JP6241949B2 - 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント - Google Patents
作業用走行機体におけるフロントアタッチメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241949B2 JP6241949B2 JP2014256339A JP2014256339A JP6241949B2 JP 6241949 B2 JP6241949 B2 JP 6241949B2 JP 2014256339 A JP2014256339 A JP 2014256339A JP 2014256339 A JP2014256339 A JP 2014256339A JP 6241949 B2 JP6241949 B2 JP 6241949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- operating body
- hydraulic cylinder
- long hole
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/38—Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/96—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
- E02F3/963—Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
- E02F3/964—Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/40—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/40—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
- E02F3/402—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors
- E02F3/404—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors comprising two parts movable relative to each other, e.g. for gripping
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/40—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
- E02F3/413—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device
- E02F3/4135—Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device with grabs mounted directly on a boom
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/425—Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F5/00—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
- E02F5/30—Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
- E02F5/32—Rippers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/32—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Shovels (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
Description
これに対し特許文献2のものは、一つの油圧シリンダで両作動体の開閉作動を行うようにし、これにより部品点数が多くなってしまったりオペレータへの作業負担が大きい等の前記特許文献1の持つ欠点を解消しているが、このものは油圧シリンダを伸縮作動した場合に、両作動体が同時的に開閉作動することになるため、単に把持作業をするような場合にはあまり支障はないが、例えば第二作動体で掘削したものを第一作動体で掬い取るような二つの作業をする場合、掬い取り作業が早すぎることになって作業性が劣るという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
請求項2の発明は、作動遅延手段は、第一作動体に設けた長孔と、該長孔に移動自在となるよう連結リンクに設けたピンとを備え、油圧シリンダが縮小する前半過程ではピンが長孔を移動することにより第二作動体のみの閉作動を先行して行わせ、ピンが長孔の移動端に移動した以降に油圧シリンダが縮小する後半過程では第一作動体、第二作動体がともに閉作動を行うようにして第一作動体の閉作動が第二作動体の閉作動に対して遅延するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の作業用走行機体におけるフロントアタッチメントである。
請求項3の発明は、第一作動体はバケット、第二作動体はリッパであることを特徴とする請求項1または2記載の作業用走行機体におけるフロントアタッチメントである。
請求項2の発明とすることにより、第二作動体の閉作動を先行して行わせて第一作動体の閉作動を遅延させる作動遅延手段を簡単に構成することができる。
請求項3の発明とすることにより、硬い土壌の掘削において、最初にリッパで掘削したものを、時間差をおいてバケットで掬い取ることができることになって作業性が向上すると共に、この掘削、掬い取り作業の全てをバケットで行う場合のようにバケットが早期に損耗してしまうことを回避できることになる。
さらにリッパ11の爪部11b側の中間部には第二支軸11dを介して連結リンク13の一端部が揺動自在に軸支されている。該連結リンク13の他端部(前端部)にはピン13aが設けられるが、該ピン13aは、バケット10の本体とは反対側(前側)に突出する基端部10cに設けた長孔(本発明の「作動遅延手段」に相当する。)10dに移動自在に貫通支持されている。前記長孔10dは、本実施の形態では、バケット支軸10aを軸心とする円弧Bから外れるよう、例えば接線Cとなって上方傾斜状に切り欠き形成されている。
因みに、長孔10dを円弧Bに沿うように形成した場合、後述するようにピン13aによる長孔上側周縁10eによる支持がなくなるため、バケット10は、油圧シリンダの縮小に合わせて自重揺動することになって本発明は成り立たない。
そしてこのものでは、図7に示すように、アーム支軸9aからの垂線(アーム垂線)D上にバケット支軸10aが位置した垂直姿勢のとき、バケット重心Eはアーム垂線Dよりも前方に位置し、この状態ではバケット10は後方に自重揺動しようとし、これによってバケット10は、長孔10dの上端10eにピン13aが当接する姿勢に維持されるようになっている。
この状態から油圧シリンダ12を縮小させていくと、シリンダ第二支軸12cは、油圧シリンダ12の中心線Fと第二支軸12cシリンダ第一支軸12aを中心とする円弧Gとの交点に位置することになり、このときリッパ11は、該円弧Gに連動する状態で第一支軸11aを支点として爪部11bが下側に向けて揺動する一方、第二支軸11dは、第一支軸11aを支点とする円弧Hの。揺動をすることになる。そうすると連結リンク13は、第二支軸11dの揺動に連動して移動するが、ピン13aは、長孔10dの上側周縁10gに支持される状態となって長孔10dの下端(前端)10fに向けて移動し、そしてピン13aが長孔下端10fに当接(図5参照)するまでの前半の縮小過程のあいだは、ピン13aが長孔下端10fを前方に押しやってのバケット10の掬い上げ作動がないことになって、このあいだバケット10の掬い上げ作動が遅延することになり、リッパ11のみが第一支軸11aを支点とする爪部11bの下側揺動による掘削作業を行うことになる。
この状態から更に油圧シリンダ12を縮小させて最も縮小する状態に移動(図6参照)するまでの後半の縮小過程のあいだでは、リッパ11は第二支軸11dの円弧Hに沿う下方揺動をして前記リッパ11の前記揺動作業が継続されると同時に、ピン13aは、リッパ第二支軸11dを中心とする円弧Iとバケット支軸10aを中心とする円弧Jとの交点位置まで長孔下端10fを前方下方に押しやることになってバケット10は開口部10bが上動する掬い上げ作動をすることになり、これによってリッパ爪部11bがバケット開口部10bを塞ぐ姿勢となるようになっている。
この状態から油圧シリンダ12を伸長させていくと、リッパ11は、第一支軸11aを支点として爪部11bが下側に向けて揺動する一方、第二支軸11dは、第一支軸11aを支点とする揺動をすることになるが、バケット10は、ピン13aが長孔10dの上側周縁10gに支持される状態となってピン13aが長孔10dの下端(前端)10fに向けて移動し、そしてピン13aが長孔下端10fに当接(図8参照)するまでの前半の縮小過程のあいだは、ピン13aが長孔下端10fを前方に押しやってのバケット10の掬い上げ作動がないことになって、このあいだバケット10の掬い上げ作動が遅延することになり、リッパ11のみが第一支軸11aを支点とする爪部11bの下側揺動による掘削作業を行うことになる。
この状態から更に油圧シリンダ12を縮小させて最も縮小する状態に移動(図9参照)するまでの後半の縮小過程のあいだでは、前記リッパ11の前記揺動作業が継続されると同時に、ピン13aが長孔下端10fを前方下方に押しやることになってバケット10は開口部10bが上動する掬い上げ作動をすることになり、これによってリッパ爪部11bがバケット開口部10bを塞ぐ姿勢となるようになっている。
この状態から油圧シリンダ12を伸長させていくと、リッパ11は、第一支軸11aを支点として爪部11bが下側に向けて揺動する一方、第二支軸11dは、第一支軸11aを支点とする揺動をすることになるが、バケット10は、ピン13aが長孔10dの上側周縁10gに支持される状態となってピン13aが長孔10dの下端(前端)10fに向けて移動し、そしてピン13aが長孔下端10fに当接(図11参照)するまでの前半の縮小過程のあいだは、ピン13aが長孔下端10fを前方に押しやってのバケット10の掬い上げ作動がないことになって、このあいだバケット10の掬い上げ作動が遅延することになり、リッパ11のみが第一支軸11aを支点とする爪部11bの下側揺動による掘削作業を行うことになる。
この状態から更に油圧シリンダ12を縮小させて最も縮小する状態に移動(図12参照)するまでの後半の縮小過程のあいだでは、前記リッパ11の前記揺動作業が継続されると同時に、ピン13aが長孔下端10fを前方下方に押しやることになってバケット10は開口部10bが上動する掬い上げ作動をすることになり、これによってリッパ爪部11bがバケット開口部10bを塞ぐ姿勢となるようになっている。
そしてピン13aが長孔10dの下端10fに達した以降の後半の縮小過程では、リッパ13の閉鎖側の下動が続行されると共に、ピン13aが長孔下端10fに当接してバケット10の基端部10cを前方側に押圧することになってバケット10は開口部10bが上動する掬い取り作動をし、リッパ11はバケット開口部10bを塞ぐように作動することになる。
そしてこの時間差があるリッパ12による掘削作業とバケット10による掬い取り作業とが一つの油圧シリンダ12の伸縮作業でできるため、構造の簡略化が達成できると共に、熟練していないオペレータであっても簡単に操作ができることになる。
しかも固い土壌を掘削するような場合に、リッパ12で掘削した土壌をバケット10で掬い取ることになるため、掘削および掬い取り作業の両者をバケット10単独で行う場合に比してバケット10の損耗を低減できることになる。
9 アーム
9b アームシリンダ
10 バケット
10a 支軸
10b 開口部
10d 長孔
11 リッパ
11a 第一支軸
11b 爪部
11c 基端部
11d 第二支軸
12 油圧シリンダ
12a 第一支軸
12b ロッド
12c 第二支軸
13 連結リンク
13a ピン
D アーム垂線
E バケット重心
Claims (3)
- アームの先端部に揺動自在に設けられる第一作動体と、アームの中間部に揺動自在に設けられる第二作動体と、基端部がアームに設けられ、先端部が第二作動体の基端部に設けられる油圧シリンダと、第一作動体と第二作動体とを連結する連結リンクとを備え、油圧シリンダの伸縮作動に伴い第一作動体と第二作動体とが開閉作動するように構成した作業用走行機体におけるフロントアタッチメントであって、前記第一作動体と連結リンクとの連結部に、伸長している油圧シリンダが縮小する過程で第二作動体の閉作動を先行して行わせて第一作動体の閉作動を遅延させる作動遅延手段を設けたことを特徴とする作業用走行機体におけるフロントアタッチメント。
- 作動遅延手段は、第一作動体に設けた長孔と、該長孔に移動自在となるよう連結リンクに設けたピンとを備え、油圧シリンダが縮小する前半過程ではピンが長孔を移動することにより第二作動体のみの閉作動を先行して行わせ、ピンが長孔の移動端に移動した以降に油圧シリンダが縮小する後半過程では第一作動体、第二作動体がともに閉作動を行うようにして第一作動体の閉作動が第二作動体の閉作動に対して遅延するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の作業用走行機体におけるフロントアタッチメント。
- 第一作動体はバケット、第二作動体はリッパであることを特徴とする請求項1または2記載の作業用走行機体におけるフロントアタッチメント。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256339A JP6241949B2 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント |
PCT/EP2015/080204 WO2016097133A1 (en) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | Front attachment in traveling machine body for operation |
KR1020177017522A KR20170095254A (ko) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | 동작을 위한 이동 기계 본체 내의 전방 부착물 |
DE112015005177.5T DE112015005177T5 (de) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | Frontaufsatz in einem fahrenden Maschinenkörper für den Betrieb |
US15/534,612 US10161104B2 (en) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | Front attachment in traveling machine body for operation |
CN201580067570.5A CN107002380B (zh) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | 作业用行走机主体中的前附件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256339A JP6241949B2 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117989A JP2016117989A (ja) | 2016-06-30 |
JP6241949B2 true JP6241949B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=54850206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256339A Expired - Fee Related JP6241949B2 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10161104B2 (ja) |
JP (1) | JP6241949B2 (ja) |
KR (1) | KR20170095254A (ja) |
CN (1) | CN107002380B (ja) |
DE (1) | DE112015005177T5 (ja) |
WO (1) | WO2016097133A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108005137A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-05-08 | 佛山科学技术学院 | 一种隧道施工用挖掘臂 |
RU180191U1 (ru) * | 2018-02-22 | 2018-06-06 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный архитектурно-строительный университет" | Ковш фронтального погрузчика с захватом |
CN108915004A (zh) * | 2018-07-12 | 2018-11-30 | 芜湖鑫霖森椽环保科技有限公司 | 一种用于火车站的垃圾清理装置 |
CN110130428B (zh) * | 2019-05-21 | 2021-05-07 | 河海大学常州校区 | 一种反铲液压挖掘机多功能铲斗装置 |
JP7287919B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-06-06 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
JP7402559B1 (ja) | 2022-09-30 | 2023-12-21 | 株式会社丸順 | 土工機械のアタッチメント |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US270085A (en) * | 1883-01-02 | George w | ||
US757162A (en) * | 1903-04-17 | 1904-04-12 | J T Blair | Spike-extractor. |
US1648637A (en) * | 1922-04-27 | 1927-11-08 | Edward G Carr | Machine for preparing bases for rails and the like |
US1563255A (en) * | 1923-09-15 | 1925-11-24 | Jay J Couch | Stone puller |
US2370411A (en) * | 1944-05-19 | 1945-02-27 | Monaco Otino | Grapple |
US3110477A (en) * | 1961-02-13 | 1963-11-12 | George A Hill | Tree or post puller apparatus |
US3243905A (en) * | 1962-02-19 | 1966-04-05 | Ulrich Mfg Co | Universal load handling apparatus |
US3262731A (en) * | 1964-12-10 | 1966-07-26 | Raymond L Renfroe | Locking clamp |
US3352589A (en) * | 1965-12-28 | 1967-11-14 | Lambert J Kilboy | Hand grapple |
NO133008C (ja) * | 1966-05-20 | 1976-02-25 | Logging Dev Corp | |
US3659890A (en) * | 1970-08-05 | 1972-05-02 | Renfroe & Sons J C | Lifting clamp |
JPS4936784B1 (ja) | 1970-08-31 | 1974-10-03 | ||
US3946776A (en) * | 1975-04-08 | 1976-03-30 | Caterpillar Tractor Co. | Dual shear blade assembly |
US3974925A (en) * | 1975-05-29 | 1976-08-17 | Mckenzie Girard J | Loader and tree remover |
US4037397A (en) * | 1976-09-08 | 1977-07-26 | Donald Fiorentino | Lawn rakes |
US4097084A (en) * | 1977-03-18 | 1978-06-27 | Russkraft, Inc. | Lifting grab for cylindrical objects |
JPS5838049Y2 (ja) * | 1979-02-17 | 1983-08-27 | 淳次 小川 | 両掴みバケット |
US4375345A (en) * | 1981-07-23 | 1983-03-01 | J. I. Case Company | Clamping arm assembly for a backhoe |
US4525929A (en) * | 1982-09-27 | 1985-07-02 | Brophy Sr H Joseph | Cutting device |
US4519739A (en) * | 1984-05-25 | 1985-05-28 | Risch Joel V | Backhoe clamping device |
US4803788A (en) * | 1988-01-19 | 1989-02-14 | Soco Manufacturing | Clamping attachment for backhoe |
JPH02136148U (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-13 | ||
NL8901542A (nl) * | 1989-06-20 | 1991-01-16 | Verachtert Beheer Bv | Inrichting voor het stukmaken van uit beton of dergelijk materiaal bestaande voorwerpen. |
US5094581A (en) * | 1990-11-13 | 1992-03-10 | Lamb George K | Bale handling apparatus |
JPH0742352U (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | 俊幸 新村 | 土工機械の作業アタッチメント |
US5472308A (en) * | 1994-04-26 | 1995-12-05 | Somero; Nick J. | Grapple mount |
US5553408A (en) * | 1995-04-21 | 1996-09-10 | Townsend; Edward H. | Excavator bucket attachment |
US5921302A (en) * | 1996-07-18 | 1999-07-13 | Petersen; John M. | Method and apparatus for tree stump clearing |
US6058632A (en) * | 1997-11-07 | 2000-05-09 | Hawkins; Peter Arthur Taylor | Tool holder with percussion member |
US6010294A (en) * | 1998-01-27 | 2000-01-04 | Lyddon; John | Tractor hydraulic grabbing tool |
US5927933A (en) * | 1998-02-26 | 1999-07-27 | Tucker; William C. | Retractable thumb |
US6370801B1 (en) * | 1999-11-23 | 2002-04-16 | 1994 Weyer Family Limited Partnership | Hydraulic collection tool |
US7111419B1 (en) * | 2000-07-31 | 2006-09-26 | Rockland, Inc. | Thumb for a backhoe |
US6742291B2 (en) * | 2001-08-06 | 2004-06-01 | Denis Frigon | Thumb for scooping tool arm |
CA2364936A1 (fr) | 2001-12-14 | 2003-06-14 | Michel Paradis | Dispositif de prehension et ensemble pour transformer un bras telescopique d'excavatrice en bras d'excavation et de prehension |
JP2003336280A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Muroto Tekkosho:Kk | パワーショベルのアタッチメントの装着構造 |
US6843005B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-01-18 | Rockland, Inc. | Grappling attachment for excavating machines and the like |
WO2004057114A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-08 | Metalgo S.R.L. | Auxiliary device for excavator and excavator provided with said device |
US20040261301A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Vering Andrew L. | High rotation linkage assembly |
US6857619B1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-02-22 | Frank M. Jangula | Post puller system |
US7160077B2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-01-09 | Westendorf Manufacturing Co., Inc. | Grapple assembly, a front end loader having a grapple assembly, and method for operating a grapple assembly |
US7240441B2 (en) * | 2004-02-12 | 2007-07-10 | Mccoy Ted | Excavator thumb for use with excavator equipment |
US7118093B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-10-10 | Wagner Jefferson L | Tool for extracting an embedded elongated object |
US7334658B2 (en) * | 2004-12-23 | 2008-02-26 | Caterpillar Inc. | Steering system with joystick mounted controls |
US20060248754A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Martin Gerald G | Excavator stump shearing device |
JP4936784B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-05-23 | 博 小野寺 | ショベル系掘削機の開閉アタッチメント |
US7383681B2 (en) * | 2006-07-11 | 2008-06-10 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for coordinated linkage motion |
US7818901B2 (en) * | 2007-09-21 | 2010-10-26 | Acs Industries, Inc. | Progressive linkage for excavator thumb |
US9777458B2 (en) * | 2010-07-21 | 2017-10-03 | Volvo Compact Equipment Sas | Detachable thumb assembly and backhoe digging apparatus comprising the same |
US8827626B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-09-09 | Caterpillar Inc. | Excavator thumb assembly |
US8920106B2 (en) * | 2011-06-24 | 2014-12-30 | Caterpillar Inc. | Excavator thumb assembly |
US8651540B2 (en) * | 2012-04-17 | 2014-02-18 | Daniel Manufacturing, Inc. | Lifting apparatus and method of use |
DE102014209016A1 (de) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Kippbare Patientenlagerungsvorrichtung und Verfahren zum Kippen einer Patientenlagerungsvorrichtung |
US9404236B2 (en) * | 2014-10-09 | 2016-08-02 | Cascade Corporation | Thumb assembly having a stop |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256339A patent/JP6241949B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-12-17 DE DE112015005177.5T patent/DE112015005177T5/de not_active Withdrawn
- 2015-12-17 US US15/534,612 patent/US10161104B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-17 CN CN201580067570.5A patent/CN107002380B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-17 KR KR1020177017522A patent/KR20170095254A/ko not_active Withdrawn
- 2015-12-17 WO PCT/EP2015/080204 patent/WO2016097133A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170335542A1 (en) | 2017-11-23 |
CN107002380B (zh) | 2019-12-31 |
CN107002380A (zh) | 2017-08-01 |
KR20170095254A (ko) | 2017-08-22 |
WO2016097133A1 (en) | 2016-06-23 |
DE112015005177T5 (de) | 2017-08-24 |
US10161104B2 (en) | 2018-12-25 |
JP2016117989A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241949B2 (ja) | 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント | |
EP2784224B1 (en) | Severe duty grapple with tubular pivot | |
CN106759576A (zh) | 用于将作业工具组装到机器的装置和方法 | |
US20170058488A1 (en) | Implement system control device | |
JP5352846B2 (ja) | クラムシェルバケット | |
KR100945083B1 (ko) | 굴삭기용 집게장치 | |
JP4936784B2 (ja) | ショベル系掘削機の開閉アタッチメント | |
JPH1018335A (ja) | パワーショベル用バケット | |
US10815100B1 (en) | Grappling assembly for use with utility equipment | |
JP2542558B2 (ja) | 土工機械の作業アタッチメント | |
CN108915003A (zh) | 挖掘机的铲斗摇臂机构 | |
JP2019065518A (ja) | 建設機械 | |
JP3042291U (ja) | 土工機械の作業アタッチメント | |
JP3059645U (ja) | パワーショベルのアタッチメント取付構造 | |
JP2681443B2 (ja) | ショベル系掘削機のフロントアタッチメント | |
JP2017008678A (ja) | パワーショベルに装着して使用する両つかみアタッチメント | |
JP2006103594A (ja) | 作業機械の視覚補助装置 | |
JP4095996B2 (ja) | パワーショベルのつまみ装置 | |
JP2541879Y2 (ja) | 掴みバケット装置 | |
JPS5828046Y2 (ja) | クラムシエルバケツト装置 | |
SU1684430A1 (ru) | Рабочее оборудование экскаватора-погрузчика | |
JP2015063867A (ja) | 姿勢制御装置 | |
JPH0493424A (ja) | 建設機械のバケットハンド | |
JPH08177075A (ja) | ブレーカ内蔵式アーム付油圧ショベル | |
JPH0735477U (ja) | 土工機械の作業アタッチメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |