[go: up one dir, main page]

JP6238788B2 - エレクトレットコンデンサヘッドホン - Google Patents

エレクトレットコンデンサヘッドホン Download PDF

Info

Publication number
JP6238788B2
JP6238788B2 JP2014034791A JP2014034791A JP6238788B2 JP 6238788 B2 JP6238788 B2 JP 6238788B2 JP 2014034791 A JP2014034791 A JP 2014034791A JP 2014034791 A JP2014034791 A JP 2014034791A JP 6238788 B2 JP6238788 B2 JP 6238788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal voltage
audio signal
electret condenser
transformer
headphone unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162695A (ja
Inventor
秋野 裕
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2014034791A priority Critical patent/JP6238788B2/ja
Publication of JP2015162695A publication Critical patent/JP2015162695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238788B2 publication Critical patent/JP6238788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、過電圧に対する保護対策を施したエレクトレットコンデンサヘッドホンに関する。
エレクトレットコンデンサヘッドホンを構成するヘッドホンユニットは、振動板の両側にそれぞれにエレクトレット誘電体膜を備えた一対の固定電極が、前記振動板に対して定められた間隔をもって配置される。
そして、一対の固定電極間に音声信号電圧を印加することにより、前記振動板が駆動され音声波が再生される。振動板の駆動により再生される音声波は、前記固定電極に穿設された複数の孔を介して放射される。
この種のコンデンサヘッドホンにおいては、一般に音声信号電圧が100Vrmsである時に、放射される音圧は100dB程度となる。そして、前記音声信号電圧を得る手段としては、専用増幅器を用いる場合と、昇圧比が例えば、1:80程度の昇圧トランスを用いる場合がある。
前者の専用増幅器を用いる例においては、専用増幅器には例えば±350V程度の電源電圧が用意されており、ヘッドホンユニットの一対の固定電極間に加わる最大信号電圧は、前記電源電圧で制限を受ける。このために、過電圧による火花放電などの発生により振動板を損傷させるという事態は一応、避けることができる。
これに対して、後者の昇圧トランスを利用する例においては、昇圧トランスの一次側にパワーアンプの出力端子が接続され、二次側の昇圧された音声信号電圧が、ヘッドホンユニットの一対の固定極間に加えられる。
この場合、パワーアンプはユーザが用意したものが用いられるため、パワーアンプのボリューム設定を不用意に上げた場合、前記トランスで昇圧された高圧の音声信号電圧が、ヘッドホンユニットに印加されることになる。
これにより、ヘッドホンユニットの一対の固定電極間に火花放電が生ずるという問題が発生し、固定電極間に配置された振動板を焼損させる事態が発生する。
また、前記した火花放電が発生すると、この火花放電により両極性(正および負)のイオンが発生するために、その近傍におけるエレクトレット誘電体膜が中和されて、電荷が損失するという現象も招来される。
ところで、従来におけるエレクトレット誘電体膜が備えられた例えばコンデンサマイクロホンにおいては、FETなどを用いたインピーダンス変換器の回路内部に、バリスタやツェナーダイオードなどを搭載した構成が開示されている(例えば、特許文献1および2参照)。
しかしながら、前記した特許文献1および2に示された例は、例えば携帯電話機に搭載されて高周波ノイズを除去するために、もしくは静電結合に起因する雑音の発生を防止するためにバリスタやツェナーダイオード等が用いられている。
これによると、後述する本願の発明に係るエレクトレットコンデンサヘッドホンを対象として、性質の異なる二つの過電圧保護素子を備えたものとは、その作用効果が異なるものであると言える。
特開平2003−230195号公報 特開平2006−287326号公報
この発明は、前記したとおりエレクトレットコンデンサヘッドホンを対象とし、特にパワーアンプに接続された昇圧トランスを利用する構成において、ヘッドホンユニットに加わる過電圧に対し、確実な保護作用を得ることを課題とするものである。
加えてこの発明は、ヘッドホンユニットに配置されたエレクトレット誘電体膜の電荷の保護対策も備えたエレクトレットコンデンサヘッドホンを提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係るエレクトレットコンデンサヘッドホンは、昇圧トランスによって昇圧して得た音声信号電圧を受けるコネクタ部と、当該コネクタ部に接続されて音声信号電圧を伝送する信号線を備えたコードと、前記コードを介して音声信号電圧を受けると共に、音声信号電圧に基づいて音声波を再生するヘッドホンユニットとが備えられ、前記ヘッドホンユニットは、振動板の両面に対向するように、それぞれにエレクトレット誘電膜を備えた一対の固定電極が、前記振動板に対して所定の間隔をもって配置されたエレクトレットコンデンサヘッドホンであって、前記昇圧トランスの二次側巻線と、前記コードの信号線の一端部との間に接続された前記コネクタ部には、前記音声信号電圧を両端子に受けるスパークギャップ素子が配置され、前記コードを介した信号線の他端部に接続された前記ヘッドホンユニットには、前記音声信号電圧を両端子に受けるバリスタが、前記一対の固定電極間に接続されていることを特徴とする。
この場合、前記コネクタ部において受ける音声信号電圧は、パワーアンプによって電力増幅された出力を、前記昇圧トランスによって昇圧して得たものとなる。
この発明に係るエレクトレットコンデンサヘッドホンによると、コネクタ部にスパークギャップ素子が配置され、ヘッドホンユニット側にバリスタが配置されて、過電圧に対する保護素子が二段構成で配置される。
この構成によると、コネクタ部に配置したスパークギャップ素子は、過電圧に対する応答速度が早いために、瞬間的に高いピークを有する過電圧に対して十分な保護作用を得ることができる。このため、インパルス幅の狭いサージ電圧に対しても十分な保護作用を得ることができる。
一方、前記バリスタは、前記したスパークギャップ素子により除くことのできない過電圧から、ヘッドホンユニットを保護する機能を果たす。
特にバリスタは、加えられる電圧に応じて抵抗値が非線形に変化する特性を有しており、所定の電圧値の範囲においては比較的高い抵抗値を示し、その電圧値を超える場合には、急激に抵抗値が下がり大電流をバイパスさせることができる。
加えて、ヘッドホンユニットに配置されるエレクトレット誘電膜は、対向する一対の固定電極の内側に、振動板の両面に対向するように配置さており、一対の固定電極間に前記バリスタが接続されることにより、バリスタが等価的に固定電極間を高抵抗で接続した状態になされる。したがって前記バリスタの存在によって、それぞれのエレクトレット誘電膜は一対の固定電極によってあたかも静電シールドされた状態に置かれる。このためにエレクトレット誘電膜は外部からの電界の影響を受けて電荷が消滅(劣化)するのを効果的に阻止される。
この発明に係るエレクトレットコンデンサヘッドホンについて、音声信号電圧の供給経路も含めて示した模式図である。
この発明に係るエレクトレットコンデンサヘッドホンについて、図1に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1には、エレクトレットコンデンサヘッドホンと、このヘッドホンに対して音声信号電圧を供給する信号源も含めてブロック図で示しており、図1は昇圧トランスを利用してエレクトレットコンデンサヘッドホンに供給する音声信号電圧を得る例を示している。
符号1は、プリメインアンプであり、信号の入力端子Inを備えるプリアンプA1の出力側には、出力調整用のポテンションメータ(ボリューム)VRが接続されており、このポテンションメータVRを介した音声信号が、メインアンプ(パワーアンプ)A2に供給されるように構成されている。
前記メインアンプA2の出力端子Outには、昇圧トランス2の一次側巻線2aが接続されており、メインアンプA2によって電力増幅された音声信号は、昇圧トランス2の二次側巻線2bにおいて昇圧されて、エレクトレットコンデンサヘッドホン側に音声信号電圧として供給される。
エレクトレットコンデンサヘッドホンには、昇圧トランス2からの音声信号電圧を受けるコネクタ部3と、当該コネクタ部に接続されて音声信号電圧を伝送する信号線13a,13bを備えたコード4と、前記コード4を介して音声信号電圧を受けると共に、音声信号電圧に基づいて音声波を再生するヘッドホンユニット5とが備えられている。
前記コネクタ部3には、昇圧トランス2の二次側出力である音声信号電圧を受ける一対のコネクタピン11a,11bが具備され、この一対のコネクタピン11a,11bの間には、スパークギャップ素子12が接続され、音声信号電圧をスパークギャップ素子12の両端子に受けるように構成されている。
そして、前記コネクタ部3には、前記したとおり音声信号電圧を伝送する信号線13a,13bを備えたコード4が接続され、このコード4を介してヘッドホンユニット5に対して、音声信号電圧が供給されるように構成されている。
前記ヘッドホンユニット5には、支持リング14よって所定の張力が与えられた例えば、合成樹脂フィルムによる振動板15と、この振動板15の両側に、振動板15に向かって、それぞれにエレクトレット誘電体膜16a,16bが配置された一対の固定電極17a,17bが具備されている。
加えて、ヘッドホンユニット5内において、前記一対の固定電極17a,17bの間にバリスタ18が接続され、これにより音声信号電圧をバリスタ18の両端子に受けるように構成されている。
このように、ヘッドホンユニット5は、エレクトレットコンデンサヘッドホンユニットを構成している。
以上説明したエレクトレットコンデンサヘッドホンによると、信号源からの音声信号電圧を受けるコネクタ部3には、過電圧の保護素子としてスパークギャップ素子12が配置される。またコード4を介したヘッドホンユニット5側には、過電圧の保護素子としてバリスタ18が配置され、過電圧に対する保護素子が少なくとも二段構成で具備される。
そして、エレクトレットコンデンサヘッドホンの入口側のコネクタ部3に配置されたスパークギャップ素子は、特に過電圧に対する応答速度が早いために、瞬間的に高いピーク値を有するインパルス電圧に対して、ヘッドホンの入口部分で確実な保護機能を果たすことができる。つまり、瞬間的に高いピーク値を有するインパルス幅の狭いサージが生じると、信号線13a,13b間の線間容量によりサージ電圧が遅延されて伝送する。このため、ヘッドホンユニット5に至るまでの経路で絶縁破壊することがある。そこで、応答速度の速いスパークギャップ素子12をコネクタ部3に配置することにより、サージに対する保護を行うことができる。
また、ヘッドホンユニット5側に配置されるバリスタ18は、前記スパークギャップ素子12により除くことのできない過電圧から、ヘッドホンユニット5を保護する機能を果たす。加えてバリスタ18は、両端電圧が低い範囲においては比較的高い抵抗値を示すので、バリスタ18が等価的に固定電極間を高抵抗で接続してエレクトレット誘電膜16a,16bを静電シールドするものとなる。
したがってヘッドホンユニット5側にバリスタ18を配置することにより、過電圧保護と共に、エレクトレット誘電膜16a,16bの外部電界からの保護も果たすことができるなど、前記した発明の効果の欄に記載したとおりの作用効果を得ることができる。
なお、実施形態では昇圧トランスによって昇圧した音声信号電圧をエレクトレットコンデンサヘッドホンに供給した例を示したが、これに限ることはなく、例えば専用増幅器を用いたものに適用することもできる。
1 プリメインアンプ
2 昇圧トランス
3 コネクタ部
4 コード
5 ヘッドホンユニット
11a,11b コネクタピン
12 スパークギャップ素子
13a,13b 信号線
14 支持リング
15 振動板
16a,16b エレクトレット誘電体膜
17a,17b 固定電極
18 バリスタ

Claims (2)

  1. 昇圧トランスによって昇圧して得た音声信号電圧を受けるコネクタ部と、当該コネクタ部に接続されて音声信号電圧を伝送する信号線を備えたコードと、前記コードを介して音声信号電圧を受けると共に、音声信号電圧に基づいて音声波を再生するヘッドホンユニットとが備えられ、前記ヘッドホンユニットは、振動板の両面に対向するように、それぞれにエレクトレット誘電膜を備えた一対の固定電極が、前記振動板に対して所定の間隔をもって配置されたエレクトレットコンデンサヘッドホンであって、
    前記昇圧トランスの二次側巻線と、前記コードの信号線の一端部との間に接続された前記コネクタ部には、前記音声信号電圧を両端子に受けるスパークギャップ素子が配置され、前記コードを介した信号線の他端部に接続された前記ヘッドホンユニットには、前記音声信号電圧を両端子に受けるバリスタが、前記一対の固定電極間に接続されていることを特徴とするエレクトレットコンデンサヘッドホン。
  2. 記音声信号電圧は、パワーアンプによって電力増幅した出力を、前記昇圧トランスによって昇圧して得たものであることを特徴とする請求項1に記載されたエレクトレットコンデンサヘッドホン。
JP2014034791A 2014-02-26 2014-02-26 エレクトレットコンデンサヘッドホン Active JP6238788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034791A JP6238788B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エレクトレットコンデンサヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034791A JP6238788B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エレクトレットコンデンサヘッドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162695A JP2015162695A (ja) 2015-09-07
JP6238788B2 true JP6238788B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54185553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034791A Active JP6238788B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エレクトレットコンデンサヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238788B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721434Y2 (ja) * 1971-04-15 1982-05-10
DE2355421B2 (de) * 1973-11-06 1977-08-04 Ueberspannungsschutzeinrichtung
JPS52126824U (ja) * 1976-03-23 1977-09-27
JPS5421324A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Sony Corp Electrostatic type electro-acoustic transducer
JPS61110985A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 松下電器産業株式会社 サ−ジ吸収器
JPH0621173U (ja) * 1992-03-13 1994-03-18 富士通テン株式会社 コネクタ構造
JP2005237157A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shoden Corp 保安装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162695A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2893716B1 (en) Earphone with elecrostatic transducer
JP2017538355A (ja) イヤホンの挿抜雑音を除去するためのオーディオ処理回路及びワイヤコントロールイヤホン
WO2011132845A3 (ko) 이어마이크폰
TW201639241A (zh) 突波保護式同軸接頭
CN109922394B (zh) 偏置电压输出电路及驱动电路
US8340307B2 (en) Passive sound pressure level limiter
US6201680B1 (en) Adjustable high-speed audio transducer protection circuit
CN103974171A (zh) 爆破音消除电路
JP4916478B2 (ja) オーディオ用増幅装置
CN109756195A (zh) 自扩频调制d类音频功率放大器
JP6238788B2 (ja) エレクトレットコンデンサヘッドホン
US9941860B1 (en) Filter circuit for noise cancellation earphones
JP6143321B1 (ja) イヤホン及びヘッドホン
CN204316456U (zh) 耳机输出音量调整装置
US8515084B2 (en) Passive sound pressure level limiter with balancing circuit
JP4837414B2 (ja) サージ保護回路
CN106817644A (zh) 一种移动终端及耳机电路
US9445188B2 (en) Condenser microphone
JP2015095791A (ja) 信号処理装置
CN201150126Y (zh) 扬声器附属电路
EP2498401A1 (en) Passive sound pressure level limiter with balancing circuit
CN202634680U (zh) 一种具有自动侦测功能的耳机
KR100609925B1 (ko) 이어폰 잭
KR200319753Y1 (ko) 정전방전에 대한 내성이 강화된 콘덴서 마이크로폰용전계효과트랜지스터
US1737872A (en) Arrangement to protect capacitive loud-speakers against puncture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250