[go: up one dir, main page]

JP6237805B2 - 燃料電池用多孔質セパレータ - Google Patents

燃料電池用多孔質セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6237805B2
JP6237805B2 JP2016050925A JP2016050925A JP6237805B2 JP 6237805 B2 JP6237805 B2 JP 6237805B2 JP 2016050925 A JP2016050925 A JP 2016050925A JP 2016050925 A JP2016050925 A JP 2016050925A JP 6237805 B2 JP6237805 B2 JP 6237805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
porous separator
graphite powder
parts
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168251A (ja
Inventor
丹野 文雄
文雄 丹野
修典 岡本
修典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Chemical Inc
Original Assignee
Nisshinbo Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016050925A priority Critical patent/JP6237805B2/ja
Application filed by Nisshinbo Chemical Inc filed Critical Nisshinbo Chemical Inc
Priority to KR1020187025111A priority patent/KR20180121516A/ko
Priority to CA3018044A priority patent/CA3018044A1/en
Priority to US16/079,204 priority patent/US20190044160A1/en
Priority to PCT/JP2017/004141 priority patent/WO2017159110A1/ja
Priority to CN201780017341.1A priority patent/CN108780903B/zh
Priority to EP17766118.8A priority patent/EP3432396B1/en
Priority to PL17766118.8T priority patent/PL3432396T3/pl
Publication of JP2017168251A publication Critical patent/JP2017168251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237805B2 publication Critical patent/JP6237805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用多孔質セパレータに関する。
燃料電池セパレータは、各単位セルに導電性を持たせる役割、並びに単位セルに供給される燃料および空気(酸素)の通路を確保するとともに、それらの分離境界壁としての役割を果たすものである。
このため、セパレータには、高電気導電性、高ガス不浸透性、化学的安定性、耐熱性および親水性などの諸特性が要求される。
また、内部加湿方式の固体高分子型燃料電池に用いられる燃料電池用多孔質セパレータは、上記役割に加えて、反応ガスの加湿と、セル内凝集生成水の除去を果たす機能も有する。この多孔質セパレータでは、燃料電池の発電時にセパレータの気孔中に水が満たされた状態で気孔中の水がシールとなってガス流路から水流路へのガスの透過を防止するものである。したがって、多孔質セパレータには上記特性に加えて吸水性、水透過性、および水を含浸した状態でガス圧を掛けた場合のガス不透過性も要求される。
しかし、水透過性と水を含浸した状態でのガス不透過性は相反する性能であり、両立することは難しかった。
これらの諸特性のうち、水透過性を高めるための手法として、特許文献1に開示された方法などが知られている。
すなわち、特許文献1には、塩化錫と水酸化アンモニウムによる親水化処理を施す燃料電池セパレータの製造方法が開示されている。
しかし、特許文献1の手法では、水を含浸した状態での十分なガス不透過性が得られず、さらに親水化処理で生じる塩化アンモニウムがセパレータ内に残存し、これが燃料電池の稼働中に溶出してくるという問題があった。
特開2014−102969号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、特別な親水化処理を施さずとも、高いガス不透過性と良好な水透過性を両立し得る燃料電池用多孔質セパレータを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、所定のスプリンバックを有する黒鉛粉末と、エポキシ樹脂成分とを含む組成物を用いることで、特別な親水化処理を施さずとも、高いガス不透過性および良好な水透過性を両立し得るセパレータが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を成形してなることを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータ、
2. 前記黒鉛粉末が、スプリングバックが40〜100%の人造黒鉛を含む1の燃料電池用多孔質セパレータ、
3. 前記黒鉛粉末中の前記人造黒鉛粉末の含有割合が、100質量%である2の燃料電池用多孔質セパレータ、
4. ガスリーク圧が56kPa以上、水透過性が800×10-172以上である1〜3のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
5. セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下である1〜4のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
6. 前記主剤が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である1〜5のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
7. 前記硬化剤が、ノボラック型フェノール樹脂である1〜6のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
8. 前記硬化促進剤が、イミダゾール化合物である1〜7のいずれかの燃料電池用多孔質セパレータ、
9. 鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を圧縮成形することを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータの製造方法
を提供する。
本発明の燃料電池用多孔質セパレータは、特別な親水化処理を必要としないため、薬剤を用いた場合のように、燃料電池稼働中に薬剤成分が溶出してセパレータを汚染することがない。
また、本発明の燃料電池用多孔質セパレータは、親水化処理を施さないにもかかわらず、良好な水透過性を有しているうえに、ガスリーク圧も高い。
黒鉛粉末のスプリングバック測定に用いられる金型の概略側面図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る燃料電池用多孔質セパレータは、スプリングバックが40〜100%の黒鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含む組成物を成形してなるものである。
本発明で用いる黒鉛粉末は、その粉末全体のスプリングバックが40〜100%のものである。この範囲のスプリングバックの黒鉛を採用することで、得られるセパレータにおける気孔が均一化し、セパレータのリーク圧を維持しつつ、水透過性、吸水性等が良好なものとなる。
スプリングバックが40%以下の場合、成形時に黒鉛粉末間の隙間が潰れやすくなるため、気孔が小さくなり、その結果、水透過性が低くなる虞があり、スプリングバックが100%以上の場合、成形完了時に黒鉛粉末間の隙間が広がるため、気孔が大きくなり、その結果、ガスリーク圧が低くなる虞がある。
本発明におけるスプリングバックとは、粉末自体のスプリングバックを意味し、具体的には、後の実施例で詳述するように、粉体を所定の型内に投入して所定圧力で圧縮した場合の粉体の高さXと、圧力を解放した際の粉体の高さYとから、(Y−X)/X×100(%)で算出される値である。
本発明の黒鉛粉末としては、全体として上記スプリングバックを満たす限り、その種類等は特に限定されるものではないが、スプリングバックが40〜100%の人造黒鉛粉末を含むものが好適に用いられる。
人造黒鉛粉末としては、従来、燃料電池用セパレータに用いられるものから適宜選択して用いればよい。その具体例としては、針状コークスを焼成した人造黒鉛、塊状コークスを焼成した人造黒鉛などが挙げられ、後述の手法によってこれらの人造黒鉛のスプリングバックを測定し、本発明に規定される範囲のものを適宜選択すればよい。なお、これらの人造黒鉛は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記人造黒鉛粉末の平均粒径(d=50)は、特に限定されるものではないが、得られるセパレータのリーク圧を高めることを考慮すると、20〜60μmが好ましく、30〜60μmがより好ましい。
また、上記人造黒鉛の比表面積も特に限定されるものではないが、得られるセパレータのリーク圧および水透過係数を高めることを考慮すると、2.0〜7.0m2/gが好ましく、3.0〜7.0m2/gがより好ましい。なお、比表面積は、BET法による窒素吸着等温線による測定値である。
また、本発明では、用いる黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%に調整できる限り、上記所定のスプリングバックを有する人造黒鉛粉末とともに、スプリングバックが40〜100%を満たさない黒鉛粉末を用いることもでき、また、スプリングバックが40%未満の黒鉛粉末と、100%を超える黒鉛粉末とを組み合わせて用いることもできる。
そのような黒鉛粉末としては、天然黒鉛、人造黒鉛、電極を粉砕したもの、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、コークス、活性炭、ガラス状カーボン、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の黒鉛粉末において、スプリングバック40〜100%の人造黒鉛粉末と、それを満たさない黒鉛粉末との含有割合は、混合して得られた黒鉛粉末のスプリングバックが40〜100%となる限り特に制限はないが、スプリングバック調整の手間を省くことを考慮すると、全黒鉛粉末中、スプリングバック40〜100%の人造黒鉛粉末が50質量%超含まれることが好ましく、70質量%以上含まれることがより好ましく、90質量%以上含まれることがより一層好ましく、100質量%含まれることが最適である。
一方、エポキシ樹脂成分を構成する主剤としては、エポキシ基を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、フェノールノボラック型エポキシ樹脂がより好ましい。
得られるセパレータの耐熱性をより高めることを考慮すると、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、158〜800g/eqが好ましく、185〜450g/eqがより好ましく、190〜290g/eqがより一層好ましい。
エポキシ樹脂成分を構成する硬化剤としては、フェノール樹脂であれば特に限定されるものではなく、その具体例としては、ノボラック型フェノール樹脂、クレゾール型フェノール樹脂、アルキル変性フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂の水酸基当量は特に限定されないが、得られるセパレータの耐熱性をより高めることを考慮すると、95〜240g/eqが好ましく、100〜115g/eqがより好ましい。
エポキシ樹脂成分を構成する硬化促進剤としては、エポキシ基と硬化剤との反応を促進するものであれば特に制限されるものでははく、その具体例としては、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフィン、ジアザビシクロウンデセン、ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール、2−メチル−4−イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、イミダゾール化合物が好ましい。
硬化促進剤の使用量としては、特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との混合物100質量部に対して、0.5〜1.2質量部配合することが好ましい。
本発明では、燃料電池用多孔質セパレータ組成物中における、エポキシ樹脂成分(主剤、硬化剤および硬化促進剤)の総含有量を、黒鉛粉末100質量部に対して10.0〜16.0質量部とする。
上述した範囲のスプリングバックの黒鉛粉末を用いるとともに、エポキシ樹脂成分の配合量を上記範囲とすることで、リーク圧が高く水透過性に優れたセパレータを得ることができる。
この場合、エポキシ樹脂に対してフェノール樹脂を0.98〜1.08水酸基当量配合することが好ましい。
さらに、本発明の燃料電池用多孔質セパレータ組成物には、内部離型剤を配合してもよい。内部離型剤としては、従来、セパレータの成形に用いられている各種内部離型剤から適宜選択すればよく、その具体例としては、ステアリン酸系ワックス、アマイド系ワックス、モンタン酸系ワックス、カルナバワックス、ポリエチレンワックス等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
内部離型剤を用いる場合、その使用量としては、特に限定されるものではないが、黒鉛粉末100質量部に対して0.1〜1.5質量部、特に0.3〜1.0質量部が好ましい。
燃料電池用多孔質セパレータ組成物の調製は、例えば、黒鉛粉末、エポキシ樹脂、フェノール樹脂および硬化促進剤のそれぞれを任意の順序で所定割合混合して調製すればよい。この際、混合機としては、例えば、プラネタリミキサ、リボンブレンダ、レディゲミキサ、ヘンシェルミキサ、ロッキングミキサ、ナウターミキサ等を用いることができる。
なお、内部離型剤を用いる場合、その配合順序も任意である。
本発明の燃料電池用多孔質セパレータは、上記組成物を所定の型に入れ、圧縮成形して得ることができる。使用する型としては、成形体の表面の一方の面または両面にガス流路となる溝を形成できる、燃料電池用セパレータ作製用の金型等が挙げられる。
圧縮成形の条件は、特に限定されるものではないが、型温度が80〜200℃、成形圧力1.0〜50MPa、好ましくは5〜40MPa、成形時間10秒〜1時間、好ましくは20〜180秒である。
なお、圧縮成形後、熱硬化を促進させる目的で、さらに150〜200℃で1〜600分程加熱してもよい。
なお、上記圧縮成形して得られた燃料電池用多孔質セパレータには、スキン層の除去や表面粗さ調整を目的として、粗面化処理を施してもよい。
粗面化処理の手法としては、特に限定されるものでははく、従来公知のブラスト処理や研磨処理などの各種粗面化法から適宜選択すればよいが、エアブラスト処理、ウェットブラスト処理、バレル研磨処理、ブラシ研磨処理が好ましく、砥粒を用いたブラスト処理がより好ましく、ウェットブラスト処理がより一層好ましい。
この際、ブラスト処理に用いられる砥粒の平均粒径(d=50)は、3〜30μmが好ましく、4〜25μmがより好ましく、5〜20μmがより一層好ましい。
ブラスト処理で使用する砥粒の材質としては、アルミナ、炭化珪素、ジルコニア、ガラス、ナイロン、ステンレス等を用いることができ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
ウェットブラスト処理時の吐出圧力は、砥粒の粒径等に応じて変動するものであるため一概に規定できないが、0.1〜1MPaが好ましく、0.15〜0.5MPaがより好ましい。
本発明の燃料電池用多孔質セパレータは、従来技術で例示したような薬剤を用いた処理や、プラズマ処理等の特別な親水化処理を施さずとも、ガスリーク圧が56kPa以上、水透過性が800×10-172以上という特性を有している。
また、成形されたセパレータのガス流路溝底面または冷却水溝底面に10μLの水を付着させたときに吸水時間が10秒以下であり、当該セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下という特性をも有していることが多い。
このような特性を有する本発明の燃料電池用多孔質セパレータを備えた燃料電池は、長期に亘って安定した発電効率を維持することができる。
一般的に固体高分子型燃料電池は、固体高分子膜を挟む一対の電極と、これらの電極を挟んでガス供給排出用流路を形成する一対のセパレータとから構成される単位セルが多数並設されてなるものであるが、これら複数個のセパレータの一部または全部として本発明の燃料電池用多孔質セパレータを用いることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各物性は以下の方法によって測定した。いずれの測定値も3回の平均値で示した。
[1]黒鉛粉末のスプリングバック
図1(A)に示される内径15mmの金型に測定試料である黒鉛粉末2gを入れ、試料の上面を平らにした後、上型に5秒で5.4tの荷重がかかるようプレス機で圧縮した(図2(B)参照)。圧縮状態を30秒間保持したのち、荷重を一気に開放した。ハイトゲージで各状態の上型上面の高さを測定し、次の計算式によりスプリングバックを求めた。
0:測定試料が入っていない状態の上型の高さ(mm)
1:荷重をかけた状態の上型の高さ(mm)
2:荷重を解放した状態の上型の高さ(mm)
スプリングバック(%)=(L2−L1)/(L1−L0)×100
[2]平均粒径
粒度分布測定装置(日機装(株)製)により測定した。
[3]リーク圧
サンプルをイオン交換水中に8時間浸漬してサンプルの気孔に水を含ませた後、サンプル周囲部をシール材でシールし、サンプルの片面に試験ガス(空気)で圧力をかけ、圧力を上昇させて反対側の面から試験ガスがリークした際の圧力をリーク圧とした。
[4]水透過係数
サンプルをイオン交換水中に8時間浸漬してサンプルの気孔に水を含ませた後、サンプル周囲部をシール材でシールし、サンプルの片面にイオン交換水を14kPaの圧力をかけ、10秒間に反対面側の面から透過した水の量を測定して、次の計算式により水透過性を求めた。
水透過性(m2)=[透過量(m3/sec)×水の粘度(Pa・sec)×サンプルの厚さ(m)]/[水圧(Pa)×透過面積(m2)]
[5]吸水時間
(1)厚さ方向
電動マイクロピペットを用いて10μLのイオン交換水の液滴を板状サンプルの上面に付着させ、付着させたイオン交換水がサンプル内に完全に吸い込まれるまでの時間を測定した。
(2)面方向
電動マイクロピペットを用いて5μLのイオン交換水の液滴を板状サンプルの側面に付着させ、付着させたイオン交換水がサンプル内に完全に吸い込まれるまでの時間を測定した。
[実施例1]
人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:90%)100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:192g/eq)8.37質量部、ノボラック型フェノール樹脂(水酸基当量:103g/eq)4.51質量部、および2−フェニルイミダゾール0.12質量部からなるエポキシ樹脂成分をヘンシェルミキサ内に投入し、800rpmで3分間混合して、燃料電池用多孔質セパレータ組成物を調製した。
得られた組成物を燃料電池用セパレータ作製用の金型内に投入し、金型温度185℃、成形圧力5.2MPa、成形時間30秒の条件で圧縮成形し、ガス流路溝を有する240mm×240mm×2mmの多孔質板状成形体を得た。
次いで、得られた多孔質板状成形体の全表面に対し、アルミナ研創材(平均粒径:d50=6μm)を用いて吐出圧力0.25MPa、搬送速度1.5m/分の条件でウェットブラストによる粗面化処理を施し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例2]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.45質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.50質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例3]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を7.40質量部、ノボラック型フェノール樹脂を4.00質量部、2−フェニルイミダゾールを0.11質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例4]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を9.30質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.06質量部、2−フェニルイミダゾールを0.14質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例5]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を10.29質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.56質量部、2−フェニルイミダゾールを0.15質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[比較例1]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.10質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.30質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[比較例2]
人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を10.90質量部、ノボラック型フェノール樹脂を5.95質量部、2−フェニルイミダゾールを0.15質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[比較例3]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:20%)に変更するとともに、この人造黒鉛粉末100質量部に対し、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を6.45質量部、ノボラック型フェノール樹脂を3.50質量部、2−フェニルイミダゾールを0.09質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
上記実施例1〜5および比較例1〜3で得られた燃料電池用多孔質セパレータについて、リーク圧、水透過係数および吸水時間を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006237805
表1に示されるように、黒鉛のスプリングバックおよび樹脂添加量が本発明に規定される範囲内である組成物から得られた実施例1〜5のセパレータは、リーク圧が56kPa以上、かつ、水透過係数が800×10-172以上と、燃料電池用多孔質セパレータとして好適な値を示すことがわかる。
比較例1のセパレータは、樹脂成分の添加量が10質量部以下の組成物を用いているためリーク圧が低いことがわかる。
比較例2のセパレータは、樹脂成分の添加量が16.0質量部以上の組成物を用いているため水透過係数が低く、また、面方向の吸水時間が長いことがわかる。
比較例3のセパレータは、スプリングバック20%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため水透過係数が低く、また、面方向の吸水時間が長いことがわかる。
[実施例6]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:3.2g/m2(BET法)、スプリングバック:42%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例7]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:5.1g/m2(BET法)、スプリングバック:65%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例8]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:6.0g/m2(BET法)、スプリングバック:80%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例9]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:6.9g/m2(BET法)、スプリングバック:95%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例10]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=25μm、比表面積:5.2g/m2(BET法)、スプリングバック:98%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[実施例11]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=55μm、比表面積:4.2g/m2(BET法)、スプリングバック:90%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[比較例4]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:1.8g/m2(BET法)、スプリングバック:30%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
[比較例5]
実施例1で使用した人造黒鉛粉末を、人造黒鉛粉末(平均粒径:d50=35μm、比表面積:7.3g/m2(BET法)、スプリングバック:110%)に変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を調製、圧縮成形し、燃料電池用多孔質セパレータを得た。
上記実施例6〜11および比較例4,5で得られた燃料電池用多孔質セパレータについて、リーク圧、水透過係数および吸水時間を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006237805
表2に示されるように、黒鉛のスプリングバックおよび樹脂添加量が本発明に規定される範囲である組成物から得られた実施例6〜11のセパレータは、リーク圧が56kPa以上、かつ、水透過係数が800×10-172以上と、燃料電池用多孔質セパレータとして好適な値を示すことがわかる。
比較例4のセパレータは、スプリングバック30%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため、成型時に黒鉛粉末間の隙間がつぶれ易くなるため、気孔が小さくなり、その結果、水透過係数が低く、また、厚さ方向および面方向の吸水時間が長いことがわかる。
比較例5のセパレータは、スプリングバック110%の黒鉛粉末を含む組成物を用いているため、成形完了時に黒鉛粉末間の隙間が広がるため、気孔が大きくなり、その結果、リーク圧が低いことがわかる。

Claims (9)

  1. 鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を成形してなることを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータ。
  2. 前記黒鉛粉末が、スプリングバックが40〜100%の人造黒鉛を含む請求項1記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  3. 前記黒鉛粉末中の前記人造黒鉛粉末の含有割合が、100質量%である請求項2記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  4. ガスリーク圧が56kPa以上、水透過性が800×10-172以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  5. セパレータ側面に5μLの水を付着させたときの吸水時間が45秒以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  6. 前記主剤が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である請求項1〜5のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  7. 前記硬化剤が、ノボラック型フェノール樹脂である請求項1〜6のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  8. 前記硬化促進剤が、イミダゾール化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載の燃料電池用多孔質セパレータ。
  9. 鉛粉末100質量部、並びに主剤、硬化剤および硬化促進剤を含むエポキシ樹脂成分10.0〜16.0質量部を含み、前記黒鉛粉末全体のスプリングバックが40〜100%である組成物を圧縮成形することを特徴とする燃料電池用多孔質セパレータの製造方法。
JP2016050925A 2016-03-15 2016-03-15 燃料電池用多孔質セパレータ Active JP6237805B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050925A JP6237805B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 燃料電池用多孔質セパレータ
CA3018044A CA3018044A1 (en) 2016-03-15 2017-02-06 Porous separator for fuel cells
US16/079,204 US20190044160A1 (en) 2016-03-15 2017-02-06 Porous separator for fuel cells
PCT/JP2017/004141 WO2017159110A1 (ja) 2016-03-15 2017-02-06 燃料電池用多孔質セパレータ
KR1020187025111A KR20180121516A (ko) 2016-03-15 2017-02-06 연료전지용 다공질 세퍼레이터
CN201780017341.1A CN108780903B (zh) 2016-03-15 2017-02-06 燃料电池用多孔隔板
EP17766118.8A EP3432396B1 (en) 2016-03-15 2017-02-06 Porous separator for fuel cells
PL17766118.8T PL3432396T3 (pl) 2016-03-15 2017-02-06 Separator porowaty do ogniw paliwowych

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050925A JP6237805B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 燃料電池用多孔質セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168251A JP2017168251A (ja) 2017-09-21
JP6237805B2 true JP6237805B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=59852097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050925A Active JP6237805B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 燃料電池用多孔質セパレータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190044160A1 (ja)
EP (1) EP3432396B1 (ja)
JP (1) JP6237805B2 (ja)
KR (1) KR20180121516A (ja)
CN (1) CN108780903B (ja)
CA (1) CA3018044A1 (ja)
PL (1) PL3432396T3 (ja)
WO (1) WO2017159110A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111952617A (zh) * 2019-10-24 2020-11-17 湖南辰砾新材料有限公司 一种耐碱性好强度高的燃料电池隔膜
CN113036171A (zh) * 2021-03-26 2021-06-25 赵冬冬 一种燃料电池双极板及其成型工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942347A (en) * 1997-05-20 1999-08-24 Institute Of Gas Technology Proton exchange membrane fuel cell separator plate
US20030104257A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Jeremy Chervinko Method for bipolar plate manufacturing
WO2005064721A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 燃料電池セパレータ用組成物及び燃料電池セパレータの製法
KR100597897B1 (ko) * 2004-06-19 2006-07-06 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 성형용 소재, 그의 제조방법과 이로부터제조된 연료전지 분리판 및 연료전지
TW200623492A (en) * 2004-11-08 2006-07-01 Tokai Carbon Kk Separator material for solid polymer fuel cell and process for producing the same
JP5187475B2 (ja) * 2006-11-13 2013-04-24 東海カーボン株式会社 固体高分子形燃料電池セパレータ材の製造方法
JP2011009147A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5954177B2 (ja) * 2010-09-10 2016-07-20 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ
JP5257497B2 (ja) * 2011-09-26 2013-08-07 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池用多孔質セパレータ
JP5990448B2 (ja) 2012-11-20 2016-09-14 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池
CA2952148A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Hydrophilic surface-modified carbonaceous particulate material
JP5880649B1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-09 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432396A1 (en) 2019-01-23
US20190044160A1 (en) 2019-02-07
EP3432396A4 (en) 2019-08-28
CA3018044A1 (en) 2017-09-21
WO2017159110A1 (ja) 2017-09-21
KR20180121516A (ko) 2018-11-07
CN108780903B (zh) 2022-02-01
JP2017168251A (ja) 2017-09-21
CN108780903A (zh) 2018-11-09
EP3432396B1 (en) 2023-10-25
PL3432396T3 (pl) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257544B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP5257497B2 (ja) 燃料電池用多孔質セパレータ
JP6237805B2 (ja) 燃料電池用多孔質セパレータ
EP2960973B1 (en) Method for manufacturing a fuel cell separator
JP6332579B1 (ja) 燃料電池緻密質セパレータ用樹脂組成物
JP5249609B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP5879553B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法、ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP2011060667A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ
CN113454819B (zh) 燃料电池间隔件
JP6132247B2 (ja) ガスケット付き燃料電池セパレータの製造方法
JP6145781B2 (ja) 燃料電池セパレータ
WO2023047796A1 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2024021685A (ja) エアブラスト用研創材および燃料電池用セパレータ
JP2017143078A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250