JP6245151B2 - Image forming apparatus and cleaning unit - Google Patents
Image forming apparatus and cleaning unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245151B2 JP6245151B2 JP2014237729A JP2014237729A JP6245151B2 JP 6245151 B2 JP6245151 B2 JP 6245151B2 JP 2014237729 A JP2014237729 A JP 2014237729A JP 2014237729 A JP2014237729 A JP 2014237729A JP 6245151 B2 JP6245151 B2 JP 6245151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- image forming
- forming apparatus
- piston
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及びクリーニングユニットに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a cleaning unit.
従来、感光体ドラムを有する電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置は、一般に、帯電、露光、現像、及び転写の各工程を実行することでシートに画像を形成する。 Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus having a photosensitive drum is known. In general, an electrophotographic image forming apparatus forms an image on a sheet by executing charging, exposure, development, and transfer processes.
具体的には、まず、帯電工程において、感光体ドラムの表面が均一に帯電される。次に、露光工程において、感光体ドラムが露光され、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。次に、現像工程において、感光体ドラムにトナーが供給され、静電潜像が現像されて感光体ドラムの表面上にトナー像が形成される。その後、転写工程において、現像されたトナー像が中間転写ベルトに転写され、中間転写ベルトに転写されたトナー像がシートに転写される。 Specifically, first, in the charging step, the surface of the photosensitive drum is uniformly charged. Next, in the exposure step, the photosensitive drum is exposed to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum. Next, in the developing process, toner is supplied to the photosensitive drum, the electrostatic latent image is developed, and a toner image is formed on the surface of the photosensitive drum. Thereafter, in the transfer step, the developed toner image is transferred to the intermediate transfer belt, and the toner image transferred to the intermediate transfer belt is transferred to the sheet.
中間転写ベルトにトナー像を転写させた後の感光体ドラムには、電荷が残留する。従って、再度、帯電工程を実行する前に、感光体ドラムに残留する電荷を除去する必要がある。例えば、感光体ドラムの長手方向に沿って延びる導光体を感光体ドラムに近接して配置させ、発光体は、導光体に向かって発光する。そして、導光体が、発光体から受光した光を感光体ドラムに照射することで感光体ドラムに残留する電荷を除去する。 Charges remain on the photosensitive drum after the toner image is transferred to the intermediate transfer belt. Accordingly, it is necessary to remove the charge remaining on the photosensitive drum before performing the charging step again. For example, a light guide that extends along the longitudinal direction of the photosensitive drum is disposed close to the photosensitive drum, and the light emitter emits light toward the light guide. Then, the light guide body irradiates the photosensitive drum with light received from the light emitting body, thereby removing charges remaining on the photosensitive drum.
しかしながら、導光体は、感光体ドラムに近接して配置されるため、現像工程において、感光体ドラムに供給されるトナーが導光体に付着する可能性がある。導光体に付着するトナーは、導光体の発光する光を遮る可能性があり、導光体の感光体ドラムへの照射量が、照射箇所によって異なる可能性がある。従って、導光体が感光体ドラムに残留する電荷を除去する量にむらが発生し、再度、帯電工程を実行すると感光体ドラムの表面が不均一に帯電される。その結果、シートに形成される画像に濃度差(ドラムゴースト)が発生する可能性がある。 However, since the light guide is disposed in the vicinity of the photosensitive drum, toner supplied to the photosensitive drum may adhere to the light guide in the development process. The toner adhering to the light guide may block the light emitted from the light guide, and the amount of irradiation of the light guide onto the photosensitive drum may vary depending on the irradiation location. Accordingly, unevenness occurs in the amount by which the light guide body removes the electric charge remaining on the photosensitive drum, and when the charging process is performed again, the surface of the photosensitive drum is charged unevenly. As a result, a density difference (drum ghost) may occur in an image formed on the sheet.
特許文献1の電子写真式印刷装置は、感光体ユニットと、感光体ユニットの表面電位を除去するイレースランプと、クリーニング部材とを備える。クリーニング部材は、感光体ユニットの出入動作に伴いイレースランプを払拭する。 The electrophotographic printing apparatus of Patent Document 1 includes a photoreceptor unit, an erase lamp that removes the surface potential of the photoreceptor unit, and a cleaning member. The cleaning member wipes the erase lamp as the photoconductor unit enters and exits.
しかしながら、トナーとキャリアとを混合した現像剤を用いる2成分現像方式の画像形成装置では、現像工程において、供給されるトナーの中に微量のフェライトキャリアが含まれる可能性がある。従って、クリーニング部材がイレースランプを払拭する際に、微量のフェライトキャリアによってイレースランプが損傷し、イレースランプの発光する光が意図しない箇所に照射される可能性がある。その結果、感光体ドラムの照射される箇所によって、感光体ドラムへの照射量が異なる可能性がある。 However, in a two-component development type image forming apparatus using a developer in which a toner and a carrier are mixed, a small amount of ferrite carrier may be included in the supplied toner in the development process. Therefore, when the cleaning member wipes the erase lamp, the erase lamp may be damaged by a small amount of ferrite carrier, and light emitted from the erase lamp may be irradiated to an unintended location. As a result, there is a possibility that the amount of irradiation on the photosensitive drum varies depending on the portion of the photosensitive drum irradiated.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、導光体が損傷することを抑制しつつ、導光体に付着する不要物を除去する画像形成装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus that removes unnecessary materials attached to a light guide while suppressing damage to the light guide.
本発明の第1の観点によれば、画像形成装置は、クリーニングユニットと、像担持体と、当接部と、導光体とを備える。像担持体は、前記クリーニングユニットに対して移動可能である。当接部は、前記像担持体に当接されて移動する。導光体は、前記像担持体に光を照射する。前記クリーニングユニットは、容器と、ピストンとを有する。容器は、前記導光体に向かって開口する噴出口が形成される。ピストンは、前記容器の内周面に沿って摺動する。 According to a first aspect of the present invention, an image forming apparatus includes a cleaning unit, an image carrier, a contact portion, and a light guide. The image carrier is movable with respect to the cleaning unit. The contact portion moves in contact with the image carrier. The light guide irradiates the image carrier with light. The cleaning unit includes a container and a piston. The container has a spout opening that opens toward the light guide. The piston slides along the inner peripheral surface of the container.
本発明の第2の観点によれば、クリーニングユニットは、移動可能な像担持体と、前記像担持体に光を照射する導光体とを有する画像形成装置に備えられる。クリーニングユニットは、当接部と、容器と、ピストンと、連結部材とを備える。当接部は、前記像担持体に当接されて移動する。容器は、前記導光体に向かって開口する噴出口が形成される。ピストンは、前記容器の内周面に沿って摺動する。連結部材は、前記当接部と前記ピストンとを連結させる。 According to a second aspect of the present invention, the cleaning unit is provided in an image forming apparatus having a movable image carrier and a light guide that irradiates the image carrier with light. The cleaning unit includes a contact portion, a container, a piston, and a connecting member. The contact portion moves in contact with the image carrier. The container has a spout opening that opens toward the light guide. The piston slides along the inner peripheral surface of the container. The connecting member connects the contact portion and the piston.
本発明によれば、導光体が傷つくことを抑制しつつ、導光体に付着する不要物を除去することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the unnecessary thing adhering to a light guide can be removed, suppressing that a light guide is damaged.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、本明細書では、X軸及びY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直線に平行である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is not repeated. In the present specification, the X axis and the Y axis are parallel to the horizontal plane, and the Z axis is parallel to the vertical line.
図1を参照して本実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又は複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。 An image forming apparatus 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 is, for example, a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multi-function peripheral (MFP: Multi Function Peripheral). The multi-function peripheral includes, for example, at least two devices among a copier, a printer, and a facsimile.
画像形成装置1は、画像形成部5と、画像読取部210と、収容部220と、搬送部230と、転写部250と、定着部260と、排出部270と、制御部280とを備える。シートSは、シートSの搬送方向Aに沿って画像形成装置1の内部を搬送される。画像形成部5の詳細については後述する。
The image forming apparatus 1 includes an
画像読取部210は、複写される原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。収容部220は、シートSを収容する。シートSは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)シートである。収容部220はシートSを収容する。シートSは、収容部220から搬送部230に給送される。搬送部230は、収容部220から給送されるシートSを、転写部250及び定着部260を経由して排出部270まで搬送する。
The
転写部250は、中間転写ベルト251、2次転写ローラー252、及び従動ローラー253を含む。中間転写ベルト251は無端状のベルトである。具体的には、例えば、中間転写ベルト251は、回転方向Dに沿って回転する。回転方向Dは、正方向を向くX軸が反時計回りに回転する方向である。中間転写ベルト251には、画像形成部5が画像データに基づいて形成するトナー像が転写される。2次転写ローラー252は、中間転写ベルト251を介して従動ローラー253に押圧される。中間転写ベルト251に転写されるトナー像は、2次転写ローラー252と従動ローラー253との間を通過する際に、シートSに転写される。
The
定着部260は、定着部材261及び加圧部材262を含む。定着部材261がシートSを加熱し、加圧部材262がシートSを加圧することで、シートSに転写されたトナー像は、シートSに定着される。排出部270は、トナー像が定着されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出する。
The fixing
制御部280は、記憶領域を有する。記憶領域は、プログラム、設定情報、及び画像データ等を記憶する。記憶領域は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。制御部280は、ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、画像形成装置1が備える構成要素の全体の動作を制御する。
The
次に、図1及び図2を参照して画像形成装置1の画像形成部5の詳細について説明する。図2は、画像形成装置1の画像形成部5を示す。画像形成部5は、除電部10、供給部20、清掃部30、露光部40、像担持体としての感光体ドラム50、1次転写ローラー53、帯電部60、及びクリーニングユニット80を備える。除電部10、供給部20、清掃部30、露光部40、1次転写ローラー53、及び帯電部60は、感光体ドラム50の周囲に配置される。除電部10及びクリーニングユニット80の詳細については後述する。
Next, details of the
感光体ドラム50は、中間転写ベルト251の外周面に配置される。感光体ドラム50は、円柱状であり、回転方向Rに沿って回転する。回転方向Rは、中間転写ベルト251に従動して回転する方向である。感光体ドラム50の表面には、10μm以上数10μm以下の感光層が形成される。本明細書において、感光体ドラム50の回転軸に沿った方向を感光体ドラム50の長手方向とする。感光体ドラム50は、画像形成装置1の本体から取り出し可能である。
The
帯電部60は、帯電ローラー601及びクリーニングブラシ603を含む。帯電ローラー601は、感光体ドラム50に当接するよう配置され、感光体ドラム50が回転することにより従動回転する。帯電ローラー601は、感光体ドラム50の表面に電圧を印加させ、感光体ドラム50の表面を均一に帯電させる。クリーニングブラシ603は、帯電ローラー601の下方に配置され、帯電ローラー601に従動回転する。クリーニングブラシ603は、帯電ローラー601の表面に付着したトナーを除去する。
The charging
露光部40は、画像読取部210によって生成される画像データ又は制御部280に記憶される画像データに基づく光を感光体ドラム50の表面に照射する。その結果、感光体ドラム50の表面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
The
供給部20は、感光体ドラム50の表面にトナーを供給し、感光体ドラム50の表面に形成される静電潜像を現像する。具体的には、供給部20から供給されるトナーは、感光体ドラム50の表面に形成される静電潜像に付着し、静電潜像が現像される、つまり、感光体ドラム50の表面に、静電潜像に対応するトナー像が形成される。
The
1次転写ローラー53は、中間転写ベルト251を介して、感光体ドラム50に対向して配置される。1次転写ローラー53が感光体ドラム50を圧接することで、感光体ドラム50の表面に形成されたトナー像が、中間転写ベルト251の外周面に転写される。
The
清掃部30は、摺擦ローラー301及びトナー回収ローラー303を含む。摺擦ローラー301は、感光体ドラム50に圧接するように配置される。摺擦ローラー301は、回転方向Qに回転する。回転方向Qは回転方向Rに沿って回転する感光体ドラム50に従動して回転する方向である。摺擦ローラー301は、感光体ドラム50の表面を摺擦し、感光体ドラム50に残留するトナーを除去する。
The
トナー回収ローラー303は、摺擦ローラー301に隣接して配置される。トナー回収ローラー303は、摺擦ローラー301の表面に接触しつつ摺擦ローラー301の回転方向Qと逆方向に回転することにより、摺擦ローラー301に付着するトナーを回収する。なお、トナー回収ローラー303に回収されるトナーは、清掃部30の下方に配置される残留トナー用の搬送経路(不図示)に落とされ、回収される。
The
次に、図3を参照して除電部10及びクリーニングユニット80について説明する。図3(a)は、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体に収納される状態を示し、図3(b)は、感光体ドラム50が本体から取り出される状態を示す。
Next, the static eliminating
除電部10は、感光体ドラム50の表面に残留する電荷を除去する。除電部10は、発光部101及び導光体105を含む。発光部101は、導光体105に向かって、光を発光する。発光部101は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。導光体105は、発光部101の発光する光を受光し、感光体ドラム50に、発光部101から受光した光を照射する。感光体ドラム50は、導光体105に照射され、表面に付着する電荷が除去される。
The
クリーニングユニット80は、画像形成装置1の本体に固定して取り付けられる。従って、画像形成装置1の本体から取り出し可能な感光体ドラム50は、クリーニングユニット80に対して移動可能である。クリーニングユニット80は、導光体105に近接して配置される。クリーニングユニット80は、容器801、ピストン807、ピストンシール809、連結部材811、押圧部材813、及び当接部815を有する。
The
容器801は、柱状である。容器801の一方の端部領域は、開放されている。容器801の他方の端部領域には噴出口801a、及び連結口801bが形成されている。噴出口801aは、導光体105に向かって開口する。連結口801bは、当接部815に向かって開口する。噴出口801aの面積は、連結口801bの面積より広い。
The
ピストン807は、開放される容器801の一方の端部領域を塞ぐように、容器801の内部に収納される。ピストン807は、例えば、合成ゴムにより形成される。ピストン807は、容器801の内周面に沿って、容器801の長手方向に摺動する。
The
ピストン807は、連結面807aを有する。連結面807aは、ピストン807のうち、噴出口801aに近い面である。連結面807aと連結面807aよりも噴出口801aの近くに位置する容器801の内周面とによって空間Pが形成される。空間Pには、空気が収容される。
The
ピストン807が噴出口801aに近づくことにより、空間Pは加圧される。その結果、空間Pに収容される空気が噴出口801aから噴出する。また、ピストン807が噴出口801aから離れることにより、空間Pは減圧される。その結果、噴出口801aから空間Pに空気が注入される。なお、噴出口801a及び連結口801bの面積は、空間Pが加圧又は減圧されない状態で空間Pから空気の漏れが抑制される程度の大きさであることが好ましい。
The space P is pressurized by the
ピストン807の周縁には、弾性体としてのピストンシール809が装着される。ピストンシール809は、例えば、ゴム、又はパッキンである。ピストン807は、ピストンシール809を介して容器801の内周面を押圧する。従って、ピストンシール809は、空間Pに収容される空気が、ピストン807と容器801の内周面との間を通じて、開放される容器801の一方の端部領域に向かって漏れ出すことを抑制する。
A
また、ピストンシール809は、ピストン807の周縁と容器801の内周面とを密着させ、ピストン807を容器801の内周面に沿って滑らかに摺動させる。従って、ピストンシール809は、ピストン807が不安定な状態で摺動することを抑制する。具体的には、例えば、ピストンシール809は、ピストン807が容器801の内周面のうち何れかの箇所に偏って摺動すること、又はピストン807が容器801の内周面に対して傾いて摺動することを抑制する。
Further, the
当接部815は、容器801の外周面に取り付けられる。当接部815は、容器801の外周面に沿って移動する。感光体ドラム50が画像形成装置1の本体に収納されている状態では、当接部815は、感光体ドラム50を押圧する。感光体ドラム50が画像形成装置1の本体から取り出される際に、感光体ドラム50には、当接部815の押圧力より大きく当接部815から受ける押圧力に抗する力が加えられる。従って、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体から取り出される際に、つまり、感光体ドラム50がX軸の正方向に向かって移動する際に、当接部815は、感光体ドラム50に当接されて移動する。
The
連結部材811は、ピストン807の連結面807aと当接部815とを連結させる。連結部材811は、連結口801bに挿通される。連結部材811は、例えばワイヤーである。当接部815が連結口801bから離れる方向に移動することに応じて、ピストン807は、容器801のうちの、噴出口801a及び連結口801bが形成される他方の端部領域に向かって牽引される。つまり、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体から取り出される際に、ピストン807は、容器801の内周面に沿って噴出口801aに近づく方向に牽引される。その結果、空間Pは加圧され、空間Pに収容されている空気が噴出口801aから導光体105に向かって噴出される。
The connecting
押圧部材813は、容器801の内部に収用される。押圧部材813は、例えばコイルバネである。押圧部材813は、ピストン807を噴出口801aから離れる方向に押圧している。図3(a)に示すように、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体に収納されている場合、押圧部材813は、ピストン807を予め設定された位置で停止させる。その結果、空間Pには、略一定の空気が収容される。ピストン807の予め設定された位置は、ユーザーが任意に設定することができる。
The pressing
押圧部材813の押圧力は、感光体ドラム50が本体から取り出される際に感光体ドラム50に加えられる力、すなわち、感光体ドラム50が本体から取り出される際に当接部815がピストン807を牽引する牽引力より小さい。従って、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体から取り出される際に、ピストン807は噴出口801aに近づく方向に牽引される。その結果、空間Pに収容される空気が噴出口801aから導光体105に向かって噴出される。
The pressing force of the
本実施形態によれば、当接部815とピストン807とは連結される。従って、当接部815が感光体ドラム50に当接されて移動することに応じてピストン807が容器801の内周面に沿って噴出口801aに近づく方向に移動する。その結果、空間Pに収容される空気が噴出口801aから導光体105に向かって噴出される。
According to this embodiment, the
また、本実施形態によれば、噴出口801aの面積は、連結口801bの面積より広い。従って、空間Pが加圧される場合、連結口801bから噴出される空気の量より、多くの量の空気が噴出口801aから噴出される。その結果、空間Pに収容される空気は、導光体105に付着する不要物を除去する。
Moreover, according to this embodiment, the area of the
さらに、本実施形態によれば、当接部815は、感光体ドラム50に当接される。従って、感光体ドラム50が画像形成装置1の本体から取り出され、当接部815と感光体ドラム50とが接触しない状態になると、感光体ドラム50が当接部815を押圧する押圧力より、押圧部材813がピストン807を押圧する押圧力の方が大きくなる。その結果、ピストン807は予め定められた位置に戻り、空間Pには、噴出口801aから空気が注入され、略一定の空気が収容される。
Further, according to the present embodiment, the
次に、図4を参照してクリーニングユニット80の外周面について説明する。図4は、クリーニングユニット80を示す斜視図である。容器801の外周面には、一対の溝801cが形成される。一対の溝801cは、容器801の長手方向に沿って延びる。当接部815は、当接板819及び一対のコロ817を含む。感光体ドラム50が画像形成装置1の本体に収容される場合、当接板819は、感光体ドラム50に当接する。一対のコロ817は、一対の溝801cに嵌合し、一対の溝801cに沿って移動する。
Next, the outer peripheral surface of the
本実施形態によれば、一対のコロ817は、容器801の外周面に形成される一対の溝801cに嵌合して移動する。従って、一対のコロ817のそれぞれの移動は安定する。
According to the present embodiment, the pair of
以上、図面(図1〜図4)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings (FIGS. 1 to 4). However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof (for example, (1) to (5) shown below). In order to facilitate understanding, the drawings schematically show each component as a main component, and the thickness, length, number, and the like of each component shown in the drawings are different from the actual for convenience of drawing. . Moreover, the shape, dimension, etc. of each component shown by said embodiment are an example, Comprising: It does not specifically limit, A various change is possible in the range which does not deviate substantially from the effect of this invention.
(1)図3を参照して説明したように、クリーニングユニット80は、本体にとりつけられた。ただし、クリーニングユニット80は、画像形成部5にとりつけられてもよい。
(1) As described with reference to FIG. 3, the
(2)図4を参照して説明したように、容器801は、円柱状であったが、柱状であればよい。従って、容器801は3以上の辺を有する多角注状であってもよい。
(2) As described with reference to FIG. 4, the
(3)図4を参照して説明したように、当接部815は、一対のコロ817を有する。ただし、当接部815は、単数のコロを有してもよいし、3個以上の複数のコロを有してもよい。その場合、容器801には、コロの数に対応する個数の溝が形成される。
(3) As described with reference to FIG. 4, the
(4)図2を参照して説明したように、除電部10は、感光体ドラム50の回転方向Rに沿って供給部20と1次転写ローラー53との間に配置される。ただし、除電部10は感光体ドラム50の回転方向Rに沿って1次転写ローラー53と清掃部30との間に配置されてもよい。
(4) As described with reference to FIG. 2, the static eliminating
(5)図1を参照して説明したように、画像形成装置1の画像形成部5は、4つの感光体ドラム50を備える。4つの感光体ドラム50は、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、及びブラックの何れかの色でトナー像を形成する。感光体ドラム50の感光層は、例えば有機感光体又はアモルファスシリコンを主とする材料で形成される。4つの感光体ドラム50の感光層は、それぞれ異なる材料を主として形成されてもよい。
(5) As described with reference to FIG. 1, the
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。 The present invention can be used in the field of image forming apparatuses.
1 画像形成装置
105 導光体
50 感光体ドラム
80 クリーニングユニット
801 容器
801a 噴出口
801b 連結口
801c 溝
807 ピストン
809 ピストンシール
811 連結部材
813 押圧部材
815 当接部
817 コロ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記クリーニングユニットに対して移動可能な像担持体と、
前記像担持体に光を照射する導光体と
を備え、
前記クリーニングユニットは、
前記像担持体に当接されて移動する当接部と、
前記導光体に向かって開口する噴出口が形成される容器と、
前記容器の内周面に沿って摺動するピストンと、
前記当接部と前記ピストンとを連結させる連結部材と
を有し、
前記容器の一方の端部領域と他方の端部領域とのうち、前記他方の端部領域に前記噴出口が形成され、
前記像担持体が、前記容器の前記噴出口から前記容器の前記一方の端部領域へ向かう方向に前記容器に沿って移動するとき、前記ピストンは、前記容器の前記一方の端部領域から前記噴出口に向かう方向に移動する、画像形成装置。 A cleaning unit;
An image carrier movable with respect to the cleaning unit;
A light guide for irradiating the image carrier with light, and
The cleaning unit includes
A contact portion that moves in contact with the image carrier;
A container in which a spout opening toward the light guide is formed;
A piston sliding along the inner peripheral surface of the container;
Have a connecting member for connecting the piston and the abutment,
Of the one end region and the other end region of the container, the jet port is formed in the other end region,
When the image carrier moves along the container in a direction from the outlet of the container toward the one end region of the container, the piston moves from the one end region of the container to the one end region. An image forming apparatus that moves in a direction toward a jet port .
前記押圧部材は、前記ピストンを前記噴出口から離れる方向に押圧する、請求項1に記載の画像形成装置。
The cleaning unit further includes a pressing member to be taken into the container,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pressing member presses the piston in a direction away from the ejection port.
前記噴出口の面積は、前記連結口の面積より広い、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
The container is further formed with a connection port through which the connection member is inserted,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein an area of the ejection port is larger than an area of the connection port.
前記容器の外周面には、溝が形成され、
前記コロは、前記溝にそって移動する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The contact portion includes a roller,
A groove is formed on the outer peripheral surface of the container,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the roller moves along the groove.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit further includes an elastic body attached to a peripheral edge of the piston.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the connecting member is a wire.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the pressing member is a coil spring.
前記像担持体に当接されて移動する当接部と、
前記導光体に向かって開口する噴出口が形成される容器と、
前記容器の内周面に沿って摺動するピストンと、
前記当接部と前記ピストンとを連結させる連結部材と
を備え、
前記容器の一方の端部領域と他方の端部領域とのうち、前記他方の端部領域に前記噴出口が形成され、
前記像担持体が、前記容器の前記噴出口から前記容器の前記一方の端部領域へ向かう方向に前記容器に沿って移動するとき、前記ピストンは、前記容器の前記一方の端部領域から前記噴出口に向かう方向に移動する、クリーニングユニット。
A cleaning unit provided in an image forming apparatus having a movable image carrier and a light guide for irradiating the image carrier with light,
A contact portion that moves in contact with the image carrier;
A container in which a spout opening toward the light guide is formed;
A piston sliding along the inner peripheral surface of the container;
A connecting member for connecting the abutment portion and the piston;
Of the one end region and the other end region of the container, the jet port is formed in the other end region,
When the image carrier moves along the container in a direction from the outlet of the container toward the one end region of the container, the piston moves from the one end region of the container to the one end region. A cleaning unit that moves in the direction toward the spout .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237729A JP6245151B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Image forming apparatus and cleaning unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237729A JP6245151B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Image forming apparatus and cleaning unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099559A JP2016099559A (en) | 2016-05-30 |
JP6245151B2 true JP6245151B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=56076920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237729A Expired - Fee Related JP6245151B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Image forming apparatus and cleaning unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245151B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616615Y2 (en) * | 1976-07-27 | 1981-04-17 | ||
JPS58152662U (en) * | 1982-04-06 | 1983-10-13 | 株式会社リコー | recording device |
JPS6285275A (en) * | 1985-10-10 | 1987-04-18 | Mita Ind Co Ltd | Cooling device for optical system for exposure of copying machine |
JPH0544837Y2 (en) * | 1987-05-19 | 1993-11-15 | ||
JPH04323669A (en) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Canon Inc | Image forming device |
JPH05332252A (en) * | 1992-06-02 | 1993-12-14 | Oofuji Packing Kk | Air pump |
JP4724306B2 (en) * | 2001-03-27 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2004070194A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2008089965A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and subunit |
PL2966511T3 (en) * | 2009-03-30 | 2019-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container and developer supplying system |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014237729A patent/JP6245151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099559A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101385967B1 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
US9442422B1 (en) | Powder storage container, developer replenishment device, and image forming apparatus | |
US9008564B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding device | |
US9335705B1 (en) | Rotor bearing member, photoconductor unit including the same, and image forming apparatus | |
JP6198133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010008976A (en) | Image forming apparatus | |
JP5929690B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6056166B2 (en) | Charger, image forming structure, and image forming apparatus | |
JP6245151B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning unit | |
EP2772807B1 (en) | Developer storage container, developing device and image forming apparatus | |
CN106371303A (en) | Cleaning device and image forming apparatus therewith | |
JP2010281868A (en) | Method for recycling toner container | |
KR100561422B1 (en) | Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus having same | |
US10281865B2 (en) | Sheet containing system and image forming apparatus | |
JP6048822B2 (en) | Toner transport device, process unit, and image forming apparatus | |
CN107153342B (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP6766523B2 (en) | Develop equipment, process cartridge and image forming equipment | |
JP6245150B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101061908B1 (en) | Recycle toner cartridge preservation mechanism | |
US11947309B2 (en) | Image forming apparatus having an adhesion-suppressing component to suppress adhesion of floating matter | |
JP2019120713A (en) | Image formation device | |
US20150234340A1 (en) | Photosensitive member refreshing device and image forming apparatus | |
US9696667B2 (en) | Constraining mechanism, cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
JP6717133B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP5157636B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |