JP6241312B2 - 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム - Google Patents
無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241312B2 JP6241312B2 JP2014030673A JP2014030673A JP6241312B2 JP 6241312 B2 JP6241312 B2 JP 6241312B2 JP 2014030673 A JP2014030673 A JP 2014030673A JP 2014030673 A JP2014030673 A JP 2014030673A JP 6241312 B2 JP6241312 B2 JP 6241312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile communication
- communication terminal
- wireless
- connection device
- wireless connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
また、本発明は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
A−1.システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施形態としてのネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。ネットワークシステム1は、無線接続装置10と、移動体通信端末20と、第1の無線端末30と、第2の無線端末40と、移動体通信の基地局50と、サーバ60とを含んでいる。なお、図1では便宜上、説明上必要としない他のネットワーク中継装置、回線、端末等については図示を省略している。
図2は、AP10の構成を機能的に示すブロック図である。AP10は、CPU110と、フラッシュROM120と、NFC(Near Field Communication)インタフェース(I/F)130と、電力供給部140と、RAM150と、無線通信インタフェース(I/F)160と、有線通信インタフェース(I/F)170と、を備え、各構成要素はバスにより相互に接続されている。
図3は、移動体通信端末20の構成を機能的に示すブロック図である。移動体通信端末20は、CPU210と、フラッシュROM220と、NFCインタフェース(I/F)230と、RAM240と、無線通信インタフェース(I/F)250と、移動体通信網通信インタフェース(I/F)260と、タッチパネル270と、音声通信部280と、を備え、各構成要素はバスにより相互に接続されている。
図4は、AP10の端末情報記憶領域121に記憶された移動体通信端末20の情報の一例を示す説明図である。端末情報記憶領域121は、端末識別子と、設定情報と、フィルタ情報と、を含んでいる。
図5は、中継処理の手順を示すシーケンス図である。中継処理は、AP10が無線端末から受信したLAN接続要求またはWAN接続要求を中継するための処理である。中継処理は、移動体通信端末20がAP10の保持部11に挿入されること、換言すれば、AP10と移動体通信端末20とのタッチをトリガとして開始される(ステップS102)。なお、図5では、無線端末として第1の無線端末30を用いる場合を例示して説明する。
本発明の第2実施形態では、再接続機能を付加した中継処理を実現可能な構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態におけるネットワークシステム1では、AP10に代えてAP10aを備える点と、移動体通信端末20に代えて移動体通信端末20aを備える点と、さらに、移動体通信端末20xを備える点が、図1に示した第1実施形態とは異なる。移動体通信端末20xの構成は、移動体通信端末20aの構成と同様である。
図6は、第2実施形態におけるAPと移動体通信端末との構成を機能的に示すブロック図である。図6(A)は、AP10aの構成を示している。図2に示す第1実施形態との違いは、CPU110に代えてCPU110aを備える点である。CPU110aは、第1の中継処理部111aと、取得部112と、第1の接続制御部113aとを備えている。第1の中継処理部111aと第1の接続制御部113aとは、第1実施形態(図5)で説明した中継処理に加えて、さらに、後述する再接続処理を実施する。具体的には、AP10aと移動体通信端末20aとの間の無線通信の切断が検出された場合に、第1の接続制御部113aは、AP10aを、他の移動体通信端末としての移動体通信端末20xへ接続させる。第1の中継処理部111aは、無線端末から受信したLAN接続要求を、他の移動体通信端末としての移動体通信端末20xへ送信する。
図6(B)は、移動体通信端末20aの構成を示している。図3に示す第1実施形態との違いは、CPU210に代えてCPU210aを備える点である。CPU210aは、第2の中継処理部211aと、第2の接続制御部212とを備えている。第2の中継処理部211aは、第1実施形態(図5)で説明した中継処理に加えて、さらに、後述する再接続処理を実施する。再接接続処理において、AP10aと移動体通信端末20aとの間の無線通信の切断が検出された場合に、第2の中継処理部211aはテザリング機能を無効にすることで、省電力を図る。
AP10aの端末情報記憶領域121には、移動体通信端末20aの情報と、移動体通信端末20xの情報とが、予め記憶されている。
第2実施形態の中継処理は、図5で説明した第1実施形態と同様である。
図7は、再接続処理の手順を示すシーケンス図である。再接続処理は、AP10aと一の移動体通信端末との無線通信が切断した場合に、AP10aが、他の移動体通信端末との間で無線通信を確立して中継処理を継続するための処理である。再接続処理は、図5に示した中継処理の実行中において、AP10aと移動体通信端末20aとが無線通信の切断を検出したことをトリガとして開始される(ステップS202、S206)。なお、図7では、説明の便宜上、再接続処理が終了した後の中継処理の一部のステップについても図示する。
本発明の第3実施形態では、中継処理における処理内容が異なる構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第3実施形態におけるネットワークシステム1では、AP10に代えてAP10bを備える点と、さらに、移動体通信端末20xおよび移動体通信端末20yを備える点が、図1に示した第1実施形態とは異なる。移動体通信端末20xおよび移動体通信端末20yの構成は、移動体通信端末20の構成と同様である。
図8は、第3実施形態におけるAPの構成を機能的に示すブロック図である。図2に示した第1実施形態との違いは、CPU110に代えてCPU110bを備える点である。CPU110bは、第1の中継処理部111と、取得部112と、第1の接続制御部113bとを備えている。第1の接続制御部113bは、第1実施形態(図5)で説明した中継処理において、所定の条件に基づいて、複数の移動体通信端末の中から一の移動体通信端末を選択し、選択した移動体通信端末との間で無線通信を確立する。
第3実施形態の移動体通信端末20の構成は、図3で示した第1実施形態と同様である。
AP10bの端末情報記憶領域121には、移動体通信端末20の情報と、移動体通信端末20xの情報と、移動体通信端末20yの情報とが、予め記憶されている。
図9は、第3実施形態における中継処理の一部の手順を抜粋して示すシーケンス図である。第3実施形態における中継処理では、図5に示した中継処理のステップS118、S120に代えて、図9に示すステップS302〜S308が実行される。
(a2)AP10bの端末情報記憶領域121に、情報を有する移動体通信端末であること。本条件を採用すれば、端末情報記憶領域121を参照することで設定情報とフィルタ情報とを取得可能な移動体通信端末を、接続先として選択することができる。
・移動体通信端末と基地局50との間で確立している移動体通信の速度(例えば、LTE>3G)
・移動体通信端末が基地局50から受ける電波の強度
・移動体通信端末における通信方式(例えばLTE/3G等)の切り替えの頻度
本条件を採用すれば、WAN接続の品質が高い移動体通信端末を接続先として選択することができる。
・移動体通信端末とAP10bとの間の通信方式の種類(Wi−Fi>Bluetooth(登録商標)>NFC)
・AP10bが移動体通信端末から受ける電波の強度
・移動体通信端末とAP10bとの間の無線通信に重畳されるノイズの大きさ
・移動体通信端末に内蔵されているDHCPサーバ機能から供給可能なIPアドレスの数
本条件を採用すれば、移動体通信端末とAP10bとの間の無線通信接続の品質が高い移動体通信端末を接続先として選択することができる。
本発明の第4実施形態では、中継処理における処理内容が異なる構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第4実施形態におけるネットワークシステム1では、AP10に代えてAP10cを備える点と、移動体通信端末20に代えて移動体通信端末20cを備える点と、さらに、移動体通信端末20xおよび移動体通信端末20yと、管理サーバ70と、を備える点が、図1に示した第1実施形態とは異なる。移動体通信端末20xおよび移動体通信端末20yの構成は、移動体通信端末20cの構成と同様である。
図10は、第4実施形態におけるAPと移動体通信端末との構成を機能的に示すブロック図である。図10(A)は、AP10cの構成を示している。図2に示す第1実施形態との違いは、CPU110に代えてCPU110cを備える点である。CPU110cは、第1の中継処理部111と、取得部112と、第1の接続制御部113cとを備えている。第1の接続制御部113cは、第1実施形態(図5)で説明した中継処理に加えて、さらに、後述する処理を実行する。具体的には、第1の接続制御部113cは、管理サーバ70に対して、AP10cが無線通信を確立している移動体通信端末を通知する。
図10(B)は、移動体通信端末20cの構成を示している。図3に示す第1実施形態との違いは、CPU210に代えてCPU210cを備える点である。CPU210cは、第2の中継処理部211cと、第2の接続制御部212とを備えている。第2の中継処理部211cは、第1実施形態(図5)で説明した中継処理に加えて、さらに、後述する処理を実行する。具体的には、第2の中継処理部211cは、AP10cが無線通信を確立している移動体通信端末を識別するための識別情報を管理サーバ70から取得する。そして、第2の中継処理部211cは、所定の時間、識別情報が取得できない場合に、テザリング機能を有効にして待ち受け状態に入る。
AP10cの端末情報記憶領域121には、移動体通信端末20cの情報と、移動体通信端末20xの情報と、移動体通信端末20yの情報とが、予め記憶されている。
図11は、第4実施形態における中継処理の一部の手順を抜粋して示すシーケンス図である。第4実施形態における中継処理では、図5に示した中継処理のステップS120の終了後に、図5の中継処理と並行して、図11に示すステップS402〜S408が定期的に繰り返し実行される。
(b1)所定の時間、管理サーバ70から「現在の接続先」を取得できない場合。なお、所定の時間とは、任意に定めることができる。
(b2)管理サーバ70から取得した「現在の接続先との通信状況」が悪い場合。
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
上記実施形態では、ネットワークシステムの構成の一例を挙げた。しかし、上記実施形態におけるネットワークシステムの構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の一部を省略したり、更なる構成要素を付加したり、構成要素の一部を変更したりする変形が可能である。例えば、ネットワークシステムは、ルータやモデム等の他のネットワーク機器を備える構成としてもよい。
上記実施形態では、無線接続装置の構成の一例を挙げた。しかし、上記実施形態における構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の一部を省略したり、更なる構成要素を付加したり、構成要素の一部を変更したりする変形が可能である。
上記実施形態では、移動体通信端末の構成の一例を挙げた。しかし、上記実施形態における構成はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の一部を省略したり、更なる構成要素を付加したり、構成要素の一部を変更したりする変形が可能である。
上記実施形態では、中継処理の一例を示した。しかし、上記実施形態における処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
Claims (13)
- 無線接続装置と、移動体通信端末と、を備えるネットワークシステムであって、
前記無線接続装置は、
前記移動体通信端末から、前記移動体通信端末に設定されている無線通信に関する設定情報を取得する取得部と、
取得した前記設定情報を用いて、前記無線接続装置を、無線通信のクライアントとして前記移動体通信端末へ接続する第1の接続制御部と、
前記無線接続装置に接続されている無線端末から受信したWAN接続要求を前記移動体通信端末へ送信し、前記無線端末から受信したLAN接続要求を前記LAN接続要求の宛先へ送信する第1の中継処理部と、
を備え、
前記移動体通信端末は、
前記設定情報を記憶する記憶部と、
前記移動体通信端末に対する前記無線接続装置の接続を可能とする第2の接続制御部と、
前記無線接続装置から受信した前記WAN接続要求を、移動体通信網を用いて前記WAN接続要求の宛先へ送信する第2の中継処理部と、
を備え、
前記移動体通信端末の前記記憶部は、前記無線接続装置を前記移動体通信端末を介してWAN接続するテザリング機能による通信のために前記無線接続装置において必要となる情報を前記設定情報の一つとして記憶しており、
前記移動体通信端末の前記第2の接続制御部は、前記無線接続装置との近接を検出したとき、前記無線接続装置が前記テザリング機能に対応しているかを判断し、前記無線接続装置が前記テザリング機能に対応していると判断したとき、当該移動体通信端末のテザリング機能を有効とする共に、前記テザリング機能による通信のための設定情報を、前記無線接続装置に送信する
ネットワークシステム。 - 請求項1に記載のネットワークシステムであって、さらに、
前記移動体通信端末と共に、または、前記移動体通信端末に代えて、前記移動体通信端末と同様の構成を備える他の移動体通信端末を備え、
前記無線接続装置と前記移動体通信端末との間の無線通信の切断が検出された場合、
前記無線接続装置の前記第1の接続制御部は、さらに、前記無線接続装置を、無線通信のクライアントとして前記他の移動体通信端末へ接続させ、
前記無線接続装置の前記第1の中継処理部は、さらに、前記無線端末から受信した前記WAN接続要求を前記他の移動体通信端末へ送信する、ネットワークシステム。 - 無線接続装置であって、
当該無線接続装置に近接した移動体通信端末に、当該無線接続装置を識別する識別情報を送信し、前記識別情報によって、前記無線接続装置が前記移動体通信端末を介してWAN接続するテザリング機能に対応していると前記移動体通信端末において判断されたとき、前記移動体通信端末に設定されている無線通信に関する設定情報であって 前記テザリング機能による通信のために前記無線接続装置において必要となる情報を含む設定情報を、前記テザリング機能を有効とした前記移動体通信端末から取得する取得部と、
取得した前記設定情報を用いて、前記無線接続装置を、無線通信のクライアントとして前記移動体通信端末へ接続させる接続制御部と、
前記無線接続装置に接続されている無線端末から受信したWAN接続要求を前記移動体通信端末へ送信し、前記無線端末から受信したLAN接続要求を前記LAN接続要求の宛先へ送信する中継処理部と、
を備える、無線接続装置。 - 請求項3に記載の無線接続装置であって、
前記無線接続装置と前記移動体通信端末との間の無線通信の切断が検出された場合、
前記接続制御部は、さらに、前記無線接続装置を、無線通信のクライアントとして前記移動体通信端末と同様の構成を備える他の移動体通信端末へ接続させ、
前記中継処理部は、さらに、
前記無線端末から受信した前記WAN接続要求を前記他の移動体通信端末へ送信する、無線接続装置。 - 請求項3または請求項4に記載の無線接続装置であって、
前記取得部は、さらに、
前記移動体通信端末に設定されているフィルタ情報であって、前記WAN接続要求のフィルタリングについて規定するフィルタ情報を前記移動体通信端末から取得し、
前記中継処理部は、さらに、
取得した前記フィルタ情報を用いて、前記無線端末から受信した前記WAN接続要求のフィルタリングを実施する、無線接続装置。 - 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記接続制御部は、さらに、
無線通信することが可能な複数の前記移動体通信端末が存在する場合に、所定の条件に基づいて、前記複数の移動体通信端末の中から一の前記移動体通信端末を選択する、無線接続装置。 - 請求項6に記載の無線接続装置であって、
前記所定の条件は、前記移動体通信端末の電池残量と、前記移動体通信端末の移動体通信網における通信速度制限が適用されるまでの残り通信量と、前記移動体通信端末のWAN接続の品質と、前記移動体通信端末と前記無線接続装置間の無線通信接続の品質と、のうちの少なくともいずれかである、無線接続装置。 - 請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記取得部は、近距離無線通信を介して前記設定情報を取得する、無線接続装置。 - 請求項8に記載の無線接続装置であって、さらに、
前記無線接続装置の筐体の外側に配置されている保持部であって、前記移動体通信端末を、前記近距離無線通信が可能な位置に保持するための保持部を備える、無線接続装置。 - 請求項9に記載の無線接続装置であって、さらに、
前記保持部に保持された状態の前記移動体通信端末に対して電力を供給するための電力供給部を備える、無線接続装置。 - 請求項3から請求項10のいずれか一項に記載の無線接続装置であって、
前記中継処理部は、さらに、前記移動体通信端末と接続できない場合に、OSI参照モデルのレイヤ3の無線通信を中継する機能を用いて、前記無線端末から受信した前記WAN接続要求を前記WAN接続要求の宛先へ送信する、無線接続装置。 - 無線接続装置の制御方法であって、
(a1)無線接続装置を識別する識別情報を、前記無線接続装置に近接した移動体通信端末によって読み取り可能に保持する工程と、
(a2)前記読み取った前記識別情報によって、前記無線接続装置が前記移動体通信端末を介してWAN接続するテザリング機能に対応していると前記移動体通信端末において判断されたとき、前記移動体通信端末に設定されている無線通信に関する設定情報であって 前記テザリング機能による通信のために前記無線接続装置において必要となる情報を含む設定情報を、前記テザリング機能を有効とした前記移動体通信端末から取得する工程と、
(b)取得した前記設定情報を用いて、前記無線接続装置を、無線通信のクライアントとして前記移動体通信端末へ接続させる工程と、
(c)前記無線接続装置に接続されている無線端末から受信したWAN接続要求を前記移動体通信端末へ送信し、前記無線端末から受信したLAN接続要求を前記LAN接続要求の宛先へ送信する工程と、
を備える、無線接続装置の制御方法。 - 請求項1または請求項2に記載のネットワークシステムであって、
前記無線接続装置は、前記移動体通信端末を保持する保持部を有し、
前記移動体通信端末の前記第2の接続制御部は、当該移動体通信端末を前記保持部に保持させたとき、前記無線接続装置との近接を検出する
ネットワークシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030673A JP6241312B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030673A JP6241312B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015156561A JP2015156561A (ja) | 2015-08-27 |
JP6241312B2 true JP6241312B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=54775643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030673A Active JP6241312B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241312B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355528B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-07-11 | 三菱電機株式会社 | ゲートウェイ装置 |
JP6638985B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-02-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置、回線選択方法、及び、プログラム |
US10716130B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-07-14 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Communication method, terminal equipment, and network equipment |
JP6773336B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2020-10-21 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信端末装置、無線通信システム、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217822A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Kyocera Corp | 無線通信システム及びそのシステムにおける加入者局 |
JP2004304720A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Ntt Docomo Tokai Inc | 通信装置、通信方法及び通信システム |
JP2006033368A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Ntt Docomo Tokai Inc | 通信装置及び通信方法 |
JP5280082B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-09-04 | 京セラ株式会社 | 携帯無線端末装置 |
US9107237B2 (en) * | 2009-04-17 | 2015-08-11 | Nec Corporation | Communication control method and a mobile communication terminal |
JP2011004271A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Nec Corp | 無線lan搭載データカード、通信方法及びプログラム |
CN103004245B (zh) * | 2010-07-21 | 2016-06-01 | 联想创新有限公司(香港) | 无线lan系统中的无线lan通信终端及其通信控制方法 |
JP6004752B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
JP6019881B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及び携帯端末 |
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030673A patent/JP6241312B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015156561A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11012149B2 (en) | Communication device and terminal device | |
US11825562B2 (en) | Communication device | |
KR102041452B1 (ko) | 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법 | |
US9042940B2 (en) | Technique for executing communication of object data with mobile device | |
US9116653B2 (en) | Terminal apparatus and scanner interacting to perform scan functions using different communication schemes | |
JP6503968B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
CN103298144A (zh) | 一种通过NFC进行Wi-Fi连接的方法、系统和终端 | |
US20150317115A1 (en) | Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus | |
JP6241312B2 (ja) | 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム | |
JP2015119425A (ja) | 無線通信装置、プログラム及び無線通信方法 | |
US10582547B2 (en) | Communication apparatus that registers access point information received from terminal device | |
JP6090150B2 (ja) | 無線通信装置、プログラム及び無線通信方法 | |
CN103716865A (zh) | 通信装置 | |
JP6465035B2 (ja) | 装置及び方法 | |
CN106572488A (zh) | 一种终端设备的wifi热点共享方法以及终端设备 | |
CN105282821A (zh) | 一种终端及终端连接无线保真WiFi热点的方法 | |
US9883438B2 (en) | Communication apparatus, control method thereof, and program | |
CN104010350A (zh) | 通信装置及其控制方法 | |
JP6160479B2 (ja) | 無線接続装置、無線通信の設定を行う方法 | |
JP2016052023A (ja) | 無線lanアクセスポイント装置、および無線lanアクセスポイント装置にessidを設定する方法 | |
JP2019126083A (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
US11523450B2 (en) | Method and electronic device for information processing | |
KR20120124323A (ko) | Uicc를 포함하는 단말장치 및 그를 이용한 파일 등록방법과 p2p 전송방법 | |
JP2012165075A (ja) | 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム | |
CN104349329A (zh) | 无线接入点协作方法、系统及相应的设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |