[go: up one dir, main page]

JP6252328B2 - 化合物および硬化物 - Google Patents

化合物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6252328B2
JP6252328B2 JP2014081814A JP2014081814A JP6252328B2 JP 6252328 B2 JP6252328 B2 JP 6252328B2 JP 2014081814 A JP2014081814 A JP 2014081814A JP 2014081814 A JP2014081814 A JP 2014081814A JP 6252328 B2 JP6252328 B2 JP 6252328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
cured product
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014081814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203040A (ja
Inventor
広章 尾家
広章 尾家
遠藤 剛
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014081814A priority Critical patent/JP6252328B2/ja
Publication of JP2015203040A publication Critical patent/JP2015203040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252328B2 publication Critical patent/JP6252328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、ジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン構造を有する化合物およびその硬化物に関する。
ジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン構造を有する化合物は、開環反応により硬化物を形成するため、発生ガスなく、硬化収縮なく硬化物を形成することができる。また、その硬化物は、耐熱性、および難燃性に優れ、さらに、低熱膨張性、低吸湿性、および低誘電特性に優れていることから、プリプレグ、電子材料、接着剤、および精密機械部品等への応用が進められている。
例えば、フルオレン構造を有するジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン構造を有する化合物の耐熱性について評価がなされている(非特許文献1)。
European Polymer Journal 46 (2010) P1024-1031
本発明は耐熱性に優れた硬化物を形成可能なジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン構造を有する化合物、およびその硬化物を提供することを目的とする。
本発明は以下の[1]〜[2]である。
[1]下記式(1)に示す化合物。

(式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、若しくは前記脂肪族基または前記芳香族基の水素原子を脂肪族基および芳香族基以外の別の基に置き換えた基を示す)
[2]前記[1]に記載の化合物を加熱して得られる硬化物。
本発明の化合物は耐熱性に優れた硬化物を形成することができる。
アントロン骨格を持つビスフェノールを合成経路 アントロンのH−NMR 10、10−ジクロロアントロンのH−NMR 10、10−ジクロロアントロンのH−NMR 10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロンのH−NMR アントロン骨格を持つベンゾオキサジンの合成経路 アントロン骨格を持つベンゾオキサジンのH−NMR ベンゾオキサジンの開環重合挙動を示差走査熱量測定(DSC)、および熱重量測定(TG)の評価結果
本発明の化合物は下記式(1)に示す化合物である。
式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、若しくは前記脂肪族基または前記芳香族基の水素原子を脂肪族基および芳香族基以外の別の基に置き換えた基を示す。前記脂肪族基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、およびn−オクチル基等の非環式脂肪族基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、およびシクロオクチル基等の環式脂肪族基;が挙げられる。前記芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、トリル基、およびベンジル基等のヘテロ原子非含有芳香族環含有基;ピリジル基、およびピロール基等のヘテロ原子含有芳香族環含有基;が挙げられる。前記脂肪族基または前記芳香族基の水素原子を脂肪族基および芳香族基以外の別の基に置き換えた基とは、前記脂肪族基または前記芳香族基の少なくとも1つの水素原子を、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、およびニトロ基等の別の一価の基に置き換えた基を示す。
本発明の化合物は、下記式(2)に示す合成経路に示すとおり、反応溶媒中、アントロン構造を有するビスフェノールと、RNHで示される1級アミンおよびホルムアルデヒドとを原料として反応させることで合成できる。合成に用いる原料の含有割合は、アントロン構造を有するビスフェノール1モルに対して、1級アミンを通常2〜20モル、好ましくは4〜10モル、ホルムアルデヒドを通常4〜40モル、好ましくは8〜30モル、である。
反応温度は、通常、0℃〜250℃、好ましくは50℃〜150℃、反応時間は、通常、0.5〜40時間、好ましくは10〜30時間である。反応中、反応温度および反応時間は適宜変えることができる。例えば、50℃〜100℃で12時間加熱、その後100℃〜150℃で5時間加熱、その後50℃〜100℃で12時間加熱する方法が挙げられる。また、反応はどのような気圧下で行ってもよい。特に、減圧下、水を除去しながら反応を行うのが好ましい。
前記反応溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;キシレン、トルエン等の芳香族系溶媒;N−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。また、反応は触媒存在下で行うことができる。前記触媒としては、酸触媒、および塩基触媒が挙げられる。前記酸触媒としては、塩酸、硫酸等の無機酸;p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸;塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸;活性白土、酸性白土、ホワイトカーボン、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸;酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。前記塩基触媒としては、ジアザビシクロウンデセン、およびピリジン等が挙げられる。これらの中でも塩基触媒が好ましい。
前記RNHで示される1級アミンにおけるRは前記Rと同じで炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、若しくは前記脂肪族基または前記芳香族基の水素原子を脂肪族基および芳香族基以外の別の基に置き換えた基である。RNHで示される1級アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、フェニルアミン、アニリン、シクロヘキシルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、アリルアミン、及びプロピレンジアミンが挙げられる。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、合成に用いるホルムアルデヒドはパラホルムアルデヒドとして用いることもできる。
また、前記1級アミンと、ホルムアルデヒドとからテトラヒドロトリアジン類を合成し、このテトラヒドロトリアジン類を、1級アミンおよびホルムアルデヒドの原料として用いることができる。例えば、下記式(3)に示す合成経路に従って、N、N、N−トリフェニル−テトラヒドロトリアジンを合成し、このN、N、N−トリフェニル−テトラヒドロトリアジンを1級アミン類およびホルムアルデヒドの原料として用いることが挙げられる。
式(3)中Phはフェニル基を示す。
反応終了後、反応液には本発明の化合物以外に、前記原料や、反応中間体、ジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン構造が開環した化合物などさまざま化合物が含まれている。このため、反応終了後は、公知の精製方法、例えば、再結晶法、再沈殿法、および液洗浄法により精製するのが好ましい。
本発明の硬化物は、前記式(1)に示す化合物を熱硬化して得られる硬化物である。熱硬化の温度条件は、通常、100℃以上の温度、好ましくは100〜350℃、さらに好ましくは200〜300℃で、通常、0.1〜10時間、好ましくは0.5〜5時間である。また、熱硬化の際にはジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン化合物で通常用いられる硬化促進触媒を用いることができる。前記硬化促進触媒としては、例えば、PCl、TiCl、AlCl、TeOMe等の無機酸;p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸エステル等の有機酸;が挙げられる。また、硬化促進触媒と共に助触媒としてアミン類を用いることができる。
本発明の硬化物には、炭素繊維およびガラス繊維等の繊維類;染料および顔料等の着色剤;ホスファゼン化合物、臭化物等の難燃剤;エポキシ樹脂等の架橋剤;ゴム粒子等の弾性付与剤;シリカ、酸化チタン等の無機粒子;等を含有することができる。
本発明の硬化物は下記式(4)に示す架橋構造を有しているものと推定される。
式(4)中、「*」は架橋点を示す。本発明の硬化物は、ガラス転移温度200℃以上、5質量%熱重量減少温度350℃以上の優れた耐熱性を有する。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」の意味で用いる。
[実施例1]
図1に示すようにアントロン骨格を持つビスフェノールを合成した。まず塩基性条件下、亜二チオン酸ナトリウムによりアントラキノンを還元し、アントロンを収率88モル%で得た。前記アントロンのH−NMRを図2に示す。
前記アントロン1モルに対して、アントロンの10位を塩化チオニル25モルによって塩素化し、10、10−ジクロロアントロン(A1)を収率59モル%で得た。10、10−ジクロロアントロン(A1)のH−NMRを図3および図4に示す。
続いて、溶媒としてジクロロメタン中、前記10、10−ジクロロアントロン(A1)1モルに対して、フェノール10モルと反応させることで、10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン(A2)を収率63モル%で合成した。前記10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン(A2)のH−NMRを図5に示す。
続いて、前記10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン(A2)から、図6に示すように2つの反応方法でアントロン骨格を持つベンゾオキサジン(A3)の合成を検討した。前記10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン(A2)1モルに対して、アニリン8.4モル、ホルムアルデヒド29.4モル、反応触媒としてジアザビシクロウンデセン0.2モル、反応溶媒として1、4−ジオキサン中90℃で加熱した。ベンゾオキサジン環の形成率をH−NMRによって見積もったところ、20時間後で34モル%だった(反応1)。
前記10、10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン(A2)1モルに対して、アニリン4モル、ホルムアルデヒド8モルの混合物に反応触媒としてジアザビシクロウンデセン0.1モル、反応溶媒として1、4−ジオキサン中90℃で加熱したところ、ベンゾオキサジン環の形成率は8時間後に77モル%に向上し、それ以上加熱を続けても形成率に大きな変化は見られなかった。続いて減圧下で反応混合物から揮発成分を除去し、再度アニリン2モル、ホルムアルデヒド4モル、ジアザビシクロウンデセン0.1モル、および1、4−ジオキサンを添加して90℃で加熱することでベンゾオキサジン環の形成率が99モル%以上となり、アントロン骨格を持つベンゾオキサジン(A3)を収率48モル%で合成した(反応2)。前記アントロン骨格を持つベンゾオキサジン(A3)のH−NMRを図7に示す。
[実施例2]
前記ベンゾオキサジン(A3)の開環重合挙動を示差走査熱量測定(DSC)、および熱重量測定(TG)で評価した(図8)。ベンゾオキサジン(A3)は214℃と高い融点を示し、223℃から始まる発熱が観察された。さらにTGでは229℃以降の重量減少が大きく抑制された。すなわち、ベンゾオキサジン(A3)は融解後に開環重合が進行して硬化物(A4)を生成したため、耐熱性が大きく向上したことが示唆された。そこでベンゾオキサジン(A3)を280℃で1時間加熱したところ、溶媒不溶の固体が得られた。
この溶媒不要固体のDSCを測定すると、融点および発熱が消失し、ガラス転移温度(Tg)が238℃に観測されたことから硬化物(A4)の生成を確認した。硬化物(A4)をTGで評価したところ、5質量%熱重量減少温度(Td5%)が377℃、600℃での残炭率が60質量%を示すことが分かった。
前記非特許文献に記載のフルオレン構造を有するベンゾオキサジンから得られる硬化物のTが229℃、Td5%が334℃であることから、ベンゾオキサジン(A3)から得られる硬化物は優れた耐熱性を有することが明らかとなった。

Claims (2)

  1. 下記式(1)に示す化合物。

    (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、若しくは前記脂肪族基または前記芳香族基の水素原子を脂肪族基および芳香族基以外の別の基に置き換えた基を示す)
  2. 請求項1に記載の化合物を熱硬化して得られる硬化物。
JP2014081814A 2014-04-11 2014-04-11 化合物および硬化物 Active JP6252328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081814A JP6252328B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 化合物および硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081814A JP6252328B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 化合物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203040A JP2015203040A (ja) 2015-11-16
JP6252328B2 true JP6252328B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54596702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081814A Active JP6252328B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 化合物および硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899299B2 (en) 2009-05-15 2018-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10211134B2 (en) 2011-09-30 2019-02-19 Mediatek Inc. Semiconductor package

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112778789B (zh) * 2021-01-06 2021-11-12 贺潇寒 一种氯化蓝蒽酮、紫蒽酮或异紫蒽酮的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62435A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Toyobo Co Ltd 10,10−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−9−アントロン又はその誘導体の製造法
JP5096668B2 (ja) * 2005-06-29 2012-12-12 ナガセケムテックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2010285348A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Shikoku Chem Corp ベンゾオキサジン化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899299B2 (en) 2009-05-15 2018-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10431527B2 (en) 2009-05-15 2019-10-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with island and associated leads
US10978379B2 (en) 2009-05-15 2021-04-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with island and associated leads
US10211134B2 (en) 2011-09-30 2019-02-19 Mediatek Inc. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015203040A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. High performance benzoxazine monomers and polymers containing furan groups
JP6252328B2 (ja) 化合物および硬化物
Agag Preparation and properties of some thermosets derived from allyl‐functional naphthoxazines
JP2017179120A (ja) 熱硬化性化合物
Agag et al. Flexible polybenzoxazine thermosets containing pendent aliphatic chains
TW201323415A (zh) 苯並噁嗪化合物及其製造方法
CN103936686B (zh) N-半芳香烃基双胺-双酚型四官能度芴基苯并噁嗪及制备方法
WO2017119793A2 (ko) 프탈로니트릴 수지
CN103709114B (zh) 一种含双键的苯并噁嗪化合物、制备方法及其应用
JP2024056737A (ja) エポキシ樹脂
Zhang et al. A novel high performance oxazine derivative: design of tetrafunctional monomer, step-wise ring-opening polymerization, improved thermal property and broadened processing window
JP2018503623A (ja) 三官能性ベンゾオキサジン並びに硬化性樹脂組成物及び複合材料におけるその使用
JP6252329B2 (ja) 化合物および硬化物
CN107522831A (zh) 一种新型耐高温低介电的含硅苯并噁嗪及其制备方法
TW201141949A (en) Benzoxazine-ring-containing theremosetting resin composition, process for production thereof, and molded products and cured products thereof
CN103896867A (zh) N-全芳香烃基双胺-双酚型四官能度芴基苯并噁嗪及其制备方法
CN102863618A (zh) 一种含磷苯并噁嗪的制备方法
JP2021187934A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミドフィルム
CN114031616B (zh) 一种高残碳含乙酸乙酯及三唑环结构的苯并噁嗪及其制备方法
CN105924647B (zh) 一种六官能团炔衍生的聚三唑树脂及其制备方法
JP6423316B2 (ja) 新規アルデヒド含有樹脂
WO2016080762A1 (ko) 프탈로니트릴 수지
EP3500627A1 (en) Adducts and uses thereof
CN103421192A (zh) 含磷苯并噁嗪树脂及组合物
JP5157800B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250