JP6252704B2 - Ni基超耐熱合金の製造方法 - Google Patents
Ni基超耐熱合金の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252704B2 JP6252704B2 JP2017508429A JP2017508429A JP6252704B2 JP 6252704 B2 JP6252704 B2 JP 6252704B2 JP 2017508429 A JP2017508429 A JP 2017508429A JP 2017508429 A JP2017508429 A JP 2017508429A JP 6252704 B2 JP6252704 B2 JP 6252704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot working
- hot
- temperature
- phase
- base superalloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 239000008207 working material Substances 0.000 claims description 50
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 238000010275 isothermal forging Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010313 vacuum arc remelting Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 235000012771 pancakes Nutrition 0.000 description 1
- 238000009497 press forging Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J1/00—Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
- B21J1/06—Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J13/00—Details of machines for forging, pressing, or hammering
- B21J13/02—Dies or mountings therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/056—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Forging (AREA)
Description
タービンの部品のうち、高強度と信頼性が要求されるタービンディスクには、Ni基鍛造合金が利用されてきた。ここで鍛造合金とは、鋳造凝固組織のままで使用される鋳造合金に対比して用いられる用語であり、溶解・凝固させて得られたインゴットを、熱間加工することで所定の部品形状にするプロセスで製造される材料である。熱間加工によって、粗大で不均質な鋳造凝固組織が、微細かつ均質な鍛造組織に変化することで、引張特性や疲労特性などの機械的特性が改善する。航空機用エンジン部材や発電用ガスタービン部材は、タービン運転中に各部材で曝される温度や負荷される応力の程度が異なっており、それぞれの部材に対する負荷状況に合わせて、素材の降伏強度や疲労強度、クリープ強度のバランスを最適化しておく必要がある。一般に、このバランスの最適化にはNi基超耐熱合金のマトリックスとなるγ(ガンマ)相の結晶粒径を、用途に合わせて制御できることが重要とされている。降伏強度や疲労強度を高めるにはマトリックスの結晶粒径を微細化することが重要とされるが、その一方で、製品素材が大型化するほど、結晶粒径を厳密に制御するのは非常に困難とされる。
エンジン効率向上のためには極力高温でタービンを運転させることが有効とされており、そのためには各タービン部材の耐用温度を高めることが必要である。Ni基超耐熱合金の耐用温度向上にはγ’相の量を高めることが有効であるため、鍛造合金においても高強度が求められる部材には、γ’相の析出量が多い合金が用いられる。γ’相はNi3Alで構成される金属間化合物で、TiやNb、Taに代表される元素がこのγ’相に固溶することで材料強度がより高まる。しかしこのようなγ’相の形成元素であるAlやTi、Nb、Taの量が高まると、強化相であるγ’相の量が過多となるために、プレス鍛造に代表される熱間加工が困難になり、製造中の熱間加工用素材の割れの原因となる。従って、Al、Tiなどの強化に寄与する成分は、熱間加工によらない鋳造合金に比べて限定されるのが一般的である。現時点で最も高い強度を有するタービンディスク材料としては、Udimet720Li(Udimet(R)はスペシャルメタルズ社の登録商標)が挙げられるが、Al、Ti量はそれぞれ質量%で、2.5%、5.0%であり、γ’相の量は760℃で約45%である。Udimet720Liは高強度ながら、γ’相の量が多いために熱間加工が最も困難なNi基超耐熱合金の一つとして数えられている。
例えば特許文献1では、従来の溶解・鍛造プロセスによって製造可能な、高強度合金の発明が開示されている。Udimet720Liに比べて、Tiを多く含む成分でありながら、Coを多く添加することによって組織安定性を高め、熱間加工も可能である。ただし、この合金もγ’相の量が45%〜50%とUdimet720Liと同様に多いため、熱間加工が極めて難しい。
一方、製造プロセスによって熱間加工性を改善する試みもみられる。非特許文献1では、Udimet720Liの鍛造品について、1110℃に昇温した後の冷却速度が遅くなるほど熱間加工性が向上する実験結果が示されている。熱処理によって熱間加工性が改善されることは重要な知見であるが、実際の熱間加工工程においては熱間加工用素材を加熱炉から出した後には、外気や熱間加工装置の金型との接触によって熱間加工用素材の表面温度は著しく低下する。この際、材料表面が冷却される過程において析出するγ’相によって変形抵抗が増大し、表面の熱間加工割れを招きやすいという課題が残る。
例えば、加工速度を上げて材料温度が低下する前に加工を終えてしまう方法や、1回の加工量を減らし、複数回の再加熱を施すことで熱間加工を行う方法が考えられる。しかし前者のように加工速度を上げると、加工発熱による金属組織の変質、すなわちγマトリックス相の結晶粒粗大化やマトリックス粒界の部分溶融が生じやすく、また後者では、一回の熱間加工量を小さくせざるを得ず、製造に要するエネルギーが大きくなることや、複数回の熱間加工により不均一な変形が生じやすいために狙いの製品形状が得難いことや、金属組織の均質性が失われやすいと言った欠点がある。
しかしこのような合金の熱間加工を安定して行うことができれば、製造に要する時間、エネルギーを低減することが可能となり、材料の歩留まりも向上する。その結果として、良質で高強度のNi基超耐熱合金を安定して得ることが出来、航空機エンジンや発電用ガスタービン用途の製品の安定した供給が可能となる。
本発明は、航空機エンジンや発電用ガスタービンに使用される高強度なNi基合金において、熱間加工性に乏しいNi基超耐熱合金が熱間加工の対象であっても、良好な熱間加工性が維持されるNi基超耐熱合金の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、所定の温度に加熱された金型を用いてNi基超耐熱合金でなる熱間加工用素材を熱間加工するNi基超耐熱合金の製造方法において、前記熱間加工用素材は、質量%で、C:0.001〜0.050%、Al:1.0〜4.0%、Ti:3.0〜7.0%、Cr:12〜18%、Co:12〜30%、Mo:1.5〜5.5%、W:0.5〜2.5%、B:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.100%、Mg:0〜0.01%、Fe:0〜5%、Ta:0〜3%、Nb:0〜3%、残部はNi及び不純物からなる組成を有し、前記熱間加工用素材を950〜1150℃の温度範囲で1時間以上の加熱保持を行う熱間加工用素材加熱工程と、800〜1150℃の温度範囲に加熱された金型を用いて前記熱間加工用素材を熱間加工する熱間加工工程と、を含むNi基超耐熱合金の製造方法である。
好ましくは、前記熱間加工工程は、歪み速度0.1/秒以下で加工を行い、熱間加工終了時の熱間加工用素材の表面温度を、熱間加工用素材の加熱温度に対して0℃〜マイナス200℃の範囲とするNi基超耐熱合金の製造方法である。
さらに好ましくは、前記熱間加工工程の歪み速度を0.05/秒以下、前記前記熱間加工終了時の熱間加工用素材の表面温度を熱間加工用素材の加熱温度に対して0〜マイナス100℃の範囲とするNi基超耐熱合金の製造方法である。
より好ましくは、前記熱間加工工程は、雰囲気が大気中であり、前記金型の少なくとも作業面に固溶強化型Ni基超耐熱合金を有するNi基超耐熱合金の製造方法である。
まず、本発明で規定した合金成分範囲の限定理由について述べる。以下の成分値は質量%である。
C:0.001〜0.050%
Cは結晶粒界の強度を高める効果を有する。この効果は0.001%以上で現れるが、Cを過剰に含有した場合は、粗大な炭化物が形成され、強度、熱間加工性を低下させるため、0.050%を上限とする。Cの効果をより確実に得るための好ましい範囲は0.005〜0.040%であり、さらに好ましくは0.01〜0.040%であり、より好ましくは0.01〜0.030%である。
Cr:12〜18%
Crは耐酸化性、耐食性を向上させる元素である。その効果を得るには、12%以上が必要である。Crを過剰に含有すると、σ(シグマ)相などの脆化相を形成し、強度、熱間加工性を低下させるので、上限は18%とする。Crの効果をより確実に得るための好ましい範囲は、13〜17%であり、より好ましくは13〜16%である。
Coは組織の安定性を改善し、強化元素であるTiを多く含有しても熱間加工性を維持することを可能とする。この効果を得るには、12%以上が必要である。Coが多くなるほど熱間加工性は向上する。しかし、Coが過剰になると、σ相やη(イータ)相といった有害相が形成されることで強度、熱間加工性が低下するため、上限は30%とする。強度と熱間加工性の両面で好ましい範囲は13〜28%であり、より好ましくは14〜26%である。
Al:1.0〜4.0%
Alは、強化相であるγ’(Ni3Al)相を形成し、高温強度を向上させる必須元素である。その効果を得るためには最低1.0%必要であるが、過度の添加は熱間加工性を低下させ、加工中の割れなどの材料欠陥の原因となるので、1.0〜4.0%に限定する。Alの効果をより確実に得るための好ましい範囲は1.5〜3.0%、さらに好ましくは1.8〜2.7%であり、より好ましくは1.9〜2.6%である。
Ti:3.0〜7.0%
Tiは、γ’相のAlサイトに置換することで、γ’相を固溶強化させ、高温強度を高める必須元素である。その効果を得るためには最低3.0%必要であるが、過度の添加はγ’相が高温で不安定となって高温での粗大化を招くとともに有害なη相を形成し、熱間加工性を損なうのでTiの上限を7.0%とする。Tiの効果をより確実に得るための好ましい範囲は3.5〜6.7%、さらに好ましくは4.0〜6.5%であり、より好ましくは4.5〜6.5%である。
Moはマトリックスの固溶強化に寄与し、高温強度を向上させる効果がある。この効果を得るためには、1.5%以上が必要であるが、Moが過剰となるとσ相などの脆化相を形成し高温強度を損なうため、上限を5.5%とする。Moの効果をより確実に得るための好ましい範囲は2.0〜3.5%であり、さらに好ましくは2.0〜3.2%であり、より好ましくは2.5〜3.0%の範囲である。
W:0.5〜2.5%
Moと同様に、マトリックスの固溶強化に寄与する元素であり、本発明では0.5%以上が必要である。Wが過剰となると有害な金属間化合物相が形成されて高温強度を損なうため、上限を2.5%とする。Moの効果をより確実に得るための好ましい範囲は0.7〜2.2%であり、さらに好ましくは1.0〜2.0%である。
B:0.001〜0.050%
Bは粒界強度を向上させ、クリープ強度、延性を改善する元素である。この効果を得るには最低0.001%が必要となる。一方でBは融点を低下させる効果が大きいこと、また、粗大なホウ化物が形成されると加工性が阻害されることから、0.05%を超えないように制御する必要がある。Bの効果をより確実に得るための好ましい範囲は0.005〜0.04であり、さらに好ましくは0.005〜0.03%であり、より好ましくは0.005〜0.02%である。
Zr:0.001〜0.100%
ZrはBと同様に粒界強度を向上させる効果を有しており、この効果を得るには最低0.001%が必要である。一方でZrが過剰となると、やはり融点の低下を招き、高温強度、熱間加工性が阻害されるため、上限は0.1%とする。Zrの効果をより確実に得るための好ましい範囲は0.005〜0.06%であり、さらに好ましくは0.010〜0.05%である。
Mg:0〜0.01%
Mgは、粒界に偏析し熱間延性を阻害する不可避の不純物であるSを、硫化物として固定することで、熱間延性を向上させる効果がある。このため必要に応じて添加しても良い。ただし、添加量が多くなると、余剰のMgが熱間延性を阻害する因子となるので、上限を0.01%とする。
Feは、安価な元素であり、このFeの含有を許容することで、熱間加工用素材の原料コストを下げることが可能であるので、必要に応じて含有しても良い。ただし、Feの過剰な添加は、σ相の析出を容易にし、機械的性質を劣化させる原因となるので、上限は5%とする。
Ta:0〜3%
Taは、Tiと同様に、γ’相のAlサイトに置換することで、γ’相を固溶強化させ、高温強度を高める元素である。従ってAlの一部をTaで置換することで、その効果を得ることが可能であるので、必要に応じて添加しても良い。ただし、過度の添加はγ’相が高温で不安定となって、有害なη相やδ(デルタ)相を形成し、熱間加工性を損なうのでTaの上限を3%とする。
Nb:0〜3%
NbはTiやTaと同様に、γ’相のAlサイトに置換することで、γ’相を固溶強化させ、高温強度を高める元素である。従ってAlの一部をNbで置換することで、その効果を得ることが可能であるので、必要に応じて添加しても良い。ただし、過度の添加はγ’相が高温で不安定となって、有害なη相やδ(デルタ)相を形成し、熱間加工性を損なうのでNbの上限を3%とする。
<熱間加工用素材加熱工程>
先ず、上記の成分を有するNi基超耐熱合金でなる熱間加工用素材を準備する。本発明で規定する組成を有する熱間加工用素材は、他のNi基超耐熱合金と同様に真空溶解によって製造することが好ましい。これによってAl、Tiといった活性元素の酸化を抑制し、介在物を低減することが可能となる。より高品位なインゴットを得るために、エレクトロスラグ再溶解、真空アーク再溶解といった2次、3次溶解を行っても良い。
前述のインゴットを熱間加工用素材とすることも可能であるが、前記の溶解の後に、ハンマ鍛造、プレス鍛造、圧延、押出などの塑性加工を施した中間素材を本発明の熱間加工用素材とすることも可能である。
次に本発明では、前記の熱間加工用素材を熱間加工するために、熱間加工用素材を高温で保持する。この熱間加工用素材を高温で保持するとによって、γ’相などの析出物を固溶させ、熱間加工用素材を軟化させる効果がある。また、熱間加工用素材が中間素材の場合には、事前の加工によって付与された加工歪を除去することで、その後の加工を容易にする効果も有している。
これらの効果は、熱間加工用素材の熱間変形抵抗が低くなる950℃以上の温度とすることにより顕著になる。加熱温度が高くなりすぎると、結晶粒界で部分溶融が生じる可能性が高くなり、その後の熱間加工で割れが生じる原因となるため、上限は1150℃とする。好ましい加熱工程の温度の下限は1000℃であり、さらに好ましくは1050℃である。また、好ましい加熱工程の上限は1140℃であり、さらに好ましくは1135℃である。
また、上記の効果を得るに必要な加熱時間は最低でも1時間が必要となる。好ましくは2時間以上である。加熱時間の上限は特に規定しないが、20時間を超えると効果が飽和し、結晶粒の粗大化といった特性を阻害する要因が出てくるため、20時間を上限とすると良い。
本発明においては、熱間加工に供する金型の温度も重要となる。熱間加工装置の金型は、熱間加工工程中に生じる熱間加工用素材の、金型への抜熱を抑制するため、熱間加工用素材に近い温度とすることが必要である。この効果は、金型温度を800℃以上とすることで顕著な効果が得られるが、一方で金型を高温に維持するためには、大規模な加熱機構や保温機構、多大な電力消費を伴うので、上限温度は1150℃とする。なお、前記の金型の温度とは、熱間加工用素材を加工する金型の作業面の表面温度である。好適な金型の加熱温度は、前記熱間加工用素材加熱工程で加熱した熱間加工用素材表面温度プラスマイナス300℃以内である。
そして本発明では、前記の加熱された被熱間鍛造材と金型とを用いて熱間加工を行う。ここで行う熱間加工とは、航空機エンジンや発電用ガスタービンに使用される用途であれば、例えば、熱間鍛造(熱間プレスを含む)や熱間押出し等である。このうち、特に本発明を適用するのに好適なのは、加熱した金型を用いるホットダイ鍛造や恒温鍛造である。この場合、熱間鍛造の中でも熱間プレスへの適用が好適である。
本発明では、ホットダイ鍛造や恒温鍛造などの熱間加工中に局所的な加工発熱を伴わせないことが重要であるので、歪み速度の上限を0.1/秒として局所的な加工発熱を抑制することが好ましい。この局所的な加工発熱が生じると部分的に結晶粒径が変化する。これをより確実に抑制するには、歪速度の上限を0.05/秒とするのが好ましい。なお、歪み速度の下限については、0.001/秒とし、より好ましくは0.003/秒とするのが好ましい。熱間鍛造中の被加工材は、放冷された場合と同様、徐々に温度低下を生じるが、前記の好ましい歪み速度の下限を満足することにより、熱間鍛造中に生じる加工発熱によって、熱間鍛造中の被加工材の温度の低下を防止することができる。
さらに本発明では熱間加工終了温度も重要である。具体的には、熱間加工用素材における初期の加熱時(熱間加工用素材加熱工程時の加熱時の温度)と熱間加工終了時の温度差が小さければ小さいほど、その材料は安定した塑性変形を生じたこととなり、加工後の素材全体が均質に変形したと言え、材料温度低下による表面割れのリスクを排除し、均質な金属組織を得ることが出来る。このため加熱温度と熱間加工終了温度の差は小さいほど好ましく、熱間加工用素材の加熱温度と加工終了温度との差が0℃(熱間加工用素材の加熱温度と加工終了温度が同じ)〜マイナス200℃の範囲であることが好ましい。より好ましくはこの温度差が0℃〜100℃の範囲である。なお、熱間加工終了時の熱間加工用素材の温度は表面温度である。
具体的な固溶強化型Ni基超耐熱合金としては、例えば、前述した本発明で規定する合金、ハステロイ(Haynes International社の商標)合金、本願出願人が特開昭60−221542号公報や特開昭62−50429号公報で提案した固溶強化型Ni基超耐熱合金の使用が好ましい。中でも特に本願出願人の提案による固溶強化型Ni基超耐熱合金は大気中での恒温鍛造に好適であり、特に好ましい。
本発明の効果を、大型のNi基超耐熱合金の熱間加工用素材において確認するため、2つの熱間加工用素材AおよびBを用意した。熱間加工用素材AはUdimet720Liに相当するNi基超耐熱合金であり、熱間加工用素材Bは特許文献1に相当するNi基超耐熱合金である。熱間加工用素材AおよびBは、熱間鍛造用の超耐熱合金において、γ’相量の観点から最も熱間加工が困難とされる化学組成を有する合金であり、これらは工業的な溶解法である真空アーク再溶解法を用いて作製した円柱状のNi基超耐熱合金インゴットに、熱間鍛造および機械加工を施した。熱間加工用素材AおよびBは、寸法φ203.2mm×400mmLの形状へと成形したものである。これら熱間加工用素材AおよびBの化学成分を表1に示す。
本発明の合金の熱間加工温度は、おおよそ1000〜1130℃の範囲が適切であるので、代表として第一加熱温度を1100℃とし、加熱温度を等温に保ったまま引張試験を行い、熱間延性を評価したものが試験No.A1およびB1である。次に、第一加熱温度を1100℃として、熱間加工用素材の熱間加工中に生じる抜熱を模擬するため、200℃/分の冷却速度にて、それぞれ1000℃、950℃、900℃まで温度を降下させた後、試験温度安定のために5秒間の待機時間を設けてからの引張試験を実施したものが、試験No.A2、A3、A4およびB2、B3、B4である。なおすべての高速引張試験の歪み速度は、一般的な熱間加工の歪み速度である0.1/秒を採用した。
本発明の効果を確認するため、熱間加工用素材AおよびBについて、実用製品と同等の寸法を有するパンケーキ状のディスク材を作製する成形作業を行った。これらを大気炉にて1100℃まで加熱した後、金型温度を900℃とした自由鍛造プレス機にて歪み速度0.01/秒の条件下で80%の圧下を加えることで、外径約470mm高さ80mmのパンケーキ状ディスクへと成形した。以下の表3に鍛造工程における加熱温度と鍛造終了時のディスク表面温度を示す。
図3に示すように、ディスク成形後も素材ビレットの微細組織を維持した、非常に微細な組織となっており、降伏強度や疲労強度の低下を招く結晶粒の粗大化や部分溶融を一切伴っていないことが分かる。
なお、熱間加工用素材Cは特許文献1に相当するNi基超耐熱合金である。熱間加工用素材Cは、熱間鍛造用の超耐熱合金において、γ’相量の観点から最も熱間加工が困難とされる化学組成を有する合金であり、工業的な溶解法である真空アーク再溶解法を用いて作製した円柱状のNi基超耐熱合金インゴットに、熱間鍛造および機械加工を施し熱間加工用素材寸法φ203.2mm×200mmLの形状の熱間加工用素材Cを得た。
Claims (3)
- 所定の温度に加熱された金型を用いてNi基超耐熱合金でなる熱間加工用素材を熱間加
工するNi基超耐熱合金の製造方法において、
前記熱間加工用素材は、質量%で、C:0.001〜0.050%、Al:1.0〜4.0%、Ti:3.0〜7.0%、Cr:12〜18%、Co:12〜30%、Mo:1.5〜5.5%、W:0.5〜2.5%、B:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.100%、Mg:0〜0.01%、Fe:0〜5%、Ta:0〜3%、Nb:0〜3%、残部はNi及び不純物からなる組成を有し、
前記熱間加工用素材を950〜1150℃の温度範囲で1時間以上の加熱保持を行う熱間加工用素材加熱工程と、
800〜1150℃の温度範囲に加熱された金型を用いて前記熱間加工用素材を熱間加工する熱間加工工程と、
を含み、
前記熱間加工用素材は溶解法により得られたものであり、
前記熱間加工工程は、歪み速度0.005/秒以上0.05/秒以下で加工を行い、熱間加工終了時の前記熱間加工用素材の表面温度を前記熱間加工用素材の加熱温度に対して0〜マイナス200℃の範囲とすることを特徴とするNi基超耐熱合金の製造方法。 - 前記熱間加工工程は、熱間加工終了時の前記熱間加工用素材の表面温度を前記熱間加工用素材の加熱温度に対して0〜マイナス100℃の範囲とすることを特徴とする請求項1に記載のNi基超耐熱合金の製造方法。
- 前記熱間加工工程は、雰囲気が大気中であり、前記金型の少なくとも作業面に固溶強化型Ni基超耐熱合金を有することを特徴とする請求項1または2に記載のNi基超耐熱合金の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062842 | 2015-03-25 | ||
JP2015062842 | 2015-03-25 | ||
PCT/JP2016/059414 WO2016152982A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-24 | Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016152982A1 JPWO2016152982A1 (ja) | 2017-11-09 |
JP6252704B2 true JP6252704B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=56977550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508429A Active JP6252704B2 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-24 | Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10221474B2 (ja) |
EP (1) | EP3287209B1 (ja) |
JP (1) | JP6252704B2 (ja) |
CN (1) | CN107427896B (ja) |
WO (1) | WO2016152982A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102143369B1 (ko) * | 2016-11-16 | 2020-08-12 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 니켈기 합금 고온 부재의 제조 방법 |
JP6931112B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2021-09-01 | 三菱パワー株式会社 | ニッケル基合金金型および該金型の補修方法 |
GB2565063B (en) | 2017-07-28 | 2020-05-27 | Oxmet Tech Limited | A nickel-based alloy |
CN108456807B (zh) * | 2017-12-19 | 2020-05-12 | 重庆材料研究院有限公司 | 一种耐高温熔融烧碱腐蚀的镍材 |
CN111868287A (zh) * | 2018-03-06 | 2020-10-30 | 日立金属株式会社 | Ni基超耐热合金的制造方法以及Ni基超耐热合金 |
CN110643855A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 中南大学 | 一种镍基合金、其制备方法与一种制造物品 |
EP3854902B1 (en) * | 2018-09-19 | 2025-01-01 | Proterial, Ltd. | Production method for ring-rolled material of ni-based superalloy |
CN109590421B (zh) * | 2018-12-24 | 2021-02-12 | 河钢股份有限公司 | 一种哈氏合金c-276的锻造工艺 |
JP7452172B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-03-19 | 株式会社プロテリアル | 熱間鍛造材の製造方法 |
GB2584654B (en) | 2019-06-07 | 2022-10-12 | Alloyed Ltd | A nickel-based alloy |
GB2587635B (en) | 2019-10-02 | 2022-11-02 | Alloyed Ltd | A Nickel-based alloy |
CN111378874B (zh) * | 2020-05-08 | 2022-01-25 | 中国华能集团有限公司 | 一种析出强化型变形高温合金及其制备工艺 |
CN112226649B (zh) * | 2020-10-14 | 2023-06-30 | 中国科学院金属研究所 | 一种变形高温合金及其制备方法 |
CN112981186B (zh) * | 2021-04-22 | 2021-08-24 | 北京钢研高纳科技股份有限公司 | 低层错能的高温合金、结构件及其应用 |
CN113862520B (zh) * | 2021-08-26 | 2022-07-19 | 北京钢研高纳科技股份有限公司 | 一种航空发动机锻造叶片用GH4720Li高温合金及制备方法及应用、合金铸锭 |
CN114134368B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-05-26 | 上海康晟航材科技股份有限公司 | 一种激光切割喷嘴用高温合金及其制备方法 |
CN116463539A (zh) * | 2023-04-21 | 2023-07-21 | 北京北冶功能材料有限公司 | 一种高温强度优异的中熵高温合金及其制备方法与应用 |
CN117403105A (zh) * | 2023-12-01 | 2024-01-16 | 东方电气集团东方汽轮机有限公司 | 一种低开裂敏感系数镍基高温合金及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2659833B2 (ja) * | 1989-12-02 | 1997-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基超耐熱合金の熱間鍛造方法 |
US5413752A (en) | 1992-10-07 | 1995-05-09 | General Electric Company | Method for making fatigue crack growth-resistant nickel-base article |
US6059904A (en) * | 1995-04-27 | 2000-05-09 | General Electric Company | Isothermal and high retained strain forging of Ni-base superalloys |
US5759305A (en) | 1996-02-07 | 1998-06-02 | General Electric Company | Grain size control in nickel base superalloys |
CN101072887A (zh) * | 2004-12-02 | 2007-11-14 | 独立行政法人物质·材料研究机构 | 耐热超级合金 |
GB0918020D0 (en) * | 2009-10-15 | 2009-12-02 | Rolls Royce Plc | A method of forging a nickel base superalloy |
CN102392147B (zh) * | 2011-11-16 | 2012-11-14 | 钢铁研究总院 | 超细晶镍基粉末高温合金的制备方法 |
JP5652730B1 (ja) | 2013-03-28 | 2015-01-14 | 日立金属株式会社 | Ni基超耐熱合金及びその製造方法 |
CN103934397B (zh) * | 2014-05-14 | 2015-12-30 | 上海驳原金属材料有限公司 | 基于耐热合金的发动机涡轮盘制造工艺及装置 |
-
2016
- 2016-03-24 US US15/557,285 patent/US10221474B2/en active Active
- 2016-03-24 WO PCT/JP2016/059414 patent/WO2016152982A1/ja active Application Filing
- 2016-03-24 EP EP16768885.2A patent/EP3287209B1/en active Active
- 2016-03-24 CN CN201680015315.0A patent/CN107427896B/zh active Active
- 2016-03-24 JP JP2017508429A patent/JP6252704B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3287209A4 (en) | 2018-12-05 |
US10221474B2 (en) | 2019-03-05 |
EP3287209A1 (en) | 2018-02-28 |
EP3287209B1 (en) | 2021-02-17 |
JPWO2016152982A1 (ja) | 2017-11-09 |
CN107427896B (zh) | 2019-11-05 |
WO2016152982A1 (ja) | 2016-09-29 |
US20180057921A1 (en) | 2018-03-01 |
CN107427896A (zh) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252704B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6150192B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
US11566313B2 (en) | Method for manufacturing Ni-based alloy member | |
JP6422045B1 (ja) | Ni基超耐熱合金およびその製造方法 | |
JP6057363B1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP5652730B1 (ja) | Ni基超耐熱合金及びその製造方法 | |
JP2009007672A (ja) | スーパーソルバス熱処理ニッケル基超合金の最終結晶粒径を制御及び微細化する方法 | |
JP6120200B2 (ja) | Ni基超耐熱合金およびそれを用いたタービンディスク | |
JP2009215631A (ja) | TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼 | |
WO2020031579A1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金 | |
JP6642843B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6185347B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の分塊用中間素材及びその製造方法、Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
CN112708788B (zh) | 一种提高k403合金塑性的方法,模具材料和制品 | |
WO2018061540A1 (ja) | Ni基超耐熱合金の熱間押出成形方法およびNi基超耐熱合金押出材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170530 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170530 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6252704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |