JP6252440B2 - 車両用固定窓 - Google Patents
車両用固定窓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252440B2 JP6252440B2 JP2014231638A JP2014231638A JP6252440B2 JP 6252440 B2 JP6252440 B2 JP 6252440B2 JP 2014231638 A JP2014231638 A JP 2014231638A JP 2014231638 A JP2014231638 A JP 2014231638A JP 6252440 B2 JP6252440 B2 JP 6252440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- adhesive portion
- panel
- width
- resin window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
一方、窓に衝撃吸収可能なエアバッグを設け、衝撃時にエアバッグにより衝撃エネルギーを吸収することも考えられる。この場合、エアバッグやエアバッグを作動させるための手段(インフラータ等)やエアバッグ等の収容のためのスペースを必要とし、製作コストも増大するといった問題が生じる。
この場合、第2接着部の延在方向と直交する方向の第2接着部幅を、第1接着部の延在方向と直交する方向の第1接着部幅よりも小さく設定することにより、第2接着部の接着力を、第1接着部の接着力よりも小さく(弱く)設定することができる。
この場合、第2接着部を形成する幅を持つ複数本の接着剤が、第1接着部の幅方向に並列して形成されている。これにより、第2接着部幅を第1接着部幅よりも小さくすることができ、第2接着部における接着力を、第1接着部における接着力よりも小さく設定することができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る車両用固定窓について図面を参照して説明する。 本実施形態は、本発明の車両用固定窓を自動車のクォータウインドウに適用した例である。図1に示すように、車両10の後部には、車両用固定窓としての開閉不能なクォータウインドウ20が設けられている。本実施形態のクォータウインドウ20には、車両10のボディ11に設けられるパネルとしてのアウタパネル12が備えられ、アウタパネル12には開口部13が形成されている。アウタパネル12には、開口部13を覆う透明な樹脂ウインドウパネル21が接着剤により固定されている。本実施形態の接着剤はウレタン樹脂系接着剤である。
(1)樹脂ウインドウパネル21に予め設定された衝撃力が加えられると、前側接着部33および後側接着部34はアウタパネル12に固定された状態を維持するとともに、上側接着部31および下側接着部32がアウタパネル12から離脱する。樹脂ウインドウパネル21は、上側接着部31および下側接着部32がアウタパネル12に拘束されないため、前側接着部33と後側接着部34との間の部位が衝撃力に応じて樹脂ウインドウパネル21の厚さ方向に大きく弾性変形する。これにより、衝撃エネルギーは樹脂ウインドウパネル21の弾性変形の量に応じた弾性エネルギーとして吸収される。樹脂ウインドウパネル21への衝撃発生時に樹脂ウインドウパネル21の弾性変形を効果的に利用して衝撃エネルギーを吸収することができるとともに、衝撃による樹脂ウインドウパネル21のアウタパネル12からの脱落を防止することができる。
次に、第2の実施形態に係る車両用固定窓としてのクォータウインドウについて説明する。本実施形態のクォータウインドウは、第1接着部において複数本の接着剤が第1接着部の幅方向に並列に形成される点で第1の実施形態と異なる。従って、本実施形態では、第1接着部以外の構成については第1の実施形態と同一であるため、第1の実施形態の説明を援用し、共通の符号を用いる。
また、本実施形態では、樹脂ウインドウパネル21の接着部40を形成するとき、単一のノズルを用いることにより接着剤を塗布することができる。このため、樹脂ウインドウパネル21に接着剤を塗布する工程において、接着剤を塗布する複数種のノズルを用意したり、接着剤を塗布するノズルの交換を行ったりする必要がない。
○ 上記の実施形態では、略矩形の樹脂ウインドウパネルを用いたが、樹脂ウインドウパネルの形状は特に限定されない。樹脂ウインドウパネルの形状は、接着剤により形成される接着部が、互いに対向し、略同一方向に延在する一対の第1接着部と、互いに対向し、第1接着部の延在方向と交差する方向に延在する一対の第2接着部と、を備えれば自由である。そして、樹脂ウインドウパネルに予め設定された衝撃力が加えられたとき、第1接着部がパネルとの固定状態を維持するとともに、第2接着部がパネルから離脱するように、第2接着部の接着力が、第1接着部の接着力より小さく設定されていればよい。
○ 上記の実施形態では、第2接着部としての上側接着部幅および下側接着部幅が、第1接着部としての前側接着部幅および後側接着部幅の約1/2に設定されたが、この限りではない。樹脂ウインドウパネルに予め設定された衝撃力が加えられたとき、第1接着部がパネルとの固定状態を維持するとともに、第2接着部がパネルから離脱するように、第2接着部幅が、第1接着部幅より小さく設定されていればよい。例えば、第2接着部幅が、第1接着部幅の1/3や2/3であってもよい。
○ 上記の実施形態では、一対の第1接着部の第1接着部幅を互いに同じ幅に設定したが、この限りではない。一対の第1接着部の第1接着部幅は、第2接着部の接着力より大きく、樹脂ウインドウパネルに予め設定された衝撃力が加えられたとき、第1接着部がパネルとの固定状態を維持される条件を満たす範囲では、互いに異なる幅に設定してもよい。また、同様に、一対の第2接着部の第2接着部幅は、第1接着部の接着力より小さく、樹脂ウインドウパネルに予め設定された衝撃力が加えられたとき、第2接着部がパネルから離脱される条件を満たす範囲では、互いに異なる幅に設定してもよい。
○ 上記の実施形態では、接着剤としてウレタン樹脂系接着剤を用いたが、接着剤は樹脂ウインドウパネルとパネルとの接着に適した接着剤であれば、特に限定されない。接着剤としては、例えば、ブチルゴム系粘着剤やエポキシ樹脂系接着剤を用いてもよい。
○ 上記の実施形態では、上側接着部および下側接着部のアウタパネルに対する接着力を、前側接着部および後側接着部のアウタパネルに対する接着力よりも小さく(弱く)したが、このかぎりではない。例えば、前側接着部および後側接着部のアウタパネルに対する接着力を、上側接着部および下側接着部のアウタパネルに対する接着力よりも小さく(弱く)してもよい。この場合、上側接着部および下側接着部は、一対の第1接着部に相当し、前側接着部および後側接着部は、一対の第2接着部に相当する。
○ 上記の実施形態では、一対の第1接着部および一対の第2接着部は連続して直線状に形成されたが、この限りではなく、一対の第1接着部および一対の第2接着部は、例えば、不連続な破線状に形成されてもよい。
○ 第2の実施形態では、上側接着部および下側接着部の接着剤を1本とし、前側接着部および後側接着部の接着剤を2本としたがこの限りではない。例えば、上側接着部および下側接着部の接着剤を2本とし、前側接着部および後側接着部の接着剤を4本としてもよく、第2接着部の接着力が、第1接着部の接着力より小さく設定されていれば、接着剤の本数は限定されない。
11 ボディ
12 アウタパネル
13 開口部
20 クォータウインドウ
21 樹脂ウインドウパネル
22 上縁部
23 下縁部
24 前縁部
25 後縁部
28 不透明部
30、40 接着部
31、41 上側接着部
32、42 下側接着部
33、43 前側接着部
34、44 後側接着部
40 接着部
W1 上側接着部幅
W2 下側接着部幅
W3 前側接着部幅
W4 後側接着部幅
Claims (3)
- 車両のドア又はボディに設けられ、開口部を備えるパネルと、
前記パネルに接着剤により固定され、前記開口部を覆う樹脂ウインドウパネルと、
前記樹脂ウインドウパネルの外周縁に沿って形成され、前記接着剤により形成される接着部と、を備える車両用固定窓において、
前記接着部は、互いに対向し、略同一方向に延在する一対の第1接着部と、
互いに対向し、前記第1接着部の延在方向と交差する方向に延在する一対の第2接着部と、を備え、
前記樹脂ウインドウパネルに予め設定された衝撃力が加えられたとき、前記第1接着部が前記パネルとの固定状態を維持するとともに、前記第2接着部が前記パネルから離脱するように、
前記第2接着部の接着力は、前記第1接着部の接着力より小さく設定されていることを特徴とする車両用固定窓。 - 前記第2接着部の延在方向と直交する方向の第2接着部幅は、前記第1接着部の延在方向と直交する方向の第1接着部幅よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両用固定窓。
- 前記第2接着部を形成する幅を持つ複数本の接着剤が前記第1接着部の幅方向に並列して形成されていることにより、前記第2接着部幅は前記第1接着部幅よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項2記載の車両用固定窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231638A JP6252440B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両用固定窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231638A JP6252440B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両用固定窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016094109A JP2016094109A (ja) | 2016-05-26 |
JP6252440B2 true JP6252440B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=56071040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231638A Active JP6252440B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両用固定窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252440B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3530507B1 (en) * | 2016-10-19 | 2020-08-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Window glass supporting structure |
JP2021098468A (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用固定窓 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3957875B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2007-08-15 | 株式会社アルティア橋本 | 窓組立体及びその組み立て方法 |
JP4241290B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-03-18 | トヨタ車体株式会社 | 車両の窓構造 |
JP2010030501A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Toray Ind Inc | 自動車用フードパネル |
JP5208050B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2013-06-12 | 日立建機株式会社 | ガラス取り付け構造 |
JP5406008B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用クォータガラスの取付け構造 |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231638A patent/JP6252440B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016094109A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380369B2 (ja) | 車両用ピラー構造 | |
EP2371679A1 (en) | Shield plate and vehicle structure provided with the shield plate | |
JP6578482B2 (ja) | 車両のガラス接続構造 | |
KR20190041774A (ko) | 에어백 커버 어셈블리 | |
JP6252440B2 (ja) | 車両用固定窓 | |
US20160251145A1 (en) | Blank for assembling a device for packaging at least one windscreen wiper | |
KR102213542B1 (ko) | 에어백용 하우징을 위한 클로징 디바이스 | |
GB2508979A (en) | Vehicle side impact beam having foam and sprung elements | |
JP6318123B2 (ja) | 車両のピラートリム | |
KR20100048163A (ko) | 차량용 내부 트림 | |
KR100862476B1 (ko) | 자동차 도어의 임팩트 패드 | |
JP2009269578A (ja) | 車両用装飾部品の離脱防止構造 | |
JP6319048B2 (ja) | 車両用固定窓 | |
JP4478098B2 (ja) | 車両の衝突物保護構造 | |
KR20110043924A (ko) | 차량용 에어백 도어 | |
KR20110130224A (ko) | 도어 임팩트 빔용 빔 유닛 | |
JP2008012946A (ja) | 車室材構造 | |
JP6701996B2 (ja) | カウルトップガーニッシュ固定構造 | |
KR101191342B1 (ko) | 범퍼용 백빔의 구조 | |
JP2018047819A (ja) | 車両の前部パネル構造 | |
JP3194221U (ja) | 車両用衝突時衝撃緩和装置 | |
KR101157733B1 (ko) | 키-홀을 구비하는 브라켓 | |
CN107031558A (zh) | B柱保护装置及汽车 | |
JP5821803B2 (ja) | 自動車のフードストッパ構造 | |
KR20150068607A (ko) | 브라켓 및 이를 갖는 범퍼 구조물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6252440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |