JP6249232B2 - Lever type connector - Google Patents
Lever type connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249232B2 JP6249232B2 JP2014139705A JP2014139705A JP6249232B2 JP 6249232 B2 JP6249232 B2 JP 6249232B2 JP 2014139705 A JP2014139705 A JP 2014139705A JP 2014139705 A JP2014139705 A JP 2014139705A JP 6249232 B2 JP6249232 B2 JP 6249232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- fitting
- cam
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 28
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 44
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 44
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本明細書によって開示される技術は、レバー式コネクタに関する。 The technique disclosed by this specification is related with a lever-type connector.
レバー式コネクタは、カム板を備えるレバーを有するコネクタである。カム板は、相手側コネクタのカムフォロアに係合するカム溝を有している。レバー式コネクタを相手側コネクタと嵌合させる際には、コネクタ同士を対向して初期嵌合させた後、初期位置から正規嵌合位置までレバーを回動させることに伴うカム溝とカムフォロア間のカム作用によって、双方のコネクタの嵌合を少ない力で容易に行うことができる。このようなコネクタとして、特開2003−249304号公報に開示されたものが知られている。 The lever-type connector is a connector having a lever provided with a cam plate. The cam plate has a cam groove that engages with the cam follower of the mating connector. When mating a lever-type connector with a mating connector, after the connectors are mated to face each other and initially mated, the cam groove and cam follower associated with turning the lever from the initial position to the normal mating position Due to the cam action, the two connectors can be easily fitted with a small force. As such a connector, a connector disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-249304 is known.
上記文献のコネクタは、レバーの初期位置への意図しない回動を規制するための機構を有している。この機構は、レバーに配置された弾性ロック片と、ホルダに配置された爪部とで構成されている。弾性ロック片は、レバーを回動操作するための操作部の内側に配置されており、カム板の板厚方向に沿う方向に撓み変形可能とされている。レバーが嵌合位置にあるときには、弾性ロック片に設けられた係止突起が爪部に係合することにより、レバーの初期位置への回動が規制される。 The connector of the above document has a mechanism for restricting unintentional rotation of the lever to the initial position. This mechanism includes an elastic lock piece disposed on the lever and a claw portion disposed on the holder. The elastic lock piece is disposed inside an operation portion for rotating the lever, and can be bent and deformed in a direction along the thickness direction of the cam plate. When the lever is in the fitting position, the locking projection provided on the elastic lock piece engages with the claw portion, thereby restricting the rotation of the lever to the initial position.
操作部は、弾性ロック片の撓み変形を許容するスペースを確保するために、上下方向(カム板の板厚方向に沿う方向)の厚さが大きくなっており、その全体がホルダの後端面から後側に突き出した形で配されているとともに、その一部が下方(サブコネクタが挿入される組付け空間側)に張り出している。 The operation part has a large thickness in the vertical direction (direction along the thickness direction of the cam plate) in order to secure a space that allows the elastic lock piece to bend and deform, and the entire operation part extends from the rear end surface of the holder. It is arranged in a form protruding to the rear side, and a part of it projects downward (on the assembly space side where the sub-connector is inserted).
上記文献に記載されたレバー式コネクタは、端子金具を収容するサブコネクタと、レバーと、レバー及び複数のサブコネクタをそれぞれ収容するホルダと、を備えている。このような構成によれば、先にサブコネクタに端子金具を収容してから、このサブコネクタをホルダに収容する、といった手順でレバー式コネクタを組み付けることが可能となる。このため、操作部が後側および下側に突き出した形で配されていても、サブコネクタに対する端子金具の収容作業を行う際に、レバーが収容作業を妨げる要因となることがない。 The lever-type connector described in the above document includes a sub-connector that accommodates a terminal fitting, a lever, and a holder that accommodates the lever and the plurality of sub-connectors. According to such a configuration, the lever-type connector can be assembled in a procedure in which the terminal fitting is first accommodated in the sub-connector and then the sub-connector is accommodated in the holder. For this reason, even if the operation part is arranged in a shape protruding from the rear side and the lower side, the lever does not become a factor that hinders the accommodating work when the terminal fitting is accommodated in the sub-connector.
しかしながら、レバーを収容するレバー収容部と端子金具を収容する端子収容部とが一体となったコネクタハウジングを有するコネクタでは、端子金具を端子収容部に収容する際に、突き出した操作部が邪魔になってしまい、作業性が低下することが懸念される。この問題を解決するために、ハウジングに操作部を受け入れるためのスペースを設け、端子金具を収容する作業を行う際には、操作部をこのスペースに収容しておく、という対応策が考えられる。 However, in a connector having a connector housing in which a lever accommodating portion for accommodating a lever and a terminal accommodating portion for accommodating a terminal fitting are integrated, when the terminal fitting is accommodated in the terminal accommodating portion, the protruding operation portion is obstructive. Therefore, there is a concern that workability will be reduced. In order to solve this problem, a countermeasure for providing a space for receiving the operation part in the housing and accommodating the operation part in the space when the terminal fitting is accommodated can be considered.
しかし、ハウジングに操作部を受け入れるスペースを配置しようとすると、レバーの操作部が、このスペース内に収容される位置以外の位置にあるときに、操作部を収容するスペースを囲む壁面とカム板との間に隙間ができることとなる。このため、この空間に電線が入り込み、レバーの回動操作時に、レバーとハウジングとの間に電線が挟み込まれるおそれがある。 However, if it is attempted to arrange a space for receiving the operation part in the housing, when the operation part of the lever is at a position other than the position accommodated in the space, a wall surface and a cam plate surrounding the space for accommodating the operation part There will be a gap between the two. For this reason, there exists a possibility that an electric wire may enter into this space, and an electric wire may be pinched | interposed between a lever and a housing at the time of rotation operation of a lever.
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、カムフォロアを有する相手側コネクタと嵌合するレバー式コネクタであって、コネクタハウジングと、前記カムフォロアを受け入れるカム溝を有するカム板を備え、前記カム板への前記カムフォロアの進入を許容する初期位置から嵌合位置まで前記カム板を回動させるのに伴って前記カム溝と前記カムフォロアとのカム作用によって前記相手側コネクタを前記コネクタハウジングに対して相対的に引き寄せるレバーとを備え、前記コネクタハウジングが、電線の端末に接続された端子金具を内部に収容する端子収容部と、前記レバーを内部に収容するレバー収容部とを有しており、前記レバーが、前記カム板から前記端子収容部に向かって張り出す回動操作部を備え、前記レバー収容部が、前記端子収容部との間を仕切るとともに、前記カム板との間に前記回動操作部を受け入れる隙間を空けて配置される受入面を有する仕切り壁部を備えており、前記レバーが、前記回動操作部から連なり、前記カム板の周縁に沿って前記レバーの初期位置から嵌合位置への回動方向前方に向かって延びる挟み込み規制部を備えている。 The lever-type connector disclosed in this specification is a lever-type connector that fits into a mating connector having a cam follower, and includes a connector housing and a cam plate having a cam groove that receives the cam follower. The mating connector is moved relative to the connector housing by the cam action of the cam groove and the cam follower as the cam plate is rotated from the initial position where the cam follower is allowed to enter to the fitting position. The connector housing has a terminal accommodating portion for accommodating a terminal fitting connected to the end of the electric wire inside, and a lever accommodating portion for accommodating the lever therein, and the lever Is provided with a rotation operation part that protrudes from the cam plate toward the terminal accommodation part, the lever accommodation part, A partition wall portion having a receiving surface that is disposed with a clearance for receiving the rotation operation portion between the terminal housing portion and the cam plate. A pinching restricting portion that extends from the moving operation portion and extends forward in the rotation direction from the initial position of the lever to the fitting position along the periphery of the cam plate is provided.
上記の構成によれば、コネクタハウジングの端子金具収容部に端子金具を収容する作業を行う際には、受入面とカム板との間の空間に回動操作部を収容しておくことによって、レバーによって収容作業が妨げられる事態が生じ難くなる。加えて、端子金具に接続されている電線がこの空間に入り込むことを規制するために、レバーに挟み込み規制部を配置している。これにより、電線がハウジングとレバーとの間に挟み込まれることが回避される。 According to said structure, when performing the operation | work which accommodates a terminal metal fitting in the terminal metal fitting accommodating part of a connector housing, by accommodating the rotation operation part in the space between a receiving surface and a cam board, A situation in which the housing operation is hindered by the lever is less likely to occur. In addition, in order to restrict the electric wire connected to the terminal fitting from entering this space, a sandwiching restricting portion is arranged in the lever. Thereby, it is avoided that an electric wire is pinched | interposed between a housing and a lever.
本明細書によって開示される技術の態様として、以下の構成が好ましい。 As an aspect of the technology disclosed by this specification, the following configurations are preferable.
前記コネクタハウジングが、前記仕切り壁部において前記レバーが回動する際に前記挟み込み規制部が通過する通過位置の外側に配置され、前記受入面を基準として前記端子収容部側に凹む逃がし凹部を備えていてもよい。 The connector housing is disposed outside a passing position through which the sandwiching restricting portion passes when the lever rotates in the partition wall portion, and includes a relief recess that is recessed toward the terminal accommodating portion with respect to the receiving surface. It may be.
上記の構成によれば、仮に電線が挟み込み規制部と受入面との間で挟み込まれそうになった場合でも、レバーの回動に伴って電線が挟み込み規制部によって外側へ押しやられ、逃がし凹部に逃げることによって、挟み込みが回避される。 According to the above configuration, even if the electric wire is likely to be pinched between the pinch restricting portion and the receiving surface, the electric wire is pushed outward by the pinch restricting portion as the lever rotates, and the escape concave portion is formed. By escaping, pinching is avoided.
本明細書によって開示される技術によれば、レバーとハウジングとの隙間に電線が挟み込まれることを回避できる。 According to the technology disclosed in this specification, it is possible to avoid the electric wire from being caught in the gap between the lever and the housing.
実施形態を図1〜図17を参照しつつ説明する。本実施形態のレバー式コネクタ1は、雄コネクタ(図示せず)に対して嵌合可能な雌型のコネクタであり、図1に示すように、コネクタハウジング10(以下、「ハウジング10」と略記する)と、カム溝53を有するカム板51を備え、雄コネクタに備えられるカムフォロア(図示せず)とのカム作用によってハウジング10と雄コネクタとを嵌合させるレバー50とを備えている。
The embodiment will be described with reference to FIGS. The lever-
(ハウジング10)
ハウジング10は、合成樹脂製であって、図6に示すように、端子金具Tを収容するための端子金具収容室21を有する端子収容部20と、レバー50を収容するためのレバー収容室36を有するレバー収容部30とを有している。図5および図7に示すように、ハウジング10の複数の外面のうち一面は、雄コネクタとの嵌合の際に雄コネクタに対向する嵌合面11であり、この嵌合面11と平行な他の面は、端子金具収容室21やレバー収容室36に対して端子金具Tやレバー50が挿入される挿入面12である。
(Housing 10)
The
端子収容部20は、全体として直方体のブロック状の部分であって、図6に示すように、複数の端子金具収容室21を有している。複数の端子金具収容室21のそれぞれは、嵌合面11および挿入面12に開口し、内部に端子金具Tを収容するための空間である。各端子金具収容室21には、挿入面12側の開口から嵌合面11に向かって端子金具Tが挿入される。
The terminal
端子金具Tは、図11に示すように、導電性に優れた金属製で、雄コネクタに備えられる雄端子金具(図示せず)に対して導通接続可能な雌型の金具であり、電線Wの端末に圧着接続されている。 As shown in FIG. 11, the terminal fitting T is a female metal fitting that is made of metal having excellent conductivity and can be electrically connected to a male terminal fitting (not shown) provided in the male connector. Crimped to the terminal.
レバー収容部30は、図5および図6に示すように、仕切り壁部31と、3つの立ち上がり壁部32、33、34と、対向壁部35とを有する。
仕切り壁部31は、図6に示すように、嵌合面11および挿入面12と垂直に配置され、レバー収容室36を端子収容部20から仕切る壁部である。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
As shown in FIG. 6, the
3つの立ち上がり壁部32、33、34は、図5、図6および図8に示すように、仕切り壁部31において挿入面12に沿う1辺を除く3辺から、端子収容部20とは反対側に、仕切り壁部31と垂直に立ち上がる壁部である。3つの立ち上がり壁部32、33、34のうち、仕切り壁部31の嵌合面11に沿う辺から立ち上がる壁部が第1立ち上がり壁部32であり、仕切り壁部31の他の2辺から立ち上がる2つの壁部のうち一方(図6および図8の左側)が第2立ち上がり壁部33であり、他方(図6および図8の右側)が第3立ち上がり壁部34である。第2立ち上がり壁部33と第3立ち上がり壁部34とは、図8に示すように、第1立ち上がり壁部32に対して垂直に配置されている。
As shown in FIGS. 5, 6, and 8, the three rising
対向壁部35は、各立ち上がり壁部32、33、34の立ち上がり先端部から連なる壁部であり、図6に示すように、仕切り壁部31に対して間隔を空けて、仕切り壁部31と平行に(嵌合面11および挿入面12と垂直に)配置されている。仕切り壁部31の対向壁部35と対向する面は、カム板配置面31Aである。カム板配置面31Aには、レバー50を回動可能に軸支するための円柱形の軸部37が、対向壁部35に向かって突出する形で設けられている。
The facing
3つの立ち上がり壁部32、33、34と、対向壁部35と、仕切り壁部31とで囲まれる空間が、挿入面12側に開口し、内部にレバー50を収容するレバー収容室36となっている。
A space surrounded by the three rising
第1立ち上がり壁部32及び対向壁部35には、図5および図8に示すように、雄コネクタに備えられるカムフォロアを受け入れるカムフォロア挿通部38と、雄コネクタに備えられる解除部を受け入れる解除部挿通部39とが配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 8, the first rising
カムフォロア挿通部38は、第1立ち上がり壁部32の外側面から内側面まで貫通する孔と、対向壁部35の外側面から内側面まで貫通する孔とが繋がった形状である。カムフォロア挿通部38のうち対向壁部35に配置されている部分は、第1立ち上がり壁部32から挿入面12に向かって、第1立ち上がり壁部32と垂直に延びている。
The cam
解除部挿通部39は、第1立ち上がり壁部32の外側面から内側面まで貫通する孔と、対向壁部35の外側面から内側面まで貫通する孔とが繋がった形状である。解除部挿通部39のうち対向壁部35に配置されている部分は、第1立ち上がり壁部32から挿入面12に向かって、第1立ち上がり壁部32と垂直に延びている。
The release
解除部挿通部39は、第3立ち上がり壁部34に隣接して配置され、カムフォロア挿通部38は、解除部挿通部39よりも第2立ち上がり壁部33に近い位置に配置されている。
The release
第3立ち上がり壁部34には、図5および図8に示すように、レバー50を初期位置にロックするための初期位置用ロック部41が、第2立ち上がり壁部33に向かって突出して設けられている。対向壁部35の内側面(仕切り壁部31と対向する面)には、図6に示すように、レバー50を嵌合位置に係止する嵌合位置用ロック部42が、仕切り壁部31に向かって突出する形で設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 8, the third rising
また、対向壁部35において、挿入面12に近い一部分は、図5に示すように、上記したカムフォロア挿通部38と解除部挿通部39とが配置されていない領域となっており、ここには、外側(端子収容部20と反対側;図7の上側)に突き出す形で部分的に肉厚な肉厚部43が設けられている。
In addition, as shown in FIG. 5, a part of the facing
この肉厚部43は、図5に示すように、第1操作部受入凹部44を有している。第1操作部受入凹部44は、肉厚部43において、ハウジング10の挿入面12および第2立ち上がり壁部33の外面を基準として内側(嵌合面11側および第3立ち上がり壁部34側:図5の上側および右側)に凹む凹部であって、第2立ち上がり壁部33から連なり、挿入面12と平行に、挿入面12よりも第1立ち上がり壁部32に近接して(図5の上方に)配置される第1回動規制壁44Aと、第1回動規制壁44Aにおける第3立ち上がり壁部34に近い端部から、第3立ち上がり壁部34に近づくほど挿入面12に向かって傾く第1逆回動規制壁44Bとで定義される凹部である。
As shown in FIG. 5, the
仕切り壁部31は、図6および図8に示すように、第2操作部受入凹部45と、規制壁受入溝部47とを有している。
As shown in FIGS. 6 and 8, the
第2操作部受入凹部45は、カム板配置面31Aを基準として端子収容部20に向かって(図6の下側に)凹む凹部であって、挿入面12から連なり、カム板配置面31Aと平行に、カム板配置面31Aよりも端子収容部20に近接して(図6の下方に)配置された底面45C(受入面に該当)と、底面45Cから連なり、挿入面12と平行に、挿入面12よりも嵌合面11に近接して(図8の上方に)配置された第2回動規制壁45Aと、第2回動規制壁45Aにおける第3立ち上がり壁部34に近い端部から、第3立ち上がり壁部34に近づくほど挿入面12に向かって傾く第2逆回動規制壁45Bとで定義される凹部である。第1操作部受入凹部44と第2操作部受入凹部45とは、ハウジング10を対向壁部35から端子収容部20に向かって見た時に、第1回動規制壁44Aと第2回動規制壁45Aとの位置、および第1逆回動規制壁44Bと第2逆回動規制壁45Bとの位置が重なるように配置されている。
The second operation portion receiving recessed
第2操作部受入凹部45において第2立ち上がり壁部33側の端部には、図6および図8に示すように、さらに、逃がし凹部46が配置されている。逃がし凹部46は、端子収容部20の一部を切り欠くように形成されており、第2操作部受入凹部45の底面45Cを基準としてカム板配置面31Aと反対側に向かって(図5の下側に)に凹む凹部である。逃がし凹部46は、挿入面12側および第2立ち上がり壁部33側に開放されており、逃がし凹部46の内部空間は、第2操作部受入凹部45の内部空間に連通している。
As shown in FIGS. 6 and 8, an
規制壁受入溝部47は、図8に示すように第2立ち上がり壁部33に沿って延び、図6に示すようにカム板配置面31Aを基準として端子収容部20に向かって(図6の下側に)凹む溝部である。規制壁受入溝部47は、図8に示すように、挿入面12側の端部が第2操作部受入凹部45に連なっており、図6に示すように、規制壁受入溝部47の溝底面47Aが第2操作部受入凹部45の底面45Cと面一となっている。
The restriction
(レバー50)
レバー50は、合成樹脂製であって、カム板51を備えている。カム板51は、図9に示すように、全体として角部が丸められた長方形の板状の部分であって、レバー収容室36の内部に、仕切り壁部31および対向壁部35に並行に配置される。
(Lever 50)
The
カム板51は、内部にハウジング10の軸部37を受け入れる軸受け孔部52と、内部に雄コネクタのカムフォロアを受け入れるカム溝53とを有している。
The
軸受け孔部52は、カム板51のカム板配置面31Aと対向する板面を基準として内側に凹む円形の孔部である。レバー50は、軸部37が軸受け孔部52に嵌合されることで、初期位置(図12および図13に示す位置)と嵌合位置(図16および図17に示す位置)との間で回動可能に軸支される。レバー50は、嵌合位置にあるときには、図1に示すように、3辺が3つの立ち上がり壁部32、33、34に対して概ね平行となる向きで配置され、初期位置にあるときには、図4に示すように、3辺が3つの立ち上がり壁部32、33、34に対して傾いて配置されている。レバー50が嵌合位置にあるときに、ハウジング10において挿入面12と第2立ち上がり壁部33との間の角部(図1の左下の角部)に近接して配置されていたレバー50の一の角部(図1の左下の角部)は、レバー50が初期位置にあるときには、ハウジング10の挿入面12よりも外側に突出している(図4参照)。
The
カム溝53は、カム板51において、レバー50が嵌合位置に配置されたときに第3立ち上がり壁部34に沿って配置される端縁(図9の右側の端縁;図1を併せて参照)から内側に向かって延びる溝であって、入り口部53Aから奥端部53Bにかけて次第にカム板51の回動中心である軸受け孔部52に接近するような略弧状をなしている。
The
カム板51には、初期位置用ロック部41に係止してレバー50を初期位置に保持する初期位置用ロックアーム54と、嵌合位置用ロック部42に係止してレバー50を嵌合位置に保持する嵌合位置用ロックアーム55とがそれぞれ設けられている。
The
初期位置用ロックアーム54は、一方の端部(基端部)がカム板51に接続され、他方の端部が自由端部とされた細長いアームであって、図9に示すように、基端部がカム溝53の入り口部53Aの近くに接続し、カム板51の周縁に沿って延びている。初期位置用ロックアーム54は、カム板51の周縁に対して間隔をあけて配置され、基端部を支点としてカム板51に近接または離間する方向に、つまり、カム板51の厚さ方向と交差方向(図9の左右方向)に弾性的に撓むことが可能となっている。そして、初期位置用ロックアーム54は、レバー50が初期位置に配された状態では、自由端部が解除部挿通部39内に進入するとともに初期位置用ロック部41に係止されることで、レバー50を初期位置から嵌合位置側に回動するのを規制した状態に保持することが可能となっている。
The initial
嵌合位置用ロックアーム55は、カム板51において、レバー50が嵌合位置に配置された状態で挿入面12に沿って配置される端縁(図9の下側の端縁)から内側に向かって延びる2本のスリットSを、互いに平行に、かつ間隔を空けて配置することにより、一対のスリットSの間の部分を、カム板51の板面と直交する方向に弾性的に撓み可能としたものである。嵌合位置用ロックアーム55は、レバー50が初期位置に配された状態では、全体がレバー収容部30の外部に露出している(図12参照)ものの、レバー50が嵌合位置に配された状態では雄コネクタとの嵌合方向(嵌合面11から挿入面12に向かう方向)に沿って真っ直ぐに延在する。嵌合位置用ロックアーム55は、その自由端部がロック解除操作を行うことが可能なロック解除部55Bとされるとともに、レバー50が嵌合位置にあるときに対向壁部35と対向する面に、嵌合位置用ロック部42に係止する係止突起55Aを有している。
The locking
レバー50は、回動操作部56を有している。回動操作部56は、カム板51において、レバー50が嵌合位置に配置された状態で挿入面12に沿って配置される端縁(図9の下側の端縁;図1を併せて参照)において、第2立ち上がり壁部33に近い端部に、嵌合位置用ロックアーム55を囲んで配置されている。詳しくは、図2および図11に示すように、回動操作部56は、一対の柱部57A、57Bと、一対の架橋部分58A、58Bとを有している。
The
一対の柱部57A、57Bは、カム板51において嵌合位置用ロックアーム55を挟んだ両側部分にそれぞれ1つずつが配置されている。各柱部57A、57Bは、カム板51の表裏両面からそれぞれ板面方向に対して垂直に(つまり、レバー50がハウジング10に装着された状態で仕切り壁部31の方を向く側と、対向壁部35の方を向く側に)突出する柱状の部分である。1対の架橋部分58A、58Bのうち一方の架橋部分58Aは、2つの柱部57A、57Bの仕切り壁部31側の端縁同士を架橋し、他方の架橋部分58Bは、2つの柱部57A、57Bの対向壁部35側の端縁同士を架橋している。一対の柱部57A、57Bと一対の架橋部分58A、58Bとが、嵌合位置用ロックアーム55を取り囲む形で環状をなしている。一対の架橋部分58A、58Bのそれぞれは、嵌合位置用ロックアーム55に対して間隔を空けて配置されており、嵌合位置用ロックアーム55と一対の架橋部分58A、58Bのそれぞれとの間に、嵌合位置用ロックアーム55の撓みを許容する空間が十分に確保されるようになっている。
One pair of
回動操作部56は、仕切り壁部31との間で電線Wが挟み込まれることを回避するために、レバー50がハウジング10に組み付けられた状態で仕切り壁と対向する対向面56Aが、第2操作部受入凹部45の底面45Cに当接しているか、あるいは隙間をほとんど空けずに配置されていることが好ましい。
In order to avoid the electric wire W being sandwiched between the
レバー50は、カム板51とハウジング10との間に電線Wが挟み込まれることを規制するための挟み込み規制壁59(挟み込み規制部に該当)を備えている。挟み込み規制壁59は、図10、図12および図13に示すように、カム板51に対して垂直に立設される壁であって、回動操作部56から連なり、カム板51においてレバー50が嵌合位置にあるときに第2立ち上がり壁部33に沿って配置される端縁(図9の左側の端縁;図1を併せて参照)に沿って、レバー50の初期位置から嵌合位置への回動方向前方(図13の矢印方向)に向かって延びている。挟み込み規制壁59は、レバー50が初期位置に配された状態では、図12および図13に示すように、その全体がレバー収容部30の外部に露出し、レバー50が嵌合位置に向かって回動されると、図14および図15に示すように、規制壁受入溝部47に進入する。
The
挟み込み規制壁59は、レバー50がレバー収容部30に収容された状態でカム板51に対して仕切り壁部31側に配置される部分と、対向壁部35側に配置される部分とを有している。挟み込み規制壁59は、ハウジング10との間に電線Wが挟み込まれることを規制するために、図12に示すように、レバー50が初期位置にあるときに、仕切り壁部31側に配置される部分において回動操作部56とは反対側の端部59Aが、第2操作部受入凹部45の底面45Cと僅かに重なって配置されていることが好ましい。またレバー50が初期位置から嵌合位置まで回動する途中の状態では、図15に示すように、仕切り壁部31側の端縁59Bが、第2操作部受入凹部45の底面45Cと当接しているか、あるいは隙間がほとんどないように配置されていることが好ましい。
The sandwiching
挟み込み規制壁59は、レバー50が初期位置から嵌合位置まで回動する際に、第2操作部受入凹部45における逃がし凹部46側の端縁付近を通過する。言い換えれば、逃がし凹部46は、図14に示すように、第2操作部受入凹部45においてレバー50が回動する際に挟み込み規制壁59が通過する通過位置の外側(カム板51とは反対側)に配置されている。
When the
(作用)
本実施形態のレバー式コネクタ1は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、ハウジング10へのレバー50の組み付けに際しては、レバー50をレバー収容部30に挿入し、軸部37に対して軸受け孔部52を嵌合させる。これにより、レバー50が軸部37を中心として回動可能な形で軸支される。
(Function)
The lever-
レバー収容部30内に収容したレバー50を嵌合位置に配すると、嵌合位置用ロックアーム55が嵌合位置用ロック部42に係止されるとともに、回動操作部56の架橋部分58A、58Bが第1回動規制壁44Aおよび第2回動規制壁45Aに当接されることで、レバー50が嵌合位置から回動方向について正逆いずれの向き(初期位置への回動方向、及びその反対方向)にも回動不能な状態に保持される(図1参照)。このとき、回動操作部56は、第1操作部受入凹部44および第2操作部受入凹部45の内部に収容され、その全体が、挿入面12に対して嵌合面11側(図11の左奥側)に位置している。
When the
続いて、レバー50を嵌合位置に保持した状態で組み付けたハウジング10の端子収容部20に、端子金具Tを装着する作業を行う。端子金具Tは、図11に示すように、端子金具収容室21に挿入面12側の開口から挿入される。ここで、上記したように、レバー50が嵌合位置にあるときには、回動操作部56が挿入面12よりも外側(嵌合面11と反対側;図11の右手前側)に突き出さない状態となっているので、端子金具Tの装着をスムーズに行うことができる。端子金具Tに接続された電線Wは、端子金具収容室21の挿入面12側の開口から外部に導出される。なお、紙面の都合上、図11から図17では、複数ある端子金具Tおよび電線Wの中から1本または2本のみを代表して図示している。
Then, the operation | work which mounts the terminal metal fitting T in the
全ての端子金具Tをハウジング10内に収容したら、続いてレバー式コネクタ1を雄コネクタに対して嵌合する作業を行う。嵌合作業を行うのに先立って、嵌合位置用ロック部42に対する嵌合位置用ロックアーム55の係止状態を解除し、レバー50を嵌合位置から初期位置(図12、図13)へと回動させておく。レバー50が初期位置に配されると、初期位置用ロックアーム54の自由端が初期位置用ロック部41に係止されるとともに、回動操作部56の2つの柱部57A、57Bのうち一方(第3立ち上がり壁部34に近い側)の柱部57Bが第1逆回動規制壁44Bおよび第2逆回動規制壁45Bに当接することで、レバー50が初期位置から回動方向について正逆いずれの向き(嵌合位置への回動方向、およびその反対方向)にも回動不能な状態に保持される。またカム溝53は、入り口部53Aがレバー収容部30のカムフォロア挿通部38内に配されるとともに嵌合面11に向けて開口しており、内部へのカムフォロアの進入が許容された状態となっている。
After all the terminal fittings T are accommodated in the
この状態から、レバー式コネクタ1を雄コネクタに嵌め入れる。レバー式コネクタ1が雄コネクタに所定深さまで嵌め込まれると、雄コネクタの解除部によって初期位置用ロックアーム54が撓まされることで、初期位置用ロック部41に対する係止状態が解除される。これにより、レバー50を初期位置から嵌合位置側へ回動させるのが許容される。この係止解除時には、雄コネクタのカムフォロアが、レバー50のカム溝53における入り口部53A内に進入している。
From this state, the lever-
ロック状態が解除されたレバー50を初期位置から嵌合位置に向かって回動させると、カムフォロアがカム溝53の周縁に沿って入り口部53Aから奥端部53B側へと移動することで、ハウジング10が雄コネクタ側へ相対的に引き込まれて嵌合が進行する。
When the
このとき、挟み込み規制壁59と逃がし凹部46とによって、端子金具収容室21から導出されている電線Wがレバー50とハウジング10との間に挟み込まれることが回避される。つまり、図12および図13に示すように、レバー50が初期位置にあるときに、カム板51においてハウジング10の挿入面12よりも外側(図12および図13の右手前側)に位置する部分は、図13に示すように、周縁部分が回動操作部56と挟み込み規制壁59によって囲まれ、第2操作部受入凹部45の底面45Cとの間にほとんど隙間がないようにされている。これにより、電線Wがカム板51と底面45Cとの間に入り込むことが規制され、レバー50が回動しようとしたときに、電線Wがレバー50とハウジング10との間で挟み込まれることが回避される。また、仮に電線Wが挟み込まれそうになった場合でも、レバー50の回動に伴って電線Wが挟み込み規制壁59によって外側(第2立ち上がり壁部33側)へ押しやられ、逃がし凹部46に逃げることによって、挟み込みが回避される。
At this time, the
レバー50が嵌合位置付近まで回動されると、ロック部42が係止突起55Aに乗り上げることにより、嵌合位置用ロックアーム55が撓み変形する。
When the
レバー50が嵌合位置にまで回動されると、ハウジング10が雄コネクタに対して正規の嵌合深さに達して、嵌合位置用ロックアーム55が弾性復帰し、係止突起55Aがロック部42に対して係止される。また、回動操作部56の2つの架橋部分58A、58Bがそれぞれ第1回動規制壁44A、第2回動規制壁45Aに当接されることで、レバー50が嵌合位置から回動方向について正逆いずれの向きにも回動不能な状態に保持される。
When the
(まとめ)
以上のように本実施形態によれば、ハウジング10の端子収容部20に端子金具Tを装着する作業を行う際には、レバー50を嵌合位置とすることで、第1操作部受入凹部44および第2操作部受入凹部45に回動操作部56が収容されるので、レバー50によって端子挿入作業が妨げられる事態が生じ難くなっている。しかし、このような構成とすることで、レバー50が初期位置にあるときには、カム板51と第2操作部受入凹部45の底面45Cとの間に隙間が存在することとなるので、端子金具Tに接続されている電線Wがこの隙間に入り込み、レバー50の回動操作に伴ってハウジング10とレバー50との間に挟み込まれるおそれが生じる。この問題を解決するために、レバー50に、回動操作部56から連なり、カム板51の周縁に沿ってレバー50の初期位置から嵌合位置への回動方向前方に向かって延びる挟み込み規制壁59を配置している。この挟み込み規制壁59によって、電線Wが底面45Cとカム板51との間に入り込むことが規制され、電線Wがハウジング10とレバー50との間に挟み込まれることが回避される。
(Summary)
As described above, according to the present embodiment, when performing the work of attaching the terminal fitting T to the
また、仮に電線Wが挟み込まれそうになった場合でも、レバー50の回動に伴って電線Wが挟み込み規制壁59によって外側へ押しやられ、逃がし凹部46に逃げることによって、挟み込みが回避される。
Further, even if the electric wire W is about to be pinched, the electric wire W is pushed outward by the pinching
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、嵌合位置用ロックアーム55の撓み変形を許容するスペースを確保するために、回動操作部56がカム板51の板厚方向に張り出していたが、例えば、嵌合位置用ロックアームを有していないが、小型であっても回動操作を行い易くするために回動操作部がカム板の板厚方向に拡張されているレバーを備えるコネクタにおいても、挟み込み規制部を設けることにより電線の挟み込みを回避することができる。
<Other embodiments>
The technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and for example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、挟み込み規制壁59が、カム板51に対して仕切り壁部31側に配置される部分と、対向壁部35側に配置される部分とを有しているが、挟み込み規制壁が、カム板に対して仕切り壁部側に配置される部分のみを有していても構わない。
(2) In the above embodiment, the sandwiching
1…レバー式コネクタ
10…コネクタハウジング
20…端子収容部
30…レバー収容部
31…仕切り壁部
45C…底面(受入面)
46…逃がし凹部
50…レバー
51…カム板
53…カム溝
56…回動操作部
59…挟み込み規制壁(挟み込み規制部)
T…端子金具
W…電線
DESCRIPTION OF
46 ...
T ... Terminal fitting W ... Electric wire
Claims (2)
コネクタハウジングと、
前記カムフォロアを受け入れるカム溝を有するカム板を備え、前記カム板への前記カムフォロアの進入を許容する初期位置から嵌合位置まで前記カム板を回動させるのに伴って前記カム溝と前記カムフォロアとのカム作用によって前記相手側コネクタを前記コネクタハウジングに対して相対的に引き寄せるレバーとを備え、
前記コネクタハウジングが、電線の端末に接続された端子金具を内部に収容する端子収容部と、前記レバーを内部に収容するレバー収容部とを有しており、
前記レバーが、前記カム板から前記端子収容部に向かって張り出す回動操作部を備え、
前記レバー収容部が、前記端子収容部との間を仕切るとともに、前記カム板との間に前記回動操作部を受け入れる隙間を空けて配置される受入面を有する仕切り壁部を備えており、
前記レバーが、前記回動操作部から連なり、前記カム板の周縁に沿って前記レバーの初期位置から嵌合位置への回動方向前方に向かって延びる挟み込み規制部を備えているレバー式コネクタ。 A lever-type connector that mates with a mating connector having a cam follower,
A connector housing;
A cam plate having a cam groove for receiving the cam follower, the cam groove and the cam follower being rotated as the cam plate is rotated from an initial position permitting the cam follower to enter the cam plate to a fitting position. A lever that draws the mating connector relative to the connector housing by the cam action of
The connector housing has a terminal accommodating portion for accommodating therein a terminal fitting connected to an end of the electric wire, and a lever accommodating portion for accommodating the lever therein;
The lever includes a rotation operation part that protrudes from the cam plate toward the terminal accommodating part,
The lever housing portion is provided with a partition wall portion having a receiving surface that is arranged with a gap to receive the rotation operation portion between the lever housing portion and the cam plate, and the cam housing.
A lever-type connector, wherein the lever includes a pinching restriction portion that extends from the rotation operation portion and extends forward in the rotation direction from the initial position of the lever to the fitting position along the periphery of the cam plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139705A JP6249232B2 (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Lever type connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139705A JP6249232B2 (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Lever type connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018635A JP2016018635A (en) | 2016-02-01 |
JP6249232B2 true JP6249232B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=55233729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139705A Active JP6249232B2 (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Lever type connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6249232B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6511027B2 (en) * | 2016-09-27 | 2019-05-08 | 矢崎総業株式会社 | Lever type connector |
JP7332428B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-08-23 | 矢崎総業株式会社 | lever type connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3422925B2 (en) * | 1998-03-30 | 2003-07-07 | 矢崎総業株式会社 | Electrical connector |
JP4191101B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-12-03 | 古河電気工業株式会社 | Lever type low mating connector |
JP2011034843A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever-type connector |
JP5525252B2 (en) * | 2009-12-24 | 2014-06-18 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Electrical connector, electrical connector assembly |
JP2012109174A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever-type connector |
JP2012146445A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector with lever |
JP5846103B2 (en) * | 2012-11-12 | 2016-01-20 | 住友電装株式会社 | Lever type connector |
-
2014
- 2014-07-07 JP JP2014139705A patent/JP6249232B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018635A (en) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811429B2 (en) | Lever type connector | |
JP5835434B1 (en) | Waterproof connector | |
WO2018163788A1 (en) | Shielded terminal and shielded connector | |
WO2017122779A1 (en) | Connector | |
JP2008130244A (en) | Connector | |
JP6296357B2 (en) | Connector with lever | |
JP3987736B2 (en) | Lever type connector | |
JP3987737B2 (en) | Lever type connector | |
JP2008153102A (en) | Lever type connector | |
JP2009110733A (en) | Connector | |
JP2016051633A (en) | Lever type connector | |
JP4492493B2 (en) | Lever type connector | |
JP6249232B2 (en) | Lever type connector | |
JP4963285B2 (en) | Lever fitting type connector | |
JP2018018584A (en) | connector | |
JP5789140B2 (en) | Lever type connector | |
JP2016134221A (en) | connector | |
JP2011034843A (en) | Lever-type connector | |
JP4689628B2 (en) | Lever type connector | |
JP2012146445A (en) | Connector with lever | |
JP2018077968A (en) | Lever connector | |
JP2009048890A (en) | Split connector | |
JP2019175728A (en) | connector | |
JP7272230B2 (en) | connector | |
JP6056727B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6249232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |