JP6244860B2 - ブローチカッタ - Google Patents
ブローチカッタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244860B2 JP6244860B2 JP2013248270A JP2013248270A JP6244860B2 JP 6244860 B2 JP6244860 B2 JP 6244860B2 JP 2013248270 A JP2013248270 A JP 2013248270A JP 2013248270 A JP2013248270 A JP 2013248270A JP 6244860 B2 JP6244860 B2 JP 6244860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting blade
- flank
- initial
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Description
上記各切刃段は、上記加工穴に内歯を形成するための、周方向に並ぶ複数の切刃を有しており、
上記複数の切刃段よりも切削方向の上流側には、上記ワークの加工穴の中心を上記ブローチカッタの中心に案内するための案内部が形成されており、
上記複数の切刃段のうち上記案内部の上記切削方向の下流側に隣接して形成された複数の初期切刃段における上記切刃の外周面は、すくい面と交差する位置において上記案内部の半径よりも大きな半径を有する逃げ面と、該逃げ面の上記切削方向の下流側に隣接して上記案内部の半径と略同一の半径で形成された平行案内面とを有していることを特徴とするブローチカッタにある。
本発明の他の態様は、軸方向に並ぶ複数の切刃段によって、ワークの加工穴を順次切削するためのブローチカッタであって、
上記複数の切刃段よりも切削方向の上流側には、上記ワークの加工穴の中心を上記ブローチカッタの中心に案内するための案内部が形成されており、
上記複数の切刃段のうち上記案内部の上記切削方向の下流側に隣接して形成された複数の初期切刃段の外周面は、すくい面と交差する位置において上記案内部の半径よりも大きな半径を有する逃げ面と、該逃げ面の上記切削方向の下流側に隣接して上記案内部の半径と略同一の半径で形成された平行案内面とを有しており、
上記複数の初期切刃段の上記逃げ面の逃げ角は同じであり、
上記複数の初期切刃段の上記逃げ面と上記すくい面とが交差する位置の半径は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きく、かつ、上記複数の初期切刃段の上記軸方向のランド幅における、上記逃げ面の上記軸方向の幅の割合は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きいことを特徴とするブローチカッタにある。
初期切刃段は、逃げ面が形成されている状態においては、ワークの加工穴を切削する。このとき、ブローチカッタにおける案内部と、初期切刃段の刃先とがワークの加工穴に接触し、ワークが初期切刃段の外周を通過する際における、ブローチカッタの中心とワークの加工穴の中心との偏心が抑制される。
こうして、初期切刃段のすくい面の再研削を繰り返し行った後でも、ワークが初期切刃段の外周を通過する際における、ブローチカッタの中心とワークの加工穴の中心とがほとんど偏心しないようにすることができる。この効果は、軸方向幅が小さいワークの加工穴をブローチカッタによって切削する際に顕著に得ることができる。
上記他の態様のブローチカッタにおいては、上記複数の初期切刃段の上記逃げ面の逃げ角は同じであり、上記複数の初期切刃段の上記逃げ面と上記すくい面とが交差する位置の半径は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きく、かつ、上記複数の初期切刃段の上記軸方向のランド幅における、上記逃げ面の上記軸方向の幅の割合は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きい。
これにより、逃げ面が形成されている状態の複数の初期切刃段によって、ワークの加工穴を段階的に深く切削することができる。また、各初期切刃段の逃げ面の逃げ角が同じであることにより、各初期切刃段に生じる逃げ面の摩耗、切削荷重等を同等にして、ワークの加工穴の切削を容易にすることができる。
本例のブローチカッタ1は、図1、図2に示すように、軸方向Lに並ぶ複数の切刃段2,3,4によって、ワーク8の加工穴81を順次切削するために用いる。複数の切刃段2,3,4よりも切削方向Sの上流側には、ワーク8の加工穴81の中心をブローチカッタ1の中心に案内するための案内部12が形成されている。
図1に示すように、本例のブローチカッタ1は、ブローチ加工機に取り付けられ、円盤状のワーク8の中心に形成された加工穴81としての丸穴に、引抜き加工を行うために使用される。ワーク8の加工穴81に引抜き加工を行うときには、ブローチカッタ1における複数の切刃段2,3,4が、ワーク8の加工穴81を通過する。
ブローチカッタ1の両端部には、ブローチカッタ1をブローチ加工機に取り付けるためのシャンク部11が形成されている。ブローチカッタ1の切削方向(引抜き方向)Sの上流側に位置するシャンク部11の下流側に隣接する位置には、ワーク8の加工穴81の中心をブローチカッタ1の中心に案内するための案内部12が形成されている。なお、以下の記載において、上流側とは切削方向Sの上流側のことを示し、下流側とは切削方向Sの下流側のことを示す。
3段の初期切刃段20A,20B,20Cの外周面22におけるすくい面23と交差する位置の半径r2、すなわち3段の初期切刃段20A,20B,20Cの逃げ面221とすくい面23とが交差する位置の半径r2は、切削方向Sの下流側に位置する初期切刃段ほど大きい。具体的には、2段目の初期切刃段20Bの半径r2は、1段目の初期切刃段20Aの半径r2よりも大きく、3段目の初期切刃段20Cの半径r2は、2段目の初期切刃段20Bの半径r2よりも大きい。
図1に示すように、ブローチカッタ1において、複数の歯本体部切刃段2の下流側に隣接する位置には、複数の逃げ部切刃段3が形成されており、複数の逃げ部切刃段3の下流側に隣接する位置には、複数の歯先部切刃段4が形成されている。
複数の歯先部切刃段4は、周方向Cに並ぶ複数の切刃41を有しており、複数の切刃41は、ワーク8の加工穴81に、内歯82における内周側歯先部823の形成部位を切削する。内周側歯先部823は、互いに隣接する歯本体部821同士の間に形成される。歯先部切刃段4は、ワーク8の加工穴81の径方向Rに荒切削をするものである。
本例のブローチカッタ1においては、案内部12の切削方向Sの下流側に隣接する3段の初期切刃段20A,20B,20Cの外周面22の形状に工夫をしている。初期切刃段20A,20B,20Cの外周面22は、逃げ面221の切削方向Sの下流側において、案内部12の半径r1と略同一の半径r3で形成された平行案内面222を有している。
図3に示すように、3段の初期切刃段20A,20B,20Cは、逃げ面221が形成されている状態においては、ワーク8の加工穴81を径方向Rに段階的に深く切削する。このとき、ブローチカッタ1における案内部12と、初期切刃段20A,20B,20Cの刃先とがワーク8の加工穴81に接触し、ワーク8が初期切刃段20A,20B,20Cの外周を通過する際における、ブローチカッタ1の中心とワーク8の加工穴81の中心との偏心が抑制される。
2 歯本体部切刃段
20A,20B,20C 初期切刃段
21 切刃
22 外周面
221 逃げ面
222 平行案内面
23 すくい面
8 ワーク
81 加工穴
82 内歯
821 歯本体部
822 逃げ部
823 内周側歯先部
S 切削方向
Claims (4)
- 軸方向に並ぶ複数の切刃段によって、ワークの加工穴を順次切削するためのブローチカッタであって、
上記各切刃段は、上記加工穴に内歯を形成するための、周方向に並ぶ複数の切刃を有しており、
上記複数の切刃段よりも切削方向の上流側には、上記ワークの加工穴の中心を上記ブローチカッタの中心に案内するための案内部が形成されており、
上記複数の切刃段のうち上記案内部の上記切削方向の下流側に隣接して形成された複数の初期切刃段における上記切刃の外周面は、すくい面と交差する位置において上記案内部の半径よりも大きな半径を有する逃げ面と、該逃げ面の上記切削方向の下流側に隣接して上記案内部の半径と略同一の半径で形成された平行案内面とを有していることを特徴とするブローチカッタ。 - 軸方向に並ぶ複数の切刃段によって、ワークの加工穴を順次切削するためのブローチカッタであって、
上記複数の切刃段よりも切削方向の上流側には、上記ワークの加工穴の中心を上記ブローチカッタの中心に案内するための案内部が形成されており、
上記複数の切刃段のうち上記案内部の上記切削方向の下流側に隣接して形成された複数の初期切刃段の外周面は、すくい面と交差する位置において上記案内部の半径よりも大きな半径を有する逃げ面と、該逃げ面の上記切削方向の下流側に隣接して上記案内部の半径と略同一の半径で形成された平行案内面とを有しており、
上記複数の初期切刃段の上記逃げ面の逃げ角は同じであり、
上記複数の初期切刃段の上記逃げ面と上記すくい面とが交差する位置の半径は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きく、かつ、上記複数の初期切刃段の上記軸方向のランド幅における、上記逃げ面の上記軸方向の幅の割合は、上記切削方向の下流側に位置する上記初期切刃段ほど大きいことを特徴とするブローチカッタ。 - 上記各切刃段は、上記加工穴に内歯を形成するための、周方向に並ぶ複数の切刃を有しており、
上記逃げ面及び上記平行案内面は、上記各初期切刃段における上記切刃の外周面に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のブローチカッタ。 - 上記初期切刃段は、上記案内部に隣接して、上記切削方向の最上流側の1段目から5段目までの間に位置する、連続する少なくとも2段以上の上記切刃段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のブローチカッタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248270A JP6244860B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | ブローチカッタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248270A JP6244860B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | ブローチカッタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015104779A JP2015104779A (ja) | 2015-06-08 |
JP6244860B2 true JP6244860B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=53435225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013248270A Active JP6244860B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | ブローチカッタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244860B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4310153Y1 (ja) * | 1965-07-30 | 1968-05-02 | ||
JPS61214914A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-24 | Hitachi Ltd | ブロ−チ |
JPS61166721U (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-16 | ||
JPS63216619A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-08 | Kobe Steel Ltd | ブロ−チ |
FR2813222B1 (fr) * | 2000-08-31 | 2002-12-20 | Hispano Suiza Sa | Broche pour usiner des cannelures interieures de precision |
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013248270A patent/JP6244860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015104779A (ja) | 2015-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105108221B (zh) | 具有增强的排屑能力的切削工具及其制造方法 | |
JP2005305639A (ja) | 帯のこぎり歯及び帯のこぎり歯の製造方法 | |
US20150258616A1 (en) | End mill | |
JP2009241212A (ja) | ニック付き刃先交換式チップ | |
WO2012026576A1 (ja) | ヘリカルブローチ | |
CN106041208B (zh) | 具有成组齿部的圆锯片 | |
JP6473761B2 (ja) | エンドミルおよび切削加工物の製造方法 | |
JP6164066B2 (ja) | ブローチカッタ | |
JP5346827B2 (ja) | エンドミル | |
JP2014161972A (ja) | スカイビングカッター及び内歯車の創成方法 | |
JP7601452B2 (ja) | ボールエンドミル | |
JP5289617B1 (ja) | 工具 | |
JP6244860B2 (ja) | ブローチカッタ | |
JP4911462B2 (ja) | 内歯歯車の加工用ブローチ | |
JP7031529B2 (ja) | スカイビングカッター | |
JP6225671B2 (ja) | ブローチカッタ | |
JP2005088116A (ja) | 高硬度材加工用ブローチ工具 | |
CN111545816A (zh) | 配备加强刚性的平后角的立铣刀 | |
JP6033072B2 (ja) | 切削工具及び該切削工具の再研削方法 | |
JP2011131349A (ja) | フェースホブ歯切り用刃具 | |
JP5776594B2 (ja) | シェービングカッタおよびその製造方法 | |
JP2007301699A (ja) | ホブおよびホブの切り刃の研削方法 | |
JP5783113B2 (ja) | ブローチ | |
JP4571430B2 (ja) | ブローチ及びそのブローチを用いた切削加工方法 | |
JP2007229839A (ja) | ブローチおよびブローチ加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |