[go: up one dir, main page]

JP6248956B2 - 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置 - Google Patents

金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6248956B2
JP6248956B2 JP2015009400A JP2015009400A JP6248956B2 JP 6248956 B2 JP6248956 B2 JP 6248956B2 JP 2015009400 A JP2015009400 A JP 2015009400A JP 2015009400 A JP2015009400 A JP 2015009400A JP 6248956 B2 JP6248956 B2 JP 6248956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tension
metal strip
determined
side tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132020A (ja
Inventor
正宏 近藤
正宏 近藤
和敏 廣山
和敏 廣山
優太 佐々木
優太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015009400A priority Critical patent/JP6248956B2/ja
Publication of JP2016132020A publication Critical patent/JP2016132020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248956B2 publication Critical patent/JP6248956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置に関するものである。
従来、金属帯を巻き取り装置でコイル状に巻き取る際に、金属帯の表面にスリ疵(スクラッチ)が発生することがある。
このスクラッチは、巻き取り装置の巻き取り軸に対する金属帯の巻き付け不良や、金属帯の断面形状の不良等により、コイルが巻き取り軸の駆動側軸端を中心として振れ回り、金属帯の表面同士が擦れ合いながら巻き取られることが原因であると考えられている。
このようなスクラッチが金属帯の表面に発生すると、スクラッチ発生個所の切除等によって歩留りが大きく低下する。
これに対して、特許文献1には、金属帯の巻き取り装置に、巻き取り軸の駆動側における巻き取り径を検出する第1のレーザセンサ(レーザ距離計)と、巻き取り軸の作業側における巻き取り径を検出する第2のレーザセンサ(レーザ距離計)を設置し、それらのレーザセンサから出力されるコイルの巻き取り径の情報を用いてコイルの振れ回り量を検出し、巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)を行う技術が提案されている。
特開2004−130362号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の金属帯の巻き取り合否判定技術には、以下のような問題点がある。
すなわち、金属帯の全長について巻き取り合否判定を行う場合、巻き取り軸に金属帯を巻き付ける直前から、コイル径が最大径になるまでの間、巻き取り合否判定を行うことが可能な仕様が要求される。この要求仕様を満たそうとした場合、レーザセンサを巻き取り軸の近傍に設置しなければならないが、巻き取り軸の近傍はコイル巻き取り機構やコイル搬送装置を設置するために、ピット構造になっており、レーザセンサの点検・修理を行う際に仮設足場が必要になる等の保全性の面で問題が発生する。
また、レーザセンサは光学機器であるため、その性能を維持するために、投光器、受光器にエアパージ等の粉塵防止機能を設置する必要があり、コスト上でデメリットが生じる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、金属帯をコイル状に巻き取るに際して、保全性およびコスト面に優れた巻き取り合否判定を行うことができる金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、通常、巻き取り装置の入側には、巻き取り張力を測定するための張力計が付帯装置として設置されていることに着目し、その張力計を巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)に活用できないか鋭意検討を行った。その結果、金属帯をコイルに巻き取る際の作業側張力(駆動モータが設置されていない側の張力)と駆動側張力(駆動モータが設置されている側の張力)の偏差(差張力)がコイルの振れ量と相関が強いことを見出し、その差張力の値によってスクラッチ発生の有無を判定することを着想した。
本発明は、上記の着想に基づいており、以下の特徴を有している。
[1]金属帯を巻き取り装置でコイル状に巻き取る巻き取り方法において、巻き取り装置の入側に設置した張力計を用いて金属帯の作業側張力と駆動側張力をそれぞれ測定し、測定した作業側張力と駆動側張力との差張力が予め定めた閾値未満である場合は巻き取り合格と判定し、前記差張力が前記閾値以上である場合は巻き取り不合格と判定することを特徴とする金属帯の巻き取り方法。
[2]巻き取り不合格と判定された場合は、当該金属帯の巻き取り速度を低下することを特徴とする前記[1]に記載の金属帯の巻き取り方法。
[3]金属帯をコイル状に巻き取る巻き取り装置において、巻き取り装置の入側に設置されて、金属帯の作業側張力と駆動側張力をそれぞれ測定する張力計と、前記張力計によって測定された作業側張力と駆動側張力との差張力が予め定めた閾値未満である場合は巻き取り合格と判定し、前記差張力が前記閾値以上である場合は巻き取り不合格と判定する巻き取り合否判定手段を備えていることを特徴とする金属帯の巻き取り装置。
[4]巻き取り不合格と判定された場合に当該金属帯の巻き取り速度を下げる手段を備えていることを特徴とする前記[3]に記載の金属帯の巻き取り装置。
本発明においては、通常、巻き取り装置の入側に付帯装置として設置されている張力計を活用して巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)を行うようにしているので、前記特許文献1のようなレーザセンサが不要であり、点検・修理を行う際の仮設足場や、性能を維持するための粉塵防止機能を設ける必要がなく、保全性およびコスト面に優れた巻き取り合否判定を行うことができる。
本発明の一実施形態における巻き取り装置の構成を示す図である。 巻き取り時のコイルの振れ回りを示す図である。 本発明の一実施形態における巻き取り合否判定のフロー図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における巻き取り装置の構成を示す図である。
図1に示すように、この実施形態における巻き取り装置10は、金属帯1をコイル2として巻き取るものであり、巻き取り軸11と、入側に設置されたデフレクターロール12と、巻き取り軸11とデフレクターロール12の間に設置された張力計13と、張力計13に接続した差張力演算器14と、巻き取り軸11に設置された回転検出器15と、回転数検出器15に接続したパルス発信器16と、差張力演算器14とパルス発信器16に接続した巻き取り合否判演算器17を備えている。
ここで、張力計13は金属帯1の作業側張力(駆動モータが設置されていない側の張力)と駆動側張力(駆動モータが設置されている側の張力)をそれぞれ測定し、差張力演算器14は張力計13が測定した作業側張力と駆動側張力に基づいて、その差張力(作業側張力と駆動側張力の差の絶対値)を演算して、巻き取り合否判演算器17に出力する。なお、作業側張力と駆動側張力は、金属帯1の幅方向中央線を境にして、作業側の全断面に作用する張力と駆動側の全断面に作用する張力としてもよいし、金属帯1の幅方向中央線を対称軸にして、作業側の所定の断面に作用する張力と駆動側の所定の断面に作用する張力としてもよい。また、その際に、張力の絶対量でもよいし、単位断面積当りの張力としてもよい。
また、回転数検出器15は巻き取り軸11の回転を検出し、パルス発信器16は回転数検出器15が検出した回転信号に基づいて、巻き取り軸11の回転数を示すパルスを巻き取り合否判演算器17に出力する。
そして、巻き取り合否判演算器17は差張力演算器14とパルス発信器16からの情報に基づいて、金属板1の巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)を行う。
図2は、巻き取り軸11に対する金属帯1の巻き付け不良や、金属帯1の断面形状の不良等により、コイル2が巻き取り軸11の駆動側軸端を中心として振れ回り、金属帯1の表面にスクラッチが発生する状態を示している。
それに対して、この実施形態における巻き取り装置10は、図3に示すような手順で、金属板1の巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)を行う。
(S1)まず、金属帯1の巻き始めは、巻き付け時の張力変動や金属帯1の振動等の影響があるため、巻き付け合否判定を行わないことにする。
すなわち、巻き取り合否判演算器17は、パルス発生器16から受信したパルス数(巻き取り軸11の回転数)が所定回数n以上であるか否かを判断する。そして、巻き取り軸11の回転数が所定回数n以上でない場合は、巻き付け合否判定を行わない。一方、巻き取り軸11の回転数が所定回数n以上の場合は、巻き付け合否判定を開始する。なお、所定回数nは、例えば、3〜5回転である。
(S2)巻き付け合否判定が開始されたら、張力計13は金属帯1の作業側張力と駆動側張力をそれぞれ測定し、差張力演算器14は張力計13が測定した作業側張力と駆動側張力に基づいて、その差張力(=|作業側張力−駆動側張力|)を演算する。
(S3)巻き取り合否判演算器17は、差張力が予め定めた閾値以上であるか否かを判断する。そして、差張力が閾値以上でない場合(差張力が閾値未満の場合)は、スクラッチ発生の懸念がないと判断して、巻き付け合格と判定する。差張力が閾値以上である場合は、スクラッチ発生の懸念があると判断して、巻き取り不合格と判定する。
そして、巻き取り不合格と判定された場合は、巻き取り制御装置(図示せず)は直ちに当該金属帯1の巻き取り速度を巻き取り作業自体に支障のない範囲内で下げる。例えば、当該金属帯1に巻き取り張力が作用する範囲内で巻き取り速度を下げる。これによって、金属帯1の表面同士の擦れ合い力が低減し、スクラッチの発生が抑制される。その際には、巻き取り能率が低下することになるが、スクラッチによる歩留りの低下を最小限に抑えることができる。
なお、差張力の閾値については、操業実績等に基づいて、金属帯1の成分組成や寸法ごとに定めておけばよい。
また、張力計13としては、全体の巻き取り張力とともに、作業側張力と駆動側張力を測定できるものであればよいので、例えば、ロール表層部に幅方向にわたって複数のロードセルが埋め込まれたロール式張力計などを用いればよい。
このようにして、この実施形態においては、通常、巻き取り装置の入側に付帯装置として設置されている張力計13を活用して巻き取り合否判定(スクラッチ発生の有無判定)を行うようにしているので、前記特許文献1のような、点検・修理を行う際の仮設足場や、性能を維持するための粉塵防止機能を設ける必要がなく、保全性およびコスト面に優れた巻き取り合否判定を行うことができる。
1 金属帯
2 コイル
10 巻き取り装置
11 巻き取り軸
12 デフレクターロール
13 張力計
14 差張力演算器
15 回転検出器
16 パルス発信器
17 巻き取り合否判定演算器

Claims (4)

  1. 金属帯を巻き取り装置でコイル状に巻き取る巻き取り方法において、コイルが巻き取り軸の駆動側軸端を中心として振れ回り、金属帯の表面同士が擦れ合いながら巻き取られることが発生原因であるスクラッチに対し、巻き取り装置の入側に設置した張力計を用いて金属帯の作業側張力と駆動側張力をそれぞれ測定し、測定した作業側張力と駆動側張力との差張力が予め定めた閾値未満である場合はスクラッチ発生の懸念がないと判断して巻き取り合格と判定し、前記差張力が前記閾値以上である場合はスクラッチ発生の懸念があると判断して巻き取り不合格と判定することを特徴とする金属帯の巻き取り方法。
  2. 巻き取り不合格と判定された場合は、当該金属帯の巻き取り速度を低下することを特徴とする請求項1に記載の金属帯の巻き取り方法。
  3. 金属帯をコイル状に巻き取る巻き取り装置において、コイルが巻き取り軸の駆動側軸端を中心として振れ回り、金属帯の表面同士が擦れ合いながら巻き取られることが発生原因であるスクラッチに対し、巻き取り装置の入側に設置されて、金属帯の作業側張力と駆動側張力をそれぞれ測定する張力計と、前記張力計によって測定された作業側張力と駆動側張力との差張力が予め定めた閾値未満である場合はスクラッチ発生の懸念がないと判断して巻き取り合格と判定し、前記差張力が前記閾値以上である場合はスクラッチ発生の懸念があると判断して巻き取り不合格と判定する巻き取り合否判定手段を備えていることを特徴とする金属帯の巻き取り装置。
  4. 巻き取り不合格と判定された場合に当該金属帯の巻き取り速度を低下する手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の金属帯の巻き取り装置。
JP2015009400A 2015-01-21 2015-01-21 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置 Active JP6248956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009400A JP6248956B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009400A JP6248956B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132020A JP2016132020A (ja) 2016-07-25
JP6248956B2 true JP6248956B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56437230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009400A Active JP6248956B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248956B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970413A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Nippon Stainless Steel Co Ltd 可逆式帯板圧延機における圧延張力制御方法及びその装置
JPH0130443Y2 (ja) * 1984-10-01 1989-09-18
JPS6333116A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Hitachi Ltd フア−ネスコイラ−巻取制御方法
JPH02207920A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Toshiba Corp 再巻取機の張力不平衡防止方法
JPH0712883B2 (ja) * 1990-03-07 1995-02-15 シルバー鋼機株式会社 長尺材巻取機の張力制御装置
JPH08157119A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kawasaki Steel Corp ルーパーデフレクタロールの駆動制御方法
JPH09327715A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Nisshin Steel Co Ltd ステッケルミルにおけるストリップ張力の制御方法および装置
JP2002192228A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続処理設備のルーパー張力制御装置
JP4930185B2 (ja) * 2007-05-17 2012-05-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 ルーパ装置の張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132020A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620475B2 (en) Operating system for roller blinds with protection against excessive wind
CN113188497B (zh) 用于基坑监测的监理检测方法及系统
JP6844552B2 (ja) 圧延機の異常振動検出方法
CN106501108A (zh) 一种 opgw 单线扭转疲劳试验方法及装置
JP6248956B2 (ja) 金属帯の巻き取り方法および金属帯の巻き取り装置
JP5052837B2 (ja) チェーン異常診断装置
JP2008304399A (ja) 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機
JP2010279955A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
CN107966774B (zh) 光缆的制造方法
JP2020183322A (ja) 異常診断システム
WO2013172208A1 (ja) スティックスリップ現象の予兆検出方法、予兆検出装置、及び該予兆検出方法を用いた管の冷間抽伸方法
JP2011126710A (ja) ワイヤロープの伸び検査装置及びワイヤロープの伸び検査方法
WO2019203250A1 (ja) 機械装置の異常診断方法及び異常診断装置
CN218645044U (zh) 一种地下管道快速录像检测装置
CN210720252U (zh) 漏磁检测器检测性能的测试装置
JP6032223B2 (ja) コイル巻き形状合否判定方法および装置
JPH11263493A (ja) 抄紙機制御装置
KR20200065953A (ko) 롤의 마모 감지 장치 및 이를 이용한 롤의 마모 감지 방법
JPH09300019A (ja) 板圧延における巻戻し側コイル板残長の検出方法
JP2011128125A (ja) ワイヤロープの伸び検査装置及びワイヤロープの伸び検査方法
JP2021159981A (ja) 鋼帯コイルの巻き取り方法
KR101304636B1 (ko) 후판 압연기의 캠버 진단 방법 및 장치
US11034558B2 (en) Method and system for controlling the winding/unwinding of a rope portion onto/from a rotary drum
CN109969894B (zh) 一种电梯抱闸力矩检测方法
JPH08155543A (ja) コイル内捲部の共ずれ疵認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250