JP6240655B2 - Wireless base station, wireless terminal and processor - Google Patents
Wireless base station, wireless terminal and processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6240655B2 JP6240655B2 JP2015249883A JP2015249883A JP6240655B2 JP 6240655 B2 JP6240655 B2 JP 6240655B2 JP 2015249883 A JP2015249883 A JP 2015249883A JP 2015249883 A JP2015249883 A JP 2015249883A JP 6240655 B2 JP6240655 B2 JP 6240655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- terminal
- base station
- relay node
- radio base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線基地局、無線端末及びプロセッサに関する。 The present invention relates to a radio base station, a radio terminal, and a processor.
近年、無線端末の地理的な位置を示す位置情報(以下、適宜「無線端末の位置情報」と略記する)を使用したサービスが提供されている。 In recent years, services using location information indicating the geographical location of a wireless terminal (hereinafter abbreviated as “location information of a wireless terminal” as appropriate) have been provided.
そのようなサービスの普及に伴い、無線通信システムの標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、無線端末の位置情報を取得するための測位技術の標準化が進められている(非特許文献1参照)。 With the spread of such services, the 3GPP (3rd Generation Partnership Project), which is a standardization organization for wireless communication systems, is proceeding with standardization of positioning technology for acquiring location information of wireless terminals (Non-Patent Document 1). reference).
測位技術には、無線端末が自身で位置情報を得るタイプと、ネットワーク側に設けられる位置情報サーバで位置情報を得るタイプとがある。なお、位置情報サーバは、E−SMLC(Evolved Serving Mobile Location Centre)と称されることがある。 The positioning technology includes a type in which a wireless terminal obtains location information by itself and a type in which location information is obtained by a location information server provided on the network side. The location information server may be referred to as an E-SMLC (Evolved Serving Mobile Location Center).
ところで、無線端末の位置情報を無線基地局が利用可能とすることで、高度な通信制御を実現可能になると考えられる。 By the way, it is considered that advanced communication control can be realized by making the position information of the wireless terminal available to the wireless base station.
しかしながら、無線端末の位置情報を無線基地局が位置情報サーバから取得する場合には、無線基地局と位置情報サーバとの間でシグナリングが発生し、ネットワークのトラフィックを増大させる問題がある。 However, when the radio base station acquires the location information of the radio terminal from the location information server, there is a problem that signaling occurs between the radio base station and the location information server, increasing network traffic.
そこで、本発明は、無線端末の位置情報を取得する必要がある処理を行う場合でも、ネットワークのトラフィック増大を抑制できる無線基地局及びその制御方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a radio base station and a control method therefor that can suppress an increase in network traffic even when performing processing that needs to acquire location information of a radio terminal.
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明に係る無線基地局の特徴は、自局に接続する無線端末に対して、前記無線端末の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求する能力情報送信要求を送信する送信部(送受信部110)と、前記無線端末から送信された前記端末能力情報を受信する受信部(送受信部110)と、前記受信部が受信した前記端末能力情報に応じて、前記無線端末の地理的な位置を示す位置情報を前記無線端末から取得可能か否かを判別する判別部(能力判別部122)とを備えることを要旨とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention has the following features. First, a feature of the radio base station according to the present invention is that a transmission unit that transmits a capability information transmission request for requesting transmission of terminal capability information indicating the positioning capability of the radio terminal to a radio terminal connected to the own station ( A transmission / reception unit 110), a reception unit (transmission / reception unit 110) that receives the terminal capability information transmitted from the wireless terminal, and a geographical location of the wireless terminal according to the terminal capability information received by the reception unit. The gist of the present invention is to include a determination unit (capability determination unit 122) that determines whether or not position information indicating a position can be acquired from the wireless terminal.
このような特徴によれば、無線基地局は、無線端末の測位能力を把握でき、無線端末の位置情報を無線端末自身から取得可能か否かを判別できる。よって、無線端末の位置情報を無線端末自身から取得できる場合には、位置情報サーバから無線端末の位置情報を取得する処理を省略できるため、無線基地局と位置情報サーバとの間でシグナリングが発生せず、ネットワークのトラフィック増大を抑制できる。 According to such a feature, the radio base station can grasp the positioning capability of the radio terminal and can determine whether or not the position information of the radio terminal can be acquired from the radio terminal itself. Therefore, when the position information of the wireless terminal can be acquired from the wireless terminal itself, the process of acquiring the position information of the wireless terminal from the position information server can be omitted, so that signaling occurs between the wireless base station and the position information server. Without increasing network traffic.
本発明に係る無線基地局の他の特徴は、上記の特徴に係る無線基地局において、前記送信部は、無線中継局が前記無線端末のハンドオーバ候補となる場合に、前記能力情報送信要求を送信することを要旨とする。 Another feature of the radio base station according to the present invention is that, in the radio base station according to the above feature, the transmitter transmits the capability information transmission request when a radio relay station is a handover candidate of the radio terminal. The gist is to do.
本発明に係る無線基地局の他の特徴は、上記の特徴に係る無線基地局において、前記送信部は、前記無線中継局に対して、前記無線中継局の測位能力を示す中継局能力情報の送信を要求する能力情報送信要求をさらに送信し、前記受信部は、前記無線中継局から送信された前記中継局能力情報をさらに受信し、前記判別部は、前記受信部が受信した前記中継局能力情報に応じて、前記無線中継局の地理的な位置を示す位置情報を前記無線中継局から取得可能か否かをさらに判別することを要旨とする。 Another feature of the radio base station according to the present invention is that, in the radio base station according to the above feature, the transmitter transmits relay station capability information indicating the positioning capability of the radio relay station to the radio relay station. Further transmitting a capability information transmission request for requesting transmission, wherein the receiving unit further receives the relay station capability information transmitted from the radio relay station, and the determining unit is configured to receive the relay station received by the receiving unit. The gist is to further determine whether or not position information indicating a geographical position of the radio relay station can be acquired from the radio relay station according to capability information.
本発明に係る無線基地局の他の特徴は、上記の特徴に係る無線基地局において、前記無線端末及び前記無線中継局のそれぞれから位置情報を取得可能であると判別された場合に、前記無線端末及び前記無線中継局のそれぞれから位置情報を取得する取得部(位置情報取得部123)と、前記取得部によって取得された位置情報に基づいて前記無線端末のハンドオーバを制御するハンドオーバ制御部とをさらに備え、前記ハンドオーバ制御部は、前記無線端末と前記無線中継局との間の相対距離の変化量が所定量を超える場合に、前記無線中継局へのハンドオーバを規制することを要旨とする。 Another feature of the radio base station according to the present invention is that, when it is determined in the radio base station according to the above feature that position information can be acquired from each of the radio terminal and the radio relay station, the radio base station An acquisition unit (location information acquisition unit 123) that acquires location information from each of the terminal and the radio relay station; and a handover control unit that controls handover of the radio terminal based on the location information acquired by the acquisition unit Furthermore, the gist of the handover control unit is to regulate a handover to the radio relay station when a change amount of a relative distance between the radio terminal and the radio relay station exceeds a predetermined amount.
本発明に係る無線基地局の他の特徴は、上記の特徴に係る無線基地局において、前記送信部は、無線端末を利用して無線品質情報及び位置情報を収集するための測定処理を行う場合に、前記能力情報送信要求を送信することを要旨とする。 Another feature of the radio base station according to the present invention is that, in the radio base station according to the above feature, the transmitter performs a measurement process for collecting radio quality information and position information using a radio terminal. The gist is to transmit the capability information transmission request.
本発明に係る無線基地局の他の特徴は、上記の特徴に係る無線基地局において、自局に接続する複数の無線端末の中から、前記測定処理に使用する無線端末を選択する選択部(端末選択部127)をさらに備え、前記送信部は、前記能力情報送信要求を前記複数の無線端末に送信し、前記判別部は、前記受信部が前記複数の無線端末から受信する前記端末能力情報に応じて、前記複数の無線端末毎に測位能力を判別し、前記選択部は、判別された測位能力に応じて、前記測定処理に使用する無線端末を選択することを要旨とする。 Another feature of the radio base station according to the present invention is that, in the radio base station according to the above feature, a selection unit that selects a radio terminal to be used for the measurement processing from a plurality of radio terminals connected to the own station ( A terminal selection unit 127), wherein the transmission unit transmits the capability information transmission request to the plurality of wireless terminals, and the determination unit receives the terminal capability information received by the reception unit from the plurality of wireless terminals. Accordingly, the gist is to determine a positioning capability for each of the plurality of radio terminals, and the selection unit selects a radio terminal to be used for the measurement process according to the determined positioning capability.
本発明に係る制御方法の特徴は、無線基地局の制御方法であって、自局に接続する無線端末に対して、前記無線端末の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求する能力情報送信要求を送信するステップと、前記無線端末から送信された前記端末能力情報を受信するステップと、前記受信するステップで受信した前記端末能力情報に応じて、前記無線端末の地理的な位置を示す位置情報を前記無線端末から取得可能か否かを判別するステップとを備えることを要旨とする。 A feature of the control method according to the present invention is a control method for a radio base station, which is a capability information transmission for requesting a radio terminal connected to the own station to transmit terminal capability information indicating the positioning capability of the radio terminal. A position indicating a geographical position of the wireless terminal according to the step of transmitting a request, the step of receiving the terminal capability information transmitted from the wireless terminal, and the terminal capability information received in the receiving step And determining whether information can be acquired from the wireless terminal.
本発明によれば、無線端末の位置情報を無線基地局が利用する場合でも、ネットワークのトラフィック増大を抑制できる無線基地局及びその制御方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when a radio base station uses the positional information on a radio | wireless terminal, the radio base station which can suppress the traffic increase of a network, and its control method can be provided.
以下において、本発明の第1実施形態、第2実施形態、及びその他の実施形態を説明する。以下の各実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 In the following, a first embodiment, a second embodiment, and other embodiments of the present invention will be described. In the description of the drawings in the following embodiments, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(1)第1実施形態
第1実施形態においては、(1.1)無線通信システムの構成、(1.2)無線通信システムの動作、(1.3)第1実施形態の効果の順に説明する。
(1) First Embodiment In the first embodiment, (1.1) the configuration of the wireless communication system, (1.2) the operation of the wireless communication system, and (1.3) the effects of the first embodiment will be described in this order. To do.
(1.1)無線通信システムの構成
(1.1.1)無線通信システムの概略構成
図1は、第1実施形態に係る無線通信システム1の概略構成を示す図である。
(1.1) Configuration of Radio Communication System (1.1.1) Schematic Configuration of Radio Communication System FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
第1実施形態に係る無線通信システム1は、無線基地局100、無線端末200、及びリレーノード300(無線中継局)を有する。無線通信システム1は、例えば、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づいて構成されている。
The
無線基地局100は、例えば半径が数百m程度のセルを形成するマクロ基地局である。無線基地局100が形成するセルとは、無線基地局100に接続可能な通信エリアである。図1の例では、無線基地局100は、ビルBに設置されており、移動不能である。
The
無線基地局100は、図示を省略するバックホールネットワークに接続されている。バックホールネットワークは有線通信網であり、無線基地局100はバックホールネットワークを介して他の無線基地局との基地局間通信を行うことができる。
The
無線端末200及びリレーノード300は、無線基地局100が形成するセル内に位置している。無線端末200及びリレーノード300は、無線基地局100に無線により接続している。
The
無線端末200は、ユーザUが所持しており、ユーザUの移動に伴って移動する。無線端末200は、携帯電話端末であってもよく、カード型の通信端末であってもよい。無線端末200は、無線基地局100に接続し、無線基地局100と直接的な無線通信を行う。無線端末200は、接続先の切り替え動作であるハンドオーバを実行する。無線端末200は、一の無線基地局から他の無線基地局へのハンドオーバだけでなく、一の無線基地局から一のリレーノードへのハンドオーバも実行できる。
The
無線端末200は、受信する無線信号の無線品質の測定を行う。無線品質としては、周期的に送信される参照信号の受信電力(RSRP)、又は当該参照信号の受信品質(RSRQ)等である。無線端末200は、接続先の無線基地局100から受信する無線信号の無線品質だけでなく、受信可能な無線信号の無線品質を測定する。
The
無線端末200は、定期的に無線品質を測定する。あるいは、無線端末200は、接続先の無線基地局100との間の無線品質のレベルが所定レベルを下回った場合等に無線品質を測定してもよい。
The
無線端末200が受信する無線信号には、当該無線信号の送信元を識別する識別子(セルID)が含まれている。無線端末200は、無線品質の測定結果をセルIDと共に無線基地局100に報告する。このような報告は、LTEにおいて測定報告(Measurement Report)と称される。
The wireless signal received by the
リレーノード300は、輸送機器Tに設置されており、輸送機器Tの移動に伴って移動する。図1では、輸送機器Tとしてバスを例示している。リレーノード300は、無線基地局100に無線により接続し、無線のバックホールを持つ小出力の中継基地局である。無線端末200がリレーノード300に接続した場合、リレーノード300は、無線端末200と無線基地局100との通信を中継する。すなわち、無線端末200は、リレーノード300に接続した場合には、リレーノード300を介して無線基地局100と間接的に通信する。
The
無線基地局100は、無線基地局100に接続する無線端末200についてのハンドオーバの決定権を持っている。無線端末200は、ハンドオーバの指示を無線基地局100から受信した場合には、無線基地局100によって指定されたハンドオーバ先へのハンドオーバを実行する。
The
具体的には、無線基地局100は、無線端末200から受信した測定報告に基づいて無線端末200の無線状態を把握し、他の無線基地局へのハンドオーバの必要性がある場合には、ハンドオーバ先の候補となる無線基地局に対し、バックホールネットワークを介してハンドオーバリクエストを送信する。そして、無線基地局100は、ハンドオーバ先候補の無線基地局からの応答を受信し、ハンドオーバ先候補の無線基地局が無線端末200を受け入れ可能であれば、無線端末200に対してハンドオーバ指示を送信する。無線端末200は、無線基地局100との接続を切断後、ハンドオーバ先の無線基地局に接続することでハンドオーバを完了する。このような手順の詳細については、例えば、3GPP TS36.300:“Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description”: Figure 10.1.2.1.1-1 Intra-MME/Serving Gateway HOを参照されたい。
Specifically, the
また、無線基地局100は、無線端末200から受信した測定報告に基づいて無線端末200の無線状態を把握し、リレーノード300へのハンドオーバの必要性がある場合には、ハンドオーバ先の候補となるリレーノード300に対し、ハンドオーバリクエストを送信する。そして、無線基地局100は、ハンドオーバ先候補のリレーノード300からの応答を受信し、ハンドオーバ先候補のリレーノード300が無線端末200を受け入れ可能であれば、無線端末200にハンドオーバ指示を送信する。無線端末200は、無線基地局100との接続を切断後、ハンドオーバ先のリレーノード300に接続することでハンドオーバを完了する。
Also, the
輸送機器Tに搭載されたリレーノード300が送信する無線信号は、輸送機器T外にも到達する。このため、当該輸送機器T外において無線基地局100に接続している無線端末200は、リレーノード300から受信する無線信号の無線品質のレベルが所定レベル以上であれば、リレーノード300が無線端末200のハンドオーバ先の候補になる。
The radio signal transmitted by the
例えば、リレーノード300から無線端末200が受信する無線信号の無線品質のレベルがある閾値以下であり、無線基地局100から無線端末200が受信する無線信号の無線品質のレベルがある閾値以上であれば、リレーノード300が無線端末200のハンドオーバ先の候補になる。
For example, the radio quality level of the radio signal received by the
無線端末200が、輸送機器Tに設置されたリレーノード300へのハンドオーバを行った場合、リレーノード300が形成する通信エリアは狭いことから、無線端末200又はリレーノード300が移動すると、無線端末200はリレーノード300から無線基地局100へのハンドオーバを行う必要がある。
When the
図1の例では、信号待ちにより停止している輸送機器Tの周辺に無線端末200が位置しており、無線端末200が無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを行った場合において、輸送機器Tが移動を再開すると、無線端末200はリレーノード300から無線基地局100へのハンドオーバを行う必要がある。結果として、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバは無駄になる。
In the example of FIG. 1, when the
一方で、無線端末200が輸送機器T内に存在し、輸送機器Tの移動に伴って移動する場合、無線端末200は、リレーノード300に接続することで、無線基地局100に接続するよりも良い条件で無線基地局100との通信を行うことができる。具体的には、リレーノード300は無線端末200よりも高度な無線通信機能を有するため、無線基地局100と良好な通信を行うことができる。また、無線端末200は、小さな送信電力での無線通信が可能であるため、バッテリの消費を抑制できる。
On the other hand, when the
そこで、無線基地局100は、無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化が無い又は小さい状態が維持されるか否かに基づいて、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを制御する。相対距離の変化が無い又は小さい状態が維持される場合には、無線端末200が輸送機器T内に存在するとみなすことができる。また、相対距離の変化が無い又は小さい状態が維持されない場合には、無線端末200が輸送機器T外に存在するとみなすことができる。
Therefore, the
コアネットワーク700は、無線基地局100の上位装置である移動管理装置500と、位置情報を管理する位置情報サーバ600とを有する。LTEにおいて移動管理装置500は、MME(Mobility Management Entity)と称され、位置情報サーバ600はESMLC(Evolved Serving Mobile Location Centre)と称される。
The
位置情報サーバ600は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれが複数の無線基地局から受信する無線信号の到達時間差や、当該無線信号に含まれる基地局ID等を収集して、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの位置情報を生成及び管理する。位置情報サーバ600(E−SMLC)の詳細については、非特許文献1を参照されたい。
The
(1.1.2)無線通信システムの詳細構成
(1.1.2.1)無線端末の構成
図2は、無線端末200の構成を示すブロック図である。
(1.1.2) Detailed Configuration of Radio Communication System (1.1.2.1) Configuration of Radio Terminal FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
図2に示すように、無線端末200は、アンテナ201、アンテナ202、送受信部210、GPS受信機220、制御部230、記憶部240、及びバッテリ250を有する。
As illustrated in FIG. 2, the
送受信部210は、無線周波数帯の信号(すなわち無線信号)を処理する無線部211と、ベースバンド帯の信号を処理するベースバンド部212とを有する。送受信部210は、アンテナ201を介して、無線基地局100又はリレーノード300との間で無線信号の送受信を行う。
The transmission /
GPS受信機220は、アンテナ202を介してGPS衛星からの信号を受信する。制御部230は、例えばCPUを用いて構成され、無線端末200が具備する各種の機能を制御する。記憶部240は、例えばメモリを用いて構成され、無線端末200の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。バッテリ250は、無線端末200の各ブロックに供給される電力を蓄える。
The
制御部230は、無線品質測定部231、位置測定部232、及びハンドオーバ実行部233を有する。
The
無線品質測定部231は、送受信部210が受信する無線信号の無線品質を定期的又は不定期に測定する。送受信部210は、無線品質測定部231による測定結果の報告を無線基地局100に送信する。上述したように、無線品質はRSRP又はRSRQ等であるが、RSRP又はRSRQ等の値をそのまま送信する場合に限らず、RSRP又はRSRQ等のインデックスを測定結果の報告として無線基地局100に送信してもよい。
The radio
位置測定部232は、GPS受信機220が受信した信号に基づいて、無線端末200の位置を測定する。送受信部210は、位置測定部232による測位結果の報告を無線基地局100に送信する。
The
ハンドオーバ実行部233は、ハンドオーバの指示を送受信部210が受信した場合、ハンドオーバの指示により指定されたハンドオーバ先へのハンドオーバを実行する。
When the transmission /
なお、無線端末200は、アンテナ202、GPS受信機220、及び位置測定部232を有していないことがある。この場合、無線端末200は、自身で位置情報を得ることができない。
Note that the
このような測位能力に関する情報は、無線端末200の記憶部240に予め記憶される。無線端末200の制御部230は、無線基地局100からの要求に応じて、記憶部240に記憶されている測位能力の情報を無線基地局100に送信するよう送受信部210を制御する。
Information regarding such positioning capability is stored in advance in the
(1.1.2.2)リレーノードの構成
図3は、リレーノード300の構成を示すブロック図である。
(1.1.2.2) Configuration of Relay Node FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of
図3に示すように、リレーノード300は、アンテナ301、アンテナ302、アンテナ303、送受信部310、送受信部320、GPS受信機330、制御部340、及び記憶部350を有する。
As illustrated in FIG. 3, the
送受信部310は、無線信号を処理する無線部311と、ベースバンド帯の信号を処理するベースバンド部312とを有する。送受信部310は、アンテナ301を介して、無線基地局100との間で無線信号の送受信を行う。
The transmission /
送受信部320は、無線信号を処理する無線部321と、ベースバンド帯の信号を処理するベースバンド部322とを有する。送受信部320は、アンテナ302を介して、無線端末200との間で無線信号の送受信を行う。
The transmission /
ただし、アンテナ301及び302は共通であってもよく、送受信部310及び320は共通であってもよい。その場合、送信・受信の切り替えを制御する機能を必要とする。
However, the
GPS受信機330は、アンテナ303を介してGPS衛星からの信号を受信する。制御部340は、例えばCPUを用いて構成され、リレーノード300が具備する各種の機能を制御する。記憶部350は、例えばメモリを用いて構成され、リレーノード300の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
The
制御部340は、位置測定部341を有する。位置測定部341は、GPS受信機330が受信した信号に基づいて、リレーノード300の位置を測定する。送受信部310は、位置測定部341による測位結果の報告を無線基地局100に送信する。
The
なお、リレーノード300は、アンテナ303、GPS受信機330、及び位置測定部341を有していないことがある。この場合、リレーノード300は、自身で位置情報を得ることができない。
Note that the
このような測位能力に関する情報は、リレーノード300の記憶部350に予め記憶される。リレーノード300の制御部340は、無線基地局100からの要求に応じて、記憶部350に記憶されている測位能力の情報を無線基地局100に送信するよう送受信部310を制御する。
Information regarding such positioning capability is stored in advance in the
(1.1.2.3)無線基地局の構成
図4は、無線基地局100の構成を示すブロック図である。
(1.1.2.3) Configuration of Radio Base Station FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
図4に示すように、無線基地局100は、アンテナ101、送受信部110、制御部120、バックホール通信部130、及び記憶部140を有する。
As illustrated in FIG. 4, the
送受信部110は、無線信号を処理する無線部111と、ベースバンド帯の信号を処理するベースバンド部112とを有する。送受信部110は、アンテナ101を介して、無線端末200又はリレーノード300との間で無線信号の送受信を行う。
The transmission /
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、無線基地局100が具備する各種の機能を制御する。バックホール通信部130は、バックホールネットワークを介して他の無線基地局との通信を行う。記憶部140は、例えばメモリを用いて構成され、無線基地局100の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
The control unit 120 is configured using, for example, a CPU, and controls various functions included in the
制御部120は、能力情報取得部121、能力判別部122、位置情報取得部123、移動距離算出部124、相対距離算出部125、及びハンドオーバ制御部126を有する。
The control unit 120 includes a capability
能力情報取得部121は、自局に接続する無線端末200の測位能力を示す情報(以下、端末能力情報)と、自局に接続するリレーノード300の測位能力を示す情報(以下、リレーノード能力情報)とを取得する。
The capability
能力判別部122は、端末能力情報に応じて、自局に接続する無線端末200の位置情報を無線端末200から取得可能か否かを判別する。また、能力判別部122は、リレーノード能力情報に応じて、自局に接続するリレーノード300の位置情報をリレーノード300から取得可能か否かを判別する。
The
位置情報取得部123は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれから位置情報を取得可能であると判別された場合に、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれから位置情報を取得する。具体的には、位置情報取得部123は、送受信部110が無線端末200から受信する測位結果の報告に基づいて無線端末200の位置情報を取得する。また、位置情報取得部123は、送受信部110がリレーノード300から受信する測位結果の報告に基づいてリレーノード300の位置情報を取得する。
The position
移動距離算出部124は、所定時間に渡る無線端末200の移動距離を示す値と、所定時間に渡るリレーノード300の移動距離を示す値とを算出する。移動距離算出部124による移動距離算出動作の詳細については後述する。
The movement
相対距離算出部125は、位置情報取得部123が取得する位置情報に基づいて、所定時間に渡る無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化量を示す値を算出する。相対距離算出部125は、第1の算出部に相当する。相対距離算出部125による相対距離算出動作の詳細については後述する。
The relative
ハンドオーバ制御部126は、ハンドオーバに関する制御を行う。例えばハンドオーバ制御部126は、ハンドオーバ先の決定やハンドオーバに関するメッセージの生成を行う。
The
ハンドオーバ制御部126は、相対距離算出部125によって算出された相対距離の変化量を示す値が閾値以下である場合に、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを指示するメッセージを生成する。送受信部110は、当該メッセージを無線端末200に送信する。ハンドオーバ制御部は、無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化量を示す値が閾値を越える場合に、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを規制する。ハンドオーバ制御部126によるハンドオーバ制御動作の詳細については後述する。
The
制御部120は、リレーノード300が無線端末200のハンドオーバ候補となる場合に、無線基地局100に接続する無線端末200に対して、無線端末200の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求するCapability Requestメッセージ(能力情報送信要求)を送信するよう送受信部110を制御する。制御部120は、リレーノード300が無線端末200のハンドオーバ候補となる場合に、無線基地局100に接続するリレーノード300に対して、リレーノード300の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求するCapability Requestメッセージを送信するよう送受信部110を制御する。
When the
(1.1.2.4)移動管理装置の構成
図5は、移動管理装置500の構成を示すブロック図である。
(1.1.2.4) Configuration of Mobility Management Device FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the
図5に示すように、移動管理装置500は、送受信部510、制御部520、及び記憶部530を有する。
As illustrated in FIG. 5, the
送受信部510は、バックホールネットワークに接続されており、バックホールネットワークを介して無線基地局100及び位置情報サーバ600との通信を行う。送受信部510は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの位置情報を位置情報サーバ600から受信する。制御部520は、例えばCPUを用いて構成され、移動管理装置500が具備する各種の機能を制御する。記憶部530は、例えばメモリを用いて構成され、移動管理装置500の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
The transmission /
制御部520は、情報取得部521、移動距離算出部522、相対距離算出部523、及びハンドオーバ判断部524を有する。
The
情報取得部521は、送受信部510が位置情報サーバ600から受信する位置情報を取得する。移動距離算出部522は、所定時間に渡る無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの移動距離を示す値を算出する。移動距離算出部522による移動距離算出動作の詳細については後述する。
The
相対距離算出部523は、情報取得部521が取得する位置情報に基づいて、所定時間に渡る無線端末200及びリレーノード300の間の相対距離の変化量を示す値を算出する。相対距離算出部523による相対距離算出動作の詳細については後述する。
The relative
ハンドオーバ判断部524は、ハンドオーバに関する判断を行う。具体的には、ハンドオーバ判断部524は、リレーノード300への無線端末200のハンドオーバを許容するか否かを判断する。
The
(1.2)無線通信システムの動作
以下において、第1実施形態に係る無線通信システム1の動作について説明する。
(1.2) Operation of Radio Communication System Hereinafter, the operation of the
(1.2.1)ハンドオーバ制御動作
無線基地局100又は移動管理装置500は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの位置情報を取得し、取得した位置情報を用いて無線端末200のハンドオーバを制御する。
(1.2.1) Handover Control Operation The
以下において、そのようなハンドオーバ制御動作について、(1.2.1.1)動作例1、(1.2.1.2)動作例2、(1.2.1.3)動作例3の順に説明する。 In the following, regarding such a handover control operation, (1.2.1.1) Operation Example 1, (1.2.1.2) Operation Example 2, and (1.2.1.3) Operation Example 3 will be described. These will be described in order.
(1.2.1.1)動作例1
図6及び図7は、ハンドオーバ制御動作の動作例1を説明するための図である。
(1.2.1.1) Operation example 1
6 and 7 are diagrams for explaining an operation example 1 of the handover control operation.
図6及び図7に示すように、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高い状態におけるタイミング0において、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A(X1,Y1,Z1)と、無線端末200の位置情報B(X2,Y2,Z2)とを取得する。ここでは位置情報がX座標、Y座標、Z座標で定義されているが、Z座標(垂直方向)は必ずしも位置情報に含まれていなくてもよい。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, at timing 0 in a state where the level of radio quality between the
タイミング0から所定時間経過後であって、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高い状態におけるタイミングtにおいて、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A’(X1’,Y1’,Z1’)と、無線端末200の位置情報B’(X2’,Y2’,Z2’)とを取得する。
Timing t in a state in which the wireless quality level between the
無線基地局100又は移動管理装置500は、図6に記載の計算式を用いて、A, A’間の距離をリレーノード300の移動距離(MDA)として算出し、B, B’間の距離を無線端末200の移動距離(MDB)として算出する。
The
リレーノード300の移動距離(MDA)又は無線端末200の移動距離(MDB)の少なくとも一方がゼロよりも大きい場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、図6に記載の計算式に従って、A, B間の相対距離1(RD1)を算出し、A’, B’間の相対距離2(RD2)を算出する。さらに、無線基地局100又は移動管理装置500は、相対距離1(RD1)と相対距離2(RD2)との差分(例えば|RD1 - RD2|)を算出する。このようにして算出される相対距離の差分は、所定時間(0〜tの期間)に渡る無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化量を示す。
When at least one of the movement distance (MDA) of the
相対距離1(RD1)と相対距離2(RD2)との差分が閾値以下である場合、無線基地局100は、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバの指示を無線端末200に送信する。これにより、無線端末200は、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを実行する。
When the difference between the relative distance 1 (RD1) and the relative distance 2 (RD2) is equal to or smaller than the threshold value, the
一方、リレーノード300の移動距離(MDA)又は無線端末200の移動距離(MDB)の両方がゼロである場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、タイミングtからさらに所定時間経過後であって、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高い状態におけるタイミング2tにおいて、リレーノード300の位置情報A”(X1”,Y1”,Z1”)と、無線端末200の位置情報B”(X2”,Y2”,Z2”)とを取得する。
On the other hand, when both the movement distance (MDA) of the
無線基地局100又は移動管理装置500は、A, A”間の距離をリレーノード300の移動距離(MDA’)として算出し、B, B”間の距離を無線端末200の移動距離(MDB’)として算出する。リレーノード300の移動距離(MDA’)又は無線端末200の移動距離(MDB’)の少なくとも一方がゼロよりも大きい場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、A, B間の相対距離1(RD1)を算出し、A”, B”間の相対距離2(RD2’)を算出する。さらに、無線基地局100又は移動管理装置500は、相対距離1(RD1)と相対距離2(RD2’)との差分(例えば|RD1 - RD2’|)を算出する。当該差分が閾値以下である場合、無線基地局100は、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバの指示を無線端末200に送信する。
The
このように、無線基地局100は、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高く、且つ、相対距離の変化量(差分)の値が閾値以下である場合に、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に実行させるよう制御する。
Thus, the
また、無線基地局100は、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高くても、相対距離の変化量(差分)の値が閾値よりも大きい場合には、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に実行させない(規制する)よう制御する。
Also, the
このようなハンドオーバ制御を行うことで、無線端末200が輸送機器T内に存在する場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させ、無線端末200が輸送機器T内に存在しない場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させないようにすることができる。
By performing such handover control, a handover to the
また、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの移動距離がゼロである場合には、無線端末200が輸送機器T内に存在するか否かの判定が難しいため、無線端末200及びリレーノード300の少なくとも一方の移動距離がゼロよりも大きくなったときに相対距離の変化量(差分)の値を算出することで、無線端末200が輸送機器T内に存在するか否かの判定の精度が向上する。
In addition, when the moving distances of the
(1.2.1.2)動作例2
図8は、ハンドオーバ制御動作の動作例2を説明するための図である。
(1.2.1.2) Operation example 2
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation example 2 of the handover control operation.
図8に示すように、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが、無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態にある第1の時刻において、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A(X1,Y1,Z1)を取得する。無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態とは、例えば、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも良好な状態を意味する。
As shown in FIG. 8, the radio quality level between the
第1の時刻から所定時間経過後の第2の時刻において、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A’(X1’,Y1’,Z1’)と、無線端末200の位置情報B(X2,Y2,Z2)とを取得する。
At a second time after the elapse of a predetermined time from the first time, the
無線基地局100又は移動管理装置500は、図8に記載の計算式を用いて、A, A’間の距離をリレーノード300の移動距離(MDA)として算出する。
The
リレーノード300の移動距離(MDA)がゼロよりも大きい場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、図8に記載の計算式を用いて、第2の時刻におけるA’, B間の相対距離(RD)を算出する。ここで、第1の時刻における無線端末200とリレーノード300との間の相対距離をゼロとみなしている点で、上述した動作例1とは異なる。すなわち、リレーノード300の送信電力は小さいため、無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態にある場合には無線端末200がリレーノード300の近傍に位置すると推定できる。よって、第1の時刻における無線端末200とリレーノード300との間の相対距離はゼロとみなすことができる。
When the movement distance (MDA) of the
A’, B間の相対距離(RD)は、所定時間(第1の時刻〜第2の時刻)に渡る無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化量を示す。
The relative distance (RD) between A ′ and B indicates the amount of change in the relative distance between the
A’, B間の相対距離(RD)が閾値以下である場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを許容(肯定)すると判断する。閾値は、図8においてリレーノード300を中心とした円に示すように、リレーノード300から所定距離(例えば輸送機器T内の範囲)と対応する値である。無線基地局100は、ハンドオーバを許容する場合に、リレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に指示する。
When the relative distance (RD) between A ′ and B is equal to or less than the threshold, the
なお、リレーノード300の移動距離(MDA)がゼロである場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、第2の時刻からさらに所定時間経過後の第3の時刻において、リレーノード300の位置情報A”(X1”,Y1”,Z1”)を取得する。このように、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の移動距離(MDA)がゼロである場合には、リレーノード300の位置情報の取得を所定回数だけ繰り返す。
When the movement distance (MDA) of the
このようなハンドオーバ制御を行うことで、動作例1と同様に、無線端末200が輸送機器T内に存在する場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させ、無線端末200が輸送機器T内に存在しない場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させないようにすることができる。
By performing such handover control, as in the first operation example, when the
(1.2.1.3)動作例3
図9は、ハンドオーバ制御動作の動作例3を説明するための図である。
(1.2.1.3) Operation example 3
FIG. 9 is a diagram for explaining an operation example 3 of the handover control operation.
図9に示すように、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが、無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態にある第1の時刻において、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A(X1,Y1,Z1)を取得する。無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態とは、例えば、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも良好な状態を意味する。
As shown in FIG. 9, the radio quality level between the
第1の時刻から所定時間経過後の第2の時刻において、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報A’(X1’,Y1’,Z1’)と、無線端末200の位置情報B(X2,Y2,Z2)とを取得する。
At a second time after the elapse of a predetermined time from the first time, the
無線基地局100又は移動管理装置500は、図9に記載の計算式を用いて、A, A’間の距離をリレーノード300の移動距離(MDA)として算出し、A, B間の距離を無線端末200の移動距離(MDB)として算出する。ここで、第1の時刻における無線端末200とリレーノード300との間の相対距離をゼロとみなし、第1の時刻における無線端末200の位置をリレーノード300の位置と等しいものとする点で、上述した動作例1とは異なる。すなわち、リレーノード300の送信電力は小さいため、無線端末200がリレーノード300に接続可能な状態にある場合には無線端末200がリレーノード300の近傍に位置すると推定できる。よって、第1の時刻における無線端末200とリレーノード300との間の相対距離はゼロとみなすことができる。
The
リレーノード300の移動距離(MDA)又は無線端末200の移動距離(MDB)の少なくとも一方がゼロよりも大きい場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、図9に記載の計算式を用いて、第2の時刻におけるA’, B間の相対距離(RD)を算出する。第1の時刻における無線端末200とリレーノード300との間の相対距離をゼロとみなしているため、算出されるA’, B間の相対距離(RD)は、所定時間(第1の時刻〜第2の時刻)に渡る無線端末200とリレーノード300との間の相対距離の変化量を示す。
When at least one of the movement distance (MDA) of the
A’, B間の相対距離(RD)が閾値以下である場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを許容(肯定)すると判断する。閾値は、図9においてリレーノード300を中心とした円に示すように、リレーノード300から所定距離(例えば輸送機器T内の範囲)と対応する値である。無線基地局100は、ハンドオーバを許容する場合に、リレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に指示する。
When the relative distance (RD) between A ′ and B is equal to or less than the threshold, the
なお、リレーノード300の移動距離(MDA)及び無線端末200の移動距離(MDB)がゼロである場合、無線基地局100又は移動管理装置500は、第2の時刻からさらに所定時間経過後の第3の時刻において、リレーノード300の位置情報A”(X1”,Y1”,Z1”)及び無線端末200の位置情報B’(X2’,Y2’,Z2’)を取得する。このように、無線基地局100又は移動管理装置500は、リレーノード300の移動距離(MDA)及び無線端末200の移動距離(MDB)がゼロである場合には、リレーノード300及び無線端末200の位置情報の取得を所定回数だけ繰り返す。
Note that when the moving distance (MDA) of the
このようなハンドオーバ制御を行うことで、動作例1と同様に、無線端末200が輸送機器T内に存在する場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させ、無線端末200が輸送機器T内に存在しない場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させないようにすることができる。
By performing such handover control, as in the first operation example, when the
(1.2.2)無線通信システムの動作シーケンス
次に、第1実施形態に係る無線通信システム1の動作シーケンスについて、(1.2.2.1)全体概略動作、(1.2.2.2)動作パターン1、(1.2.2.3)動作パターン2の順に説明する。
(1.2.2) Operation Sequence of Radio Communication System Next, regarding the operation sequence of the
(1.2.2.1)全体概略動作
図10は、第1実施形態に係る無線通信システム1の全体概略動作を示すシーケンス図である。ここでは、無線基地局100に接続する無線端末200及びリレーノード300のそれぞれが通信実行中の状態(RRC Connected状態)であるものとする。
(1.2.2.1) Overall Schematic Operation FIG. 10 is a sequence diagram showing the overall schematic operation of the
図10に示すように、ステップS11において、無線基地局100は、無線端末200における無線品質の測定制御(Measurement Control)に関する情報を無線端末200に送信する。
As shown in FIG. 10, in step S <b> 11, the
ステップS12及びS13において、無線基地局100は、通信の制御に使用する制御データ以外のデータであるパケットデータを無線端末200及びリレーノード300と送受信する。パケットデータの送受信は以降においても継続される。
In steps S12 and S13, the
ステップS14において、無線基地局100は、無線端末200の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求するCapability Requestメッセージ(能力情報送信要求)を無線端末200に送信する。
In step S <b> 14, the
ステップS15において、無線基地局100は、リレーノード300の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求するCapability Requestメッセージ(能力情報送信要求)をリレーノード300に送信する。
In step S <b> 15, the
ステップS16において、無線端末200は、無線基地局100からのCapability Requestメッセージに応じて、無線端末200の測位能力を示すCapability Indicationメッセージ(端末能力情報)を無線基地局100に送信する。
In step S <b> 16, the
ステップS17において、リレーノード300は、無線基地局100からのCapability Requestメッセージに応じて、リレーノード300の測位能力を示すCapability Indicationメッセージ(中継局能力情報)を無線基地局100に送信する。
In step S <b> 17, the
ステップS18において、無線基地局100は、無線端末200からのCapability Indicationメッセージが示す能力情報と、リレーノード300からのCapability Indicationメッセージが示す能力情報とを記憶する。
In step S18, the
ステップS19において、無線基地局100は、無線端末200における無線品質の測定結果の報告に使用される無線リソースを無線端末200に割り当て、割り当て結果を示す情報(UL allocation)を無線端末200に送信する。
In step S <b> 19, the
ステップS20において、無線端末200は、無線基地局100からの制御に従い、受信する無線信号の無線品質を測定し、測定結果を示すMeasurement Reportメッセージを無線基地局100に送信する。
In step S <b> 20, the
ステップS21において、無線基地局100は、無線端末200からのMeasurement Reportメッセージに基づいて、無線端末200にハンドオーバを行わせる必要があるか否かを判断する。具体的には、例えば、無線基地局100は、無線基地局100に対応する無線品質と、他のノード(他の無線基地局又はリレーノード300)に対応する無線品質とを比較し、他のノードに対応する無線品質の方が無線基地局100に対応する無線品質よりも良好である場合には、無線端末200にハンドオーバを行わせる必要があると判断する。
In step S <b> 21, the
ステップS22において、無線基地局100は、無線端末200のハンドオーバ先(ハンドオーバターゲット)がリレーノード300であるか否かを判断する。無線基地局100は、例えば、Measurement Reportメッセージに含まれるセルIDに基づいて、ハンドオーバターゲットがリレーノード300であるか否かを判断する。ハンドオーバターゲットがリレーノード300である場合、以降の処理に進む。
In step S22, the
ステップS23において、無線基地局100は、ステップS18で記憶した能力情報に応じて、無線端末200の位置情報を無線端末200から取得可能か否か、及び、リレーノード300の位置情報をリレーノード300から取得可能か否かを判別する。
In step S23, the
そして、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれから位置情報を取得可能であると判別された場合、後述する動作パターン1に従った動作が開始される。動作パターン1は、上述した動作例1〜3の何れかのハンドオーバ制御を主に無線基地局100が行う動作パターンである。
When it is determined that the position information can be acquired from each of the
一方、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれから位置情報を取得不能であると判別された場合、後述する動作パターン2に従った動作が開始される。動作パターン2は、上述した動作例1〜3の何れかのハンドオーバ制御を主に移動管理装置500が行う動作パターンである。
On the other hand, when it is determined that the position information cannot be acquired from each of the
(1.2.2.2)動作パターン1
図11は、第1実施形態に係る無線通信システム1の動作パターン1を示す動作シーケンス図である。ここでは、上述した動作例1に従ったハンドオーバ制御動作を行うものとする。
(1.2.2.2)
FIG. 11 is an operation sequence diagram showing an
ステップS101において、無線基地局100は、測位結果の情報の送信を要求する位置情報要求を無線端末200に送信する。
In step S <b> 101, the
ステップS102において、無線基地局100は、測位結果の情報の送信を要求する位置情報要求をリレーノード300に送信する。
In step S102, the
ステップS103において、無線端末200は、位置情報要求を受信すると、測位を行うとともに、測位結果を示す位置情報報告を無線基地局100に送信する。
In step S103, when receiving the position information request, the
ステップS104において、リレーノード300は、位置情報要求を受信すると、測位を行うとともに、測位結果を示す位置情報報告を無線基地局100に送信する。
In step S104, when receiving the position information request, the
ステップS105において、無線基地局100は、無線端末200からの位置情報報告に基づいて、無線端末200の位置情報を記憶する。また、無線基地局100は、リレーノード300からの位置情報報告に基づいて、リレーノード300の位置情報を記憶する。
In step S <b> 105, the
ステップS106において、無線基地局100は、一定時間を計時する。一定時間の経過後、ステップS107において、無線基地局100は、Measurement Controlに関する情報を無線端末200に送信する。
In step S106, the
ステップS108において、無線基地局100は、無線端末200における無線品質の測定結果の報告に使用される無線リソースを無線端末200に割り当て、割り当て情報(UL allocation)を無線端末200に送信する。
In step S <b> 108, the
ステップS109において、無線端末200は、無線基地局100からの制御に従い、受信する無線信号の無線品質を測定し、測定報告(Measurement Reportメッセージ)を無線基地局100に送信する。
In step S <b> 109, the
ステップS110において、無線基地局100は、ステップS115で無線端末200から受信した測定報告に基づいて、無線端末200にハンドオーバを行わせる必要があるか否かを判断する。具体的には、例えば、無線基地局100は、無線基地局100に対応する無線品質と、リレーノード300に対応する無線品質とを比較し、リレーノード300に対応する無線品質の方が無線基地局100に対応する無線品質よりも良好である場合には、リレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に行わせる必要があると判断する。リレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に行わせる必要があると判断される場合、以降の処理に進む。
In step S110, the
ステップS111において、無線基地局100は、位置情報要求を無線端末200に送信する。
In step S111, the
ステップS112において、無線基地局100は、位置情報要求をリレーノード300に送信する。
In step S112, the
ステップS113において、無線端末200は、位置情報要求を受信すると、改めて測位を行うとともに、測位結果を示す位置情報報告を無線基地局100に送信する。
In step S113, when receiving the position information request, the
ステップS114において、リレーノード300は、位置情報要求を受信すると、改めて測位を行うとともに、測位結果を示す位置情報報告を無線基地局100に送信する。
In step S114, when receiving the position information request, the
ここで、無線基地局100が無線端末200及びリレーノード300から位置情報報告を受信してから、無線基地局100からの位置情報再要求により、無線基地局100が無線端末200及びリレーノード300から改めて受信するまでの時間を所定時間とする。
Here, after the
ステップS115において、無線基地局100は、無線端末200及びリレーノード300それぞれの移動距離を算出する。無線端末200及びリレーノード300の両移動距離が0である場合、処理がステップS106に戻る。ただし、無線基地局100がこの処理を繰り返すことが出来る回数は限られているものとし、この回数を所定回数とする(図7参照)。無線端末200及びリレーノード300の少なくとも一方の移動距離が0よりも大きい場合、処理がステップS116に進む。
In step S115, the
ステップS116において、無線基地局100は、ステップS105で記憶しておいた無線端末200及びリレーノード300の位置情報より相対距離1を算出し、ステップS113及びS114で受信した位置情報報告に基づいて相対距離2を算出する。そして、無線基地局100は、相対距離1と相対距離2との差分を算出する。
In step S116, the
ステップS117において相対距離1と相対距離2との差分が閾値以下である場合、ステップS118において、無線基地局100は、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを決定し、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバの指示を無線端末200に送信する。一方、ステップS117において相対距離1と相対距離2との差分が閾値よりも大きい場合、無線基地局100は、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを取り止める。
If the difference between the
(1.2.2.3)動作パターン2
図12は、第1実施形態に係る無線通信システム1の動作パターン2を示す動作シーケンス図である。ここでは、上述した動作例2又は3に従ったハンドオーバ制御動作を行うものとする。
(1.2.2.3)
FIG. 12 is an operation sequence diagram showing an
ステップS201において、無線基地局100は、ハンドオーバ要求メッセージをリレーノード300に送信する。なお、無線基地局100でハンドオーバ対象がリレーノード300と判断した場合には、リレーノード300へのハンドオーバ要求メッセージの送信をせずに、ハンドオーバの判断を要求する判断要求メッセージを移動管理装置500へ送信しても構わない。
In step S201, the
ステップS202において、リレーノード300は、無線基地局100からのハンドオーバ要求メッセージに応じて、コアネットワーク700にハンドオーバを判断してもらうため、移動管理装置500に宛てて判断要求メッセージを送信する。リレーノード300がコアネットワーク700と接続する時は無線基地局100を介すため、無線基地局100は移動管理装置500への判断要求メッセージが送信されたことを確認できる。
In step S202, the
ステップS203において、無線基地局100は、移動管理装置500への判断要求メッセージが自局を通過するときに、ハンドオーバに関連するタイマーを止める。なお、無線基地局100は、所定時間後において、無線端末200に無線品質の測定要求を可能にするための処理を行う。
In step S203, the
ステップS204において、移動管理装置500は、判断要求メッセージを受信する。ステップS205において、移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報を要求する位置情報要求メッセージを位置情報サーバ600に送信する。
In step S204, the
ステップS206及びS207において、位置情報サーバ600は、位置情報要求メッセージに応じて、リレーノード300の位置情報を測定する。
In steps S206 and S207, the
ステップS208において、位置情報サーバ600は、位置情報の測定結果を移動管理装置500に送信する。
In step S <b> 208, the
ステップS209において、移動管理装置500は、リレーノード300の位置情報を保持する。
In step S209, the
ステップS210において、移動管理装置500は、所定のインターバルの経過を待つ。
In step S210, the
ステップS211において、移動管理装置500は、リレーノード300及び無線端末200のそれぞれの位置情報を要求する位置情報要求メッセージを位置情報サーバ600に送信する。
In step S <b> 211, the
ステップS212〜S214において、位置情報要求メッセージを受信した位置情報サーバ600は、リレーノード300及び無線端末200のそれぞれの位置情報を測定する。
In steps S212 to S214, the
ステップS215において、位置情報サーバ600は、位置情報の測定結果を移動管理装置500に送信する。
In step S <b> 215, the
なお、初めに位置情報サーバ600から移動管理装置500に位置情報の通知(ステップS208)が届いてから、次に位置情報の通知(ステップS215)が届くまでの時間を所定時間とする。
It is assumed that the time from when the location information notification (step S208) arrives at the
ステップS218において、移動管理装置500は、上述した動作例に従って移動距離の算出を行う。動作例2については、リレーノード300の移動距離が0である場合に、ステップS209に処理が戻り、ステップS209〜S215が繰り返される。動作例3については、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの移動距離が0である場合に、ステップS209に処理が戻り、ステップS209〜S215が繰り返される。ただし、移動管理装置500がこの処理を繰り返すことが出来る回数は限られているものとし、この回数を所定回数とする。
In step S218, the
所定回数経過後、または位置情報の再通知後、動作例2については、移動管理装置500は、リレーノード300の移動距離が0でないと判断した場合に、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの位置情報から相対距離を算出する。動作例3については、移動管理装置500は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの移動距離が0でない場合に、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの位置情報から相対距離を算出する。
After a predetermined number of times or after re-notification of the position information, for the operation example 2, when the
移動管理装置500は、算出された相対距離が閾値以下である場合には、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを許容(肯定)すると判断し、算出された相対距離が閾値以上であると判断した場合には、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを拒否(否定)すると判断する。
If the calculated relative distance is less than or equal to the threshold, the
ステップS219において、移動管理装置500は、判断結果の情報を無線基地局100に送信する。
In step S219, the
一方、ステップS216において、無線基地局100は、無線端末200が無線品質の測定結果を無線基地局100に通知できるようにリソースの割り当てを行う。
On the other hand, in step S216, the
ステップS217において、無線端末200は、無線基地局100からの指示に従い、無線基地局100に無線品質の測定結果を通知する。測定結果には、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質の情報が含まれる。
In step S217, the
ステップS220において、無線基地局100は、ステップS219で移動管理装置500から受信した判断結果の情報と、ステップS217で無線端末200から受信した測定結果とに基づいて、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを実行させるか否かを決定する。
In step S220, the
ここで、無線基地局100は、移動管理装置500によるハンドオーバの判断結果が許可(肯定)であり、且つ、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質が良好である場合に、無線端末200による無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを実行させると決定する。ハンドオーバを実行させると決定した場合には、リレーノード300による受け入れ可否を確認し、その後にリレーノード300へのハンドオーバの指示を無線端末200に送信する。
Here, the
(1.3)第1実施形態の効果
以上説明したように、第1実施形態によれば、無線基地局100は、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高くても、相対距離の変化量(差分)の値が閾値よりも大きい場合には、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバを無線端末200に実行させないよう制御する。
(1.3) Effects of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, the
このようなハンドオーバ制御を行うことで、無線端末200が輸送機器T内に存在する場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させ、無線端末200が輸送機器T内に存在しない場合にはリレーノード300へのハンドオーバを実行させないようにすることができるため、無駄なハンドオーバによる処理負荷及び通信遅延の発生を防止できる。
By performing such handover control, a handover to the
特に、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバは、無線基地局間でのハンドオーバと比較してオーバーヘッドが大きくなる。第1実施形態によれば、無線基地局100からリレーノード300へのハンドオーバが行われる確率を低減できるため、オーバーヘッドを抑制できる。
In particular, a handover from the
また、無線端末200及び無線基地局100の両方の移動距離がゼロである場合には相対距離の変化量(差分)の値を算出せずに、無線端末200及び無線基地局100の少なくとも一方の移動距離がゼロよりも大きくなったときに相対距離の変化量(差分)の値を算出することで、判定精度を向上させることができる。
Further, when the movement distances of both the
第1実施形態では、ハンドオーバ制御部126は、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベルよりも高い場合に、位置情報要求を無線端末200及びリレーノード300に送信する。すなわち、ハンドオーバ制御部126は、無線端末200とリレーノード300との間の無線品質のレベルが無線端末200と無線基地局100との間の無線品質のレベル以下である場合には、位置情報要求を無線端末200及びリレーノード300に送信しない。
In the first embodiment, the
これにより、ハンドオーバを行う必要があるときにのみ位置情報報告を無線端末200及びリレーノード300に送信させることができる。したがって、無線端末200及びリレーノード300が位置情報報告を定期的に送信する場合と比較して、オーバーヘッドを低減できる。
As a result, the location information report can be transmitted to the
第1実施形態に係る動作例2又は3では、ハンドオーバターゲットがリレーノード300であった場合、無線端末200とリレーノード300との間の相対距離は無いもの(ゼロ)とみなすことで、ハンドオーバ要求がなされた時点での無線端末200の位置情報を測定する手法が省けるため、ハンドオーバに関わる計算を削減できる。
In the operation example 2 or 3 according to the first embodiment, when the handover target is the
また、動作例2又は3によれば、リレーノード300が移動していた場合、リレーノード300における所定時間経過後の位置におけるリレーノード300と無線端末200との間の相対距離に基づいてリレーノード300へのハンドオーバを制御することで、無線端末200の移動距離を算出する処理が削減できる。
Further, according to the operation example 2 or 3, when the
第1実施形態では、位置情報の測定をコアネットワーク700(具体的には、位置情報サーバ600)で行うことにより、GPSなど無線端末200単体あるいはリレーノード300単体で位置情報が測定できるシステムを有していないケースにも適用できるとともに、無線端末200―無線基地局100―コアネットワーク700間の制御信号が削減でき、トラフィックの負荷が低減できる。
In the first embodiment, the position information is measured by the core network 700 (specifically, the position information server 600), so that the position information can be measured by the
第1実施形態では、無線基地局100は、無線端末200及びリレーノード300のそれぞれの測位能力に応じて、上述した動作パターン1及び動作パターン2のうち適切な動作パターンを選択できる。すなわち、無線基地局100は、無線端末200及びリレーノード300の測位能力を把握し、無線端末200の位置情報を無線端末200自身から取得可能か否かを判別するとともに、リレーノード300の位置情報をリレーノード300自身から取得可能か否かを判別する。
In the first embodiment, the
よって、無線基地局100は、無線端末200の位置情報を無線端末200自身から取得できる場合には、位置情報サーバ600から無線端末200の位置情報を取得する処理を省略できる。また、リレーノード300の位置情報をリレーノード300自身から取得できる場合には、位置情報サーバ600からリレーノード300の位置情報を取得する処理を省略できる。従って、動作パターン1によれば、無線基地局100と位置情報サーバ600との間でシグナリングが発生せず、ネットワークのトラフィック増大を抑制できる。
Therefore, when the location information of the
(2)第2実施形態
第2実施形態では、無線端末200を利用して無線品質情報及び位置情報を収集するための測定処理を行うケースについて説明する。このような技術は、MDT(Minimization of Drive Test)と称される。
(2) Second Embodiment In the second embodiment, a case will be described in which measurement processing for collecting radio quality information and position information is performed using the
無線通信システムでは、無線基地局100を設置した後に、周辺にビルが建設されたり、周辺基地局の設置状況が変化したりすると、当該無線基地局100の周辺の無線伝搬環境が変化する。
In a wireless communication system, after a
このため、従来は、測定機材を搭載した測定用車両を用いて、無線伝搬環境に関する無線品質情報を定期的に収集することが行われている。具体的には、測定用車両により、通信エリア内の各位置で無線品質を測定する。 For this reason, conventionally, radio quality information related to a radio propagation environment is regularly collected using a measurement vehicle equipped with measurement equipment. Specifically, the wireless quality is measured at each position in the communication area by the measurement vehicle.
このような収集方法は、工数が多く費用が高いという課題がある。この課題に対し、MDTは、ユーザの無線端末200を使用して、収集作業を自動化しようとするものである(3GPP TR36.805及びTS37.320参照)。 Such a collection method has a problem that man-hours are high and costs are high. In response to this problem, the MDT attempts to automate the collection work using the user's wireless terminal 200 (see 3GPP TR36.805 and TS37.320).
(2.1)無線通信システムの全体構成
図13は、第2実施形態に係る無線通信システム1の概略構成を示す図である。なお、図13では、第1実施形態で説明した移動管理装置500や位置情報サーバ600の図示を省略している。
(2.1) Overall Configuration of Radio Communication System FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
図13に示すように、第2実施形態に係る無線通信システム1は、無線基地局100、及び複数の無線端末200を有する。無線通信システム1は、例えば、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づいて構成されている。
As illustrated in FIG. 13, the
無線基地局100は、例えば半径が数百m程度のセルを形成するマクロ基地局である。無線基地局100が形成するセルとは、無線基地局100に接続可能な通信エリアである。無線基地局100は、図示を省略するバックホールネットワークに接続されている。
The
無線端末200は、無線基地局100が形成するセル内に位置し、無線基地局100に無線により接続して通信を行っている。
The
無線端末200は、ユーザUが所持しており、ユーザUの移動に伴って移動する。無線端末200は、携帯電話端末であってもよく、カード型の通信端末であってもよい。
The
各無線端末200は、受信する無線信号の無線品質の測定を行う。無線品質としては、周期的に送信される参照信号の受信電力(RSRP)、又は当該参照信号の受信品質(RSRQ)等である。無線端末200は、接続先の無線基地局100から受信する無線信号の無線品質だけでなく、受信可能な無線信号の無線品質を測定する。無線端末200は、定期的に無線品質を測定する。あるいは、無線端末200は、接続先の無線基地局100との間の無線品質のレベルが所定レベルを下回った場合等に無線品質を測定してもよい。
Each
各無線端末200は、GPSなど無線端末200単体で位置情報が測定できるシステムを有しているものと、そのような測位システムを有していないものとがある。測位システムを有していない無線端末200について位置情報を取得する場合には、無線基地局100は、位置情報サーバ600から当該位置情報を取得する必要があるため、無線基地局100と位置情報サーバ600との間でシグナリングが発生する。また、アイドル状態の無線端末は、正確な位置が測定できない。
Each
無線基地局100は、MDT configurationに従い、無線端末200を利用して無線品質情報及び位置情報を収集する。ここで、GPSなどの測位システムを有していない無線端末200をMDTに使用すると、シグナリングによるネットワーク(バックホール)のトラフィック増大に繋がる。また、アイドル状態の無線端末は、正確な位置が測定できない。そこで、無線端末が有している位置測定能力(測位能力)に基づいて、MDTに使用する無線端末を選択する。
The
(2.2)無線基地局の構成
図14は、第2実施形態に係る無線基地局100の構成を示すブロック図である。
(2.2) Configuration of Radio Base Station FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of the
図14に示すように、第2実施形態に係る無線基地局100は、アンテナ101、送受信部110、制御部120、バックホール通信部130、及び記憶部140を有する。
As illustrated in FIG. 14, the
送受信部110は、無線信号を処理する無線部111と、ベースバンド帯の信号を処理するベースバンド部112とを有する。送受信部110は、アンテナ101を介して、無線端末200との間で無線信号の送受信を行う。
The transmission /
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、無線基地局100が具備する各種の機能を制御する。バックホール通信部130は、バックホールネットワークを介して他の無線基地局との通信を行う。記憶部140は、例えばメモリを用いて構成され、無線基地局100の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
The control unit 120 is configured using, for example, a CPU, and controls various functions included in the
制御部120は、能力情報取得部121、能力判別部122、端末選択部127、及び測定制御部128を有する。
The control unit 120 includes a capability
能力情報取得部121は、自局に接続する無線端末200の測位能力を示す情報(端末能力情報)を取得する。
The capability
能力判別部122は、端末能力情報に応じて、自局に接続する無線端末200の位置情報を無線端末200から取得可能か否かを判別する。能力判別部122は、複数の無線端末200からの端末能力情報に応じて、無線端末自身で位置情報を取得可能か否かを複数の無線端末200毎に判別する。
The
端末選択部127は、能力判別部122による判別結果に基づき、測定処理(MDT)に使用する無線端末200を選択する。
The
測定制御部128は、無線端末200による無線品質情報及び位置情報の測定を制御する。
The
(2.3)無線通信システムの動作
図15は、第2実施形態に係る無線通信システム1の動作シーケンスを示すシーケンス図である。
(2.3) Operation of Radio Communication System FIG. 15 is a sequence diagram showing an operation sequence of the
図15に示すように、ステップS301において、無線基地局100は、MDTによる測定処理を開始するか否かを確認する。MDTによる測定処理は、定期的に行われてもよく、オペレータのサーバからの指示に応じて行われてもよい。MDTによる測定処理を開始する場合、処理がステップS302に進む。
As illustrated in FIG. 15, in step S301, the
ステップS302において、無線基地局100は、無線端末200の測位能力を示す端末能力情報の送信を要求するCapability Requestメッセージ(能力情報送信要求)を各無線端末200に送信する。
In step S <b> 302, the
ステップS303において、各無線端末200は、無線基地局100からのCapability Requestメッセージに応じて、自端末の測位能力を示すCapability Indicationメッセージ(端末能力情報)を無線基地局100に送信する。
In step S <b> 303, each
ステップS304において、無線基地局100は、各無線端末200からの端末能力情報に応じて、無線端末200がどのような位置測定能力(測位能力)を有しているのかを判別する。そして、無線基地局100は、無線端末200の測位能力の情報を元に、測定処理(MDT)に使用する無線端末200を選択する。
In step S <b> 304, the
ステップS305において、無線基地局100は、測定処理(MDT)に使用する無線端末200に対し、無線品質情報及び位置情報の測定制御(MDT indication)に関する情報を送信する。
In step S305, the
測定処理(MDT)に使用する無線端末200は、無線基地局100からの制御に従い、受信する無線信号の無線品質及び位置を測定し、ネットワークから要求があった場合に測定結果を示すMeasurement Reportメッセージを無線基地局100に送信する。無線基地局100は、このようにして収集される無線品質情報及び位置情報を、オペレータのサーバに送信する、あるいは、自局の通信パラメータの調整に使用する。
The
(2.4)第2実施形態の効果
以上説明したように、第2実施形態によれば、無線基地局100は、例えば、複数の無線端末200のうち、GPSなどの測位システムを有している無線端末200を選択してMDTに使用することによって、位置情報サーバ600から無線端末200の位置情報を取得する処理を省略できる。従って、位置情報サーバ600との間のシグナリングによるネットワーク(バックホール)のトラフィック増大を抑制できる。また、アイドル状態の無線端末を用いてMDTを行う場合でも、正確な位置が測定できる。
(2.4) Effects of Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, the
(3)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
(3) Other Embodiments As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
上述した実施形態では、LTE-Advancedに基づく無線通信システムを例示したが、LTE-Advancedに限らず、例えばモバイルWiMAX(IEEE 802.16e)に基づく無線通信システム等、他の無線通信システムに対して本発明を適用してもよい。 In the above-described embodiment, the wireless communication system based on LTE-Advanced has been illustrated. However, the wireless communication system is not limited to LTE-Advanced. For example, a wireless communication system based on mobile WiMAX (IEEE 802.16e) is used. The present invention may be applied.
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters in the scope of claims reasonable from this disclosure.
100…無線基地局、101…アンテナ、110…送受信部、111…無線部、120…制御部、121…能力情報取得部、122…ベースバンド部、122…能力判別部、123…位置情報取得部、124…移動距離算出部、125…相対距離算出部、126…ハンドオーバ制御部、127…端末選択部、128…測定制御部、130…バックホール通信部、140…記憶部、200…無線端末、201…アンテナ、202…アンテナ、210…送受信部、211…無線部、212…ベースバンド部、220…GPS受信機、230…制御部、231…無線品質測定部、232…位置測定部、233…ハンドオーバ実行部、240…記憶部、250…バッテリ、300…リレーノード、301,302,303…アンテナ、310,320…送受信部、312…ベースバンド部、320…送受信部、321…無線部、322…ベースバンド部、330…GPS受信機、340…制御部、341…位置測定部、350…記憶部、500…移動管理装置、510…送受信部、520…制御部、521…情報取得部、522…移動距離算出部、523…相対距離算出部、524…ハンドオーバ判断部、530…記憶部、600…位置情報サーバ、700…コアネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (5)
自局に接続する無線端末に対して、端末能力情報の送信を要求する能力情報送信要求を送信する処理と、
前記無線端末から送信された前記端末能力情報を受信する処理と、
前記無線端末によって測定された参照信号の受信電力あるいは当該参照信号の受信品質を示す無線品質情報を含むMeasurement Report情報を受信する処理と、を実行し、
前記端末能力情報は、ネットワークの補助がなくても無線端末単体で位置情報を測定する測位システムを有するか否かを示す情報を含み、
該受信した端末能力情報は、前記無線端末に対して、前記無線端末のアイドル状態において測定した前記無線品質情報と前記アイドル状態において前記測位システムで測定された位置情報とを前記Measurement Report情報に含めて送信させるMDT測定処理を設定するか否かを判断するために使用され、
前記MDT測定処理は、前記無線端末が前記無線品質情報を定期的に取得する処理を含むことを特徴とする無線基地局。 A control unit, the control unit,
Processing for transmitting a capability information transmission request for requesting transmission of terminal capability information to a wireless terminal connected to the own station;
Processing for receiving the terminal capability information transmitted from the wireless terminal;
Receiving measurement report information including reception quality of the reference signal measured by the wireless terminal or radio quality information indicating the reception quality of the reference signal; and
The terminal capability information includes information indicating whether or not the mobile terminal has a positioning system that measures location information without a network assistance,
Terminal capability information thus received, including the the wireless terminal, and wherein the radio quality information and the location information in the idle state is measured by the positioning system as measured in the idle state of the wireless terminal to the Measurement Report Information Used to determine whether to set the MDT measurement process to be transmitted ,
The radio base station , wherein the MDT measurement process includes a process in which the radio terminal periodically acquires the radio quality information .
接続先の無線基地局から、端末能力情報の送信を要求する能力情報送信要求を受信する処理と、
前記能力情報送信要求の受信に応じて、前記端末能力情報を前記無線基地局に送信する処理と、
前記無線基地局から送信された参照信号の受信電力あるいは当該参照信号の受信品質を示す無線品質情報を含むMeasurement Report情報を送信する処理と、を実行し、
前記端末能力情報は、ネットワークの補助がなくても無線端末単体で位置情報を測定する測位システムを有するか否かを示す情報を含み、
該送信した端末能力情報は、自無線端末に対して、自無線端末のアイドル状態において測定した前記無線品質情報と前記アイドル状態において前記測位システムで測定された位置情報とを前記Measurement Report情報に含めて送信させるMDT測定処理を設定するか否かを判断するために使用され、
前記MDT測定処理は、前記無線端末が前記無線品質情報を定期的に取得する処理を含むことを特徴とする無線端末。 A control unit, the control unit,
A process of receiving a capability information transmission request for requesting transmission of terminal capability information from a connected radio base station;
In response to receiving the capability information transmission request, a process of transmitting the terminal capability information to the radio base station;
Processing for transmitting Measurement Report information including the reception power of the reference signal transmitted from the radio base station or the radio quality information indicating the reception quality of the reference signal,
The terminal capability information includes information indicating whether or not the mobile terminal has a positioning system that measures location information without a network assistance,
The transmitted terminal capability information, including with respect to the radio terminal, the position information measured by the positioning system in the idle state and the radio quality information measured in the idle state of the radio terminal to the Measurement Report Information Used to determine whether to set the MDT measurement process to be transmitted ,
The MDT measurement process includes a process in which the wireless terminal periodically acquires the wireless quality information .
接続先の無線基地局から、端末能力情報の送信を要求する能力情報送信要求を受信する処理と、
前記能力情報送信要求の受信に応じて、前記端末能力情報を前記無線基地局に送信する処理と、
前記無線基地局から送信された参照信号の受信電力あるいは当該参照信号の受信品質を示す無線品質情報を含むMeasurement Report情報を送信する処理と、を実行し、
前記端末能力情報は、ネットワークの補助がなくても無線端末単体で位置情報を測定する測位システムを有するか否かを示す情報を含み、
該送信した端末能力情報は、自無線端末に対して、自無線端末のアイドル状態において測定した前記無線品質情報と前記アイドル状態において前記測位システムで測定された位置情報とを前記Measurement Report情報に含めて送信させるMDT測定処理を設定するか否かを判断するために使用され、
前記MDT測定処理は、前記無線端末が前記無線品質情報を定期的に取得する処理を含むことを特徴とするプロセッサ。 A processor provided in a wireless terminal,
A process of receiving a capability information transmission request for requesting transmission of terminal capability information from a connected radio base station;
In response to receiving the capability information transmission request, a process of transmitting the terminal capability information to the radio base station;
Processing for transmitting Measurement Report information including the reception power of the reference signal transmitted from the radio base station or the radio quality information indicating the reception quality of the reference signal,
The terminal capability information includes information indicating whether or not the mobile terminal has a positioning system that measures location information without a network assistance,
The transmitted terminal capability information, including with respect to the radio terminal, the position information measured by the positioning system in the idle state and the radio quality information measured in the idle state of the radio terminal to the Measurement Report Information Used to determine whether to set the MDT measurement process to be transmitted ,
The MDT measurement process includes a process in which the wireless terminal periodically acquires the wireless quality information .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249883A JP6240655B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Wireless base station, wireless terminal and processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249883A JP6240655B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Wireless base station, wireless terminal and processor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123376A Division JP5864019B2 (en) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | Wireless base station, wireless terminal and processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016067046A JP2016067046A (en) | 2016-04-28 |
JP6240655B2 true JP6240655B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=55806010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015249883A Expired - Fee Related JP6240655B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Wireless base station, wireless terminal and processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6240655B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2010012932A (en) * | 2008-07-02 | 2011-02-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Automatic configuration of inter-domain access technology neighbor relations. |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015249883A patent/JP6240655B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016067046A (en) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5767449B2 (en) | Wireless base station, control method therefor, wireless terminal, processor | |
US11812297B2 (en) | Radio communication system, radio station, radio terminal, network operation management apparatus, and communication quality confirmation method | |
US11076328B2 (en) | Apparatus and method in wireless communication system and computer readable storage medium | |
JP5647418B2 (en) | Wireless communication system, wireless base station, and handover control method | |
EP3577481B1 (en) | Radio network node, location node, wireless device and methods performed therein for reporting measured positioning information | |
US20130260787A1 (en) | Apparatus and method for detecting a location of a mobile station in a mobile communication system | |
JP2016146668A (en) | Cell discovery method, device and system | |
US8983527B2 (en) | Radio communication system, radio base station, and method for reconfiguring communication parameter | |
EP3679744B1 (en) | Method in a cellular telecommunications network, computer program, computer-readable data carrier and network node. | |
JP2012231236A (en) | Wireless communication system, cell size estimation method, and network parameter control method | |
CN101835171B (en) | Method and device for determining cell coverage radius and neighboring cell relation | |
US20130225160A1 (en) | Base station and information retrieval method of mobile communication system | |
JP5864019B2 (en) | Wireless base station, wireless terminal and processor | |
JP6240655B2 (en) | Wireless base station, wireless terminal and processor | |
US10484919B2 (en) | Radio terminal configured to switch a standby target or a connection target between a mobile communication network and a wireless LAN | |
KR20230095034A (en) | Method and apparatus for setting mobile communication uplink signal transmission for position measurement of terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6240655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |