JP6250304B2 - 汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 - Google Patents
汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6250304B2 JP6250304B2 JP2013107084A JP2013107084A JP6250304B2 JP 6250304 B2 JP6250304 B2 JP 6250304B2 JP 2013107084 A JP2013107084 A JP 2013107084A JP 2013107084 A JP2013107084 A JP 2013107084A JP 6250304 B2 JP6250304 B2 JP 6250304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- solid
- soil
- mixing
- kneading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
本発明において、汚染物質を含有する固体には、汚染物質として少なくともセシウムのような放射性物質及び/又はカドミウムのような重金属が含まれ、固体として少なくとも土壌、瓦礫のような固体状産業廃棄物、焼却灰、焼却飛灰、汚泥又はこれら2種以上の混合物が含まれる。
ポッドミキサーに風乾したマサ土(含水率=0.9%)を10kg投入し、ポッドミキサーを回転させながら、塩化セシウム100mgを精製水500mlに溶解させた塩化セシウム溶液を噴霧器で2分間噴霧した。噴霧後、さらに1分間ポッドミキサーを回転させた。調製された摸擬セシウム汚染土壌を目開き2mmの篩でふるい、ふるい下の2mmアンダーを供試土壌とした。
炉前水砕スラグ及び高炉徐冷スラグを不活性ガス雰囲気下、遊星ボールミルを用いて400rpmで1時間粉砕し、粉粒体を得た。さらに炉前水砕スラグ及び高炉徐冷スラグそれぞれの粉砕物に含まれるFeの量が約6重量%となるように、炉前水砕スラグ及び高炉徐冷スラグに鉄粉を添加し、これを不活性ガス雰囲気下、遊星ボールミルを用いて400rpmで1時間粉砕し、粉粒体を得た。表1に炉前水砕スラグ及び高炉徐冷スラグの粉粒体の元素割合を示した。
撹拌混合装置には、転動ボールミルを使用した。セラミック製容器に水分量が10重量%となるように水を添加した供試土壌25gと炉前水砕スラグの粉粒体2.5gとを仕込み、さらにセラミックボールを10個充填し、大気雰囲気下、200rpmで2時間、撹拌混合・混練した。その後、土壌を取出し、プラスチック性のフィルムを介して市販の磁石を接触させ吸着させた。磁着土壌、及び不磁着土壌を十分に粉砕後、SEM/EDS(走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析装置)を用いて元素分析を行った。
炉前水砕スラグの粉粒体に代え、高炉徐冷スラグの粉粒体、炉前水砕スラグ+鉄粉の粉粒体、高炉徐冷スラグ+鉄粉の粉粒体を用いて実施例1と同様の要領で実験を行った。比較例1は、混合・混練操作を行うことなく、供試土壌に対してプラスチック性のフィルムを介して市販の磁石を接触させ吸着させた。
風乾したマサ土に、重金属を含む水溶液を添加し、含水率が10%、重金属の含有量が100mg/kgの供試土壌を調製した。重金属は、砒素As、カドミウムCd、クロムCr、鉛Pbの4種類である。供試土壌10重量部に対して薬剤を0.5重量部添加し、撹拌混合・混練時間を2時間とし、実施例1〜6と同じ要領で実験を行った。
供試土壌10重量部に対して薬剤を1重量部添加し、撹拌混合・混練時間を4時間とし、実施例7〜10と同じ要領で実験を行った。
実施例7〜10と同じ要領で含水率が1%の供試土壌を調製し、供試土壌10重量部に対して薬剤を1重量部添加し、撹拌混合・混練時間を2時間とし、実施例7〜10と同じ要領で実験を行った。
Claims (7)
- 廃水を発生させることなく汚染物質を含有する固体を処理する処理方法であって、
水存在下で汚染物質を含有する固体と、水と反応し固化する固化物質と強磁性物質とを含む薬剤と、を混合・混練する混合・混練工程と、
混合・混練物を磁力選別し、汚染物質を濃縮分離する濃縮分離工程と、
を含み、
前記固体が土壌であり、
前記薬剤は、少なくとも一部がナノサイズの大きさからなる水砕スラグ及び/又は徐冷スラグの粉粒物であり、
前記薬剤は、前記混合・混練工程において、含有する前記固化物質が前記水と反応し前記固体の表面をコーティングし、
前記混合・混練物は、前記薬剤が含有する前記強磁性物質の存在により磁力選別が可能なことを特徴とする汚染物質を含有する固体の処理方法。 - 前記水は、前記固化物質と反応する薬剤であり、かつ発塵を防止する発塵防止剤であることを特徴とする請求項1に記載の汚染物質を含有する固体の処理方法。
- 前記水は、汚染物質を含有する固体に含まれる水分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の汚染物質を含有する固体の処理方法。
- 前記混合・混練工程において、汚染物質を含有する固体に対する水分量が予め定める水分量となるように、水を添加し又は水を供給しつつ混合・混練することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の汚染物質を含有する固体の処理方法。
- さらに前記混合・混練工程において、固化助剤としてリン酸塩を添加することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の汚染物質を含有する固体の処理方法。
- 前記汚染物質が放射性物質及び/又は重金属であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の汚染物質を含有する固体の処理方法。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載の固体の処理方法で使用可能な処理剤であって、
水と反応し固化する固化物質と強磁性物質とを含む、少なくとも一部がナノサイズの大きさからなる水砕スラグ及び/又は徐冷スラグの粉粒物からなり、
水存在下、汚染物質を含有する固体と混合・混練される過程で、含有する前記固化物質が前記水と反応し前記固体の表面をコーティングし、前記強磁性物質の存在により磁力選別が可能となる汚染物質を含有する固体の処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107084A JP6250304B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107084A JP6250304B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014226588A JP2014226588A (ja) | 2014-12-08 |
JP6250304B2 true JP6250304B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=52126926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107084A Active JP6250304B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6250304B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6797593B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2020-12-09 | 三和テッキ株式会社 | 汚染物の処理方法 |
JP6692136B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-05-13 | Dowaエコシステム株式会社 | 汚染土壌の無害化処理方法 |
JP6629095B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-01-15 | 株式会社奥村組 | 汚染物質を含有する固体の処理方法 |
JP6578257B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-09-18 | Dowaエコシステム株式会社 | 汚染土壌の無害化処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000051835A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Dowa Mining Co Ltd | 鉄粉を用いた土壌の浄化方法 |
JP2004292806A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Nippon Steel Corp | 土壌修復剤および土壌修復方法 |
US7482384B2 (en) * | 2003-06-10 | 2009-01-27 | Toda Kogyo Corporation | Iron composite particles for purifying soil or ground water, process for producing the same, purifying agent containing the same, process for producing the purifying agent and method for purifying soil or ground water |
JP2005230643A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 汚染土壌の浄化方法 |
JP5176839B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-04-03 | 栗田工業株式会社 | 土壌またはスラグの処理方法 |
JP5752387B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-07-22 | 公立大学法人県立広島大学 | 汚染土壌処理方法 |
JP5807349B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-11-10 | 栗田工業株式会社 | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013107084A patent/JP6250304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014226588A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mallampati et al. | Enhanced heavy metal immobilization in soil by grinding with addition of nanometallic Ca/CaO dispersion mixture | |
Kozai et al. | Sewage sludge ash contaminated with radiocesium: Solidification with alkaline-reacted metakaolinite (geopolymer) and Portland cement | |
Mallampati et al. | Preferential removal and immobilization of stable and radioactive cesium in contaminated fly ash with nanometallic Ca/CaO methanol suspension | |
JP6250304B2 (ja) | 汚染物質を含有する固体の処理方法及び汚染物質を含有する固体の処理剤 | |
JP5205844B2 (ja) | 有害化学物質を含む石炭灰を利用する粒状物の製造方法、並びに該方法で得られる粒状物及び資源材 | |
Mallampati et al. | Solvent-free synthesis and application of nano-Fe/Ca/CaO/[PO4] composite for dual separation and immobilization of stable and radioactive cesium in contaminated soils | |
US20110049057A1 (en) | Metal Immobilization Using Slag Fines | |
Choi et al. | Development of iron phosphate ceramic waste form to immobilize radioactive waste solution | |
Zhang et al. | Mechanochemical immobilization of lead contaminated soil by ball milling with the additive of Ca (H2PO4) 2 | |
Park et al. | Active and selective removal of Cs from contaminated water by self-propelled magnetic illite microspheres | |
US20060229485A1 (en) | Method for dry seed stabilization of material or waste | |
US20130098269A1 (en) | Method for treatment of hazardous paint residue with non-separating, non-embedding, non-toxic, compatable, dry stabilizer and blast media pre-blend | |
JP5683633B2 (ja) | 放射性物質汚染物の処理方法及び処理装置 | |
Dimović et al. | Speciation of 90 Sr and other metal cations in artificially contaminated soils: the influence of bone sorbent addition | |
JP5246818B2 (ja) | 放射性物質汚染土壌の処理方法及び放射性物質不溶化剤 | |
JP2009102518A (ja) | 重金属類の低減化処理材及び重金属の低減化処理方法及びその造粒化処理材の製造方法及び地盤材料 | |
JP2013231678A (ja) | 放射性セシウムのイオン化による土壌と焼却灰の除染方法 | |
JP2018030958A (ja) | 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法 | |
JP2013170948A (ja) | 放射性セシウムの除去方法 | |
US20070213577A1 (en) | Method for stabilization of hazardous wastes with dilute acid semi-soluble dicalcium phosphate dihydrate powder | |
US20120220810A1 (en) | Method for optimal paint residue stabilization | |
JP2018103133A (ja) | 土壌処理材及び重金属汚染土壌の浄化方法 | |
JP5313387B1 (ja) | 放射性物質汚染物の処理方法 | |
JP6629095B2 (ja) | 汚染物質を含有する固体の処理方法 | |
Mallampati et al. | Novel separation and immobilization of heavy metals in municipal solid waste fly ash by grinding with nano‐Fe/Ca/CaO/[PO4] mixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6250304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |