[go: up one dir, main page]

JP6247090B2 - 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法 - Google Patents

液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6247090B2
JP6247090B2 JP2013268462A JP2013268462A JP6247090B2 JP 6247090 B2 JP6247090 B2 JP 6247090B2 JP 2013268462 A JP2013268462 A JP 2013268462A JP 2013268462 A JP2013268462 A JP 2013268462A JP 6247090 B2 JP6247090 B2 JP 6247090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
notch
fin
radiator
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126050A (ja
Inventor
田村 忍
忍 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013268462A priority Critical patent/JP6247090B2/ja
Priority to DE102014226792.7A priority patent/DE102014226792A1/de
Priority to CN201410822745.6A priority patent/CN104752376A/zh
Priority to CN201420843081.7U priority patent/CN204375726U/zh
Priority to US14/583,199 priority patent/US20150189791A1/en
Publication of JP2015126050A publication Critical patent/JP2015126050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247090B2 publication Critical patent/JP6247090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/06Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being attachable to the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49359Cooling apparatus making, e.g., air conditioner, refrigerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

この発明は、たとえば半導体素子などの電子部品からなる発熱体を冷却する液冷式冷却装置および液冷式冷却装置に用いられる放熱器の製造方法に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、図2の上下を上下というもとのとする。
たとえば、電気自動車、ハイブリッド自動車、電車などに搭載される電力変換装置に用いられるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワーデバイス(半導体素子)を冷却する液冷式冷却装置として、特許文献1記載のものが提案されている。
特許文献1記載の液冷式冷却装置は、頂壁、底壁および周壁を有するケーシングを備えており、ケーシング内に、冷却液が流れる冷却液流路と、冷却液流路よりも上流側に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部と、冷却液流路よりも下流側に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部とが設けられており、ケーシング内の冷却液流路に、ケーシングの頂壁外面および底壁外面のうち少なくともいずれか一方に取り付けられる発熱体から発せられる熱を、冷却液流路を流れる冷却液に放熱する放熱器が配置され、放熱器が、互いに間隔をおいて並列状に配置されるとともに上下両側縁部がケーシングの頂壁および底壁にろう付された複数の縦長方形状フィンプレートからなり、端部のフィンプレートを除いたフィンプレートの両面には、複数の凸部が点在するように設けられ、隣り合うフィンプレートの凸部どうしが接触した状態でろう付されている。
特許文献1記載の液冷式冷却装置は、複数のフィンプレートを、隣り合うフィンプレートの凸部どうしが接触するように積層し、これをケーシングを構成する上下1対のプレート間に配置し、両本体プレートのフランジ部どうし、両本体プレートとフィンプレートの上下両側縁部、および隣り合うフィンプレートの凸部どうしを一括してろう付することを含む方法で製造される。
しかしながら、特許文献1記載の液冷式冷却装置の放熱器は、両本体プレートとフィンプレートとのろう付、および隣り合うフィンプレートの凸部どうしのろう付前の状態においては、全フィンプレートがばらばらの状態であるから、全フィンプレートの位置がずれることがあり、液冷式冷却装置を製造する際に、全フィンプレートの取扱が面倒になって、液冷式冷却装置の製造作業が困難になる。
特開2012−37136号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、製造する際の全フィンプレートの取扱性が向上した液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)頂壁、底壁および周壁を有するケーシングを備えており、ケーシング内に、ケーシング内に流入した冷却液が一方向に流れる冷却液流路と、冷却液流路よりも上流側に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部と、冷却液流路よりも下流側に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部とが設けられており、ケーシング内の冷却液流路に、ケーシングの頂壁外面および底壁外面のうち少なくともいずれか一方に取り付けられる発熱体から発せられる熱を、冷却液流路を流れる冷却液に放熱する放熱器が配置されている液冷式冷却装置において、
放熱器が、互いに間隔をおいて並列状に配置された複数の縦長方形状フィンプレートと、フィンプレートの長手方向と交差する方向にのび、かつ全フィンプレートを連結一体化する棒状連結部材とからなり、全フィンプレートが、長手方向を入口ヘッダ部と出口ヘッダ部とを結ぶ方向に向けるとともに、幅方向を上下方向に向けた状態で板厚方向に間隔をおいて配置され、全フィンプレートが、冷却液の流れ方向に延びる上下両側縁と、上下両側縁よりも短く、かつ上下方向に延びるとともに、上下両側縁の冷却液の流れ方向の上流側端部どうしおよび下流側端部どうしを結ぶ2つの端縁とを有し、フィンプレートの上側縁に、当該上側縁に開口しかつ下方にのびた上側連結部材圧入用切り欠きが形成され、フィンプレートの下側縁に、当該下側縁に開口しかつ上方にのびた下側連結部材圧入用切り欠きが、上側連結部材圧入用切り欠きとはフィンプレートの長手方向にずれた位置に形成され、連結部材が、全フィンプレートの上側連結部材圧入用切り欠き内および下側連結部材圧入用切り欠き内に、それぞれ切り欠き内から突出しないように圧入されて、全フィンプレートが連結部材により連結一体化されており、全フィンプレートの上側縁がケーシングの頂壁内面に接合されて上側連結部材圧入用切り欠きの上端開口が頂壁により塞がれ、全フィンプレートの下側縁がケーシングの底壁に接合されて下側連結部材圧入用切り欠きの下端開口が底壁により塞がれている液冷式冷却装置。
2)放熱器の各フィンプレートの幅方向と直交する平面で切断した形状が波形であって、波頂部および波底部が交互に形成されており、冷却液が、隣り合う2つのフィンプレート間を蛇行状に流れるようになされている上記1)記載の液冷式冷却装置。
3)放熱器のフィンプレートの上側縁における一端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きが形成されるとともに、他端寄りの部分に当該上側縁に開口しかつ下方にのびた切り欠きが形成され、フィンプレートの下側縁における前記他端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きが形成されるとともに、前記一端寄りの部分に当該下側縁に開口しかつ上方にのびた切り欠きが形成されている上記1)または2)記載の液冷式冷却装置。
4)入口ヘッダ部および出口ヘッダ部が、冷却液流路における冷却液の流れ方向と直角をなす方向に長くなっており、入口ヘッダ部の一端部側に冷却液入口が設けられるとともに、出口ヘッダ部における冷却液入口と同一端部側に冷却液出口が設けられ、放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が同一であり、フィンプレートの長手方向のいずれかの端部寄りの部分に、全フィンプレートのうちの一部でかつフィンプレートの並び方向の片側に位置する複数のフィンプレートのみにまたがるように棒状の抵抗付与部材が配置されており、抵抗付与部材が、フィンプレートの上下両側縁における当該いずれかの端部寄りの部分に配置された連結部材とは反対の側縁部に形成された切り欠き内に圧入されている上記3)記載の液冷式冷却装置。
5)入口ヘッダ部および出口ヘッダ部が、冷却液流路における冷却液の流れ方向と直角をなす方向に長くなっており、入口ヘッダ部の一端部側に冷却液入口が設けられるとともに、出口ヘッダ部における冷却液入口と同一端部側に冷却液出口が設けられ、放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が、フィンプレートの並び方向の一端側が狭く、同他端側が広くなっており、放熱器が、隣り合うフィンプレート間の間隔の狭い側が冷却液入口および冷却液出口側に来るように配置されている上記1)〜3)のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
6)放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が、フィンプレートの並び方向の一端側から他端側に向かって徐々に広くなっている上記5)記載の液冷式冷却装置。
7)上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置に用いられている放熱器を製造する方法であって、記載の液冷式冷却装置用放熱器を製造する方法であって、
金属素板にプレス加工を施すことによって、幅方向の一側縁部における長手方向一端寄りの部分、および幅方向の他側縁部における長手方向他端寄りの部分にそれぞれ切り欠きが形成された複数の縦長方形状フィンプレートを、長手方向を金属素板の幅方向に向けるとともに幅方向を金属素板の長手方向に向け、かつ長手方向両端部が連結部を介してブリッジ部に繋がるように半打ち抜き状態に打ち抜く第1工程と、
ブリッジ部における隣り合うフィンプレート間の部分を、略S字状に曲げることにより、全フィンプレートの幅方向を上下方向に向ける第2工程と、
全フィンプレートの幅方向の一側縁部における長手方向一端寄りに形成された切り欠き内、および全フィンプレートの幅方向の他側縁部における長手方向の他端寄りに形成された切り欠き内に、それぞれ連結部材を圧入する第3工程と、
フィンプレートをブリッジ部に連結する全連結部を切断して全フィンプレートをブリッジ部から分離する第4工程とを含む液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
8)前記第1工程において、各フィンプレートの一端寄りの部分の切り欠きと、他端寄りの部分の切り欠きとの間において、各フィンプレートの幅方向と直交する平面で切断した形状を波形に成形する上記7)記載の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
9)前記第1工程において、フィンプレートの幅方向の両側縁部の長手方向両端寄りの部分に、それぞれ切り欠きを形成する上記7)または8)記載の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
上記1)〜6)の液冷式冷却装置によれば、全フィンプレートが、全フィンプレートの上側縁および下側縁の連結部材圧入用切り欠き内に、それぞれ切り欠き内から突出しないように圧入された連結部材によって連結一体化されているので、全フィンを強固に連結一体化することができる。したがって、上記1)〜6)の液冷式冷却装置を製造する際の全フィンプレートの取扱性が向上し、液冷式冷却装置の製造作業が簡単になる。
また、全フィンプレートの厚みおよび形状を、冷却性能を向上させる上で効果的な厚みおよび形状とすることが可能になる。
上記2)の液冷式冷却装置においては、冷却液が、隣り合う2つのフィンプレート間を、フィンプレートに沿って蛇行状に流れることになり、フィンプレートにおける伝熱に有効に働く面積が効果的に増大し、冷却性能を向上させることができる。
上記4)の液冷式冷却装置によれば、入口ヘッダ部内に流入した冷却液は、抵抗付与用棒状体が配置された側を流れにくくなるとともに、反対側を流れやすくなる。したがって、放熱器におけるフィンプレートの並び方向の流量分布を均一化することが可能になり、流量分布流量が不均一になった場合の冷却性能のばらつきを抑制することができる。
上記5)および6)の液冷式冷却装置によれば、入口ヘッダ部内に流入した冷却液は、隣り合うフィンプレート間の間隔の狭い側を流れにくくなるとともに、反対側の隣り合うフィンプレート間の間隔の広い側を流れやすくなる。したがって、放熱器におけるフィンプレートの並び方向の流量分布を均一化することが可能になり、流量分布が不均一になった場合の冷却性能のばらつきを抑制することができる。
上記7)〜9)の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法によれば、連結部材を全フィンプレートの切り欠き内に圧入する際には、全フィンプレートはブリッジ部により一体化されているので、全フィンプレートの切り欠きが位置ずれすることを防止することができる。したがって、連結部材を全フィンプレートの切り欠き内に圧入する作業が容易になり、製造作業が簡易化される。また、全フィンプレートの厚みおよび形状を、冷却性能を向上させる上で効果的な厚みおよび形状とすることが可能になるとともに、隣り合うフィンプレート間の間隔も使用する液冷式冷却装置のケーシングに合わせて最適な間隔にすることができる。
上記9)の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法は、上記4)の液冷式冷却装置に用いられる放熱器を製造するのに適している。
この発明による液冷式冷却装置の全体構成を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 図1に示す液冷式冷却装置に使用する放熱器を製造する方法の第1工程および第2工程を示す部分斜視図である。 図4の部分拡大図である。 図1に示す液冷式冷却装置に使用する放熱器を製造する方法の第3工程を示す部分斜視図である。 図5のC−C線矢視図である。 図1に示す液冷式冷却装置に使用する放熱器を製造する方法の第4工程を示す部分斜視図である。 この発明の液冷式冷却装置に用いられる放熱器の変形例を示す斜視図である。 図9の放熱器を使用した液冷式冷却装置を示す水平断面図である。 この発明による液冷式冷却装置のさらに他の実施形態を示す水平断面図である。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
全図面を通じて同一物および同一部分には同一符号を付す。
この明細書において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
また、以下の説明において、図2の左右を左右といい、図3の上側を前、これと反対側を後というものとする。
図1〜図3はこの発明による液冷式冷却装置を示し、図4〜図8は液冷式冷却装置用放熱器の製造方法を示す。
図1〜図3において、液冷式冷却装置(1)は、頂壁(2a)、底壁(2b)および周壁(2c)を有するケーシング(2)を備え、ケーシング(2)内に、冷却液がケーシング(2)の長手方向の片側(右側)から他側(左側)に流れる冷却液流路(3)と、冷却液流路(3)よりも上流側(右側)に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部(4)と、冷却液流路(3)よりも下流側(左側)に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部(5)とが設けられており、ケーシング(2)内の冷却液流路(3)に、ケーシング(2)の頂壁(2a)外面および底壁(2b)外面のうち少なくともいずれか一方、図示の例では頂壁(2a)外面に取り付けられた発熱体(P)から発せられる熱を、冷却液流路(3)を流れる冷却液に放熱する放熱器(6)が配置されている。
ケーシング(2)は、頂壁(2a)および周壁(2c)を構成する下方に開口した箱状のアルミニウム製上構成部材(7)を、底壁(2b)を構成する板状のアルミニウム製下構成部材(8)上にろう付することにより形成されている。上構成部材(7)および下構成部材(8)は、少なくとも一面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートを使用して、ろう材層がケーシング(2)内側に位置するように形成されている。
ケーシング(2)内の入口ヘッダ部(4)および出口ヘッダ部(5)は、それぞれ冷却液流路(3)の幅方向(前後方向)にのびており、ケーシング(2)の頂壁(2a)の一端寄り(右端寄り)の部分でかつ前後方向の中央部に、入口ヘッダ部(4)に通じる冷却液入口(9)が形成され、ケーシング(2)の頂壁(2a)の他端寄り(左端寄り)の部分でかつ前後方向の中央部に、出口ヘッダ部(5)に通じる冷却液出口(11)が形成されている。また、ケーシング(2)の頂壁(2a)に、冷却液入口(7)を通して入口ヘッダ部(4)内に冷却液を送り込むアルミニウム製入口パイプ(12)と、冷却液出口(11)を通して出口ヘッダ部(5)内から冷却液を送り出すアルミニウム製出口パイプ(13)とがろう付されている。
発熱体(P)は、IGBTなどのパワーデバイスや、IGBTが制御回路と一体化されて同一パッケージに収納されたIGBTモジュールや、IGBTモジュールにさらに保護回路が一体化されて同一パッケージに収納されたインテリジェントパワーモジュールなどからなり、絶縁部材(I)を介してケーシング(2)の頂壁外面に取り付けられる。
放熱器(6)は、長手方向を冷却液流路(3)における冷却液の流れ方向(左右方向)、すなわち入口ヘッダ部(4)と出口ヘッダ部(5)とを結ぶ方向に向けるとともに幅方向を上下方向に向けた状態で、前後方向に間隔をおいて並列状に配置された複数のアルミニウム製縦長方形状フィンプレート(14)と、フィンプレート(14)の長手方向と交差する方向(前後方向)にのび、かつ全フィンプレート(14)を連結一体化する2つの棒状連結部材(15A)(15B)とからなる。放熱器(6)の隣り合う2つのフィンプレート(14)間、および両端のフィンプレート(14)とケーシング(2)の周壁(2c)における前後両側部分との間に冷却液が流れる分割流路(18)となっている。
全フィンプレート(14)は、冷却液の流れ方向に延びる上下両側縁と、上下両側縁よりも短く、かつ上下方向に延びるとともに、上下両側縁の冷却液の流れ方向の上流側端部どうしおよび下流側端部どうしを結ぶ2つの端縁とを有している。全フィンプレート(14)の上下両側縁部における長手方向両端寄りの部分に、それぞれ切り欠き(16)(17)が形成されており、フィンプレート(14)の一端寄りの部分に形成された上下の切り欠き(16)および(17)がフィンプレート(14)の長手方向の同一位置にあり、同じく他端寄りの部分に形成された上下の切り欠き(16)および(17)がフィンプレート(14)の長手方向の同一位置にある。すなわち、全フィンプレート(14)の上側縁における両端寄りの部分に、当該上側縁に開口しかつ下方に真っ直ぐにのびた上側切り欠き(16)が形成され、フィンプレート(14)の下側縁における両端寄りの部分に、当該下側縁から上方に真っ直ぐにのびた下側切り欠き(17)が形成されている。
一方の連結部材(15A)は、全フィンプレート(14)の上側縁部の左端寄りの部分に形成された切り欠き(16)内に、切り欠き(16)内から突出しないように圧入され、他方の連結部材(15B)は、全フィンプレート(14)の下側縁部の右端寄りの部分に形成された切り欠き(17)内に、切り欠き(17)内から突出しないように圧入されており、これにより全フィンプレート(14)が連結部材(15A)(15B)により連結一体化されている。すなわち、各連結部材(15A)(15B)は、互いに他方の連結部材(15B)(15A)が圧入されている切り欠き(17)(16)が形成されたフィンプレート(14)の側縁部とは反対側の側縁部に形成され、かつ他方の連結部材(15B)(15A)が圧入されている切り欠き(17)(16)とはフィンプレート(14)の長手方向にずれた位置にある切り欠き(16)(17)内に圧入されている。
フィンプレート(14)の両切り欠き(16)(17)間の部分を、幅方向と直交する平面(水平面)で切断した形状は波形であり、波頂部および波底部が交互に形成されており、冷却液が、隣り合う2つのフィンプレート(14)間を蛇行状に流れるようになされている。全フィンプレート(14)は、上側縁部がケーシング(2)の上構成部材(7)の頂壁(2a)を形成する部分の内面にろう付され、下側縁部がケーシング(2)の下構成部材(8)の底壁(2b)を形成する部分の内面にろう付されている。すなわち、全フィンプレート(14)の上側切り欠き(16)の上端開口がケーシング(2)の頂壁(2a)により塞がれ、全フィンプレート(14)の下側の切り欠き(17)の下端開口がケーシング(2)の底壁(2b)により塞がれている。
上記構成の液冷式冷却装置(1)において、入口パイプ(12)から冷却液入口(9)を通って入口ヘッダ部(4)内に流入した冷却液は、冷却液流路(3)に配置された放熱器(6)の隣り合う2つのフィンプレート(14)間の分割流路(18)に分流し、各分割流路(18)内を左方に流れる。冷却液流路(3)の分割流路(18)を左方に流れた冷却液は、出口ヘッダ部(5)内に入り、冷却液出口(12)を通って出口パイプ(13)により送り出される。
そして、発熱体(P)から発せられる熱は、絶縁部材(I)、ケーシング(2)の頂壁(2a)および放熱器(6)の各フィンプレート(14)を経て冷却液流路(3)の各分割流路(18)内を流れる冷却液に放熱され、発熱体(P)が冷却される。
次に、図4〜図8を参照して放熱器(6)の製造方法について説明する。
まず、コイル材から巻き戻されたアルミニウム製素板(20)にプレス加工を施すことによって、幅方向の両側縁部における長手方向の両端寄りの部分に、それぞれ切り欠き(16)(17)が形成された複数の縦長方形状フィンプレート(14)を、長手方向を素板(20)の幅方向に向けるとともに幅方向を素板(20)の長手方向に向け、かつ長手方向両端部が連結部(21)を介して素板(20)の幅方向両側縁部のブリッジ部(22)に繋がるように半打ち抜き状態に打ち抜く(第1工程)。
第1工程において、各フィンプレート(14)の両端寄りの部分の切り欠き(16)(17)間の部分における各フィンプレート(14)の幅方向と直交する平面で切断した形状を波形に成形し、波頂部と波底部とを交互に形成する。
ついで、ブリッジ部(22)における隣り合うフィンプレート(14)間の部分を、略S字状に曲げることにより、全フィンプレート(14)の幅方向を上下方向に向ける(第2工程)。ブリッジ部(22)のS字状屈曲部を(23)で示す。なお、第1工程および第2工程を連続的に図4に示し、図4の一部を図5に拡大して示す。
全フィンプレート(14)の幅方向を上下方向に向けた後、全フィンプレート(14)の上側縁部の左端寄りの切り欠き(16)内、および全フィンプレートの下側縁部の右端寄りの切り欠き(17)内に、それぞれ連結部材(15A)(15B)を圧入し、連結部材(15A)(15B)によってフィンプレート(14)の対角線上において全フィンプレート(14)を連結一体化する(第3工程)(図6および図7参照)。
その後、全連結部(21)を切断して全フィンプレート(14)をブリッジ部(22)から分離する。こうして、放熱器(6)が製造される(第4工程)(図8参照)。
図9はこの発明による液冷式冷却装置の他の実施形態に用いられる放熱器を示す。
図9に示す放熱器(30)の場合、フィンプレート(14)の長手方向一端寄りの部分に、全フィンプレート(14)のうちの一部で、かつフィンプレート(14)の並び方向の片側に位置する複数のフィンプレート(14)のみにまたがるように棒状の抵抗付与部材(31)が配置されている。抵抗付与部材(31)は、フィンプレート(14)の下側縁部における当該一端寄りの部分に配置された連結部材(15B)が圧入されている切り欠き(17)が形成されているのとは反対の側縁部、図示の例では上側縁部に形成された切り欠き(16)内に圧入されている。
その他の構成は、図8に示す放熱器(6)と同様である。
図10は図9の放熱器(30)を使用した液冷式冷却装置を示す。
なお、図10に関する以下の説明においては、図面の左右を左右といい、図面の下側を前、これと反対側を後というものとする。
図10に示す液冷式冷却装置(40)は、頂壁、底壁(41a)および周壁(41b)を有するケーシング(41)を備え、ケーシング(41)内に、冷却液がケーシング(41)の長手方向の片側(左側)から他側(右側)に流れる冷却液流路(42)と、冷却液流路(42)よりも上流側(左側)に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部(43)と、冷却液流路(42)よりも下流側(右側)に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部(44)とが設けられており、ケーシング(41)内の冷却液流路(42)に、放熱器(30)が配置されている。
ケーシング(41)内の入口ヘッダ部(43)および出口ヘッダ部(44)は、それぞれ冷却液流路(42)の幅方向(前後方向)に長くなっており、ケーシング(41)の周壁(41b)の前側部分の左端部に、入口ヘッダ部(43)に通じる冷却液入口(45)が形成され、ケーシング(41)の周壁(41b)の前側部分の右端部に、出口ヘッダ部(44)に通じる冷却液出口(46)が形成されている。
放熱器(30)は、フィンプレート(14)の長手方向を冷却液流路(42)における冷却液の流れ方向(左右方向)に向けるとともに幅方向を上下方向に向け、さらに抵抗付与部(31)が冷却液入口(45)および冷却液出口(46)側に来た状態で、ケーシング(41)内の冷却液流路(42)に配置されており、全フィンプレート(14)は、上側縁部がケーシング(41)の頂壁内面にろう付され、下側縁部がケーシング(41)の底壁(41a)内面にろう付されている。
図10に示す液冷式冷却装置(40)において、冷却液入口(45)から入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、冷却液流路(42)に配置された放熱器(30)の隣り合う2つのフィンプレート(14)間の分割流路(18)に分流し、各分割流路(18)内を右方に流れる。冷却液流路(42)の分割流路(18)を右方に流れた冷却液は、出口ヘッダ部(44)内に入り、冷却液出口(46)を通って送り出される。
上記構成の液冷式冷却装置(40)においては、冷却液入口(45)と冷却液出口(46)が、入口ヘッダ部(43)および出口ヘッダ部(44)の同一端部に設けられているので、冷却液入口(45)から入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、冷却液流路(42)の冷却液入口(45)および冷却液出口(46)が設けられた側(前側)を流れやすくなる。
しかしながら、抵抗付与部材(31)が冷却液入口(45)および冷却液出口(46)が設けられた前側に存在しているので、入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、抵抗付与部材(31)が配置された側を流れにくくなるとともに、反対側を流れやすくなる。したがって、放熱器(30)におけるフィンプレート(14)の並び方向の流量分布を均一化することが可能になり、流量分布流量が不均一になった場合の冷却性能のばらつきを抑制することができる。
そして、発熱体(P)から発せられる熱は、絶縁部材(I)、ケーシング(41)の頂壁および放熱器(30)の各フィンプレート(14)を経て冷却液流路(3)の各分割流路(18)内を流れる冷却液に放熱され、発熱体(P)が冷却される。
図11は、この発明による液冷式冷却装置のさらに他の実施形態を示す。
なお、図11に関する以下の説明においては、図面の左右を左右といい、図面の下側を前、これと反対側を後というものとする。
図11に示す液冷式冷却装置(55)の放熱器(50)の場合、隣り合うフィンプレート(14)間の間隔が、フィンプレート(14)の並び方向の一端側から他端側に向かって徐々に広くなっている。その他の構成は、図8に示す放熱器(6)と同様である。
放熱器(50)を使用した液冷式冷却装置(55)は、図10に示す液冷式冷却装置(40)と同じ構成のケーシング(41)を備えている。
放熱器(50)は、フィンプレート(14)の長手方向を冷却液流路(42)における冷却液の流れ方向(左右方向)に向けるとともに幅方向を上下方向に向け、さらに隣り合うフィンプレート(14)間の間隔の狭い側が冷却液入口(45)および冷却液出口(46)側に来るように配置されており、全フィンプレート(14)は、上側縁部がケーシング(41)の頂壁内面にろう付され、下側縁部がケーシング(41)の底壁(41b)内面にろう付されている。
図11に示す液冷式冷却装置(55)において、冷却液入口(45)から入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、冷却液流路(42)に配置された放熱器(50)の隣り合う2つのフィンプレート(14)間の分割流路(18)に分流し、各分割流路(18)内を右方に流れる。冷却液流路(42)の分割流路(18)を右方に流れた冷却液は、出口ヘッダ部(44)内に入り、冷却液出口(46)を通って送り出される。
上記構成の液冷式冷却装置(55)においては、冷却液入口(45)と冷却液出口(46)が、入口ヘッダ部(43)および出口ヘッダ部(44)の同一端部に設けられているので、冷却液入口(45)から入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、冷却液流路(42)の冷却液流路(42)の冷却液入口(45)および冷却液出口(46)が設けられた側(前側)を流れやすくなる。
しかしながら、放熱器(50)が、隣り合うフィンプレート(14)間の間隔の狭い側が冷却液入口(45)および冷却液出口(46)側に来るように配置されているので、入口ヘッダ部(43)内に流入した冷却液は、放熱器(50)の隣り合うフィンプレート(14)間の間隔の狭い側を流れにくくなるとともに、反対側を流れやすくなる。したがって、放熱器(50)におけるフィンプレート(14)の並び方向の流量分布を均一化することが可能になり、流量分布流量が不均一になった場合の冷却性能のばらつきを抑制することができる。
そして、発熱体(P)から発せられる熱は、絶縁部材(I)、ケーシング(41)の頂壁および放熱器(50)の各フィンプレート(14)を経て冷却液流路(3)の各分割流路(18)内を流れる冷却液に放熱され、発熱体(P)が冷却される。
この発明による液冷式冷却装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電車などに搭載される電力変換装置に用いられるIGBTなどのパワーデバイスを冷却するのに好適に用いられる。
(1)(40)(55):液冷式冷却装置
(2)(41):ケーシング
(2a):頂壁
(2b)(41a):底壁
(3)(42):冷却液通路
(4)(43):入口ヘッダ部
(5)(44):出口ヘッダ部
(6)(30)(50):放熱器
(9)(45):冷却液入口
(11)(46):冷却液出口
(14):フィンプレート
(15A)(15B):連結部材
(16)(17):切り欠き
(18):分割流路
(20):素板
(21):連結部
(22):ブリッジ部
(23):S字状屈曲部
(31):抵抗付与部材
(P):発熱体

Claims (9)

  1. 頂壁、底壁および周壁を有するケーシングを備えており、ケーシング内に、ケーシング内に流入した冷却液が一方向に流れる冷却液流路と、冷却液流路よりも上流側に位置しかつ冷却液が流入する入口ヘッダ部と、冷却液流路よりも下流側に位置しかつ冷却液が流出する出口ヘッダ部とが設けられており、ケーシング内の冷却液流路に、ケーシングの頂壁外面および底壁外面のうち少なくともいずれか一方に取り付けられる発熱体から発せられる熱を、冷却液流路を流れる冷却液に放熱する放熱器が配置されている液冷式冷却装置において、
    放熱器が、互いに間隔をおいて並列状に配置された複数の縦長方形状フィンプレートと、フィンプレートの長手方向と交差する方向にのび、かつ全フィンプレートを連結一体化する棒状連結部材とからなり、全フィンプレートが、長手方向を入口ヘッダ部と出口ヘッダ部とを結ぶ方向に向けるとともに、幅方向を上下方向に向けた状態で板厚方向に間隔をおいて配置され、全フィンプレートが、冷却液の流れ方向に延びる上下両側縁と、上下両側縁よりも短く、かつ上下方向に延びるとともに、上下両側縁の冷却液の流れ方向の上流側端部どうしおよび下流側端部どうしを結ぶ2つの端縁とを有し、フィンプレートの上側縁に、当該上側縁に開口しかつ下方にのびた上側連結部材圧入用切り欠きが形成され、フィンプレートの下側縁に、当該下側縁に開口しかつ上方にのびた下側連結部材圧入用切り欠きが、上側連結部材圧入用切り欠きとはフィンプレートの長手方向にずれた位置に形成され、連結部材が、全フィンプレートの上側連結部材圧入用切り欠き内および下側連結部材圧入用切り欠き内に、それぞれ切り欠き内から突出しないように圧入されて、全フィンプレートが連結部材により連結一体化されており、全フィンプレートの上側縁がケーシングの頂壁内面に接合されて上側連結部材圧入用切り欠きの上端開口が頂壁により塞がれ、全フィンプレートの下側縁がケーシングの底壁に接合されて下側連結部材圧入用切り欠きの下端開口が底壁により塞がれている液冷式冷却装置。
  2. 放熱器の各フィンプレートの幅方向と直交する平面で切断した形状が波形であって、波頂部および波底部が交互に形成されており、冷却液が、隣り合う2つのフィンプレート間を蛇行状に流れるようになされている請求項1記載の液冷式冷却装置。
  3. 放熱器のフィンプレートの上側縁における一端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きが形成されるとともに、他端寄りの部分に当該上側縁に開口しかつ下方にのびた切り欠きが形成され、フィンプレートの下側縁における前記他端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きが形成されるとともに、前記一端寄りの部分に当該下側縁に開口しかつ上方にのびた切り欠きが形成されている請求項1または2記載の液冷式冷却装置。
  4. 入口ヘッダ部および出口ヘッダ部が、冷却液流路における冷却液の流れ方向と直角をなす方向に長くなっており、入口ヘッダ部の一端部側に冷却液入口が設けられるとともに、出口ヘッダ部における冷却液入口と同一端部側に冷却液出口が設けられ、放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が同一であり、フィンプレートの長手方向のいずれかの端部寄りの部分に、全フィンプレートのうちの一部でかつフィンプレートの並び方向の片側に位置する複数のフィンプレートのみにまたがるように棒状の抵抗付与部材が配置されており、抵抗付与部材が、フィンプレートの上下両側縁における当該いずれかの端部寄りの部分に配置された連結部材とは反対の側縁部に形成された切り欠き内に圧入されている請求項3記載の液冷式冷却装置。
  5. 入口ヘッダ部および出口ヘッダ部が、冷却液流路における冷却液の流れ方向と直角をなす方向に長くなっており、入口ヘッダ部の一端部側に冷却液入口が設けられるとともに、出口ヘッダ部における冷却液入口と同一端部側に冷却液出口が設けられ、放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が、フィンプレートの並び方向の一端側が狭く、同他端側が広くなっており、放熱器が、隣り合うフィンプレート間の間隔の狭い側が冷却液入口および冷却液出口側に来るように配置されている請求項1〜3のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置。
  6. 放熱器の隣り合うフィンプレート間の間隔が、フィンプレートの並び方向の一端側から他端側に向かって徐々に広くなっている請求項5記載の液冷式冷却装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれかに記載の液冷式冷却装置に用いられている放熱器を製造する方法であって、
    金属素板にプレス加工を施すことによって、幅方向の一側縁部における長手方向一端寄りの部分、および幅方向の他側縁部における長手方向他端寄りの部分にそれぞれ連結部材圧入用切り欠きが形成された複数の縦長方形状フィンプレートを、長手方向を金属素板の幅方向に向けるとともに幅方向を金属素板の長手方向に向け、かつ長手方向両端部が連結部を介してブリッジ部に繋がるように半打ち抜き状態に打ち抜く第1工程と、
    ブリッジ部における隣り合うフィンプレート間の部分を、略S字状に曲げることにより、全フィンプレートの幅方向を上下方向に向ける第2工程と、
    全フィンプレートの幅方向の一側縁部における長手方向一端寄りに形成された連結部材圧入用切り欠き内、および全フィンプレートの幅方向の他側縁部における長手方向の他端寄りに形成された連結部材圧入用切り欠き内に、それぞれ連結部材を圧入する第3工程と、
    フィンプレートをブリッジ部に連結する全連結部を切断して全フィンプレートをブリッジ部から分離する第4工程とを含む液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
  8. 前記第1工程において、各フィンプレートの一端寄りの部分の連結部材圧入用切り欠きと、他端寄りの部分の連結部材圧入用切り欠きとの間において、各フィンプレートの幅方向と直交する平面で切断した形状を波形に成形する請求項7記載の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
  9. 前記第1工程において、フィンプレートの一方の側縁における一端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きを形成するとともに、同他端寄りの部分に切り欠きを形成し、フィンプレートの他方の側縁における前記他端寄りの部分に連結部材圧入用切り欠きを形成するとともに、前記一端寄りの部分に切り欠きを形成する請求項7または8記載の液冷式冷却装置用放熱器の製造方法。
JP2013268462A 2013-12-26 2013-12-26 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法 Active JP6247090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268462A JP6247090B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法
DE102014226792.7A DE102014226792A1 (de) 2013-12-26 2014-12-22 Radiator für eine Kühlvorrichtung flüssiggekühlten Typs und Verfahren selbige herzustellen
CN201410822745.6A CN104752376A (zh) 2013-12-26 2014-12-25 液冷式冷却装置、液冷式冷却装置用散热器及其制造方法
CN201420843081.7U CN204375726U (zh) 2013-12-26 2014-12-25 液冷式冷却装置及液冷式冷却装置用散热器
US14/583,199 US20150189791A1 (en) 2013-12-26 2014-12-26 Radiator for liquid-cooled-type cooling device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268462A JP6247090B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126050A JP2015126050A (ja) 2015-07-06
JP6247090B2 true JP6247090B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53331921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268462A Active JP6247090B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150189791A1 (ja)
JP (1) JP6247090B2 (ja)
CN (2) CN104752376A (ja)
DE (1) DE102014226792A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247090B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-13 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法
CN105637632B (zh) * 2014-03-20 2019-07-23 富士电机株式会社 冷却器及使用该冷却器的半导体模块
WO2015157523A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Advanced Thermal Solutions, Inc. Multiple flow entrance heat sink
JP6256295B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-10 株式会社デンソー 熱交換器
US20170363375A1 (en) * 2015-06-30 2017-12-21 Georgia Tech Research Corporation Heat exchanger with variable density feature arrays
JP6632879B2 (ja) * 2015-12-11 2020-01-22 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP6546521B2 (ja) * 2015-12-11 2019-07-17 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP6274709B2 (ja) 2016-01-21 2018-02-07 株式会社Uacj 熱交換器用ヒートシンク及び該ヒートシンクを備えた熱交換器
CN105870081A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 西安交通大学 一种波形微通道式换热器
EP3482417A1 (en) * 2016-07-11 2019-05-15 Signify Holding B.V. Folded sheet metal heat sink
TWI635248B (zh) 2016-09-02 2018-09-11 宏碁股份有限公司 蒸發器及其製作方法
JP6735664B2 (ja) 2016-12-28 2020-08-05 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
CN106871039B (zh) * 2017-01-26 2020-06-19 松滋市飞欧电器照明有限公司 Led车辆前照灯
JP6868415B2 (ja) * 2017-02-10 2021-05-12 株式会社Uacj 熱交換器用ヒートシンク及び熱交換器
CN110476246A (zh) * 2017-03-24 2019-11-19 松下知识产权经营株式会社 散热装置和发电装置
US10571337B2 (en) 2017-05-26 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Thermal cooling member with low temperature control
DE102018215439A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-14 Keihin Thermal Technology Corporation Kühlvorrichtung vom flüssigkeitsgekühlten Typ
CN107787164B (zh) * 2017-09-26 2019-08-27 青岛海信电器股份有限公司 一种液冷块、液冷散热系统以及激光投影机
CN107705823B (zh) * 2017-11-13 2024-06-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种适用于磁约束核聚变装置第一壁的冷却结构
JP6663899B2 (ja) * 2017-11-29 2020-03-13 本田技研工業株式会社 冷却装置
CN110417189A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 舍弗勒技术股份两合公司 用于冷却通道的阻隔件及冷却装置
CN110446395A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 上海绿曜能源科技有限公司 可测漏液冷传热装置
JP6893003B2 (ja) * 2018-08-09 2021-06-23 富士電機株式会社 冷却器、半導体モジュール
US10840167B2 (en) 2018-11-19 2020-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated heat spreader with configurable heat fins
JP7082036B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-07 昭和電工株式会社 放熱器の製造方法
JP2020109781A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 日本電産株式会社 冷却装置
DE102019108106A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Kühler für einen Leistungshalbleiter in einem Inverter
CN110319731A (zh) * 2019-04-10 2019-10-11 厦门大学 一种高效减阻强化微通道换热器装置
CN112635418A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 全亿大科技(佛山)有限公司 液冷散热器
US20210254896A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-19 Honeywell International Inc. Heat exchanger with undulating plates
US12092399B2 (en) * 2020-07-14 2024-09-17 Raytheon Company Chimney cooler design for rugged maximum free convection heat transfer with minimum footprint
CN113747759B (zh) * 2021-08-30 2024-09-03 无锡格林沃科技有限公司 压铸式液冷装置及其制造方法
DE102021210934A1 (de) * 2021-09-30 2023-03-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kühler zum Kühlen einer Leistungselektronik
US11871536B2 (en) * 2022-02-15 2024-01-09 Quanta Computer Inc. Eccentric heat dissipation for fin cold plate
JP2023135729A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 ニデック株式会社 冷却部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199625B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-13 Psc Computer Products, Inc. Stackable heat sink for electronic components
DE60140837D1 (de) * 2000-04-19 2010-02-04 Thermal Form & Function Inc Kühlplatte mit Kühlrippen mit einem verdampfenden Kühlmittel
US6330906B1 (en) * 2000-11-13 2001-12-18 Chuan Sheng Corporation, Inc. Heat sink with flanged portions and spaced apart metal radiating fins
JP3077725U (ja) * 2000-11-15 2001-05-29 ▲ぜん▼盛興業有限公司 高密度放熱フィンの固定構造
US6401810B1 (en) * 2001-08-16 2002-06-11 Chaun-Choung Technology Corp. Retaining structure of heat-radiating fins
US6655448B1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Hai-Ching Lin Radiator with heat dissipation pieces connected in series
TWI267337B (en) * 2003-05-14 2006-11-21 Inventor Prec Co Ltd Heat sink
DE202005009948U1 (de) * 2005-06-23 2006-11-16 Autokühler GmbH & Co. KG Wärmeaustauschelement und damit hergestellter Wärmeaustauscher
TWM288699U (en) * 2005-08-17 2006-03-11 Man Zai Ind Co Ltd Circulation type water-cooling base
JP3117925U (ja) * 2005-10-24 2006-01-19 パン ウェン−シン フィンの連結構造
US7350561B2 (en) * 2006-03-15 2008-04-01 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat sink with combined fins
JP2009146948A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 T Rad Co Ltd 熱交換器用フィンおよびその製造方法
US9671179B2 (en) * 2008-01-15 2017-06-06 Showa Denko K.K. Liquid-cooled-type cooling device
JP2010203694A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Showa Denko Kk 液冷式冷却装置
WO2010115181A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Rigidized Metals Corporation Heat transfer device and method
JP5342392B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 古河電気工業株式会社 冷却装置
JP2011091301A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP5601928B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-08 株式会社ティラド 高密度積層型熱交換器
JP6247090B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-13 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014226792A1 (de) 2015-07-02
JP2015126050A (ja) 2015-07-06
CN104752376A (zh) 2015-07-01
US20150189791A1 (en) 2015-07-02
CN204375726U (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247090B2 (ja) 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法
JP6316096B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP5023020B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6735664B2 (ja) 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
JP6738226B2 (ja) 冷却装置
JP6349161B2 (ja) 液冷式冷却装置
US10107553B2 (en) Heat exchanger
JP5061065B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6279980B2 (ja) 液冷式冷却装置
KR101729254B1 (ko) 히트 싱크
JP6546521B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2017017133A (ja) 液冷式冷却装置
JP6917230B2 (ja) 放熱器およびこれを用いた液冷式冷却装置
JP2018060963A (ja) 放熱ユニットの製造方法
JP2016004805A (ja) 液冷式冷却装置
JP6932632B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP7091103B2 (ja) 冷却装置
CN206388696U (zh) 液冷式冷却装置
JP6623120B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2021097134A (ja) 冷却装置
JP6632879B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2011222996A (ja) 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク
JP2019096649A (ja) 冷却器
TWM375273U (en) Heat dissipation fin and heat dissipator having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350