JP6251206B2 - 光送受信システム - Google Patents
光送受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251206B2 JP6251206B2 JP2015029944A JP2015029944A JP6251206B2 JP 6251206 B2 JP6251206 B2 JP 6251206B2 JP 2015029944 A JP2015029944 A JP 2015029944A JP 2015029944 A JP2015029944 A JP 2015029944A JP 6251206 B2 JP6251206 B2 JP 6251206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- channel
- multiplexing
- periodic
- waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
図1から図7を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる光送受信システムおよびその光回路について説明する。
図1は、本実施形態の光送受信システム100の構成図である。本システムは、周波数間隔ΔFを有するMチャネルの多波長光源をN組(110−1〜110−N)と、N/2組のMチャネル波長多重光を第一のM×N/2チャネル波長多重光に合波し、かつ第二のM×N/2チャネル波長多重光をN/2組のMチャネル波長多重光に分波する第一の周期性波長合分波素子130と、N/2組のMチャネル波長多重光を第二のM×N/2チャネル波長多重光に合波し、かつ第一のM×N/2チャネル波長多重光をN/2組のMチャネル波長多重光に分波する第二の周期性波長合分波素子140と、第一のM×N/2チャネル波長多重光をN/2組のMチャネル多波長光を受光する多波長受光素子をN/2組(152−1,152−3,150−(N−1))および第二のM×N/2チャネル波長多重光をN/2組のMチャネル多波長光を受光する多波長受光素子をN/2組(152−2,152−4,150−N)を有する構成である。第一の周期性波長合分波素子130は光ファイバ伝送路113を介して第二の周期性波長合分波素子140と接続されている。本実施例においては、隣接する組ごとに送受信方向が異なる一芯ファイバによる光送受信システムである。
N=4
ΔF=800GHz
Δf=100GHz
B=360GHz
よってこの構成では、各群に100GHz間隔の4波WDMを有し、かつ群ごとの周波数間隔が800GHzとなる。すなわち、本提案の光送受信システムにおいては、M×NのWDM光波長が同一周波数間隔で並ぶとは限らない。
次に図8を参照して、本発明の第2の実施形態にかかる光送受信システムおよびその光回路について説明する。本実施形態の光送受信システムの構成は図1、図2に示した構成と同等であるため説明は省略する。第1の実施形態に対する差異は周期性波長合分波素子の回路構成である。図8に、本実施例における周期性波長合分波素子の構成を示す。ここでは、第一の周期性波長合分波素子130の構成図として説明するが、光の進行方向を対称にすることにより第二の周期性波長合分波素子140としての説明も同様に可能である。なお第二の周期性波長合分波素子の構成は図3で説明した第一の周期性波長合分波素子と同等としても良い(光の進行方向は図3と対称である)。
次に図9から図11を参照して、本発明の第3の実施形態にかかる光送受信システムおよびその光回路について説明する。本実施形態の光送受信システムの構成は図1、図2で示される構成と同等であるため説明は省略する。実施形態1および2に対する差異は周期性波長合分波素子の回路構成である。図9に、本実施例における周期性波長合分波素子の構成を示す。ここでは、第一の周期性波長合分波素子130の構成図として説明するが、光の進行方向を対称にすることにより第二の周期性波長合分波素子140としての説明も同様に可能である。なお第二の周期性波長合分波素子の構成は図3で説明した第一の周期性波長合分波素子と同等としても良い(光の進行方向は図3と対称である)。
110 多波長光源
111 下り信号光送信器
112 光源
113 光ファイバ伝送路
114 波長合波素子
115 信号光受信器
116 上り信号光送信器
117 上り信号光受信器
130 第一の周期性波長合分波素子
140 第二の周期性波長合分波素子
145 周期性波長合分波素子
150 多波長受光素子
152 受光素子
154 波長分波素子
300,800,900 光平面回路(PLC)
302 入出力チャネル導波路
304 入出力スラブ導波路
306 アレイ導波路
308 波長多重スラブ導波路
310 波長多重導波路
802 モニタ導波路
804,904 ループバック導波路
806,906 タップ回路
808 接続導波路
Claims (8)
- 周波数間隔ΔFを有するMチャネルの多波長光源をN組と、
前記Mチャネルを合波したMチャネル波長多重光であって前記N組の多波長光源のうちのN/2組の多波長光源の各々からのN/2組のMチャネル波長多重光を、第一のM×N/2チャネル波長多重光に合波し、第二のM×N/2チャネル波長多重光をN/2組のMチャネル波長多重光に分波する第一の周期性波長合分波素子と、
前記N組の多波長光源のうちの他のN/2組の多波長光源の各々からのN/2組のMチャネル波長多重光を、前記第二のM×N/2チャネル波長多重光に合波し、前記第一のM×N/2チャネル波長多重光を前記N/2組のMチャネル波長多重光に分波する第二の周期性波長合分波素子と、
前記第一の周期性波長合分波素子により分波されたN/2組のMチャネル多波長光を受光するN/2組の多波長受光素子および前記第二の周期性波長合分波素子により分波されたN/2組のMチャネル多波長光を受光する他のN/2組の多波長受光素子と
を有し、
前記第一の周期性波長合分波素子の周期と前記第二の周期性波長合分波素子の周期が前記多波長光源の前記周波数間隔ΔFに等しく構成されている
ことを特徴とする光送受信システム。 - 前記Mチャネルの多波長光源は、
隣接する組の周波数が全体的にΔfシフトしており、
N組の間隔積Δf×(N−1)が前記多波長受光素子における波長分波素子の透過帯域Bより小さいこと
を特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。 - 前記Mチャネルの多波長光源は、
N組の間隔積Δf×(N−1)が600GHz以内であること
を特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。 - 前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子はアレイ導波路格子であること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光送受信システム。 - 前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子はポート間隔がΔfであり、
前記ポート間隔の積Δf×(N−1)は、前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子の周期性ΔFの2分の1以下である
ことを特徴とする請求項4に記載の光送受信システム。 - 前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子は、同一である
ことを特徴とする請求項4に記載の光送受信システム。 - 前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子は、
前記Mチャネル波長多重光を入出力するN本の入出力チャネル導波路と、
前記N本の入出力チャネル導波路に接続された入出力スラブ導波路と、
前記入出力スラブ導波路に前記N本の入出力チャネル導波路と共に接続された、前記Mチャネル波長多重光の波長を検出し制御するためのモニタ導波路と、
前記入出力スラブ導波路とアレイ導波路で接続された波長多重スラブ導波路と、
前記波長多重スラブ導波路に接続された波長多重導波路と、
前記波長多重スラブ導波路に前記波長多重導波路と共に接続された、出力される前記M×N/2チャネル波長多重光の一部を前記波長多重スラブ導波路に再入力するためのループバック導波路と
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の光送受信システム。 - 前記第一の周期性波長合分波素子および前記第二の周期性波長合分波素子は、
前記波長多重導波路が接続された、
前記M×N/2チャネル波長多重光の一部を抽出するタップ回路を備え、
前記抽出されたM×N/2チャネル波長多重光の一部が前記ループバック導波路に接続されること
を特徴とする請求項7に記載の光送受信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029944A JP6251206B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 光送受信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029944A JP6251206B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 光送受信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152559A JP2016152559A (ja) | 2016-08-22 |
JP6251206B2 true JP6251206B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=56696836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029944A Active JP6251206B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 光送受信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6251206B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115963606A (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-14 | 苏州旭创科技有限公司 | 光接收组件及光模块 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3293698B2 (ja) * | 1992-09-29 | 2002-06-17 | 日本電信電話株式会社 | ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
JP2001358697A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光アクセス網、光網終端装置及び光加入者線終端装置 |
JP4230934B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2009-02-25 | 日本電信電話株式会社 | 多チャンネル光変調装置および多チャンネル光送信装置 |
US8447182B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-05-21 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength transponder with wavelength division multiplexing modules |
JP6134271B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2017-05-24 | 日本電信電話株式会社 | 光送受信システム |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029944A patent/JP6251206B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016152559A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0985289B1 (en) | Optical multiplexing and demultiplexing | |
EP3487091B1 (en) | Method and system for establishing at least two bidirectional communication links using coherent detection | |
TWI482451B (zh) | 用於被動式光纖網路之波長路由器 | |
US8731402B2 (en) | Orthogonally-combining wavelength selective switch multiplexer and systems and methods using same | |
US6904240B1 (en) | Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method | |
US8861966B2 (en) | Method and system for band blocking in an optical telecommunication network | |
WO2011162269A1 (ja) | 合分波器及び合分波方法 | |
WO2018193835A1 (ja) | 双方向光伝送システム及び双方向光伝送方法 | |
KR101747453B1 (ko) | 파장 다중화 및 역다중화 기능이 통합된 배열 도파로 격자 라우터 장치 | |
JP6251206B2 (ja) | 光送受信システム | |
Doi et al. | 400GbE demonstration utilizing 100GbE optical sub-assemblies and cyclic arrayed waveguide gratings | |
JP6134271B2 (ja) | 光送受信システム | |
US20120063719A1 (en) | DWDM and CWDM Communication System over Multimode Fiber | |
US10484122B2 (en) | Optical add/drop multiplexer and control method thereof, and transceiver | |
JP3581661B2 (ja) | 偏波制御装置 | |
JP2004312630A (ja) | アクセス系ネットワーク機器 | |
EP3158666B1 (en) | Photonic integrated tunable multi -wavelength transmitter circuit | |
JP2004297558A (ja) | 光波長分割多重伝送ネットワーク装置、波長ルータおよび送受信装置 | |
WO2023223478A1 (ja) | 光信号処理装置および光信号伝送システム | |
JP2014038174A (ja) | アレイ導波路回折格子型ルータ | |
CN119675817A (zh) | 部分彩色灵活栅格波分复用器/解复用器 | |
Tian et al. | Novel fully dynamic and reconfigurable optical add/drop multiplexer based on AOTF with low crosstalk | |
JP2019015853A (ja) | 光波長合分波器 | |
JP2005079689A (ja) | 波長多重光通信システム | |
US20150180583A1 (en) | Wavelength division multiplexing optical transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |