JP6243458B2 - Steering hanger beam structure for vehicles - Google Patents
Steering hanger beam structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6243458B2 JP6243458B2 JP2016044292A JP2016044292A JP6243458B2 JP 6243458 B2 JP6243458 B2 JP 6243458B2 JP 2016044292 A JP2016044292 A JP 2016044292A JP 2016044292 A JP2016044292 A JP 2016044292A JP 6243458 B2 JP6243458 B2 JP 6243458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- welded
- opening
- vehicle width
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車幅方向外端部を左右のフロントピラーに支持されたステアリングハンガービームを、前後方向あるいは上下方向にオフセットされた第1ビームおよび第2ビームに分割し、前記第1ビームおよび前記第2ビームの車幅方向内端部どうしをブラケットを介して連結した車両用ステアリングハンガービーム構造に関する。 The present invention divides a steering hanger beam whose outer end in the vehicle width direction is supported by left and right front pillars into a first beam and a second beam that are offset in the front-rear direction or the vertical direction, The present invention relates to a vehicle steering hanger beam structure in which inner end portions of a second beam in the vehicle width direction are connected via a bracket.
相互にオフセットした2本のパイプ(ビーム)を板状の連結具(ブラケット)で連結したステアリングハンガービームにおいて、連結具に形成した挿通孔に挿通したパイプを、連結具を挟む2カ所でエキスパンド加工により拡径することで、連結具に固定するものが、下記特許文献1により公知である。
In a steering hanger beam in which two pipes (beams) that are offset from each other are connected by a plate-like connector (bracket), the pipe inserted through the insertion hole formed in the connector is expanded at two locations sandwiching the connector The one that is fixed to the coupler by expanding the diameter is known from
ところで、2本のパイプを板状の連結具で連結した上記従来のステアリングハンガービームは、自動車の衝突により曲げモーメントが作用すると、パイプおよび連結具の接続部に応力集中が発生して折れ曲がるように変形してしまう可能性があった。これを防止するには、パイプの肉厚や連結具の板厚を増加させれば良いが、このようにするとステアリングハンガービームの重量が増加してしまう問題がある。 By the way, the above-described conventional steering hanger beam in which two pipes are connected by a plate-like connector is bent when a bending moment is applied due to a collision of an automobile and stress concentration occurs at the connection portion between the pipe and the connector. There was a possibility of deformation. In order to prevent this, it is sufficient to increase the wall thickness of the pipe and the plate thickness of the coupling tool. However, this causes a problem that the weight of the steering hanger beam increases.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、第1、第2ビームをブラケットを介して連結したステアリングハンガービームの強度を、重量の増加を最小限に抑えながら高めることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to increase the strength of a steering hanger beam in which first and second beams are connected via a bracket while minimizing an increase in weight.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車幅方向外端部を左右のフロントピラーに支持されたステアリングハンガービームを、前後方向あるいは上下方向にオフセットされた第1ビームおよび第2ビームに分割し、前記第1ビームおよび前記第2ビームの車幅方向内端部どうしをブラケットを介して連結した車両用ステアリングハンガービーム構造であって、前記ブラケットは、前記第1ビームの車幅方向内端部が嵌合する第1開口部と、前記第2ビームの車幅方向内端部が嵌合する第2開口部と、前記第1開口部および前記第2開口部を連通させる第3開口部とを備え、前記第3開口部に嵌合する補強部材が前記第1ビームおよび前記第2ビームの外周面に当接することを特徴とする車両用ステアリングハンガービーム構造が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the steering hanger beam whose outer end in the vehicle width direction is supported by the left and right front pillars is offset in the front-rear direction or the vertical direction. A vehicle steering hanger beam structure that is divided into one beam and a second beam, and the vehicle width direction inner ends of the first beam and the second beam are connected via a bracket. A first opening into which the inner end of the one beam in the vehicle width direction fits, a second opening into which the inner end of the second beam in the vehicle width direction fits, the first opening, and the second opening. A vehicular steering hanger characterized in that a reinforcing member fitted into the third opening abuts against the outer peripheral surfaces of the first beam and the second beam. Over-time structure is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記補強部材は前記第3開口部から車幅方向両側に突出することを特徴とする車両用ステアリングハンガービーム構造が提案される。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the structure of the first aspect, the reinforcing member protrudes from the third opening to both sides in the vehicle width direction. Is proposed.
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記補強部材の車幅方向一端部は前記第1ビームの外周面に第1溶接部で溶接されるとともに、前記補強部材の車幅方向他端部は前記第2ビームの外周面に第2溶接部で溶接され、かつ前記第1ビームの車幅方向内端部は前記補強部材の第1側面に第3溶接部で溶接されるとともに、前記第2ビームの車幅方向内端部は前記補強部材の第2側面に第4溶接部で溶接されることを特徴とする車両用ステアリングハンガービーム構造が提案される。
According to the invention described in claim 3, in addition to the configuration of
なお、実施の形態の右ビーム16は本発明の第1ビームに対応し、実施の形態の中央ビーム18および左ビーム20は本発明の第2ビームに対応し、実施の形態の右連結ブラケット17は本発明のブラケットに対応する。
The
請求項1の構成によれば、車幅方向外端部を左右のフロントピラーに支持されたステアリングハンガービームは、前後方向あるいは上下方向にオフセットされた第1ビームおよび第2ビームに分割され、第1ビームおよび第2ビームの車幅方向内端部どうしがブラケットを介して連結される。ブラケットは、第1ビームの車幅方向内端部が嵌合する第1開口部と、第2ビームの車幅方向内端部が嵌合する第2開口部と、第1開口部および第2開口部を連通させる第3開口部とを備え、第3開口部に嵌合する補強部材が第1ビームおよび第2ビームの外周面に当接するので、第1ビームおよび第2ビームを補強部材を介して強固に一体化し、第1、第2ビームの連結部における応力集中を緩和してステアリングハンガービームの一部に加わる荷重を全体に伝達し、ブラケットの部分でステアリングハンガービームが変形するのを防止することができる。 According to the configuration of the first aspect, the steering hanger beam whose outer end in the vehicle width direction is supported by the left and right front pillars is divided into the first beam and the second beam that are offset in the front-rear direction or the vertical direction, The inner ends of the first beam and the second beam in the vehicle width direction are connected via a bracket. The bracket includes a first opening in which an inner end portion in the vehicle width direction of the first beam is fitted, a second opening portion in which an inner end portion in the vehicle width direction of the second beam is fitted, a first opening portion, and a second opening portion. And a reinforcing member fitted into the third opening abuts on the outer peripheral surfaces of the first beam and the second beam, so that the first beam and the second beam are attached to the reinforcing member. And the load on the steering hanger beam is transmitted to the whole and the steering hanger beam is deformed at the bracket part. Can be prevented.
また請求項2の構成によれば、補強部材は第3開口部から車幅方向両側に突出するので、第1、第2ビームが補強部材に当接する部分の応力集中を緩和してステアリングハンガービームの一部に加わる荷重を全体に伝達し、ブラケットの部分でステアリングハンガービームが変形するのを一層確実に防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the reinforcing member protrudes from the third opening to both sides in the vehicle width direction, the stress hanger beam at the portion where the first and second beams abut against the reinforcing member is alleviated, and the steering hanger beam A load applied to a part of the steering hanger beam can be transmitted to the whole, and the steering hanger beam can be more reliably prevented from being deformed at the bracket part.
また請求項3の構成によれば、補強部材の車幅方向一端部は第1ビームの外周面に第1溶接部で溶接されるとともに、補強部材の車幅方向他端部は第2ビームの外周面に第2溶接部で溶接され、かつ第1ビームの車幅方向内端部は補強部材の第1側面に第3溶接部で溶接されるとともに、第2ビームの車幅方向内端部は補強部材の第2側面に第4溶接部で溶接されるので、応力が集中する部分を溶接することで第1、第2ビームおよび補強部材を強固に一体化し、ステアリングハンガービームの一部に加わる荷重を効率的に全体に伝達することができる。 According to the configuration of the third aspect, one end of the reinforcing member in the vehicle width direction is welded to the outer peripheral surface of the first beam by the first welding portion, and the other end of the reinforcing member in the vehicle width direction is the second beam. The inner end portion in the vehicle width direction of the first beam is welded to the outer peripheral surface by the third weld portion, and the inner end portion in the vehicle width direction of the second beam is welded to the first side surface of the reinforcing member. Is welded to the second side surface of the reinforcing member by the fourth welded portion, so that the first and second beams and the reinforcing member are firmly integrated by welding the portion where the stress is concentrated, so that it is part of the steering hanger beam. The applied load can be efficiently transmitted to the whole.
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、本明細書における前後方向、左右方向(車幅方向)および上下方向は運転席に着座した乗員を基準として定義される。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present specification, the front-rear direction, the left-right direction (vehicle width direction), and the up-down direction are defined with reference to an occupant seated in a driver seat.
図1に示すように、自動車の左右一対のフロントピラー11,11の車幅方向内面に、車幅方向に配置されたステアリングハンガービーム12の両端部に設けた左取付ブラケット13および右取付ブラケット14がそれぞれ固定される。ステアリングハンガービーム12は、前下方から後上方に延びるステアリングシャフト15を支持するとともに、その周囲を覆う不図示のインストルメントパネルを支持している。
As shown in FIG. 1, a
図1および図2に示すように、ステアリングハンガービーム12は、右側のフロントピラー11に右取付ブラケット14を介して右端を固定された円形断面のパイプ材よりなる右ビーム16と、右ビーム16の左端に右連結ブラケット17を介して接続された円形断面のパイプ材よりなる中央ビーム18と、左端が左取付ブラケット13を介して左側のフロントピラー11に固定されて右端が左連結ブラケット19を介して中央ビーム18の左端に接続された円形断面のパイプ材よりなる左ビーム20とからなる。右ビーム16は本願発明の第1ビームに対応し、中央ビーム18および左ビーム20は本願発明の第2ビームに対応する。中央ビーム18に対して右ビーム16は前方にオフセットし、中央ビーム18に対して左ビーム20は上方にオフセットしており、これによりステアリングハンガービーム12がインストルメントパネルの内部に配置される空調装置のダクト等と干渉することが回避される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1〜図3に示すように、右連結ブラケット17には、円形の第1開口部17aと、円形の第2開口部17bと、第1開口部17aおよび第2開口部17bを接続する第3開口部17cとが形成される。右ビーム16の左端が第1開口部17aを右から左に貫通し、かつ中央ビーム18の右端が第2開口部17bを左から右に貫通した状態で、第3開口部17cにブロック状の補強部材21が嵌合する。補強部材21は、右ビーム16の外周面16aに密着する円弧状の第1側面21aと中央ビーム18の外周面18aに密着する円弧状の第2側面21bとを備えており、その車幅方向長さは右連結ブラケット17の車幅方向厚さよりも大きく、よって右連結ブラケット17の車幅方向両端部は右連結ブラケット17から車幅方向両側に突出する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
そして補強部材21の右端部が右ビーム16の外周面16aに円弧状の第1溶接部w1にて溶接され、補強部材21の左端部が中央ビーム18の外周面18aに円弧状の第2溶接部w2にて溶接され、第1開口部17aから左側に突出する右ビーム16の左端部が補強部材21の第1側面21aに円弧状の第3溶接部w3にて溶接され、第2開口部17bから右側に突出する中央ビーム18の右端部が補強部材21の第2側面21bに円弧状の第4溶接部w4にて溶接される。更に右連結ブラケット17の第1開口部17aと、そこに嵌合する右ビーム16の外周面16aとが溶接部w5で溶接されるとともに、右連結ブラケット17の第2開口部17bと、そこに嵌合する中央ビーム18の外周面18aとが溶接部w6で溶接される。
The right end portion of the reinforcing
また左連結ブラケット19には円形の第1開口部19aおよび第2開口部19bが形成されており、左ビーム20の右端が第1開口部19aを貫通し、貫通部の左右両側部が溶接部w7にて溶接されるとともに、中央ビーム18の左端が第2開口部19bを貫通し、貫通部の左右両側部が溶接部w8にて溶接される。
The left connecting
図2において、車両が前面衝突してステアリングハンガービーム12に矢印Fで示す衝突荷重が入力すると、右ビーム16および中央ビーム18を連結する右連結ブラケット17の部分に矢印Mで示す曲げモーメントが作用するが、このとき右連結ブラケット17の部分の曲げ強度が不充分であると、ステアリングハンガービーム12が変形する可能性がある。
In FIG. 2, when the vehicle collides front and a collision load indicated by an arrow F is input to the
しかしながら、本実施の形態によれば、右連結ブラケット17は、右ビーム16の左端部が貫通する第1開口部17aと、中央ビーム18の右端部が嵌合する第2開口部17bと、第1開口部17aおよび第2開口部17bを連通させる第3開口部17cとを備え、第3開口部17cに嵌合する補強部材21が右ビーム16および中央ビーム18の外周面16a,18aに当接するので、右ビーム16および中央ビーム18を補強部材21を介して強固に一体化し、右ビーム16および中央ビーム18の連結部における応力集中を緩和して衝突荷重をステアリングハンガービーム12の全体に伝達し、右連結ブラケット17の部分でステアリングハンガービーム12が変形するのを防止することができる。
However, according to the present embodiment, the
このとき、補強部材21は右連結ブラケット17の第3開口部17cから車幅方向両側に突出するので、右ビーム16が補強部材21に溶接される第1溶接部w1および第3溶接部w3間の距離D1が右連結ブラケット17の厚さTよりも大きくなり、かつ中央ビーム18が補強部材21に溶接される第2溶接部w2および第4溶接部w4間の距離D2が右連結ブラケット17の厚さTよりも大きくなる。これにより右ビーム16および中央ビーム18が補強部材21に当接する部分の応力集中を緩和し、衝突荷重をステアリングハンガービーム12の全体に効果的に伝達することで、右連結ブラケット17の部分でステアリングハンガービーム12が変形するのを一層確実に防止することができる。
At this time, since the reinforcing
また補強部材21の右端部は右ビーム16の外周面16aに第1溶接部w1で溶接されるとともに、補強部材21の左端部は中央ビーム18の外周面18aに第2溶接部w2で溶接され、かつ右ビーム16の左端部は補強部材21の第1側面21aに第3溶接部w3で溶接されるとともに、中央ビーム18の右端部は補強部材21の第2側面21bに第4溶接部w4で溶接されるので、応力が集中する部分を溶接することで右ビーム16、中央ビーム18および補強部材21を強固に一体化し、衝突荷重をステアリングハンガービーム12の全体に効果的に伝達することができる。
The right end portion of the reinforcing
以上のように、本実施の形態によれば、重量増加の要因となる右連結ブラケット17の板厚の増加や、右ビーム16や中央ビーム18の肉厚の増加を回避しながら、ステアリングハンガービーム12の曲げ強度を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, the steering hanger beam can be avoided while avoiding an increase in the thickness of the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態ではステアリングハンガービーム12が左ビーム20、中央ビーム18および右ビーム16に3分割されているが、少なくとも第1ビームおよび第2ビームに2分割されていれば良い。
For example, in the embodiment, the steering
また実施の形態では右ハンドルの車両のステアリングハンガービーム12について説明したが、本発明は左ハンドルの車両のステアリングハンガービーム12に対しても適用することができる。
In the embodiment, the steering
11 フロントピラー
12 ステアリングハンガービーム
16 右ビーム(第1ビーム)
16a 外周面
18 中央ビーム(第2ビーム)
18a 外周面
17 右連結ブラケット(ブラケット)
17a 第1開口部
17b 第2開口部
17c 第3開口部
20 左ビーム(第2ビーム)
21 補強部材
21a 第1側面
21b 第2側面
w1 第1溶接部
w2 第2溶接部
w3 第3溶接部
w4 第4溶接部
11
16a Outer
18a Outer
17a
21
Claims (3)
前記ブラケット(17)は、前記第1ビーム(16)の車幅方向内端部が嵌合する第1開口部(17a)と、前記第2ビーム(18,20)の車幅方向内端部が嵌合する第2開口部(17b)と、前記第1開口部(17a)および前記第2開口部(17b)を連通させる第3開口部(17c)とを備え、前記第3開口部(17c)に嵌合する補強部材(21)が前記第1ビーム(16)および前記第2ビーム(18,20)の外周面(16a,18a)に当接することを特徴とする車両用ステアリングハンガービーム構造。 A steering hanger beam (12) supported at the outer end in the vehicle width direction by the left and right front pillars (11), the first beam (16) and the second beam (18, 20) offset in the front-rear direction or the vertical direction. A vehicle steering hanger beam structure in which the vehicle width direction inner ends of the first beam (16) and the second beam (18, 20) are connected via a bracket (17).
The bracket (17) includes a first opening (17a) into which an inner end in the vehicle width direction of the first beam (16) is fitted, and an inner end in the vehicle width direction of the second beam (18, 20). A second opening (17b) into which the first opening (17a) and the second opening (17b) communicate with each other, and the third opening ( A steering hanger beam for vehicles, wherein a reinforcing member (21) fitted to 17c) abuts on outer peripheral surfaces (16a, 18a) of the first beam (16) and the second beam (18, 20). Construction.
One end of the reinforcing member (21) in the vehicle width direction is welded to the outer peripheral surface (16a) of the first beam (16) by the first welded portion (w1), and the reinforcing member (21) in the vehicle width direction. The other end portion is welded to the outer peripheral surface (18a) of the second beam (18, 20) by a second welded portion (w2), and the inner end portion in the vehicle width direction of the first beam (16) is the reinforcing member. While being welded to the first side surface (21a) of (21) by the third welding portion (w3), the inner end portion in the vehicle width direction of the second beam (18, 20) is the second of the reinforcing member (21). The vehicle steering hanger beam structure according to claim 2, wherein the side hanger (21b) is welded by a fourth weld (w4).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044292A JP6243458B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Steering hanger beam structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044292A JP6243458B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Steering hanger beam structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017159724A JP2017159724A (en) | 2017-09-14 |
JP6243458B2 true JP6243458B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=59854754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044292A Active JP6243458B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Steering hanger beam structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6243458B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019124298A1 (en) | 2019-09-10 | 2021-03-11 | Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh | Instrument panel support for a motor vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5149495B2 (en) * | 2006-08-25 | 2013-02-20 | 昭和電工株式会社 | How to connect multiple pipes |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044292A patent/JP6243458B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017159724A (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957270B2 (en) | Body floor structure | |
JP2010149601A (en) | Radiator support structure | |
JP6243458B2 (en) | Steering hanger beam structure for vehicles | |
KR101518577B1 (en) | Side sill reinforcing structure for vehicle and manufacturing method thereof | |
JP2006315440A (en) | Vehicle floor structure | |
JP2007296957A (en) | Vehicle floor structure | |
JP4749904B2 (en) | Car side body structure | |
JP6757339B2 (en) | Steering member | |
JP2011084242A (en) | Exterior resin panel of automobile | |
WO2016076066A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2017084209A (en) | Vehicle pedal structure | |
JP2017043294A (en) | Steering support member structure | |
US9738325B2 (en) | Vehicle front section structure | |
JP7556828B2 (en) | Steering support | |
JP7314695B2 (en) | vehicle front structure | |
JP5849881B2 (en) | Body front structure | |
JP2014065496A (en) | Sub frame | |
JP6292088B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6051813B2 (en) | Body structure | |
JP5617657B2 (en) | Sub-frame | |
JP2019196068A (en) | Vehicle front part structure | |
JP7145900B2 (en) | steering support | |
JP4687365B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5154246B2 (en) | Body front structure | |
JP6343298B2 (en) | Body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6243458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |