JP6253952B2 - Dive prevention device - Google Patents
Dive prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6253952B2 JP6253952B2 JP2013225220A JP2013225220A JP6253952B2 JP 6253952 B2 JP6253952 B2 JP 6253952B2 JP 2013225220 A JP2013225220 A JP 2013225220A JP 2013225220 A JP2013225220 A JP 2013225220A JP 6253952 B2 JP6253952 B2 JP 6253952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- nut plate
- nut
- plate
- front wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両同士が衝突した際の潜り込みを防止するために車両に配置される潜り込み防止装置に関する。 The present invention relates to an anti-slipping device that is disposed in a vehicle in order to prevent the intrusion when vehicles collide with each other.
一般的なトラック等の車高の高い車両には、車高の低い乗用車等が衝突した際の潜り込みを防止するために、車両前後の下方位置に車両用バンパーが設けられている。そして、車両用バンパーは、軽量化のために角筒状に形成されたフレーム部材の内部に、ナットを有するナットプレートを取り付け、このナットプレートと車両側のステーとの間にフレーム部材の側部を挟んだ状態で取付ボルトを締結することにより、ステーに固定されている。 In general, a vehicle with a high vehicle height, such as a truck, is provided with a vehicle bumper at a lower position in the front and rear of the vehicle in order to prevent the vehicle from entering when a passenger vehicle with a low vehicle height collides. In the vehicle bumper, a nut plate having a nut is attached to the inside of a frame member formed in a rectangular tube shape for weight reduction, and a side portion of the frame member is provided between the nut plate and a vehicle-side stay. It is fixed to the stay by fastening the mounting bolt in a state of sandwiching.
ところで、車両衝突時には、特にステーとの取付部分に大きな負荷がかかり、比較的容易に変形、座屈してしまうことから、フレーム部材とステーとの締結位置においてフレーム部材を部分的に補強することが行われている。
例えば、特許文献1に開示されている車両用ビーム(乗用車用バンパー)では、ナットプレートに補強構造を設けて補強用部材を構成している。この補強用部材は、フレーム部材(バンパー補強材)の幅方向に互いに間隔をおいて略平行に立設された一対の縦壁状フランジと、これら一対のフランジ同士をつなぐ壁状リブとから構成される略コの字状又は略I型状の断面形状に形成されている。そして、後面側の縦壁状フランジにおいて、ステー及びフランジ部材と一体に接合されている。
By the way, in the event of a vehicle collision, a particularly large load is applied to the mounting portion with the stay, and deformation and buckling are relatively easily performed. Therefore, the frame member can be partially reinforced at the fastening position between the frame member and the stay. Has been done.
For example, in a vehicle beam (passenger car bumper) disclosed in Patent Document 1, a reinforcing structure is provided on a nut plate by providing a reinforcing structure. The reinforcing member is composed of a pair of vertical wall-like flanges standing substantially parallel to each other in the width direction of the frame member (bumper reinforcing material), and wall-like ribs connecting the pair of flanges. It is formed in a substantially U-shaped or substantially I-shaped cross-sectional shape. And in the vertical wall-shaped flange of the rear surface side, it is joined integrally with the stay and the flange member.
また、特許文献2には、フレーム部材(フロントアンダランプロテクタ本体)内にH型鋼や薄型鋼からなる補強用鋼材を圧入することが開示されている。
さらに、特許文献3では、衝突面側を開口し、フレーム部材(長尺バンパ材)の中空部内面に沿って形成された内側補強体を内装することにより、フレーム部材を部分的に補強している。
Patent Document 2 discloses that a reinforcing steel material made of H-shaped steel or thin steel is pressed into a frame member (front under-run protector body).
Furthermore, in Patent Document 3, the frame member is partially reinforced by opening the collision surface side and internally installing an inner reinforcing body formed along the inner surface of the hollow portion of the frame member (long bumper material). Yes.
しかし、特許文献1〜3に提案されているような補強用部材等では、両端が曲げられた形状のフレーム部材に装着しようとしても、ストレート部には装着できても曲げ部を通過させることができない。曲げ部を通過させるために、フレーム部材内部に対して補強用部材を小型化した場合では、フレーム部材の内壁との隙間が大きくなり過ぎて補強作用が有効に働かず、潜り込み防止機能を十分に発揮できない。そのため、ステーとフレーム部材との取付位置は、限られたものとなっていた。また、ストレート形状のフレーム部材にナットプレートを組み込んだ後で、その外側に曲げ部の加工を行うことも考えられるが、この場合には、フレーム部材の加工工程と組み付け工程とを交互に行う必要があり、作業が煩雑になるという問題があった。さらに、曲げ加工に曲げ部近傍で発生するしわを抑制するための中子を挿入する場合等では、フレーム部材内部に組み込まれたナットプレートが中子と干渉してしまう問題もあった。 However, in the reinforcing member or the like proposed in Patent Documents 1 to 3, even if it is intended to be mounted on a frame member having a bent shape at both ends, the bent portion can pass through even if it can be mounted on the straight portion. Can not. When the reinforcing member is downsized with respect to the inside of the frame member in order to pass the bent portion, the gap with the inner wall of the frame member becomes too large and the reinforcing action does not work effectively, and the function of preventing the dive is sufficient. I can't show it. For this reason, the attachment positions of the stay and the frame member are limited. In addition, it is conceivable that after the nut plate is incorporated into the straight frame member, the bent portion is processed outside, but in this case, it is necessary to alternately perform the frame member processing step and the assembly step. There is a problem that the work becomes complicated. Furthermore, when inserting a core for suppressing wrinkles generated in the vicinity of the bending portion during bending, there is a problem that the nut plate incorporated in the frame member interferes with the core.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、軽量で、衝突に対する耐荷重性能の向上を図ることができ、車両とフレーム部材との取付位置の自由度を高く設定することができる潜り込み防止装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, is lightweight, can improve load resistance performance against a collision, and sets a high degree of freedom in the mounting position between the vehicle and the frame member. An object of the present invention is to provide an anti-slipping device that can perform the above.
本発明は、車両の幅方向に沿って配置される中空形状のフレーム部材と、前記フレーム部材を車両側のステーに固定するために該フレーム部材の内部に取り付けられるナットプレートとを有する潜り込み防止装置であって、前記フレーム部材の長さ方向の途中に曲げ部を有し、前記ナットプレートは、前記ステーとの間に前記フレーム部材の後壁を挟んで固定するベース板部と、該ベース板部の表面から前記フレーム部材の前壁まで近接して、該フレーム部材の上壁及び下壁と平行に配置される突出板部とを備えており、前記突出板部は、前記前壁に最も近接する突出部を有する先端面が、前記曲げ部における前記前壁内面の曲率半径により形成される円弧の内側に配置可能な形状により形成され、前記ナットプレートは、前記フレーム部材における前記曲げ部を通過した位置に固定されていることを特徴とする。 The present invention relates to an anti-slipping device having a hollow frame member arranged along a width direction of a vehicle and a nut plate attached to the inside of the frame member for fixing the frame member to a stay on the vehicle side. A base plate portion having a bent portion in the middle of the length direction of the frame member, the nut plate being fixed by sandwiching a rear wall of the frame member between the stay and the base plate; A projecting plate portion disposed in parallel with the upper wall and the lower wall of the frame member in proximity to the surface of the frame member from the front wall of the frame member. the distal end surface having a protruding portion adjacent is formed by the shape that can be arranged inside the arc formed by the radius of curvature of the front wall inner surface of the bent portion, the nut plate, the frame member Characterized in that it is fixed at a position passing through the definitive the bend.
フレーム部材の前壁に他の車両等が衝突した場合に、ナットプレートに設けられた突出板部により、その前壁を支えられるようになっており、車両側のステーとの取付部分においてフレーム部材が補強されている。これにより、潜り込み防止装置は、全体の重量増加を抑制しながらも、衝突時の衝撃を分散させて受けることができ、衝撃に対して十分な強度を示すことができる。
また、突出板部は、フレーム部材の前壁に最も近接して配置される突出部を有する先端面を、フレーム部材の曲げ部における前壁内面の曲率半径により形成される円弧の内側に配置可能な形状により形成したので、フレーム部材の曲げ部にナットプレートを通過させる際に、曲げ部とナットプレートとの間に常に隙間を確保することができ、ナットプレートを円滑に通過させることができる。したがって、ステーとフレーム部材との取付位置が曲げ部の前後で制限されることがなく、その取付位置の自由度を高く設定することが可能となっている。
また、本発明のナットプレートは、曲げ部が形成されたフレーム部材に装着できるので、フレーム部材の曲げ加工時においては、しわ抑制のための中子を容易に挿入できる等、曲げ加工の作業を容易に行うことができる。
When another vehicle or the like collides with the front wall of the frame member, the front wall is supported by the projecting plate portion provided on the nut plate, and the frame member is attached to the stay on the vehicle side. Is reinforced. Accordingly, the anti-slave device can receive the impact at the time of collision in a distributed manner while suppressing an increase in the overall weight, and can exhibit a sufficient strength against the impact.
In addition, the projecting plate part can be arranged with the tip surface having the projecting part arranged closest to the front wall of the frame member inside the arc formed by the curvature radius of the inner surface of the front wall at the bent part of the frame member. Since the nut plate is formed in such a shape, a gap can always be secured between the bent portion and the nut plate when the nut plate is passed through the bent portion of the frame member, and the nut plate can be passed smoothly. Therefore, the attachment position of the stay and the frame member is not limited before and after the bent portion, and the degree of freedom of the attachment position can be set high.
Further, since the nut plate of the present invention can be attached to the frame member in which the bent portion is formed, when bending the frame member, it is possible to perform bending work such as easily inserting a core for suppressing wrinkles. It can be done easily.
本発明の潜り込み防止装置において、突出板部の先端面が、曲げ部における前壁内面の曲率半径と同一又はそれよりも小さな曲率半径の円弧面で形成されているとよい
この場合、突出板部の先端面の形状が、フレーム部材の曲げ部における前壁内面の曲率半径と同一又はそれよりも小さな曲率半径により形成される円弧面で形成することができるので、フレーム部材の曲げ部においてナットプレートを円滑に通過させることができる。
なお、突出板部の先端面の形状は、フレーム部材の曲げ部における内壁内面の曲率半径の大きさに近づけた円弧面で形成するほど、先端面の広い範囲をフレーム部材の前壁内面に近接させて配置することができる。このため、突出板部の先端面を、曲げ部の曲率半径の大きさと同一の円弧面とすることで、衝突時において、先端面の広範囲で前壁を支えることが可能となり、衝突に対する強度を高めることができる。
In the intrusion prevention device of the present invention, the tip surface of the protruding plate portion may be formed of an arc surface having a radius of curvature equal to or smaller than the curvature radius of the inner surface of the front wall in the bent portion. The shape of the front end surface of the frame member can be formed by an arc surface formed by a curvature radius that is the same as or smaller than the curvature radius of the inner surface of the front wall at the bending portion of the frame member. Can pass smoothly.
The shape of the front end surface of the protruding plate portion is closer to the inner surface of the front wall of the frame member as the arc surface is closer to the radius of curvature of the inner surface of the inner wall at the bent portion of the frame member. Can be arranged. For this reason, by making the tip surface of the protruding plate part an arc surface that is the same as the radius of curvature of the bent part, it becomes possible to support the front wall in a wide range of the tip surface at the time of collision, and the strength against collision is increased. Can be increased.
本発明の潜り込み防止装置において、前記ナットプレートには、前記突出板部の倒れを抑制するための補強リブが設けられているとよい。
例えば、補強リブは、ベース板部と突出板部との接続部に設けられているとよい。また、一対の突出板部の先端側を接続する形状の補強リブとすることもでき、このような補強リブを設けることにより、衝撃に対してさらに強度を高めることができる。
In the intrusion prevention device of the present invention, it is preferable that the nut plate is provided with a reinforcing rib for suppressing the fall of the protruding plate portion.
For example, the reinforcing rib may be provided at a connection portion between the base plate portion and the protruding plate portion. Moreover, it can also be set as the reinforcement rib of the shape which connects the front end side of a pair of protrusion board part, and intensity | strength can be further raised with respect to an impact by providing such a reinforcement rib.
本発明の潜り込み防止装置において、前記突出板部の先端部分には、該突出板部の先端面の厚みを大きくするように突条部が形成されているとよい。
突出板部の先端部分に突条部を設けることで、衝突時にフレーム部材の前壁と接触する先端面の接触面積を大きくすることができ、衝撃をより一層分散させて受けることができるので、衝撃に対する強度をさらに高めることができる。
In the intrusion prevention device of the present invention, it is preferable that a protrusion is formed at the tip of the protruding plate so as to increase the thickness of the tip of the protruding plate.
By providing a protrusion at the tip of the protruding plate part, the contact area of the tip surface that comes into contact with the front wall of the frame member at the time of collision can be increased, and the impact can be further dispersed and received. The strength against impact can be further increased.
本発明によれば、潜り込み防止装置の軽量化を図るとともに、衝突に対する耐荷重性能の向上を図ることができ、ステーとフレーム部材との取付位置の自由度を高く設定することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the weight of the dive-in prevention device, to improve the load resistance performance against a collision, and to set a high degree of freedom in the mounting position between the stay and the frame member.
以下、本発明の潜り込み防止装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、第1実施形態の潜り込み防止装置100を示している。この潜り込み防止装置100は、図1に示すように、車両(図示略)の前方部又は後方部の下方位置において車両の幅方向に延びる角筒状のフレーム部材10を、ステー21に固定することにより構成され、図1に荷重Fで示すように、車両がフレーム部材10の前壁(正面)12に衝突して負荷が加えられた際に、車両の潜り込みを防止するものである。
この潜り込み防止装置100には、図2に示すように、フレーム部材10を車両側のステー21に固定するために用いるナットプレート30が、フレーム部材10の内部に取り付けられている。そして、ステー21の取付部22を貫通した取付ボルト40をナットプレート30のナット部32に締付けることにより、フレーム部材10を、車両に固定できるようになっている。
Hereinafter, an embodiment of an anti-slipping device of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show a
As shown in FIG. 2, a
フレーム部材10は、アルミニウム合金の押出成形等によって角筒状(中空状)に形成されており、取り付けられる車両の幅寸法と同程度の長さに形成されている。また、フレーム部材10は、両端部が車両側に向いて曲がった状態になるように、長さ方向の途中に曲げ部15が設けられている。この曲げ部15は、曲げ加工などによって成形することができる。
なお、フレーム部材10の材料には、例えば6000系合金又は7000系合金のアルミニウムを使用することができる。
The
As the material of the
ナットプレート30は、例えばスチール等の金属材料で形成され、図2から図5に示すように、ステー21との間にフレーム部材10の後壁11を挟んで固定するベース板部31と、そのベース板部31に連続して設けられ、ベース板部31の上下端部からフレーム部材10の前壁12まで近接してフレーム部材10の上壁13及び下壁14と平行に配置される一対の突出板部33とを備えている。
ベース板部31には、ナット部32が溶着して立設されている。そして、ベース板部31及びナット部32を貫通する貫通孔が形成され、その貫通孔のナット部32側に雌ねじ部32aが設けられている。また、ベース板部31の中央部には、ベース板部31を貫通させて、ガイドピンを挿入するためのガイド孔34が設けられている。
The
A
突出板部33は、図6に示すように、ナットプレート30をフレーム部材10の内部で円滑に移動できるように、フレーム部材10の内面と僅かに隙間が形成されるように設けられている。このナットプレート30とフレーム部材10の内面との隙間は、例えば1mm〜3mm程度とされる。そして、突出板部33は、フレーム部材10の前壁12に最も近接する突出部33pを有する先端面33sが、フレーム部材10の曲げ部15における前壁12の内面12aの曲率半径R1により形成されるC1の内側に配置可能な形状により形成されており、ナットプレート30においては、曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2の円弧面で形成されている。
As shown in FIG. 6, the protruding
なお、ナットプレート30の表面には、絶縁のための塗装が施され、アルミニウム合金製のフレーム部材10に直接接触しないようになっている。これは、アルミニウム合金製のフレーム部材10と、電位差の異なる他の金属とを接触させた場合、電離作用を起こしてフレーム部材10に腐食が発生するおそれがあり、これを回避するためである。
一方、前述したフレーム部材10の後壁11には、図示はしないが、その後壁11を貫通するボルト挿入孔と、そのボルト挿入孔とナットプレート30の貫通孔を連通させた位置で、ベース板部31のガイド孔34と連通する位置決め孔とが設けられている。
The surface of the
On the other hand, on the
そして、このように構成されたナットプレート30のフレーム部材10への取り付けは、次のように行うことができる。
まず、ナットプレート30のベース板部31を、フレーム部材10の後壁11側に向けて配置し、フレーム部材10の内部に押し込む。この際、ナットプレート30とフレーム部材10の内面との間には僅かに隙間が形成されているので、ナットプレート30は、フレーム部材10の内部で円滑に移動させることができる。また、図6に示すように、ナットプレート30は、フレーム部材10の曲げ部15を通過する際にも、フレーム部材10の内面との間に常に隙間が確保されるので、円滑に移動させることができる。そして、ナットプレート30は、フレーム部材10のボルト挿入孔とナットプレート30の貫通孔とを連通させる位置で、取付ボルト40によりフレーム部材10をステー21に固定すると同時に固定される。
The
First, the
次に、上記実施形態の潜り込み防止装置100の作用について説明する。
外装ビーム100の前方から車両の衝突などが生じると、フレーム部材10の前面を通して前壁12に荷重が加わる。特に応力が集中しやすい車両への取り付け部付近の前壁12においては、ナットプレート30の突出板部33が衝突時に前壁12の内側から支えられるように配置されている。これにより、フレーム部材10とステー21との取付部分においてフレーム部材10が補強されており、フレーム部材10の正面からの衝突に対し剛性が高められている。したがって、フレーム部材10は、容易に変形、座屈することなく、乗用車等の潜り込みが防止される。
Next, the operation of the
When a vehicle collision or the like occurs from the front of the
このように、本実施形態の潜り込み防止装置100によれば、フレーム部材10の前壁12に他の車両等が衝突した場合等の衝撃が負荷された際に、ナットプレート30に設けられた突出板部33により前壁12を支えられるようになっており、車両側のステー21との取付部分においてフレーム部材10が補強されている。これにより、潜り込み防止装置100は、全体の重量増加を抑制しながらも、衝突時の衝撃を分散させて受けることができ、衝撃に対して十分な強度を示すことができる。
Thus, according to the
また、突出板部33は、フレーム部材10の前壁12に最も近接して配置される突出部33pを有する先端面33sを、フレーム部材10の曲げ部15における前壁12の内面12aの曲率半径R1により形成される円弧C1の内側に配置可能な形状、すなわち曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2の円弧面で形成したので、曲げ部15にナットプレート30を通過させる際に、曲げ部15とナットプレート30との間に常に隙間を確保することができ、ナットプレート30を円滑に通過させることができる。したがって、ステー21とフレーム部材10との取付位置が曲げ部15の前後で制限されることがなく、その取付位置の自由度を高く設定することが可能となる。
また、ナットプレート30は、曲げ部15が形成されたフレーム部材10に装着できることから、フレーム部材の曲げ加工時においては、しわ抑制のための中子を容易に挿入できる等、曲げ加工の作業を容易に行うことができる。
Further, the protruding
In addition, since the
なお、突出板部33の先端面33sの形状は、曲げ部15における前壁12の内面12aの曲率半径R1と同一の曲率半径の円弧面で形成することもできる。
突出板部33の先端面33sは、フレーム部材10の曲げ部15における内壁12の内面12aの曲率半径R1の大きさに近づけた円弧面で形成するほど、先端面33sの広い範囲を前壁12の内面12aに近接させて配置することが可能となる。このため、突出板部33の先端面33sを、曲率半径R1の大きさと同一の円弧面とすることで、衝突時において、先端面33sの広範囲で前壁12を支えることが可能となり、衝突に対する強度を高めることができる。
In addition, the shape of the
The
また、上記第1実施形態のナットプレート30では、突出板部33の先端面33sの形状を円弧面により形成したが、先端面33sの形状はこれに限定されるものではない。
先端面33sの形状は、フレーム部材10の曲げ部15における前壁12の内面12aの曲率半径R1により形成される円弧C1の内側に配置可能な形状であれば、ナットプレートを曲げ部15に通過させる際に、曲げ部15との間に常に隙間を確保することができ、ナットプレートをフレーム部材10の内部で移動させることができる。
このため、例えば図7に示す第2実施形態のナットプレート51のように、突出板部33の先端面33sを、平坦面により形成することも可能である。このナットプレート51においても、突出板部33が曲率半径R1の円弧C1を超えて配置されることがないように、先端面33sの両側部を切り落として切欠面33cを設けていることから、フレーム部材10の曲げ部との隙間を確実に確保することができる。この場合、平坦な先端面33sがフレーム部材10の前壁12に最も近接する突出部となる。
なお、第2実施形態に示すナットプレート51の主要な構造は、第1実施形態のものと同様であり、第1実施形態と共通部分には同一符号を付して説明を省略する。
Further, in the
If the shape of the
For this reason, for example, like the
The main structure of the
次に、本発明の第3実施形態から第5実施形態について説明する。なお、第3実施形態から第5実施形態に示すナットプレート51〜54の主要な構成は第1実施形態のものと同様であり、第1実施形態と共通部分には同一符号を付して説明を省略する。
図8は、本発明の第3実施形態の潜り込み防止装置に用いられるナットプレート52を示している。このナットプレート52は、第1実施形態のナットプレート30と同様に、スチール等の金属材料で形成され、図8に示すように、ベース板部31の表面に立設されるナット部32を溶着して構成されている。このナットプレート52には、ベース板部31と突出板部33との接続部内側に、突出板部33の倒れを抑制するための補強リブ35が設けられている。この補強リブ35により突出板部33は内側から支持されているので、衝突時に内側への変形が抑制され、剛性が高められている。
Next, third to fifth embodiments of the present invention will be described. The main configurations of the
FIG. 8 shows a
図9は、本発明の第4実施形態の潜り込み防止装置に用いられるナットプレート53を示している。このナットプレート53においても、第1実施形態のナットプレート30と同様に、スチール等の金属材料で形成され、図9に示すように、ベース板部31の表面に立設されるナット部32を溶着して構成されている。このナットプレート53は、一対の突出板部33の先端部分を接続する板状の補強リブ36が設けられている。この補強リブ36により突出板部33は互いに内側から支持され、衝突時の内側への変形が抑制されている。
FIG. 9 shows a
図10は、本発明の第5実施形態の潜り込み防止装置に用いられるナットプレート54を示している。このナットプレート54においても、第1実施形態のナットプレート30と同様に、スチール等の金属材料で形成され、図10に示すように、ベース板部31の表面に立設されるナット部32を溶着して構成されている。このナットプレート54は、突出板部33の先端部分に、突出板部33の先端面33sの厚みを大きくするように突条部37が設けられている。この場合、衝突時にフレーム部材10の前壁12と接触する突出板部33の先端面33sの接触面積を大きくすることができ、衝撃をより一層分散させて受けることができるので、衝撃に対する強度をさらに高めることができる。
FIG. 10 shows the
なお、本発明は上記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、フレーム部材は、アルミニウム合金だけでなく、スチール等の他の材料を使用してもよい。
また、上記実施形態においては、ナットプレートを、ベース板部の上下端部に一対の突出板部を備える構成としたが、突出板部は、ベース板部の表面に少なくとも1枚設けられていればよく、この場合にも上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
In addition, this invention is not limited to the thing of the structure of the said embodiment, In a detailed structure, a various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, the frame member may use other materials such as steel as well as an aluminum alloy.
In the above embodiment, the nut plate is configured to include a pair of protruding plate portions at the upper and lower ends of the base plate portion. However, at least one protruding plate portion may be provided on the surface of the base plate portion. In this case, the same effect as that of the above embodiment can be obtained.
10 フレーム部材
11 後壁
12 前壁
12a 内面
13 上壁
14 下壁
15 曲げ部
21 ステー
22 取付部
30,51〜54 ナットプレート
31 ベース板部
32 ナット部
33 突出板部
33p 突出部
33s 先端面
33c 切欠面
34 ガイド孔
35,36 補強リブ
37 突条部
40 取付ボルト
100 潜り込み防止装置
10
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225220A JP6253952B2 (en) | 2012-11-29 | 2013-10-30 | Dive prevention device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260985 | 2012-11-29 | ||
JP2012260985 | 2012-11-29 | ||
JP2013225220A JP6253952B2 (en) | 2012-11-29 | 2013-10-30 | Dive prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129080A JP2014129080A (en) | 2014-07-10 |
JP6253952B2 true JP6253952B2 (en) | 2017-12-27 |
Family
ID=51407898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225220A Active JP6253952B2 (en) | 2012-11-29 | 2013-10-30 | Dive prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6253952B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7056180B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | Skeletal structure at the front of the vehicle |
JP7006314B2 (en) * | 2018-01-30 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Skeletal structure at the front of the vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04107148U (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-16 | いすゞ自動車株式会社 | Automobile bumper beam structure |
JP2000052897A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Nippon Light Metal Co Ltd | Bumper structure |
JP4919267B2 (en) * | 2006-07-18 | 2012-04-18 | 三菱アルミニウム株式会社 | Bumper structure |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225220A patent/JP6253952B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129080A (en) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029301B2 (en) | Vehicle under-run protector mounting structure | |
JP5245674B2 (en) | Body structure | |
JP5481005B2 (en) | Member for preventing bumping of bumper beam for vehicle | |
WO2018016173A1 (en) | Vehicle chassis front section structure | |
EP3470305B1 (en) | Side rail and manufacturing method of side rail | |
EP2263929B1 (en) | Reinforcing brace | |
US9656695B2 (en) | Vehicle rear portion structure | |
JP5949532B2 (en) | Rear bumper reinforcement structure and vehicle rear structure | |
JP6253952B2 (en) | Dive prevention device | |
JP4222851B2 (en) | Front underrun protector | |
CN107953846A (en) | The connecting structure of bumper strengthening section and longeron | |
CN108725589B (en) | Vehicle front structure | |
JP5673428B2 (en) | Battery mounting structure for vehicles | |
JP4752727B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
CN111163997A (en) | Vehicle body lower structure | |
JP2008068822A (en) | Mounting structure for door beam | |
JP5965282B2 (en) | Exterior beam for vehicles | |
JP2017007450A (en) | Bumper reinforcement structure | |
JP2008189273A (en) | Front underrun protector | |
JP4554500B2 (en) | Bumper structure | |
JP4450637B2 (en) | Rear underrun protector | |
JP5930948B2 (en) | Dive prevention device | |
EP3604086B1 (en) | Shock-absorbing member and side member of automobile | |
JP2019127159A (en) | Underrun protector | |
JP5161727B2 (en) | Car frame structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6253952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |