる利点の多い変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することである。第6の目的は、変形可能な変形壁で分注チップの外壁を形成せずに、非変形壁で形成した分注チップ内に変形可能な部分を内蔵することによって、品質管理の負担を軽くすることができる変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することにある。さらに、第7の目的は、生体物質等の各種物質が結合されまたは結合可能な担体を、変形可能な容器内に封入することで、担体の取り扱いや測定等の処理を効率化、迅速化しかつ容易化することができる変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法を提供することである。
第1の発明は、上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器と、前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓とを有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が設けられ、該変形要素は前記チップ状容器内部に位置するように形成された変形要素内蔵分注チップである。
ここで、「取り付け」には、嵌合、接着、熱溶着、超音波溶着、または溶接を含む。また、押え板によって前記密閉栓を開口部に上方から押えて取り付ける場合がある。また、Oリングを介して取り付ける場合がある。「変形壁」とは、その変形が可能な可撓性のある壁である。弾性のある壁も可撓性ある壁に含む。「非変形壁」とは、変形壁を変形させることができる外力では変形または破壊しない剛性をもつ壁である。
「変形壁」の変形は、加える変形の程度に応じて実質的に内部容積が定まる変形が好ましい。すなわち、ある変形方向に沿って変形壁を押しもしくは引き、または力を除去するその各程度に応じて、壁で囲まれた内部が膨張または収縮して内部の容積が一律に定まることが好ましい。
変形壁としては、例えば、蛇腹(ベローズ)が形成された壁、または後述する弾性部材で形成され、または変形方向に沿った弾性力をもつバネ等を内蔵する壁等がある。
ここで、「蛇腹」とは、所定の変形方向を略垂直に横切る方向に沿って形成された山および谷を有する波または襞が形成された面状部材または膜状部材であって該山および谷で折れ曲がり可能なものをいう。
前記変形方向を軸とする筒状に囲む壁面に、蛇腹が形成された前記面状部材または膜状部材を用いる場合には、前記波または襞の形状としては、前記変形方向に垂直な直線状または該変形方向に垂直な平面内に含有される円周状または閉曲線状(曲線には直線も含む)の山および谷からなる場合や、山および谷が傾斜し連続して螺子状に形成されている場合がある。
前記変形要素内蔵分注チップの材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリビニール、アクリル等の樹脂、ゴム等の弾性体、その他の可撓性の材料、またはこれらの組合せである。変形要素内蔵分注チップは透明または半透明であることが好ましい。変形壁としては、合成ゴム、シリコーン、天然ゴム、イソプレーン合成ゴム等が用いられ、非変形壁としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が用いられる。
該変形要素分注チップのチップ状容器の大きさは、例えばその口部から開口部に沿ったまたは軸方向の長さが、数センチメートルから10数センチメートルで、その容積は、その長さに応じて、例えば、数マイクロリットルから数10ミリリットル程度である。
ここで、前記チップ状容器は、前記口部および開口部を通る軸線が上下方向に沿って形成されるのが好ましい。該チップ状容器は、例えば、前記樹脂で形成し、変形壁として、例えば、蛇腹を設けた前記変形要素を有する密閉栓はブロー成形で形成し、前記チップ状容器はインジェクション成形によって形成する。または全てブロー成形で形成する。
第2の発明は、前記チップ状容器は、前記開口部を有するとともに前記変形要素の変形可能範囲を包含するように前記変形要素を収納可能な変形要素収納部と、該変形要素収納部より細く形成され前記口部を有する細管部とを有する変形要素内蔵分注チップである。
ここで、「変形可能範囲」の上下方向の密閉栓からの長さは、前記変形要素の最大伸長距離と等しくまたはそれよりも長く設定する。
前記変形要素収納部および前記細管部と連通し、前記口部から吸引した液体を貯溜可能な貯溜部をさらに設け、前記変形要素収納部内には、気体が収容され、前記細管部および貯溜部までに吸引された液体が収容されるように液体の吸引吐出を制御するのが好ましい。このようにすることによって、前記変形要素に前記液体が接触したり、変形要素と変形要素収納部の内壁との間に挟まれた空間内に液体が侵入して、残留したり、変形要素の蛇腹の襞に液体が残留することがなく、高い定量性を確保することができることになる。
または、別途貯溜部を設けることなく、前記変形要素収納部内に、気体と液体の双方を収容可能とし、前記変形要素の伸長がされていない状態、最小伸長状態または収縮状態で、前記変形要素収納部内の、前記変形要素と接触しない位置にまで液体を収容可能であっても良い。
前記細管部の先端を先細りまたは鋭利に形成することによって、種々の容器への挿入を可能にしかつ吸引吐出を容易化するとともに、試薬、検体等を含有した溶液を予め収容してその開口部をフィルムで被覆したプレパック式の試薬等収容容器に対して、前記細管部でフィルムを突き刺すことで容器内に収容した溶液を細管部を通して吸引することができる。
第3の発明は、前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、該変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および、前記変形壁を有する側壁を有する変形要素内蔵分注チップである。
筒状壁は底壁と側壁からなり、底壁は変形要素を変形するための器具、後述する可動部材であるピンと接触または接続可能となるように形成されている。側壁は、少なくとも一部が変形壁で形成されている。前記変形要素の側壁と、前記変形要素収納部の内壁とが接近している状態で収納されるのが好ましい。これによって変形要素が前記変形要素収納部の最大限の容積の変化をもたらすことができる。
第4の発明は、前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記密閉栓を上側から押さえる押え板を有し、該押え板には操作用孔、および、該操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられた変形要素内蔵分注チップである。
該押え板は、非変形壁で形成される。前記操作用孔は、該孔を通して外部から前記変形要素への接触または接続が可能に設けられる必要がある。該変形要素に接触または接続するものは、例えば、後述する可動部材である。該防護壁は、該防護壁によって覆われた前記変形壁への外部からの接触を阻止するものであって、例えば、操作用孔から挿入された前記可動部材と変形要素との接触が阻止され、可動部材に加わる摩擦や抵抗を除去して動作が円滑に行われるとともに、変形要素についても、チップ状容器への取り付けを補強し、かつ可動部材との摩擦や磨耗を回避し、変形要素の劣化を遅らせることができる。
密閉栓に窪みを有する場合には、前記防護壁は前記窪み内を下方に延びることになり筒状壁の一部が前記防護壁によって覆われることになる。
第5の発明は、前記側壁は、可撓性部材を有し、かつ蛇腹が形成された変形要素内蔵分注チップである。
第6の発明は、前記側壁は、弾性部材を有する変形要素内蔵分注チップである。
第7の発明は、前記密閉栓は弾性部材を有し、前記チップ状容器の前記開口部にOリングを用いて装着される変形要素内蔵分注チップである。
この場合には、密閉栓はチップ状容器に対して、接着や溶接によって取り付けなくても、水密性および気密性を保つことができる。したがって、密閉栓をチップ状容器に対して着脱可能に取り付けることができることになる。
第8の発明は、前記口部を通って流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内に封入されている変形要素内蔵分注チップである。
ここで、担体が封入される領域は、「外部から内部を測定可能な領域」であって、透光性のある非変形壁で囲まれていることが好ましい。また、その領域では、前記担体は、前記変形要素とは接触しない状態で封入されるのが好ましい。「封入」とは、流体の流入および流出可能な口部を有する容器の内部に収容したもの(例えば、担体)が、前記口部を通って容器外に流出しないように保持されることをいう。また、測定時において、担体が前記チップ状容器内で、自由に移動するのではなく、担体相互において、または導入された液体に対して、測定可能にほぼ静止している状態にあることが好ましい。しかし必ずしも、完全に固定されている必要はない。担体の封入のためには、封入部が設けられる場合がある。「封入部」とは、口部が前記担体が通過可能な大きさをもつ場合に、流体は通過可能であるが担体は通過不能であるようにする部分である。封入部は、前記チップ状容器の非変形壁に対して別体にまたは、該非変形壁を加工して、前記チップ状容器を前記流体の流れ方向に対して仕切るように設けたものである。別体に設けた場合には、前記非変形壁に取り付けた場合と、取り付けられていない場合がある。加工する場合としては、かしめる場合がある。封入部の形状としては、車輪状、十字状、一文字状、放射状、網状、環状に細管を仕切るように設けた部材、貫通孔を有する貫通性多孔質部材がある。流体の流れ方向が薄い薄板状または薄膜状の場合がある。封入部は、担体が、前記口部からの流出を防止するため、少なくとも1箇所設ける。
所定物質が結合しまたは結合可能な固体であって、例えば、多孔質物質、所定の官能基、所定の化合物を保持した樹脂、繊維性物質等の天然物を含む有機物質、金属、半導体、ガラス、シリカ等の無機物からなる。担体の形状としては、例えば、粒子状、線状、棒状、平面上、ブロック状等である。また、「所定物質」とは、DNA、RNA等の核酸、オリゴヌクレオチド等の遺伝物質、免疫物質等のタンパク質、ペプチド、アミノ酸、糖、糖鎖等の生体化合物を含む種々の化合物、または細胞や細菌、ウィルス、プラスミド等の生体自体または生体組織を含む。「所定物質」は、1の種類の場合のみならず、複数種類の場合を含む。該生体化合物は、リガンドとして該生体化合物に結合性を有する受容体としての生体化合物の結合を検出し、捕獲し、分離し、抽出する等に用いられる。受容体としては、前記核酸等の遺伝物質、タンパク質、糖鎖、ペプチド等に各々結合性を有する核酸等の遺伝物質、タンパク質、糖鎖、ペプチド等の生体物質が該当する。また、生体化合物の代わりに細胞、ウィルス、プラスミド等の生体自体をも用いることができる。前記担体には、所定の物質、例えば、リガンドまたは受容体に対する結合体を有し、または結合性を有すると考えられる物質、例えば、各々、受容体またはリガンドが、固定されていることになる。
「結合」は、前記所定の物質の少なくとも1種類を直接的または別種類の物質を介して間接的に前記担体に関係付けることをいう。結合には、例えば、共有結合、化学吸着による場合の他、物理吸着、水素結合、または電気的相互作用等による場合がある。また、該担体に所定の化学物質が化学吸着または物理吸着で固定され、該担体に固定して設けられている結合物質との特異的反応、その他の方法で結合されている。また、該担体を、多孔質性部材、凹凸性部材、繊維質性部材で形成することによって、生体物質等との反応能力や結合能力を高めるようにしても良い。
「担体」の素材としては、例えば、金属、半導体、半金属、酸化金属等の金属化合物、セラミックス、ガラス、シリカのような無機物質、ゴム、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等の樹脂、セルロース、前述したナイロン等の繊維物質等の高分子物質、絹等の天然繊維等の天然物質のような有機物質がある。より具体的には、例えば、繊維物質を例にとると、「ポリアミド系高分子」からなる、絹等、ナイロン(3-ナイロン,6-ナイロン,6,6-ナイロン,6,10-ナイロン,7-ナイロン,12-ナイロン等)、PPTA(ポリパラフェニレンテレフタルアミド)等の全芳香族ポリアミド、や、へテロ環含有芳香族ポリマー等である。また、担体として、例えば、繊維状体、多孔質体、ゲル状体であっても良い。
結合のためには、前記担体には、官能基を発現または生成するようにする。そのためには、例えば、「ポリアミド系高分子」が有するペプチド結合を加水分解することで、生体物質の結合に用いる官能基を発現または生成させる。生体物質と結合可能な官能基には、例えば、カルボキシル基-COOH、アミノ基-NH2、またはその誘導基がある。ここで、生体化合物の結合に適した多孔の径は、例えば、数マイクロメートル以下である。
「担体」は、前記担体封入変形容器内に封入可能な大きさをもち、前記所定物質の結合位置または結合可能位置が、前記担体封入変形容器の外部から特定できる固体である。該担体は、前記所定の物質が結合しまたは結合可能となるように、その結合位置または結合可能位置を、1の担体の予め定めた位置に間隔を空けて対応させ、または、複数の予め定めた担体に対応させて、例えば、前記結合位置または結合可能位置が、例えば、前記担体封入変形容器の軸方向に沿う一次元座標によって、またはランダムな状態で特定できるように前記容器内に封入するのが好ましい。このような担体の例としては、1個または複数個の粒子状担体、球状担体、線状担体、棒状担体、短冊状担体、平板状担体またはブロック状担体等がある。
その場合、これらの担体に固定された物質または担体自体との結合の可能性がある蛍光物質等の発光物質からなる標識化物質によって標識化された所定の物質を含有する溶液を前記チップ状容器内で、前記担体と接触させることによって、これらの生体物質との結合の有無を、各位置での発光を測定することによって測定し、これによって目的とする生体物質の構造、性質、有無を解析することができる。
前記変形容器の大きさは、例えば、その口部を通り、前記収容部に囲まれた直線に沿って、前記変形壁面と口部との交点間の長さ、または軸方向の長さが数センチメートルから10数センチメートルで、その容積は、その長さに応じて、数マイクロリットルから数10ミリリットル程度である。
なお、前記担体は、複数種類の化学物質が結合しまたは結合可能であって外部から識別可能な複数個の粒子状担体または複数の粒子状担体の集合の場合がある。ここで、「粒子状担体」とは、前記チップ状容器の担体を封入する部分に導入されて保持されることが可能な大きさをもつ粒子状の固体である。通常、該粒子状担体の1または粒子状担体の集合の1組が、そこに結合しまたは結合可能な前記複数種類の化学物質の1種類に対応する。該粒子状担体の大きさは、例えば、差し渡しまたは径が0.1mmから数mmの大きさをもつ。該粒子状担体を封入した空間部分においては、その容量は、封入した該粒子状担体を除いた空間部分が、例えば、数マイクロリットルから数百マイクロリットルの容積である。粒子状担体または粒子状担体の集合を、結合しまたは結合可能な前記化学物質に応じて標識化することによって、封入された粒子状担体またはその集合の配列位置によって識別する必要がない。
第9の発明は、上側に複数の開口部が配列され、下側に流体の流出入用の複数の口部が配列され一体的に連結するように非変形壁で形成された複数のチップ状容器と、前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた複数の密閉栓とを有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記各チップ状容器の内部に位置するように形成された変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
個々の変形要素内蔵分注チップにおいてチップ状容器が非変形壁で形成されており、変形要素は該チップ状容器に内蔵されているので、複数の変形要素内蔵分注チップは、チップ状容器の外壁の一部を一体的に形成することで容易に高密度に集積化することができることになる。チップ状容器の配列は、列状または平面状(行列状を含む)に所定間隔で配列される。
第10の発明は、前記各チップ状容器は、前記開口部を有するとともに前記変形要素の変形可能範囲を包含するように前記変形要素を収納可能な変形要素収納部、該変形要素収納部より細く形成され前記口部を有する細管部とを有する変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
前記口部から変形要素の変形により吸引された液体は、細管部にまで吸引される場合、前記変形要素収納部にまで一部収容される場合がある。その場合であっても液体は前記変形要素とは接触しないように変形要素および変形要素収納部を形成し、またはそのような量を吸引するのが好ましい。この場合は磁場は細管部に及ぼされることになる。
前記変形要素収納部および前記細管部と連通し、前記細管部より吸引した液体を貯溜可能な貯溜部を有する場合には、前記変形要素収納部同士が一体的に形成されるようにするが、貯溜部については磁場を加えることを可能にするため、また、細管部については各容器に挿入可能とするためにそれぞれ隙間を持たせる方が好ましい。
第11の発明は、前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、該変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および少なくとも前記変形壁を有する側壁を有する変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
この場合、前記密閉栓は、個々に前記チップ状容器に取りつけられる場合と、複数のチップ状容器に取り付けられるべき複数の密閉栓が隣同士連結されて列状の連結密閉栓列を形成する場合がある。
第12の発明は、複数の前記密閉栓の上側で前記複数のチップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板を有し、該押え板には、前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、該操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられた変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
この場合、前記押え板は非変形壁で形成され、個々に前記チップ状容器に取り付けられる場合と、複数の押え板が連結された連結押え板を形成する場合がある。
第13の発明は、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジには、その配列方向に沿った両端の各々に外方向に対して突設されまたは凹設された2つの第1の係合部および第2の係合部が設けられ、前記第1の係合部は第1の高さに、前記第2の係合部は、前記第1の高さよりも低い第2の高さに設けられた変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
ここで、第1の高さおよび第2の高さは前記口部から測られる高さであり、前記第1の高さは前記変形要素収納部の高さ範囲内に含まれるのが好ましい。
前記第1の係合部は、分注ヘッドの懸架部のように、変形要素内蔵分注チップカートリッジの上側が覆われるように支持される場合に使用され、第2の係合部は、ラックに装填する場合のように、該カートリッジの下側が覆われるように支持される場合に使用される。これによって、一方の支持から他方の支持への移行が、該カートリッジを分注ヘッドを用いて移動するだけで円滑に行われることになる。係合部の例としては、例えば、非変形壁で形成され外方向に対する突部または凹部であって、支持された際の安定性を確保するために、1点ではなく、該カートリッジの厚み方向に対して前記第1または第2の高さでの前記変形要素収納部から細管部の外径程度の幅をもって支えられるように設けられているのが好ましい。「配列方向」とは、行列状に配列されている場合には、行方向または列方向である。
第14の発明は、前記口部を通って流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入された変形要素内蔵分注チップカートリッジである。
第15の発明は、上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器、および前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓を有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記チップ状容器の内部に位置するように設けられた1または2以上の変形要素内蔵分注チップと、前記変形要素内蔵分注チップの該変形要素を変形させることによって、該変形要素内蔵分注チップに対する液体の吸引吐出を行う分注ヘッドとを有する変形要素内蔵分注装置である。
ここで、「吸引吐出」とは、吸引または/および吐出を意味する。前記変形要素内蔵分注チップをチップ状容器で取り付けるだけで、口部の変動を防止することができるのは、該変形要素内蔵分注チップでは、吸引吐出の際に変形する変形壁を有する変形要素がチップ状容器内に内蔵され、変形要素がチップ状容器の外壁に関与していないので、チップ状容器さえ分注ヘッドに取り付ければ、該チップ状容器の一部を形成する口部の変動を防止することができるからである。したがって、通常のシリンダ式分注チップのように取り付けることができる。
第16の発明は、種々の溶液を収容可能な複数の容器を有する容器群と、該分注ヘッドを容器群に対して相対的に移動させるヘッド移動部とをさらに有するとともに、前記口部は前記容器に対して一斉に挿入可能である変形要素内蔵分注装置である。
この場合、前記口部が下方に向くように持すると液体の吸引、吐出、移送を円滑に行なうことができる。「溶液」には、各種試薬、検体、化学物質、または磁性体を含有する液体を含む。「容器」には、複数の液収容部が設けられて、各液収容部が前記口部に対応する位置に設けられたものも含む。
第17の発明は、前記分注ヘッドは、前記1または2以上の変形要素内蔵分注チップを支持可能なチップ支持部と、前記変形要素内蔵分注チップの前記密閉栓に設けた前記変形要素と接触または接続可能に設けられ、該変形要素と接触または接続して該変形要素の所定変形方向に沿って一斉に進退動作可能な可動部材とを有する変形要素内蔵分注装置である。
前記可動部材は、前記変形要素に対して接触、接触かつ離脱または接続した状態で進退動作を行なうことで前記変形要素を変形させる。変形要素内蔵分注チップを支持するには、その内部の伸長方向および収縮方向の2方向に対する可動部材によって加えられる力に対して、該変形要素内蔵分注チップの内の非変形壁のみで形成された前記チップ状容器の変動や移動を阻止するように支持する。変形要素内蔵分注チップの場合には、前記変形要素がチップ状容器内に内蔵されており、前記変形要素が上下方向に変形するものであるので、シリンダ式分注チップのように、上下方向に挟むように支持することによって足りることになる。なお、該分注ヘッドのチップ支持部は、2以上の変形要素内蔵分注チップを列状または平面状に所定間隔に配列して着脱可能に保持可能なチップ配列保持部を有する場合、または、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを有する場合がある。
第18の発明は、前記変形要素内蔵分注チップには、前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板を有し、該押え板には、前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、前記操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられ、前記可動部材は、前記操作用孔を通して前記変形要素と接触または接続可能に設けられた変形要素内蔵分注装置である。
第19の発明は、前記分注ヘッドまたは容器群には、前記チップ状容器または容器の内部に磁場を及ぼしまたは除去することが可能な磁力部を有する変形要素内蔵分注装置である。
これによって、例えば、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、糖鎖等の生体化合物を保持した磁性体が多数懸濁する懸濁液を該変形要素内蔵分注チップ内に吸引または吐出する際に、もしくは貯蔵の際に磁場を内部に及ぼして該チップの内壁に吸着させて磁性体を、したがって、前記生体化合物を分離することができる。
第20の発明は、前記変形要素の変形、および/または、前記分注ヘッドと前記容器群との間の移動を、前記変形要素内蔵分注チップの個数もしくは構造、吸引吐出すべき液体、そこに含まれる物質、その量、その収容位置、その温度もしくはその濃度、処理内容、または指示に基づいて制御する制御部を有する変形要素内蔵分注装置である。
物質には、核酸、タンパク質、糖鎖、アミノ酸等の生体物質のみならず、金属等を含む種々の化学物質を含む。また、「液体」には、溶液および懸濁液を含む。前記懸濁液には、例えば、種々の物質を反応により結合可能なまたは反応によって結合した磁性体の懸濁液を含む。「処理」には、例えば、DNAの抽出処理、免疫化学検査、各種生体物質の解析処理等がある。
第21の発明は、前記変形要素の変形を、該変形要素に対する位置的変化、および該位置的変化に基づく該変形要素の所定変化に基づいて制御する制御部を有する変形要素内蔵分注装置である。
「変形要素に対する位置的変化」は、該変形要素内蔵分注チップの外部から、前記変形要素に加えることができる変化であって、可動部材等の接触または接続によって生ずる接触点もしくは接続点の位置座標の変化をいう。典型的には、変形要素の変形方向に沿った一次元的な位置的変化、すなわち、変形要素の伸長または収縮をいう。なお、変形要素の伸長および収縮は、可動部材を進退可能にモータで動かすことによって行われる場合には、モータによる可動部材の移動量に依存することになる。
「変形要素の所定変化」は前記位置的変化以外の変化であって、例えば、変形要素自体の体積の変化、変形要素の変形方向に垂直な断面積の変化、変形要素自体の肉厚、変形要素の表面積の変化、または変形要素の時間的変化の中から選択された1または2以上の変化を含む。
すなわち、チップ状容器の内壁と前記変形要素の内壁で囲まれた部分の容積が流体の収容可能な領域であり、その容積は、前記変形要素の軸方向に垂直な断面積を一定として、前記変形要素の伸長および収縮に伴う変形要素の軸方向の長さによってだけでは正確に容積を定めることはできない。そこで、変形要素の軸方向の伸長、収縮だけでなくそれに伴う軸方向に垂直な断面の収縮および膨張等の変化を考慮して高密度の容積を得る。しかし、これらの変化は、複雑な要因により変化するために、計算により一義的に決定することは困難である。そこで、複数点において、モータ移動量と吸引量との関係を測定し、各々の測定ポイントを近似式で補間する。補間する近似式は、チップの形状、要求される制御精度に応じて、一次式(折れ線)、多項式、スプライン補間等の最適なものを選択する。
このようにして求めたモータ制御量と吸引量の換算式により高精度で吸引・吐出量のモータ制御を行う。さらに、ヒステリシス特性が生じる場合(吐出の場合と吸引の場合で制御量に相違が生ずる場合)は、吸引用の換算式と吐出用の換算式のように複数の換算式を用意し、そのときの状況に応じて切り換えて使用する。
例えば、前記変形要素の前記変形壁が弾性部材を有する場合には、該変形壁の肉厚変化による前記チップ状容器の前記流体収容可能領域の容積変化を考慮して、前記変形要素の変形を制御する。
さらに、変形要素の時間的変化として、変形要素にヒステリシス特性が生じる場合には、吸引の場合と吐出の場合で前記モータ制御量に違いが生じ、吸引用の換算式と吐出用の換算式のように複数の換算式を用いて制御を行う必要がある。
「に基づいて制御する」とは、例えば、前記チップ状容器の流体収容可能領域の容積変化、すなわち、チップ状容器内で、流体(気体および液体)を収容可能な領域であって、チップ状容器の内壁面と、密閉栓の内壁面(変形要素のチップ状容器内側の内壁面を含む)とで囲まれた空間領域の容積変化を判断して制御する。
第22の発明は、前記変形壁の変形について所定基準位置を設定し、該基準位置を基準にして、前記変形壁の変形の制御が行われる変形要素内蔵分注装置である。
ここで、「所定基準位置」は、処理で扱う液体量、使用する変形要素内蔵分注チップの流体を収容可能な容量、処理の内容、または変形要素内蔵分注チップの加工精度等によって定める。
例えば、処理で扱う液体量が微小量(例えば、数μリットルから数100μリットルのオーダーの場合)であったり、使用する変形要素内蔵分注チップの容量が小さい場合、処理に精度を要する場合、変形要素内蔵分注チップの加工精度が高くない場合には、基準位置としては、既に変形要素分注チップの該変形要素に所定の変形を加えた状態の可動部材または変形要素の変形方向に沿った位置を基準にする。これによって、精度の高い制御を行うことが可能である。この場合には、例えば、予め定めた最大の伸長量による前記変形要素内蔵分注チップ内への液体の予め定めた最大吸引量の全てを吐出することができるように設定するのが好ましい。これによって、変形要素内蔵分注チップからの液体の吐出による前記変形要素内蔵分注チップ内への液体の残留を防止することができる。
例えば、予め設定された変形要素内蔵分注チップの内部の容積をV0とし、該状態に相等する可動部材または変形要素の伸長方向の先端位置を基準にして、変形要素内蔵分注チップの変形による予め定めた最大の内部容積V1、変形要素内蔵分注チップの変形による予め定めた最小の内部容積V2とした場合に(V1>V0>V2)、前記変形要素内蔵分注チップ内への液体の予め定めた最大吸引量V1−V0が、予め定めた最大吐出量V0−V2よりも小さい関係、すなわち、V1−V0が、予め定めた最大吐出量V0−V2よりも小さい関係、すなわち、V1−V0≦V0−V2、すなわち、(V1+V2)/2 ≦V0の関係となるように基準位置を設定するのが好ましい。
ここで、「予め定めた最大の変形量」であるので、必ずしも物理的に最大の変形量でなくても良い。むしろ、前記最大の内部容積V1および最小の内部容積V2を定めるにあたっては、前記変形要素に、ゴム等による収縮性の弾性部材を用いた場合には、収縮付勢が維持される範囲で設定されなければならない。すなわち、前記変形要素の伸長を大きく取る(V2を小さく取る)と、弾性部材が伸びきって元の収縮状態にまで復元できないおそれがあるからである。
「最大吸引量の全てを吐出することができる」のであるから、「最大吐出量」は、「最大吸引量」と同一かそれよりも大きい量をもつ必要がある。これによって、前記変形要素内蔵分注チップ内への液体の残量を気にせずに処理を行なうことができる。
一方、扱う液体の量が大きい場合(たとえば、数ミリリットルのオーダーの場合)または処理にあまり精度を要しない等の場合には、変形要素内蔵分注チップの変形がされていない非変形状態の位置を基準にして制御することが可能である。そのような場合としては、例えば、まだ可動部材が変形要素内蔵分注チップに接触していない状態で、かつその変形方向に沿った位置(例えば、前記チップから1ミリメートル離れた位置)を、基準位置に取るような場合である。
第23の発明は、前記分注ヘッドまたは容器群は、2以上の前記変形要素内蔵分注チップを一列状または平面状に所定間隔に配列して着脱自在に保持可能なチップ配列保持部、または2以上の前記変形要素内蔵分注チップを1列状または平面状に所定間隔に配列して連結した変形要素内蔵分注チップカートリッジを有する変形要素内蔵分注装置である。
ここで、「平面状」には、例えば、行列状、円周状、複数同心円状等がある。
「行列状」とは、行方向と列方向の2方向の配列を持ち該方向同士は必ずしも直交する必要はない。「所定間隔」としては、前記容器群中に設けられた容器の液収容部に対応する間隔をもたせるようにする。取り扱う溶液の個数、種類や量に応じて種々のピッチ、個数をもつものを用意することができる。
第24の発明は、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジには、その配列方向に沿った両端に分注ヘッド懸架用係合部が設けられ、前記分注ヘッドには、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの1または複数本を上面部と両側面部で、前記変形要素収納部の一部を含むように上側から囲むことができる枠体と、該枠体の前記両側面部の下側で前記懸架用係合部と係合して前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを着脱可能に支持することができる支持部とを有し、該変形要素内蔵分注チップカートリッジが支持された場合には前記上面部を通して前記可動部材が前記各変形要素内蔵分注チップの前記変形要素に接触または接続可能に設けられた変形要素内蔵分注装置である。
前記変形要素内蔵分注チップカートリッジは、変形操作によって変動する可能性のある前記変形要素収納部の高さ範囲で保持されるのが好ましい。ここで、前記第1の係合部が分注ヘッド懸架用係合部に相当する。
前記変形要素内蔵分注チップカートリッジには、その配列方向に沿った両端の各々に分注ヘッド懸架用係合部の他に、ラック装填用係合部が設けられるのが好ましい。ここで、該ラック装填用係合部は第2の係合部に相当する。したがって、前記分注ヘッド懸架用係合部は第1の高さに、前記ラック装填用係合部は、前記第1の高さよりも低い第2の高さに設けられる。前記上面部と両側面部は、各々板状の壁である場合と、網や枠等のように空隙が殆どを占めるもので形成される場合がある。
第25の発明は、前記チップ配列保持部は、列状または平面状に所定間隔で穿設された2以上の貫通孔が設けられたプレートを有し、前記各変形要素内蔵分注チップは前記各貫通孔に挿入して保持されるとともに、前記変形要素内蔵分注チップの前記口部は前記貫通孔を貫通して前記プレートの下方にあり、前記密閉栓は前記プレートの上方にくるように保持される変形要素内蔵分注装置である。
第26の発明は、前記変形要素内蔵分注チップは、内部検出領域を有し、前記分注ヘッドには前記内部検出領域を通して内部の状態を検出する光検出部を設けた変形要素内蔵分注装置である。
「内部検出領域」は、内部状態の確認または測定を行なうための領域をいう。すなわち、液体の吸引吐出の確認(液体の有無の確認)、分注量の確認(液面の確認)、または該チップ内に封入した担体の測定等を行なうための領域をいう。そのため、該領域は内部への光の照射および透過を容易に行なうことができるように形成するのが好ましい。例えば、光の乱反射や、チップの光学的な歪みのない高い透光性を有するように形成する。
ここで、前記変形要素内蔵分注チップの「内部検出領域」は、前記チップ状容器の、細管部または貯溜部に設けるのが好ましい。したがって、前記変形要素内蔵分注チップの前記内部検出領域は、前記プレートの下方に来る場合には、前記光検出部も前記プレートの下方に来るように設けられることになる。
なお、担体を封入する場合には、上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器と、前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓とを有し、前記密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が設けられ、前記チップ状容器内に封入された所定の物質が結合しまたは結合可能な担体を有する担体封入変形要素内蔵分注チップを提供するのが好ましい。さらに、前記押え板を有することが好ましい。また、連結させて前記カートリッジを形成することも可能である。
その際、前記担体は、例えば、前記チップ状容器の、細管部または貯溜部に封入するのが好ましい。ここで、「細管部または貯溜部への担体の封入」とは、前記細管部または貯溜部に収容された担体が口部等を通って細管部または貯溜部外に流出しないように保持されることをいう。
なお、担体としては、種々のものがあり、本出願人は、既に、ストリング状の担体としては、PCT/JP2002/001147, PCT/JP2004/001001, PCT/JP2005/007508、粒子状担体としては、PCT/JP2005/022775 (WO 2006/062235 A1), PCT/JP2006/317337 (WO 2007/029616)、面状担体としては、PCT/JP2005/022776 (WO 2006/062236 A1)、ブロック状担体としては、PCT/JP2006/300064 (WO 2006/073170)、その他、線状、棒状、平板状、ブロック状または粒子状の担体に対しては、PCT/JP2007/061805 (WO 2007/145208)等を出願している。
第27の発明は、前記分注ヘッドに設けた磁力部は、1または2以上の前記変形要素内蔵分注チップの前記チップ状容器に対して一斉に接離可能に設けた2以上の磁石を有する変形要素内蔵分注装置である。
例えば、前記分注ヘッドがチップ支持部を有し、該チップ支持部が2以上の前記変形要素内蔵分注チップを行列状に所定間隔に配列して着脱可能に保持可能なチップ配列保持部を、前記各変形要素内蔵分注チップの変形要素が変形可能に装着することで2以上の変形要素内蔵分注チップを支持する場合には、前記磁力部は、前記行列状に配列可能な変形要素内蔵分注チップの行方向または列方向に相対的に移動可能に設けられ、前記行方向または前記列方向に沿って伸びかつ前記所定間隔に対応して各々前記列間または行間に挿入可能な幅に設けられた少なくとも1本、多くても(前記列数個+1)本、または(前記行数個+1)本の櫛歯状部材と、該櫛歯状部材の一端で連結した支持部材とを有し、前記各櫛歯状部材には、前記各変形要素内蔵分注チップに対応する位置に前記所定間隔で配列された前記行数個または列数個の磁石が設けられたものである。前記変形要素内蔵分注チップに磁場を及ぼす場合には、前記全磁石が各変形要素内蔵分注チップの全てに最短の距離に来るように移動させ、磁場を除去または弱める場合には、該全磁石を変形要素内蔵分注チップが配列されたチップ配列保持部から完全に撤退するか、または、前記各磁石が変形要素内蔵分注チップの所定間隔の中間の位置にくるように移動させるようにしても良い。なお、櫛歯状部材の本数としては、1の櫛歯状部材に配列された磁石がその両側に配列された各2個のチップに影響を与えるようにすれば、櫛歯状部材の本数は前記本数の半分程度で済むことになる。なお、前記櫛歯状部材に設けられた各磁石の前記チップに対する相対的な移動経路は、前記各チップと交差しない直線または曲線に沿うことになる。
第28の発明は、流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入された変形要素内蔵分注装置である。
第29の発明は、上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器、および前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓を有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢され、または収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記チップ状容器の内部に位置するように設けられた2以上の変形要素内蔵分注チップを分注ヘッドに保持させる保持工程と、該分注ヘッドを移動する移動工程と、前記口部を容器群内の容器内に挿入して前記変形壁面を一斉に変形させる変形工程とを有する変形要素内蔵分注処理方法である。
ここで、前記変形工程においては、前記変形要素内蔵分注チップの内部状態を検出して、チップ内の液体の有無や、液面の高さを検出して指示通りの処理がなされているか否かを検出するのが好ましい。
第30の発明は、前記保持工程は、2以上の前記変形要素内蔵分注チップを列状または平面状に所定間隔に配列して着脱可能に保持可能なチップ配列保持部、または2以上の前記変形要素内蔵分注チップを1列状または平面状に所定間隔に配列して連結した前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを、前記変形要素内蔵分注チップが変形可能に分注ヘッドに装着することで行なう変形要素内蔵分注処理方法である。
第31の発明は、前記変形工程は、前記変形壁面の変形について所定基準位置を設定し、該基準位置を基準にして前記変形壁面の変形を行なう変形要素内蔵分注処理方法である。
第32の発明は、前記変形工程は、前記密閉栓の前記変形要素に前記可動部材を接触しまたは接続させる工程と、前記可動部材を下降させおよび/または上昇させる工程を有する変形要素内蔵分注処理方法である。
第33の発明は、前記変形工程は、前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板に前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、前記操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように防護壁を設け、前記可動部材は、前記操作用孔を通して前記変形要素と接触または接続させる工程を有する変形要素内蔵分注処理方法である。
第34の発明は、前記液体には、所定物質を結合可能または所定物質と結合した磁性体が懸濁し、前記収容部または前記容器群の容器内に対して磁場を及ぼすことによって前記磁性体を前記貯溜部または前記容器の内壁に吸着させて分離する工程を有する変形要素内蔵分注処理方法である。
第35の発明は、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの分注ヘッドへの装着は、該変形要素内蔵分注チップの配列方向に沿った該カートリッジの両端に設けた分注ヘッド懸架用係合部を、前記分注ヘッドを移動することで前記分注ヘッドに設けられ上面部と両側面部からなる枠体の前記両側面部の下側の支持部に前記懸架用係合部を係合させて、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの前記変形要素収納部の一部を含むように上側から囲むように支持することによって行い、前記変形工程は該上面部を通して前記可動部材が前記各変形要素内蔵分注チップの前記変形要素に接触または接続する変形要素内蔵分注処理方法である。
第36の発明は、流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入されるとともに、該チップ状容器内の光学的状態を検出する検出工程をさらに有する変形要素内蔵分注処理方法である。
第1の発明、第9の発明、第15の発明または第26の発明によれば、非変形壁で形成されたチップ状容器の密閉栓に設けられ該チップ状容器の内部に内蔵された変形要素を力学的に変形させることで、液体の吸引吐出を可能としている。
したがって、変形要素の変形が前記チップ状容器の内壁に沿って案内されることになり、変形要素の意図しない変形を回避して信頼性の高い変形を行なうことができる。したがって、変形壁がチップ状容器の外部に設けられた場合のように、別途、チップ状容器を保持するホルダを設けて変形を案内する必要がない。
前記変形要素が、前記非変形壁で形成されたチップ状容器内に変形時を含めて内蔵されているので、同一の液体量を収容可能な変形式の分注チップと比較すると、軸方向の全長を短くすることができることになる。すると、該変形要素内蔵分注チップを取り扱う装置全体としてもコンパクト化することができることになる。
シリンダ等の複雑な液体または気体を流す管路等の流体力学系を用いずに、分注処理を可能とし、装置の規模をコンパクト化し、かつ構造を簡単化する。したがって、安価かつ容易に製造することができる。また、分注チップ内の容量程度の容量を持つシリンダ等を用いないので、コンパクトであるにも拘らず大きな体積の液体をも取り扱うことができる。
また、チップ状容器内に内蔵された変形要素を変形させることで、吸引、吐出等の液体処理を行なうようにしているので、シリンダを用いる場合に必要となる部材間の嵌合、摺動等を必要とせず、そのための高い加工精度を要求されることなく、製造が容易である。また、完全な水密性および気密性を得て、クロスコンタミネーションを確実に防止し、信頼性の高い処理を行なうことができる。
非変形壁で形成されたチップ状容器の内部に、変形壁を有する変形要素が内蔵されており、変形壁の変形のための外力は直接変形要素に印加され、チップ状容器には直接加えられない。したがって、下方向に伸長可能な前記変形要素を伸長させる外力を加える場合に、該チップ状容器を上下方向に動かないように支持すれば足りるので、簡単な支持構造を用いて、口部の変動を防止し、信頼性の高い位置制御を行うことが可能となる。
本発明に係る変形要素内蔵分注チップにあっては、変形壁を有する変形要素がチップ状容器内に内蔵されているので、該チップ内部に収容される空気量はチップ状容器の内壁で囲まれた部分よりもさらに小さい部分に収容される空気量に限定される。一方、ノズルを介してシリンダと接続して使用するシリンダ式分注チップの場合には、チップ状容器内のみならずノズル内の空気量、さらにシリンダ内に吸引される空気量が追加され、変形要素がチップ状容器外に飛び出るように設けられる場合にはチップ状容器内のみならず変形要素で囲まれる部分の空気量が追加されることなる。したがって、同容量のチップ状容器を用いて液体の吸引吐出を行なう場合には、該チップ内部に収容される液体の液面上のエアギャップが小さいことになる。すると、本発明に係る変形要素内蔵分注チップ等にあっては、変形要素の変形に、変形要素の形状や肉厚の変化が伴うような場合でも、全体として吸引吐出の制御の精度を高めることができる。
非変形壁で形成されたチップ状容器の内部に、変形壁を有する変形要素が内蔵されているため、複数の変形要素内蔵分注チップを密接して配置しても、各分注チップ内に内蔵された各変形要素の変形の有無に拘わらず相互に接触することがなく、変形要素内蔵分注チップの高密度の集積化が可能である。
集積化した場合には、複数の変形要素内蔵分注チップを一斉に同一の条件で変形することが可能なので、変形要素内蔵分注チップを用いて正確な位置制御や再現性の高い吸引吐出制御を行うことができる。また、変形要素内蔵分注チップを用いて、多数の処理を並行して行なうことができて効率的であり、多数の容器を密接して配列した場合であっても、信頼性の高い処理を行なうことができる。
非変形壁で形成されたチップ状容器の内部に、変形可能な変形壁を有する変形要素を内蔵しているため、流体の吸引吐出のために変形要素に加える変形の他には、該変形要素に不必要な外力が加わることを防止している。そのため、意図しない外力による変形要素の損傷、損壊、破壊、もしくは変形、またはその他の意図しない外部からの加熱や外部からの化学物質による変質等を防止するように、変形要素を守り、変形要素内蔵分注チップの管理や取り扱いを容易化することになる。
第2の発明または第10の発明によると、前記変形要素を収容可能な変形要素収納部を、液体を貯溜する貯溜部または細管部とは別個に設けることによって、変形要素と液体との接触や、液体の変形要素収納部内への侵入の防止を容易化することによって、液体のチップ内への残留を防止し、液体の吸引吐出について高い定量性を確保することができる。また、液体のチップ内への残留によるクロスコンタミネーションの防止を図ることができることになる。
第3の発明または第11の発明によれば、密閉栓に、変形壁を有する側壁と底壁とで形成された筒状壁をチップ状容器内に突出するように設け、外部には窪みを形成することで、チップ状容器の内壁に案内された変形を行なうので、変形の範囲がチップ状容器内に制限または規制されて、信頼性の高い変形を行なうことが可能である。
外力を、密閉栓に設けた窪みの底壁で作用させるようにしているので、安定した状態で力を加えることができて、信頼性の高い変形を行なうことができる。
第4の発明、第12の発明、第18の発明または第33の発明によると、密閉栓を上側から押えて、密閉要素のチップ状容器外への飛び出しを防止するのみならず、前記変形要素を変形させる際に、変形壁への可動部材の接触による変形壁の摩擦や磨耗による劣化を回避し、可動部材部の進退動作の際に変形壁との接触により、変形壁から受ける抵抗を除去または軽減して、円滑な変形操作を行うことが可能となる。また、変形要素に予測できないような変形を与えることを防止して信頼性の高い変形制御を行うことができる。
第5の発明によれば、変形要素として、可撓性部材からなる側壁に蛇腹を形成した変形壁を有する内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みが形成され、かつ、蛇腹による変形なので、変形によって変形壁面の表面積や肉厚が変わらず、かつ蛇腹の変形がチップ状容器に案内されて定量性の高い変形を行うことができる。また、剛性のある部材で形成することができるので壊れにくい。さらに、変形により折り曲がる箇所および方向が定まっており、変形の規則性、または変形による定型性が高い。
第6の発明によれば、変形要素として、弾性部材で形成された変形壁を有し、前記チップ状容器の内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有するように形成されたものである。したがって、変形要素を伸長させたとしても、外力を除去することで容易に収縮して元の状態に戻すことができて、応答性が高いことになる。
第7の発明によれば、前記密閉栓は弾性部材を有し、前記チップ状容器の前記開口部にOリングを介して装着されるようにしているので、密閉栓を前記チップ状容器の開口部に接着、溶着によって着脱不能に取り付けなくても、気密性および水密性を保ちながら着脱可能に取り付けることができることになる。
第9の発明によれば、複数のチップ状容器を、非変形壁で外部に対しかつ相互に仕切るように一体的に連結した場合に、前記変形壁を有する変形要素は、該チップ状容器内に内蔵されているので、連結の影響を受けずに各々変形することが可能である。したがって、複数の変形要素内蔵分注チップを高密度に集積化することが可能である。
第16の発明によれば、予め必要な試薬等を容器に収容しておくことで、分注処理の自動化を容易に行なうことができる。
第17の発明または第29の発明によれば、可動部材を変形要素と接触または接続させて、変形要素の変形方向に沿って移動させることによって、処理対象の液体と接触することなく力学的な機構のみを用いることで、吸引、吐出、移送等の処理を可能にし、液体と接触可能な部分が非変形壁で囲まれたチップ状容器内に限られるので、クロスコンタミネーションを確実に防止することができる。
さらに、前記可動部材は、チップ状容器の内部に内蔵されている変形要素と接触または接続させて、変形要素を非変形壁で形成されたチップ状容器に案内されるように行うことができるので、変形要素の変形を、安定した状態で行なうことができて、信頼性の高い処理を行なうことができることになる。
第19の発明または第34の発明によれば、前記収容部または容器の内部に磁場を及ぼしまたは除去するようにしているので、磁性体の懸濁する液体中の磁性体を内部に吸着させることで分離を行なうことで、分離処理を含む処理を一貫して自動化することができる。
第20の発明によれば、変形要素の変形、および/または、前記分注ヘッドの移動を、前記変形要素内蔵分注チップの構造等に基づいて制御を行うようにしているので、高い精度の定量性により吸引吐出を行なうことができる。
第21の発明によれば、制御部は、変形要素の変形を、変形要素に対する位置的変化によって制御する場合には、該変形要素自体の変化を考慮することによって、変形要素の上端において可動部材を接触または接続させることで変形を行なうので構造が簡単であるにも拘らず高い精度の定量性をもって、吸引吐出を行なうことができることになる。
第22の発明または第28の発明によれば、変形要素の伸縮および収縮の少なくとも一方が可能な基準位置に基づいて変形が行われるので、例えば、変形要素の伸縮および収縮の双方が可能である場合には、どちらにも直ちに対応することができて迅速で効率的な処理を行なうことができる。また、前記基準位置をうまく設定することによって、液体の吐出による変形要素内蔵分注チップ内の液体の残留を防止することができる。
第23の発明または第30の発明によれば、複数の変形要素内蔵分注チップをチップ配列保持部に配列したものまたは連結した変形要素内蔵分注チップカートリッジを単位として分注ヘッドまたは容器群に設けておきかつ移動可能とすることによって迅速に変形要素内蔵分注チップの取替えや処理の効率化を図ることができる。
第24の発明または第32の発明によれば、分注ヘッドをヘッド移動機構により移動させることによって、枠体に前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを着脱可能に装着させることができるので、専用の装着機構を設ける必要がなく、装置規模の拡大を防止することができる。また、必要に応じて、変形要素内蔵分注チップカートリッジの個数を任意に装着することができるので、効率的な制御を行うことができる。
第25の発明によれば、前記チップ配列保持部として、プレートに複数の貫通孔を設け、該貫通孔に変形要素内蔵分注チップを挿入することで保持するようにしているので、変形要素内蔵分注チップを容易に配列することができる。
第26の発明によれば、変形要素内蔵分注チップの内部の状態を検出することで、吸引、吐出が正確に指示通り行なわれていることを、液体の有無、液の水位を把握することによって行い、信頼性の高い処理を行なうことができる。
第27の発明によれば、変形要素内蔵分注チップの各チップ状容器に対して一斉に接離可能に磁石を設けることができるので、各変形要素内蔵分注チップに対して簡単な構造で容易に磁場を一斉に印加することができる。
第8の発明、第14の発明、第28の発明または第36の発明によると、前述した各効果を奏する他、生体物質等の各種物質が結合されまたは結合可能な担体を、チップ状担体内に封入し、該変形要素を力学的に変形させることで、液体を吸引しかつ吐出することができる。したがって、シリンダ等の複雑な液体または気体を流す管路等の流体力学機構を用いずに、流体の前記チップ状容器内への吸引、流体と前記担体との接触、吐出を可能として取り扱いやすく、手動によって、または簡単な構造の装置を用いて、安価にかつ容易に製造しかつ処理を行なうことができる。
また、所定の物質が結合しまたは結合可能な担体を口部を有する前記チップ状容器内に封入したままで液体を吸引吐出することと、前記担体封入変形容器を移動することだけで、種々の処理、例えば、反応、洗浄、温度制御、分離、攪拌、分注、清澄、単離、溶出、抽出を行なうことができるので、処理を効率的、迅速かつ容易に行なうことができる。
さらに、本発明によれば、担体に結合させた所定の物質との反応から測定までを、口部しか開いていない変形要素内蔵分注チップ内に封入したままで行うことができるので、目的とする処理を一貫して、前記所定の物質が他の部材や人手に触れることなく、行なうことができるので、クロスコンタミネーションを防止して、高い信頼性で、確実に行なうことができる。また、流体のスピード、扱うべき液量に適した形状をもつように、担体封入変形容器を選択することによって、種々の処理に対応させることができるので、汎用性、多様性がある。
また、本発明によれば、担体をチップ状容器内で封入して保持するものであるため、流体力を加えて動かすものではないので、複雑な同期制御等を行なうことなく簡単な制御で、担体の取り扱いや光学的状態の測定を容易化することができる。
以上、前記「外部から内部を測定可能な領域」は、前記「内部検出領域」に相当する。
本発明の第1の実施の形態に係る小容量の変形要素内蔵分注チップの平面図およびAA線視断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る各種容量の変形要素内蔵分注チップの平面図およびAA線視断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る変形要素内蔵分注チップの動作を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る変形要素内蔵分注装置の斜視図である。 図4の変形要素内蔵分注装置の平面図およびAA線視断面図である。 図3または図4の変形要素内蔵分注装置の一部拡大斜視図および従来技術の相当部分の斜視図である。 図5の平面図およびAA線視断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る8連の変形要素内蔵分注チップカートリッジを示す斜視図である。 図8の変形要素内蔵分注チップカートリッジの上側から見た分解斜視図である。 図8の変形要素内蔵分注チップカートリッジの下側から見た分解斜視図である。 図8の変形要素内蔵分注チップカートリッジの断面図である。 図8の変形要素内蔵分注チップカートリッジにおける可動部材の最上点と最下点を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る変形要素内蔵分注装置の図8に係る変形要素内蔵分注チップカートリッジ装着前の斜視図である。 図13に係る変形要素内蔵分注装置の分注ヘッドの主要部の拡大斜視図である。 図13に係る変形要素内蔵分注装置の背面斜視図である。 図13に係る変形要素内蔵分注装置に図8に係る変形要素内蔵分注チップカートリッジ装着後、磁場をかけて吸引吐出動作を行う場合の斜視図である。 図13の動作の後、滴下防止トレーを引き出した状態での分注ヘッド移動時の斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係る担体が封入された変形要素内蔵分注チップを示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る他の例の担体が封入された変形要素内蔵分注チップを示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る光検出部および磁力部を示す斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係る光検出部を示す斜視図である。
続いて、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態に係る変形要素内蔵分注チップおよび該変形要素内蔵分注チップを用いた第2の実施の形態例に係る変形要素内蔵分注装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る2種類の小容量(例えば、約100〜200μリットル)の変形要素内蔵分注チップ11,11'の平面図およびAA線視断面図を示すものである。
図1(a)は、接着密閉型の変形要素内蔵分注チップ11を示す。
該変形要素内蔵分注チップ11は、上端に開口部14bをもち下端に流体の流出入用の口部13を有する非変形壁で形成されたチップ状容器15と、前記開口部14bを嵌合して密閉するように該開口部14bに接着剤等により接着して取り付けられた密閉栓19とを有し、該密閉栓19には、外部からチップ状容器の軸線に沿った下方向に向かった押圧により前記チップ状容器15内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素12が設けられている。
該チップ状容器15は、前記開口部14bを有するとともに前記変形要素12の変形可能範囲を包含するように前記変形要素12を収納可能な変形要素収納部14と、該変形要素収納部14よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部13を有する細管部18と、前記変形要素収納部14および前記細管部18と連通し、前記口部13から吸引した液体を貯溜可能な前記細管部18よりも太いが前記変形要素収納部14よりは細い径をもつ貯溜部16と、前記細管部18と前記貯溜部16との間に設けられた円錐状の移行部17とを有する。前記変形要素収納部14の前記開口部14bの外側には、フランジ14cが設けられて、変形要素内蔵分注チップ11および変形要素の支持に用いられる。この場合、例えば、容量を100μリットルとした場合には、例えば、前記変形要素収納部14の内径は 6mm、貯溜部16の内径は 3mm、細管部18の内径は 0.5mmである。
前記密閉栓19は、前記変形要素12として、ゴム等の弾性部材で形成された変形壁を有し、底壁12aと、側壁12bとで囲まれた窪み12cを有し、該チップ状容器15の内部に突出した筒状壁を有する。なお、符号14aは、前記変形要素収納部14の底口部で貯溜部16に向かって先細りに形成されている。また、密閉栓19は、接着の他、熱溶着や、超音波溶着によって取り付ける場合も含む。前記密閉栓19は接着、溶着等により前記開口部14bに取り付けられているので、密閉栓19を前記チップ状容器15から取り外すことはできない。
図1(b)は、Oリング密閉型の変形要素内蔵分注チップ11'を示す。
以下、前記変形要素内蔵分注チップ11と同じものについては同一の符号を用い、異なるものについては(')を付けて区別した。
該変形要素内蔵分注チップ11'は、上端に開口部14bをもち下端に流体の流出入用の口部13を有する非変形壁で形成されたチップ状容器15'と、前記開口部14bを密閉するように該開口部14bにOリング19'aおよび環状溝14'dの間の嵌合により着脱可能に取り付けられた密閉栓19'とを有し、該密閉栓19'には、前記変形要素12が設けられている。
該チップ状容器15'は、前記開口部14bおよび該開口部14bの近傍に前記Oリング19'aが嵌合する環状溝14'dを有するとともに前記変形要素12を収納可能な変形要素収納部14'と、該変形要素収納部14'よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部13を有する細管部18と、前記変形要素収納部14'および前記細管部18と連通し、前記口部13から吸引した液体を貯溜可能な前記細管部18よりは太いが前記変形要素収納部14'よりは細い径をもつ貯溜部16と、前記細管部18と前記貯溜部16との間に設けられた漏斗状の移行部17'とを有する。
続いて、図2には、種々の大きさ、種々の変形壁または密閉栓取付け方式をもった本発明の実施の形態に係る変形要素内蔵分注チップを示すものである。
図2(a)は、大きさの比較のために、図1(a)で説明した小容量の接着密閉型の変形要素内蔵分注チップ11を示すものである。
図2(b)は、中容量(例えば、約300μリットル)の接着密閉型の変形要素内蔵分注チップ110を示すものである。
該変形要素内蔵分注チップ110は、上端に開口部140bをもち下端に流体の流出入用の口部130を有する非変形壁で形成されたチップ状容器150と、前記開口部140bを嵌合して密閉するように該開口部140bに接着剤等により接着して取り付けられた密閉栓190とを有し、該密閉栓190には、外部からチップ状容器150の軸線に沿って下方向に向かった押圧により前記チップ状容器150内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素120が設けられている。
該チップ状容器150は、前記開口部140bを有するとともに前記変形要素120の変形可能範囲を包含するように前記変形要素120を収納可能な変形要素収納部140と、該変形要素収納部140よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部130を有する細管部180と、前記変形要素収納部140および前記細管部180と連通し、前記細管部180よりは太いが前記変形要素収納部140よりは細い径をもち前記口部130から吸引した液体を貯溜可能な貯溜部160と、前記細管部180と前記貯溜部160との間に設けられた漏斗状の移行部170とを有する。前記変形要素収納部140の前記開口部140bの外側には、フランジ140cが設けられて、変形要素内蔵分注チップ110の支持に用いられる。
密閉栓190は、前記変形要素120として、ゴム等の弾性部材で形成された変形壁を有し、底壁120aと、側壁120bとで囲まれた窪み120cを有し、該チップ状容器150の内部に突出した筒状壁を有する。なお、符号140aは、前記変形要素収納部140の底口部で貯溜部160に向かって先細りに形成されている。また、密閉栓190は、接着の他、熱溶着や、超音波溶着によって取り付ける場合も含む。前記密閉栓190は、チップ状容器150から取外すことはできない。
図2(c)は、中容量(例えば、約300μリットル)のOリング密閉型の変形要素内蔵分注チップ111を示すものである。図2(b)の変形要素内蔵分注チップ110と同じものについては同一の符号を用い、説明を省略する。
該変形要素内蔵分注チップ111は、上端に開口部140bをもち下端に流体の流出入用の口部130を有する非変形壁で形成されたチップ状容器151と、前記開口部140bを密閉するように該開口部140bにOリング191aおよび環状溝141cとの間で嵌合により着脱可能に取り付けられた密閉栓191とを有し、該密閉栓191には、前記変形要素121が設けられている。
前記チップ状容器151は、前記開口部140bおよび該開口部140bの近傍に前記Oリング191aが嵌合する環状溝141dを有するとともに変形要素121を収納可能な変形要素収納部141と、該変形要素収納部141よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部130を有する細管部180と、前記細管部180よりは太いが前記変形要素収納部141よりも細い径をもち、前記変形要素収納部141および前記細管部180と連通し、前記口部130から吸引した液体を貯溜可能な貯溜部160と、前記移行部170とを有する。前記変形要素収納部141の前記開口部140bの外側には、フランジ140cが設けられて、変形要素内蔵分注チップ111の支持に用いられる。
密閉栓191は、前記変形要素121として、可撓性部材で形成された変形壁を有し、底壁121aと、その一部に蛇腹が形成された側壁121bとで囲まれた窪み121cを有し、該チップ状容器151の内部に突出した略円筒状の筒状壁を有する。該蛇腹は、前記変形要素121の側壁121bの一部に該側壁121bを上と下に仕切るようにかつ上下方向を変形方向として変形可能に設けられた変形壁である。該蛇腹は螺子状をしており、螺子の波形として山(この例では 8個)および谷(この例では 8個)が形成されている。
図2(d)は、大容量(例えば、約3〜5ミリリットル)の接着密閉型の変形要素内蔵分注チップ112を示すものである。該変形要素内蔵分注チップ112は、上端に開口部142bをもち下端に流体の流出入用の口部132を有する非変形壁で形成されたチップ状容器152と、前記開口部142bを密閉するように該開口部142bに接着剤等により接着して取り付けられた密閉栓192とを有し、該密閉栓192には、外部からチップ状容器152の軸線に沿って下方向に向かう押圧により前記チップ状容器152内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素122が設けられている。
前記チップ状容器152は、前記開口部142bを有するとともに前記変形要素122の変形可能範囲を包含するように前記変形要素122を収納可能な変形要素収納部142と、該変形要素収納部142よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部132を有する細管部182と、前記細管部182よりは太いが前記変形要素収納部142よりは太い径をもち前記変形要素収納部142および前記細管部182と前記貯溜部162との間に設けられた漏斗状の移行部172とを有する。前記変形要素収納部142の前記開口部142bの外側には、フランジ142cが設けられて、該変形要素内蔵分注チップ112の支持に用いられる。
密閉栓192は、前記変形要素122として、可撓性部材で形成された変形壁を有し、底壁122aと、その一部に蛇腹が形成された側壁122bとで囲まれた窪み122cを有し、該チップ状容器152の内部に突出した筒状壁を有する。なお、符号142aは、前記変形要素収納部142の底口部で貯溜部162に向かって先細りに形成されている。該蛇腹は、前記変形要素122の側壁122bの一部に該側壁122bを上と下に仕切るようにかつ上下方向を変形方向として変形可能に設けられた変形壁である。該蛇腹は螺子状をしている。
図3は、前記中容量の変形要素内蔵分注チップ110を、後述する変形要素内蔵分注装置10の分注ヘッド70に支持させた状態を概念的に示す。該変形要素内蔵分注チップ110には、略円筒状の筒状壁からなる変形要素120の底壁120aに、前記分注ヘッド70に設けた可動部材のピン20を接触させた状態を示すものである。
図3(a)は、前記ピン20が前記変形要素120の前記底壁120aに接触しているものの、変形要素120に変形を加えていない状態を示す(ピン20の下端がレベルL1の状態)。すなわち、該変形要素内蔵分注チップ110の前記変形要素120から可動部材のピン20を上方向に移動させると、この状態になるまで前記変形要素120が収縮するように付勢されていることを表している。前記流体収容可能領域の最大容積(VL)となっている状態を示す。
図3(d)は、前記変形要素120が最も伸長した状態であって前記流体収容可能領域の最小容積となっており(VS)、該変形要素120の下端が前記変形要素収納部140の底口部140aで停止している状態を示す。したがって、それ以上の伸張が不可能な状態を示す(ピン20の下端の位置がレベルL4の状態)。
図3(b)は、変形要素120の制御上の最大伸長状態とし、制御上の前記流体収容可能領域の最小容積V1となる(ピン20の下端の位置がレベルL3)。
図3(c)は、変形要素120の制御上の最小伸長状態とし、制御上の前記流体収容可能領域の最大容積V2となる(ピン20の下端の位置がレベルL2)。すると、一般に、VL>V2>V1>VSである。その際、制御上の前記流体収納可能領域の基準容積V0を、次のように定めることによって、該変形要素内蔵分注チップ110内に吸引された液体の全量を吐出可能とするように設定することができる。
すなわち、前記分注チップ内への液体の予め定めた最大吸引量、V2−V0が、予め定めた最大吐出量V0−V1よりも小さい関係、すなわち、V2−V0≦V0−V1、すなわち、(V1+V2)/2≦V0の関係となるように基準位置を設定するのが好ましい。ピン20の下端の位置はレベルL0(L3<L0<L2)に相当する。なお、V1、V2は、弾性部材で形成された変形要素の収縮付勢が維持される範囲にあることになる。
図4は、本発明の第1の実施の形態例に係る前記変形要素内蔵分注チップ11を使用する第2の実施の形態例に係る変形要素内蔵分注装置10の斜視図を示すものである。
該変形要素内蔵分注装置10は、96連の前記小容量の変形要素内蔵分注チップ11を12行×8列の行列状(96個の要素を列方向に12行、および行方向に 8列の 2方向に平行に配列したもの)に配列したものが支持され、前記各変形要素内蔵分注チップ11の前記変形要素12の変形壁を変形させることによって該変形要素内蔵分注チップ11に対する液体の吸引吐出を行なう分注ヘッド70と、種々の液体、試薬、検体等を収容可能な複数(この例では96)本のウェル32が行列状に配列された容器群としての96マイクロプレート30と、を有するものである。なお、前記変形要素内蔵分注チップ11の各口部13は前記各ウェル32内に一斉に挿入可能に設けられている。
前記分注ヘッド70は、96連の前記小容量の変形要素内蔵分注チップ11を支持するチップ支持部24を有し、該チップ支持部24は、96本の前記変形要素内蔵分注チップ11を支持する、12行×8列の行列状に配列された前記変形要素内蔵分注チップ11の前記変形要素収納部14の外径よりも大きいが前記フランジ14cの外径よりも小さい内径をもつ 96個の支持孔23が穿設されたトレー22と、該トレー22がその両側で挟まれるように嵌脱可能に把持される2枚のトレー把持アーム27と、前記トレー22に支持された96個の変形要素内蔵分注チップ11を上側から押さえ付けるために、12行×8列の行列状に配列され、前記変形要素内蔵分注チップ11の前記開口部14bの外径よりは小さいが前記ピン20が上下方向に進退可能に緩挿される大きさをもつピン孔28aを有するチップ押さえ用プレート28と、を有する。前記トレー22は、前記チップ配列保持部に相当する。
前記トレー把持アーム27は、該分注ヘッド70の支持用基板40に対して、トレー把持アーム駆動機構のリンク29を介して、凸部27aにスライド可能に支持されながら離間可能に取り付けられている。また、前記チップ押さえ用プレート28は、該支持用基板40に対して下方向に押圧するように付勢されたバネを有する4本の突張部材26により取り付けられている。
前記分注ヘッド70の支持用基板40には、磁力部50が設けられている。該磁力部50は、前記複数(この例では96)個の変形要素内蔵分注チップ11の前記貯溜部16に対して一斉に接離可能に設けた複数(この例では96)個の磁石を有するものである。
該磁力部50は、前記行列状に所定間隔で配列された変形要素内蔵分注チップ11の行方向(図4において12行×8列の行列とした場合)に移動可能に設けられ、前記行方向に沿って伸びかつ前記所定間隔に対応して各々前記行間に1つおきに挿入可能な幅に設けられた 6本の櫛歯状部材51と、該櫛歯状部材51の一端で連結した支持部材52とを有し、前記各櫛歯状部材51には、前記各変形要素内蔵分注チップ11の前記貯溜部16に対応する位置に前記所定間隔で配列された列数個(この例では8個)の磁石(511)が櫛歯状部材51の両側面に設けられたものである。磁場を及ぼす場合には、全磁石が該変形要素内蔵分注チップ11の全てに最短の距離に来るように移動させ、磁場を除去する場合には、該全磁石を前記チップ支持部24から完全に撤退させることによって行なう。
前記支持用基板40には、前記櫛歯状部材51を進退駆動させるためのリニアステップモータ54が設けられ、駆動軸55、前記櫛歯状部材51とガイド用ロッド53を介して連結した駆動板56を進退駆動することによって、前記櫛歯状部材51を行方向に沿って移動させる。
前記支持用基板40の上側には、可動部材である96本のピン20を上下方向に移動させる可動部材駆動用リニアステップモータ60が設けられ、前記モータ60の駆動軸61、駆動板63、およびガイド用ロッド62を介して連結した96本のピン20を上下方向に移動させる。
該支持用基板40は、分注ヘッドの上下方向移動機構、すなわち、前記マイクロプレート30が載置されたステージに固定された装置の側板46に設けたガイド用レール41と係合するガイド部材42が設けられ、前記側板46に設けられた分注ヘッド70を上下方向に駆動するリニアステップモータ44によって、上下方向に移動可能である。
図5(a)は、前記変形要素内蔵分注装置10の平面図であり、図5(b)は図5(a)のAA線視断面図である。
符号29aは、前記トレー把持アーム駆動用のステップモータであり、所定角度回転させることで、前記トレー22の把持および離脱を行なうことができる。
96本の前記ピン20は、前記モータ60の駆動軸61と連結したプレート状の可動部材21の下側から下方向に向けて突出する12行×8列の行列状に配列されている。
続いて、前記変形要素内蔵分注装置10により、種々の処理、例えばDNA、RNAの抽出処理を96のサンプルについて一斉に行なう場合について説明する。96のサンプル、シリカ等で被覆された磁性粒子懸濁液、核酸抽出用試薬液、洗浄液、解離液等を予め各々収容した複数のマイクロプレート30をステージ上に処理順に配列して用意しておく。複数の各前記マイクロプレート30に対し、例えば、ボール螺子、ステップモータ等の慣用の図示しないXY軸移動機構を用いて、マイクロプレート30の上方に吊り下げられた該変形要素内蔵分注装置10を、相対的に順次移動しながら処理を行なうことになる。
今、磁性粒子が既にサンプルから目的のDNAと結合させるステップが完了し、これから洗浄を行なう場合について説明する。前記分注装置10を、例えば、各ウェル32にある洗浄液が収容されたマイクロプレート30の上方であって、各変形要素内蔵分注チップ11を各ウェル32の直上に位置させる。その際、各変形要素内蔵分注チップ11の各貯溜部16の内壁には、前のステップの処理により目的のDNAと結合した磁性粒子が吸着されてペレット状に凝縮した状態にある。
すなわち、その際、該分注装置10の分注ヘッド70に設けられた96個の磁石が設けられた6本の櫛歯状部材51が、前記96本の行列状に配列された各変形要素内蔵分注チップ11の6つの行間に行方向に沿って進出して、各変形要素内蔵分注チップ11の各貯溜部16に各々接近した状態にある。
そこで、前記可動部材駆動用リニアステップモータ60を駆動することによって前記可動部材21の下方向に突出するように設けられたピン20を予め設定した基準位置にまで下方向に位置させて、前記各変形要素内蔵分注チップ11の前記変形要素12を予め定めた状態にまで下方向に伸長させておく。
次に、リニアステップモータ44を駆動することによって、該分注ヘッド70を降下させて、各変形要素内蔵分注チップ11の前記口部13を前記マイクロプレート30の各ウェル32内に挿入させる。
次に、前記磁力部50の前記櫛歯状部材51を、前記リニアステップモータ54によって、前記変形要素内蔵分注チップ11の行間から退避させることで、前記貯溜部16内の磁場を除去する。
次に、前記可動部材駆動用リニアステップモータ60を駆動させて、前記ピン20を上方向に移動させて、図3(c)で示すレベルL2に相当する、予め設定された制御上の上限位置にまで前記ピン20を移動させることで、前記ウェル32内の洗浄液を一斉に吸引して各変形要素内蔵分注チップ11の前記各貯溜部16にまで導入し、磁場が除去された状態でまだ貯溜部16の内壁に凝集している磁性粒子と接触させる。
次に、該貯溜部16まで導入された洗浄液および磁性粒子に対して、前記可動部材駆動用リニアステップモータ60を駆動させてピン20を下方向に移動させることで、図3(b)で示すレベルL3に相当するように、前記基準位置を超えた予め設定された下限位置にまで前記ピン20を移動させることで、前記貯溜部16内の洗浄液の全量および前記磁性粒子を口部13を通って、96個の前記ウェル32内に一斉に吐出させる。
このようにして、前記磁性粒子の前記貯溜部16の内壁での凝集が解消するまで吸引吐出を繰り返して、磁性粒子を前記洗浄液内に再懸濁させて、磁性粒子の目的物質と洗浄液とを十分に接触させ処理する。
このようにして、洗浄液と目的物質との反応および再懸濁が終了した場合には、前記磁力部50の前記櫛歯状部材51を再び前記行間に進出させて各変形要素内蔵分注チップ11の前記各貯溜部16内に磁場を及ぼさせる。この状態で、前記可動部材駆動用リニアステップモータ60を駆動させてピン20を制御上の上限位置にまで上方向に移動させることで、再懸濁した磁性粒子懸濁液を吸引して、前記貯溜部16にまで導入し、再度磁場によって磁性粒子を内壁に吸着させる。
次に、前記ピン20を制御上の下限位置にまで移動させることで、内壁に吸着させた磁性粒子以外の残液の全量を前記各ウェル32に一斉に吐出させて、本ステップの処理を終了させる。
以下、前記分注装置10を次のステップのマイクロプレートにまで移動させて、次の処理がなされることになる。
図6(a)および図7(a)は、本発明に係る96個の変形要素内蔵分注チップ11を用いて吸引吐出処理を行なう場合の前記チップ支持部24の一部および可動部材21、ピン20を取り出して示すものである。
一方、図6(b)および図7(b)は、従来例に係る96本のノズル230にその開口部を装着して用いる96本の分注チップ(チップ状容器)15を用いて吸引吐出処理を行なう場合の、シリンダ231およびプランジャ220を示すものである。なお、比較のために、この場合本願発明と同じチップ配列保持部のトレー22を用い、かつ本願発明の変形要素内蔵分注チップ11に用いられたチップ状容器15を用いて示したものである。
すると、この図の大きさから、本願発明では、如何に装置規模が縮小され、かつ装置構造が簡単化されていることが理解される。
さらに、本発明に係る実施の形態に係る装置では、各分注チップを嵌合によってノズルに装着させる必要がないので、多数の分注チップ、例えば、96本の分注チップをノズルに一斉に嵌合させるための約100Kgにも及ぶ力を必要としないので、集積化に適している。
したがって、装着の際に加わる力による分注チップの損傷を回避するための分注チップの高い剛性を必要とせず、または、チップの寿命を延ばし、品質管理の負担を容易化することができる。
さらに、変形要素が内蔵され、分注チップの外壁が非変形壁で形成されているので高密度の集積化、さらには一体的な集積化をも可能とする。
また、シリンダの内壁と摺動するようにプランジャを動かすのではなく、可動部材によって密閉された変形要素を伸縮収縮させるものであるため、水密性、気密性が高いだけでなく、抵抗が小さいので、あまり大きな力を加えることなく駆動することができることになる。
非変形壁で形成されたチップ状容器の内部に変形要素が位置しているので、変形要素の変形が規制されて、定量性の高い変形を行なうことができることになる。
続いて、図8乃至図12は、本発明の第3の実施の形態に係る変形要素内蔵分注チップカートリッジ115を示す。該変形要素内蔵分注チップカートリッジ115は、8連の変形要素内蔵分注チップ113が一列に配列されたものが一体的に連結したものである。
図8および図9に示すように、各変形要素内蔵分注チップ113は、上端に開口部143bをもち下端に流体の流出入用の口部133を有する非変形壁で形成されたチップ状容器153と、前記開口部143bを嵌合して密閉するように該開口部143bに接着剤等により接着して取り付けられた密閉栓193と、該密閉栓193の上側で前記チップ状容器153に取り付けられ、該密閉栓193を上側から押さえる押え板173とを有する。
図8乃至図12に示すように、該チップ状容器153は、前記開口部143bを有するとともに前記変形要素123の変形可能範囲を包含するように前記変形要素123を収納可能な変形要素収納部143と、該変形要素収納部143と連通し、該変形要素収納部143よりも細い径を持ち種々の外部容器に挿入可能な口部133を有する細管部183と、前記細管部183と前記変形要素収納部143との間に設けられた移行部143aとを有している。該変形要素収納部143の前記開口部143bの外側には、フランジ143cが設けられている。例えば、各変形要素内蔵分注チップ113の容量を250μリットル(すなわち中容量の範囲)とした場合には、例えば、軸方向の全長が 75mmとなり、前記変形要素収納部143の内径は 6mm、細管部の内径は 0.85mmである。
これらの8個のチップ状容器153は、隣接する前記変形要素収納部143同士は非変形壁の連結用プレート115dによって連結し全体として一列状に形成されている。該連結用プレート115dの両端は該列方向にさらに延びて、該カートリッジ115の厚み方向に沿って前記密閉要素収納部143の外径程度離れて配置された2枚の平行な非変形壁の縦板に各々刻み込まれた後述するラック装填用突部115aと、懸架用突部115bが各々設けられている。また、該チップ状容器153の上端は、各開口部143bが設けられた容器連結用横板115cによって 8個のチップ状容器153が一列状に連結している。該チップ状容器連結用横板115cには、後述する押え板173を取り付けるための押え板固定用孔173dが複数(この例では18個)設けられている。
前記密閉栓193は、前記変形要素123として、ゴム等の弾性部材で形成された変形壁を有し、底壁123aおよび側壁123bで囲まれた窪み123cを有し、該チップ状容器153の内部に突出した筒状壁を有する。なお、移行部143aは、前記変形要素収納部143の底口部で細管部183に向かって先細りに形成されている。また、密閉栓193は、接着、溶着等により前記開口部143bに取り付けられているので、密閉栓193を前記チップ状容器153から取り外すことはできない。これらの8個の密閉栓193同士は連結されて1列状の密閉栓列115eを形成している。
図8乃至図12に示すように、前記押え板173は、前記密閉栓193の上側でチップ状容器153に取り付けられ、該押え板173には、前記各密閉栓193に対応して操作用孔173a、および該操作用孔173aの周縁部から下方向に延びるように形成された筒状の防護壁173bが設けられている。8個の各押え板173は非変形壁で連結されて押え板列115fを形成している。
押え板列115fには、該押え板列115fを前記チップ状容器連結用横板115cに取り付けるための固定用爪173cが設けられている。
図12は、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の前記各変形要素内蔵分注チップ113の各変形要素123に後述する可動部材としてのピン200を挿入した使用状態を示すものである。例えば、図12(a)は、可動部材としてのピン200が、使用時での最上端の位置であり、符号1は、その最大吸引時の液面を表す。図12(b)は、可動部材としてのピン200が使用時での最下端の位置であり、この状態で液体は、各変形要素内蔵分注チップ113から完全に吐出されている。所定基準位置は両者の中点とするのが好ましい。
図13は、本発明の第4の実施の形態に係る変形要素内蔵分注装置100を示す。但し、前記第3の実施の形態に係る 8本の変形要素内蔵分注チップカートリッジ115を 12行(列)に並べた 96本の変形要素内蔵分注チップ113は、ラック220に載置された状態にあり、まだ前記変形要素内蔵分注装置100には装着されていない。該変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の前記変形要素内蔵分注チップ113の配列方向(図上Y軸方向)両端の各々に外方向に突設された第2の係合部としてのラック装填用突部115aが前記ラック220に形成された凹部221と係合することによって装填されている。なお、該第2の係合部の第2の高さ位置よりも高い第1の高さ位置に設けた第1の係合部としての懸架用突部115bは前記枠体271の支持用縁部273と係合可能な状態にある。
図13に示すように、前記変形要素内蔵分注装置100は、該96連の前記変形要素内蔵分注チップ113を12行×8列の行列状(96個の要素を列方向に12行、および行方向に8列の2方向に並行に配列したもの)に配列された12個の前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115を収容する変形要素内蔵分注チップラック220と、該変形要素内蔵分注チップラック220に収容された12行の前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115を一斉に支持可能であって、前記各変形要素内蔵分注チップ113の前記変形要素12の変形壁を変形させることによって、前記変形要素内蔵分注チップ113に対する液体の吸引吐出を行なう分注ヘッド71と、種々の液体、試薬、検体等を収容可能な複数(この例では96本)の前記ウェル32が行列状に配列された前記容器群としての前記96マイクロプレート30と、前記分注ヘッド700を前記容器群としての前記96マイクロプレート30に対してX軸方向およびZ軸方向に沿って各々移動可能とするヘッド移動部としてのX軸移動機構47およびZ軸移動機構48とを有するものである。
X軸移動機構47は、X軸方向に沿って延びるX軸駆動用帯状板475と、該X軸駆動用帯状板475にX軸方向に沿って表側の上下に平行に敷設された上下2本のレール474と、各レール474に沿って摺動可能に設けられタイミングベルト473と係合し、該タイミングベルト473によってX軸方向に移動可能な4個の摺動部476と、前記タイミングベルト473を回転駆動するモータ471が前記X軸駆動用帯状板475の裏側に設けられている。
4個の前記摺動部476は、X軸移動体477に取り付けられ、該摺動部476の移動によって、該X軸移動体477がX軸に沿って移動可能である。該X軸移動体477には、分注ヘッド71をZ軸に沿って移動させるための前記Z軸移動機構48、前記変形要素内蔵分注チップ113からの滴下を防止するための滴下防止機構80、および該変形要素内蔵分注チップ113内へ磁力を及ぼすための前記磁力部500が設けられている。
前記Z軸移動機構48は、前記X軸移動体477の上板49に取り付けられたZ軸駆動用モータ481、該Z軸駆動用モータ481により回転駆動されるロータ482、および該ロータ482によりタイミングベルト484を介して回転駆動されるロータ483を有する。該ロータ483は下方向に延びるボール螺子485と連結され、該ロータ483の回転によって該ボール螺子485が回転する。該ボール螺子485には前記分注ヘッド71を構成する上側基板74が螺合し、前記Z軸駆動用モータ481の回転駆動によって、該案内用柱486に沿って上下方向に移動することができる。同様に該上側基板74に連動して基板75およびチップ懸架部も上下方向に駆動されることになる。
前記上側基板74には、ピン駆動用モータが取り付けられ、該ピン駆動用モータによって回転駆動されるロータ72およびタイミングベルト73を介して回転駆動されるロータ76を有し、該ロータ76にはボール螺子66が連結されている。該ボール螺子66には、ピン駆動用上板64が螺合し、該ピン駆動用上板64は、4本の連結柱65を介して96本のピン200が行列状に配列されたピン配列板201と分注ヘッド71の前記基板75を貫いて連結されている。前記ピン駆動用モータの回転によって、前記ピン駆動用上板64が上下動すると、4本の連結柱65を介して96本のピン200が配列されたピン配列板201が上下動する。すると、ピン200は、前記分注ヘッド71の前記基板75に取り付けられた懸架部の枠体270に設けられたピン用孔274に挿入されて該ピン用孔274に対応して設けられた各変形要素内蔵分注チップ113の変形要素を変形させることができる。
図14は、分注ヘッド71の主要部分を拡大して示すものである。懸架部は、前記分注ヘッド71の前記基板75に取り付けられている。懸架部は、複数(この例では8本)の変形要素内蔵分注チップ113が連結した変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の複数本(この例では12本)を前記上面部に相当する上壁272と前記両側面部に相当する両側壁271の3壁で囲むことができる枠体270と、該枠体270の前記両側壁271の下側で内側方向に突出するように、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の行方向(長手方向、Y軸方向)に沿った外方向に突設された両端にある前記第1の係合部としての懸架用突部115bを載置可能に設けられた支持用縁部273と、前記各変形要素内蔵分注チップ113に対応する位置に前記ピン200が挿入可能に前記上壁272に穿設されたピン用孔274とを有し、前記両側壁間の距離、両側壁の高さおよび奥行きは、複数の前記変形要素内蔵分注チップカートリッジが行列状に配列された状態で懸架可能となるように定められたものである。
また、前記各支持用縁部273には、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の厚みに対応する間隔(この例では該変形要素収納部の外径程度)で、各カートリッジ115に設けられた2枚の並行な縦板に刻み込まれた1組の懸架用突部115b間の間隔に対応する長さを持つ該カートリッジ115の固定用の突部275または凹部が配列されている。これによって前記カートリッジ115が前記懸架部の有する枠体270に支持されるとともに変形操作時の変動を防止することができる。
図14には、さらに、滴下防止機構80が示されている。該滴下防止機構80は、X軸移動体477に設けられており、分注ヘッド71のようにZ軸方向には移動しない。該滴下防止機構80は、Y軸方向に沿って進退可能に設けられ、前記懸架部が有する枠体270の下方にまで進出して懸架された各変形要素内蔵分注チップ113からの滴下を受け入れることが可能な滴下防止トレー81を有し、該トレー81は駆動用モータ84によって回転駆動されるロータ85(図15参照)とロータ83との間に掛け渡されたタイミングベルト82と連結して、タイミングベルトの移動に従って移動する。
図15は、第4の実施の形態に係る変形要素内蔵分注装置100を背面から示すものである。
ここには、磁力部500が示されている。該磁力部500は、前記分注ヘッド71の基部75と連結されているものであり、各々8個の磁石511が表裏に配列された6本の櫛歯状部材51をY軸方向に沿って、隣接する前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の間を1つ置きに進退可能に駆動する櫛歯状部材駆動モータ520と、該櫛歯状部材駆動モータ520によって回転駆動されるロータ530と、該ロータに掛け渡されたタイミングベルトが設けられている。
続いて、図12、図13、図16、および図17に基づいて、本発明の実施の形態に係る変形要素内蔵分注装置100の動作を説明する。
図13に示すように、当初、前記変形要素内蔵分注装置100では、ラック220に前記12本の変形要素内蔵分注チップカートリッジ115が行列状に配列されている。該変形要素内蔵分注チップカートリッジ115は、その配列方向の両端に設けられた係合部としてのラック装填用突部115aがラック220に設けられた全24個の凹部221(図16参照)と係合することによって装填されている。
ステップS1において、前記分注ヘッド71を前記X軸移動機構47を用いてX軸方向に移動させる。その際、分注ヘッド71に設けられた前記懸架部が有する前記枠体270の両側壁271の下側に内側方向に突設された支持用縁部273が、前記ラック220に収容された変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の両端に設けた第1の係合部としての懸架用突部115bの下側に位置するように、該分注ヘッド71の高さを前記Z軸移動機構48によって制御しておく。なお、該両側壁271の大きさは、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の一連の変形要素収納部143を前記枠体270で被覆可能となるように形成されていることになる。
ステップS2において、前記分注ヘッド71に設けた前記枠体270の両側壁271および上壁272が前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の一連の前記変形要素収納部を3面で囲むように位置するとともに、前記支持用縁部273に設けられた隣接する突部275の間の上方に前記懸架用突部115bが来るように位置させたところで、前記X軸移動機構47を停止する。
ステップS3で、Z軸移動機構48を制御し、分注ヘッド71を上方に移動させると前記懸架用突部115bが、前記枠体270の前記支持用縁部273に支持されて該変形要素内蔵分注チップカートリッジが自重で該懸架部に支持された状態になる。引き続いて前記Z軸移動機構48により、前記枠体270を上昇させることによって、12本の前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115を一斉に、その細管部の先端の口部133が前記ラック220上方に位置させる。
ステップS4で、前記X軸移動機構47を駆動させることによって前記X軸移動体477および前記分注ヘッド71を前記マイクロプレート30上にまで位置させる。X軸移動体477を停止させた後、前記Z軸移動機構48を制御して、前記分注ヘッド71を前記X軸移動体477に対して下降させて、前記マイクロプレート30の各ウェル32内に前記変形要素内蔵分注チップ113の細管部が挿入されることになる。
ステップS5で、例えば、予め前記マイクロプレート30の各ウェル32内に、検体から抽出した、目的物質としてのDNAを捕獲した磁性粒子が懸濁している溶液が収容されているとする。該目的物質を分離するには、前記磁力部500を駆動させて、前記櫛歯状部材51をY軸方向に進出させることで、前記櫛歯状部材51に設けられた各磁石511を前記変形要素内蔵分注チップ113の細管部に接近させて、内部に磁場を及ぼす。この状態で、前記ピン200を前記ピン駆動用モータを駆動することによって図12に示すように上下動させて前記ウェル内に収容された磁性粒子懸濁液に対して吸引吐出を繰り返すことによって各変形要素内蔵分注チップ113の細管部の内壁に磁性粒子を吸着させることができる。
ステップS6で、該変形要素内蔵分注チップ113内に前記磁性粒子を吸着させたまま、移動させるには、図17に示すように、前記Z軸移動機構48を制御して、前記分注ヘッド71を前記マイクロプレート30から上昇させた後、前記滴下防止機構80を駆動させることで、前記滴下防止トレー81を前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ115の下方に進出させた上で、X軸移動機構47を用いて必要なマイクロプレートの位置にまで、移動させることになる。
図18は、本発明の第5の実施の形態に係る担体が封入された担体封入変形要素内蔵分注チップ114,114',116,116'を示す。これらの担体封入変形要素内蔵分注チップ114,114',116,116'は、担体が封入された領域が本体と別体に形成され、本体に取り付けられたものである。
図18(a)に示された担体封入変形要素内蔵分注チップ114は、上端に開口部144bをもち下端に流体の流出入用の口部134を有する非変形壁で形成されたチップ状容器154と、前記開口部144bを密閉するように該開口部144bに嵌合して取り付けられた密閉栓194とを有し、該密閉栓194には、外部からチップ状容器154の軸線に沿って下方向に向かった押圧により前記チップ状容器154内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素124が設けられている。
該チップ状容器154は、前記開口部144bを有するとともに前記変形要素124の変形可能範囲を包含するように前記変形要素124を収納可能な変形要素収納部144と、該変形要素収納部144よりも細い径をもち種々の外部容器に挿入可能な前記口部134を有する細管部184と、前記変形要素収納部144および前記細管部184と連通し、前記細管部184よりは太いが前記変形要素収納部144よりは細い径をもち前記口部134から吸引した液体を貯溜可能な貯溜部164と、前記細管部184と前記貯溜部164との間に設けられた漏斗状の移行部174とを有する。
前記細管部184は、透光性を有し、短冊状担体90が、該短冊状担体90の上側絞り部と下側絞り部において、細管部184をかしめて液体の流出流入が可能であるが担体90の流出が不可能となるように細く絞るように加工して、その領域外に前記担体90が流出しないように封入されている。該上側絞り部および下側絞り部は封入部に相当する。
細管部184の上端部は、前記移行部174の下端にある嵌合部174aに嵌合して接着、熱溶着、超音波溶着等によって取り付けられている。前記細管部184は、内部に前記担体90を封入した後に前記嵌合部174aに取り付けられる。前記細管部184は、内部検出領域に相当し、蛍光色素で標識化される前記担体90の測定の際に、蛍光を発しない樹脂であって、ある程度の強度を有するポリプロピレンで形成されるのが適当である。
前記密閉栓194は、前記変形要素124として、ゴム等の弾性部材で形成された変形壁を有し、底壁124aと、側壁124bとで囲まれた窪み124cとを有し、該チップ状容器154の内部に突出した筒状壁を有する。なお、符号144aは、前記変形要素収納部144の底口部で貯溜部164に向かって先細りに形成されている。また、密閉栓194は、嵌合により取り付けられて、さらに、密閉栓194を上側から押さえる押え板175によって押えられて取り付けをより強固にしている。該押え板175は、変形要素124の上方に設けられた操作用孔175a、および該操作用孔175aの周縁部から下方向に前記変形要素124に囲まれて延びるように形成されて、前記変形要素124の磨耗等を防止する防護壁175bが設けられている。また、密閉栓194を嵌合に加えて接着剤、熱溶接等を用いて取り付けることもある。
図18(b)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ114'は、図18(a)で説明した担体封入変形要素内蔵分注チップ114の前記細管部184内において、短冊状担体90の代わりに、粒子状担体91を封入したものである。なお、図18(a)の担体封入変形要素内蔵チップ114と同じものについては同一の符号を用い、説明を省略する。
図18(c)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ116は、図18(a)において、変形要素124の代わりに、変形要素125を用いる。該変形要素125は、可撓性部材で形成された変形壁を有し、底壁125aと、その一部に蛇腹が形成された側壁125bとで囲まれた窪み125cを有し、該チップ状容器154の内部に突出した略円筒状の筒状壁を有する。該蛇腹は、前記変形要素125の側壁125bの一部に側壁125bを上下に仕切るようにかつ上下方向を変形方向として変形可能に設けられた変形壁である。該蛇腹は螺子状をしており、螺子の波形として山(この例では、10個)および谷(この例では9個)が形成されている。該密閉栓195は、嵌合によって、またはそれに加えて、接着、熱溶着や、超音波溶着等によって取り付ける場合も含む。接着等の場合には、前記密閉栓195は、チップ状容器154から取り外すことはできない。
図18(d)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ116'は、図18(c)で説明した担体封入変形要素内蔵分注チップ116の前記細管部184内において、短冊状担体90の代わりに、粒子状担体91を封入したものである。
図19には、本発明の第5の実施の形態に係る他の例の担体が封入された担体封入変形要素内蔵分注チップ117,117',118,118',119,119'を示す。これらの担体封入変形要素内蔵分注チップ117,117',118,118',119,119'は、担体が封入された領域が本体と一体に形成されているものである。
図19(a)に示された担体封入変形要素内蔵分注チップ117は、上端に開口部145bをもち下端に流体の流出入用の口部135を有する非変形壁で形成されたチップ状容器155と、前記開口部145bを密閉するように該開口部145bに嵌合して取り付けられた密閉栓196とを有し、該密閉栓196には、外部からチップ状容器155の軸線に沿って下方向に向かった押圧により前記チップ状容器155内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素126が設けられている。
該チップ状容器155は、前記開口部145bを有するとともに前記変形要素126の変形可能範囲を包含するように前記変形要素126を収容可能な変形要素収納部145と、該変形要素収納部145と連通し、該変形要素収納部145よりも細い径を持ち種々の外部容器に挿入可能な口部135を有する細管部185と、前記細管部185と前記変形要素収納部145との間に設けられた移行部145aとを有している。
前記細管部185は透光性をもち、短冊状担体90が、前記短冊状担体90の上側絞り部と下側絞り部において、細管部184をかしめて液体の流出流入が可能であるが担体90の流出が不可能となるように細く絞るように加工して、その領域外に前記担体90が流出しないように封入されている。該上側絞り部および下側絞り部は封入部に相当する。細管部185は、前記内部検出領域に相当する。
密閉栓196は、前記変形要素126として、ゴム等の弾性部材で形成された変形壁を有し、底壁126aと、側壁126bとで囲まれた窪み126cとを有し、該チップ状容器155の内部に突出した筒状壁を有する。なお、符号145aは、前記変形要素収納部145の底口部で細管部185に向かって先細りに形成されている。また、密閉栓196を、嵌合によって、またはそれに加えて、接着、熱溶着や、超音波溶着等を用いて取り付ける場合も含む。接着等の場合には、接着の他、熱溶着や、超音波溶着等によって取り付ける場合も含む。これらの場合には、前記密閉栓196は、チップ状容器155から取り外すことはできない。また、前記密閉栓196を取り付けた場合には、密閉栓196を上側から押さえる押え板177が取り付けられて取付を堅固なものとすることができる。該押え板177は、変形要素126の上方に設けられた操作用孔177a、および該操作用孔177aの周縁部から下方向に前記変形要素126に囲まれて延びるように形成された防護壁177bが設けられている。
図19(b)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ117'は、図19(a)で説明した担体封入変形要素内蔵分注チップ117の前記細管部185内において、短冊状担体90の代わりに、粒子状担体91を封入したものである。
図19(c)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ118は、上端に開口部146bをもち下端に流体の流出入用の口部136を有する非変形壁で形成されたチップ状容器155と、前記開口部146bを密閉するように該開口部146bに嵌合して接着剤等により接着して取り付けられた密閉栓196とを有し、該密閉栓196には、外部からチップ状容器156の軸線に沿って下方向に向かった押圧により前記チップ状容器156内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢された変形壁を有する変形要素126が設けられている。
該チップ状容器156は、前記開口部146bを有するとともに前記変形要素126の変形可能範囲を包含するように前記変形要素126を収容可能な変形要素収納部146と、該変形要素収納部146よりも細い径を持ち種々の外部容器に挿入可能な前記口部136を有する細管部186と、前記変形要素収納部146および前記細管部186と連通し、前記細管部186よりは太いが前記変形要素収納部146よりは細い径をもち前記口部136から吸引した液体を貯溜可能な貯溜部165と、前記細管部186と前記貯溜部165との間に設けられた漏斗状の移行部176とを有する。
前記貯溜部165は透光性をもち、クロマトグラフィーの粒子状充填剤として、前記所定の物質を吸着等によって捕獲可能であって、前記細管部186の内径よりも大きい径を持つ複数の球状担体92が封入されている。前記移行部176は、前記球状担体92によってふさがれないように、軸方向に垂直な断面は楕円形状である。ここで、「充填剤」とは、液クロマトグラフィーの原理に基づいて、いわゆる移動相としての所定流体に含有される目的生体物質の吸着を図るために選択される所定の容器内に充填される不溶性固定相である。
図19(d)に示す担体変形要素内蔵分注チップ119は、図19(a)において、変形要素126の代わりに、変形要素127を用いる。該変形要素127は、可撓性部材で形成された変形壁を有し、底壁127aと、その一部に蛇腹が形成された側壁127bとで囲まれた窪み127cを有し、該チップ状容器155の内部に突出した略円筒状の筒状壁を有する。該蛇腹は、前記変形要素127の側壁127bの一部に側壁127bを上下に仕切るようにかつ上下方向を変形方向として変形可能に設けられた変形壁である。該蛇腹は螺子状をしており、螺子の波形として山(この例では、10個)および谷(この例では9個)が形成されている。
図19(e)に示す担体封入変形要素内蔵分注チップ119'は、図19(d)で説明した担体封入変形要素内蔵分注チップ119の細管部185内において、短冊状担体90の代わりに、粒子状担体91を封入したものである。
図19(f)に示す担体封入扁形要素内蔵分注チップ118'は、図19(c)で説明した担体封入変形要素内蔵分注チップ118の前記変形要素126の代わりに、変形要素127を用いたものである。
なお、図18および図19において、符号114a,117a,118aは、該チップを分注チップヘッド等に懸架するための懸架用突部である。
また、図示していないが、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジ状に前記担体封入変形要素内蔵分注チップを集積化することももちろん可能である。
前記担体封入変形要素内蔵分注チップ内の光学的状態を測定するには、例えば、前記分注ヘッドに担体封入変形要素内蔵分注チップを設け、該分注ヘッドに設けた光検出部を用いて、各担体封入変形要素内蔵分注チップの外部に、該非変形部の周囲を取り囲むように近接させた1または2以上の受光端子を用いて前記チップ内の光学的状態を測定する。その際、前記受光端子は、前記チップに対して相対的に移動可能であることが好ましい。
そのような例としての装置例を図20、図21に示す。
図20は、担体封入変形要素内蔵分注チップ114,114',116,116',117,117',118,118',119,119'を用いる場合に適したものであって、前記変形要素内蔵分注装置10,100で用いた前記磁力部50,500に代えて用いる、第5の実施の形態に係る光検出部88および磁力部501,502の例を示すものである。
図20(a)は、磁力部501および光検出部88を取り出して示す斜視図である。磁力部501は、前記ウェル32の列間隔について、例えば、前記自然数である「2」倍に設定された列間隔をもつ前記担体封入変形要素内蔵分注チップの隣接する列間に、列方向に沿って移動可能に設けられ、前記列方向に沿って伸びかつ前記担体封入変形要素内蔵分注チップの隣接する列間に挿入可能な幅に設けられた前記担体封入変形要素内蔵チップの(列数−1)本である3本の略角柱状の櫛歯状部材521と、該櫛歯状部材521の外側に設けられ、前記櫛歯状部材521よりもやや幅廣に形成された2本の略角柱状の櫛歯端521a,521bと、前記櫛歯状部材521および前記櫛歯端521a,521bの一端で連結し行方向に伸びる支持部材(図示せず)とを有し、前記各櫛歯状部材521および前記櫛歯端521bには、その長手方向、すなわち、列方向に沿って、前記ウェル32の行間隔に設定された間隔で各々前記行数個(12個)が配列された磁石522と、該各櫛歯状部材521,521a,521bの長手方向、すなわち列方向に沿って設けられたガイドレール523とを有する。前記磁石522は前記櫛歯状部材521および櫛歯端521bの同じ側面側に設けられ、該側面から遠い位置に前記ガイドレール523が設けられている。前記ガイドレール523は、前記櫛歯状部材521,521a,521bの上表面に移動可能に設けられた前記櫛歯状光検出部88の移動を案内する。なお、ここでは、例として、担体封入変形要素内蔵分注チップの隣接する列間隔または行間隔をウェル32の列または行間隔の「2」倍に設定したが、同一の間隔に設定することももちろん可能である。その場合に櫛歯状部材の本数も該間隔の個数や、磁石や後述する光検出用孔の配列の仕方に応じて変化することはいうまでもない。
図20(b)は、第5の実施の形態に係る他の例の磁力部502および前記光検出部88の例を示す斜視図である。
図21は、前記光検出部88を詳細に示すものであり、該光検出部88は前記分注ヘッド70、71に設けられた磁力部501,502上に、該磁力部501,502に対して相対的に移動可能に設けられ、前記各担体封入変形要素内蔵分注チップ内部の状態を検出するものである。
前記光検出部88は、例えば、前記ウェル32の列間隔の自然数倍、すなわち、「2」倍に設定された列間隔をもつ隣接する担体封入変形要素内蔵チップの間に、列方向に沿って前記磁力部501,502または前記担体封入変形要素内蔵チップに対して移動可能に設けられ、前記列方向に沿って伸びかつ隣接する前記担体封入変形要素内蔵分注チップ列間に挿入可能な幅に設けられた前記担体封入変形要素内蔵分注チップの(列数−1)本である3本の略角柱状の櫛歯状部材95と、該櫛歯状部材95の外側に設けられ、前記櫛歯状部材95よりもやや幅廣に形成された2本の略角柱状の櫛歯端95a,95bと、前記櫛歯状部材95および前記櫛歯端95a,95bの一端で連結し行方向に伸びる支持部材96とを有し、前記各櫛歯状部材95および前記櫛歯端95a,95bには、各々1の光検出用孔98が行方向に沿って穿設して設けられている。
1の前記櫛歯状部材95または前記櫛歯端95a,95bに設けられた前記光検出用孔98には、発光部103からの光ファイバ99の先端が設けられ、それに、前記担体封入変形要素内蔵分注チップ列が配列されるべき細長い空隙を介して隣接する櫛歯状部材95,櫛歯端95a,95bの前記光検出用孔98には、光センサー102と接続した光ファイバ101の先端が、前記櫛歯状部材95、または櫛歯端95a,95bの隣接する2つによって挟まれた前記空隙に面するように設けられている。
なお、符号97は、前記ガイドレール523と係合して摺動可能な前記列方向に沿って前記各櫛歯状部材95、櫛歯端95a,95bに設けられた細溝を示す。また、前記光検出部88の前記櫛歯状部材95、櫛歯端95a,95b、支持部材96の大きさおよび形状は、各々、前記磁力部501,502に相当する大きさおよび形状に形成されている。
以上説明した各実施の形態は、本発明をより良く理解するために具体的に説明したものであって、別形態を制限するものではない。したがって、発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。例えば、前記実施の形態では、容量としては、小容量(数10〜200μリットル)、中容量(200μリットル〜1ミリリットル)、大容量(1〜5ミリリットル)の各容量の範囲を用いたが、これらは例示であって、該各範囲に限定されるものではない。また、可動部材の駆動については、リニアステップモータを用いて直接駆動するにようにしたが、さらに一端が軸支され、他端がリニアモータにより上下方向に駆動され中間に支点を有するリンク棒を用いて駆動したり、ステップモータおよびカム機構を用いて駆動すること等も可能である。
また、実施の形態では、前記チップ支持部では、チップ配列保持部を用いた例を説明した。しかしながら、該チップ配列保持部に相当するとした前記トレー22に対して、各変形要素内蔵分注チップ11が前記トレー22に一体的に装着されていると考えれば、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの例が示されたことになる。
前記変形要素内蔵分注チップの形状も前述したものに限られず、移行部に段差をもつものや、移行部以外に段差をもつものであっても良い。
また、前記チップ配列保持部は、前述した12行×8列の行列状の配列に限定されるものではなく、例えば、4, 6, 8, 12本等の一列状、または24, 48, 384本等の行列状、その他の形状の配列がある。
前記変形要素内蔵分注チップカートリッジは、8本の一列状についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、4, 6, 12本等の一列状、または変形要素内蔵分注チップカートリッジ同士を連結して、例えば、12行×8列等の行列状の配列をもつ場合がある。
X軸およびZ軸の移動の例について説明したが、Y軸の移動を追加することももちろん可能である。
さらに、前記変形要素内蔵分注チップの細管部の口部には、ステンレス製等のより径が細い短管を嵌合させて、その分注精度を高めるようにしても良い。
以上の説明では、担体として、短冊状担体と、粒状担体、球状担体のみを説明したが、これらの担体またはその個数に限られることなく、例えば、ブロック状担体、1個の球状担体、他の個数の粒子状担体を用いることができる。
封入部については、かしめの場合のみ説明したがこれらに限定されることはなく、例えば、内側方向に突出する突部や、別体に形成された封入部を用いることができる。
以上の説明で使用した、「上」、「下」、「底」、「内」、「外」、「行」、「列」、「X」、「Y」、「Z」等のような前述した空間的な表現は、図解のためのみであって、前記構造の特定の空間的な方向また配置に制限するものではない。
また、以上の各構成要素、部品、装置等、例えば、チップ状容器、変形要素、細管部、貯溜部、容器、分注ヘッド、密閉栓、押え板、変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注チップカートリッジ、可動部材、磁力手段、移動機構、粒子状担体や短冊状担体等(これらの担体に限られない)の担体、封入部等は、適当に変形しながら任意に組み合わせることができる。
本発明に係る変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法は、種々の溶液の処理が要求される分野、例えば、工業分野、食品、農産、水産加工等の農業分野、製薬分野、衛生、保険、免疫、疾病、遺伝等を扱う医療分野、化学若しくは生物学等の分野等、あらゆる分野に関係するものである。本発明は、特に、多数の試薬や物質を用いた一連の処理を所定の順序に連続的に処理を実行する場合に有効である。
10,100 変形要素内蔵分注装置
11,11',110,111,112,113 変形要素内蔵分注チップ
115 変形要素内蔵分注チップカートリッジ
114,116、117,118,119 担体封入変形要素内蔵分注チップ
12,120,121,122,123,124,125,126,127 変形要素
15,150,151,152,153,154,155 チップ状容器
20,200 ピン(可動部材)
30 マイクロプレート
50,500,501,502 磁力部
70,71 分注ヘッド
88 光検出部
90,91,92 担体

Claims (32)

  1. 上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器と、前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓とを有し、
    該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が設けられ、該変形要素は前記チップ状容器内部に位置するように形成され、
    前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内側に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、該変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および前記変形壁を有する側壁を有する変形要素内蔵分注チップ。
  2. 前記チップ状容器は、前記開口部を有するとともに前記変形要素の変形可能範囲を包含するように前記変形要素を収納可能な変形要素収納部と、該変形要素収納部より細く形成され前記口部を有する細管部とを有する請求項1に記載の変形要素内蔵分注チップ。
  3. 前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記密閉栓を上側から押さえる押え板を有し、該押え板には操作用孔、および、該操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられた請求項1または請求項2に記載の変形要素内蔵分注チップ。
  4. 前記側壁は、可撓性部材を有し、かつ蛇腹が形成された請求項1または請求項3に記載の変形要素内蔵分注チップ。
  5. 前記側壁は、弾性部材を有する請求項1、請求項3または請求項4に記載の変形要素内蔵分注チップ。
  6. 前記密閉栓は弾性部材を有し、前記チップ状容器の前記開口部にOリングを用いて装着される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の変形要素内蔵分注チップ。
  7. 前記口部を通って流出入される流体と接触可能で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内に封入されている請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の変形要素内蔵分注チップ。
  8. 上側に複数の開口部が配列され下側に流体の流出入用の複数の口部が配列され一体的に連結するように非変形壁で形成された複数のチップ状容器と、前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた複数の密閉栓とを有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記各チップ状容器の内部に位置するように形成され、
    前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、前記変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および少なくとも前記変形壁を有する側壁を有する変形要素内蔵分注チップカートリッジ。
  9. 前記各チップ状容器は、前記開口部を有するとともに前記変形要素の変形可能範囲を包含するように前記変形要素を収納可能な変形要素収納部、該変形要素収納部より細く形成され前記口部を有する細管部とを有する請求項8に記載の変形要素内蔵分注チップカートリッジ。
  10. 複数の前記密閉栓の上側で前記複数のチップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板を有し、該押え板には、前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、該操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられた請求項8または請求項9に記載の変形要素内蔵分注チップカートリッジ。
  11. 前記変形要素内蔵分注チップカートリッジには、その配列方向に沿った両端の各々に外方向に対して突設されまたは凹設された2つの第1の係合部および第2の係合部が設けられ、前記第1の係合部は第1の高さに、前記第2の係合部は、前記第1の高さよりも低い第2の高さに設けられた請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の変形要素内蔵分注チップカートリッジ。
  12. 前記口部を通って流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入された請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の変形要素内蔵分注チップカートリッジ。
  13. 上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器、および前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓を有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢されまたは収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記チップ状容器の内部に位置するように設けられた1または2以上の変形要素内蔵分注チップと、前記変形要素内蔵分注チップの前記該変形要素を変形させることによって、該変形要素内蔵分注チップに対する液体の吸引吐出を行う分注ヘッドとを有し、
    前記分注ヘッドは、前記1または2以上の変形要素内蔵分注チップを支持可能なチップ支持部と、前記変形要素内蔵分注チップの前記密閉栓に設けた前記変形要素と接触または接続可能に設けられ、該変形要素と接触または接続して該変形要素の所定変形方向に沿って一斉に進退動作可能な可動部材とを有し、
    前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内側に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、該変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および前記変形壁を有する側壁を有し、前記可動部材は、前記底壁と接触または接続可能に設けられた変形要素内蔵分注装置。
  14. 種々の溶液を収容可能な複数の容器を有する容器群と、該分注ヘッドを容器群に対して相対的に移動させるヘッド移動部とをさらに有するとともに、前記口部は前記容器に対して一斉に挿入可能である請求項13に記載の変形要素内蔵分注装置。
  15. 前記変形要素内蔵分注チップには、前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板を有し、該押え板には、前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、前記操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように形成された防護壁が設けられ、前記可動部材は、前記操作用孔を通して前記変形要素と接触または接続可能に設けられた請求項13または請求項14に記載の変形要素内蔵分注装置。
  16. 前記分注ヘッドまたは容器群には、前記チップ状容器または容器の内部に磁場を及ぼしまたは除去することが可能な磁力部を有する請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  17. 前記変形要素の変形、および/または、前記分注ヘッドと前記容器群との間の移動を、前記変形要素内蔵分注チップの個数もしくは構造、吸引吐出すべき液体、そこに含まれる物質、その量、その収容位置、その温度もしくはその濃度、処理内容、または指示に基づいて制御する制御部を有する請求項13乃至請求項16のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  18. 前記変形要素の変形を、該変形要素に対する位置的変化、および該位置的変化に基づく該変形要素の所定変化に基づいて制御する制御部を有する請求項13乃至請求項17のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  19. 前記変形壁の変形について所定基準位置を設定し、該基準位置を基準にして、前記変形壁の変形の制御が行われる請求項13乃至請求項18のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  20. 前記分注ヘッドまたは容器群は、2以上の前記変形要素内蔵分注チップを一列状または平面状に所定間隔に配列して着脱自在に保持可能なチップ配列保持部、または2以上の前記変形要素内蔵分注チップを1列状または平面状に所定間隔に配列して連結した変形要素内蔵分注チップカートリッジを有する請求項13乃至請求項19のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  21. 前記変形要素内蔵分注チップカートリッジには、その配列方向に沿った両端に分注ヘッド懸架用係合部が設けられ、前記分注ヘッドには、前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの1または複数本を上面部と両側面部で、前記変形要素収納部の一部を含むように上側から囲むことができる枠体と、該枠体の前記両側面部の下側で前記懸架用係合部と係合して前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを着脱可能に支持することができる支持部とを有し、該変形要素内蔵分注チップカートリッジが支持された場合には前記上面部を通して前記可動部材が前記各変形要素内蔵分注チップの前記変形要素に接触または接続可能に設けられた請求項20に記載の変形要素内蔵分注装置。
  22. 前記チップ配列保持部は、列状または平面状に所定間隔で穿設された2以上の貫通孔が設けられたプレートを有し、前記各変形要素内蔵分注チップは前記各貫通孔に挿入して保持されるとともに、前記変形要素内蔵分注チップの前記口部は前記貫通孔を貫通して前記プレートの下方にあり、前記密閉栓は前記プレートの上方にくるように保持される請求項13乃至請求項21のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  23. 前記変形要素内蔵分注チップは、内部検出領域を有し、前記分注ヘッドには、前記内部検出領域を通して内部の状態を検出する光検出部を設けた請求項13乃至請求項22のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  24. 前記分注ヘッドに設けた磁力部は、1または2以上の前記変形要素内蔵分注チップの前記チップ状容器に対して一斉に接離可能に設けた2以上の磁石を有する請求項16に記載の変形要素内蔵分注装置。
  25. 流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入された請求項13乃至請求項24のいずれかに記載の変形要素内蔵分注装置。
  26. 上端に開口部をもち下端に流体の流出入用の口部を有する非変形壁で形成されたチップ状容器、および前記開口部を密閉するように該開口部に取り付けられた密閉栓を有し、該密閉栓には、外部からの押圧により前記チップ状容器内を下方向に伸長可能で、上方向に収縮付勢され、または収縮可能に形成された変形壁を有する変形要素が前記チップ状容器の内部に位置するように設けられた1または2以上の変形要素内蔵分注チップを分注ヘッドに保持させる保持工程と、
    該分注ヘッドを移動する移動工程と、
    前記口部を容器群内の容器内に挿入して前記変形壁面を一斉に変形させる変形工程とを有し、
    前記変形工程は、前記密閉栓の前記変形要素に可動部材を接触しまたは接続させる工程と、前記可動部材を下降させおよび/または上昇させる工程を有し、前記密閉栓は、前記変形要素として、該チップ状容器の内部に突出した筒状壁で囲まれた窪みを有し、該筒状壁は、前記変形要素の伸長のために外部から力を作用させる底壁、および少なくとも前記変形壁を有する側壁を有し、前記可動部材は、前記底壁と接触または接続する変形要素内蔵分注処理方法。
  27. 前記保持工程は、2以上の前記変形要素内蔵分注チップを列状または平面状に所定間隔に配列して着脱可能に保持可能なチップ配列保持部、または2以上の前記変形要素内蔵分注チップを1列状または平面状に所定間隔に配列して連結した前記変形要素内蔵分注チップカートリッジを、前記変形要素内蔵分注チップが変形可能に分注ヘッドに装着することで行なう請求項26に記載の変形要素内蔵分注処理方法。
  28. 前記変形工程は、前記変形壁面の変形について所定基準位置を設定し、該基準位置を基準にして前記変形壁面の変形を行なう請求項26に記載の変形要素内蔵分注処理方法。
  29. 前記変形工程は、前記密閉栓の上側で前記チップ状容器に取り付けられ、前記各密閉栓を上側から押える押え板に前記各密閉栓に対応して操作用孔、および、前記操作用孔の周縁部から下方向に前記変形要素に囲まれて延びるように防護壁を設け、前記可動部材は、前記操作用孔を通して前記変形要素と接触または接続させる工程を有する請求項26に記載の変形要素内蔵分注処理方法。
  30. 前記液体には、所定物質を結合可能または所定物質と結合した磁性体が懸濁し、前記収容部または前記容器群の容器内に対して磁場を及ぼすことによって前記磁性体を前記貯溜部または前記容器の内壁に吸着させて分離する工程を有する請求項26乃至請求項29のいずれかに記載の変形要素内蔵分注処理方法。
  31. 前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの分注ヘッドへの装着は、該変形要素内蔵分注チップの配列方向に沿った該カートリッジの両端に設けた分注ヘッド懸架用係合部を、前記分注ヘッドを移動することで前記分注ヘッドに設けられ上面部と両側面部からなる枠体の前記両側面部の下側の支持部に前記懸架用係合部を係合させて、上側から前記変形要素内蔵分注チップカートリッジの前記変形要素収納部の一部を含むように上側から囲むように支持することによって行い、前記変形工程は該上面部を通して前記可動部材が前記各変形要素内蔵分注チップの前記変形要素に接触または接続させる請求項27乃至請求項30のいずれかに記載の変形要素内蔵分注処理方法。
  32. 流出入される流体と接触可能な状態で、所定物質が結合しまたは結合可能な担体が前記チップ状容器内であって外部から内部を測定可能な領域に封入されるとともに、該チップ状容器内の光学的状態を検出する検出工程をさらに有する請求項26乃至請求項31のいずれかに記載の変形要素内蔵分注処理方法。
JP2014533150A 2012-08-31 2013-09-02 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 Active JP6254944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192519 2012-08-31
JP2012192519 2012-08-31
JP2013126057 2013-06-14
JP2013126057 2013-06-14
PCT/JP2013/073513 WO2014034928A1 (ja) 2012-08-31 2013-09-02 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034928A1 JPWO2014034928A1 (ja) 2016-08-08
JP6254944B2 true JP6254944B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50183726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533150A Active JP6254944B2 (ja) 2012-08-31 2013-09-02 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10005594B2 (ja)
EP (1) EP2891887B1 (ja)
JP (1) JP6254944B2 (ja)
KR (1) KR102158399B1 (ja)
CN (1) CN104755938B (ja)
TW (1) TWI600907B (ja)
WO (1) WO2014034928A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10139348B2 (en) 2014-03-20 2018-11-27 Universal Bio Research Co., Ltd. Lightguide aggregate inspection device and inspection method of the same
JP6148407B2 (ja) 2014-06-17 2017-06-14 ヤマハ発動機株式会社 シリンダチップ装着用ヘッド、これを用いたヘッド装置及び移動装置
WO2016018910A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Douglas Scientific, LLC Instrument for analyzing biological samples and reagents
USD846143S1 (en) * 2015-05-28 2019-04-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combined cell transfer nozzle and pipette tip for cell clustering
USD877353S1 (en) 2015-05-28 2020-03-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combined cell transfer nozzle and pipette tip for cell clustering
JP2016223919A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 クロマトグラフィー処理用チップ、クロマトグラフィー処理装置およびクロマトグラフィー処理方法
JP7018720B2 (ja) * 2017-07-21 2022-02-14 シスメックス株式会社 標本搬送装置および標本画像撮像システム
WO2018181481A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 測光分注ノズルユニット、測光分注装置、および測光分注処理方法
US20180318839A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Lifeos Genomics Corporation Incubation Device Having Rotary Mechanism
TWI674317B (zh) * 2017-09-01 2019-10-11 瑞基海洋生物科技股份有限公司 生化反應裝置及其套管機構
WO2020105175A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 テクノグローバル株式会社 マイクロサンプリングチップ検査装置
DE102018131088A1 (de) * 2018-12-05 2020-06-10 Biofluidix Gmbh Flüssigkeitsdosiervorrichtung zur ballistischen Abgabe von Dosiermengen im Nanoliterbereich, Flüssigkeitsdosierverfahren und Pipettierspitze hierfür
CN113164961B (zh) * 2019-02-15 2023-09-15 细胞分选仪有限公司 压电式微量移液器
JP2022542428A (ja) 2019-07-29 2022-10-03 ビージーアイ シェンチェン カンパニー リミテッド インビトロデバイスのための試薬カートリッジ
CN111257526B (zh) * 2020-03-12 2022-12-13 巴彦淖尔市医院 一种膀胱癌治疗靶点制剂的分析仪器
TWI712451B (zh) * 2020-07-03 2020-12-11 思創影像科技股份有限公司 吸管尖輔具、生物檢測裝置與生物檢測方法
JPWO2022230448A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03
KR102620858B1 (ko) * 2021-04-29 2024-01-04 주식회사 제놀루션 핵산추출장치 및 핵산추출장치에 사용되는 캡

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513711Y2 (ja) * 1975-10-17 1980-03-27
US4277280A (en) 1978-08-23 1981-07-07 Alcan Research And Development Limited Apparatus and method for removal of alkali and alkaline earth metals from molten aluminium
US4444062A (en) * 1982-05-05 1984-04-24 Bennett John T Liquid transfer device
US4511534A (en) * 1982-05-26 1985-04-16 John T. Bennett Liquid transfer device
US4626509A (en) * 1983-07-11 1986-12-02 Data Packaging Corp. Culture media transfer assembly
GB8726062D0 (en) * 1987-11-06 1987-12-09 Plaspharm Uk Ltd Fluid dispensing devices
US4852620A (en) * 1988-04-20 1989-08-01 Eastman Kodak Company Pipette with inverted bellows
US5154702A (en) * 1990-05-21 1992-10-13 Wheaton Industries Variable dosage dropper system
DE4141608C2 (de) * 1991-12-17 1993-12-02 Eppendorf Geraetebau Netheler Pipettiervorrichtung
US5472672A (en) * 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
JP3115501B2 (ja) 1994-06-15 2000-12-11 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP3739953B2 (ja) 1994-06-15 2006-01-25 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した定性/定量解析方法及びこの方法によって処理される各種装置
KR0170285B1 (ko) 1995-05-12 1999-03-30 김광호 반도체 장치의 소자 분리 방법
JP3682302B2 (ja) 1996-05-20 2005-08-10 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
FI104891B (fi) * 1996-10-08 2000-04-28 Fluilogic Systems Oy Menetelmä ja laitteisto neste-erien annostelemiseksi
US5976112A (en) * 1997-11-07 1999-11-02 Lyza Weiss Jennings & Shea Injector syringe
FI105783B (fi) * 1998-08-26 2000-10-13 Biohit Oyj Menetelmä ja laite nesteen annostelemiseksi
FI107026B (fi) * 1998-08-26 2001-05-31 Biohit Oyj Imulaitteen kärki ja menetelmä nesteen annostelemiseksi imulaitteella
US7157047B2 (en) 2001-02-09 2007-01-02 Pss Bio Instruments, Inc. Device for containing, reacting and measuring, and method of containing, reacting and measuring
FI110031B (fi) * 2001-03-26 2002-11-15 Fluilogic Oy Pienien neste-erien kvantitatiivinen annostelu
US20050118589A1 (en) * 2001-11-21 2005-06-02 Vann Charles S. Digital array
JP4388016B2 (ja) 2003-01-31 2009-12-24 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 連続的光学測定装置およびその方法
US8168142B2 (en) * 2004-04-20 2012-05-01 Universal Bio Research Co., Ltd. Cassette for stacking specimen, spotting device, and specimen stacking device
WO2006062236A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Universal Bio Research Co., Ltd. 生体物質固定領域封入チップ、生体物質固定領域処理装置およびその方法
US8263390B2 (en) 2004-12-10 2012-09-11 Universal Bio Research Co., Ltd. Biological material fixed carrier enclosing tip, biological material fixed carrier treatment apparatus, and treatment method thereof
TWI411778B (zh) 2005-01-07 2013-10-11 Universal Bio Research Co Ltd 內封載體之管片、載體處理裝置,以及載體處理方法
SE529693C2 (sv) * 2005-03-04 2007-10-30 Millipore Ab Steril spruta
JP3115501U (ja) 2005-06-15 2005-11-10 タイフレックス株式会社 保護カバー付水栓用フレキシブル継手管
EP1930724B1 (en) 2005-09-05 2020-08-12 Universal Bio Research Co., Ltd. Various substances holder and various substances holder treating method
GB0517910D0 (en) * 2005-09-05 2005-10-12 Enigma Diagnostics Ltd Liquid transfer device
TWI415770B (zh) 2006-01-13 2013-11-21 Universal Bio Research Co Ltd 變形式分注管、變形式分注裝置及變形式分注處理方法
KR100769195B1 (ko) 2006-02-09 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4591409B2 (ja) * 2006-06-01 2010-12-01 株式会社島津製作所 分注チップ及びそれを用いた反応キット
JP5122091B2 (ja) 2006-06-13 2013-01-16 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 担体封入変形容器、担体封入変形容器処理装置、および担体封入変形容器処理方法
JP5513711B2 (ja) * 2007-10-01 2014-06-04 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物
GB2467929A (en) * 2009-02-19 2010-08-25 Nordiag Asa Pipette with bellows
US9045259B2 (en) * 2009-02-13 2015-06-02 Medmix Systems Ag Discharge device with tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014034928A1 (ja) 2016-08-08
TWI600907B (zh) 2017-10-01
TW201415031A (zh) 2014-04-16
US20180354686A1 (en) 2018-12-13
US20150210437A1 (en) 2015-07-30
KR102158399B1 (ko) 2020-09-21
KR20150046331A (ko) 2015-04-29
CN104755938A (zh) 2015-07-01
WO2014034928A1 (ja) 2014-03-06
EP2891887A1 (en) 2015-07-08
EP2891887A4 (en) 2016-05-11
EP2891887B1 (en) 2022-11-30
US10836540B2 (en) 2020-11-17
US10005594B2 (en) 2018-06-26
CN104755938B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254944B2 (ja) 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法
JP5584268B2 (ja) 変形式分注チップ、変形式分注装置および変形式分注処理方法
JP5122091B2 (ja) 担体封入変形容器、担体封入変形容器処理装置、および担体封入変形容器処理方法
JP4776549B2 (ja) 生体物質固定担体封入チップ、生体物質固定担体処理装置およびその処理方法
US8852525B2 (en) Various-substance holder, various-substance holder treating apparatus, and various-substance holder treating method
JP4851343B2 (ja) 生体物質固定領域封入チップ、生体物質固定領域処理装置およびその方法
EP3321669B1 (en) Device for electrical measurement of target chemical substances, and method therefor
US7369241B2 (en) Continuous optical measuring apparatus and continuous optical measuring method
JP5552134B2 (ja) 担体封入変形容器、担体封入変形容器処理装置、および担体封入変形容器処理方法
US20180156833A1 (en) Transfer tool for use in automated analyser systems
US20240279727A1 (en) Device and method for processing biological samples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350