[go: up one dir, main page]

JP6242769B2 - 圧縮装置 - Google Patents

圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242769B2
JP6242769B2 JP2014168559A JP2014168559A JP6242769B2 JP 6242769 B2 JP6242769 B2 JP 6242769B2 JP 2014168559 A JP2014168559 A JP 2014168559A JP 2014168559 A JP2014168559 A JP 2014168559A JP 6242769 B2 JP6242769 B2 JP 6242769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
heat exchanger
working medium
compression device
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014168559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044583A (ja
Inventor
宏一郎 橋本
宏一郎 橋本
和真 西村
和真 西村
足立 成人
成人 足立
裕 成川
成川  裕
治幸 松田
治幸 松田
哲也 垣内
哲也 垣内
昇 壷井
昇 壷井
一徳 福原
一徳 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014168559A priority Critical patent/JP6242769B2/ja
Priority to KR1020177004268A priority patent/KR101999034B1/ko
Priority to US15/327,098 priority patent/US10626754B2/en
Priority to CN201580044971.9A priority patent/CN106574519B/zh
Priority to EP15833111.6A priority patent/EP3184759A4/en
Priority to PCT/JP2015/069400 priority patent/WO2016027576A1/ja
Publication of JP2016044583A publication Critical patent/JP2016044583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242769B2 publication Critical patent/JP6242769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/08Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with working fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、圧縮装置に関するものである。
近年、圧縮機から吐出された圧縮ガスが有する熱エネルギーを回収するシステムが提案されている。例えば、特許文献1には、圧縮機と、圧縮機から吐出された圧縮ガスと液相作動媒体とを熱交換させる蒸発器と、蒸発器から流出したガスを冷却する冷却器と、蒸発器から流出した気相作動媒体が流入するタービンと、タービンに接続された交流発電機と、タービンから流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した液相作動媒体を蒸発器へ圧送する循環ポンプと、を備える圧縮機のエネルギー回収システムが開示されている。このシステムでは、圧縮ガスが有するエネルギーが蒸発器で回収され、そのエネルギーによって交流発電機での発電が行われている。
特開2013−057256号公報
上記特許文献1に開示されるシステムでは、圧縮機から吐出される圧縮ガスを所望の圧力とするために圧力損失をできるだけ小さくすることが望まれる。しかしながら、蒸発器が設けられることにより圧縮ガスの流路上の圧力損失が増大することから、圧力を確保するために圧縮機の動力を大きくしなければならない。その結果、エネルギー回収システムにて有効に回収される熱エネルギーが低減してしまう。なお、特許文献1では、圧力損失を低減する手段について何ら言及されていない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、圧縮ガスの有する熱エネルギーの有効回収と圧縮ガスの圧力損失の低減との双方を達成可能な圧縮装置を提供することを主たる目的としている。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、ガスを圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から吐出された圧縮ガスの熱エネルギーを回収する熱エネルギー回収部と、を備え、前記熱エネルギー回収部が、前記圧縮ガスを流入させる流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により作動媒体を加熱する熱交換器と、前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、前記膨張機に接続された動力回収部と、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器から流出した作動媒体を前記熱交換器へと送るポンプと、を備え、前記熱交換器は、前記膨張機よりも前記圧縮機に近い位置でかつ前記流入口が前記圧縮機側を向く姿勢で配置されている、圧縮装置を提供する。
本発明では、熱交換器が膨張機よりも圧縮機に近い位置に配置されるので、圧縮機から熱交換器までの距離が短縮される。しかも、熱交換器の圧縮ガスの流入口が圧縮機側を向いているので、圧縮機と熱交換器とを接続する配管の屈曲も抑制される。よって、熱エネルギー回収部による圧縮ガスの有する熱エネルギーの有効回収と圧縮ガスに生じる圧力損失の低減との双方を達成することができる。
この場合において、前記圧縮機が配置される第1台板と、前記熱エネルギー回収部のうち、少なくとも前記膨張機、前記動力回収部、前記凝縮器、及び、前記ポンプが配置される第2台板と、をさらに備えることが好ましい。
圧縮装置では、圧縮ガスの圧力損失を抑制するために熱交換器が圧縮機に近いことが好ましい。しかし、圧縮機の周辺には各種部材が密集していることから、熱交換器を圧縮機に近づけようとすると、圧縮装置の組み立て時に、熱エネルギー回収部の各種部材と圧縮機の周辺の部材とが互いに干渉してしまう虞がある。そこで、この態様では、部材の相対位置が決まった状態で熱エネルギー回収部が第2台板上に組み立てられる。すなわち、熱エネルギー回収部がユニット化される。その結果、圧縮装置の組み立て時に、熱エネルギー回収部の部材と圧縮機の周辺の部材との干渉を避けつつ熱交換器を圧縮機へ近づけることができる。
具体的に、前記第2台板が略矩形状であり、前記膨張機は、前記第2台板の角部に配置されていることが好ましい。
このようにすれば、第2台板の外から膨張機にアクセスしやすくなるので、膨張機のメンテナンスが容易となる。
また、本発明において、前記第2台板上に前記膨張機が載置される載置台をさらに備えることが好ましい。
膨張機が載置台に載置されることから、膨張機の高さが確保され、膨張機のメンテナンスや熱エネルギー回収部への取り付けなどの各種作業が容易となる。また、クレーンにより膨張機を吊り上げることが容易となり、熱エネルギー回収部内への膨張機の搬入や搬出の作業が容易となる。
また、本発明において、前記第2台板と前記第1台板との相対位置を固定する台板固定部材をさらに備えることが好ましい。
この態様では、第1台板と第2台板との位置ずれに起因する熱交換器の流入口と圧縮機の吐出口との位置ずれが抑制される。
また、本発明において、前記熱エネルギー回収部は、前記ポンプに油を供給する給油流路をさらに備え、前記ポンプは、前記給油流路に接続される油供給口を有し、前記ポンプは、前記第2台板から上方に離間するとともに前記油供給口が下を向く姿勢で配置されており、前記給油流路は、前記ポンプの下方に配置された状態で前記油供給口に接続されていることが好ましい。
この態様では、熱エネルギー回収部の水平方向における大きさを抑えることができる。
また、本発明において、前記圧縮機を覆う第1カバーと、前記熱エネルギー回収部を覆う第2カバーと、前記第2カバーと前記第1カバーとの相対位置を固定するカバー固定部材と、をさらに備えることが好ましい。
カバー固定部材が設けられることにより、単独で使用される圧縮機に熱エネルギー回収部を後付けにて取り付ける際に、圧縮機及び熱エネルギー回収部への第1及び第2カバーの取り付けが容易となる。
また、本発明において、前記熱交換器の流入口と前記圧縮機の吐出口とを接続する配管をさらに備え、この配管が可撓性を有するフレキシブルホースを含むことが好ましい。
この態様では、熱交換器の流入口と圧縮機の吐出口との位置ずれを吸収しつつ流入口と吐出口とを接続することができる。
また、本発明において、前記熱エネルギー回収部は、前記凝縮器から流出した作動媒体を貯留するレシーバをさらに備え、前記レシーバは、前記作動媒体を流出させるための流出口を有し、前記ポンプは、前記作動媒体を吸い込む吸込口を有し、前記レシーバの前記流出口は、重力方向において、前記ポンプの前記吸込口と同じ高さ、または、前記吸込口よりも上方に配置されていることが好ましい。
この態様では、ポンプの吸込口が液状の作動媒体で満たされるので、ポンプへの気体の流入が抑制される。また、レシーバのうちポンプの吸込口よりも下方に位置する部分(ポンプによる作動媒体の吸込が困難な部分)が低減されるので、レシーバに貯留される作動媒体の総量を減らすことができる。
この場合において、前記レシーバの前記作動媒体を流入させるための流入口は、前記凝縮器の前記作動媒体を流出させるための前記流出口よりも重力方向における下方に位置していることが好ましい。
この態様では、凝縮器から流出した作動媒体をレシーバに効率よく貯留することができる。
また、本発明において、前記レシーバが、水平面内に配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、一方の筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、他方の筒部には、前記作動媒体の液面を検出する液面センサが設けられてもよい。
この態様では、液面センサの設けられる位置が作動媒体の流入口の位置から離れるため、流入口を通じて一方の筒部内に流入した作動媒体が当該一方の筒部内の液面に衝突したときに生じる当該液面の揺れに起因する液面センサの検出値の変動が抑制される。
あるいは、前記レシーバが、上下方向に互いに離間するように配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、上方に位置する筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、下方に位置する筒部は、前記流出口を有してもよい。
この態様では、液状の作動媒体が下方に位置する筒部に貯留され、しかもその筒部に流出口が設けられているので、流出口からの気体の流出が抑制される。
また、本発明において、前記圧縮機が圧縮体を駆動する回転軸を有し、前記熱交換器は、前記流入口の開口方向が前記回転軸の軸方向と略平行となる姿勢で配置されていることが好ましい。
このようにすれば、圧縮機と熱交換器とを接続する配管の屈曲がより低減されるので、圧縮ガスに生じる圧力損失が一層低減される。
また、本発明において、前記圧縮ガスが流れる流路が、前記熱交換器をバイパスするバイパス流路を備え、前記熱エネルギー回収部の異常時に、前記熱交換器へ向かう前記圧縮ガスの流れを制限するとともに、前記圧縮ガスを前記バイパス流路を通って前記熱交換器よりも下流へと流すことが好ましい。
熱エネルギー回収部の異常時に動力回収部の駆動を速やかに停止させることができ、圧縮装置の点検等を行うことができる。また、熱エネルギー回収部が停止した状態であっても圧縮機の駆動を継続することが可能となる。
また、本発明において、前記圧縮機とは別の圧縮機であって前記熱交換器から流出した前記圧縮ガスをさらに圧縮する他の圧縮機と、前記他の圧縮機から吐出された圧縮ガスを流入させる他の流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により前記作動媒体を加熱する他の熱交換器と、をさらに備え、前記他の熱交換器は、前記膨張機よりも前記他の圧縮機に近い位置でかつ前記他の流入口が前記他の圧縮機側を向く姿勢で配置されていることが好ましい。
この態様では、圧縮ガスに生じる圧力損失を有効に低減しつつ、熱エネルギー回収部によって圧縮ガスの有する熱エネルギーをより一層回収することができる。
以上のように、本発明によれば、圧縮ガスの有する熱エネルギーの有効回収と圧縮ガスの圧力損失の低減との双方を達成可能な圧縮装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の圧縮装置の平面図である。 熱エネルギー回収部及び第2台板の正面図である。 図1に示す圧縮装置の側面図である。 圧縮装置の他の例を示す平面図である。 圧縮装置のさらに他の例を示す平面図である。 圧縮装置のさらに他の例を示す平面図である。 熱エネルギー回収部の他の例を示す平面図である。 レシーバの他の例を示す側面図である。 レシーバの他の例を示す側面図である。 第1台板及び第2台板の変形例を示す斜視図である。
本発明の一実施形態の圧縮装置について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1に示されるように、圧縮装置は、圧縮装置本体100と、熱エネルギー回収部200とを備えている。
圧縮装置本体100は、ガス(例えば、空気)を圧縮する第1圧縮機102と、第1冷却器104と、第1冷却器104から流出した圧縮ガスをさらに圧縮する第2圧縮機106と、第2冷却器108と、を備えている。
第1圧縮機102は、スクリュ圧縮機である。具体的に、第1圧縮機102は、圧縮機本体部と、モータ部と、モータ部の動力を圧縮機本体に伝達する動力伝達部とを備える。圧縮機本体は、スクリュロータと、スクリュロータを収容するハウジングと、圧縮されたガスを吐出する吐出部とを備える。スクリュロータは、回転軸であるロータ軸とロータ軸とともに回転するスクリュ(圧縮体)により形成される。第1圧縮機102は、ロータ軸が水平となる姿勢で配置されている。なお、第1圧縮機102は、スクリュ圧縮機に限らず、圧縮体を駆動する回転軸を有するもの、すなわち、ターボ圧縮機やスクロール圧縮機であってもよい。
第2圧縮機106は、スクリュ圧縮機である。第2圧縮機106の構造は、第1圧縮機102のそれと同じであり、圧縮機本体部と、モータ部と、モータ部の動力を圧縮機本体に伝達する動力伝達部とを備える。なお、第1圧縮機102と第2圧縮機106との間で1つのモータ部及び動力伝達部が共用されてもよい。第2圧縮機106は、スクリュロータのロータ軸が水平となり、かつ第1圧縮機102のロータ軸と平行となる姿勢で配置されている。なお、第2圧縮機106も、スクリュ圧縮機に限らず、ターボ圧縮機やスクロール圧縮機であってもよい。
第1冷却器104は、第1圧縮機102から吐出されて後述の第1熱交換器202を通過した後であって、第2圧縮機106に流入する前の圧縮ガスを冷却する。第2冷却器108は、第2圧縮機106から吐出されて後述の第2熱交換器204を通過した後であって、外部に供給される前の圧縮ガスを冷却する。図1では、第1冷却器104と第2圧縮機106との間、第2冷却器108と外部との間の圧縮ガスの流路の図示を省略している。以下の図4及び図6においても同様である。これら冷却器104,108はそれぞれ、第1圧縮機102及び第2圧縮機106の下方に配置されている。
本実施形態では、図1に示されるように、圧縮装置本体100は、略矩形の第1台板130上に配置されている。具体的に、第1冷却器104及び第2冷却器108は、第1台板130の上面に直接載置され、第1圧縮機102及び第2圧縮機106は、両冷却器104,108の上方、すなわち第1台板130の上面から上方に離間した位置に配置されている。本明細書では、各機器が第1台板130の上面に直接的に載置される態様以外に、第1台板130の上面から上方に離間した態様も含めて第1台板130上に「配置する」と表現する。後述の第2台板230についても同様である。
圧縮装置本体100は、第1台板130上に配置された状態において第1カバー140により覆われている。なお、図1では、第1カバー140の一部を破断した状態で示している。
次に、図1及び図2を参照しながら、熱エネルギー回収部200について説明する。熱エネルギー回収部200は、有機ランキンサイクルを利用したいわゆるバイナリシステムであり、第1熱交換器202と、第2熱交換器204と、油分離器206と、緊急遮断弁208と、膨張機210と、膨張機210に接続された動力回収部212である発電機212と、凝縮器214と、レシーバ216と、ポンプ222と、循環流路224と、を備えている。
循環流路224は、第1熱交換器202及び第2熱交換器204、油分離器206、緊急遮断弁208、膨張機210、凝縮器214、レシーバ216並びにポンプ222をこの順に接続する。循環流路224内を作動媒体(R245fa等の水よりも低沸点の有機流体)が循環する。
循環流路224は分岐流路226を有する。分岐流路226は、循環流路224のうちポンプ222と第1熱交換器202との間の部位から分岐し、第2熱交換器204に接続される。循環流路224では、第1熱交換器202と第2熱交換器204とが互いに並列に配置される。
第1熱交換器202は、第1圧縮機102で圧縮された圧縮ガスを流入させる流入口202aを有している。この流入口202aから流入した圧縮ガスの熱により作動媒体が加熱される、換言すれば、作動媒体により圧縮ガスが冷却される。第1熱交換器202は、いわゆるフィンチューブ式の熱交換器である。なお、第1熱交換器202としてプレート式熱交換器が利用されてもよい。第2熱交換器204においても同様である。
第2熱交換器204は、第2圧縮機106で圧縮された圧縮ガスを流入させる流入口204aを有している。この流入口204aから流入した圧縮ガスの熱により作動媒体が加熱される、換言すれば、作動媒体により圧縮ガスが冷却される。
油分離器206は、第1熱交換器202及び第2熱交換器204の下流側に設けられており、両熱交換器202,204から流出した作動媒体に含まれる油を分離する。本実施形態において、当該油は膨張機210やポンプ222の各種部品の潤滑等に利用される。
膨張機210は、油分離器206の下流側に設けられている。本実施形態では、膨張機210として容積式のスクリュ膨張機が用いられている。この膨張機210は、内部にロータ室が形成されたケーシングと、ロータ室内に回転自在に支持された雌雄一対のスクリュロータとを有している。ロータ室に流入した気相の作動媒体が膨張することにより前記スクリュロータが回転する。なお、膨張機210としてはスクリュ膨張機に限らず、遠心式のものやスクロールタイプのものが用いられてもよい。
発電機212は膨張機210に接続されている。この発電機212は、膨張機210の一対のスクリュロータのうちの少なくとも一方に接続された回転軸を有している。発電機212は、前記回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。
凝縮器214は、膨張機210の下流側に設けられており、作動媒体を外部から供給される冷却流体(冷却水等)で冷却することにより凝縮(液化)させる。
レシーバ216は、凝縮器214の下流側に設けられており、凝縮器214から流出した液相の作動媒体を貯留する。図1及び図2に示されるように、レシーバ216は、平面視において略H字状であり、水平面内に配置された第1筒部218及び第2筒部220と、第1筒部218と第2筒部220とを互いに連通させる連通筒部219と、を有している。なお、レシーバ216は、連通筒部219が両筒部218,220の軸方向の端部同士に接続されることにより、平面視において略U字状とされてもよい。第1筒部218には、凝縮器214から流出した液相の作動媒体を当該第1筒部218へ流入させるための流入口216aが設けられている。第1筒部218には、当該第1筒部218から液相の作動媒体を流出させるための流出口216bが設けられている。第2筒部220には、作動媒体の液面を検出する液面センサ221が設けられている。液面センサ221と作動媒体の流入口216aとが連通筒部219を介して離間することにより、流入口216aを通じて第1筒部218内に流入した作動媒体が当該第1筒部218内の液面に衝突したときに生じる当該液面の揺れに起因して液面センサ221の検出値が変動してしまうことが抑制される。
ポンプ222は、レシーバ216の下流側(循環流路224のうちレシーバ216の下流側でかつ当該循環流路224と分岐流路226との接続部よりも上流側の部位)に設けられている。ポンプ222は、液相の作動媒体を所定の圧力まで加圧して第1熱交換器202及び第2熱交換器204へと送り出す。ポンプ222は、液相の作動媒体を流入させるための吸込口222aと、油を流入させるための油供給口222bと、を有する。油供給口222bには、油分離器206で作動媒体から分離された油をポンプ222に供給するための給油流路223(図2を参照)が接続されている。ポンプ222としては、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ、スクリュポンプ、トロコイドポンプ等が用いられる。
本実施形態では、図1及び図2に示されるように、熱エネルギー回収部200は、矩形状の第2台板230上に配置されている。なお、図1では、第1台板130と第2台板230とが互いに離間した状態が示されているが、図3に示されるように、これらは実際には互いに当接している。
次に、第2台板230上における熱エネルギー回収部200の配置について説明する。
第1熱交換器202は、第2台板230のうち第1台板130と対向する部位に位置する2つの対向角部のうちの一方(図1の右上の角部)に配置されている。平面視において、第1熱交換器202は、その流入口202aが第1圧縮機102の圧縮ガスの吐出口102aを向く姿勢で配置されている。ここで、第1圧縮機102の吐出口102aとは、スクリュ(圧縮体)を収容する圧縮空間から下流側に延びる流路部の先端に位置する開口である。第2圧縮機106の吐出口106aにおいても同様である。
また、第1熱交換器202の流入口202aの開口方向(開口を含む面に垂直な方向)は、第1圧縮機102のロータ軸の延びる方向と略平行である。第1熱交換器202は、図示略の載置台により第2台板230の上面から上方に離間した位置に配置されている。
第2熱交換器204は、第2台板230の前記2つの対向角部のうちの他方(図1の右下の角部)に配置されている。平面視において、第2熱交換器204は、その流入口204aが第2圧縮機106の圧縮ガスの吐出口106aを向く姿勢で配置されている。第2熱交換器204の流入口204aの開口方向(開口を含む面に垂直な方向)は第2圧縮機106のロータ軸の延びる方向と略平行である。図2に示されるように、第2熱交換器204は、載置台205により第2台板230の上面から上方に離間した位置に配置されている。
油分離器206は、第2台板230の前記2つの対向角部の間に配置されている。図2に示されるように、油分離器206は、載置台207により第2台板230の上面から上方に離間した位置に配置されている。
膨張機210は、第2台板230の4つの角部のうち前記2つの対向角部とは異なる角部(図1の左下の角部)に配置されている。図2に示されるように、膨張機210は、載置台213により第2台板230の上面から上方に離間した位置に配置されている。凝縮器214は、膨張機210に隣接する位置に配置されている。
レシーバ216は、図2に示されるように、凝縮器214の下方に配置されている。具体的に、レシーバ216の流入口216aは、凝縮器214の流出口214b(液状の作動媒体を流出させるための開口)よりも重力方向における下方に配置されている。これにより、凝縮器214から流出した作動媒体をレシーバ216に効率よく貯留することができる。なお、レシーバ216の流入口216aは、重力方向において凝縮器214の流出口214bの下方に配置されるのであれば、流出口214bと重力方向に重なる位置に配置されてもよく、あるいは、流出口214bの下方に位置するとともに流出口214bと重力方向に重ならないように当該流出口214bから水平方向に離間した位置に配置されてもよい。レシーバ216は、架台217により第2台板230の上面から上方に離間した位置に配置されている。
ポンプ222は、レシーバ216の側方に配置されている。図2に示されるように、ポンプ222の吸込口222aは、重力方向において、レシーバ216の流出口216bと同じ高さに配置されている。よって、ポンプ222の吸込口222aが液状の作動媒体で満たされるので、ポンプ222への気体の流入が抑制される。また、レシーバ216のうちポンプ222の吸込口222aよりも重力方向の下方に位置する部分(ポンプ222による作動媒体の吸込が困難な部分)が低減されるので、レシーバ216に貯留される作動媒体の総量を減らすことができる。
図2に示されるように、ポンプ222は、図示略の載置台により第2台板230から上方に離間する位置で、かつその油供給口222bが下を向く姿勢で配置されており、給油流路223は、ポンプ222の下方に配置された状態で油供給口222bに接続されている。
熱エネルギー回収部200は、第2台板230に配置された状態において図3に示す第2カバー240により覆われている。なお、図1では、第2カバー240の一部が破断した状態が示されている。
圧縮装置には、第1台板130及び第2台板230の相対位置を固定する台板固定部材330が設けられる。本実施形態では、台板固定部材330は平板状の固定板と、当該固定板を両台板130,230に締結可能なボルト等の締結具と、を有する。圧縮装置では、熱エネルギー回収部200と各圧縮機102,106とを接続する際に、予め、台板固定部材330により第1台板130と第2台板230とが固定されることにより、各圧縮機102,106の吐出口102a,106aに対する各熱交換器202,204の流入口202a,204aの位置ずれが抑制される。
第1カバー140及び第2カバー240は、互いの相対位置が確定された状態でカバー固定部材340によって固定される。本実施形態では、カバー固定部材340は、平板状の固定板と、当該固定板を両カバー140,240に締結可能なボルト等の締結具と、を有する。
図1に示す第1熱交換器202の流入口202aと第1圧縮機102の吐出口102aとの間、及び、第1熱交換器202の流出口202bと第1冷却器104の流入口104aとの間をそれぞれ接続する配管の少なくとも一部には可撓性を有するフレキシブルホース300が利用される。フレキシブルホース300は、その長手方向と直交する方向に撓むことが可能である。同様に、第2熱交換器204の流入口204aと第2圧縮機106の吐出口106aとの間、及び、第2熱交換器204の流出口204bと第2冷却器108の流入口108aとの間をそれぞれ接続する配管の少なくとも一部にも可撓性を有するフレキシブルホース300が利用される。
次に、本圧縮装置の動作を説明する。
まず、第1圧縮機102でガスが圧縮される。このとき、ガスの温度が上昇する。この圧縮ガスは、第1圧縮機102の吐出口102a、フレキシブルホース300及び第1熱交換器202の流入口202aを通じて第1熱交換器202内部へ流入する。そして、前記圧縮ガスは、第1熱交換器202内で作動媒体と熱交換した後(作動媒体を加熱した後)、第1熱交換器202の流出口202b、フレキシブルホース300及び第1冷却器104の流入口104aを通じて第1冷却器104内部へ流入する。
そして、第1冷却器104で冷却された圧縮ガスは、第2圧縮機106によりさらに圧縮される。第2圧縮機106においても、ガスの温度が上昇する。この圧縮ガスは、第2圧縮機106の吐出口106a、フレキシブルホース300及び第2熱交換器204の流入口204aを通じて第2熱交換器204内部へ流入する。そして、前記圧縮ガスは、第2熱交換器204内で作動媒体と熱交換した後(作動媒体を加熱した後)、第2熱交換器204の流出口204b、フレキシブルホース300及び第2冷却器108の流入口108aを通じて第2冷却器108内部へ流入する。第2冷却器108で冷却された圧縮ガスは、外部に供給される。
一方、第1熱交換器202及び第2熱交換器204で圧縮ガスと熱交換することによって蒸発した作動媒体は、油分離器206に流入する。油分離器206から流出した作動媒体は膨張機210に流入する。作動媒体が膨張することにより膨張機210が駆動され、発電機212において電力が生成される。生成された電力は、例えば、第1圧縮機102及び第2圧縮機106を駆動するモータ、圧縮装置本体100内のコントローラや電磁弁等の各種制御機器、ギア等に油を供給するためのポンプに供給される。このように、生成された電力は回生電力として圧縮装置内にて消費される。なお、電力の一部を熱エネルギー回収部200自身の機器(ポンプ222や制御機器など)の動力源として利用してもよい。
膨張機210から流出した作動媒体は、凝縮器214で凝縮し、当該凝縮器214の下方に位置するレシーバ216に流入する。レシーバ216から流出した液相の作動媒体は、ポンプ222に流入し、当該ポンプ222により循環流路224及び分岐流路226を通じて第1熱交換器202及び第2熱交換器204へと送出される。このように、作動媒体が循環流路224及び分岐流路226内を循環することにより、圧縮装置本体100の駆動中、発電機212にて電力の生成が継続される。
以上説明したように、本実施形態の圧縮装置では、第1熱交換器202が膨張機210よりも第1圧縮機102に近い位置に配置されるので、第1圧縮機102から第1熱交換器202までの距離が短縮される。しかも、第1熱交換器202の流入口202aが第1圧縮機102側を向いているので、第1圧縮機102と第1熱交換器202とを接続する配管を過度に屈曲させることが抑制される。第2熱交換器204側についても同様である。よって、熱エネルギー回収部200による圧縮ガスの有する熱エネルギーの有効回収と各圧縮機102,106から吐出された圧縮ガスに生じる圧力損失の低減との双方を達成することができる。
第1熱交換器202の流入口202aの開口方向が第1圧縮機102のロータ軸と略平行となる姿勢で前記対向角部に配置されている。よって、第1圧縮機102と第1熱交換器202とを接続する配管を屈曲させることがより低減されるので、圧縮ガスに生じる圧力損失が一層低減される。第2熱交換器204側についても同様である。
圧縮装置では、圧縮装置本体及び熱エネルギー回収部のそれぞれの部材が密集することから組立作業が煩雑となる可能性がある。これに対し、本実施形態の圧縮装置では、圧縮装置本体との組み立て前に第2台板230上に熱エネルギー回収部200を組み立てることができる、すなわち、ユニット化することができる。その結果、圧縮装置の組立作業を容易に行うことができる。以下の図4においても同様である。
熱エネルギー回収部200が圧縮装置本体100とは異なる台板上に設けられることから、必ずしも、工場等において圧縮装置本体100及び熱エネルギー回収部200を一体に製造する必要がなくなり、例えば、単独で使用される圧縮装置本体100に対して熱エネルギー回収部200を後付けすることも容易に行うことができる。また、圧縮装置本体100に熱エネルギー回収部200を取り付ける際に、カバー固定部材340を用いて第1カバー140及び第2カバー240を容易に固定することができる。
膨張機210は第2台板230の角部に配置されているので、例えば、第2カバー240の側面に作業用の扉を設けることにより第2台板230の外から膨張機210に容易にアクセスすることができる。よって、膨張機210のメンテナンス等の作業を容易に行うことができる。さらに、膨張機210が載置台213に載置されることにより膨張機210の高さを確保することができる。その結果、クレーンにより膨張機210を吊り上げることが容易となり、熱エネルギー回収部200内への膨張機210の搬入や搬出の作業が容易となる。
ポンプ222は、第2台板230から上方に離間するとともに油供給口222bが下を向く姿勢で配置されており、給油流路223は、ポンプ222の下方に配置された状態で油供給口222bに接続されている。よって、熱エネルギー回収部200の水平方向における大きさを抑えることができる。
圧縮装置本体100と熱エネルギー回収部200とを接続する配管がフレキシブルホース300を含んでいる。よって、第1及び第2熱交換器202,204の流入口202a,204aと第1及び第2圧縮機102,106の吐出口102a,106aとの位置ずれを吸収しつつこれら流入口202a,204aと吐出口102a,106aとを確実に接続することができる。第1及び第2熱交換器202,204と第1及び第2冷却器104,108との間においても同様である。
図4は圧縮装置の他の例を示す図である。図4では第2台板230上から熱交換器202,204が省略される。熱エネルギー回収部200では、循環流路224のうち第1熱交換器202が接続されていた部位が第1冷却器104に接続され、第2熱交換器204が接続されていた部位が第2冷却器108に接続される。第1及び第2冷却器104,108内では、作動媒体が流れる流路、及び、図示省略の冷却流体が流れる流路が形成され、作動媒体及び冷却流体により圧縮ガスが冷却される。このように、圧縮装置では、冷却器104,108が熱エネルギー回収部200の熱交換器202,204の役割を兼ねている。
重力方向において、第1冷却器104の圧縮ガスの流入口104aが第1圧縮機102の圧縮ガスの吐出口102aを向く姿勢で配置されている。同様に、重力方向において、第2冷却器108の圧縮ガスの流入口108aが第2圧縮機106の圧縮ガスの吐出口106aを向く姿勢で配置されている。圧縮装置の他の構造は図1と同様である。
図4の場合であっても、冷却器104,108が膨張機210よりも第1圧縮機102及び第2圧縮機106よりも近い位置に配置され、かつ、冷却器104,108の圧縮ガスの流入口104a,108aが第1及び第2圧縮機102,106を向くため圧縮ガスに生じる圧力損失を低減することができる。さらに、作動媒体が冷却器104,108において圧縮ガスと熱交換する、すなわち、冷却器104,108が熱エネルギー回収部200の熱交換器202,204の役割を兼ねることにより、圧縮ガスの圧力損失をより低減することができる。
図5は圧縮装置のさらに他の例を示す図である。熱エネルギー回収部200では、循環流路224上において第1熱交換器202及び第2熱交換器204が直列に配置され、第1熱交換器202から流出した作動媒体は第2熱交換器204に流入する。第1熱交換器202及び第2熱交換器204にて加熱された作動媒体は油分離器206及び緊急遮断弁208を介して膨張機210に流入し、膨張機210及び発電機212が駆動される。圧縮装置の他の構造は図1と同様である。図5に示す圧縮装置では、第1熱交換器202及び第2熱交換器204を同じ量の作動媒体が流れることとなるため、並列構造における第1及び第2熱交換器202,204への作動媒体の分配量調整の作業が不要となる。図4の圧縮装置においても、作動媒体の循環流路224上において冷却器104,108が直列とされてもよい。
図6は圧縮装置のさらに他の例を示す図である。圧縮装置本体100は、圧縮ガスの流路上に第1バイパス流路81と、第1弁部材82と、第2バイパス流路83と、第2弁部材84とを備える。他の構造は図1と同様である。
第1バイパス流路81は、第1圧縮機102の吐出口102a及び第1熱交換器202の流入口202aの間の流路部分と、第1熱交換器202の流出口202b及び第1冷却器104の流入口104aの間の流路部分とを繋ぐ。第1弁部材82は2つの弁82a,82bを備える。弁82aは第1バイパス流路81に設けられる。弁82aはノーマルクローズである。弁82bは、第1圧縮機102の吐出口102a及び第1熱交換器202の流入口202aの間の流路のうち第1バイパス流路81との接続位置よりも下流に位置する。弁82bはノーマルオープンである。圧縮装置の駆動中、第1弁部材82により圧縮ガスの第1熱交換器202への流れが許容され、第1バイパス流路81への流れが制限されている。
第2バイパス流路83は、第2圧縮機106の吐出口106a及び第2熱交換器204の流入口204aの間の流路部分と、第2熱交換器204の流出口204b及び第2冷却器108の流入口108aの間の流路部分とを繋ぐ。第2弁部材84は2つの弁84a,84bを備える。弁84aは第2バイパス流路83に設けられる。弁84aはノーマルクローズである。弁84bは、第2圧縮機106の吐出口106a及び第2熱交換器204の流入口204aの間の流路のうち第2バイパス流路83との接続位置よりも下流に位置する。弁84bはノーマルオープンである。圧縮装置の駆動中、第2弁部材84により圧縮ガスの第2熱交換器204への流れが許容され、第2バイパス流路83への流れが制限されている。
圧縮装置では、熱エネルギー回収部200に異常が発生したとき、第1弁部材82が切り替えられることにより、第1圧縮機102から吐出された圧縮ガスの第1熱交換器202への流れが制限され、当該圧縮ガスは第1バイパス流路81を通って第1熱交換器202の下流側に位置する第1冷却器104に流入する。同様に、第2弁部材84も切り替えられ、第2圧縮機106から吐出された圧縮ガスの第2熱交換器204への流れが制限され、当該圧縮ガスは第2バイパス流路83を通って第2熱交換器204の下流側に位置する第2冷却器108に流入する。第1熱交換器202及び第2熱交換器204への圧縮ガスの供給が停止されることにより、発電が停止される。
ここで、熱エネルギー回収部200に異常が発生したか否かは、膨張機210に流入する作動媒体の圧力もしくは温度、膨張機210もしくは発電機212の回転数、発電機212から出力される電力の周波数、発電機212内の温度の少なくとも1つに基づいて判断される。さらに、レシーバ216内の液面が設定値未満となった場合、発電機212に付帯するインバータやコンバータなどの電子機器の故障を示す信号が圧縮装置の制御部にて検知された場合、操作者により非常停止が指示された場合においても、異常が発生したと判断される。
図6に示す圧縮装置では、第1及び第2バイパス流路81,83が設けられることにより、熱エネルギー回収部200の異常発生時に、熱エネルギー回収部200を速やかに停止させることができ、圧縮装置の点検等を行うことができる。また、熱エネルギー回収部200の駆動を停止させた状態であっても圧縮装置本体100の駆動を継続することが可能となる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
図7は熱エネルギー回収部200の他の例を示す図である。熱エネルギー回収部200では、膨張機210及び発電機212が、第2台板230の図7における上下方向である幅方向の略中央に配置される。ここで、幅方向とは、水平面内において熱エネルギー回収部200及び図1の圧縮装置本体100が配列される方向に垂直な方向である。膨張機210及び発電機212の幅方向における両側には、凝縮器214及びレシーバ216、並びに、ポンプ222が配置される。他の構造は図1と同様である。熱エネルギー回収部200では、図2と同様に、膨張機210が載置台213に載置されることから膨張機210の高さが確保され、クレーンにより膨張機210を吊り上げて熱エネルギー回収部200への搬入及び搬出を容易に行うことができる。
図8はレシーバ216の他の例を示す図である。図8では、作動媒体の流出口216bが第2筒部220に設けられる。液面センサ221は第2筒部220の流出口216bとは反対側に設けられる。この場合であっても、作動媒体が第1筒部218内に流入することにより生じる液面の揺れに起因して液面センサ221の検出値が変動してしまうことが抑制される。
上記実施形態では、レシーバ216の各筒部218,220が互いに水平面と平行となる姿勢で配置された例が示されたが、レシーバ216の姿勢は、これに限られない。図9に示すように、レシーバ216は、水平面と直交する面に沿って第1筒部218及び第2筒部220が上下に並ぶように配置されてもよい。この場合、第1筒部218の上部に流入口216aが設けられ、第2筒部220の下部に流出口216bが設けられる。また、液面センサ221は、第2筒部220内に設けられる。この態様では、液状の作動媒体が下方に位置する第2筒部220に貯留され、しかもその第2筒部220に流出口216bが設けられているので、流出口216bからの気体の流出が抑制される。
上記実施形態では、第1台板130及び第2台板230が台板固定部材330によって固定される例が示されたが、これらの固定方法はこれに限られない。例えば、図10に示すように、第1台板130のうち当該第1台板130と第2台板230とが互いに対向する部位に凹部130aが設けられ、第2台板230に前記凹部130aと嵌合する形状の凸部230aが設けられてもよい。
図1に示す実施形態では、平面視において第1熱交換器202の流入口202aが第1圧縮機102の圧縮機本体部を向く、すなわち、流入口202aの開口方向に第1圧縮機102の圧縮機本体部が存在するのであれば、必ずしも、流入口202aが第1圧縮機102の吐出口102aを向く必要はない。この場合であっても、第1圧縮機102と第1熱交換器202とを接続する配管を過度に屈曲させることが抑制され、圧縮ガスに生じる圧力損失が低減される。第2熱交換器204と第2圧縮機106の圧縮機本体部との間においても同様である。
図4に示す実施形態では、重力方向において第1冷却器104の圧縮ガスの流入口104aが第1圧縮機102を向く、すなわち、流入口104aの開口方向に第1圧縮機102が存在するのであれば、必ずしも、流入口104aが第1圧縮機102の吐出口102aを向く必要はない。第1圧縮機102と第1冷却器104とを接続する配管を過度に屈曲させることが抑制される。第2冷却器108と第2圧縮機106との間においても同様である。
上記実施形態では、ポンプ222の吸込口222aが重力方向において、レシーバ216の流出口216bよりも下方に配置されてもよい。流出口216bが、重力方向において、ポンプ222の吸込口222aと同じ高さ、または、吸込口222aよりも上方に配置されることにより、ポンプ222への気体の流入が抑制される。
ポンプ222の周囲にスペースが確保されている場合には、油供給口222bがポンプ222の側方に設けられてもよい。また、ポンプ222の各種部品の潤滑にグリースが利用されてもよく、この場合、給油流路223が省略される。
圧縮装置本体100及び熱エネルギー回収部200が精度良く位置決めされるのであれば、フレキシブルホース300に代えて可撓性を有しない鋼管により圧縮装置本体100及び熱エネルギー回収部200が接続されてもよい。
上記実施形態では、凝縮器214内部に液相の作動媒体を貯留する部位が設けられる場合にはレシーバ216は省略されてもよい。膨張機210の各種部品の潤滑等に油を利用しない場合、具体的には、膨張機210がオイルフリータイプとされ、軸受に磁気軸受が利用される場合などには油分離器206は省略されてよい。なお、オイルフリータイプの膨張機であっても軸受等の潤滑に油が利用される場合には、油ポンプ、油タンク及びクーラなどを有するオイル供給システムが別途設けられる。既述のように、第1及び第2冷却器104,108が第1及び第2熱交換器202,204の役割を兼ねる場合には第2台板230上から熱交換器を省略することができる。このように、圧縮装置では、第2台板230上に少なくとも膨張機210、動力回収部212、凝縮器214及びポンプ222が設けられることにより、圧縮ガスからの熱エネルギーを回収するシステムを構成することが可能とされる。
図6に示す圧縮装置では、第1弁部材82及び第2弁部材84は1つの切替弁にて形成されてもよい。熱エネルギー回収部200では、動力回収部として発電機以外の駆動機器が用いられてもよい。圧縮ガスの圧力損失を低減するための手法は、1つの圧縮機のみを有する圧縮装置に適用されてもよく、3以上の圧縮機を有する圧縮装置に適用されてもよい。
100 圧縮装置本体
102 第1圧縮機
102a 吐出口
104 第1冷却器
106 第2圧縮機
106a 吐出口
108 第2冷却器
130 第1台板
140 第1カバー
200 熱エネルギー回収部
202 第1熱交換器
204 第2熱交換器
206 油分離器
208 緊急遮断弁
210 膨張機
212 動力回収部
214 凝縮器
214b 流出口
216 レシーバ
216a 流入口
216b 流出口
218 第1筒部
220 第2筒部
222 ポンプ
222a 吸込口
222b 油供給口
223 給油流路
230 第2台板
240 第2カバー
300 フレキシブルホース

Claims (28)

  1. ガスを圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出された圧縮ガスの熱エネルギーを回収する熱エネルギー回収部と、
    を備え、
    前記熱エネルギー回収部が、
    前記圧縮ガスを流入させる流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により作動媒体を加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機に接続された動力回収部と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を前記熱交換器へと送るポンプと、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記膨張機よりも前記圧縮機に近い位置でかつ前記流入口が前記圧縮機側を向く姿勢で配置され
    前記熱エネルギー回収部は、前記凝縮器から流出した作動媒体を貯留するレシーバをさらに備え、
    前記レシーバは、前記作動媒体を流出させるための流出口を有し、
    前記ポンプは、前記作動媒体を吸い込む吸込口を有し、
    前記レシーバの前記流出口は、重力方向において、前記ポンプの前記吸込口と同じ高さ、または、前記吸込口よりも上方に配置されている、圧縮装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機が配置される第1台板と、
    前記熱エネルギー回収部のうち、少なくとも前記膨張機、前記動力回収部、前記凝縮器、及び、前記ポンプが配置される第2台板と、
    をさらに備える、圧縮装置。
  3. 請求項2に記載の圧縮装置において、
    前記第2台板が略矩形状であり、
    前記膨張機は、前記第2台板の角部に配置されている、圧縮装置。
  4. 請求項2または3に記載の圧縮装置において、
    前記第2台板上に前記膨張機が載置される載置台をさらに備える、圧縮装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記第2台板と前記第1台板との相対位置を固定する台板固定部材をさらに備える、圧縮装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記熱エネルギー回収部は、前記ポンプに油を供給する給油流路をさらに備え、
    前記ポンプは、前記給油流路に接続される油供給口を有し、
    前記ポンプは、前記第2台板から上方に離間するとともに前記油供給口が下を向く姿勢で配置されており、
    前記給油流路は、前記ポンプの下方に配置された状態で前記油供給口に接続されている、圧縮装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機を覆う第1カバーと、
    前記熱エネルギー回収部を覆う第2カバーと、
    前記第2カバーと前記第1カバーとの相対位置を固定するカバー固定部材と、
    をさらに備える、圧縮装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記熱交換器の流入口と前記圧縮機の吐出口とを接続する配管をさらに備え、この配管が可撓性を有するフレキシブルホースを含む、圧縮装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記レシーバの前記作動媒体を流入させるための流入口は、前記凝縮器の前記作動媒体を流出させるための前記流出口よりも重力方向における下方に位置している、圧縮装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記レシーバが、水平面内に配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、
    一方の筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、
    他方の筒部には、前記作動媒体の液面を検出する液面センサが設けられる、圧縮装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記レシーバが、上下方向に互いに離間するように配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、
    上方に位置する筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、
    下方に位置する筒部は、前記流出口を有する、圧縮装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機が圧縮体を駆動する回転軸を有し、
    前記熱交換器は、前記流入口の開口方向が前記回転軸の軸方向と略平行となる姿勢で配置されている、圧縮装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮ガスが流れる流路が、前記熱交換器をバイパスするバイパス流路を備え、
    前記熱エネルギー回収部の異常時に、前記熱交換器へ向かう前記圧縮ガスの流れを制限するとともに、前記圧縮ガスを前記バイパス流路を通って前記熱交換器よりも下流へと流す、圧縮装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機とは別の圧縮機であって前記熱交換器から流出した前記圧縮ガスをさらに圧縮する他の圧縮機と、
    前記他の圧縮機から吐出された圧縮ガスを流入させる他の流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により前記作動媒体を加熱する他の熱交換器と、
    をさらに備え、
    前記他の熱交換器は、前記膨張機よりも前記他の圧縮機に近い位置でかつ前記他の流入口が前記他の圧縮機側を向く姿勢で配置されている、圧縮装置。
  15. ガスを圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出された圧縮ガスの熱エネルギーを回収する熱エネルギー回収部と、
    を備え、
    前記熱エネルギー回収部が、
    前記圧縮ガスを流入させる流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により作動媒体を加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機に接続された動力回収部と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を前記熱交換器へと送るポンプと、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記膨張機よりも前記圧縮機に近い位置でかつ前記流入口が前記圧縮機側を向く姿勢で配置され、
    前記圧縮機が配置される第1台板と、
    前記熱エネルギー回収部のうち、少なくとも前記膨張機、前記動力回収部、前記凝縮器、及び、前記ポンプが配置される第2台板と、
    をさらに備える、圧縮装置。
  16. 請求項15に記載の圧縮装置において、
    前記第2台板が略矩形状であり、
    前記膨張機は、前記第2台板の角部に配置されている、圧縮装置。
  17. 請求項15または16に記載の圧縮装置において、
    前記第2台板上に前記膨張機が載置される載置台をさらに備える、圧縮装置。
  18. 請求項15ないし17のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記第2台板と前記第1台板との相対位置を固定する台板固定部材をさらに備える、圧縮装置。
  19. 請求項15ないし18のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記熱エネルギー回収部は、前記ポンプに油を供給する給油流路をさらに備え、
    前記ポンプは、前記給油流路に接続される油供給口を有し、
    前記ポンプは、前記第2台板から上方に離間するとともに前記油供給口が下を向く姿勢で配置されており、
    前記給油流路は、前記ポンプの下方に配置された状態で前記油供給口に接続されている、圧縮装置。
  20. 請求項15ないし19のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機を覆う第1カバーと、
    前記熱エネルギー回収部を覆う第2カバーと、
    前記第2カバーと前記第1カバーとの相対位置を固定するカバー固定部材と、
    をさらに備える、圧縮装置。
  21. 請求項15ないし20のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記熱交換器の流入口と前記圧縮機の吐出口とを接続する配管をさらに備え、この配管が可撓性を有するフレキシブルホースを含む、圧縮装置。
  22. 請求項15ないし21のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記熱エネルギー回収部は、前記凝縮器から流出した作動媒体を貯留するレシーバをさらに備え、
    前記レシーバは、前記作動媒体を流出させるための流出口を有し、
    前記ポンプは、前記作動媒体を吸い込む吸込口を有し、
    前記レシーバの前記流出口は、重力方向において、前記ポンプの前記吸込口と同じ高さ、または、前記吸込口よりも上方に配置されている、圧縮装置。
  23. 請求項22に記載の圧縮装置において、
    前記レシーバの前記作動媒体を流入させるための流入口は、前記凝縮器の前記作動媒体を流出させるための前記流出口よりも重力方向における下方に位置している、圧縮装置。
  24. 請求項22又は23に記載の圧縮装置において、
    前記レシーバが、水平面内に配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、
    一方の筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、
    他方の筒部には、前記作動媒体の液面を検出する液面センサが設けられる、圧縮装置。
  25. 請求項22又は23に記載の圧縮装置において、
    前記レシーバが、上下方向に互いに離間するように配置されるとともに互いに連通する形状の2つの筒部を有し、
    上方に位置する筒部は、当該筒部へ前記凝縮器から前記作動媒体を流入させるための流入口を有し、
    下方に位置する筒部は、前記流出口を有する、圧縮装置。
  26. 請求項15ないし25のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機が圧縮体を駆動する回転軸を有し、
    前記熱交換器は、前記流入口の開口方向が前記回転軸の軸方向と略平行となる姿勢で配置されている、圧縮装置。
  27. 請求項15ないし26のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮ガスが流れる流路が、前記熱交換器をバイパスするバイパス流路を備え、
    前記熱エネルギー回収部の異常時に、前記熱交換器へ向かう前記圧縮ガスの流れを制限するとともに、前記圧縮ガスを前記バイパス流路を通って前記熱交換器よりも下流へと流す、圧縮装置。
  28. 請求項15ないし27のいずれかに記載の圧縮装置において、
    前記圧縮機とは別の圧縮機であって前記熱交換器から流出した前記圧縮ガスをさらに圧縮する他の圧縮機と、
    前記他の圧縮機から吐出された圧縮ガスを流入させる他の流入口を有するとともに当該圧縮ガスの熱により前記作動媒体を加熱する他の熱交換器と、
    をさらに備え、
    前記他の熱交換器は、前記膨張機よりも前記他の圧縮機に近い位置でかつ前記他の流入口が前記他の圧縮機側を向く姿勢で配置されている、圧縮装置。
JP2014168559A 2014-08-21 2014-08-21 圧縮装置 Expired - Fee Related JP6242769B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168559A JP6242769B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 圧縮装置
KR1020177004268A KR101999034B1 (ko) 2014-08-21 2015-07-06 압축 장치
US15/327,098 US10626754B2 (en) 2014-08-21 2015-07-06 Compression device
CN201580044971.9A CN106574519B (zh) 2014-08-21 2015-07-06 压缩装置
EP15833111.6A EP3184759A4 (en) 2014-08-21 2015-07-06 Compression device
PCT/JP2015/069400 WO2016027576A1 (ja) 2014-08-21 2015-07-06 圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168559A JP6242769B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044583A JP2016044583A (ja) 2016-04-04
JP6242769B2 true JP6242769B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55350528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168559A Expired - Fee Related JP6242769B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 圧縮装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10626754B2 (ja)
EP (1) EP3184759A4 (ja)
JP (1) JP6242769B2 (ja)
KR (1) KR101999034B1 (ja)
CN (1) CN106574519B (ja)
WO (1) WO2016027576A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014204935A1 (de) * 2014-03-17 2015-10-01 Mahle International Gmbh Heizkühlmodul
JP6927096B2 (ja) * 2018-03-09 2021-08-25 株式会社豊田自動織機 遠心圧縮機
CZ309107B6 (cs) * 2019-11-30 2022-02-02 Otakar Ing. Černý Způsob provádění kompresního cyklu a zubový nebo šroubový kompresor k provádění tohoto způsobu

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160104A (en) * 1979-05-28 1980-12-12 Setsuo Yamamoto Combined cycle plant
JPS56115896A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Gas compressor plant equipped with power recovering means
JP2811975B2 (ja) * 1991-01-25 1998-10-15 神鋼電機株式会社 モジュール型発電設備
JPH0525190U (ja) * 1991-08-26 1993-04-02 株式会社東芝 電気機器の冷却装置
JPH10281599A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 冷媒量判定装置
US6260373B1 (en) * 2000-02-16 2001-07-17 American Standard International Inc. Heat exchanger with double vibration isolation
JP2002115921A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 冷凍システム
GB0511864D0 (en) * 2005-06-10 2005-07-20 Univ City Expander lubrication in vapour power systems
US7334428B2 (en) * 2005-09-30 2008-02-26 Sullair Corporation Cooling system for a rotary screw compressor
BE1017317A3 (nl) * 2006-06-01 2008-06-03 Atlas Copco Airpower Nv Verbeterde compressorinrichting.
JP2013057256A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ihi Corp 圧縮機のエネルギー回収システム
JP2013076373A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd ランキンサイクルシステム
JP2013217214A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機媒体を利用するガスタービンエンジン装置
JP5721676B2 (ja) * 2012-09-14 2015-05-20 株式会社神戸製鋼所 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法
US20140075941A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generating apparatus and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027576A1 (ja) 2016-02-25
CN106574519B (zh) 2019-04-26
JP2016044583A (ja) 2016-04-04
KR101999034B1 (ko) 2019-07-10
EP3184759A4 (en) 2018-01-24
KR20170032407A (ko) 2017-03-22
US20170159660A1 (en) 2017-06-08
EP3184759A1 (en) 2017-06-28
CN106574519A (zh) 2017-04-19
US10626754B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266707B2 (ja) 発電システム及びこのような発電システムの動作によって発電する方法
JP6342755B2 (ja) 圧縮装置
KR20170128215A (ko) 패시브 얼터네이터 감압 및 냉각 시스템
US9964001B2 (en) Thermal energy recovery device
WO2019046831A1 (en) ENERGY CONVERSION SYSTEM FOR NUCLEAR POWER GENERATORS AND ASSOCIATED METHODS
CN105074354B (zh) 入口导叶机构
JP6242769B2 (ja) 圧縮装置
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
ES2763334T3 (es) Control de paletas de guía de entrada de compresor centrífugo
CN109578274A (zh) 一种涡盘、包含该涡盘的压缩机构及涡旋压缩机
JP6576106B2 (ja) 熱利用装置
KR101896763B1 (ko) 펌프구동용 모터 냉각장치
KR20150017610A (ko) 압축기 시스템
JP6371139B2 (ja) 切替方法
JP6254918B2 (ja) エネルギー回収装置および船舶、並びに、エネルギー回収装置の設置方法
JP6002485B2 (ja) 多段遠心圧縮機
JP2014126344A (ja) 熱交換システム
JP6321568B2 (ja) 動力発生装置
KR20130091009A (ko) 터보 냉동기
JP4314131B2 (ja) エンジン駆動型オイルフリー圧縮機の冷却機構
CN113661307B (zh) 发电系统和通过操作这种发电系统来发电的方法
JP2016044663A (ja) エンジン発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees