JP6237239B2 - Developer cartridge - Google Patents
Developer cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237239B2 JP6237239B2 JP2014000602A JP2014000602A JP6237239B2 JP 6237239 B2 JP6237239 B2 JP 6237239B2 JP 2014000602 A JP2014000602 A JP 2014000602A JP 2014000602 A JP2014000602 A JP 2014000602A JP 6237239 B2 JP6237239 B2 JP 6237239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply
- electrode
- developing
- main body
- developing cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 95
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に用いられる現像カートリッジに関する。 The present invention relates to a developing cartridge used in an image forming apparatus employing an electrophotographic system.
画像形成装置として、供給ローラを有するカートリッジを着脱可能に備えるプリンタが知られている。 As an image forming apparatus, there is known a printer provided with a cartridge having a supply roller in a detachable manner.
このようなカートリッジとして、供給ローラの供給ローラ軸に電気的に接続される供給電極を有する現像カートリッジが知られている。 As such a cartridge, a developing cartridge having a supply electrode electrically connected to a supply roller shaft of a supply roller is known.
そして、このような現像カートリッジは、その供給電極がプリンタに備えられる供給接点と摺擦されるようにして、プリンタ内に装着されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。 Such a developing cartridge is configured to be mounted in the printer such that its supply electrode is rubbed against a supply contact provided in the printer (see, for example, Patent Document 1).
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像カートリッジでは、供給電極は、供給接点と摺擦されるために露出されている。そのため、現像カートリッジのプリンタへの装着時に、供給電極と、プリンタ内の部材とが当接して、供給電極が傷付き易いという不具合がある。さらに、現像カートリッジのプリンタへの装着時には、供給電極が供給接点と当接するときにも、供給電極が傷付き易いというおそれがある。
However, in the developing cartridge described in
そこで、本発明の目的は、供給電極が傷付くことを抑制することのできる現像カートリッジを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a developing cartridge capable of suppressing the supply electrode from being damaged.
(1)上記した目的を達成するために、本発明の現像カートリッジは、内部に本体電極を有する画像形成装置本体に対して、装着方向に装着可能な現像カートリッジであって、装着方向と直交する第1方向に沿う回転軸線について回転するように構成される現像ローラと、第1方向に沿う回転軸線について回転するように構成され、現像ローラに現像剤を供給するように構成される供給ローラと、第1方向と直交する壁部を有し、内部に現像剤を収容する筐体と、第1方向において、壁部に隣接配置され、現像ローラと電気的に接続される現像電極と、第1方向において、壁部に隣接配置され、供給ローラと電気的に接続される供給電極と、供給電極に対して、装着方向の下流に配置され、供給電極を保護するための第1保護部とを備え、第1保護部は、装着方向の上流に向かうにつれて、第1方向において、壁部から離れるように傾斜する傾斜面を有している。 (1) In order to achieve the above object, the developing cartridge of the present invention is a developing cartridge that can be mounted in the mounting direction with respect to the main body of the image forming apparatus having the main body electrode therein, and is orthogonal to the mounting direction. A developing roller configured to rotate about a rotation axis along the first direction; a supply roller configured to rotate about a rotation axis along the first direction and configured to supply developer to the developing roller; A housing having a wall portion orthogonal to the first direction and containing a developer therein; a developing electrode disposed adjacent to the wall portion in the first direction and electrically connected to the developing roller; A supply electrode disposed adjacent to the wall in one direction and electrically connected to the supply roller; a first protection unit disposed downstream of the supply electrode in the mounting direction and protecting the supply electrode; With the second Protection unit, toward the upstream of the mounting direction, in the first direction, has an inclined surface inclined away from the wall.
このような構成によれば、現像カートリッジを画像形成装置に装着するときには、本体電極はまず、第1保護部に接触される。さらに、第1保護部は、傾斜面を備えていることにより、本体電極を壁部から離れるようにガイドすることができる。 According to such a configuration, when the developing cartridge is attached to the image forming apparatus, the main body electrode is first brought into contact with the first protection portion. Furthermore, since the first protective part has an inclined surface, the main body electrode can be guided away from the wall part.
その結果、第1保護部によって供給電極を保護することができ、供給電極が傷付くことを抑制することができる。
(2)また、供給電極は、本体電極と接触するように構成される供給接触部であって、本体電極と第1方向において接触するように構成される供給接触部を備えていてもよい。
As a result, the supply electrode can be protected by the first protection unit, and the supply electrode can be prevented from being damaged.
(2) Further, the supply electrode may be a supply contact portion configured to contact the body electrode, and may include a supply contact portion configured to contact the body electrode in the first direction.
このような構成によれば、供給接触部に対して、本体電極が第1方向において接触する。 According to such a configuration, the main body electrode contacts the supply contact portion in the first direction.
そのため、供給電極の供給接触部に対して、本体電極を確実に接触させることができる。
(3)また、供給ローラは、第1方向に沿って延びる供給ローラ軸を備え、供給ローラ軸と供給接触部とは、装着方向において、間隔を空けて配置されていてもよい。
Therefore, the main body electrode can be reliably brought into contact with the supply contact portion of the supply electrode.
(3) Further, the supply roller may include a supply roller shaft extending along the first direction, and the supply roller shaft and the supply contact portion may be arranged with a gap in the mounting direction.
このような構成によれば、供給ローラ軸が本体電極と接触して破損することを抑制することができる。 According to such a structure, it can suppress that a supply roller axis | shaft contacts with a main body electrode and is damaged.
その一方で、供給接触部と本体電極とが接触することにより、供給ローラ軸に確実に電力を供給することができる。
(4)また、第1方向および装着方向の両方と直交する第2方向において、供給接触部と隣接配置される第2保護部を備えていてもよい。
On the other hand, when the supply contact portion and the main body electrode come into contact with each other, power can be reliably supplied to the supply roller shaft.
(4) Moreover, you may provide the 2nd protection part arrange | positioned adjacent to a supply contact part in the 2nd direction orthogonal to both a 1st direction and a mounting direction.
このような構成によれば、現像カートリッジを画像形成装置に装着するときに、現像カートリッジがずれて挿入される場合であっても、第2保護部によって、供給接触部を保護することができる。 According to such a configuration, when the developing cartridge is mounted on the image forming apparatus, the supply contact portion can be protected by the second protection portion even when the developing cartridge is inserted with being shifted.
その結果、供給電極が傷付くことをより確実に抑制することができる。
(5)また、現像電極と供給電極との電気的接続を遮断するための絶縁部材を備え、絶縁部材は、第1保護部と第2保護部とを一体として有していてもよい。
As a result, the supply electrode can be more reliably suppressed from being damaged.
(5) Moreover, the insulating member for interrupting | blocking the electrical connection of a developing electrode and a supply electrode is provided, and the insulating member may have the 1st protection part and the 2nd protection part integrally.
このような構成によれば、絶縁部材によって、現像電極と供給電極との電気的接続を遮断することができながら、第1保護部と第2保護部とを一体として有していることにより、部品点数の低減を図ることができる。
(6)また、第1保護部は、現像電極に対して、第2方向において隣接配置され、第2保護部は、現像電極に対して、装着方向において隣接配置されていてもよい。
According to such a configuration, the insulating member can cut off the electrical connection between the developing electrode and the supply electrode, but by having the first protective portion and the second protective portion integrally, The number of parts can be reduced.
(6) The first protection part may be disposed adjacent to the development electrode in the second direction, and the second protection part may be disposed adjacent to the development electrode in the mounting direction.
このような構成によれば、第1保護部と第2保護部とによって、供給電極だけでなく、現像電極を保護することができる。
(7)供給接触部に対して、装着方向の上流に隣接配置される第3保護部を備えていてもよい。
According to such a configuration, not only the supply electrode but also the development electrode can be protected by the first protection portion and the second protection portion.
(7) You may provide the 3rd protection part arrange | positioned adjacent to the upstream of a mounting direction with respect to a supply contact part.
このような構成によれば、供給接触部における装着方向の上流が保護されていることにより、供給電極をより一層保護することができる。
(8)また、筐体は、第3保護部を一体として有していてもよい。
According to such a configuration, the supply electrode can be further protected by protecting the upstream in the mounting direction in the supply contact portion.
(8) Moreover, the housing | casing may have the 3rd protection part integrally.
このような構成によれば、第3保護部を筐体と一体成形することができるので、部品点数の低減を図ることができる。
(9)また、供給接触部は、第1方向と直交し、本体電極と接触するように構成される供給接触面を有していてもよい。
According to such a structure, since the 3rd protection part can be integrally formed with a case, reduction of a number of parts can be aimed at.
(9) Moreover, the supply contact portion may have a supply contact surface configured to be orthogonal to the first direction and to be in contact with the main body electrode.
このような構成によれば、第1方向と直交する供給接触面に対して、確実に本体電極を接触させることができる。
(10)また、現像電極は、第1方向において、本体電極と接触するように構成されていてもよい。
According to such a configuration, the main body electrode can be reliably brought into contact with the supply contact surface orthogonal to the first direction.
(10) Further, the developing electrode may be configured to contact the body electrode in the first direction.
このような構成によれば、現像電極と本体電極とを確実に接触させて、現像ローラに電力を供給することができる。
(11)また、現像電極と、供給電極とは、導電性の樹脂材料からなってもよい。
According to such a configuration, the developing electrode and the main body electrode can be reliably brought into contact with each other to supply power to the developing roller.
(11) The development electrode and the supply electrode may be made of a conductive resin material.
このような構成によれば、各電極を樹脂材料から容易に成形することができながら、現像ローラおよび供給ローラに対して、確実に電力を供給することができる。 According to such a configuration, power can be reliably supplied to the developing roller and the supply roller while each electrode can be easily molded from the resin material.
本発明の現像カートリッジでは、供給電極が傷付くことを抑制することができる。 In the developing cartridge of the present invention, the supply electrode can be prevented from being damaged.
1.現像カートリッジの概略
図1Aおよび図2に示すように、現像カートリッジ1は、筐体の一例としての現像フレーム2と、アジテータ3と、現像ローラ4と、供給ローラ5と、層厚規制ブレード6とを備えている。
1. Overview of Developing Cartridge As shown in FIGS. 1A and 2, the developing
なお、以下の説明において、現像ローラ4が配置されている方を、現像カートリッジ1の後方とし、その反対を現像カートリッジ1の前方とする。また、現像カートリッジ1を前方から見たときを基準として左右を規定する。具体的には、現像カートリッジ1の方向に関し、各図に示した矢印方向を基準とする。
In the following description, the direction where the developing
なお、左右方向が第1方向の一例であり、上下方向が第2方向の一例であり、前後方向が装着方向の一例である。また、前方は装着方向の上流の一例であり、後方は装着方向の下流の一例である。 The left-right direction is an example of the first direction, the up-down direction is an example of the second direction, and the front-back direction is an example of the mounting direction. Further, the front is an example upstream in the mounting direction, and the rear is an example downstream in the mounting direction.
現像フレーム2は、左右方向に延びる略ボックス状であり、現像フレーム2の後端部は、前後方向に開放されている。また、現像フレーム2は、図2に示すように、その内部において、前後方向に並列されるトナー収容室7および現像室8を有している。トナー収容室7は、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
The developing
アジテータ3は、トナー収容室7の前後上下方向略中央部分に回転可能に配置されている。
The agitator 3 is rotatably disposed at a substantially central portion in the front-rear and up-down directions of the
現像ローラ4は、現像室8の後端部に回転可能に支持されている。現像ローラ4は、左右方向に延びる略円柱形状の現像ローラ軸11と、現像ローラ軸11の左右方向略中央を被覆する現像ローラ本体12とを備えている。現像ローラ本体12の上方部分および後方部分は、現像フレーム2から露出している。
The developing
供給ローラ5は、現像室8において、現像ローラ4の前下方に回転可能に支持されている。供給ローラ5は、左右方向に延びる略円柱形状の供給ローラ軸13と、供給ローラ軸13の左右方向略中央を被覆する供給ローラ本体14とを備えている。供給ローラ本体14の後上端部は、現像ローラ4の現像ローラ本体12の前下端部に圧接している。
The
層厚規制ブレード6は、現像室8において、現像ローラ4の前上方に配置されている。層厚規制ブレード6は、図2および図3Aに示すように、層厚規制ブレード6の下端部が、現像ローラ4の前上端部に接触するように、現像フレーム2に支持されている。
2.プリンタの全体構成
プリンタ15は、図2に示すように、電子写真方式のモノクロプリンタである。プリンタ15は、画像形成装置本体の一例としての本体ケーシング16と、プロセスカートリッジ17と、スキャナユニット18と、定着ユニット19とを備えている。
The layer
2. Overall Configuration of Printer As shown in FIG. 2, the
本体ケーシング16は、略ボックス形状である。また、本体ケーシング16は、開口部20と、フロントカバー21と、給紙トレイ22と、排紙トレイ23とを備えている。
The
開口部20は、本体ケーシング16の前壁を前後方向に貫通し、プロセスカートリッジ17の通過を許容するように構成されている。
The
フロントカバー21は、側面視略L字状の板状である。フロントカバー21は、その下端部を支点として本体ケーシング16の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー21は、開口部20を開放または閉鎖するように構成されている。
The
給紙トレイ22は、本体ケーシング16の底部に配置されている。給紙トレイ22は、用紙Pを収容するように構成されている。
The
排紙トレイ23は、本体ケーシング16の上面に配置されている。
The
プロセスカートリッジ17は、開口部20を介して、本体ケーシング16に対して装着または離脱するように構成されている。プロセスカートリッジ17は、ドラムカートリッジ24と、上記した現像カートリッジ1とを備えている。
The
ドラムカートリッジ24は、感光ドラム25と、スコロトロン型帯電器26と、転写ローラ27とを備えている。
The
感光ドラム25は、ドラムカートリッジ24の後端部に配置されており、左右方向に延びる略円筒形状を有している。そして、感光ドラム25は、ドラムカートリッジ24に回転可能に支持されている。
The
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム25の後方において、感光ドラム25と間隔を空けて配置されている。
The
転写ローラ27は、感光ドラム25の下方に配置されている。転写ローラ27は、感光ドラム25の下端部と接触している。
The
現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ24に対して装着または離脱するように構成されている。また、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ24に装着された状態において、現像ローラ4の後端部が感光ドラム25の前端部に接触するように構成されている。
The developing
スキャナユニット18は、プロセスカートリッジ17の上方に配置されている。スキャナユニット18は、図2に点線で示すように、感光ドラム25に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
The
定着ユニット19は、プロセスカートリッジ17の後方に配置されている。定着ユニット19は、加熱ローラ28と、加圧ローラ29とを備えている。加圧ローラ29は、加熱ローラ28に対して後下方に配置されており、加熱ローラ28の後下端部に圧接している。
The fixing
そして、プリンタ15が、図示しない制御部の制御により、画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器26が、感光ドラム25の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット18が、感光ドラム25の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム25の表面に形成される。
When the
また、供給ローラ5は、現像フレーム2内のトナーを現像ローラ4に供給する。これによって、トナーは、現像ローラ4と供給ローラ5との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ4上に担持される。層厚規制ブレード6は、現像ローラ4上に担持されたトナーを一定の厚さに規制する。
The
そして、現像ローラ4は、一定の厚みに規制されたトナーを、感光ドラム25の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム25の表面上に担持される。
The developing
用紙Pは、給紙トレイ22から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム25と転写ローラ27との間に給紙される。感光ドラム25上のトナー像は、感光ドラム25と転写ローラ27との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
The paper P is fed from the
その後、加熱ローラ28および加圧ローラ29は、それらの間を通過する用紙Pを、加熱および加圧する。これによって、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ23に排紙される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ1は、図1Aおよび図6Aに示すように、上記した現像フレーム2と、給電ユニット31とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム2は、図2および図6Bに示すように、ベースフレーム32と、カバーフレーム33とを備えている。
(1−1)ベースフレーム
ベースフレーム32は、左側壁34と、壁部の一例としての右側壁35と、前壁36と、下壁37とを備えている。
Thereafter, the
3. Details of Developing Cartridge As shown in FIGS. 1A and 6A, the developing
(1) Development Frame The
(1-1) Base Frame The
左側壁34および右側壁35は、図1Aおよび図2に示すように、現像フレーム2の左右両端部のそれぞれに配置されている。左側壁34および右側壁35のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。つまり、左側壁34および右側壁35のそれぞれは、左右方向と直交する方向に延びている。
As shown in FIGS. 1A and 2, the
また、左側壁34および右側壁35のそれぞれは、図1Bおよび図5Bに示すように、現像ローラ軸挿通溝42と、供給ローラ軸挿通穴43と、鍔部45と、ブレード支持部46と、位置決めボス47とを備えている。
Each of the
現像ローラ軸挿通溝42は、図3Bおよび図5Bに示すように、左側壁34および右側壁35のそれぞれの後端部の上下方向略中央部分に配置されている。現像ローラ軸挿通溝42は、後方に向かって開放される側面視略C字状であり、左側壁34および右側壁35のそれぞれの後端縁から前方に向かって凹んでいる。現像ローラ軸挿通溝42の内径は、現像ローラ軸11の直径よりも長い。
As shown in FIGS. 3B and 5B, the developing roller
供給ローラ軸挿通穴43は、図5Bに示すように、現像ローラ軸挿通溝42の前下方に配置されている。供給ローラ軸挿通穴43は、左側壁34および右側壁35のそれぞれを側面視略矩形状に貫通している。供給ローラ軸挿通穴43の内寸は、供給ローラ軸13の直径よりも長い。
The supply roller
鍔部45は、図1Bに示すように、左側壁34および右側壁35のそれぞれの上端部における前後方向略中央から前方にわたって、左右方向外方に屈曲するように延びる略鍔形状を有している。鍔部45の上面は、接合面48として画定されている。
As shown in FIG. 1B, the
ブレード支持部46は、図1Aおよび図1Bに示すように、左側壁34および右側壁35のそれぞれの後上端部において、鍔部45の後端部から連続し、上方に向かって突出している。ブレード支持部46は、前後方向に延びる略角柱形状を有している。ブレード支持部46は、図示しないが、ブレード支持部46の後端面から、前方に向かって窪むねじ穴を有している。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
位置決めボス47は、鍔部45の後端部に配置されている。位置決めボス47は、接合面48から、上方に向かって突出する略円柱形状を有している。
The
また、右側壁35は、図1Bおよび図5Bに示すように、電極支持軸52と、第1突出壁53と、第3保護部の一例としての第2突出壁54と、連結部55とを一体に有している。
Further, as shown in FIGS. 1B and 5B, the
電極支持軸52は、右側壁35の右面において、供給ローラ軸挿通穴43の前上方に配置されている。電極支持軸52は、右側壁35の右面から右方に向かって延びる略円筒形状を有している。電極支持軸52は、その内面にねじ山を有している。
The
第1突出壁53は、右側壁35の後方部分における右端縁から、上方に向かって突出する略板状であり、平面視略クランク状を有している。また、第1突出壁53は、図6Bに示すように、鍔部45よりも上方まで延びており、その上端縁は、上下方向において、ブレード支持部46の上端縁と略同じ位置に配置されている。第1突出壁53は、図1Bおよび図5Bに示すように、後方部分58と、屈曲部分59と、前方部分60とを備えている。
The first protruding
後方部分58は、第1突出壁53の後方部分を構成しており、右側壁35の後方部分における右端縁から、上方に向かって突出する略板状を有している。後方部分58は、面取り部62を備えている。
The
面取り部62は、後方部分58の後上端部を切り欠いている。
The chamfered
また、後方部分58の右面は、後方平坦面63として画定されている。後方平坦面63は、前後方向に沿って延びており、左方に臨んでいる。
The right surface of the
屈曲部分59は、図1Bおよび図3Bに示すように、第1突出壁53の前後方向略中央部分を構成しており、後方部分58の前端縁から、右方に向かって屈曲するように延びる略板状を有している。
As shown in FIGS. 1B and 3B, the
また、屈曲部分59の後面は、屈曲面64として画定されている。屈曲面64は、後方に臨んでいる。
The rear surface of the
前方部分60は、図1Bおよび図5Bに示すように、第1突出壁53の前方部分を構成しており、屈曲部分59の右端縁から、前方に向かって屈曲するように延びる略板状を有している。
As shown in FIGS. 1B and 5B, the
また、前方部分60の右面は、前方平坦面65として画定されている。前方平坦面65は、前後方向に沿って延びており、左方に臨んでいる。
The right surface of the
また、図6Aに示すように、左右方向に投影したときに、後方部分58がブレード支持部46と重なり、前方部分60が位置決めボス47と重なるように配置されている。
Further, as shown in FIG. 6A, the
第2突出壁54は、図1Bおよび図6Bに示すように、右側壁35の前後方向略中央に配置されている。第2突出壁54は、第1突出壁53の前方部分60の前端縁から連続して右方に向かって屈曲し、上下方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。第2突出壁54の上端縁は、上下方向において、第1突出壁53の上端縁と略同じ位置に配置されている。つまり、第2突出壁54の上端縁は、鍔部45よりも上方まで延びている。
As shown in FIG. 1B and FIG. 6B, the second protruding
また、第2突出壁54において、右側壁35の鍔部45と接合される左端部を被覆左端部66とし、被覆左端部66の反対側、すなわち右端部を被覆右端部67とする。
In the second projecting
連結部55は、第2突出壁54と右側壁35とを連結し、補強するように構成されている。連結部55は、第1リブ68と、複数、すなわち2つの第2リブ69とを備えている。
The connecting
第1リブ68は、図1Bおよび図6Aに示すように、右方の鍔部45の右端縁における前後方向略中央部分と、第2突出壁54の被覆右端部67の前面とを連結する略板状を有している。第1リブ68の右端縁は、第2突出壁54の右端縁まで延びている。第1リブ68の前右方部分は、前方から後方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、その傾斜面が第1傾斜面70として画定されている。つまり、第1リブ68は、平面視略三角形状を有している。
As shown in FIG. 1B and FIG. 6A, the
複数の第2リブ69は、左右方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。第2リブ69は、第1リブ68の上面と、第2突出壁54の前面とを連結する略板状を有している。第2リブ69の前上方部分は、前方から後方に向かうにつれて、上方に傾斜しており、その傾斜面が第2傾斜面71として画定されている。
The plurality of
また、左方の第2リブ69は、第1リブ68の左端部における上面と、第2突出壁54の左端部における前面とを連結している。すなわち、左方の第2リブ69は、前後方向に投影したときに、第1突出壁53の前方部分60と重なっている。なお、左方の第2リブ69は、第2傾斜面71が画定されていることにより、側面視略三角形状を有している。
The left
また、右方の第2リブ69は、第1リブ68の左右方向略中央における上面と、第2突出壁54の左右方向略中央における上面とを連結している。なお、右方の第2リブ69は、第2傾斜面71が画定されていることにより、側面視略台形状を有している。
The right
前壁36は、図1Aおよび図2に示すように、左側壁34の前端部と、右側壁35の前端部との間に架設されている。前壁36は、左右方向に延びる略板状を有している。前壁36は、鍔部75と、把持部76とを備えている。
As shown in FIGS. 1A and 2, the
鍔部75は、前壁36の上端部における左右方向全域にわたって、前方に屈曲するように延びる略鍔形状を有している。鍔部75の上面は、接合面77として画定されている。
The
把持部76は、前壁36の後面における左右方向略中央部分から後方に向かって膨出している。
The
下壁37は、左側壁34の下端部と右側壁35の下端部との間に架設されている。下壁37は、図2に示すように、前後方向に沿って湾曲しながら延びる略板状を有している。下壁37は、湾曲壁80と、円弧壁81と、図5Aおよび図5Bに示す供給サイドシール82とを備えている。
The
湾曲壁80は、図2に示すように、下壁37の中央から前方部分にわたって、前壁36の下端部から連続して、後方に向かって延びている。湾曲壁80は、アジテータ3の回転軌跡に沿う略円弧形状を有している。
As shown in FIG. 2, the
円弧壁81は、下壁37の後方部分において、湾曲壁80の後端部から連続して、後方に向かって延びる側断面視略W字状を有している。円弧壁81の前方部分は、供給ローラ5の回転軌跡に沿う略円弧形状を有しており、円弧壁81の後方部分は、後方に向かって延びている。
The
供給サイドシール82は、図5Aおよび図5Bに示すように、円弧壁81の前方部分の左右両端部の上面に配置されている。供給サイドシール82は、スポンジ部材などの弾性部材からなる。供給サイドシール82は、側面視略矩形状を有し、前後方向に延びている。供給サイドシール82は、供給ローラ軸挿通穴83を備えている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
供給ローラ軸挿通穴83は、供給サイドシール82の側面視略中央部分を側面視円形状に貫通している。供給ローラ軸挿通穴83は、側面視において、供給ローラ軸挿通穴43から露出されている。供給ローラ軸挿通穴83は、供給ローラ軸13の左右両端部を左側壁34および右側壁35よりも左右方向外方となるように受け入れ、供給ローラ5を支持している。
(1−2)カバーフレーム
カバーフレーム33は、図1Aおよび図2に示すように、膨出部86と、溶着部87と、ブレード載置部88とを一体に有している。
The supply roller
(1-2) Cover Frame As shown in FIGS. 1A and 2, the
膨出部86は、図1Aに示すように、カバーフレーム33の平面視略中央部分を構成している。膨出部86は、上方に向かって膨出している。
As shown in FIG. 1A, the bulging
溶着部87は、膨出部86を囲むように配置されている。詳しくは、溶着部87は、膨出部86の左右方向外方、および、前方に配置されている。つまり、溶着部87は、平面視略U字の略板状を有している。なお、上下方向に投影したときに、溶着部87の左方部分が、左側壁34の鍔部45と対応し、溶着部87の右方部分が右側壁35の鍔部45と対応し、溶着部87の前方部分が、前壁36の鍔部75と対応する。溶着部87は、1対の位置決め穴89を備えている。
The
1対の位置決め穴89は、溶着部87の左右後端部にそれぞれ配置されている。位置決め穴89は、溶着部87を平面視略円形状に貫通している。1対の位置決め穴89のそれぞれは、左側壁34の位置決めボス47、および、右側壁35の位置決めボス47のそれぞれに対応しており、左側壁34の位置決めボス47、および、右側壁35の位置決めボス47のそれぞれを受け入れ可能なサイズを有している。
The pair of positioning holes 89 are respectively disposed at the left and right rear ends of the welded
ブレード載置部88は、図2に示すように、膨出部86の後端部から連続して後方に延びる略板状を有している。
(1−3)現像フレーム
そして、図1Aおよび図6Bに示すように、ベースフレーム32とカバーフレーム33とが組み合わされることにより、現像フレーム2が構成されている。
As shown in FIG. 2, the
(1-3) Development Frame As shown in FIGS. 1A and 6B, the
具体的には、カバーフレーム33が、ベースフレーム32に対して、左側壁34の位置決めボス47が左方の位置決め穴89に挿通され、右側壁35の位置決めボス47が右方の位置決め穴89に挿通されることにより、位置決めされている。これにより、カバーフレーム33の溶着部87の下面が、ベースフレーム32の上端部、詳しくは、左側壁34および左側壁34のそれぞれの鍔部45の接合面48、および、前壁36の鍔部75の接合面77と接触され、溶着されることにより、カバーフレーム33がベースフレーム32に対して組み付けられている。
Specifically, in the
こうして構成された現像フレーム2において、前後方向における現像ローラ4が配置される側の端部、すなわち後端部を第1端部91とし、前後方向における第1端部91と反対側であって把持部76が配置されている端部、すなわち前端部を第2端部92とする。
In the developing
そして、図2に示すように、現像フレーム2の前方の空間、すなわち、左側壁34の前方部分、右側壁35の前方部分、前壁36、下壁37の湾曲壁80、および、カバーフレーム33の膨出部86によって、トナー収容室7が画定されている。また、現像フレーム2の後方の空間、すなわち、左側壁34の後方部分、右側壁35の後方部分、下壁37の円弧壁81、および、カバーフレーム33のブレード載置部88によって、現像室8が画定されている。
(2)給電ユニット
給電ユニット31は、図3Aおよび図3Bに示すように、供給電極95と、絶縁部材97と、現像電極98とを備えている。
(2−1)供給電極
供給電極95は、図3Bおよび図5Aに示すように、導電性のPOM(ポリアセタール)などの導電性の樹脂材料からなり、供給ローラ5と電気的に接続されるように構成されている。供給電極95は、側面視において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びている。供給電極95は、供給接触部101と、供給固定部102と、供給挿通部103とを一体に有している。
As shown in FIG. 2, the space in front of the developing
(2) Power Supply Unit The
(2-1) Supply Electrode The
供給接触部101は、後述する第1本体電極155と接触するように構成されており、供給電極95の上端部に配置されている。供給接触部101は、その右端部が閉鎖された左右方向に延びる略角筒形状を有している。なお、供給接触部101の右面は、供給接触面106として画定され、供給接触部101の前面は、供給平坦面107として画定されている。
The
供給固定部102は、側面視略L字の略板状である。詳しくは、供給固定部102は、供給接触部101の下端部における左端部から連続して、下方に向かって延びた後、屈曲して、後下方に向かって延びている。供給固定部102は、第1貫通穴105を有している。
The
第1貫通穴105は、供給固定部102の上下方向略中央部分に配置されている。第1貫通穴105は、供給固定部102を側面視略円形状に貫通している。第1貫通穴105の内径は、右側壁35の電極支持軸52の外径よりも大きい。
The first through
供給挿通部103は、図5Aに示すように、供給電極95の下端部に配置されている。供給挿通部103は、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、その内径は、供給ローラ軸13の外径と略同じである。
(2−2)絶縁部材
絶縁部材97は、図4に示すように、POM(ポリアセタール)などの絶縁性の樹脂材料からなり、供給電極95と、現像電極98との電気的接続を遮断するように構成されている。絶縁部材97は、軸受部109と、保護部110と、係合部111とを一体に有している。
The
(2-2) Insulating Member As shown in FIG. 4, the insulating
軸受部109は、上下前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。軸受部109は、現像軸挿通口114と、第2貫通穴115と、供給軸カラー116とを備えている。
The bearing
現像軸挿通口114は、軸受部109の後方部分における上下方向略中央に配置されている。現像軸挿通口114は、軸受部109を側面視略円形状に貫通している。現像軸挿通口114の内径は、現像ローラ軸11の外径と略同じである。
The developing
第2貫通穴115は、軸受部109の前方部分における上下方向略中央部分に配置されている。第2貫通穴115は、軸受部109を側面視略円形状に貫通している。第2貫通穴115の内径は、電極支持軸52の外径と略同じである。
The second through
供給軸カラー116は、軸受部109の前後方向略中央部分における下方部分に配置されている。供給軸カラー116は、軸受部109の右面から右方に向かって突出し、その右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。供給軸カラー116の内径は、供給ローラ軸13の外形と略同じである。
The
保護部110は、絶縁部材97の前上端部に配置されている。保護部110は、側面視略L字状であり、左右方向に延び、その右端部が閉鎖された略角筒形状を有している。保護部110は、第1保護部118と、第2保護部119とを一体に有している。
The
第1保護部118は、保護部110の後方部分であって、上下方向に延びる側面視略矩形状を有している。第1保護部118の下方部分における左端部は、軸受部109の上端に接続されている。
The
第1保護部118の後端部における右端部は、前方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、その傾斜面が、傾斜面の一例としての第1保護ガイド面121として画定されている。つまり、第1保護ガイド面121は、右側壁35から離れるように傾斜している。
The right end portion at the rear end portion of the
また、第1保護部118の上端部における右方部分は、前方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、その傾斜面が、第2保護ガイド面122として画定されている。つまり、第2保護ガイド面122は、第1保護ガイド面121とは異なる方向を向いている。
Further, the right portion of the upper end portion of the
なお、第1保護ガイド面121の上端縁と、第2保護ガイド面122の下端縁とは、連続している。
Note that the upper end edge of the first
第2保護部119は、保護部110の前方部分であって、前後方向に延びる側面視略矩形状を有している。第2保護部119の後端部は、第1保護部118の下端部と連続している。また、第2保護部119の下方部分における左端部は、軸受部109の前上端部に接続されている。
The
係合部111は、軸受部109の左面における後下端部に配置されている。係合部111は、軸受部109の左面から左方に向かって、側面視略L字状に突出している。
(2−3)現像電極
現像電極98は、導電性のPOM(ポリアセタール)などの導電性の樹脂材料からなり、現像ローラ4と電気的に接続されるように構成されている。現像電極98は、現像被覆部126と、現像接触部127と、接続部131と、現像平板部128と、上方延設部129と、下方延設部130とを備えている。
The engaging
(2-3) Developing Electrode The developing
現像被覆部126は、現像ローラ軸11と接触するように構成されている。現像被覆部126は、現像電極98の後方部分における上下方向略中央に配置されている。現像被覆部126は、左右方向に厚みを有する側面視略矩形の略厚板状を有している。現像被覆部126は、現像ローラ軸挿通穴133を備えている。
The
現像ローラ軸挿通穴133は、現像被覆部126の側面視略中央部分を側面視略円形状に貫通している。現像ローラ軸挿通穴133の内径は、現像ローラ軸11の外径と略同じである。
The developing roller
現像被覆部126における現像ローラ軸挿通穴133を除く右面は、現像被覆平坦面134として画定されている。現像被覆平坦面134は、前後方向に沿って平坦に延びている。
The right surface of the
また、現像被覆部126の後端部における右端縁は、前方に向かうにつれて、左方に傾斜しており、この傾斜面が第1現像ガイド面135として画定されている。すなわち、第1現像ガイド面135の前端縁は、現像被覆平坦面134の後端縁と連続している。また、言い換えると、第1現像ガイド面135は、現像被覆部126において、後述する接続部131の反対側の端部に画定されている。
Further, the right end edge at the rear end portion of the
現像接触部127は、現像電極98の前後方向略中央に配置されている。現像接触部127は、現像被覆部126に対して、前方に隣接配置されている。また、現像接触部127は、現像被覆部126に対して、左方に向かって突出している。現像接触部127は、その右端部が閉鎖された略角筒形状を有している。
The
現像接触部127の右面は、現像接触平坦面138として画定されている。現像接触平坦面138は、現像被覆平坦面134と平行であり、前後方向に沿って平坦に延びている。現像接触平坦面138は、現像被覆平坦面134よりも、例えば、0.5mm以上、好ましくは、1.0mm以上であって、例えば、5.0mm以下、好ましくは、2.0mm以下の範囲において、右方に配置されている。具体的には、現像接触平坦面138は、現像被覆平坦面134よりも、1.4mm右方に配置されている。
The right surface of the
また、現像接触部127の後上端部は、後下方と、前上方とを結ぶ方向に沿って延び、さらに、前下方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、この傾斜面が第2現像ガイド面139として画定されている。
Further, the rear upper end portion of the
接続部131は、現像被覆部126と現像接触部127とをつなぐように、前後方向において、現像被覆部126と現像接触部127との間に配置されている。接続部131は、後上方と、前下方とを結ぶ方向に沿って延びている。言い換えると、接続部131は、現像カートリッジ1のプリンタ15への装着方向と略直交する方向に延びている。
The connecting
そして、接続部131の右端縁は、前上方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、この傾斜面が接続ガイド面140として画定されている。つまり、接続ガイド面140は、右側壁35から離れるように傾斜している。
And the right end edge of the
また、接続ガイド面140は、第1保護ガイド面121、第2保護ガイド面122、第1現像ガイド面135、および、第2現像ガイド面139のいずれとも異なる方向を向いている。なお、接続ガイド面140の上下方向寸法は、上記した第1保護部118の第1保護ガイド面121の上下方向寸法よりも短い。さらに、接続ガイド面140が右側壁35となす角度は、第1保護ガイド面121が右側壁35となす角度よりも小さい。
Further, the
現像平板部128は、現像電極98の前方部分であって、現像電極98の前方に隣接配置されている。現像平板部128は、現像接触部127の左端部における前下部分から連続して、前方に向かって延びる側面視略矩形の略板状を有している。現像平板部128は、第3貫通穴143を有している。
The development
第3貫通穴143は、現像平板部128の前方部分に配置されている。第3貫通穴143は、現像平板部128を側面視略円形状に貫通している。第3貫通穴143の内径は、電極支持軸52の外径と略同じである。
The third through
上方延設部129は、現像被覆部126の上端部における左端縁から上方に向かって延びる側面視略矩形の略板状を有している。
The upward extending
下方延設部130は、現像被覆部126の下端部における左端縁から下方に向かって延びる側面視略矩形の略板状を有している。
(2−4)供給電極、絶縁部材、および、現像電極の組み付け状態
供給電極95は、図3Bおよび図5Aに示すように、第1貫通穴105が電極支持軸52を受け入れ、供給挿通部103が供給ローラ5の供給ローラ軸13の右端部を受け入れることにより、右側壁35に位置決めされている。
The downward extending
(2-4) Assembly State of Supply Electrode, Insulating Member, and Developing Electrode As shown in FIGS. 3B and 5A, the
このとき、供給接触部101は、図5Aおよび図5Bに示すように、左右方向に投影したときに、第1突出壁53の前方部分60と重なっている。また、図3Bおよび図6Aに示すように、供給接触部101の供給平坦面107は、第2突出壁54の後面と向かい合っている。より具体的には、第2突出壁54は、供給接触部101の供給平坦面107全体を被覆している。また、言い換えると、供給接触部101は、前後方向において、供給ローラ軸13と間隔を空けて配置されている。
At this time, as shown in FIGS. 5A and 5B, the
そして、現像電極98は、図3Bおよび図4に示すように、側面視において、絶縁部材97に対して、その第3貫通穴143が第2貫通穴115と重なり、現像ローラ軸挿通穴133が、現像軸挿通口114と重なるように、右方から組み付けられている。
As shown in FIGS. 3B and 4, the developing
こうして組み付けられた絶縁部材97と現像電極98とは、供給電極95が位置決めされた右側壁35に対して、組み付けられている。具体的には、絶縁部材97と現像電極98とは、その第3貫通穴143および第2貫通穴115が、電極支持軸52を受け入れ、その現像ローラ軸挿通穴133および現像軸挿通口114が、現像ローラ軸11の右端部を受け入れ、供給軸カラー116が、供給ローラ軸13の右端部を受け入れている。また、係合部111は、現像フレーム2の下壁37の後右端部に対して、後方および下方から接触されるようにして組み付けられている。
The insulating
このようにして、絶縁部材97と現像電極98とが、図3Aに示すように、右側壁35に対して位置決めされている。
In this way, the insulating
そして、供給電極95、絶縁部材97、および、現像電極98は、電極支持軸52が螺締されることにより、まとめて、右側壁35に対して固定されている。つまり、供給電極95、絶縁部材97、および、現像電極98は、左右方向において、隣接配置されている。
The
このとき、絶縁部材97の第1保護部118が、供給接触部101の後方に隣接配置され、絶縁部材97の第2保護部119が、供給接触部101の下方に隣接配置されている。つまり、第1保護部118と、第2保護部119とは、供給電極95の供給接触部101を保護するように構成されている。
At this time, the first
また、絶縁部材97の第1保護部118が、現像接触部127の上方に隣接配置され、絶縁部材97の第2保護部119が、現像接触部127の前方に隣接配置されている。つまり、第1保護部118と、第2保護部119とは、現像電極98の現像接触部127を保護するように構成されている。
In addition, the
また、現像ローラ軸11の右端面と、現像電極98の現像被覆平坦面134とは、面一となっている。
Further, the right end surface of the developing
また、絶縁部材97の第1保護部118の左端部は、前後方向において、第1突出壁53の屈曲部分59と向かい合うように配置されている。
4.プロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ17は、ドラムカートリッジ24に、上記した現像カートリッジ1が装着されることによって構成されている。
Further, the left end portion of the
4). Details of Process Cartridge The
ドラムカートリッジ24は、図2および図7Aに示すように、ドラムフレーム147と、上記した感光ドラム25と、上記したスコロトロン型帯電器26とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 7A, the
ドラムフレーム147は、下端部が閉鎖された略矩形有底枠形状を有している。そして、ドラムフレーム147は、その後方部分がドラム収容部148として画定され、その前方部分が現像カートリッジ収容部149として画定されている。
The
ドラム収容部148は、感光ドラム25およびスコロトロン型帯電器26を支持している。
The
また、感光ドラム25は、図7Aおよび図7Bに示すように、その左右両端部が、ドラム収容部148の左右両端部よりも左右方向外方に突出するドラム軸151と、ドラム軸151の左右方向中央部分を被覆するドラム本体152とを備えている。
7A and 7B, the left and right ends of the
現像カートリッジ収容部149は、現像カートリッジ1を装着または離脱可能に構成されている。
The developing
そして、ドラムフレーム147の現像カートリッジ収容部149に対して、現像カートリッジ1が装着されると、図2に示すように、現像ローラ4の現像ローラ本体12の後端部が、感光ドラム25のドラム本体152の前端部に接触される。また、給電ユニット31は、ドラム軸151の右端部よりも左方、かつ、ドラムフレーム147の右壁よりも右方となるように配置されている。
When the developing
このようにして、プロセスカートリッジ17が構成されている。
5.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング16は、図6Aに示すように、本体電極の一例としての第1本体電極155と、本体電極の一例としての第2本体電極156とを備えている。
In this way, the
5. Details of Main Body Casing As shown in FIG. 6A, the
第1本体電極155は、現像カートリッジ1が本体ケーシング16に装着された状態において、供給電極95の供給接触部101の供給接触面106と左右方向において接触するように配置されている。また、第1本体電極155は、左右方向に変位可能に構成され、常には、左方へ向かって付勢されている。第1本体電極155は、本体ケーシング16に備えられる図示しない電源に電気的に接続されている。
The first
第2本体電極156は、現像カートリッジ1が本体ケーシング16に装着された状態において、現像電極98の現像接触部127の現像接触平坦面138と左右方向において接触するように配置されている。また、第2本体電極156は、左右方向に変位可能に構成され、常には、左方へ向かって付勢されている。第2本体電極156は、本体ケーシング16に備えられる図示しない電源に電気的に接続されている。
6.現像カートリッジの本体ケーシングへの装着
次に、現像カートリッジ1の本体ケーシング16に対する着脱動作について説明する。
The second
6). Mounting of Developing Cartridge to Main Body Casing Next, the attaching / detaching operation of the developing
現像カートリッジ1を本体ケーシング16に装着するには、まず、図7Aおよび図7Bに示すように、作業者が、現像カートリッジ1をドラムカートリッジ24の現像カートリッジ収容部149に収容し、プロセスカートリッジ17を構成する。
In order to attach the developing
次いで、図2に示すように、フロントカバー21を開放し、開口部20を介して、プロセスカートリッジ17を、本体ケーシング16に前方から挿入する。
Next, as shown in FIG. 2, the
すると、図8Aに示すように、本体ケーシング16の第1本体電極155は、絶縁部材97の第1保護部118の後方に位置される。
Then, as shown in FIG. 8A, the first
また、本体ケーシング16の第2本体電極156は、現像電極98の現像被覆部126と接触する。そして、第2本体電極156は、第1現像ガイド面135と摺擦されながら、第1現像ガイド面135にガイドされるようにして、右方に移動する。
Further, the second
次いで、プロセスカートリッジ17をさらに本体ケーシング16内に押し込むと、図8Bに示すように、本体ケーシング16の第1本体電極155は、絶縁部材97の第1保護部118と接触する。そして、第1本体電極155は、第1保護ガイド面121と摺擦されながら、第1保護ガイド面121にガイドされるようにして、右方に移動する。
Next, when the
また、第2本体電極156は、現像被覆部126の現像被覆平坦面134、および、現像ローラ軸11の右端面と摺擦されながら、プロセスカートリッジ17に対して、前方に移動する。
The
次いで、プロセスカートリッジ17をさらに本体ケーシング16内に押し込むと、図9Aに示すように、第1本体電極155は、第1保護部118の右面、および、供給電極95の供給接触部101の供給接触面106と摺擦されながら、プロセスカートリッジ17に対して、前方に移動する。
Next, when the
また、第2本体電極156は、現像電極98の接続部131と接触する。そして、第2本体電極156は、接続ガイド面140と摺擦されながら、接続ガイド面140にガイドされるようにして、右方に移動する。
The second
次いで、プロセスカートリッジ17をさらに本体ケーシング16内に押し込むと、図9Bに示すように、第1本体電極155は、供給接触部101の供給接触面106に対して右方から接触する。
Next, when the
また、第2本体電極156は、現像接触部127の現像接触平坦面138に対して右方から接触する。
The
以上により、プロセスカートリッジ17の本体ケーシング16に対する装着が完了する。
Thus, the mounting of the
また、現像カートリッジ1を本体ケーシング16から離脱させるには、まず、上記した装着動作と逆の手順で操作する。
In order to detach the developing
具体的には、図2に示すように、作業者が、フロントカバー21を開放し、開口部20を介して、プロセスカートリッジ17を前方に引き出す。
Specifically, as shown in FIG. 2, the operator opens the
そして、ドラムカートリッジ24の現像カートリッジ収容部149から、現像カートリッジ1を離脱させることにより、現像カートリッジ1の本体ケーシング16からの離脱動作が完了する。
7.作用効果
(1)この現像カートリッジ1によれば、図8Bに示すように、現像カートリッジ1を本体ケーシング16に装着するときには、第1本体電極155はまず、絶縁部材97の第1保護部118に接触される。さらに、第1保護部118は、第1保護ガイド面121を備えていることにより、第1本体電極155を右側壁35から離れるようにガイドすることができる。
Then, by removing the developing
7). Effect (1) According to the developing
その結果、第1保護部118によって供給電極95を保護することができ、供給電極95が傷付くことを抑制することができる。
(2)また、この現像カートリッジ1によれば、図6Aに示すように、供給接触部101に対して、第1本体電極155が左右方向において接触する。
As a result, the
(2) Also, according to the developing
そのため、供給電極95の供給接触部101に対して、第1本体電極155を確実に接触させることができる。
(3)また、この現像カートリッジ1によれば、図5Aに示すように、供給ローラ軸13と供給接触部101とが、前後方向において、間隔を空けて配置されている。
Therefore, the
(3) Further, according to the developing
そのため、供給ローラ軸13が、第1本体電極155と接触して破損することを抑制することができる。
Therefore, the
その一方で、供給接触部101と第1本体電極155とが接触することにより、供給ローラ軸13に確実に電力を供給することができる。
(4)また、この現像カートリッジ1によれば、図8Bに示すように、現像カートリッジ1を本体ケーシング16に装着するときに、現像カートリッジ1がずれて挿入される場合であっても、絶縁部材97の第2保護部119によって、供給接触部101を保護することができる。
On the other hand, when the
(4) Also, according to the developing
その結果、供給電極95が傷付くことをより確実に抑制することができる。
(5)また、この現像カートリッジ1によれば、図3Aおよび図3Bに示すように、絶縁部材97によって、現像電極98と供給電極95との電気的接続を遮断することができながら、第1保護部118と第2保護部119とを一体として有していることにより、部品点数の低減を図ることができる。
(6)また、この現像カートリッジ1によれば、図3Aおよび図3Bに示すように、第1保護部118と第2保護部119とによって、供給電極95だけでなく、現像電極98を保護することができる。
(7)また、この現像カートリッジ1によれば、図5Aおよび図6Aに示すように、供給接触部101における前方が保護されていることにより、供給電極95をより一層保護することができる。
(8)また、この現像カートリッジ1によれば、図1Bに示すように、第2突出壁54を現像フレーム2のベースフレーム32と一体成形することができるので、部品点数の低減を図ることができる。
(9)また、この現像カートリッジ1によれば、図6Aに示すように、前後方向に平坦に延びる供給接触面106に対して、確実に第1本体電極155を接触させることができる。
(10)また、この現像カートリッジ1によれば、図6Aに示すように、現像電極98と第2本体電極156とを確実に接触させて、現像ローラ4に電力を供給することができる。
(11)また、この現像カートリッジ1によれば、図3Aに示すように、供給電極95と現像電極98とが、導電性の樹脂材料からなるので、各電極を容易に成形することができながら、現像ローラ4および供給ローラ5に対して、確実に電力を供給することができる。
8.第2実施形態
図10を参照して、本発明の現像カートリッジの第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
As a result, it is possible to more reliably suppress the
(5) According to the developing
(6) Further, according to the developing
(7) Also, according to the developing
(8) Further, according to the developing
(9) According to the developing
(10) According to the developing
(11) Also, according to the developing
8). Second Embodiment With reference to FIG. 10, a second embodiment of the developing cartridge of the present invention will be described. In the second embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
上記した第1実施形態では、図1Bに示すように、連結部55は、1つの第1リブ68と、複数、すなわち2つの第2リブ69とを備えている。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 1B, the connecting
これに対し、第2実施形態では、図10に示すように、連結部55は、複数、すなわち2つの第1リブ160と、1つの第2リブ161とを備えている。
On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 10, the connecting
複数の第1リブ160は、上下方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。下方の第1リブ160は、右方の鍔部45の右端縁における前後方向略中央部分と、第2突出壁54の被覆右端部67の前面とを連結する略板状を有している。上方の第1リブ160は、後述する第2リブ161の右面と、第2突出壁54の被覆右端部67の前面とを連結する略板状を有している。
The plurality of first ribs 160 are arranged in parallel at intervals in the vertical direction. The lower first rib 160 has a substantially plate shape that connects a substantially central portion in the front-rear direction at the right end edge of the
複数の第1リブ160の右端縁は、第2突出壁54の右端縁まで延びている。第1リブ68の前右方部分は、前方から後方に向かうにつれて、右方に傾斜しており、その傾斜面が第1傾斜面162として画定されている。これにより、下方の第1リブ160は、平面視略三角形状を有しており、上方の第1リブ160は、平面視略台形状を有している。
The right end edges of the plurality of first ribs 160 extend to the right end edge of the second protruding
第2リブ161は、下方の第1リブ160の上面と、第2突出壁54の前面とを連結する略板状を有している。すなわち、第2リブ161は、前後方向に投影したときに、第1突出壁53の前方部分60と重なっている。第2リブ161の前上方部分は、前方から後方に向かうにつれて、上方に傾斜しており、その傾斜面が第2傾斜面163として画定されている。これにより、第2リブ161は、側面視略三角形状を有している。
The
このような第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
9.変形例
上記した現像カートリッジ1は、本発明の現像カートリッジの一実施形態であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
In such a second embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
9. Modification The above-described developing
例えば、上記した実施形態では、現像電極98は、現像被覆部126と、現像接触部127と、接続部131とを一体として有していたが、それぞれを別部材として構成することもできる。例えば、現像電極98において、現像被覆部126と、現像接触部127とを導電性の樹脂材料から成形し、それらの間を金属材料からなる接続部131で接続するように構成することもできる。
For example, in the above-described embodiment, the
また、例えば、接続部131を絶縁性材料から成形し、現像ローラ軸11と、現像接触部127とを、接続部131と異なる取り回しで配置された導電性材料で接続するように構成することもできる。
In addition, for example, the connecting
また、上記した実施形態では、供給電極95は、供給接触部101と、供給固定部102と、供給挿通部103とを一体として有していたが、それぞれを別部材として構成することもできる。例えば、供給電極95において、供給接触部101と、供給挿通部103とを導電性の樹脂材料から成形し、それらの間を金属材料からなる供給固定部102で接続するように構成することもできる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、例えば、供給固定部102を絶縁性材料から成形し、供給ローラ軸13と、供給接触部101とを、供給固定部102と異なる取り回しで配置された導電性材料で接続するように構成することもできる。
Further, for example, the
また、現像被覆部126は、現像ローラ軸11の周面全体ではなく、少なくとも現像ローラ軸11の周面の一部を被覆するように構成することもできる。
Further, the
また、現像被覆部126は、現像ローラ軸11の右端面を露出させず、現像ローラ軸11の右端面を被覆するように構成することもできる。
Further, the
また、例えば、上記した現像ローラ4に代えて、現像スリーブやブラシローラなどの現像剤担持体を適用することもできる。
Further, for example, instead of the developing
また、現像被覆平坦面134および現像接触平坦面138は、プリンタ15への装着を妨げない範囲で、左右方向に凹凸を有するように構成することもできる。
Further, the development coating
また、接続ガイド面140が右側壁35となす角度は、1°以上、90°未満の範囲で適宜設定することができる。
Moreover, the angle which the
また、上記した実施形態では、ベースフレーム32は、第1突出壁53と第2突出壁54とを一体として有していたが、第1突出壁53と、第2突出壁54とを別体として構成することもできる。
In the embodiment described above, the
また、第1突出壁53と、第2突出壁54とは、ベースフレーム32でなく、カバーフレーム33が備えていてもよい。
Further, the first projecting
また、第2突出壁54は、供給接触部101の供給平坦面107の全体ではなく、少なくとも供給平坦面107の一部を被覆していればよい。
Moreover, the
また、第1突出壁53と、第2突出壁54とは、上下方向において、供給接触部101の少なくとも一部を被覆していればよい。
Moreover, the
1 現像カートリッジ
2 現像フレーム
4 現像ローラ
5 供給ローラ
13 供給ローラ軸
16 本体ケーシング
35 右側壁
54 第2突出壁
95 供給電極
97 絶縁部材
98 現像電極
101 供給接触部
106 供給接触面
118 第1保護部
119 第2保護部
121 第1保護ガイド面
155 第1本体電極
156 第2本体電極
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記装着方向と直交する第1方向に沿う回転軸線について回転するように構成される現像ローラと、
前記第1方向に沿う回転軸線について回転するように構成され、前記現像ローラに現像剤を供給するように構成される供給ローラと、
前記第1方向と直交する壁部を有し、内部に現像剤を収容する筐体と、
前記第1方向において、前記壁部に隣接配置され、前記現像ローラと電気的に接続される現像電極と、
前記第1方向において、前記壁部に隣接配置され、前記供給ローラと電気的に接続される供給電極と、
前記供給電極に対して、前記装着方向の下流に配置され、前記供給電極を保護するための第1保護部と
を備え、
前記供給電極は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第1本体電極と前記第1方向において接触するように構成される供給接触部であって、前記装着方向において前記現像電極よりも上流側に位置する供給接触部を備え、
前記現像電極は、
前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第2本体電極と前記第1方向において接触するように構成される現像接触部と、
前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されるときに、前記第2本体電極を前記現像接触部に向けてガイドするガイド面と、を備え、
前記第1保護部は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されるときに、前記第1本体電極を前記供給接触部に向けてガイドする傾斜面であって、前記装着方向の上流に向かうにつれて、前記第1方向において、前記壁部から離れるように傾斜する傾斜面を有しており、
前記第1方向および前記装着方向の両方と直交する第2方向における前記傾斜面の長さは、前記第2方向における前記ガイド面の長さよりも長いことを特徴とする、現像カートリッジ。 A developing cartridge that can be mounted in a mounting direction with respect to an image forming apparatus main body having a first main body electrode and a second main body electrode therein,
A developing roller configured to rotate about a rotation axis along a first direction orthogonal to the mounting direction;
A supply roller configured to rotate about a rotation axis along the first direction and configured to supply developer to the development roller;
A housing having a wall portion orthogonal to the first direction and containing a developer therein;
A developing electrode disposed adjacent to the wall in the first direction and electrically connected to the developing roller;
A supply electrode disposed adjacent to the wall portion and electrically connected to the supply roller in the first direction;
A first protection part disposed downstream of the supply direction with respect to the supply electrode and protecting the supply electrode;
The supply electrode is a supply contact portion configured to come into contact with the first main body electrode in the first direction in a state where the developing cartridge is mounted on the main body of the image forming apparatus. A supply contact portion located upstream of the development electrode;
The developing electrode is
A developing contact portion configured to come into contact with the second main body electrode in the first direction in a state where the developing cartridge is mounted on the main body of the image forming apparatus;
A guide surface that guides the second main body electrode toward the developing contact portion when the developing cartridge is mounted on the main body of the image forming apparatus,
The first protection portion is an inclined surface that guides the first main body electrode toward the supply contact portion when the developing cartridge is mounted on the image forming apparatus main body, and is upstream of the mounting direction. As it goes, it has an inclined surface that inclines away from the wall portion in the first direction,
The developing cartridge according to claim 1, wherein a length of the inclined surface in a second direction orthogonal to both the first direction and the mounting direction is longer than a length of the guide surface in the second direction.
前記供給ローラ軸と前記供給接触部とは、前記装着方向において、間隔を空けて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の現像カートリッジ。 The supply roller includes a supply roller shaft extending along the first direction,
2. The developing cartridge according to claim 1, wherein the supply roller shaft and the supply contact portion are spaced apart from each other in the mounting direction.
前記絶縁部材は、前記第1保護部と前記第2保護部とを一体として有していることを特徴とする、請求項3に記載の現像カートリッジ。 An insulating member for interrupting electrical connection between the developing electrode and the supply electrode;
The developing cartridge according to claim 3, wherein the insulating member integrally includes the first protective portion and the second protective portion.
The developing cartridge according to claim 1, wherein the developing electrode and the supply electrode are made of a conductive resin material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000602A JP6237239B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Developer cartridge |
US14/589,224 US9507315B2 (en) | 2014-01-06 | 2015-01-05 | Developing cartridge provided with supply electrode and protecting portion capable of protecting supply electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000602A JP6237239B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Developer cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129808A JP2015129808A (en) | 2015-07-16 |
JP6237239B2 true JP6237239B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=53760589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000602A Active JP6237239B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Developer cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237239B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171939B2 (en) * | 2014-01-06 | 2017-08-02 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP6733567B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-08-05 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP7062875B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-05-09 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridges and process cartridges |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424749B2 (en) * | 2008-09-01 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | cartridge |
JP5029682B2 (en) * | 2009-12-25 | 2012-09-19 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP5370137B2 (en) * | 2009-12-25 | 2013-12-18 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
KR20130084090A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-24 | 삼성전자주식회사 | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000602A patent/JP6237239B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015129808A (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432352B2 (en) | Developer cartridge and process cartridge | |
JP6237239B2 (en) | Developer cartridge | |
JP2016142873A (en) | Cartridge and cover | |
JP4893769B2 (en) | Image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9507315B2 (en) | Developing cartridge provided with supply electrode and protecting portion capable of protecting supply electrode | |
JP5962272B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP6194797B2 (en) | Developer cartridge | |
JP6171939B2 (en) | Developer cartridge | |
JP2015129814A (en) | Process cartridge and photoreceptor cartridge | |
JP5962380B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015099221A (en) | Developer cartridge | |
JP6075274B2 (en) | Developer cartridge and process cartridge | |
JP6111993B2 (en) | cartridge | |
JP6248728B2 (en) | Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
JP5982756B2 (en) | Photosensitive cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6269052B2 (en) | Developer cartridge | |
JP6102232B2 (en) | cartridge | |
JP6011085B2 (en) | cartridge | |
WO2014010130A1 (en) | Photosensitive body cartridge, process cartridge, and image formation device | |
JP5974769B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015099220A (en) | Photoreceptor cartridge | |
JP6417836B2 (en) | Drum cartridge | |
JP6136937B2 (en) | Photosensitive cartridge and process cartridge | |
JP2016045397A (en) | Developing cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |