JP6237805B2 - 燃料電池用多孔質セパレータ - Google Patents
燃料電池用多孔質セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237805B2 JP6237805B2 JP2016050925A JP2016050925A JP6237805B2 JP 6237805 B2 JP6237805 B2 JP 6237805B2 JP 2016050925 A JP2016050925 A JP 2016050925A JP 2016050925 A JP2016050925 A JP 2016050925A JP 6237805 B2 JP6237805 B2 JP 6237805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- porous separator
- graphite powder
- parts
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 66
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 41
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 41
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 23
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 14
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 12
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 5
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 claims description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 5
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010919 Copernicia prunifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000180278 Copernicia prunifera Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0239—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0243—Composites in the form of mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
このため、セパレータには、高電気導電性、高ガス不浸透性、化学的安定性、耐熱性および親水性などの諸特性が要求される。
しかし、水透過性と水を含浸した状態でのガス不透過性は相反する性能であり、両立することは難しかった。
すなわち、特許文献1には、塩化錫と水酸化アンモニウムによる親水化処理を施す燃料電池セパレータの製造方法が開示されている。
しかし、特許文献1の手法では、水を含浸した状態での十分なガス不透過性が得られず、さらに親水化処理で生じる塩化アンモニウムがセパレータ内に残存し、これが燃料電池の稼働中に溶出してくるという問題があった。
1. 黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を成形してなることを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータ、
2. 前記黒鉛粉末が、スプリングバックが40〜100%の人造黒鉛を含む1の燃料電池用多孔質セパレータ、
3. 前記黒鉛粉末中の前記人造黒鉛粉末の含有割合が、100質量%である2の燃料電池用多孔質セパレータ、
4. ガスリーク圧が56kPa以上、水透過性が800×10-17m2以上である1〜3のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
5. セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下である1〜4のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
6. 前記主剤が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である1〜5のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
7. 前記硬化剤が、ノボラック型フェノール樹脂である1〜6のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
8. 前記硬化促進剤が、イミダゾール化合物である1〜7のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
9. 黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を圧縮成形することを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータの製造方法
を提供する。
また、本発明の燃料電池用多孔質セパレータは、親水化処理を施さないにもかかわらず、良好な水透過性を有しているうえに、ガスリーク圧も高い。
本発明に係る燃料電池用多孔質セパレータは、スプリングバックが40〜100%の黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含む組成物を成形してなるものである。
スプリングバックが40%以下の場合、成形時に黒鉛粉末間の隙間が潰れやすくなるため、気孔が小さくなり、その結果、水透過性が低くなる虞があり、スプリングバックが100%以上の場合、成形完了時に黒鉛粉末間の隙間が広がるため、気孔が大きくなり、その結果、ガスリーク圧が低くなる虞がある。
本発明におけるスプリングバックとは、粉末自体のスプリングバックを意味し、具体的には、後の実施例で詳述するように、粉体を所定の型内に投入して所定圧力で圧縮した場合の粉体の高さXと、圧力を解放した際の粉体の高さYとから、(Y−X)/X×100(%)で算出される値である。
人造黒鉛粉末としては、従来、燃料電池用セパレータに用いられるものから適宜選択して用いればよい。その具体例としては、針状コークスを焼成した人造黒鉛、塊状コークスを焼成した人造黒鉛などが挙げられ、後述の手法によってこれらの人造黒鉛のスプリングバックを測定し、本発明に規定される範囲のものを適宜選択すればよい。なお、これらの人造黒鉛は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記人造黒鉛粉末の平均粒径(d=50)は、特に限定されるものではないが、得られるセパレータのリーク圧を高めることを考慮すると、20〜60μmが好ましく、30〜60μmがより好ましい。
また、上記人造黒鉛の比表面積も特に限定されるものではないが、得られるセパレータのリーク圧および水透過係数を高めることを考慮すると、2.0〜7.0m2/gが好ましく、3.0〜7.0m2/gがより好ましい。なお、比表面積は、BET法による窒素吸着等温線による測定値である。
そのような黒鉛粉末としては、天然黒鉛、人造黒鉛、電極を粉砕したもの、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、コークス、活性炭、ガラス状カーボン、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
フェノール樹脂の水酸基当量は特に限定されないが、得られるセパレータの耐熱性をより高めることを考慮すると、95〜240g/eqが好ましく、100〜115g/eqがより好ましい。
硬化促進剤の使用量としては、特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との混合物100質量部に対して、0.5〜1.2質量部配合することが好ましい。
上述した範囲のスプリングバックの黒鉛粉末を用いるとともに、エポキシ樹脂成分の配合量を上記範囲とすることで、リーク圧が高く水透過性に優れたセパレータを得ることができる。
この場合、エポキシ樹脂に対してフェノール樹脂を0.98〜1.08水酸基当量配合することが好ましい。
内部離型剤を用いる場合、その使用量としては、特に限定されるものではないが、黒鉛粉末100質量部に対して0.1〜1.5質量部、特に0.3〜1.0質量部が好ましい。
なお、内部離型剤を用いる場合、その配合順序も任意である。
圧縮成形の条件は、特に限定されるものではないが、型温度が80〜200℃、成形圧力1.0〜50MPa、好ましくは5〜40MPa、成形時間10秒〜1時間、好ましくは20〜180秒である。
なお、圧縮成形後、熱硬化を促進させる目的で、さらに150〜200℃で1〜600分程加熱してもよい。
粗面化処理の手法としては、特に限定されるものでははく、従来公知のブラスト処理や研磨処理などの各種粗面化法から適宜選択すればよいが、エアブラスト処理、ウェットブラスト処理、バレル研磨処理、ブラシ研磨処理が好ましく、砥粒を用いたブラスト処理がより好ましく、ウェットブラスト処理がより一層好ましい。
ブラスト処理で使用する砥粒の材質としては、アルミナ、炭化珪素、ジルコニア、ガラス、ナイロン、ステンレス等を用いることができ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
ウェットブラスト処理時の吐出圧力は、砥粒の粒径等に応じて変動するものであるため一概に規定できないが、0.1〜1MPaが好ましく、0.15〜0.5MPaがより好ましい。
また、成形されたセパレータのガス流路溝底面または冷却水溝底面に10μLの水を付着させたときに吸水時間が10秒以下であり、当該セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下という特性をも有していることが多い。
このような特性を有する本発明の燃料電池用多孔質セパレータを備えた燃料電池は、長期に亘って安定した発電効率を維持することができる。
一般的に固体高分子型燃料電池は、固体高分子膜を挟む一対の電極と、これらの電極を挟んでガス供給排出用流路を形成する一対のセパレータとから構成される単位セルが多数並設されてなるものであるが、これら複数個のセパレータの一部または全部として本発明の燃料電池用多孔質セパレータを用いることができる。
[1]黒鉛粉末のスプリングバック
図1(A)に示される内径15mmの金型に測定試料である黒鉛粉末2gを入れ、試料の上面を平らにした後、上型に5秒で5.4tの荷重がかかるようプレス機で圧縮した(図2(B)参照)。圧縮状態を30秒間保持したのち、荷重を一気に開放した。ハイトゲージで各状態の上型上面の高さを測定し、次の計算式によりスプリングバックを求めた。
L0:測定試料が入っていない状態の上型の高さ(mm)
L1:荷重をかけた状態の上型の高さ(mm)
L2:荷重を解放した状態の上型の高さ(mm)
スプリングバック(%)=(L2−L1)/(L1−L0)×100
[2]平均粒径
粒度分布測定装置(日機装(株)製)により測定した。
[3]リーク圧
サンプルをイオン交換水中に8時間浸漬してサンプルの気孔に水を含ませた後、サンプル周囲部をシール材でシールし、サンプルの片面に試験ガス(空気)で圧力をかけ、圧力を上昇させて反対側の面から試験ガスがリークした際の圧力をリーク圧とした。
[4]水透過係数
サンプルをイオン交換水中に8時間浸漬してサンプルの気孔に水を含ませた後、サンプル周囲部をシール材でシールし、サンプルの片面にイオン交換水を14kPaの圧力をかけ、10秒間に反対面側の面から透過した水の量を測定して、次の計算式により水透過性を求めた。
水透過性(m2)=[透過量(m3/sec)×水の粘度(Pa・sec)×サンプルの厚さ(m)]/[水圧(Pa)×透過面積(m2)]
[5]吸水時間
(1)厚さ方向
電動マイクロピペットを用いて10μLのイオン交換水の液滴を板状サンプルの上面に付着させ、付着させたイオン交換水がサンプル内に完全に吸い込まれるまでの時間を測定した。
(2)面方向
電動マイクロピペットを用いて5μLのイオン交換水の液滴を板状サンプルの側面に付着させ、付着させたイオン交換水がサンプル内に完全に吸い込まれるまでの時間を測定した。
人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:90%)100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:192g/eq)8.37質量部、ノボラック型フェノール樹脂(水酸基当量:103g/eq)4.51質量部、および2−フェニルイミダゾール0.12質量部からなるエポキシ樹脂成分をヘンシェルミキサ内に投入し、800rpmで3分間混合して、燃料電池用多孔質セパレータ組成物を調製した。
得られた組成物を燃料電池用セパレータ作製用の金型内に投入し、金型温度185℃、成形圧力5.2MPa、成形時間30秒の条件で圧縮成形し、ガス流路溝を有する240mm×240mm×2mmの多孔質板状成形体を得た。
次いで、得られた多孔質板状成形体の全表面に対し、アルミナ研創材(平均粒径:d50=6μm)を用いて吐出圧力0.25MPa、搬送速度1.5m/分の条件でウェットブラストによる粗面化処理を施し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.45質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.50質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を7.40質量部、ノボラック型フェノール樹脂を4.00質量部、2−フェニルイミダゾールを0.11質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を9.30質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.06質量部、2−フェニルイミダゾールを0.14質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を10.29質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.56質量部、2−フェニルイミダゾールを0.15質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.10質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.30質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を10.90質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.95質量部、2−フェニルイミダゾールを0.15質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:20%)に変更するとともに、この人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.45質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.50質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
比較例1のセパレータは、樹脂成分の添加量が10質量部以下の組成物を用いているためリーク圧が低いことがわかる。
比較例2のセパレータは、樹脂成分の添加量が16.0質量部以上の組成物を用いているため水透過係数が低く、また、面方向の吸水時間が長いことがわかる。
比較例3のセパレータは、スプリングバック20%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため水透過係数が低く、また、面方向の吸水時間が長いことがわかる。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:3.2g/m2(BET法)、スプリングバック:42%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:5.1g/m2(BET法)、スプリングバック:65%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:6.0g/m2(BET法)、スプリングバック:80%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:6.9g/m2(BET法)、スプリングバック:95%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=25μm、比表面積:5.2g/m2(BET法)、スプリングバック:98%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=55μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:90%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:1.8g/m2(BET法)、スプリングバック:30%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:7.3g/m2(BET法)、スプリングバック:110%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
比較例4のセパレータは、スプリングバック30%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため、成型時に黒鉛粉末間の隙間がつぶれ易くなるため、気孔が小さくなり、その結果、水透過係数が低く、また、厚さ方向および面方向の吸水時間が長いことがわかる。
比較例5のセパレータは、スプリングバック110%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため、成形完了時に黒鉛粉末間の隙間が広がるため、気孔が大きくなり、その結果、リーク圧が低いことがわかる。
Claims (9)
- 黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を成形してなることを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータ。
- 前記黒鉛粉末が、スプリングバックが40〜100%の人造黒鉛を含む請求項1記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- 前記黒鉛粉末中の前記人造黒鉛粉末の含有割合が、100質量%である請求項2記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- ガスリーク圧が56kPa以上、水透過性が800×10-17m2以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- 前記主剤が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である請求項1〜5のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- 前記硬化剤が、ノボラック型フェノール樹脂である請求項1〜6のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- 前記硬化促進剤が、イミダゾール化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
- 黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を圧縮成形することを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050925A JP6237805B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | 燃料電池用多孔質セパレータ |
CA3018044A CA3018044A1 (en) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | Porous separator for fuel cells |
US16/079,204 US20190044160A1 (en) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | Porous separator for fuel cells |
PCT/JP2017/004141 WO2017159110A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | 燃料電池用多孔質セパレータ |
KR1020187025111A KR20180121516A (ko) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | 연료전지용 다공질 세퍼레이터 |
CN201780017341.1A CN108780903B (zh) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | 燃料电池用多孔隔板 |
EP17766118.8A EP3432396B1 (en) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | Porous separator for fuel cells |
PL17766118.8T PL3432396T3 (pl) | 2016-03-15 | 2017-02-06 | Separator porowaty do ogniw paliwowych |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050925A JP6237805B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | 燃料電池用多孔質セパレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168251A JP2017168251A (ja) | 2017-09-21 |
JP6237805B2 true JP6237805B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=59852097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050925A Active JP6237805B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | 燃料電池用多孔質セパレータ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190044160A1 (ja) |
EP (1) | EP3432396B1 (ja) |
JP (1) | JP6237805B2 (ja) |
KR (1) | KR20180121516A (ja) |
CN (1) | CN108780903B (ja) |
CA (1) | CA3018044A1 (ja) |
PL (1) | PL3432396T3 (ja) |
WO (1) | WO2017159110A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111952617A (zh) * | 2019-10-24 | 2020-11-17 | 湖南辰砾新材料有限公司 | 一种耐碱性好强度高的燃料电池隔膜 |
CN113036171A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-06-25 | 赵冬冬 | 一种燃料电池双极板及其成型工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5942347A (en) * | 1997-05-20 | 1999-08-24 | Institute Of Gas Technology | Proton exchange membrane fuel cell separator plate |
US20030104257A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-05 | Jeremy Chervinko | Method for bipolar plate manufacturing |
WO2005064721A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 燃料電池セパレータ用組成物及び燃料電池セパレータの製法 |
KR100597897B1 (ko) * | 2004-06-19 | 2006-07-06 | 한국타이어 주식회사 | 연료전지 분리판 성형용 소재, 그의 제조방법과 이로부터제조된 연료전지 분리판 및 연료전지 |
TW200623492A (en) * | 2004-11-08 | 2006-07-01 | Tokai Carbon Kk | Separator material for solid polymer fuel cell and process for producing the same |
JP5187475B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-04-24 | 東海カーボン株式会社 | 固体高分子形燃料電池セパレータ材の製造方法 |
JP2011009147A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Tokai Carbon Co Ltd | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP5954177B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2016-07-20 | 日清紡ケミカル株式会社 | 燃料電池セパレータ |
JP5257497B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-08-07 | 日清紡ケミカル株式会社 | 燃料電池用多孔質セパレータ |
JP5990448B2 (ja) | 2012-11-20 | 2016-09-14 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池 |
CA2952148A1 (en) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Hydrophilic surface-modified carbonaceous particulate material |
JP5880649B1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-09 | 日清紡ケミカル株式会社 | 燃料電池セパレータ |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016050925A patent/JP6237805B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-06 CN CN201780017341.1A patent/CN108780903B/zh active Active
- 2017-02-06 PL PL17766118.8T patent/PL3432396T3/pl unknown
- 2017-02-06 CA CA3018044A patent/CA3018044A1/en active Pending
- 2017-02-06 US US16/079,204 patent/US20190044160A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-06 KR KR1020187025111A patent/KR20180121516A/ko not_active Ceased
- 2017-02-06 WO PCT/JP2017/004141 patent/WO2017159110A1/ja active Application Filing
- 2017-02-06 EP EP17766118.8A patent/EP3432396B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3432396A1 (en) | 2019-01-23 |
US20190044160A1 (en) | 2019-02-07 |
EP3432396A4 (en) | 2019-08-28 |
CA3018044A1 (en) | 2017-09-21 |
WO2017159110A1 (ja) | 2017-09-21 |
KR20180121516A (ko) | 2018-11-07 |
CN108780903B (zh) | 2022-02-01 |
JP2017168251A (ja) | 2017-09-21 |
CN108780903A (zh) | 2018-11-09 |
EP3432396B1 (en) | 2023-10-25 |
PL3432396T3 (pl) | 2024-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257544B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ | |
JP5257497B2 (ja) | 燃料電池用多孔質セパレータ | |
JP6237805B2 (ja) | 燃料電池用多孔質セパレータ | |
EP2960973B1 (en) | Method for manufacturing a fuel cell separator | |
JP6332579B1 (ja) | 燃料電池緻密質セパレータ用樹脂組成物 | |
JP5249609B2 (ja) | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 | |
JP5879553B2 (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法、ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池の製造方法 | |
JP2011060667A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ | |
CN113454819B (zh) | 燃料电池间隔件 | |
JP6132247B2 (ja) | ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法 | |
JP6145781B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
WO2023047796A1 (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2024021685A (ja) | エアブラスト用研創材および燃料電池用セパレータ | |
JP2017143078A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |