JP6238209B2 - Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method - Google Patents
Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238209B2 JP6238209B2 JP2015169346A JP2015169346A JP6238209B2 JP 6238209 B2 JP6238209 B2 JP 6238209B2 JP 2015169346 A JP2015169346 A JP 2015169346A JP 2015169346 A JP2015169346 A JP 2015169346A JP 6238209 B2 JP6238209 B2 JP 6238209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- wireless terminal
- connection
- connection control
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 102100025579 Calmodulin-2 Human genes 0.000 description 6
- 101001077352 Homo sapiens Calcium/calmodulin-dependent protein kinase type II subunit beta Proteins 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 101100118004 Arabidopsis thaliana EBP1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150052583 CALM1 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100025580 Calmodulin-1 Human genes 0.000 description 4
- 101100459256 Cyprinus carpio myca gene Proteins 0.000 description 4
- 101150091339 cam-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/34—Reselection control
- H04W36/38—Reselection control by fixed network equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、複数のアクセスポイントを有する通信ネットワークにおいて、無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための無線端末の接続制御装置及びこれを備えた接続制御システム並びに接続制御方法に関する。 The present invention relates to a connection control apparatus for a wireless terminal, a connection control system including the same, and a connection control method for switching an access point to which a wireless terminal is connected in a communication network having a plurality of access points.
従来、通信ネットワークにおいて、無線端末の通信を中継する複数のアクセスポイントが配置されることにより、通信中の無線端末は、その接続先となるアクセスポイントを適宜切り替えながら移動するローミング(またはハンドオーバー)が可能となっている。一方、この種の無線通信においては、複数の無線端末が、通信速度、電波強度、及び無線通信を介して利用する情報サービスの種類(例えば、メール送受信、ファイルダウンロード、コンテンツの視聴)などに応じて、それぞれ適切なアクセスポイントをユーザの操作に拘わらず選択できることが望ましい。 Conventionally, in a communication network, a plurality of access points that relay communication of a wireless terminal are arranged, so that a wireless terminal in communication moves while appropriately switching the access point to be connected to the roaming (or handover) Is possible. On the other hand, in this type of wireless communication, depending on the communication speed, radio wave intensity, and the type of information service used via wireless communication (for example, mail transmission / reception, file download, content viewing), etc. Therefore, it is desirable that an appropriate access point can be selected regardless of the user's operation.
そこで、例えば、ネットワークに接続された複数のアクセスポイントのうちの1つを選択し、その選択されたアクセスポイントを介して通信端末とネットワークとを接続するためのネットワーク接続システムにおいて、通信端末が、検出された通信条件に応じて該通信端末と接続されたアクセスポイント及び通信要素を選択する選択手段を備えたものが知られている(特許文献1参照)。 Therefore, for example, in a network connection system for selecting one of a plurality of access points connected to a network and connecting the communication terminal and the network via the selected access point, the communication terminal is: A device having a selection unit that selects an access point and a communication element connected to the communication terminal according to the detected communication condition is known (see Patent Document 1).
また、例えば、移動局のハンドオーバ先を複数の基地局から選択するハンドオーバ制御装置において、移動局(ユーザ)が無線通信を介して利用する情報サービスの種類に応じて、上りリンクおよび下りリンクのうち優先するリンクを判断し、その優先するリンクについて最適と判定された基地局をハンドオーバ先として選択するものが知られている(特許文献2参照)。 Also, for example, in a handover control apparatus that selects a handover destination of a mobile station from a plurality of base stations, depending on the type of information service that the mobile station (user) uses via wireless communication, the uplink and downlink There is known a method of determining a priority link and selecting a base station determined to be optimal for the priority link as a handover destination (see Patent Document 2).
ところで、上述のような無線端末の使用状況に適したアクセスポイントの選択は、各無線端末において専用の機能(ソフトウェア等)をできる限り必要とすることなく実現できることが望ましい。しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術では、最適なアクセスポイントを選択するための専用の処理を実行する選択制御ソフトウェア(選択手段)を全ての通信端末が備えている必要が生じ得るという問題がある。
By the way, it is desirable that selection of an access point suitable for the use situation of the wireless terminal as described above can be realized without requiring a dedicated function (software or the like) as much as possible in each wireless terminal. However, in the prior art described in
また、上記特許文献2に記載された従来技術では、ハンドオーバ制御装置は、複数の基地局から最適と判定された基地局をハンドオーバ先として選択した後、その選択したハンドオーバ先の情報(ハンドオーバ要求)を移動局に通知することになるが、そのようなハンドオーバ要求に応じてハンドオーバを実行可能な機能を全ての移動局が備えている必要が生じ得るという問題がある。つまり、移動局によっては、搭載されたOS(オペレーティングシステム)などの仕様により、そのようなハンドオーバ要求に応じて動作することが難しい場合がある。
In the prior art described in
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントを切り替えるための専用の機能を無線端末が備えていない場合でも、当該無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることを可能とする接続制御装置及びこれを備えた接続制御システム並びに接続制御方法を提供することを主目的とする。 The present invention has been devised in view of the problems of the prior art, and the wireless terminal does not have a dedicated function for switching the access point according to the type of information service used by the user. Even in such a case, it is a main object to provide a connection control device, a connection control system including the connection control device, and a connection control method that can easily connect the wireless terminal to an appropriate access point.
本発明の無線端末の接続制御装置は、通信ネットワークにおいて無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための接続制御装置であって、無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得部と、管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶する記憶部と、前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択部と、前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記切替対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントに対し、前記無線端末との接続を禁止する接続禁止指令を送出する接続禁止指令部と、前記接続禁止指令の送出後に、前記接続中のアクセスポイントに対して前記無線端末の切断指令を送出する切断指令部とを備えたことを特徴とする。 A connection control apparatus for a wireless terminal according to the present invention is a connection control apparatus for switching an access point that is a connection destination of a wireless terminal in a communication network, and when the user starts using a predetermined application in the wireless terminal , A service usage information acquisition unit that acquires the type of information service provided to the user from the access point connected to the wireless terminal, information on the access point under management, and an information service corresponding to each of these access points Corresponding to the type of information service provided to the user based on the storage unit that stores the type of information in advance, the type of information service provided to the user, and the type of information service stored in the storage unit Select at least one access point as the access point to be switched. When the access point to be switched and the access point to be switched are different from the access point being connected to the wireless terminal, the wireless terminal and the other access points located around the access point to be switched A connection prohibition command unit that transmits a connection prohibition command that prohibits connection of the wireless terminal, and a disconnection command unit that transmits a disconnection command of the wireless terminal to the connected access point after the connection prohibition command is transmitted. It is characterized by that.
本発明によれば、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントを切り替えるための専用の機能を無線端末が備えていない場合でも、当該無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the present invention, even when the wireless terminal does not have a dedicated function for switching access points according to the type of information service used by the user, the wireless terminal can be easily connected to an appropriate access point. It can be connected.
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、通信ネットワークにおいて無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための接続制御装置であって、無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得部と、管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶する記憶部と、前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択部と、前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記切替対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントに対し、前記無線端末との接続を禁止する接続禁止指令を送出する接続禁止指令部と、前記接続禁止指令の送出後に、前記接続中のアクセスポイントに対して前記無線端末の切断指令を送出する切断指令部とを備えたことを特徴とする。 A first invention made to solve the above problem is a connection control device for switching an access point to which a wireless terminal is connected in a communication network, and a user starts using a predetermined application in the wireless terminal Sometimes, the service usage information acquisition unit that acquires the type of information service provided to the user from the access point connected to the wireless terminal, the information of the managed access point, and each of these access points The information service provided to the user based on the storage unit storing the corresponding information service type in advance, the information service type provided to the user, and the information service type stored in the storage unit. at least one access point corresponding to the type as an access point switching target When the access point selection unit to be selected and the access point to be switched are different from the access point being connected to the wireless terminal, the wireless access point is connected to other access points located around the access point to be switched. A connection prohibition command unit that transmits a connection prohibition command that prohibits connection with a terminal; and a disconnection command unit that transmits a disconnection command of the wireless terminal to the connected access point after the connection prohibition command is transmitted. It is characterized by having.
この第1の発明に係る無線端末の接続制御装置によれば、接続中のアクセスポイントとの無線接続が切断された無線端末は、その端末側での特別な処理を要することなく切替対象のアクセスポイント(すなわち、利用する情報サービスに適したアクセスポイント)に対してのみ接続可能となるため、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントを切り替えるための専用の機能を無線端末が備えていない場合でも、当該無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the connection control device for a wireless terminal according to the first aspect of the present invention, a wireless terminal that has been disconnected from a connected access point can access a switching target without requiring special processing on the terminal side. The wireless terminal has a dedicated function for switching the access point according to the type of information service used by the user because it can be connected only to the point (that is, the access point suitable for the information service to be used). Even if not, the wireless terminal can be easily connected to an appropriate access point.
また、第2の発明では、上記第1の発明において、前記接続禁止指令には、前記他のアクセスポイントにおいて接続を禁止すべき前記無線端末の物理アドレスが含まれることを特徴とする。 According to a second aspect, in the first aspect, the connection prohibition instruction includes a physical address of the wireless terminal whose connection should be prohibited at the other access point.
この第2の発明に係る無線端末の接続制御装置によれば、簡易な処理により、切替対象のアクセスポイント以外の他のアクセスポイントにおいて無線端末の接続を禁止することが可能となる。 According to the connection control apparatus for a wireless terminal according to the second invention, it is possible to prohibit connection of a wireless terminal at an access point other than the access point to be switched by a simple process.
また、第3の発明では、上記第1または第2の発明において、前記接続禁止指令部は、前記切替対象のアクセスポイントに対する前記無線端末の無線接続後に、前記他のアクセスポイントに対する前記接続禁止指令を解除するための解除指令を送出することを特徴とする。 According to a third aspect, in the first or second aspect, the connection prohibition instruction unit is configured to transmit the connection prohibition instruction to the other access point after the wireless terminal is wirelessly connected to the access point to be switched. A release command for releasing is sent out.
この第3の発明に係る無線端末の接続制御装置によれば、切替対象のアクセスポイントに接続された後の無線端末のローミング(またはハンドオーバー)において、切替対象のアクセスポイント以外の他のアクセスポイントへの新たな無線接続が阻害されることを防止することができる。 According to the connection control apparatus for a wireless terminal according to the third aspect of the present invention, in the roaming (or handover) of the wireless terminal after being connected to the switching target access point, other access points other than the switching target access point It is possible to prevent the new wireless connection from being hindered.
また、第4の発明では、上記第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記切替対象のアクセスポイントおよび前記他のアクセスポイントの一方は、ユニキャスト通信により前記無線端末との通信を実行し、他方は、マルチキャスト通信により前記無線端末との通信を実行することを特徴とする。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, one of the access point to be switched and the other access point executes communication with the wireless terminal by unicast communication. The other is characterized in that communication with the wireless terminal is executed by multicast communication.
この第4の発明に係る無線端末の接続制御装置によれば、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントを切り替えるための専用の機能を無線端末が備えていない場合でも、当該無線端末をユニキャスト通信またはマルチキャスト通信に適したアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the connection control device for a wireless terminal according to the fourth aspect of the present invention, even when the wireless terminal does not have a dedicated function for switching the access point according to the type of information service used by the user, A terminal can be easily connected to an access point suitable for unicast communication or multicast communication.
また、第5の発明では、通信ネットワークにおいて無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための接続制御装置であって、無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得部と、管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶する記憶部と、前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択部と、前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記接続中のアクセスポイントに対する前記無線接続を切断すると共に、当該無線端末を、前記切替対象のアクセスポイントに無線接続させる端末誘導処理部とを備えたことを特徴とする。 The fifth invention is a connection control device for switching an access point that is a connection destination of a wireless terminal in a communication network, and is provided to the user when the user starts using a predetermined application in the wireless terminal. Service usage information acquisition unit for acquiring the type of information service to be acquired from the access point connected to the wireless terminal, information on the access point under management, and the type of information service corresponding to each of these access points At least one corresponding to the type of information service provided to the user based on a storage unit stored in advance, a type of information service provided to the user, and a type of information service stored in the storage unit Access point that selects an access point as the access point to be switched And when the access point to be switched is different from the access point to which the wireless terminal is connected, the wireless connection to the connected access point is disconnected and the wireless terminal is And a terminal guidance processing unit for wirelessly connecting to the access point .
この第5の発明に係る無線端末の接続制御装置によれば、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じて無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the connection control apparatus for a wireless terminal according to the fifth aspect of the present invention, it is possible to easily connect the wireless terminal to an appropriate access point according to the type of information service used by the user.
また、第6の発明では、上記第1から第5の発明のいずれかに係る前記接続制御装置と、前記接続制御装置に対して有線回線を介して接続された前記複数のアクセスポイントとを備えたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the invention, there is provided the connection control device according to any one of the first to fifth aspects, and the plurality of access points connected to the connection control device via a wired line. It is characterized by that.
この第6の発明に係る無線端末の接続制御システムによれば、接続中のアクセスポイントとの無線接続が切断された無線端末は、その端末側での特別な処理を要することなく切替対象のアクセスポイントに対してのみ接続可能となるため、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントを切り替えるための専用の機能を無線端末が備えていない場合でも、当該無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the connection control system for a wireless terminal according to the sixth aspect of the present invention, a wireless terminal that is disconnected from a connected access point can access a switching target without requiring special processing on the terminal side. It is possible to connect only to a point, so even if the wireless terminal does not have a dedicated function for switching the access point according to the type of information service used by the user, Can be easily connected to.
また、第7の発明は、通信ネットワークにおいて無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための接続制御方法であって、無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得ステップと、管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶部に記憶し、前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択ステップと、前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記接続中のアクセスポイントに対する前記無線接続を切断すると共に、当該無線端末を、前記切替対象のアクセスポイントに無線接続させる端末誘導ステップとを含むことを特徴とする。 The seventh invention is a connection control method for switching an access point to which a wireless terminal is connected in a communication network, and is provided to the user when the user starts using a predetermined application in the wireless terminal . Service usage information acquisition step for acquiring the type of information service to be performed from the access point connected to the wireless terminal, information on the access point under management, and the type of information service corresponding to each of these access points At least one corresponding to the type of information service provided to the user based on the type of information service stored in the storage unit in advance and provided to the user and the type of information service stored in the storage unit An access point that selects an access point as an access point to be switched A selection step, the access point of the switching target is different from the connected access point of the wireless terminal, thereby disconnecting the wireless connection to the access point in the connection, the radio terminal, of the switching target And a terminal guiding step for wirelessly connecting to the access point .
この第7の発明に係る無線端末の接続制御方法によれば、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じて無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることが可能となる。 According to the wireless terminal connection control method according to the seventh aspect of the present invention, the wireless terminal can be easily connected to an appropriate access point according to the type of information service used by the user .
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る接続制御システム1の全体構成図である。図1に示すように、接続制御システム1には、有線回線2を介して複数の通信機器を相互接続するLAN(Local Area Network)が形成され、LANの末端に配置された複数のアクセスポイントAP1−APn(以下、総称する場合にはアクセスポイントAPという。)と、それら各アクセスポイントAP1−APnに対する無線端末STAの無線接続を制御する接続制御サーバ(接続制御装置)3とが設けられている。図示は省略するが、接続制御システム1のLANには、アクセスポイントAP1−APnを介して無線端末STAと通信可能な任意の通信機器(例えば、映像配信サーバ、ファイルサーバ、Webサーバ等)を配置することが可能である。また、有線回線2はインターネット等の広域ネットワーク用の回線に接続可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a
アクセスポイントAPは、通信機器による無線通信を中継するための装置であり、ここでは、無線端末STA等のインフラストラクチャーモードでの通信を可能とする。無線端末STAは、無線通信機能を備えた公知の携帯電話(スマートフォン)からなり、アクセスポイントAPに無線接続することにより、所望の情報サービスを利用したり、通信ネットワーク上の他の無線端末STAを含む任意の通信機器との間で通信を行ったりすることが可能である。なお、無線端末STAは、携帯電話に限らず、同様の無線通信機能を備えた他の公知の通信機器(例えば、タブレット端末、ノートPC、PDA等)であってもよい。 The access point AP is a device for relaying wireless communication by a communication device, and here enables communication in an infrastructure mode such as a wireless terminal STA. The wireless terminal STA is composed of a known mobile phone (smart phone) having a wireless communication function. By wirelessly connecting to the access point AP, a desired information service can be used or another wireless terminal STA on the communication network can be used. It is possible to communicate with any communication device including the above. Note that the wireless terminal STA is not limited to a mobile phone, and may be another known communication device (for example, a tablet terminal, a notebook PC, a PDA, etc.) having a similar wireless communication function.
図2は接続制御システム1の機能ブロック図であり、図3は周辺アクセスポイント情報テーブルの一例を示す説明図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the
図2に示すように、アクセスポイントAPは、自身に無線接続されている無線端末STA(以下、帰属端末という。)に関する情報を管理する帰属端末管理部11と、この帰属端末管理部11によって管理される帰属端末に関する情報(以下、端末管理情報という。)を記憶する端末管理情報記憶部12と、アクセスポイントAPに対する帰属端末の無線接続を制御するアクセス制御部13と、帰属端末との無線通信を実行する無線通信部14と、有線回線2を介した他の装置(接続制御サーバ3等)との有線通信を実行する有線通信部15とを備えている。
As shown in FIG. 2, the access point AP is managed by the affiliated
帰属端末管理部11は、帰属端末等との通信に基づき端末管理情報を適宜取得し、その情報を端末管理情報記憶部12に記憶する。この端末管理情報には、帰属端末を識別するための端末識別情報の他、帰属端末における各種ソフトウェア(例えば、動画再生アプリケーション)の実行により、アクセスポイントAPを介して帰属端末のユーザに利用される情報サービスの種類に関する情報(以下、サービス利用情報という。)等が含まれる。後に詳述するように、無線端末STAは、そのユーザによって利用される情報サービスの種類により接続先となるアクセスポイントを切り替える必要が生じ得るため、各アクセスポイントAP1−APnにおける帰属端末は各情報サービスの利用状況に応じて変化する場合があり、これに応じて端末管理情報の内容も適宜更新される。
The belonging
アクセス制御部13は、後に詳述する接続制御サーバ3からの切断指令に基づき、指定された無線端末STAの無線接続を切断することが可能である。また、アクセス制御部13は、接続制御サーバ3からの接続禁止指令に基づき、指定された無線端末STA(切断対象端末)の接続を拒否するアクセス制限処理(ここでは、MACアドレスフィルタリング機能ともいう)を実行することが可能である。
The
無線通信部14は、IEEE 802.11等の公知の通信規格に準拠した無線通信方式に基づき、所定のアクセス制御方式(CSMA/CA方式等)により無線端末STAとの間で送受される通信データの送受信処理を行う。また、有線通信部15は、Ethernet(登録商標)等の公知の通信規格に準拠した有線通信方式に基づき、接続制御サーバ3等との間で送受される通信データの送受信処理を行う。
The
なお、図示は省略するが、アクセスポイントAPは、公知のアクセスポイントと同様のハードウェア構成を有しており、例えば、無線通信用のアンテナおよび通信モジュールの他、所定の制御プログラムに基づき通信の中継処理を統括的に実行するCPU(Central Processing Unit)、CPUのワークエリア等として機能する揮発性メモリ例えばRAM(Random Access Memory)、CPUが実行する制御プログラムやデータを格納する不揮発性メモリのROM(Read Only Memory)等、及び補助記憶装置等を備えている。アクセスポイントAPの上記各部の機能は、それらのハードウェアや、CPUにより実行される制御プログラムによって実現される。 Although not shown, the access point AP has a hardware configuration similar to that of a known access point. For example, in addition to an antenna for wireless communication and a communication module, communication can be performed based on a predetermined control program. CPU (Central Processing Unit) that centrally executes relay processing, volatile memory that functions as a work area of the CPU, for example, RAM (Random Access Memory), ROM of nonvolatile memory that stores control programs and data executed by the CPU (Read Only Memory) and the like, and an auxiliary storage device and the like. The functions of the above-described units of the access point AP are realized by their hardware and a control program executed by the CPU.
また、接続制御サーバ3は、アクセスポイントAPから端末管理情報(サービス利用情報を含む)を取得する端末管理情報取得部(サービス利用情報取得部)21と、この端末管理情報取得部21によって取得された端末管理情報を記憶する端末管理情報記憶部22と、無線端末STAについてのサービス利用情報に基づき選択したアクセスポイントAPに無線端末STAを誘導するための処理(以下、端末誘導処理という。)を実行する端末誘導処理部(アクセスポイント選択部、接続禁止指令部、切断指令部)23と、上記有線通信部15と同様に有線回線2を介した他の装置(アクセスポイントAP等)との有線通信を実行する有線通信部24とを備えている。
The
端末管理情報取得部21は、アクセスポイントAPの帰属端末管理部11から端末管理情報を適宜取得し、その情報を端末管理情報記憶部22に記憶する。端末管理情報には、端末識別情報として、各帰属端末のMAC(Media Access Control)アドレス、IP(Internet Protocol)アドレス、無線品質情報(スループット、遅延量等)、通信量(パケット数)、及び通信(無線接続)時刻などの情報が含まれ、また、サービス利用情報として、動画や音楽等のコンテンツ配信、情報検索、文書等の閲覧、ファイルダウンロードなどの情報サービスの種類に関する情報が含まれる。また、端末管理情報記憶部22には、接続制御サーバ3の管理下にあるアクセスポイントAPの情報と、それらアクセスポイントAPの各々に対応する(すなわち、アクセスポイントAPの各々を介して提供される)情報サービスの種類その他の関連情報が予め記憶されている。
The terminal management
また、端末管理情報取得部21は、アクセスポイントAP1−APnの各々の周辺に位置する他のアクセスポイントに関する情報(以下、周辺AP情報という。)を適宜取得し、その情報を図3に示すような周辺AP情報テーブル32として端末管理情報記憶部22に記憶する。周辺AP情報テーブル32には、その対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントのBSSID(Basic Service Set Identifier)、SSID(Service Set Identifier)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、及び帯域使用量などの情報が含まれる。なお、周辺に位置する他のアクセスポイントは、端末誘導処理対象である無線端末の新たな無線接続先(切替対象)となり得る近隣のアクセスポイントである。
Further, the terminal management
端末誘導処理部23は、端末管理情報取得部21によって取得された端末管理情報(サービス利用情報を含む)および周辺AP情報に基づき、無線端末の接続先のアクセスポイントAPが適切であるか否かを判定する。つまり、端末誘導処理部23は、無線端末STAが接続されているアクセスポイントに関する周辺AP情報テーブルおよびその帰属端末のサービス利用情報に基づき、その帰属端末を新たに接続すべき切替対象アクセスポイントを選択(決定)し、その選択した切替対象アクセスポイントが、帰属端末の現在の接続先であるアクセスポイントと異なる場合には、端末誘導処理部23に対して端末誘導処理を開始する。
Based on the terminal management information (including service usage information) acquired by the terminal management
端末誘導処理部23は、その端末誘導処理の実行により、アクセスポイントにおける処理対象の帰属端末(以下、切断対象端末という。)をユーザに利用される情報サービスに適したアクセスポイント(以下、切替対象アクセスポイントという。)に誘導する。より詳細には、端末誘導処理部23は、端末誘導処理として、対象のアクセスポイントにおける切断対象端末の当該アクセスポイントに対する無線接続を切断すると共に、その切断対象端末を、当該アクセスポイントの周辺に位置する切替対象アクセスポイントに対して無線接続させる。
By executing the terminal guidance process, the terminal
また後に詳述するように、端末誘導処理部23は、周辺アクセスポイントにおける切替対象アクセスポイント(すなわち、切断対象端末において利用される情報サービスを考慮して選択されたアクセスポイント)以外の他のアクセスポイント(場合によっては、切断対象端末が接続されていたアクセスポイントを含む)に対してアクセス制限処理(すなわち、切断対象端末の無線接続を拒否させるための処理)を実行させることにより、切断対象端末を所望の切替対象アクセスポイントに接続させることが可能である。なお、切替対象アクセスポイントが複数存在する場合には、帰属端末の数(例えば、帰属端末数が最も少ないアクセスポイント)、所定時間における通信量(例えば、パケット数が最も少ないアクセスポイント)、及びアクセスポイントにおける受信電界レベル(例えば、電波強度が最も高いアクセスポイント)のうちの少なくとも1つに基づき、1つの切替対象アクセスポイントを決定することができる。
As will be described later in detail, the terminal
なお、図示は省略するが、接続制御サーバ3は、公知のサーバ装置と同様のハードウェア構成を有しており、例えば、所定の制御プログラムに基づき各種情報処理や周辺機器の制御などを統括的に実行するCPU、CPUのワークエリア等として機能するRAM、CPUが実行する制御プログラムやデータを格納するROM、ネットワークに接続され、他の機器との通信処理を実行する通信モジュール、キーボードやタッチパネル等から構成される入力デバイス及びその入力を制御する入力コントローラ、ならびに接続制御サーバ3で使用される各種データを記憶する補助記憶装置及び外部記憶装置等を備えている。接続制御サーバ3の上記各部の機能は、それらのハードウェアや、CPUにより実行される制御プログラムによって実現される。
Although not shown, the
図4は接続制御サーバ3の端末管理情報取得部21による情報収集処理(端末管理情報および周辺AP情報の取得処理)の流れを示すフロー図である。まず、端末管理情報取得部21は、管理下にあるアクセスポイントの中から情報収集対象として1つのアクセスポイント(対象AP)を選択する(ST101)。続いて、端末管理情報取得部21は、その情報収集対象のアクセスポイントから端末管理情報を取得し、その情報を端末管理情報記憶部22に格納する(ST102)。さらに、端末管理情報取得部21は、情報収集対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントから周辺AP情報を取得し、その情報を端末管理情報記憶部22に格納する(ST103)。端末管理情報取得部21は、管理下にある各アクセスポイントに対して上記ST101−ST103を順次実行し、最終的に、管理下にある全てのアクセスポイントの情報収集を完了すると(ST104:Yes)、情報収集処理を終了する。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of information collection processing (terminal management information and peripheral AP information acquisition processing) by the terminal management
なお、端末管理情報取得部21は、このような情報収集処理を所定の時間間隔で定期的に実行することが可能であるが、場合によっては情報収集が必要なアクセスポイント(例えば、新たに無線端末が接続されたアクセスポイント)のみに対して任意のタイミングで処理を実行してもよい。また、端末管理情報取得部21は、ST102およびST103の一方の処理を省略することも可能である。
The terminal management
また、ST103における対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントについては、システム管理者が各アクセスポイントの配置を考慮して予め設定することができる。或いは、各アクセスポイントにおいて、その周辺に位置する他のアクセスポイントの電波強度を計測する(受信電力RSSI信号を取得する)電波強度計測部を設け、その計測結果(電波強度)に基づき周辺に位置する他のアクセスポイントを抽出してもよい。この場合、抽出されたアクセスポイントの情報は接続制御サーバ3に対して適宜送出される。また、上記の場合は、アクセスポイントから周辺に位置する他のアクセスポイントを抽出して周辺AP情報とする場合であるが、公知の技術であるIEEE802.11kを使用し端末の周辺に位置する他のアクセスポイントを抽出して周辺AP情報とする方法もあり、これらを併用することにより周辺に位置する他のアクセスポイントの検出精度を向上させることも可能である。
Also, other access points located around the target access point in ST103 can be set in advance by the system administrator considering the arrangement of each access point. Alternatively, each access point is provided with a radio wave intensity measuring unit that measures the radio wave intensity of other access points located in the vicinity thereof (acquiring the received power RSSI signal), and is located in the vicinity based on the measurement result (radio wave intensity). Other access points may be extracted. In this case, the extracted access point information is appropriately sent to the
図5は接続制御サーバ3の端末誘導処理部23による端末誘導処理の流れを示すフロー図である。まず、端末誘導処理部23は、管理下のアクセスポイントAPに無線接続された無線端末について、端末誘導処理が必要である(すなわち、無線端末で利用開始される情報サービスに適した切替対象アクセスポイントが存在する)と判定すると(ST201:Yes)、切替対象アクセスポイント以外の周辺アクセスポイント(周辺AP)に対して、切断対象端末についての接続禁止指令を送出する(ST202)。本実施形態では、端末誘導処理部23は、周辺アクセスポイントにおけるMACアドレスフィルタリング機能を利用することにより切断対象端末の接続を禁止させる。接続禁止指令には切断対象端末のMACアドレス(物理アドレス)の情報が含まれており、周辺アクセスポイント(アクセス制御部13)は、そのMACアドレスの情報に基づき、MACアドレスフィルタリングにより接続を拒否する無線端末を設定することができる。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of terminal guidance processing by the terminal
さらに、端末誘導処理部23は、切断対象端末が現時点で接続されているアクセスポイント(現在の接続先)に対し、切断対象端末についての切断指令を送出する(ST203)。これにより、切断指令を受信したアクセスポイントのアクセス制御部13は、切断対象端末との無線通信を切断する。
Further, the terminal
続いて、現在接続されているアクセスポイントから切断された切断対象端末は、再度いずれかのアクセスポイントへの接続を試みるが、切替対象アクセスポイント以外のアクセスポイントは当該無線端末のMACアドレスが指定されて接続禁止指令を受けているため、必然的に切替対象アクセスポイントに接続されることになる。 Subsequently, the disconnection target terminal disconnected from the currently connected access point tries to connect to any access point again, but the access point other than the switching target access point is designated with the MAC address of the wireless terminal. Since the connection prohibition command is received, the access point is necessarily connected to the switching target.
その後、端末誘導処理部23は、切断対象端末が切替対象アクセスポイントに新たに接続されたことを確認すると(ST204:Yes)、周辺アクセスポイントに対して接続禁止指令を解除する指令(接続禁止解除指令)を送出し(ST205)、端末誘導処理を終了する。
After that, when the terminal
次に、接続制御システム1を適用した通信ネットワークの具体例について説明する。図6は接続制御システム1によるアクセスポイントの配置の一例を示す説明図であり、図7は図6に示した接続制御システム1による端末誘導動作のシーケンス図である。ここでは、図6に示すように、接続制御システム1を航空機41の機内の通信ネットワークに適用した例を示しており、アクセスポイントはAP1−AP3として説明する。また、無線端末STAを所有する乗客は、機内サービスとしてコンテンツ配信(映画・テレビ番組の視聴、オンラインゲームの実行など)や、Webブラウジング等を利用することが可能となっている。
Next, a specific example of a communication network to which the
図6では、無線端末STAを携帯した乗客が、矢印Aで示すように、機内入り口42から搭乗し、座席間に配置された所定の通路を通って各自の座席まで移動した場合が示されている。ここでは、無線端末STAは、最も近い位置に配置されたアクセスポイントAP1に自動的に無線接続された状態となる。ここで、アクセスポイントAP1、AP2は、インターネット閲覧用のアクセスポイントであり、無線端末STAとユニキャスト通信を実行することが可能である。一方、アクセスポイントAP3は、機内サービスとして提供される映画視聴用のアクセスポイントであり、無線端末STAとマルチキャスト通信を実行することが可能である。
FIG. 6 shows a case where a passenger carrying a wireless terminal STA boarded from the in-
図7に示すように、図6中の無線端末STAはアクセスポイントAP1に無線接続し(S1001)、接続中の状態(S1002)となる。ここで、無線端末STAのユーザは、無線端末STAに搭載されたWebブラウザを利用してアクセスポイントAP1を介してWebページの閲覧等を行うことができる。一方、無線端末STAのユーザが映画の視聴を望む場合には、ユーザは、無線端末STAに搭載された映画視聴用のアプリケーションを起動し、視聴開始の操作を実行する。このとき、アクセスポイントAP1(帰属端末管理部11)は、無線端末STAから映画視聴用のアプリケーションからのサービス利用情報(ここでは、視聴開始の操作の情報)を取得し、端末管理情報として接続制御サーバ3に対して送信する(S1003)。 As shown in FIG. 7, the wireless terminal STA in FIG. 6 is wirelessly connected to the access point AP1 (S1001), and is in a connected state (S1002). Here, the user of the wireless terminal STA can browse a Web page through the access point AP1 using a Web browser installed in the wireless terminal STA. On the other hand, when the user of the wireless terminal STA desires to watch a movie, the user activates a movie viewing application installed in the wireless terminal STA, and executes a viewing start operation. At this time, the access point AP1 (attributing terminal management unit 11) acquires service usage information (in this case, viewing start operation information) from the movie viewing application from the wireless terminal STA and controls connection as terminal management information. It transmits to the server 3 (S1003).
なお、上記S1003において、アクセスポイントAP1は、無線端末STAにおいてユーザが所定のアプリケーションにおける情報サービスの利用開始の操作をしたときに、無線端末STAからそのアプリケーションの種類に関する情報を受信し、この情報をサービス利用情報として接続制御サーバ3に転送することもできる。また、アクセスポイントAP1から接続制御サーバ3に対して送信される端末管理情報は、上述の端末識別情報およびサービス利用情報の一部であってもよい。
In S1003, the access point AP1 receives information on the type of application from the wireless terminal STA when the user performs an operation to start using the information service in a predetermined application at the wireless terminal STA. It can also be transferred to the
その後、接続制御サーバ3では、端末誘導処理部23が、端末誘導処理(S1004)を実行する。このとき、端末誘導処理部23は、アクセスポイントAP1から取得したサービス利用情報(ここでは、映画視聴に関する情報)に基づき、予め取得した周辺AP情報テーブル(図3)を参照することにより、アクセスポイントAP2、AP3から、サービス利用情報に適した1つのアクセスポイント(ここでは、アクセスポイントAP3)を切替対象のアクセスポイントとして選択する。この場合、端末管理情報記憶部22に、アクセスポイントAP3が映画視聴のサービス利用情報(情報サービスの種類)に対応付けられて記憶されているものとする。
Thereafter, in the
続いて、接続制御サーバ3は、無線端末STAの新たな接続先となるアクセスポイントAP3以外のアクセスポイント(ここでは、アクセスポイントAP2)に対し、無線端末STAの接続禁止指令(MACアドレスフィルタリングによる接続拒否の指令)を送出し(S1005)、これにより、アクセスポイントAP2は、無線端末STAの接続を拒否した状態となる。また、接続制御サーバ3は、無線端末STAが接続されているアクセスポイントAP1に対して無線端末STAの切断指令と共に無線端末STAの接続禁止指令を送出する(S1006)。これにより、アクセスポイントAP1では、アクセス制御部13が無線端末STAの無線接続を切断し(S1007)、その後の無線端末STAの再接続を拒否した状態となる。なお、S1006では、切断指令および接続禁止指令を同時に送出する必要はなく、切断指令を先に送出した後に、接続禁止指令を送出する構成も可能である。
Subsequently, the
その後、アクセスポイントAP1との無線接続を切断された無線端末STAは、周辺アクセスポイントAP1−AP3に接続しようとするが(S1008−1010)、周辺アクセスポイントの中で接続可能な(すなわち、接続を拒否されていない)アクセスポイントはAP3のみであるので、アクセスポイントAP3に対して新たに接続される(S1011)。これにより、無線端末STAのユーザは、上述の映画視聴用のアプリケーションにより、アクセスポイントAP3を介して受信した映画(映像データ)を視聴可能となる。 Thereafter, the wireless terminal STA that has been disconnected from the wireless connection with the access point AP1 tries to connect to the peripheral access points AP1-AP3 (S1008-1010), but is connectable among the peripheral access points (that is, the connection is established). Since AP3 is the only access point that has not been rejected, it is newly connected to access point AP3 (S1011). As a result, the user of the wireless terminal STA can view the movie (video data) received via the access point AP3 by the above-described movie viewing application.
また、無線端末STAがアクセスポイントAP3に接続中の状態(S1011)において、接続制御サーバ3は、管理下にあるアクセスポイント(ここでは、特にアクセスポイントAP3)からその帰属端末の端末管理情報を取得し(S1012)、これにより、無線端末STAの無線接続の切替完了を確認すると、アクセスポイントAP1、AP2に対し、無線端末STAの接続禁止解除指令を送出する(S1013、S1014)。これにより、アクセスポイントAP1、AP2における無線端末STAの接続拒否は解除され、無線端末STAは、アクセスポイントAP1、AP2に対して再び接続可能な状態となる。
In addition, in a state where the wireless terminal STA is connected to the access point AP3 (S1011), the
このように、接続制御システム1および接続制御サーバ3によれば、接続先のアクセスポイントAP1との無線接続が切断された無線端末STAは、その端末側での特別な処理を要することなく切替対象のアクセスポイントAP3(すなわち、利用する情報サービスに適したアクセスポイント)に対してのみ接続可能となるため、ユーザに利用される情報サービスの種類に応じてアクセスポイントAPを切り替えるための専用の機能を無線端末STAが備えていない場合でも、ネットワーク側(接続制御サーバ3)の主導により、無線端末STAを適切なアクセスポイントAP3に対して容易に接続させることが可能となる。
As described above, according to the
なお、上記S1003では、アクセスポイントAP1が、映画視聴用のアプリケーションの利用開始時にサービス利用情報を接続制御サーバ3に対して送信する構成としたが、接続制御サーバ3は、図4に示した情報収集処理によって取得したサービス利用情報(端末識別情報、周辺AP情報も同様)を利用することも可能である。
In S1003, the access point AP1 transmits service usage information to the
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態に係る接続制御システム1の全体構成図であり、図9は接続制御システム1による端末誘導動作のシーケンス図である。図8および図9において、上述の第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号が付されている。また、第2実施形態では、以下で特に言及しない事項については、上述の第1実施形態の場合と同様とする。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is an overall configuration diagram of the
図8に示すように、第2実施形態に係る接続制御システム1には、有線回線2に接続された2台のアクセスポイントAP1、AP2と、それら各アクセスポイントAP1、AP2に対する無線端末STAの無線接続を制御する接続制御サーバ3と、2台のネットワークカメラ(監視カメラ)CAM1、CAM2が設けられている。
As shown in FIG. 8, the
各ネットワークカメラCAM1、CAM2は、公知の構成を有しており、互いに異なる監視エリアを撮影対象とし、撮影した映像を無線端末STA等にマルチキャスト通信により配信可能である。ここでは、ネットワークカメラCAM1は、アクセスポイントAP1を介して第1監視エリアの映像を無線端末STAに配信し、ネットワークカメラCAM2は、アクセスポイントAP2を介して第2監視エリアの映像を無線端末STAに配信するように設定されている。また、ネットワークカメラCAM1、CAM2は、公知の人感センサ機能を備えており、監視エリア内における人の動きを感知すると、接続制御サーバ3に対してアラーム通知を送信する。
Each of the network cameras CAM1 and CAM2 has a publicly known configuration, and can take a different monitoring area as a subject to be photographed and distribute the photographed video to the wireless terminal STA or the like by multicast communication. Here, the network camera CAM1 distributes the video of the first monitoring area to the wireless terminal STA via the access point AP1, and the network camera CAM2 transmits the video of the second monitoring area to the wireless terminal STA via the access point AP2. It is set to deliver. The network cameras CAM1 and CAM2 have a known human sensor function, and send an alarm notification to the
図9に示すように、無線端末STAはアクセスポイントAP1に無線接続し(S2001)、接続中の状態(S2002)となる。ここで、無線端末STAのユーザは、無線端末STAに搭載された監視カメラ用のアプリケーションを使用してアクセスポイントAP1を介して第1監視エリアの映像を表示させることができる。その後、第2監視エリア内に人が浸入すると、それを検知したネットワークカメラCAM2は、接続制御サーバ3に対してアラーム通知を送信する(S2003)。このアラーム通知を受信した接続制御サーバ3では、端末誘導処理部23が端末誘導処理(S2004)を実行する。このとき、端末誘導処理部23は、アラーム通知を受信したネットワークカメラCAM2に対応づけられているアクセスポイントを切替対象のアクセスポイント(ここでは、アクセスポイントAP2)として選択する。
As shown in FIG. 9, the wireless terminal STA is wirelessly connected to the access point AP1 (S2001), and is in a connected state (S2002). Here, the user of the wireless terminal STA can display an image of the first monitoring area through the access point AP1 using an application for a monitoring camera installed in the wireless terminal STA. Thereafter, when a person enters the second monitoring area, the network camera CAM2 that has detected the person transmits an alarm notification to the connection control server 3 (S2003). In the
続いて、接続制御サーバ3は、無線端末STAが接続されているアクセスポイントAP1に対して無線端末STAの切断指令と共に無線端末STAの接続禁止指令を送出する(S2005)。これにより、アクセスポイントAP1では、アクセス制御部13が無線端末STAの無線接続を切断し(S2006)、その後の無線端末STAの再接続を拒否した状態となる。
Subsequently, the
その後、アクセスポイントAP1との無線接続を切断された無線端末STAは、周辺アクセスポイントAP1−AP2に接続しようとするが(S2007、S2008)、周辺アクセスポイントの中で接続可能な(すなわち、接続を拒否されていない)アクセスポイントはAP2のみであるので、アクセスポイントAP2に対して新たに接続される(S2009)。これにより、無線端末STAのユーザは、上述の監視カメラ用のアプリケーションにより、アクセスポイントAP2を介して受信した第2監視エリアの映像(ユーザに人の侵入を知らせるためのアラーム映像)を表示させることができる。 Thereafter, the wireless terminal STA that has been disconnected from the wireless connection with the access point AP1 tries to connect to the peripheral access points AP1-AP2 (S2007, S2008), but can be connected in the peripheral access points (that is, the connection is established). Since AP2 is the only access point that is not rejected, a new connection is made to access point AP2 (S2009). Thereby, the user of the wireless terminal STA displays the video of the second monitoring area received via the access point AP2 (the alarm video for notifying the user of the intrusion of the user) by the above-described monitoring camera application. Can do.
また、無線端末STAがアクセスポイントAP2に接続中の状態(S2009)において、接続制御サーバ3は、アクセスポイントAP2からその帰属端末の端末管理情報を取得し(S2010)、これにより、無線端末STAの無線接続の切替完了を確認すると、アクセスポイントAP1に対し、無線端末STAの接続禁止解除指令を送出する(S2011)。これにより、アクセスポイントAP1における無線端末STAの接続拒否は解除され、無線端末STAは、アクセスポイントAP1、に対して再び接続可能な状態となる。
Further, in a state where the wireless terminal STA is connected to the access point AP2 (S2009), the
以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。上記実施形態では、複数のアクセスポイントが実際に設けることにより、無線端末の接続先を切り替える構成としたが、それらアクセスポイントは仮想的なものであってもよい。例えば、1つのアクセスポイントにおいて複数のSSIDおよびそれら各SSIDに関するMACアドレスフィルタリングを設定することにより、実質的に複数のアクセスポイントが設けられた構成とすることも可能である。その場合、複数のSSIDが、互いに異なる情報サービスと対応づけられ、接続制御サーバ3は、同一のアクセスポイントに対し、対象のSSIDに関する切断指令および接続禁止指令等を送出することになる。また、接続制御システムにおけるアクセスポイント、無線端末その他の通信機器の数や配置は適宜変更することが可能である。なお、上記実施形態に示した本発明に係る無線端末の接続制御装置及びこれを備えた接続制御システム並びに接続制御方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on specific embodiment, these embodiment is an illustration to the last, Comprising: This invention is not limited by these embodiment. In the above-described embodiment, the connection destination of the wireless terminal is switched by actually providing a plurality of access points. However, these access points may be virtual. For example, it is also possible to have a configuration in which a plurality of access points are provided substantially by setting a plurality of SSIDs and MAC address filtering for each SSID in one access point. In that case, a plurality of SSIDs are associated with different information services, and the
本発明に係る無線端末の接続制御装置及びこれを備えた接続制御システム並びに接続制御方法は、無線端末がその接続先となるアクセスポイントを自動的に切り替えるための専用の機能を備えていない場合でも、当該無線端末を適切なアクセスポイントに対して容易に接続させることを可能とし、複数のアクセスポイントを有する通信ネットワークにおいて、無線端末の接続先となるアクセスポイントを切り替えるための無線端末の接続制御装置及びこれを備えた接続制御システム並びに接続制御方法などとして有用である。 The wireless terminal connection control device, the connection control system including the wireless terminal connection control method, and the connection control method according to the present invention, even when the wireless terminal does not have a dedicated function for automatically switching the access point to which the wireless terminal is connected. A connection control device for a wireless terminal that enables the wireless terminal to be easily connected to an appropriate access point and switches an access point that is a connection destination of the wireless terminal in a communication network having a plurality of access points And a connection control system including the same, a connection control method, and the like.
1 接続制御システム
3 接続制御サーバ
11 帰属端末管理部
12 端末管理情報記憶部
13 アクセス制御部
21 端末管理情報取得部(サービス利用情報取得部)
22 端末管理情報記憶部
23 端末誘導処理部(アクセスポイント選択部、接続禁止指令部、切断指令部)
32 周辺AP情報テーブル
AP アクセスポイント
STA 無線端末
DESCRIPTION OF
22 terminal management
32 Peripheral AP information table AP Access point STA Wireless terminal
Claims (7)
無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得部と、
管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶する記憶部と、
前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択部と、
前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記切替対象のアクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントに対し、前記無線端末との接続を禁止する接続禁止指令を送出する接続禁止指令部と、
前記接続禁止指令の送出後に、前記接続中のアクセスポイントに対して前記無線端末の切断指令を送出する切断指令部と
を備えたことを特徴とする無線端末の接続制御装置。 A connection control device for switching an access point as a connection destination of a wireless terminal in a communication network,
When a user starts using a predetermined application in a wireless terminal, a service usage information acquisition unit that acquires a type of information service provided to the user from an access point connected to the wireless terminal ;
A storage unit for preliminarily storing information on access points under management and types of information services corresponding to each of these access points;
Based on the type of information service provided to the user and the type of information service stored in the storage unit, at least one access point corresponding to the type of information service provided to the user is switched to be accessed. An access point selector to select as a point;
A connection that prohibits connection to the wireless terminal from other access points located around the access point to be switched when the access point to be switched is different from the access point to which the wireless terminal is connected A connection prohibition command section for sending a prohibition command;
A connection control apparatus for a wireless terminal, comprising: a disconnection instruction unit that transmits a disconnection instruction for the wireless terminal to the connected access point after the connection prohibition instruction is transmitted.
無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得部と、When a user starts using a predetermined application in a wireless terminal, a service usage information acquisition unit that acquires a type of information service provided to the user from an access point connected to the wireless terminal;
管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶する記憶部と、A storage unit for preliminarily storing information on access points under management and types of information services corresponding to each of these access points;
前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択部と、Based on the type of information service provided to the user and the type of information service stored in the storage unit, at least one access point corresponding to the type of information service provided to the user is switched to be accessed. An access point selector to select as a point;
前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記接続中のアクセスポイントに対する前記無線接続を切断すると共に、当該無線端末を、前記切替対象のアクセスポイントに無線接続させる端末誘導処理部とWhen the access point to be switched is different from the access point being connected to the wireless terminal, the wireless connection to the connected access point is disconnected and the wireless terminal is wirelessly connected to the access point to be switched. With the terminal guidance processing unit to be connected
を備えたことを特徴とする無線端末の接続制御装置。A connection control device for a wireless terminal, comprising:
無線端末においてユーザが所定のアプリケーションを利用開始したときに、当該ユーザに提供される情報サービスの種類を、前記無線端末に接続中のアクセスポイントから取得するサービス利用情報取得ステップと、
管理下にあるアクセスポイントの情報とこれらのアクセスポイントの各々に対応する情報サービスの種類を予め記憶部に記憶し、前記ユーザに提供される情報サービスの種類と前記記憶部に記憶される情報サービスの種類とに基づいて、前記ユーザに提供される情報サービスの種類に対応する少なくとも1つのアクセスポイントを切替対象のアクセスポイントとして選択するアクセスポイント選択ステップと、
前記切替対象のアクセスポイントが、前記無線端末の接続中のアクセスポイントと異なる場合に、前記接続中のアクセスポイントに対する前記無線接続を切断すると共に、当該無線端末を、前記切替対象のアクセスポイントに無線接続させる端末誘導ステップと
を含むことを特徴とする無線端末の接続制御方法。 A connection control method for switching an access point as a connection destination of a wireless terminal in a communication network,
Service usage information acquisition step of acquiring the type of information service provided to the user when the user starts using a predetermined application in the wireless terminal from an access point connected to the wireless terminal ;
Information on access points under management and information service types corresponding to each of these access points are stored in advance in the storage unit, and information service types provided to the user and information services stored in the storage unit An access point selection step of selecting at least one access point corresponding to the type of information service provided to the user as an access point to be switched based on the type of information service ;
When the access point to be switched is different from the access point being connected to the wireless terminal, the wireless connection to the connected access point is disconnected and the wireless terminal is wirelessly connected to the access point to be switched. A connection control method for a wireless terminal, comprising: a terminal guidance step for connection.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169346A JP6238209B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method |
PCT/JP2016/003005 WO2017037975A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-06-22 | Wireless terminal connection control device, connection control system provided with same, and connection control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169346A JP6238209B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046300A JP2017046300A (en) | 2017-03-02 |
JP6238209B2 true JP6238209B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=58186803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169346A Active JP6238209B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238209B2 (en) |
WO (1) | WO2017037975A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112951228A (en) * | 2021-02-02 | 2021-06-11 | 上海市胸科医院 | Method and equipment for processing control instruction |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4095455B2 (en) * | 2003-01-27 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | Wireless LAN connection software, wireless terminal and control method thereof |
JP4265620B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-05-20 | 沖電気工業株式会社 | ACCESS CONTROL DEVICE, WIRELESS DEVICE, NETWORK, ACCESS CONTROL METHOD, AND ACCESS CONTROL PROGRAM |
GB2466225B (en) * | 2008-12-15 | 2013-10-02 | King S College London | Inter-access network handover |
JP5216615B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-06-19 | 東日本電信電話株式会社 | Wireless communication system, communication management device, and computer program |
JP2010245800A (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Funai Electric Co Ltd | Radio communication system, radio apparatus, and server |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169346A patent/JP6238209B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-22 WO PCT/JP2016/003005 patent/WO2017037975A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017037975A1 (en) | 2017-03-09 |
JP2017046300A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9137851B2 (en) | Wireless communication device for performing different wireless communications | |
US20130201525A1 (en) | Wireless communication device | |
EP3585107A1 (en) | Multi-access management implementation method and device, and computer storage medium | |
CA2655603C (en) | Network selection | |
CN104980991B (en) | Communication device and method for network signal | |
JP6213882B2 (en) | Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method | |
US20190141624A1 (en) | Service provider selection in a wireless network | |
TWI508609B (en) | Network configuration method and wireless networking system | |
KR102021335B1 (en) | Method for advertising service using device-to-device communication and apparatus for performing the method | |
KR20180089571A (en) | Mme reselection method and mme | |
KR101721219B1 (en) | Method and system for providing private network services and apparatus therefor | |
KR101460766B1 (en) | A security setting system and its control method using a cluster function in a wireless network system | |
KR20130050647A (en) | Operating method and communication system by using home gateway | |
CN108235386B (en) | Communication method and device | |
JP5828360B2 (en) | Wireless communication system, mobile station, base station, and wireless communication method | |
JP6238209B2 (en) | Wireless terminal connection control apparatus, connection control system including the same, and connection control method | |
CN109905298B (en) | Home base station, system and method for accessing home base station to network | |
JP2006222549A (en) | Wireless lan system and roaming method in same | |
EP3089520B1 (en) | Service transfer method and device | |
JP5953171B2 (en) | Communication method and communication system | |
CN106376042B (en) | A kind of switching method and device of WiFi access point | |
KR102186849B1 (en) | Method of Load balancing for wireless network system | |
JP2012114921A (en) | System and method for setting adaptive roaming parameter | |
JP6719525B2 (en) | Mobile communication system | |
KR101629925B1 (en) | Method and system for providing private network services and apparatus therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170221 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6238209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |